JP2001176406A - 高周波プラズマディスプレーパネル - Google Patents

高周波プラズマディスプレーパネル

Info

Publication number
JP2001176406A
JP2001176406A JP2000352257A JP2000352257A JP2001176406A JP 2001176406 A JP2001176406 A JP 2001176406A JP 2000352257 A JP2000352257 A JP 2000352257A JP 2000352257 A JP2000352257 A JP 2000352257A JP 2001176406 A JP2001176406 A JP 2001176406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
discharge
electrode
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000352257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523184B2 (ja
Inventor
Won Kan Jun
ジュン・ウォン・カン
Hoo Yo Yun
ユン・ホー・ヨ
Hoo Paku Myun
ミュン・ホー・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990051213A external-priority patent/KR100312509B1/ko
Priority claimed from KR1019990051211A external-priority patent/KR100312508B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2001176406A publication Critical patent/JP2001176406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523184B2 publication Critical patent/JP3523184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2807Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels with discharge activated by high-frequency signals specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は隔壁の高さと高周波信号の周波数を
低くして、維持放電の効率を高めることができる高周波
プラズマディスプレーパネルを提供する。 【解決手段】 本発明の高周波プラズマディスプレーパ
ネルは、高周波放電のための電極を上下の基板を隔離す
るとともに、セルを区画する隔壁の中に形成させた。そ
の際、セルの形状を長方形とし、それらの電極が長方形
の長い方の両端に配置されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高周波プラズマディ
スプレーパネルに関し、特に、隔壁の高さと高周波信号
の周波数を低くして発光効率を増加させることができる
高周波プラズマディスプレーパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、平板ディスプレー装置として大型
パネルの製作が容易なプラズマディスプレーパネル(P
DPという)が注目を浴びている。PDPはガス放電に
よって発生する紫外線が蛍光体を発光させ、蛍光体から
可視光線が発生するのを利用して画像を表示するもので
ある。最近では従来開発されていた交流面放電のPDP
に比べて放電効率及び輝度を画期的に向上させることが
できる高周波PDPに対する研究が活発に進行されてい
る。高周波PDPは、セルに数百MHzの高周波信号を
加え、それによって放電空間内の電子を振動運動させ、
その振動している電子が放電ガスを連続的にイオン化さ
せる。したがって、ガスはほとんど放電持続時間の間に
連続的に放電する。このような高周波放電はグロー放電
構造での陽光注と同一の物理的な特性を有する。
【0003】図1は前述した高周波放電を利用する通常
の高周波PDPの一つの放電セルの断面図を示してい
る。図1に示された放電セルは上部基板(10)とこれ
に平行に配置された下部基板(16)とで構成されてい
る。上部基板(10)には高周波電極(12)が紙面に
垂直方向に並べて配置され、それを覆うように、第1誘
電体(14)が形成されている。一方、下部基板(1
6)にはデータ電極(18)と走査電極(22)が第2
誘電体(20)で絶縁されて互いに直交するように形成
されている。走査電極(22)は高周波電極(12)の
対向電極ともなる電極であって、高周波電極(12)と
平行に配置されている。この走査電極(22)を覆うよ
うに第3誘電体(24)と保護膜(26)が順次積層さ
れている。第1ないし第3誘電体は電荷を蓄積するため
のものである。データ電極(18)にはディスプレーさ
れるセルを選択するアドレス放電のためにデータ信号が
供給され、走査電極(22)はそのアドレス放電のため
の走査信号を供給される。高周波電圧は高周波電極(1
2)と走査電極(22)の間に印加される。
【0004】これらの上部基板(10)と下部基板(1
6)の間にはそれらの間に放電空間(32)、すなわち
放電セルを形成させるための隔壁(28)が形成され
る。このように隔壁(28)によって上下基板との間に
形成された放電空間(32)には放電ガスが充鎮され
る。隔壁(28)はセル間の光学的な干渉を遮断する。
この場合、円滑な高周波放電のために高周波電極(1
2)と走査電極(22)の距離を充分に確保しなければ
ならないので隔壁(28)は交流面放電型のPDPより
高く形成される。また、隔壁(28)は放電セル単位に
放電空間を隔離するように四方が閉ざされた格子構造に
形成されることもある。これは高周波放電が高周波電極
(12)と走査電極(22)の間で対向放電として発生
するので既存の面放電とは異なりセル単位にプラズマを
隔離させるのが困難であるためである。隔壁(28)の
表面には蛍光体(30)が塗布されて高周波放電時に発
生される真空紫外線によって固有色の可視光を放出す
る。
【0005】このような構成を有する高周波PDPの放
電セルは、図2に示した駆動波形によって駆動される。
高周波電極(12)には高周波信号(RFS)が持続的
に供給される。放電空間(32)に荷電粒子などが存在
しない場合、高周波電極(12)に高周波信号(RF
S)が供給されても放電は発生しない。アドレス期間
(AP)にはデータ電極(18)にデータ信号(DS)
が供給されると共に走査電極(22)に走査信号(S
S)が供給されてアドレス放電が発生する。アドレス放
電によって発生した荷電粒子の中、相対的に移動度が高
い電子は、放電維持期間(SP)の間、高周波信号(R
FS)によって高周波電極(12)と走査電極(22)
の間で信号運動をする。振動運動をしている電子が放電
ガスを励起させて真空紫外線が発生させ、その真空紫外
線が蛍光体(30)を発光させることによって可視光が
発生する。このような高周波放電が放電維持期間(S
P)の間、維持された後、消去期間(EP)でデータ電
極(18)及び走査電極(22)の中のいずれか一つの
電極に供給される消去信号(ES)によって中止する。
すなわち、消去信号(ES)が供給されると、振動運動
をしている電子がその電極側に引かれて消滅し、高周波
放電が中止する。
【0006】このような放電メカニズムによって駆動さ
れる従来の高周波PDPは構造上に何かの問題点を持っ
ている。
【0007】その一つは、高周波放電が円滑に維持され
るためには高周波電極(12)と走査電極(22)の間
の距離、即ち隔壁(28)の高さが充分に確保されなけ
ればならないということである。これは放電空間(3
2)内で振動している電子の振動幅が高周波信号(RF
S)の周波数によって左右されるためである。高周波信
号(RFS)の周波数が低くなるほど電子の振動幅はよ
り大きくなる。これによって、高周波信号(RFS)の
周波数が充分に高くない場合または高周波電極(12)
と走査電極(22)の間の間隔が充分に確保されない場
合、放電空間(32)内の電子が上下の基板に衝突して
消滅され、それ以上放電が持続しなくなる。したがっ
て、放電効率を高めるためには高周波信号(RFS)の
周波数を高くするか、高周波放電に利用される二電極
(12、22)の間の距離を充分に確保しなければなら
ない。例えば、高周波信号(RFS)の周波数が20M
Hzである場合、高周波電極(12)と走査電極(2
2)の間の距離が2mm程度でなければ最適の放電効率
が得られない。高周波信号(RFS)の周波数を高める
ためには、当然高い周波数の高周波信号(RFS)の処
理が可能な駆動回路と駆動方法が必要である。これは現
在の技術と費用の面から見ると適用するのが困難であ
る。したがって、高周波信号(RFS)の周波数を低く
し、しかも所望の放電効率を得るためには、高周波電極
(12)と走査電極(22)間の距離を充分に確保しな
ければならない。その高周波電極(12)と走査電極
(22)の間の距離は図1に示された隔壁(28)の高
さによって確保しなければならない。すなわち、隔壁
(28)の高さを高く形成しなければならない。これは
かなり困難である。なぜなら、従来の隔壁を形成させる
一般的な方法であるスクリーンプリンティング方法、サ
ンドブラスティング方法などでは0.5mm以上の高い
隔壁を形成させるのが難しいためである。さらに、隔壁
(28)の高さが1mm以上になると、隔壁(28)の
内面に均一の蛍光体(30)を塗布することが難しく、
むらが生じると蛍光体(30)で発生した可視光の透過
度が減少するという問題が発生するためである。
【0008】次に、従来の高周波PDPは走査電極(2
2)がアドレス放電と高周波維持放電に共通に使用され
るので、駆動方法が複雑になるだけでなく、双方の放電
の間に電気的な干渉が起きるという点である。特に、走
査電極(22)を通して走査信号(SS)を供給する交
流電圧源に高周波信号(RFS)が影響を与え、アドレ
ス放電が影響を受けるためである。このような高周波信
号(RFS)の影響を防止するために走査電極(11)
及びデータ電極(18)と交流電圧源の間にローパスフ
ィルターを設けているが、これは駆動回路をさらに複雑
にしている。
【0009】さらに、従来の高周波PDPではアドレス
放電に利用されるデータ電極(18)上に第2と第3誘
電層(20、24)が形成され、結果としてそれらの厚
さがとても厚いということである。この厚い第2及び第
3誘電層(20、24)によってデータ電極(18)か
ら放電空間に印加されるデータ電圧が低下するので、ア
ドレス駆動電圧を高くしなければならない。厚い第2及
び第3誘電層(20、24)による電圧低下量を減らす
ために第2誘電層(20)の厚さを薄くしようとする
と、データ電極(18)と走査電極(22)の間の寄生
キャパシタンスが増加してリーク電流が増加する。した
がって、従来の高周波PDPでは第2及び第3誘電層
(20、24)の厚さを調節してアドレス放電特性を最
適にするのが困難であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、高周波信号の周波数を低くし、かつ隔壁の高さ
をも低くして、その上維持放電効率を高くすることがで
きる高周波プラズマディスプレーパネルを提供すること
である。本発明の他の目的はアドレス放電と高周波維持
放電間の相互干渉を最小化させることができる高周波プ
ラズマディスプレーパネルを提供することにある。本発
明のさらに他の目的は最適化されたアドレス放電特性が
得られる高周波プラズマディスプレーパネルを提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による高周波プラ
ズマディスプレーパネルは多数の放電セルがマトリック
ス形態で配列された高周波プラズマディスプレーパネル
であって、放電セルそれぞれは第1及び第2基板と、第
1及び第2基板の中の少なくとも一つ以上に形成されて
アドレス放電を発生させる第1及び第2アドレス電極
と、第1及び第2基板の間に形成されて放電空間を形成
する隔壁と、互いに対向する隔壁内にそれぞれ形成され
て高周波維持放電を発生させる第1及び第2高周波電極
とを具備することを特徴とする。
【0012】本発明による高周波PDPは、高周波放電
のための高周波電極と高周波バイアス電極とが放電セル
を形成させる上下基板を隔離する隔壁内にそれぞれ形成
されているので、高周波信号の周波数は放電セルの上下
基板の間の高さではなく、それと直交する横方向の幅又
は長さによって決定される。これによって、隔壁の高さ
を高周波信号の周波数に関係なく形成させることができ
るので、その高さは任意の高さに選定することができ、
可視光の透過率を高める最適な値とすることができる。
また、隔壁の高さを低くできるので、通常の隔壁形成方
法によって隔壁を形成させることができるようになり、
容易に形成することができる。
【0013】さらに、本発明による高周波プラズマディ
スプレーパネルは、補助電極を利用してデータ電極を走
査電極と同一の高さに形成することによって、アドレス
駆動電圧を低くしている。したがって、放電の均一性を
向上させることができる。この場合、上部基板には可視
光を反射させる電極が形成されないので可視光透過率を
向上させることができる。また、走査電極とデータ電極
とを互いに異なる基板に形成させた場合には、誘電層の
厚さを容易に調節することができるのでアドレス放電効
率を向上させることができる。
【0014】さらにに、本発明による高周波PDPは、
4電極の構造を有するのでアドレス放電と高周波維持放
電が互いに異なる電極によって独立的に行われる。これ
によって、アドレス放電のための低周波アドレス駆動信
号と高周波放電のための高周波維持信号間の電気的な相
互干渉を排除することができて、従来の低逆通過フィル
ターのような付加的な回路が必要なくなるので駆動回路
及び駆動方法がより単純になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付し
た図3乃至図11を参照してして詳細に説明する。図3
は本発明の第1実施形態による高周波PDPの放電セル
の構造を示した断面図であり、図4及び図5は図3に示
された放電セルがマトリックス形態で配列された高周波
PDPを図示した断面図及び平面図である。本実施形態
の高周波PDPは上下の基板(40、42)を隔離する
隔壁(52)を個々の放電セル(64)を区画するよう
に、格子状に形成されている。個々の放電セル(64)
は図5に示すように、長方形とされ、図示の例ではY方
向がセルの長軸方向である。
【0016】この放電セル(64)は下部基板(42)
に相互に直交するようにデータ電極(44)と走査電極
(48)とが形成されており、放電セル(64)の長軸
方向(Y)と直交する方向に延びている隔壁(52)の
内に高周波電極(54)と高周波バイアス電極(56)
とが形成されている。すなわち、セルの長軸方向の両側
で向き合うように高周波電極(54)と高周波バイアス
電極(56)、すなわち第1、第2高周波電極が配置さ
れている。電極間の距離を稼ぐためである。上下の基板
(40、42)と隔壁(52)によって区画された放電
空間(62)には放電ガスが充鎮されている。このよう
な放電セル(64)では図5に示したようにデータ電極
(44)と走査電極(48)が交差している。データ電
極(44)にはアドレス放電のためのデータ信号を供給
し、走査電極(48)にはアドレス放電のための走査信
号を供給する。すなわち、データ電極と走査電極が第1
及び第2アドレス電極を構成している。データ電極(4
4)と走査電極(48)の間には相互の絶縁のための第
1誘電体(46)が形成される。走査電極(48)が形
成された第1誘電層(46)上にはプラズマとの絶縁及
び電荷蓄積のための第2誘電層(50)が形成される。
【0017】第2誘電層(50)上にそれぞれの放電セ
ルを区画し隣接した放電セルの間の電気的、光学的な相
互干渉を防ぐ隔壁(56)が格子形態で形成されてい
る。放電セル(64)の長軸方向(Y)で向かい合って
いる隔壁(56)の内部には高周波電極(54)と高周
波バイアス電極(56)がそれぞれ形成される。高周波
電極(54)には高周波信号を供給して、高周波バイア
ス電極(56)は高周波信号の基準になるバイアス電圧
を供給して高周波維持放電を発生させる。このような高
周波電極(54)と高周波バイアス電極(56)それぞ
れは図4に示されたように隣接した二との放電セルに供
給される。また、高周波電極(54)と高周波バイアス
電極(56)は図5に示されたように隔壁(52)毎に
交互に形成される。蛍光体(60)は放電区間(62)
に露出された隔壁(56)及び上部基板(40)の表面
に塗布されてガス放電で発生した紫外線によって発光し
て可視光を発生する。蛍光体(60)の塗布面積が従来
の高周波PDPより増加して発光効率が向上する。ここ
で、上部基板(40)上の蛍光体(60)は透過される
可視光を干渉しない光透過型を利用する。放電空間(6
2)に露出された第2誘電層(50)の上には放電時に
スパタリングから第2誘電層(50)を保護すると共に
二次電子発生効率を高めるための保護膜(58)がさら
に形成される。
【0018】このような放電セル(64)で高周波電極
(54)と高周波バイアス電極(56)は隔壁(52)
の内部にそれぞれ形成されることによって二電極(5
4、56)の距離は放電セルの平面的な大きさによって
決定される。特に、高周波電極(54)と高周波バイア
ス電極(56)とをより広い間隔を維持させるために図
5に図示されたように放電セル(64)の長軸方向
(Y)と直交する方向に並んだ隔壁(52)に形成され
る。VGAレベルのPDPの場合、放電セル(64)の
長軸方向(Y)の長さと短軸方向(X)の長さはそれぞ
れ1.2mmと0.4mm程度に設定される。長軸方向の
端部で向き合っているので、この場合、高周波電極(5
4)と高周波バイアス電極(56)との間隔は約1mm
程度になる。したがって、高周波信号の周波数は40M
Hz程度と比較的に低く設定することができる。そし
て、XGAレベルのPDPの場合、放電セル(64)の
サイズがVGAレベルに比べて半分の大きさと小さく設
定される。この場合、高周波電極(54)と高周波バイ
アス電極(56)との間隔はVGAレベルに比べて半分
の水準に減少するので高周波信号の周波数は80MHz
程度に設定することが好ましい。このように、本発明の
高周波PDPでは高周波電極(54)と高周波バイアス
電極(56)との間隔が隔壁(52)の高さとは関係な
いので、隔壁(52)は通常の隔壁形成方法で容易に形
成することができる程度に低く設定できる。通常、PD
Pに適合した隔壁(52)の高さは0.4mmまたはそ
の半分の程度に比較的に低く設定することが好ましい。
0.4mmは先の例では短軸方向の長さである。このよ
うに、低い隔壁(52)とすることによって従来の高周
波PDPとは異なり、隔壁(52)の内面に蛍光体(6
0)を均一に塗布させることができ、かつ可視光の透過
度を向上させることができる。
【0019】以下、このような隔壁(52)のほぼ中間
の高さに高周波電極(54)と高周波バイアス電極(5
6)を形成する方法について説明する。先ず、第2誘電
層(50)上にスクリーンプリンティング方法、サンド
ブラスティング方法などのような隔壁形成方法で最終的
な隔壁の高さの中間程度の高さまで第1隔壁層(52
A)を形成する。その次、放電セルの長さの方向に対向
された第1隔壁層(52A)上に高周波電極(54)と
高周波バイアス電極(56)をそれぞれ形成する。電極
形成方法としてはスパタリング方法かスクリーンプリン
ティング方法などを利用することができる。高周波電極
(54)と高周波バイアス電極(56)が形成された第
1隔壁層(52A)上にスクリーンプリンティング方法
などを利用して第2隔壁層(52B)を形成して最終の
高さを有する隔壁(52)を完成する。
【0020】次に、このような高周波PDPの放電セル
(64)の駆動方法について説明する。高周波電極(5
4)には図2に示したように高周波信号(RFS)が供
給される。高周波バイアス電極(56)にはその高周波
信号(RFS)のバイアス電圧が供給される。データ電
極(44)と走査電極(48)には図2に示したように
データ信号(DS)と走査信号(SS)が供給される。
このようなデータ信号(DS)と走査信号(SS)によ
ってアドレス放電が発生する。アドレス放電によって生
成された荷電粒子の中、相対的に移動度が高い電子は高
周波信号(RFS)によって高周波電極(54)と高周
波バイアス電極(56)の間で振動しながら維持放電を
発生させる。振動している電子は放電ガスを連続的に励
起させ真空紫外線を発生させ、その真空紫外線が蛍光体
(60)を発光させて可視光を発生する。このような高
周波維持放電時の放電セル(64)の長軸方向(Y)に
振動する電子によってプラズマもまた放電セル(64)
の長軸方向(Y)に形成される。これにつれて、放電ガ
スで発生した真空紫外線が隔壁(52)に塗布された蛍
光体(60)に効果的に到達し、発光効率が向上する。
このような高周波の維持放電は図2に図されたようにデ
ータ電極(44)か走査電極(48)に供給される消去
信号(ES)によって電子が消滅されることで中止す
る。このように、本発明の第1実施形態による高周波P
DPは、データ電極(44)とスキャン電極(48)間
にアドレス放電が発生する一方、高周波電極(54)と
高周波バイアス電極(56)間に高周波の維持放電が発
生するので、4電極の構造を有する。すなわち、アドレ
ス放電と高周波二次放電が互いに異なる電極によって発
生するので双方の放電の電気的な相互干渉を最小化でき
る。
【0021】図6は本発明の第2実施形態による高周波
PDPの放電セルを図示した断面図であり、図7及び図
8は図6に図示された放電セルがマトリックス形態で配
列された高周波PDPを図示した断面図及び平面図であ
る。
【0022】図6に示された放電セル(66)は、図3
に示された放電セル(66)と比較してデータ電極(4
4)に走査電極(48)と同一の高さの補助電極(6
8)を設けたという点を除いて格別の差異はない。高周
波電極(54)と高周波バイアス電極(56)は放電セ
ル(66)の長軸方向(Y)で向かい合っている隔壁
(52)の内部にそれぞれ形成されて隣接した二つの放
電セルに共有される。補助電極(68)はデータ電極
(44)と走査電極(48)の交差部に近接して走査電
極(48)と同一の高さとなるように並んで形成させ
る。
【0023】これによって、走査電極(48)と補助電
極(68)を含むデータ電極(44)は同一の厚さの第
2誘電層(50)を通してアドレス駆動電圧を放電空間
(62)に供給するので放電の均一性が向上する。同時
に、データ電極(44)を通して補助電極(68)に供
給されたアドレス駆動電圧の大部分が放電空間に加えら
れる。これは補助電極(68)上の第2誘電層(50)
の厚さが図1に図示された従来のデータ電極(18)上
の誘電層(20、24)の厚さより薄くて誘電層による
電圧低下量が減少するためである。この結果、本発明の
第2実施形態による高周波PDPではアドレス駆動電圧
を従来より低くすることができるようになる。この場
合、アドレス放電フィールドが補助電極(68)と走査
電極(48)の間の領域だけで集中的に形成されるので
隣接した放電セル間のクローストークが防止される。こ
のようなアドレス放電の次に続く高周波の維持放電は前
述したように放電セル(66)の長軸方向(Y)の両端
で向き合っている高周波電極(54)と高周波バイアス
電極(56)の間で発生する。このように、本発明の第
2実施形態による高周波PDPでもアドレス放電と高周
波の維持放電が互いに異なる電極によって発生するので
双方の放電管の電気的な相互干渉を最小とすることがで
きる。
【0024】補助電極(68)はデータ電極(44)上
に電極物質をスクリーンプリンティング方によって走査
電極(48)が形成される高さまで堆積させる方法で形
成することができる。これとは異なり、補助電極(6
8)は、データ電極(44)上に形成された第1誘電層
(46)をパタニングしてホールを形成した後、そのホ
ールに電極物質を入れ込む方法でも形成することができ
る。
【0025】図9は本発明の第3実施形態による高周波
PDPの放電セルを図示した断面図であり、図10及び
図11は、放電セルがマトリックス形態で配列された高
周波PDPを図示した断面図及び平面図である。図9に
図示された放電セル(70)は図3に示した放電セル
(64)と比べると、データ電極(72)と誘電層(7
6)及び保護膜(77)が上部基板(40)に形成され
て蛍光体(82)の塗布位置を部分的に変えたこと以外
格別の差異はない。高周波電極(54)と高周波バイア
ス電極(56)は放電セル(70)同様に隔壁(52)
の内部にそれぞれ形成されて隣接した二放電セルに共有
される。データ電極(72)は上部基板(40)に透明
電極物質で形成される。データ電極(72)が形成され
た上部基板(40)にはさらに第1誘電層(76)と第
1保護膜(77)が順次的に積層される。走査電極(7
4)は下部基板(42)上にデータ電極(72)と直交
する方向に形成される。走査電極(74)が形成された
下部基板(42)上には第2誘電層(80)及び第2保
護膜(78)が順次的に積層される。ここで、誘電層
(76、80)及び二次電子発生率の増大のための第1
及び第2保護膜(77、78)はデータ電極(72)と
走査電極(74)にそれぞれ覆うように形成される。第
2保護膜(78)は全面に形成させずに図示のように、
走査電極(74)の上側に部分的に形成される。蛍光体
(82)は放電空間(62)に露出された隔壁(52)
の内面と第2保護膜(78)が形成されない第2誘電層
(80)上に塗布される。
【0026】このような放電セル(70)の第1及び第
2誘電層(76、80)は同一の厚さに設定される。し
たがって、データ電極(72)及び走査電極(74)は
同一の厚さの第1及び第2誘電層(76、80)それぞ
れを通してアドレス駆動電圧を放電空間(62)に供給
するのでアドレス放電の均一性が向上する。共に、デー
タ電極(72)上には一つの誘電層(76)が形成され
るので、図1に示された従来のもののようにデータ電極
(18)上に二つの誘電層(20、24)が形成された
誘電層による電圧低下に比べるてその低下量は減少す
る。この結果、本発明の第3実施形態による高周波PD
Pはアドレス駆動電圧を従来より低くすることができ
る。一方、隔壁(52)の高さが高いとデータ電極(7
2)と走査電極(74)間の距離が増加して、アドレス
駆動電圧が増加していたが、隔壁(52)の高さが極端
に低いと荷電粒子などの損失率が大きくなって放電効率
が減少するので隔壁(52)は適当な高さに形成する。
アドレス放電およびそれに続く高周波の維持放電は前述
したように放電セル(70)の長い方向で向き合ってい
る高周波電極(54)と高周波バイアス電極(56)の
間で発生する。このように、本発明の第3実施形態によ
る高周波PDPでも低周波のアドレス放電と高周波の維
持放電が互いに異なる電極によって発生するので双方の
放電間の電気的な相互干渉を最小とすることができる。
【0027】
【発明の効果】上述したように、本発明による高周波P
DPは、高周波放電のための高周波電極と高周波バイア
ス電極を放電セルの長軸方向で向き合うように隔壁の内
にそれぞれ形成されたので高周波信号の周波数は放電セ
ルの長軸方向の長さによって決定される。したがって、
隔壁の高さが高周波信号の周波数と関係なくなるので、
任意に設定することができ、可視光の透過率を最も高く
する高さに選定することができる。その場合、当然かな
り低いので、隔壁を従来から用いられてきた通常の隔壁
形成方法によって容易に形成することができる。
【0028】また、データ電極と走査電極をともに下部
電極に設け、かつ補助電極を利用してデータ電極を走査
電極と同一の高さに形成するようにすると、アドレス駆
動電圧を低くすることができ、同時に放電均一性を向上
させることができる。この場合、高周波放電のための電
極が側壁にあり、上部基板には可視光を反射させる電極
が一切形成されないので可視光の透過率を向上させるこ
とができる。
【0029】さらに、高周波放電のための電極を側壁に
設け、走査電極とデータ電極が互いに異なる基板に形成
させた場合には、誘電層の厚さを容易に調節することが
できるのでアドレス放電効率を向上させることができる
ようになる。
【0030】さらに、本発明による高周波PDPは4電
極の構造を有し、アドレス放電と高周波の維持放電が互
いに異なる電極によって独立的に起きるので、アドレス
放電のための低周波アドレス駆動信号と高周波放電のた
めの高周波の維持信号間の電気的な相互干渉を最小にす
ることができ、従来の低逆通過フィルターのような付加
的な回路が必要なくなるので駆動回路及び駆動方法がよ
り単純化される。
【0031】さらに、蛍光体を隔壁の側面だけではなく
上部基板または下部基板にも形成させると塗布面積を増
加させることができ、可視光の放出量を増大させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の高周波プラズマディスプレーパネルの
放電セルを図示した断面図である。
【図2】 図1に図示された放電セルを駆動するための
駆動波形図である。
【図3】 図3は本発明の第1実施形態による高周波プ
ラズマディスプレーパネルの放電セルを図示した断面図
である。
【図4】 図3に図示された放電セルがマトリックス形
態で配列されたプラズマディスプレーパネルを図示した
断面図である。
【図5】 図3に図示された放電セルがマトリックス形
態で配列されたプラズマディスプレーパネルを図示した
平面図である。
【図6】 本発明の第2実施形態による高周波プラズマ
ディスプレーパネルの放電セルを図示した断面図であ
る。
【図7】 図6に図示された放電セルがマトリックス形
態で配列されたプラズマディスプレーパネルを図示した
平面図である。
【図8】 図7に図示された放電セルがマトリックス形
態で配列されたプラズマディスプレーパネルを図示した
平面図である。
【図9】 本発明の第3実施形態による高周波プラズマ
ディスプレーパネルの放電セルを図示した断面図であ
る。
【図10】 図9に図示された放電セルがマトリックス
形態で配列されたプラズマディスプレーパネルの断面図
である。
【図11】 図9に図示された放電セルがマトリックス
形態で配列されたプラズマディスプレーパネルの断面図
である。
【符号の説明】
10、40:上部基板 12、54:高
周波電極 14:第1誘電体 16、42:下
部基板 18、44、72:データ電極 20:第2誘電
体 22、48、74:走査電極 26:保護膜 28、52、56:隔壁 30、60、8
2:蛍光体 32、62:放電空間 46:第1誘電
層 50:第2誘電層 56:高周波バ
イアス電極 58、77:保護膜 64、70:放
電セル 68:補助電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユン・ホー・ヨ 大韓民国・キョンギ−ド・コヤン−シ・イ ルサン−ク・ジュユブ−ドン・ムーンチョ ン ヴィレッジ・(番地なし)・ウーソン アパートメント・107−202 (72)発明者 ミュン・ホー・パク 大韓民国・ソウル・カンナム−ク・ドゴク −ドン・964・ヒュンダイ グリーン ア パートメント・1310

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の放電セルがマトリックス形態で配
    列された高周波プラズマディスプレーパネルにおいて、
    前記放電セルそれぞれが第1及び第2基板と、第1及び
    第2基板の中の少なくとも一方に形成されてアドレス放
    電を発生させる第1及び第2アドレス電極と、前記第1
    及び第2基板の間に形成されて放電空間を形成させる隔
    壁と、互いに対向する隔壁内にそれぞれ形成されて高周
    波維持放電を発生させる第1及び第2高周波電極とを具
    備することを特徴とする高周波プラズマディスプレーパ
    ネル。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2高周波電極は前記放電
    セルの長軸方向に対向する隔壁内にそれぞれ形成された
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波プラズマディス
    プレーパネル。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2高周波電極は前記隔壁
    を挟んで隣接している放電セルに共有されることを特徴
    とする請求項1記載の高周波プラズマディスプレーパネ
    ル。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2高周波電極は隔壁ごと
    に第1高周波電極と第2高周波電極とを交互に配置され
    たことを特徴とする請求項1記載の高周波プラズマディ
    スプレーパネル。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2アドレス電極は前記第
    1基板上に互いに絶縁されて直交して配置されたことを
    特徴とする請求項1記載の高周波プラズマディスプレー
    パネル。
  6. 【請求項6】 前記第2アドレス電極は前記第1アドレ
    ス電極より上側に位置して、前記第1アドレス電極は前
    記第2アドレス電極と同一の高さとなる補助電極を追加
    で具備することを特徴とする請求項5記載の高周波プラ
    ズマディスプレーパネル。
  7. 【請求項7】 前記補助電極は前記放電セルごとに独立
    して設けられ、かつ前記第2アドレス電極と平行に形成
    されることを特徴とする請求項6記載の高周波プラズマ
    ディスプレーパネル。
  8. 【請求項8】 前記隔壁の側面と前記第2基板の表面に
    塗布された蛍光体と、前記第1及び第2アドレス電極の
    間に形成された第1誘電層と、前記第2アドレス電極が
    形成された第1誘電層上に形成された第2誘電層と、前
    記第2誘電層上に部分的に形成された保護膜とをさらに
    具備することを特徴とする請求項7記載の高周波プラズ
    マディスプレーパネル。
  9. 【請求項9】 前記隔壁は四方が閉ざされた構造で形成
    されたことを特徴とする請求項1記載の高周波プラズマ
    ディスプレーパネル。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2アドレス電極は前記
    第1及び第2基板それぞれに互いに直交するように配置
    されたことを特徴とする請求項1記載の高周波プラズマ
    ディスプレー表示パネル。
  11. 【請求項11】 前記第1アドレス電極が形成された第
    1基板上に形成された第1誘電層と、前記第2アドレス
    電極が形成された第2基板上に形成された第2誘電層
    と、前記第1及び第2誘電層上に前記第1及び第2アド
    レス電極と重なるようにそれぞれ形成された第1及び第
    2保護膜と、前記第1及び第2基板の少なくとも一方と
    前記隔壁の側面に塗布された蛍光体とをさらに具備する
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波プラズマディス
    プレーパネル。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2アドレス電極は前記
    アドレス放電のために低周波数の常用交流パルスが供給
    され、前記第1及び第2高周波電極と独立的に駆動され
    ることを特徴とする請求項1記載の高周波プラズマディ
    スプレーパネル。
JP2000352257A 1999-11-18 2000-11-20 高周波プラズマディスプレーパネル Expired - Fee Related JP3523184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990051213A KR100312509B1 (ko) 1999-11-18 1999-11-18 고주파 플라즈마 디스플레이 패널
KR1019990051211A KR100312508B1 (ko) 1999-11-18 1999-11-18 고주파 플라즈마 디스플레이 패널
KR1999-51211 1999-11-18
KR1999-51213 1999-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176406A true JP2001176406A (ja) 2001-06-29
JP3523184B2 JP3523184B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=26636331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352257A Expired - Fee Related JP3523184B2 (ja) 1999-11-18 2000-11-20 高周波プラズマディスプレーパネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6624799B1 (ja)
JP (1) JP3523184B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241379A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ、並びにプラズマディスプレイ部材の製造方法
CN1327471C (zh) * 2003-09-04 2007-07-18 三星Sdi株式会社 等离子体显示面板
KR100769618B1 (ko) * 2003-06-02 2007-10-23 학교법인 인하학원 격벽내장형 전극을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060042293A (ko) * 2004-11-09 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578936B1 (ko) * 2004-11-30 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100627317B1 (ko) * 2005-03-18 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP4248590B2 (ja) * 2005-03-22 2009-04-02 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 放電型表示装置
KR20060113137A (ko) * 2005-04-29 2006-11-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
US20080158099A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR102351508B1 (ko) * 2015-04-28 2022-01-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3115884B2 (ja) 1990-07-18 2000-12-11 大日本印刷株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JPH04277442A (ja) 1991-03-06 1992-10-02 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
JPH06267430A (ja) 1993-03-11 1994-09-22 Noritake Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH06310040A (ja) 1993-04-19 1994-11-04 Noritake Co Ltd プラズマディスプレイパネル
SG64844A1 (en) * 1994-07-21 1999-05-25 Sony Corp Plasma-addressed display device
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP3739163B2 (ja) * 1997-03-31 2006-01-25 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3603215B2 (ja) 1997-05-01 2004-12-22 株式会社ティーティーティー 放電表示装置
JP3943650B2 (ja) 1997-05-09 2007-07-11 株式会社日立製作所 表示用放電管
DE69826977T2 (de) * 1997-08-14 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Gasentladungstafel und lichterzeugende gasvorrichtung
KR100263857B1 (ko) * 1998-03-31 2000-08-16 김순택 플라즈마 표시 장치
US6271810B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel using radio frequency and method and apparatus for driving the same
JP2000089202A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sony Corp プラズマアドレス表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241379A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ、並びにプラズマディスプレイ部材の製造方法
KR100769618B1 (ko) * 2003-06-02 2007-10-23 학교법인 인하학원 격벽내장형 전극을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널
CN1327471C (zh) * 2003-09-04 2007-07-18 三星Sdi株式会社 等离子体显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US6624799B1 (en) 2003-09-23
JP3523184B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518310B2 (en) Plasma display panel
JP3437596B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3523184B2 (ja) 高周波プラズマディスプレーパネル
JPH11273576A (ja) プラズマディスプレィパネル及びその駆動装置
KR100312508B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널
JP3454781B2 (ja) 高周波駆動プラズマディスプレーパネル及びその製造方法
KR100315125B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2002352730A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US7345425B2 (en) Plasma display panel
KR100312509B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널
KR100415599B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100437335B1 (ko) 헬리콘 플라즈원을 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100326533B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100229075B1 (ko) Ac 컬러 플라즈마 디스플레이 패널
KR100404079B1 (ko) 하이브리드 플라즈마 디스플레이 패널 소자의 구조
JP2003323848A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20070040272A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에이징 방법 및 장치
KR100556474B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100267551B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100426193B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20000060032A (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US20080143256A1 (en) Plasma display panel
KR100269396B1 (ko) 칼라 플라즈마 디스플레이 패널
JP2002083546A (ja) プラズマディスプレイ装置とその製造方法
KR100298404B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees