JP2001176175A - ダビング装置 - Google Patents

ダビング装置

Info

Publication number
JP2001176175A
JP2001176175A JP35928599A JP35928599A JP2001176175A JP 2001176175 A JP2001176175 A JP 2001176175A JP 35928599 A JP35928599 A JP 35928599A JP 35928599 A JP35928599 A JP 35928599A JP 2001176175 A JP2001176175 A JP 2001176175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dubbing
track
recording
speed
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35928599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304802B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ozawa
博之 小澤
Tatsuto Tabuchi
達人 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35928599A priority Critical patent/JP4304802B2/ja
Priority to KR1020000072668A priority patent/KR100718713B1/ko
Priority to US09/730,028 priority patent/US6388965B2/en
Priority to IDP20001058D priority patent/ID28660A/id
Priority to MYPI20005873A priority patent/MY122624A/en
Priority to CNB001353551A priority patent/CN1213424C/zh
Priority to CNB2004100465310A priority patent/CN1295698C/zh
Publication of JP2001176175A publication Critical patent/JP2001176175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304802B2 publication Critical patent/JP4304802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 著作権保護を配慮しながらも、一般ユーザに
は、効率のよい高速ダビング動作が得られるようにし
て、ダビング装置としての使い勝手や利便性が阻害され
ないようにする。 【解決手段】 CDからダビングすべきトラックのう
ち、現在高速ダビングが許可されているトラックについ
て先ず優先的に高速ダビングを行う。そして、この高速
ダビングが行われた期間において、高速ダビングの禁止
が解除されたトラックについては、更に高速ダビングを
行う。そしてこの後、未だ高速ダビングの禁止が解除さ
れずに残ったトラックについては、1倍速ダビングによ
り記録を行う。このようにすれば、例えば高速ダビング
記録中において、高速ダビングが禁止されているトラッ
クをダビングすべきタイミングに至ったとしても、ダビ
ング動作自体は継続させていくことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダビング装置に関
わり、例えばダビング記録対象となるプログラムデータ
についての管理機能が与えられていることで、著作権保
護を図るようにされたダビング装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年においては、CD(Compact Disc)を
再生可能な再生装置であるCDプレーヤが広く普及して
いる。また、例えばミニディスク(MD)などのよう
に、オーディオデータを記録再生可能なディスクメディ
ア、及びこのようなディスクメディアに対応した記録再
生装置も広く普及している。そして、例えばMDに対応
した記録再生装置であるMDレコーダ/プレーヤとCD
プレーヤなどを組み合わせたオーディオシステムも普及
してきている。
【0003】ところで、上記MDレコーダ/プレイヤー
やCDプレーヤなどのシステムでは、オーディオデータ
は、いわゆる「プログラム」といわれる単位で管理され
る。ここで、本明細書でいうところのプログラムとは、
ディスク上において、1つの単位として管理して記録さ
れるデータ群のことをいうもので、例えばオーディオデ
ータであれば1つの楽曲(一般には1つの「トラック」
といわれる)などが相当する。そこで、以降において
は、プログラムについてトラックともいうことにする。
【0004】上記のようなオーディオシステムにあって
は、CDプレーヤにより再生したオーディオデータをM
Dレコーダ/プレーヤによってMDに記録するという、
いわゆるダビング記録を行うことができるようになって
いるのが一般的である。また、このようなダビング記録
として、録音時間の短縮を図るために、いわゆる高速ダ
ビングが可能に構成されたシステムも存在する。
【0005】高速ダビングにあっては、CDプレーヤに
おいて、通常の1倍速による再生速度よりも高速とされ
る所定の倍速度によってCDを再生するようにディスク
回転駆動制御系及び再生信号処理系を制御する。そし
て、MDレコーダ/プレーヤ側においても、記録信号処
理系を、CDの再生倍速度に対応させた倍速による動作
となるように制御し、CDプレーヤにて再生されたオー
ディオデータを入力してMDに記録するものである。例
えば再生装置であるCDプレーヤと、記録装置であるM
Dレコーダ/プレーヤが一体とされている装置では、上
記のような高速ダビングのためにCDプレーヤとMDレ
コーダ/プレーヤとを同時に所定倍速で動作するように
制御することは容易である。また、再生装置と記録装置
が別体とされたシステムであっても、例えば制御用のケ
ーブルなどを使用して接続することで相互に通信可能な
構成を採れば、再生装置と記録装置との動作を同期制御
して高速ダビングは容易に実現できる。
【0006】但し、ダビングという行為は、例えば楽曲
等の著作物としてのデータの複製であるために、著作権
者の利益を阻害するものとして、できれば防止したい行
為として捉えられている。にもかかわらず、高速ダビン
グが行われるということは、通常の1倍速によるダビン
グと比較して、単位時間あたりにダビングされる楽曲数
(トラック数)が増加することを意味する。ここで、例
えば或るユーザが、同一のCD又は或る1枚のCDに記
録されている同一の楽曲(トラック)のみを、常識的に
個人使用の範囲を超えるような多数枚のMDにコピーし
て複製し、このようにして同じ内容がコピーされたMD
を何らかの目的に使用するつもりであるとする。このよ
うなMDへの楽曲のコピーを行う際に、ユーザが高速ダ
ビングの機能を利用したとすれば、通常の1倍速のダビ
ングよりも時間的に効率よく楽曲(トラック)のコピー
されたMDを作っていくことが出来てしまうことにな
る。つまり、高速ダビングは著作権に対する侵害を助長
させてしまうという側面を有している。
【0007】そこで、HCMS(High-speed Copy Manag
ement System)という規格が提案されている。HCMS
にあっては、CDなどのデジタル音源ソースをMDなど
のメディアに対して高速ダビングにより記録する場合、
「一度高速ダビングさせた楽曲としてのトラックは、各
トラックの高速ダビングを開始した時点から少なくとも
74分間は次の高速ダビングを禁止する」というように
規定される。ここで、高速ダビングの禁止時間を74分
としているのは、CD1枚分の総再生時間としての最長
が公称74分とされていることに依る。つまり、1つの
トラックにつき、CD1枚を再生するのに要するとされ
る期間にわたっては高速ダビングが行われないようにす
ることで、1トラックあたりのダビング効率が1倍速ダ
ビングとほぼ同等となるようにしているものである。こ
のようなHCMSの規格に従って高速ダビングを制限す
るようにダビング機器を構成すれば、著作権が侵害され
ない範囲でユーザがダビングを行うようにすることがで
きる。なお、この規定に違反しない限り、ダビング機能
を有する機器の仕様としては任意に決定できるものとし
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したH
CMSの規定を前提としての高速ダビングの制限動作と
しては、一般には次のようにすることが考えられてい
る。一例として、図21(a)には、ダビング元ディス
クとしての或るCDの記録内容が示されている。ここで
は、このCDにはトラックTr1〜Tr5の5トラック
が記録されているものとしている。そして、現在の状況
としては、過去74分以内にトラックTr3を高速ダビ
ングしたことによって、このトラックTr3がHCMS
管理対象として設定されているものとする。つまり、こ
のトラックTr3は、先に行われた高速ダビングの開始
時以降74分以内は、次の高速ダビングが禁止されてい
るものである。なお、他のトラックTr1,Tr2,T
r4,及びTr5の4つのトラックについてはHCMS
管理対象外とされ、高速ダビングが許可されている状態
にある。
【0009】このような状況の下で、ユーザは、再度、
この図21(a)に示すCDについて丸録りダビングを
行おうと思い、図21(b)に示すようにして、CDに
ついてトラックTr1から再生を始めて高速ダビングを
開始させたとする。なお、CDはトラックTr1からト
ラックTr5にかけて順次トラックナンバ順に再生が行
われていくべきものとされる。この場合、HCMS管理
対象外であるトラックTr1,Tr2については、続け
て高速ダビングを行えることになる。そしてトラックT
r2の高速ダビングの終了を以てして、順序的には現時
点でHCMS管理対象となっているトラックTr3をダ
ビングする段階に至ることになる。このようにしてCD
側のトラック再生順に従って高速ダビングを行っていく
過程で、HCMS管理対象となっているトラックをダビ
ングすべきタイミングに至った場合、ここでは、これま
での高速ダビング動作を停止させ、以降のダビング記録
は実行させないようにしている。
【0010】上記のような動作であれば、現在HCMS
管理対象となっているトラックを高速ダビングしないよ
うにされる。つまり、HCMSの規則に準じた動作が得
られる。
【0011】但し、上記のような高速ダビングの制限仕
様とした場合には、例えば図21の場合であれば、トラ
ックTr3より後の再生順にあって、HCMS管理対象
外となっているトラックTr4,Tr5の高速ダビング
も行われないまま、ダビングとしての記録動作自体が中
止されることになってしまう。
【0012】例えば、このようなダビング機能の制限
は、ユーザによっては理不尽とも思えるものであり、ダ
ビング機能の利便性も必要以上に阻害されることにつな
がる。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、著作権保護を配慮しながらも、ダビン
グ機能を有する機器としての使い勝手が阻害されないよ
うにすることを目的とする。
【0014】このため、本発明としてはダビング装置と
して次のように構成する。つまり、プログラム単位で管
理されるデータが記録されたダビング元記録媒体から再
生されたデータをダビング先記録媒体にダビング記録す
るのに、所定速度による低速ダビング記録と、この低速
ダビング記録よりも高速な所定速度による高速ダビング
記録とが可能とされるダビング記録手段と、計時動作を
行う計時手段と、高速ダビング記録されたプログラム
と、このプログラムが高速ダビング記録される際に計時
手段の計時動作を開始させたことで得られる計時情報と
が対応付けられるようにして管理を行う管理手段とを備
える。そして更に、ダビング記録制御動作として、管理
手段による現在の管理結果を参照することで、上記計時
情報が所定時間以上経過していないと判別されるプログ
ラムについては高速ダビング記録を禁止すると共に、管
理手段による現在の管理結果を参照することで、高速ダ
ビング記録と低速ダビング記録とを切り換えてプログラ
ムのダビング記録を行っていくことができるようにダビ
ング記録手段を制御する制御手段を備えることとするも
のである。
【0015】上記構成によれば、高速ダビングされたプ
ログラムを計時情報と対応付けて管理する管理結果を参
照することで、先に高速ダビング記録により記録された
プログラムについては、少なくとも、その高速ダビング
記録が行われた所定タイミングから所定時間以上が経過
するまで、次の高速ダビング記録を行うことが禁止され
る。そのうえで、本発明では、例えば或るダビング元記
録媒体に記録されたプログラムをダビング記録していく
のにあたり、上記管理結果を参照しながら、適宜、プロ
グラムごとに高速ダビング記録と低速ダビング記録とを
切り換えていくようにすることで、ダビング記録動作自
体は継続させていくことが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以降、本発明の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態のダビング装置としては、C
Dの再生及びMDの記録再生が可能とされたうえで、C
Dにて再生されたオーディオデータをMDに記録する、
いわゆるダビング記録が可能に構成されるCD/MD複
合機器としての記録再生装置を例に挙げることとする。
なお、以降の説明は次の順序で行う。 1.ダビング装置の構成 2.MDトラックフォーマット 3.U−TOC 4.CDのサブコード及びTOC 5.本実施の形態のHCMS管理動作例 6.本実施の形態のダビング動作 6−1.第1例 6−2.第2例
【0017】1.ダビング装置の構成 先ず、本実施の形態としてのダビング装置であるMD/
CD複合機器の構成について図1を参照して説明する。
図1において、MD90(光磁気ディスク)は、MDに
対する記録再生動作を行うMD部に装填される。MD9
0は音声データを記録できるメディアとして用いられ、
記録/再生時にはスピンドルモータ2により回転駆動さ
れる。光学ヘッド3は光磁気ディスクとしてのMD90
に対して記録/再生時にレーザ光を照射することで、記
録/再生時のヘッドとしての動作を行なう。即ち記録時
には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高
レベルのレーザ出力を行い、また再生時には磁気カー効
果により反射光からデータを検出するための比較的低レ
ベルのレーザ出力を行う。
【0018】このため、光学ヘッド3はレーザダイオー
ドや、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光
学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載さ
れている。対物レンズ3aは2軸機構4によってディス
ク半径方向及びMD90に接離する方向に変位可能に保
持されており、また、光学ヘッド3全体はスレッド機構
5によりMD90の半径方向に移動可能とされている。
また、磁気ヘッド6aはMD90を挟んで光学ヘッド3
と対向する位置に配置されている。この磁気ヘッド6a
は供給されたデータによって変調された磁界をMD90
に印加する動作を行なう。磁気ヘッド6aは光学ヘッド
3とともにスレッド機構5によりディスク半径方向に移
動可能とされている。
【0019】再生動作時に光学ヘッド3によりMD90
から検出された情報はRFアンプ7に供給される。RF
アンプ7は供給された情報の演算処理により、再生RF
信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信
号、グルーブ情報(MD90の記録トラックであるグル
ーブに形成されたウォブル(蛇行)形状として記録され
ている絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出され
た再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号はサーボ回路9に供給され、グルーブ情報はアドレ
スデコーダ10に供給されて復調される。グルーブ情報
からデコードされたアドレス情報、及びデータとして記
録されエンコーダ/デコーダ部8でデコードされたアド
レス情報、サブコード情報などは、マイクロコンピュー
タによって構成されるMDコントローラ11に供給さ
れ、各種制御に用いられる。なお、MDコントローラ1
1は、MD部における各種動作制御を実行する部位とし
て機能する。
【0020】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、MDコントローラ
11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピ
ンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ
駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を
制御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、ま
たスピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
【0021】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファメモリ13
に書き込まれる。なお、光学ヘッド3によるMD90か
らのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファメ
モリ13までの系における再生データの転送は1.41Mbit
/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0022】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、16ビット量子化、44.1KHz サン
プリングの音声データとされる。そしてD/A変換器1
5によってアナログ信号とされた後、切換回路50の端
子TMDに供給される。MD90の再生動作時には、装置
全体の動作を制御するシステムコントローラ21により
切換回路50が端子TMDに接続させるように制御されて
おり、従ってエンコーダ/デコーダ部14から出力され
D/A変換器15によってアナログ信号とされた再生音
声信号は、切換回路50を介して音量調節部51、パワ
ーアンプ52に供給されて、スピーカ53から再生音声
として出力される。
【0023】なお、バッファメモリ13へのデータの書
込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポイ
ンタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて行
なわれるが、上記のように書込と読出のビットレートに
差異がもたされることで、バッファメモリ13内には常
に或る程度データが蓄積された状態となる。このように
バッファメモリ13を介して再生音声信号を出力するこ
とにより、例えば外乱等でトラッキングが外れた場合な
どでも、再生音声出力が中断してしまうことはなく、バ
ッファメモリ13にデータ蓄積が残っているうちに例え
ば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ読
出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作を
続行できる。即ち、耐振機能を著しく向上させることが
できる。
【0024】また、この記録再生装置ではデジタルイン
ターフェース54が設けられ、再生時にエンコーダ/デ
コーダ部14でデコードされた再生データはデジタルイ
ンターフェース54にも供給される。デジタルインター
フェース54では、再生データや、再生時に同時に抽出
されるサブコード情報などを用いて所定のデジタルイン
ターフェースフォーマットのデータストリームにエンコ
ードを行い、デジタル出力端子56から出力できる。例
えば光デジタル信号として出力する。即ち再生データ
を、デジタルデータのままで外部機器に出力できる。
【0025】MD90に対して記録動作が実行される際
には、アナログ入力端子17に供給された記録信号(ア
ナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって
16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタルデ
ータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に供給さ
れ、データ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード
処理が施される。また、MD90に対しては、デジタル
インターフェース54を介して取り込まれたデータを記
録することもできる。即ち外部機器からデジタル入力端
子55に供給された信号(デジタルインターフェースフ
ォーマットの信号)はデジタルインターフェース54で
デコードされ、音声データとサブコード等が抽出され
る。このときサブコード等の制御情報はシステムコント
ローラ21に供給され、記録データとしての音声データ
(16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタル
データ)はエンコーダ/デコーダ部14に供給され、デ
ータ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード処理が
施される。さらにMD90に対しては、後述するCD部
でCD91から再生された音声データを記録することも
できる。いわゆるダビング記録である。この場合、CD
91から再生され、EFM/CIRCデコーダ37から
出力されたオーディオデータ(16ビット量子化、44.1
KHz サンプリングのデジタルデータ)である、CD再生
データcdgが、エンコーダ/デコーダ部14に供給さ
れ、データ量を約1/5に圧縮する音声圧縮エンコード
処理が施される。
【0026】また、デジタル入力PLL回路58は、デ
ジタルインターフェイス54を介して入力されたデジタ
ルオーディオデータ、又は後述するCD部から出力され
るCD再生データcdgを入力することで、入力された
オーディオデータに挿入されている同期信号(同期パタ
ーン)に同期したクロックCLK・Mを生成する部位と
される。このクロックCLK・Mとしては、例えばfs
=44.1KHzを基底として逓倍した所定周波数を有
する。そして、このクロックCLK・Mは、分周又は逓
倍されて所要の周波数に変換されて、デジタル形態のま
まMD部に入力されたデータの記録時において、少なく
とも、エンコーダ/デコーダ部14内の信号処理及び、
その入出力のデータ転送のためのクロックとして利用す
ることができる。
【0027】エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれ、また所定タイミン
グで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られ
る。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコ
ード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘ
ッド駆動回路6に供給される。
【0028】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、MD90に対して磁気ヘ
ッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。ま
た、このときMDコントローラ11は光学ヘッドに対し
て、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を
供給する。
【0029】ところで、MD90に対して記録/再生動
作を行なう際には、MD90に記録されている管理情
報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−T
OC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。MDコ
ントローラ11はこれらの管理情報に応じてMD90上
の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべきエリアの
アドレスを判別することとなる。この管理情報はバッフ
ァメモリ13に保持される。このためバッファメモリ1
3には、上記した記録データ/再生データのバッファエ
リアと、これら管理情報を保持するエリアが分割設定さ
れている。そして、MDコントローラ11はこれらの管
理情報を、MD90が装填された際に管理情報の記録さ
れたディスクの最内周側の再生動作を実行させることに
よって読み出し、バッファメモリ13に記憶しておき、
以後そのMD90に対する記録/再生動作の際に参照で
きるようにしている。
【0030】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、MDコ
ントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集処理
をバッファメモリ13に記憶されたU−TOC情報に対
して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミングで
MD90のU−TOCエリアについても書き換えるよう
にしている。
【0031】この記録再生装置では、さらにCDに対応
する再生系が形成されている。再生専用の光ディスクで
あるCD91はCD再生動作を行うCD部に装填され
る。
【0032】CD91はCD再生動作時においてスピン
ドルモータ31によって一定線速度(CLV)で回転駆
動される。そして光学ヘッド32によってCD91にピ
ット形態で記録されているデータを読み出され、RFア
ンプ35に供給される。光学ヘッド32において対物レ
ンズ32aは2軸機構33によって保持され、トラッキ
ング及びフォーカス方向に変位可能とされる。また光学
ヘッド32はスレッド機構34によってCD91の半径
方向に移動可能とされる。
【0033】RFアンプ35では再生RF信号のほか、
フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成
し、これらのエラー信号はサーボ回路36に供給され
る。サーボ回路36はフォーカスエラー信号、トラッキ
ングエラー信号から、フォーカス駆動信号、トラッキン
グ駆動信号、スレッド駆動信号、スピンドル駆動信号の
各種駆動信号を生成し、2軸機構33、スレッド機構3
4、及びスピンドルモータ31の動作を制御する。
【0034】再生RF信号はデコーダ37に供給され
る。デコーダ37では先ず入力された再生RF信号につ
いて二値化を行ってEFM信号を得る。そして、このE
FM信号についてEFM復調,CIRCデコード等を行
なってCD91から読み取られた情報を16ビット量子
化、44.1KHz サンプリングのデジタル音声データ形態に
デコードする。またデコーダ37ではTOCやサブコー
ド等の制御データも抽出可能な構成を採っているが、こ
れらTOC及びサブコードは、システムコントローラ2
1に供給され、各種制御に用いられる。
【0035】また、デコーダ37における二値化処理に
より得られたEFM信号はPLL回路39に対しても供
給される。PLL回路39は、入力されたEFM信号の
チャンネルビットに同期したクロックPLCKを出力す
る。このクロックPLCKの周波数としては、定常の1
倍速では4.3218MHzとされる。そして、クロッ
クPLCKは、例えばデコーダ37以降の信号処理回路
系のクロックとして利用される。
【0036】デコーダ37から出力されるデジタル音声
データは、D/A変換器38によってアナログ信号とさ
れ、切換回路50に端子TCDに供給される。CD再生動
作時にはシステムコントローラ21は切換回路50に端
子TCDを選択させており、従ってCD91から再生され
D/A変換器38によってアナログ信号とされた再生音
声信号は、切換回路50を介して音量調節部51、パワ
ーアンプ52に供給されて、スピーカ53から再生音声
として出力される。
【0037】また本実施の形態では、CD再生データを
MD90にダビング記録することができるが、その場合
は、デコーダ37から出力されるデジタル音声データが
そのままエンコード/デコード部14に供給されること
になる。また、デコーダ37から出力されるデジタル音
声データについても、デジタルインターフェース54に
供給されることで、デジタル出力端子56から外部機器
に、デジタルフォーマットのCD再生データcdgを出
力することができる。
【0038】CD91の再生時には、CD91に記録さ
れている管理情報、即ちTOCを読み出す必要がある。
システムコントローラ21はこの管理情報に応じてCD
91に収録されたトラック数、各トラックのアドレスな
どを判別し、再生動作制御を行うことになる。このため
システムコントローラ21はCD91が装填された際に
TOCが記録されたディスクの最内周側の再生動作を実
行させることによって読み出し、例えば内部のRAM2
1aに記憶しておき、以後そのCD91に対する再生動
作の際に参照できるようにしている。
【0039】システムコントローラ21は装置全体を制
御するマイクロコンピュータとされるが、MD部を動作
制御をMDコントローラ11に実行させるためにMDコ
ントローラ11に各種指示を与える。またMD90の記
録再生時には、MDコントローラ11からサブコード等
の管理情報を受け取ることになる。またCD部に関して
は、例えばシステムコントローラ11が直接動作制御を
行うようにされる。また、システムコントローラ21内
部のRAM21aは、システムコントローラ21が所要
の処理を実行する際に必要とされる各種情報を一時的に
保持するためのメモリとされる。
【0040】ここで、本実施の形態にあっては、システ
ムコントローラ21からは、例えばCD部側にて得られ
たクロックCLK(例えばPLCKに基づいて得られる所
定周波数のクロック),各種データDATA、及び、例えば
CD部での再生動作に応じてMDコントローラ11に各
種指示を与えるためのコマンドCOMMAND等が出力され
る。なお、上記データDATAとしては、例えば、CD再生
時に得られるTOC、及びサブコードの情報等も含まれ
る。
【0041】また、本実施の形態にあっては、システム
コントローラ21に対して、HCMS管理テーブル22
及びタイマ部23が設けられる。これらHCMS管理テ
ーブル22、タイマ部23はHCMS管理のために設け
られる。HCMS管理テーブル22としては、例えばE
EPROM、若しくはRAM等により構成することがで
きる。HCMS管理テーブル22にEEPROMなどの
メモリ素子を使用すれば、例えば後述するようにして登
録されたトラックと、このトラックに対応付けて計時が
行われるタイマ時間とを記憶することが可能となり、例
えばダビング装置システムのリセットや電源オフなどが
行われても、それまでの登録内容を保持することが可能
となる。また、HCMS管理テーブル22についてRA
Mを使用する場合には、システムコントローラ11内の
RAM21aの所定領域を割り当てるようにして形成す
ることも可能とされる。なお、HCMS管理テーブル2
2及びタイマ部23を利用してのHCMS管理動作につ
いては後述することとする。ここでHCMS管理とは、
HCMSの規則に従ってのダビング制限動作を実現する
ための各種情報管理及び動作制御をいうものとされる。
【0042】なお、このような制御系の形態は一例であ
り、例えばCD側の制御を行うCDコントローラを設け
るようにしてもよいし、さらにはシステムコントローラ
21とMDコントローラ11を一体化するような構成を
採ってもよい。
【0043】操作部19には、録音キー、再生キー、停
止キー、AMSキー、サーチキー、ダビングキー(定常
速ダビング/高速ダビングの設定も可能とされる)等が
ユーザー操作に供されるように設けられ、MD90及び
CD91に関する再生/記録操作を行なうことができる
ようにされている。またトラックネームなどの付随デー
タをMD90に記録するための文字列の入力や登録決定
操作、登録モード操作なども可能とされている。操作部
19からの操作情報はシステムコントローラ21に供給
され、システムコントローラ21はその操作情報と動作
プログラムに基づいて各部に対する所要の動作を実行さ
せる。なお図示していないが、操作部19としては、例
えば赤外線リモートコマンダーによる遠隔操作機能を付
加してもよい。
【0044】また表示部20ではMD90,CD91の
再生時、録音時などに所要の表示動作が行なわれる。例
えば総演奏時間、再生や録音時の進行時間などの時間情
報や、トラックナンバ、動作状態、動作モードなどの各
種の表示がシステムコントローラ11の制御に基づいて
行なわれる。
【0045】このように構成される本例の記録再生装置
では、MD再生動作、MD記録動作、CD再生動作、ま
たCDからMDへのダビング動作が可能とされる。
【0046】そして、特に本実施の形態にあっては、C
DからMDへのダビング動作として、定常の1倍速によ
る定常速ダビング動作を実行することも可能ではある
が、例えば次のようにして、より高速な所定倍速度(N
倍速)による高速ダビング動作を実行することも可能と
される。
【0047】まず、CD部のサーボ回路36において
は、通常1倍速に対してN倍速のCLV速度を設定して
スピンドルモータ31を駆動する。そしてこの状態のも
とで、CD91からのデータ再生を行うようにされる。
そして、PLL回路39では、例えば、N倍速に対応し
てロックさせるためのターゲット値として、N×4.3
218=8.6436MHz(即ち定常速度時のN倍の
クロック周波数)を設定する。なお、このようなPLL
回路39に対するターゲット値の切り換えは、システム
コントローラ21により制御される。これにより、PL
L回路39がロックしている状態では、CD91はN倍
速CLVで安定的に回転制御が行われると共に、デコー
ダ37(及びD/A変換器38)においてはN倍速によ
って正常な信号処理が実行される。そして、このように
してN倍速によって処理されることで、定常1倍速時に
対してN倍の転送レートを有するCD再生データcdg
(サンプリング周波数88.2KHz(=44.1×
2)、量子化ビット数16)がMD部側のエンコーダ/
デコーダ部14に対して伝送される。
【0048】また、N倍の転送レートによるCD再生デ
ータcdgはデジタル入力PLL回路58に対しても入
力される。デジタル入力PLL回路58では、定常速度
のN倍のチャンネルクロック周波数でロックするように
そのターゲット値を設定する。このターゲット値の切り
換えについては例えば、システムコントローラ21から
のコマンド(COMMAND)等に応じて、MDコントローラ
11が制御を行うようにされる。これにより、デジタル
入力PLL回路58がロックしている状態では、クロッ
クCLK・Mとして、定常速度時のN倍の周波数が得ら
れる。そして、このクロックCLK・Mのタイミング
で、例えばエンコーダ/デコーダ部14が信号圧縮処理
及びメモリコントローラ12への転送(バッファメモリ
13へのデータ書き込み)を行うことで、CD部から供
給されるN倍の転送レートのCD再生データcdgに同
期した記録信号処理が実行される。
【0049】また、バッファメモリ13に対して蓄積さ
れたデータのエンコーダ/デコーダ部8への読み込み、
及び、エンコーダ/デコーダ部8における信号処理を経
てMD90へデータを記録するまでの動作タイミング
は、例えばMDコントローラ11側から供給するマスタ
ークロック、若しくはMDに形成されたウォブル周期を
利用した回転制御時に得られるクロック等を適宜利用し
て行われる。
【0050】ここで、MD部においては先にも述べた説
明からも分かるように、記録時においては、バッファメ
モリ13に対するデータの書き込み速度に対して、読み
出し速度が高速に設定されるために、MD90に対して
は間欠的に記録が行われる。つまり、バッファメモリ1
3に対して或る所定量以上のデータが蓄積されたのであ
れば、MD90に対してデータの書き込みを行い、この
データ書き込み動作によってバッファメモリ13におけ
るデータ蓄積量が所定以下、若しくは‘0’となったの
であれば、書き込みが可能となる所定量のデータが蓄積
されるまで待機する。このような動作を繰り返し実行す
るものである。
【0051】このため、N倍速ダビング時のMD91の
回転駆動速度、及びエンコーダ/デコーダ部8に対する
入出力データの転送レート及び信号処理速度としては、
必ずしも、CD部側がN倍速による再生を行っているの
に対応して倍速を設定する必要はない。つまり、MD9
0を1倍速により回転駆動して、エンコーダ/デコーダ
部8に対するデータの入出力レート及びここでの信号処
理速度を1倍速に設定したとしても、MD90への書き
込み休止期間が定常1倍速時よりも短縮されるように動
作する(或いは間欠記録を行わずに連続記録動作とす
る)ことで、MD90へのデータ記録は適正に実行され
る。但し、例えばバッファメモリ13の容量等の条件に
よっては、MD91の回転駆動速度、及びエンコーダ/
デコーダ部8に対する入出力データの転送レート及び信
号処理速度を、或る所定倍速に設定することも可能であ
る。
【0052】2.MDトラックフォーマット ここで光磁気ディスク(MD)90の記録データトラッ
クのクラスタフォーマットについて説明する。ミニディ
スクシステムにおける記録動作はクラスタという単位で
行われるが、このクラスタのフォーマットは図2に示さ
れる。ミニディスクシステムでの記録トラックとしては
図2のようにクラスタCLが連続して形成されており、
1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラスタは
2〜3周回トラック分に相当する。
【0053】そして1クラスタCLは、セクターSFC〜
SFFとされる4セクターのサブデータ領域と、セクター
S00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ領域
から形成されている。メインデータとは、オーデイオ用
の場合は上記ATRAC処理により圧縮されたオーデイ
オデータとなる。1セクタは2352バイトで形成され
るデータ単位である。4セクターのサブデータ領域はサ
ブデータやリンキングエリアとしてなどに用いられ、T
OCデータ、オーディオデータ等の記録は32セクター
のメインデータ領域に行なわれる。リンキングエリアの
セクターは、エラー訂正処理を施す際にCD等で採用さ
れている1セクター長(13.3msec)と比較して今回採用し
たCIRCのインターリーブ長が長いので、そのつじつ
まをあわせる為に設けられている捨てセクタであり、基
本的にはリザーブエリアとされるが、これらのセクター
は何らかの処理や何らかの制御データの記録に用いるこ
とも可能である。なお、アドレスは1セクター毎に記録
される。
【0054】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇
数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグル
ープSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つ
のサウンドグループは424バイトで形成されており、
11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。1つ
のサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルと
Rチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンド
グループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネ
ルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01
はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で
構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデ
ータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよん
でいる。
【0055】3.U−TOC 光磁気ディスク(MD)90には、上記図2に示したよ
うなクラスタフォーマットが全領域にわたって形成され
るが、半径方向に分割されるエリアとして最内周側が管
理領域とされ、その管理領域に続いてプログラム領域が
形成される。なお、ディスク最内周側は位相ピットによ
り再生専用データが記録される再生専用領域が設けら
れ、その再生専用領域に続いて光磁気記録再生可能な光
磁気領域が形成される。上記管理領域は、再生専用領域
と、光磁気領域の最内周部分となる。
【0056】光磁気領域の管理領域に続いてプログラム
領域が形成されるが、そのプログラム領域においては、
メインデータ領域(レコーダブルユーザエリアともい
う)としての各セクターにオーディオデータが記録され
ていく。一方、管理領域として、再生専用領域にはディ
スク全体のエリア管理等を行うP−TOC(プリマスタ
ードTOC)が設けられ、それに続く光磁気領域での管
理領域に、プログラム領域に記録された各プログラム
(楽曲等)を管理する目録情報(U−TOC:所謂user
table of contents)が記録される。
【0057】ここで、MD90においてトラック(楽曲
等)の記録/再生動作などの管理を行なう管理情報とし
て、U−TOCセクターについて説明する。図3はU−
TOCセクター0のフォーマットを示すものである。な
お、U−TOCセクターとしてはセクター0〜セクター
31まで設けることができる。つまり管理領域における
1クラスタの各セクター(S00〜S1F)を用いることが
できる。そしてセクター1,セクター4は文字情報、セ
クター2は録音日時を記録するエリアとされる。U−T
OCセクター0は、主にユーザーが録音を行なった楽曲
や新たに楽曲が録音可能なフリーエリアについての管理
情報が記録されているデータ領域とされる。即ちセクタ
ー0ではプログラム領域に記録されている各プログラム
の起点(スタートアドレス)、終点(エンドアドレス)
や、各プログラムの性格(トラックモード)としてのコ
ピープロテクト情報、エンファシス情報等が管理されて
いる。
【0058】例えばディスク1に或る楽曲の録音を行な
おうとする際には、システムコントローラ11は、U−
TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを探し
出し、ここに音声データを記録していくことになる。ま
た、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリア
をU−TOCセクター0から判別し、そのエリアにアク
セスして再生動作を行なう。
【0059】図3に示すようにU−TOCセクター0に
は、12バイトでシンクパターンが形成されるヘッダ部
に続いて、当該セクターのアドレスとして3バイトのデ
ータ(「Cluster H 」「Cluster L 」「SECTOR」)と、
ディスクの製造元を示すメーカコード(「maker cod
e」)とモデルコード(「model code」)、最初のプロ
グラム番号(「First TNO 」)、最後のプログラム番号
(「Last TNO」)、セクター使用状況(「used sector
s」)、ディスクシリアル番号(「disc serial N
o」)、ディスクID等が記録されている。
【0060】更にディスク上に生じた欠陥位置情報を格
納するスロットの先頭位置を示すポインタP-DFA (Poin
ter for defective area)と、スロットの使用状況を示
すポインタP-EMPTY (pointer for Empty slot)、記録
可能領域を管理するスロットの先頭位置を示すポインタ
P-FRA (Pointer for Freely area )、各プログラム番
号に対応したスロットの先頭位置を各々示すポインタP-
TNO1,P-TNO2,.............,P-TNO255から構成される対
応テーブル指示データ部が記録されている。
【0061】続いて各8バイトのスロットが255個設
けられている管理テーブル部が設けられる。各スロット
にはスタートアドレス、エンドアドレス、トラックモー
ド、リンク情報が管理されている。本例の光磁気ディス
ク90は、記録媒体上にデータを必ずしも連続した形態
で記録しなくてもよく、シーケンシャルなデータ列を記
録媒体上で離散して(複数のパーツとして)記録しても
いいことになっている(なおパーツとは時間的に連続し
たデータが物理的に連続したクラスタに記録されている
部分を指す)。
【0062】すなわちディスク90に適応される記録再
生装置(図1のMD部)では上述のようにデータを一旦
バッファメモリ13に蓄積することと、バッファメモリ
13への書込レートと読出レートを変えるようにしたの
で、光学ヘッド3をディスク90上に離散的に記録され
たデータに順次アクセスさせてはバッファメモリ13に
データを蓄積させることで、バッファメモリ13上では
シーケンシャルなデータ列に復元して再生することがで
きる。このように構成しても再生時のバッファメモリ1
3への書込レートを読出レートより早くしているので連
続した音声再生が妨げられる事はない。
【0063】また、既に記録済みのプログラムの上に記
録済みのプログラムより短いプログラムを上書きして
も、余った部分を消去することなく記録可能領域(ポイ
ンタP-FRA から管理される領域)として指定することで
効率よく記録容量を使用することができる。
【0064】記録可能領域を管理するポインタP−FR
Aの例を用いて離散的に存在するエリアの結合方法につ
いて図4を用いて説明する。記録可能領域を管理するス
ロットの先頭位置を示すポインタP-FRA に例えば03h( h
exia-decimal) という値が記録されたとすると、続いて
この「03h 」に対応するスロットがアクセスされる。即
ち管理テーブル部におけるスロット03hのデータが読
み込まれる。スロット03hに記録されているスタート
アドレス及びエンドアドレスデータはディスク上に記録
された1つのパーツの起点と終点を示す。スロット03
hに記録されているリンク情報は次に続くべきスロット
のアドレスを示しており、この場合は18hが記録され
ている。スロット18hに記録されているリンク情報を
次にたどってスロット2Bhをアクセスしスロット2B
hに記録されているスタートアドレス及びエンドアドレ
スとしてディスクの1つのパーツの起点と終点を把握す
る。さらに同様にリンク情報として「00h」のデータ
が現われる迄リンク情報をたどっていくことで、ポイン
タP-FRA から管理される全パーツのアドレスを把握でき
る。
【0065】このようにポインタP-FRA によって指示さ
れるスロットを起点にリンク情報がnull(=00h)に
なるまでスロットを辿り、ディスク上に離散的に記録さ
れたパーツをメモリ上でつなげることが可能となる。こ
の場合、ディスク90上の記録か納涼域としての全パー
ツが把握できる。この例ではポインタP-FRA を例に説明
したがポインタP-DFA 、P-EMPTY 、P-TNO1,P-TNO
2,.............,P-TNO255も同様に離散的に存在するパ
ーツを結合して管理する。
【0066】4.CDのサブコード及びTOC 続いて、CD91に記録されるTOC、及びサブコード
について説明しておく。TOCはいわゆるリードインエ
リアに記録され、サブコードは後述するようにしてデー
タ内に挿入される。
【0067】CD方式のディスクにおいて記録されるデ
ータの最小単位は1フレームとなる。そして98フレー
ムで1ブロックが構成される。
【0068】1フレームの構造は図5のようになる。1
フレームは588ビットで構成され、先頭24ビットが
同期データ、続く14ビットがサブコードデータエリア
とされる。そして、その後にデータ及びパリティが配さ
れる。
【0069】この構成のフレームが98フレームで1ブ
ロックが構成され、98個のフレームから取り出された
サブコードデータが集められて図6(a)のような1ブ
ロックのサブコードデータが形成される。98フレーム
の先頭の第1、第2のフレーム(フレーム98n+1,
フレーム98n+2)からのサブコードデータは同期パ
ターン(シンクパターン)とされている。そして、第3
フレームから第98フレーム(フレーム98n+3〜フ
レーム98n+98)までで、各96ビットのチャンネ
ルデータ、即ちP,Q,R,S,T,U,V,Wのサブ
コードデータが形成される。
【0070】このうち、アクセス等の管理のためにはP
チャンネルとQチャンネルが用いられる。ただし、Pチ
ャンネルはトラックとトラックの間のポーズ部分を示し
ているのみで、より細かい制御はQチャンネル(Q1
〜Q96)によって行なわれる。96ビットのQチャン
ネルデータは図6(b)のように構成される。
【0071】まずQ1 〜Q4 の4ビットはコントロー
ルデータとされ、オーディオのチャンネル数、エンファ
シス、CD−ROM、デジタルコピー可否の識別などに
用いられる。次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスと
され、これはサブQデータのコントロールビットの内容
を示すものとされている。そしてQ9 〜Q80で72
ビットのサブQデータとされ、残りのQ81〜Q96は
CRCとされる。
【0072】リードインエリアにおいては、そこに記録
されているサブQデータが即ちTOC情報となる。つま
りリードインエリアから読み込まれたQチャンネルデー
タにおけるQ9〜Q80の72ビットのサブQデータ
は、図7(a)のような情報を有するものである。サブ
Qデータは各8ビットのデータを有している。
【0073】まずトラックナンバが記録される。リード
インエリアではトラックナンバは『00』に固定され
る。続いてPOINT(ポイント)が記され、さらにト
ラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC
(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。さら
に、PMIN,PSEC,PFRAMEが記録される
が、このPMIN,PSEC,PFRAMEは、POI
NTの値によって意味が決定されている。
【0074】POINTの値が『01』〜『99』のと
きは、その値はトラックナンバを意味し、この場合PM
IN,PSEC,PFRAMEにおいては、そのトラッ
クナンバのトラックのスタートポイント(絶対時間アド
レス)が分(PMIN),秒(PSEC),フレーム番
号(PFRAME)として記録されている。
【0075】POINTの値が『A0』のときは、PM
INに最初のトラックのトラックナンバが記録される。
また、PSECの値によってCD−DA(デジタルオー
ディオ),CD−I,CD−ROM(XA仕様)などの
仕様の区別がなされる。POINTの値が『A1』のと
きは、PMINに最後のトラックのトラックナンバが記
録される。POINTの値が『A2』のときは、PMI
N,PSEC,PFRAMEにリードアウトエリアのス
タートポイントが絶対時間アドレスとして示される。
【0076】例えば6トラックが記録されたディスクの
場合、このようなサブQデータによるTOCとしては図
8のようにデータが記録されていることになる。図8に
示すようにトラックナンバTNOは全て『00』であ
る。ブロックNO.とは上記のように98フレームによ
るブロックデータとして読み込まれた1単位のサブQデ
ータのナンバを示している。各TOCデータはそれぞれ
3ブロックにわたって同一内容が書かれている。図示す
るようにPOINTが『01』〜『06』の場合、PM
IN,PSEC,PFRAMEとして第1トラック#1
〜第6トラック#6のスタートポイントが示されてい
る。
【0077】そしてPOINTが『A0』の場合、PM
INに最初のトラックナンバとして『01』が示され
る。またPSECの値によってディスクが識別され、通
常のオーディオ用のCDの場合は『00』となる。な
お、ディスクがCD−ROM(XA仕様)の場合は、P
SEC=『20』、CD−Iの場合は『10』というよ
うに定義されている。
【0078】またPOINTの値が『A1』の位置にP
MINに最後のトラックのトラックナンバが記録され、
POINTの値が『A2』の位置に、PMIN,PSE
C,PFRAMEにリードアウトエリアのスタートポイ
ントが示される。ブロックn+27以降は、ブロックn
〜n+26の内容が再び繰り返して記録されている。
【0079】トラック#1〜トラック#nとして楽曲等
が記録されているプログラム領域及びリードアウトエリ
アにおいては、そこに記録されているサブQデータは図
7(b)の情報を有する。まずトラックナンバが記録さ
れる。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『9
9』のいづれかの値となる。またリードアウトエリアで
はトラックナンバは『AA』とされる。続いてインデッ
クスとして各トラックをさらに細分化することができる
情報が記録される。
【0080】そして、トラック内の経過時間としてMI
N(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)
が示される。さらに、AMIN,ASEC,AFRAM
Eとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(A
SEC),フレーム番号(AFRAME)で記録されて
いる。
【0081】また、CDとしてのQチャンネルデータ
は、周知のようにモード1,モード2、モード3に分け
られ、各モードごとにその内容が異なっている。
【0082】そこで先ず、CDのQチャンネルデータと
して、図9(a)に示すモード1から説明する。図9
(a)において、先頭のQ1 〜Q4 の4ビットがコント
ロールデータCTLとされ、オーディオのチャンネル
数、エンファシス、CD−ROMの識別などに用いられ
る。即ち、4ビットのコントロールデータは次のように
定義される。 『0***』・・・・2チャンネルオーディオ 『1***』・・・・4チャンネルオーディオ 『*0**』・・・・CD−DA(CDデジタルオーディオ) 『*1**』・・・・CD−ROM 『**0*』・・・・デジタルコピー不可 『**1*』・・・・デジタルコピー可 『***0』・・・・プリエンファシスなし 『***1』・・・・プリエンファシスあり そして、コントロールデータCTLに対しては、実際に
そのCDに対して設定された内容に応じて、所要の値が
格納されることになる。これは、後に説明するモード
2,モード3のQチャンネルデータにおけるコントロー
ルデータCTL(Q1 〜Q4)も同様である。
【0083】次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスAD
Rとされ、これはQ9 〜Q80のデータのコントロールビ
ットとされている。このアドレス4ビットが『000
1』(10進法表記では「1」)である場合に、続くQ
9 〜Q80のサブQデータは、モード1としてのオーディ
オCDのQデータであることが示される。そしてQ9 〜
Q80で72ビットのサブQデータとされ、残りのQ81〜
Q96はCRCとされる。
【0084】サブコード内容としてのQ9 〜Q80による
72ビットは、各8ビットで図9(a)に示す情報が記
録されている。まずトラックナンバ(TNO)が記録さ
れる。即ち各トラック#1〜#nでは『01』〜『9
9』のいづれかの値となる。またリードアウトエリアで
はトラックナンバは『AA』とされる。続いてインデッ
クス(INDEX)として各トラックをさらに細分化す
ることができる情報が記録される。
【0085】そして、トラック内の経過時間としてMI
N(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)
が示される。さらに、AMIN,ASEC,AFRAM
Eとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(A
SEC),フレーム番号(AFRAME)として記録さ
れている。絶対時間アドレスとは第1トラックの開始ポ
イントで0分0秒0フレームとされ、以降リードアウト
まで連続的に付されている時間情報である。つまりこれ
はディスク上で各トラックを管理するための絶対アドレ
ス情報となる。
【0086】図9(b)には、モード2のQチャンネル
データの構造が示される。このモード2のQチャンネル
データにおけるアドレスADR(Q5 〜Q8)は、この
場合、『0010』(10進法表記では「2」)とされ
て、続くQ9 〜Q80のサブQデータは、モード2として
のオーディオCDのQデータの内容であることが示され
る。
【0087】このモード2としてのQ9 〜Q80のサブQ
データは、13ディジット(4×13=52ビット)に
よるN1〜N13までのデータが格納される。そして、デ
ータN1〜N13に続けて、‘0’のビット区間が配置さ
れ、更に続けて、絶対時間のフレーム番号(AFRAM
E)及びCRCが配置される。データN1〜N13は、そ
のCDとしての商品番号を示すための識別情報であり、
いわゆるバーコーディングのために使用される。
【0088】図9(c)には、モード3としてのQチャ
ンネルデータの構造が示されている。このモード3とし
てのQチャンネルデータは、CDの規格として、連続す
る100のサブコーディングブロックの中に1回以下と
いう条件で挿入することが許可されている。
【0089】モード3のQチャンネルデータにおけるア
ドレスADR(Q5 〜Q8)は、この場合、『001
1』(10進法表記では「3」)とされて、続くQ9 〜
Q80のサブQデータは、モード3としてのオーディオC
DのQデータの内容であることが示される。
【0090】このモード3としてのQ9 〜Q80のサブQ
データの領域には、I1〜I12の60ビットから成るI
SRC(International Standard Recording Code)が格
納される。このISRCは、1つの楽曲としてのトラッ
クに対して固有のナンバ(識別子)を与えるための情報
であり、例えば著作権管理にあたって、CDに記録され
た楽曲(トラック)を特定するのに使用される国際標準
コードである。このISRCに続いては、‘0’のビッ
ト区間が配置され、更に続けて、絶対時間のフレーム番
号(AFRAME)及びCRCが配置される。
【0091】そして、上記ISRCを構成するデータI
1〜I12のうち、I1〜I5はそれぞれ6ビットより成
り、図10に示すようにしてその値に対応する文字の対
応がフォーマットで規定されている。I6〜I12はそれ
ぞれ4ビットされてBCDによる表現が行われる。ま
た、I1〜I5及びI6〜I12の間には、2ビットの
‘0’の区間が挿入される。
【0092】I1−I2の12ビットは、Country
−codeとされて、図10に示した定義内容に従って
表現される2文字により国名が特定される。I3−I5の
18ビットはOwner−codeであり、図10に示
す定義に従って表現される2文字のアルファベットと2
つの英数文字によって、24480通りのオーナーを特
定することができる。I6−I7の8ビットは、BCDに
よって各4ビットのI6,I7で数字を表現することで記
録年(year of record)を表す。I8−
I12の20ビットは、BCDによって各4ビットのI8
〜I12で数字を表現することで、そのトラックのシリア
ルナンバ(serial numberof the
recording)を表す。これらの情報より成るI
SRCが、各トラックごとに固有の値を有してサブコー
ドとして挿入されていることで、そのトラック(楽曲)
を特定することが可能になるものである。
【0093】また、ミニディスクのQチャンネルデータ
の構造は図9(d)のようになる。ミニディスクの場合
は、トラックナンバ(TNO)、インデックス情報(I
NDEX)、及びCRCコードが設けられるが、時間情
報は付加されない。また、コントロールデータCTL
(Q1 〜Q4)、アドレスADR(Q5 〜Q8)に対応す
る領域にはそれぞれ『0000』が格納される。
【0094】5.本実施の形態のHCMS管理動作例 これまでの説明から分かるように、本実施の形態におい
ては、所定倍速による高速ダビングが可能とされるので
あるが、従来例にても述べたように、ユーザが同一のC
Dや同一の楽曲(トラック)について頻繁に高速ダビン
グを行った場合には、通常の私的使用範囲を越えて著作
権を侵害する恐れが生じる。このため、本実施の形態の
ダビング装置にあっては、高速ダビングに際して、HC
MSの規定に従って、録音対象となる楽曲(トラック)
単位で制限を与えることで著作権の保護を図るようにさ
れる。つまりHCMS管理を行うように構成される。前
述したが確認のために述べておくと、HCMSでは「一
度高速ダビングさせた楽曲としてのトラックは、各トラ
ックの高速ダビングを開始した時点から少なくとも74
分間は次の高速ダビングを禁止する」と規定されている
ものである。
【0095】そこで次に、本実施の形態のHCMS管理
動作例について述べておくこととする。図11は、HC
MS管理テーブル22のデータマッピング構造例を示し
ている。この図11に示すHCMS管理テーブル22の
場合では、先ず管理番号1〜50までに対応した領域が
設けられている。この管理番号は、HCMS管理可能な
トラック数に対応するもので、従ってこの場合には、最
大で50トラックをHCMS管理対象として管理可能と
されている。
【0096】各管理番号に対応する領域は、大きくは
「トラックID」と「タイマID」とに大別されて成
る。そして、「トラックID」としては、「ディスク固
有情報」の領域と「トラックナンバ」の領域とにより形
成され、さらに、「ディスク固有情報」の領域は、「総
演奏時間」「総トラック数」「リードアウトアドレス」
の各領域により形成される。
【0097】「ディスク固有情報」としての「総演奏時
間」「総トラック数」「リードアウトアドレス」の各3
つの情報は、そのトラックが記録されているCDのTO
Cの情報に基づいて得ることができる。つまり、CDの
TOCには、先に図7(a)及び図8を参照した説明か
らも分かるように、そのCDに記録されるトラックごと
のスタートポイントが分/秒/フレーム数によって示さ
れ、また、リードアウトのスタートポイントも分/秒/
フレーム数によって示される。従ってこれらの内容に基
づいて、「総演奏時間」「総トラック数」「リードアウ
トアドレス」の各3つの情報を得ることができる。「総
演奏時間」は、例えばトラックごとの演奏時間を総計す
ることで得ることができ、また、「総トラック数」は、
POINT=A1により示される最後のトラックのトラ
ックナンバを参照することで得ることができる。また、
「リードアウトアドレス」は、POINT=A2により
示されるリードアウトトラックのスタートポイントを参
照することで得られるものである。
【0098】そして、これらの「総演奏時間」「総トラ
ック数」「リードアウトアドレス」を総合的にみれば、
これは、CDごとに固有となる情報として見ることが可
能になる。つまりこれら3つの情報の集合は「ディスク
固有情報」として扱うことができるわけである。そし
て、「ディスク固有情報」と、この「ディスク固有情
報」により特定されるCD内の「トラックナンバ」とを
組み合わせれば、トラック単位で特定を行うことのでき
る「トラックID」としての情報を得ることが可能にな
るわけである。なお、この場合「総演奏時間」は2バイ
ト、「総トラック数」は1バイト、「リードアウトアド
レス」は2バイト、また、「トラックナンバ」は1バイ
トとされて、計6バイトによりトラックIDが表現され
るものとしている。
【0099】タイマIDは、タイマ部23に用意されて
いるとされる所定複数のタイマごとに付しているIDと
され、図11に示す「タイマID」の領域には、タイマ
部23に用意されたタイマのうちで、次に説明するよう
にしてHCMS管理のために使用したタイマのタイマI
Dが1つ格納されるものである。この場合、タイマ部2
3のタイマ数としては、例えば管理可能な最大トラック
数(最大の管理番号)が50とされていることに対応し
て、50設けられればよいことになる。そしてこれに応
じて、HCMS管理テーブル22におけるタイマIDの
領域においても最大で50までの数が表現できればよい
ことになる。そこで、タイマIDとしては2バイトによ
り表現し、01h(=1)〜32h(=50)までの範
囲の値を使用することとする。
【0100】ここで、これまでHCMS管理テーブル2
2に対して登録されたトラックは1つも無いとされる状
態から、或るCDに記録されているトラックのうち、ト
ラックTr1,Tr2の2トラックを高速ダビングした
とする。このCDを便宜上、CD−1とすると、このC
D−1から高速ダビングしたトラックTr1,Tr2
は、図11に示すようにしてHCMS管理テーブル22
に対して登録が行われる。
【0101】ここで、CD−1から読み出されてRAM
21aに保持されているTOCの情報から、このCD−
1の総演奏時間は45分37秒、総トラック数は18ト
ラック、また、リードアウトアドレスは45分55秒の
位置であるとする。この場合、例えばシステムコントロ
ー21は、先ず、CD−1のトラックTr1の高速ダビ
ングが開始されたタイミングで、図11(a)に示すよ
うにして、HCMS管理テーブル22の管理番号1によ
り示される領域において、総演奏時間の領域には453
7h(=45分37秒)を格納し、総トラック数の領域
には18h(=18トラック)を格納し、更にリードア
ウトアドレスの領域には4555h(=45分55秒)
を格納するようにされる。そして、トラックナンバの領
域に対しては、そのトラックナンバ1を示す01hを格
納する。つまり、現在高速ダビングを開始したトラック
IDの登録を行うようにされる。なお、ここでは「総演
奏時間」及び「リードアウトアドレス」については、フ
レーム数に対応する数値表現を省略することとしている
が、実際としては、フレーム数まで含めてこれら2つの
領域における数値表現を行ってもよいものである。
【0102】そして、上記のようにしてHCMS管理テ
ーブル22に対して新規にトラックIDを格納したとき
には、この新規に格納したトラックIDに対応させて、
タイマ部23において未使用とされているタイマを1つ
選択して起動させる。このタイマ部28におけるタイマ
は、74分のタイマ時間が一律に設定されており、この
場合には一旦起動されると、例えばこの起動時点以降、
74分からカウントダウンするようにして計時を行うよ
うにに動作する。なお、逆に0分から74分までカウン
トアップするようにして計時させても構わない。
【0103】そして、このようにして起動されたタイマ
に対して付されているとされるタイマIDを、新規に登
録されたトラックIDと同じ管理番号により示されるタ
イマIDの領域に対して格納するようにされる。この場
合には、CD−1のトラックTr1の高速ダビング開始
に対応させてタイマID=01hが付されたタイマを起
動させたものとしており、従って、図11(a)の管理
番号1により示されるタイマIDのエリアには、01h
を格納するようにされる。
【0104】そして、上記したCD−1のトラックTr
1の高速ダビングが終了して、同じCD−1のトラック
Tr2の高速ダビングが開始されたとする。すると次に
は、図11(a)における管理番号2により示す領域の
ようにして、CD−1のトラックTr2を登録すること
が行われる。つまり、管理番号2により示す領域に対し
てCD−1のトラックTr2についてのトラックIDを
すると共に、例えばタイマ部23内のタイマのうちから
タイマID=02hが付されたタイマを起動させ、この
タイマに付されているとされるタイマID=02hの値
を、タイマIDの領域に対して格納するものである。
【0105】また、図11に示す場合においては、更に
この後、CD−1とは異なるCD−2のトラックTr1
を高速ダビングしたものとされる。このため、図11
(a)の管理番号3により示す領域に対しては、CD−
2のトラックTr1が登録されている。即ち、CD−2
のディスク固有情報(総演奏時間=1211h,総トラ
ック数=03h,リードアウトアドレス=1234h)
とトラックナンバ=01hから成るトラックIDが格納
されると共に、このCD−2のトラックTr1の高速ダ
ビング開始時に起動させたタイマに付されたタイマID
=03hの値が格納されているものである。
【0106】上記の場合、高速ダビングが行われた3つ
のトラックについてHCMS管理テーブル22に対する
登録が行われたことになるが、これらの登録された3つ
のトラックに対応して起動された各タイマは、実際に
は、各トラックの高速ダビング開始時以降、タイマ部2
3においてカウントダウンが行われていることになる。
例えば図11においては、タイマID=01h,02
h,03hが付された各タイマの或る時点におけるタイ
マ時間が図11(b)に示されている。システムコント
ローラ11は、例えばHCMS管理テーブル22に対し
て登録が行われた或るトラックに対応して起動されてい
るタイマのタイマ時間を参照する必要のある場合には、
HCMS管理テーブル22において目的とするトラック
のトラックIDと共に格納されているタイマIDが示す
タイマのタイマ時間を参照するようにされる。具体的に
は、CD−1のトラックTr1の現在のタイマ時間を参
照する際には、CD−1のトラックTr1のトラックI
Dが格納されている、管理番号1により示される領域に
おけるタイマIDが示すタイマのタイマ時間を参照すれ
ばよいことになる。
【0107】ここで、タイマ部23において設定される
各タイマのタイマ時間であるが、74分という時間が計
測されればよく、また、精度的には例えば20秒ごとに
デクリメント(カウントダウン)されればよいとするの
であれば、 74×60/20=222>255 と表すことができる。従って、タイマー時間としては1
バイトあれば充分に表現することが可能とされる。
【0108】そして、HCMS管理テーブル22に格納
されたトラックIDに対応するタイマが74分の計時時
間を経過して「0」となった場合には、そのトラックI
D及びこれに対応するタイマIDの情報はクリアされ
て、HCMS管理テーブル22から削除される。また、
図11においては、管理番号1〜50により示される領
域のうちで管理番号4以降のエリアが未使用とされてい
る。ここで、未使用とされる管理番号の領域にあって
は、オール0を格納するものとしている。つまり、総演
奏時間の領域には0000h、総トラック数の領域には
00h、リードアウトアドレスの領域には0000h、
トラックナンバの領域には00hを格納するようにして
いる。そして、タイマIDについても00hを格納する
ことで、タイマを使用していないことを表現するものと
している。本実施の形態では、このようにしてHCMS
管理テーブル22が作成されている。なお、各エリアに
おける数値表現例はあくまでも一例であり、上記した形
態に限定されるものではない。
【0109】例えば現在、図11(a)(b)に示すよ
うにしてHCMS管理テーブル22にトラックが登録さ
れ、また登録された各トラックに対応するタイマの計時
動作がおこなわれているとされる状況の下では、次のよ
うにして、トラックについての高速ダビングを制限する
ための管理(HCMS管理)が行われる。先ず、例えば
図11(a)に示すHCMS管理テーブル22に登録さ
れている3つのトラック、つまり、CD−1のトラック
Tr1,Tr2、及びCD−2のトラックTr1につい
ては、その高速ダビングを禁止するものとして管理す
る。具体的には、例えばCD−1のトラックTr1,T
r2、及びCD−2のトラックTr1の何れかについて
高速ダビングを行おうとしても、これらについては、少
なくとも高速ダビングによるダビング記録を実行しない
ように、装置の仕様としては構成される。つまり、HC
MS管理テーブル22に格納されているトラックIDと
一致したトラックIDを有するトラックについては、高
速ダビングを禁止するものである。また、この図11
(a)に示すHCMS管理テーブル22に登録されてい
ない他のトラックであれば、CD−1,CD−2以外の
CDのトラックはもちろんのこと、例えばCD−1,C
D−2に記録されているトラックであっても、高速ダビ
ングを許可するようにされる。ダビング装置としては、
これらの高速ダビングが許可されるトラックについて
は、高速ダビングによるダビング記録が可能なように構
成されるものである。
【0110】そして、HCMS管理テーブル22におい
ては、前述したように、タイマ時間が満了すると、その
トラックID及びタイマIDがクリアされることから、
このタイマ時間を経過すれば、そのトラックについては
高速ダビングを許可するように管理することになる。例
えば、図11に示されている管理状態が現在時点のもの
であるとして、この現在時点からタイマ時間=180に
対応する約50分を経過した時点に至れば、管理番号1
により示される領域に格納されていた、CD−1のトラ
ックTr1の登録内容はクリアされることになるので、
このCD−1のトラックTr1については、高速ダビン
グが許可されることになる。
【0111】このように、本実施の形態にあっては、一
度高速ダビングを行ったトラックについて、この後、上
記タイマ時間(例えば74分)の時間内に再度高速ダビ
ングを行おうとしてもこれを実行することができないよ
うにされる。即ち、タイマ時間に対応する所定時間内に
おいては、前回に高速ダビングしたトラックを再度高速
ダビングするという行為が禁止されるものであり、これ
により、同一のトラックが短時間で多数複製されること
による著作権の侵害を防止するようにしている。
【0112】なお、上記した例では、CDに記録された
TOCの情報とトラックナンバを組み合わせることでト
ラックIDを作成するようにしているが、例えば、先に
図9(c)により説明したISRCを用いてトラックI
Dを作成することも可能とされる。但し、ISRCはト
ラック単位のデジタルオーディオデータ内に挿入されて
いる情報であることから、CDからトラックを再生して
モード3のQチャンネルデータQを抽出してから、例え
ば高速ダビングの禁止/許可の判定を行う必要が生じ
る。これに対して上記図11に示したようにしてTOC
情報を利用してトラックIDを作成する場合には、CD
からのトラックの再生に先だって高速ダビングの禁止/
許可の判定を行うことが可能である。
【0113】参考までに、上記ISRCに基づいてHC
MS管理を行う場合、或る楽曲(トラック)の再生がC
Dプレーヤ側にて再生開始されて、システムコントロー
ラ21によりISRCを検出するまでに要する時間は、
例えば、モード3のQチャンネルデータであるISRC
が、100サブコーディングブロック内に1回必ず含ま
れていると仮定すれば、1倍速時には、75サブコーデ
ィングブロックがほぼ1秒に相当するため、実際の倍速
度にもよるが、それでも1秒以内にはほぼ確実に検出で
きることになる。また、ISRCに基づいてHCMS管
理を行う場合には、このISRCそのものがトラックI
Dとして利用されるため、図11に示したトラックID
のように、CDのTOCの内容に基づいて作成するとい
う処理は省くことができる。従って、ISRCに基づく
HCMS管理も、充分に実用的で有用な手法として捉え
られるものである。
【0114】また、より簡略なHCMS管理の手法とし
て、CDのようなコピー元のソースが記録された媒体単
位によって一括管理することも可能である。具体的に
は、図11により説明したディスク固有情報と、タイマ
IDとを対応させるようにして管理を行うものである。
つまり、高速ダビングが実行されるごとに、例えば図1
1のトラックIDの欄には、ディスク固有情報のみから
なるディスクIDを格納する。またこれと共に、タイマ
IDをに格納して、そのタイマIDにより指定されるタ
イマ部23のタイマを起動させるものである。そして、
例えば、或るCDについて高速ダビングを行おうとした
ときには、そのCDのディスクIDと、HCMS管理テ
ーブル22に格納されているディスクIDとの照合が図
られ、一致するディスクIDが有れば高速ダビングが禁
止される。これに対して、一致するディスクIDが無け
れば、高速ダビングが許可されるものである。
【0115】但し、この場合には、ディスク単位での管
理となるため、例えば、先に或るCDのトラックTr1
を高速ダビングしただけであっても、このトラックTr
1の高速ダビング開始時点から74分間は、同じCDに
おけるトラックTr1のみならず、残るトラックTr2
以降のトラックの高速ダビングも禁止されることにな
る。
【0116】なお、本実施の形態として著作権保護を図
るのにあたり、特にHCMSの規則に従う必要が無けれ
ば、タイマ時間(高速ダビングの禁止時間)は、上記7
4分に限定されるものではなく、実際の使用条件や著作
権保護効果などを考慮して、これよりも長い時間又は短
い時間が設定されて構わないものである。例えば、1ト
ラックの演奏時間が平均3分程度であるとして、この1
トラック分の演奏時間である3分をタイマ時間として設
定することも考えられる。また、タイマの計時開始時間
も、例えばトラックの高速ダビング開始時に対応させる
ことには限定せず、トラックの高速ダビングが実行され
ている期間内の所定タイミングに対応させてもよいもの
である。例えば場合によっては、トラックの高速ダビン
グ終了時に対応してタイマの計時を開始させることも考
えられる。
【0117】6.本実施の形態のダビング動作 6−1.第1例 続いて、これまでの説明を踏まえて、本実施の形態とし
てのダビング動作の第1例について説明を行っていくこ
ととする。このダビング動作は、先に図11により説明
した手法によるHCMS管理が行われている条件の下で
実行されるものである。
【0118】図12は、第1例としてのダビング動作例
を概要的に示している。図示するように、或るCDに対
してトラックTr1〜Tr4までの4トラックが記録さ
れているものとする。そして、現在のHCMS管理状況
としては、トラックTr1とトラックTr3がHCMS
管理対象外とされ、トラックTr2とトラックTr4は
HCMS管理対象とされているものとする。つまり、ト
ラックTr2とトラックTr4は、過去74分以内に一
度高速ダビングが行われていることで、HCMS管理テ
ーブル22に登録が行われており、現時点では高速ダビ
ングが禁止されているものである。これに対して、トラ
ックTr1とトラックTr3は、HCMS管理テーブル
22には登録されておらず、高速ダビングが許可されて
いる状態にある。
【0119】このようなHCMS管理の状況の下で、ユ
ーザが、この図12に示すCDを本実施の形態のダビン
グ装置に装填して、このCDの記録内容を丸ごとMDへ
ダビングするための操作を行ったとする。また、ここで
ユーザは、所定操作によって高速ダビングによるダビン
グを行うための高速ダビングモードを設定しているとす
る。
【0120】この場合、CD部ではCDをトラックナン
バ順に再生していき、これをMD部側でMDにダビング
記録していくようにされる。従って、ダビングはトラッ
クTr1から開始されていくことになる。この最初にダ
ビング対象となったCDのトラックTr1は、現在HC
MS管理対象外とされていることから、高速ダビングが
許可されている状況にある。そこで、本実施の形態のダ
ビング装置では、このトラックTr1については高速ダ
ビングによってMDへの記録を行うようにされる。な
お、このトラックTr1の高速ダビング開始時において
は、トラックTr1をHCMS管理テーブル23に登録
するための処理も実行されているものであり、このとき
のトラックTr1の高速ダビング開始時から74分が経
過するまでは、このトラックTr1の再度の高速ダビン
グを禁止するように管理が行われる。
【0121】そして、このトラックTr1のダビングが
終了すると、続いては、トラックTr2のダビングに移
行することになるのであるが、このトラックTr2は、
現在HCMS管理テーブル22に登録されており、従っ
て高速ダビングが禁止されている。この場合、本実施の
形態においては、この高速ダビングが現在禁止されてい
るトラックTr2については、ダビング速度を1倍速に
切り換え、1倍速ダビングによってMDへの記録を行う
ようにされる。
【0122】そして、1倍速ダビング動作によって上記
トラックTr2のダビングが終了してトラックTr3を
ダビング開始するタイミングに至ったとする。このトラ
ックTr3はHCMS管理対象外であり高速ダビングが
許可されているため、本実施の形態のダビング装置は、
再度、ダビング速度を所定倍速度による高速ダビングに
切り換えて、このトラックTr3の記録を行うようにさ
れる。そして、次のトラックTr4は、現在HCMS管
理テーブル22に登録されて高速ダビングが禁止されて
いることから、先のトラックTr2の場合と同様、1倍
速ダビングによってMDへの記録が行われるようにされ
る。
【0123】例えば従来においては、高速ダビングモー
ドによる記録を行っている途中において、このようにし
て高速ダビングが禁止されているトラックをダビングす
る段階に至ると、これまでのダビング動作自体を終了さ
せていた。これに対し、本実施の形態では、上述のよう
にして、高速ダビングが許可されているトラックについ
ては高速ダビングを行うようにした上で、現在高速ダビ
ングが禁止に設定されているトラックをダビングする際
には、1倍速ダビング動作に切り換えてダビング記録を
行うようにしている。
【0124】このような高速ダビングモードの動作とす
れば、高速ダビング禁止として管理されているトラック
については、1倍速ダビングという低速なダビング動作
ではあるものの、HCMSの規則に違反しないようにし
てダビング記録を行っていくことができることになる。
そしてこれによって、途中でダビング記録動作を中断さ
せることなく、高速ダビングモードとしての記録動作を
最後まで継続させることが可能になるものである。
【0125】図13のフローチャートは、上記図12に
例示した第1例としてのダビング動作を実現するための
処理動作を示している。なお、この図に示す処理は、シ
ステムコントローラ21が実行するものとされる。先
ず、この図に示す処理にあっては、ステップS101に
おいて高速ダビング要求が行われるのを待機している。
そして、例えばユーザの高速ダビング開始操作などに応
じて高速ダビング要求が得られると次のステップS10
2に進む。
【0126】ステップS102においては、現在のHC
MS管理テーブル22の内容を参照し、現トラックがH
CMS管理対象とされているか否かについてチェックを
行う。なお、ここでいう現トラックとは、CDに記録さ
れているトラックのうちで現在ダビング対象として選択
されているトラックを指すものとされる。例えばこのス
テップS102の処理を最初に実行するときには、再生
順として1番目となるCDのトラックが現トラックとさ
れることになる。
【0127】次のステップS103においては、上記ス
テップS102のチェック結果に基づいて、現トラック
は高速ダビングが許可されているか否かについて判別を
行う。ここで、例えば現トラックは、HCMS管理テー
ブル22には登録されていなかったとして高速ダビング
が許可されていることが判別された場合にはステップS
104に進む。これに対して、現トラックはHCMS管
理テーブル22に登録されているとして高速ダビングが
禁止されていると判別された場合にはステップS108
の処理に進むようにされる。
【0128】ステップS104においては、現在の(こ
れまでの)ダビング速度について、1倍速と高速の何れ
が設定されていたのかを判別し、ダビング速度として高
速ダビングが設定されていたと判別したのであれば、直
ちにステップS112に進む。これに対して、1倍速が
設定されていたと判別した場合にはステップS105以
降の処理を経てからステップS111に進む。
【0129】ステップS105においては、これまで実
行していたCD再生とMDへの記録動作を一時停止する
ための制御処理を実行する。この際、CD再生の一時停
止については、先のトラック再生の終了後において、現
トラックとされるトラックの再生が開始されない段階で
その再生が一時停止されるようにする。また、MDへの
記録の一時停止に関しては、先のトラックのデータの終
了位置までをMDに書き込む動作が完了したタイミング
で以て、一時停止をかけるようにされる。これについて
は、後述するステップS109の処理に関しても同様と
される。
【0130】次のステップS106においては、これま
での1倍速ダビングに対応する動作設定を、高速ダビン
グに対応する設定に変更するための制御処理を実行す
る。つまり先に図1にて説明したように、CD部のディ
スク回転速度がN倍速CLVとなるように制御すると共
に、これに伴って、各種所要のクロック周波数もN倍と
するように設定するものである。そして、ステップS1
07において、例えばCD部側の各種サーボ制御動作が
N倍速に対応して安定した状態となるのを待機した後、
ステップS112に進むものである。なお、ステップS
107においてCD部側のサーボ制御動作の安定を判別
するのにあたっては、システムコントローラ21がPL
L回路39の動作状況を監視して、N倍速に対応してロ
ックしているか否かを判定すればよいものとされる。例
えば本実施の形態のCD部側の実際としては、PLL回
路39がロックしている状態に対応して所定の信号が得
られることになっている。システムコントローラ21は
このロック状態に対応する信号に基づいて、CD部側の
サーボ制御状態が安定しているか否かを判別することが
できるものである。
【0131】ステップS112においては、現トラック
をHCMS管理テーブル22に新規登録するための処理
を実行する。つまり図11にて説明したようにして、現
在装填されているCDのTOCと現トラックのトラック
ナンバを利用してトラックIDを生成して、これをタイ
マIDと共に、空いている管理番号のエリアに格納す
る。そして、格納したタイマIDが付されたタイマを起
動させるものである。
【0132】そして、上記のようにしてHCMS管理テ
ーブル22への登録処理が終了すると、ステップS11
3に進んで、現トラックについてのダビング記録が、以
降適正に実行されるように、CD部とMD部に対する動
作制御を開始する。なお、上記ステップS104→S1
12、若しくはステップS104→S105〜S107
→S112の処理を経てこのステップS113に至った
場合には、高速ダビングとしてのCD部の再生、MD部
での記録が同期して行われるように制御を実行すること
になる。これに対して、次に説明するステップS108
〜S111の処理を経てステップS113に至った場合
には、1倍速ダビングとしてのCD部の再生、MD部で
の記録が同期して行われるように制御を実行することに
なる。
【0133】先のステップS103にて現トラックは高
速ダビングが禁止されているものとしてステップS10
8に至った場合には、先ずここで、これまでのダビング
速度が1倍速であったか高速であったかについて判別を
行うようにされる。そして、これまでのダビング速度が
1倍速であった場合には、直ちにステップS113に進
むようにされる。これにより、現トラックのダビング記
録として、先のトラックと同じ1倍速によるダビング記
録が開始されることになる。
【0134】これに対して、ステップS108において
これまでのダビング速度が1倍速であったことが判別さ
れた場合には、ステップS109において、これまでの
CD再生動作とMDへの記録動作を一時停止させる。そ
して続くステップS110において、これまでの高速ダ
ビングに対応した設定から、1倍速ダビングが行われる
ための設定に切り換えるための制御を実行する。そし
て、次のステップS111により、例えば1倍速再生動
作に対応してCD部側のサーボ制御動作が安定したこと
が判別されると、ステップS113に進んで、現トラッ
クの1倍速ダビングを開始させる。
【0135】ステップS113に続くステップS114
においては、現在再生中にあるCDについてトラックチ
ェンジが発生するのを待機しており、トラックチェンジ
の発生したことが判別されるとステップS115に進
む。
【0136】ステップS115では、ダビング元の記録
媒体であるCDにおいて、未だダビング対象として再生
すべきトラックが残っているか否かについて判別する。
一例として、通常にトラックナンバ順に従って再生して
いる場合であれば、直前のステップS114においてト
ラックチェンジが発生したことを以て、最後のトラック
ナンバの再生が終了したか否かが判別されるものであ
る。ここで、未だ再生すべきトラックが残っていると判
別した場合にはステップS102の処理に戻るようにさ
れる。ここで、ステップS115からステップS102
に戻ってきた場合、ステップS102にてHCMS管理
テーブルの内容とのチェックが行われるべき現トラック
は、先のステップS114に対応して発生したとされる
トラックチェンジによって次にCDから再生されてMD
にダビング記録されるべきトラックとされる。上記した
ステップS102〜ステップS115に示す処理が繰り
返されることで、先に図12にて例示したようにして、
高速ダビングが許可されているトラックについては高速
ダビングを行い、高速ダビングが禁止されているトラッ
クについては1倍速ダビングを行いながら、ダビング動
作を継続させていくという動作が実現される。
【0137】そして、ステップS115にて、既に再生
すべき残りのトラックは無いということが判別されると
ステップS116に進む。このステップS116では、
これまでのCD再生及びMDへの記録動作を停止させ、
また、必要があればこれまでの記録結果に従ってMDの
U−TOCを更新するなどの所要の終了処理を実行す
る。
【0138】6−2.第2例 続いて本実施の形態の第2例としてのダビング動作につ
いて説明する。この第2例としてのダビング動作も、図
11により説明したようにしてHCMS管理が行われて
いるものとされた上で、高速ダビングモードとしてのダ
ビング記録を実行させた場合の動作とされる。
【0139】先ず、図14〜図19を参照して、この第
2例としてのダビング動作の具体例について説明してい
くこととする。ここでは、ダビング元の記録媒体は、図
14(a)に示すようにしてトラックTr1〜Tr10
までの10トラックが記録されているCD−Aであると
する。そして、この場合には、ダビング先の記録媒体で
あるMDは、図14(b)に示すようにして、そのレコ
ーダブルユーザエリア(ここではオーディオトラックが
記録される領域を指す)に対して、オーディオデータが
全く記録されていない、いわゆるブランクディスクであ
るとする。なお、周知のように、MDにあっては、デー
タは、内周側から外周側にかけて、信号面上に形成され
た周回トラックに対して記録していくものとされてい
る。そして、この図14(b)に示すMDに対して、図
14(a)に示すCD−Aの記録内容の全てを、高速ダ
ビングモードによってダビング記録する場合を例に挙げ
ることとする。
【0140】図15は、HCMS管理テーブル22の登
録内容と、これに対応した実際の第2例としてのダビン
グ動作を示している。この図においてはダビング動作の
手順が〜によって示されている。ここで、これより
図14(a)に示したCD−Aの内容の全てを、図14
(b)に示したMDにダビングする直前のHCMS管理
テーブル22の登録内容としては、図15(a)に示す
ものであるとする。ここでは、CD−AのトラックTr
2とトラックTr4とのトラックIDが、それぞれ管理
番号1,2のエリアに格納されている状態が示されてい
るものとされる。この場合、CD−Aの総演奏時間は4
0分23秒、総トラック数は10トラック、リードアウ
トアドレスは41分00秒とされていることで、管理番
号1,2の各演奏時間の領域には4023hが格納さ
れ、総トラック数の領域には10hが格納され、リード
アウトアドレスには4100hが格納されている。そし
て、管理番号1のトラックナンバのエリアにはトラック
Tr2に対応する02hが格納され、タイマIDとして
は01hが格納されている。また、そして、管理番号2
のトラックナンバのエリアにはトラックTr4に対応す
る04hが格納され、タイマIDとしては02hが格納
されている。また、この時点において、管理番号1の領
域に格納されるタイマID=01hにより示されるタイ
マのタイマ時間は30とされ、管理番号2の領域に格納
されるタイマID=02hにより示されるタイマのタイ
マ時間は200とされている。この管理状態では、CD
−Aに記録されている10トラックのうち、トラックT
r2,Tr4の2つのトラックについて、現在は高速ダ
ビングが禁止されていることになる。
【0141】上記図15(a)に示す管理状態となって
いる状況のもとで、例えば本実施の形態のダビング装置
に対しては、図14(a)(b)に示したCD−AとM
Dが装填されているものとする。そして例えばユーザが
操作部19に対して所定操作を行ったことによって高速
ダビングが開始されたとする。
【0142】高速ダビングが開始された場合、CD部側
においては、原則としては、CD−Aに対してトラック
Tr1からトラックTr10までトラックナンバ順に再
生を行ってMD部側に転送する。そして、MD部側にお
いては、CD−Aから再生されたオーディオデータをM
Dに書き込んでいくようにされる。
【0143】ここで、最初に再生が行われるトラックT
r1は、図15(a)に示した管理内容から分かるよう
に、HCMS管理テーブル22には登録されておらず、
従って高速ダビングが可能とされる。そこで、先ずは手
順として示すようにして、トラックTr1については
高速ダビングを行うようにされる。なお、図15には示
されないが、このトラックTr1の高速ダビングを開始
したタイミングに対応して、HCMS管理テーブル22
にはこのトラックTr1を登録するようにされる。つま
り、例えば管理番号3の領域に対して、トラックTr1
を示すトラックIDが格納されると共に、このとき起動
したタイマのタイマIDが格納されるものである。この
点については、以降の説明において高速ダビングされた
トラックについても同様である。
【0144】そして、上記手順によるトラックTr1
の高速ダビングが終了した時点においては、例えば図1
5(a)に示した管理状態から、トラックTr1の再生
時間にほぼ対応した時間が経過しているわけであるが、
このトラックTr1の高速ダビング終了直後のHCMS
管理状態としては、図15(b)に示すようにして遷移
しているものとされる。図15(b)においては、トラ
ックTr1の高速ダビングに要した時間分に実行された
タイマ時間のカウントダウン(デクリメント)により、
タイマID=01h及びタイマID=02hに対応する
タイマのタイマ時間が、図15(a)に示した値よりも
小さくなっていることが示されている。ただし、この管
理状態では、図15(a)のときと同様に、CD−Aの
トラックTr2,Tr4について高速ダビングを禁止す
ることに変わりはない。
【0145】ここで、上記手順によるトラックTr1
の高速ダビングが終了した後は、通常であれば、CD部
側ではトラックTr2の再生を行うことになる。しかし
このときには、上記図15(b)により説明したよう
に、このトラックTr2については高速ダビングが禁止
されている。このような場合、第2例にあっては、上記
トラックTr2のダビング動作自体はこの段階では行わ
ず、代わりに、現在HCMS管理対象とされておらず、
高速ダビングが許可されているトラックについて、再生
順に従って順次高速ダビングを行っていくようにされ
る。つまり、現時点でHCMS管理対象とされて高速ダ
ビングが禁止されるものについてはそのダビングは後回
しにしておき、代わりに、現時点で高速ダビングが可能
なトラックから順次高速ダビングによるダビング記録を
行っていくようにされる。
【0146】この場合には、トラックTr2以降におい
て、再生順的に最初となる高速ダビングが許可されたト
ラックは、トラックTr3となる。従って、トラックT
r1の高速ダビング終了後においては、手順として示
すようにしてトラックTr3を高速ダビングするように
される。つまり、CD部側では、トラックTr1の倍速
再生終了後にトラックTr3に対してトラックチェンジ
を行って、同様に倍速再生を行う。そして、このように
して倍速再生されたトラックTr3のデータをMDに対
して記録する。
【0147】そして、上記手順によるトラックTr3
の高速ダビングが終了した段階では、例えばHCMS管
理としては、図15(c)に示す状態に遷移しているも
のとされる。ここでは、タイマID=01h,タイマI
D=02hが付された各タイマのタイマ時間は、図15
(b)に示した時間よりも更に短くなっていることが示
されているものの、これらのタイマ時間は‘0’となっ
ていないため、依然として、CD−AのトラックTr
2,Tr4については高速ダビングが禁止されるものと
して管理されている状況にある。
【0148】従って、上記手順によってトラックTr
3を高速ダビングした後においては、トラックナンバ的
には次のトラックとなるトラックTr4についてのダビ
ング記録を実行しないことになる。そして、現在のHC
MS管理状況に基づけば、トラックTr4より後ろのト
ラックTr5〜Tr10までの6つのトラックについて
は、高速ダビングが許可されていることから、以降、ダ
ビング装置にあっては、手順として示すようにして、
トラックTr5〜Tr10までを連続して高速ダビング
するようにされる。
【0149】ここで、上記手順によるトラックTr5
〜Tr10の高速ダビングが終了したとすると、図14
(a)に示したCDに記録されている内容のうちで、ダ
ビングされていないトラックは、今回の高速ダビング開
始時においてHCMS管理対象とされて高速ダビングが
禁止されていたトラックTr2,Tr4の2つとされて
いる状態にある。
【0150】そして、手順によるトラックTr5〜T
r10の高速ダビングが終了した時点でのHCMS管理
状況としては、例えば図15(d)に示す状態に遷移し
たものとされる。ここでは、トラックTr5〜Tr10
の高速ダビングに対応した時間経過によって、HCMS
管理テーブル22の管理番号1により示す領域(図14
(a)に示すCDのトラックTr2の登録内容)におい
て格納されていたタイマID=01hに対応するタイマ
時間が‘0’となっている状態が示されている。つま
り、トラックTr5〜Tr10の高速ダビングが終了し
た時点の管理状況として、図14(a)に示すCDのト
ラックTr2はHCMS管理対象から外され、以降、こ
のトラックTr2の高速ダビングは許可されている状態
が示されているものである。なお、HCMS管理テーブ
ル22の管理番号2により示す領域に登録されたトラッ
クTr4については、依然としてタイマID=02hに
対応するタイマ時間が残っており、高速ダビングが禁止
されている状態が継続されている。また、HCMS管理
テーブル22の実際としては、前述したように、管理番
号1により示す領域の登録内容は、これに対応するタイ
マ時間が‘0’となった時点でクリアされるのである
が、ここでは説明の便宜上、管理番号1により示す領域
には、CD−AのトラックTr2についての登録内容の
図示を残している。
【0151】このような管理状況の場合、この第2例の
ダビング動作としては、手順に示すようにして、高速
ダビングが許可されたトラックTr2について、高速ダ
ビングを実行するようにされる。そして上記トラックT
r2の高速ダビングが終了した後においては、ダビング
されずに残っているトラックはトラックTr4のみとさ
れていることになるが、上記トラックTr2の高速ダビ
ング終了時のHCMS管理状況としては、例えば図15
(e)に示すものであったとする。つまり、HCMS管
理テーブル22の管理番号2が示す領域に登録されたト
ラックTr4については、タイマID=02hに対応す
るタイマ時間が‘110’とされており、未だ高速ダビ
ングが禁止されている状態にあるとする。
【0152】このような場合には、図15(f)に手順
として示すようにして、残るトラックTr4について
は、1倍速ダビングによりダビング記録を行うようにさ
れる。そして、このトラックTr4の1倍速ダビングが
終了されると、図15(g)の手順として示すように
して、これまでのダビング記録動作を終了させるもので
ある。つまり、CD部側でCD−Aの再生を終了すると
共に、トラックTr4としてのオーディオデータをMD
に完全に書き込んだ時点でMD部側でのデータ記録動作
も終了させる。
【0153】ここで、上記図15の〜までの手順に
従った場合のMD側のデータの記録結果を図16(a)
(b)に示す。先ず図16(a)には、先に図14
(b)に示したブランク状態のレコーダブルユーザエリ
アに対して記録されたデータがトラック単位で示されて
いる。ここでは記録された各トラックの内容を、図14
(a)に示したCD−Aのトラックナンバにより示して
いる。この図から分かるように、先に述べた手順〜
までが実行されることで、MDには、内周側の先頭のエ
リアから外周側のエリアにかけて、順次トラックTr1
→Tr3→Tr5→Tr6→Tr7→Tr8→Tr9→
Tr10→Tr2→Tr4の順に記録されることにな
る。また、この図では、トラックTr4の記録終了位置
からリードアウトスタートアドレスの直前までにおい
て、フリーエリアが形成されている状態も併せて示され
ている。また、ここでは、後述するU−TOCセクター
0の管理状態の説明に利用すべき内容として、各トラッ
クが記録されたエリアのスタートアドレスとエンドアド
レスが示されている。各トラックのスタートアドレスと
エンドアドレスは次のようになっている。なお、以下に
示すA0〜A21は、実際にはアドレスとしての実値を
有するものである。 [トラックナンバ(エリア):スタートアドレス,エン
ドアドレス] [Tr1:A0,A1] [Tr2:A2,A3] [Tr3:A4,A5] [Tr4:A6,A7] [Tr5:A8,A9] [Tr6:A10,A11] [Tr7:A12,A13] [Tr8:A14,A15] [Tr9:A16,A17] [Tr10:A18,A19] [フリーエリア:A20,A21]
【0154】そして、MD側では、原則として、MDに
記録されるトラックのトラック順については、そのMD
に記録された順に従ってトラックナンバを順次付すよう
にして管理を行うものとされている。従って、図15の
手順〜によりダビング記録されたCD−Aの各トラ
ックTr1〜10は、図16(b)に示すようにして管
理されることになる。この図の上段には、MD上で管理
されるトラックナンバを示している。これは、先の手順
〜によるダビング記録順に対応するものとされる。
この図から分かるように、MD上でのトラックナンバ#
1〜#10としては、順次、CD−AのトラックTr1
→Tr3→Tr5→Tr6→Tr7→Tr8→Tr9→
Tr10→Tr2→Tr4が対応するようにして管理さ
れることになる。
【0155】これまで述べてきた第2例としてのダビン
グ動作によっては、上記のようにしてCD側のトラック
ナンバ順とは異なるトラック順によってMD側での記録
が行われる場合が必然的に生じ得る。例えばMDについ
て図16(b)に示したトラックの管理状態のままとし
ておいた場合、例えばユーザによっては、このMDに記
録されたトラック順に違和感を感じ、ダビング元のCD
と同じトラック順にしたいと思うことが考えられる。こ
の場合には、後からユーザがトラックを移動するための
編集操作をわざわざ行わなければならなくなり、それだ
け、ユーザに負担を与えることになる。従って、第2例
としてのダビング動作によってMDに記録が行われた場
合であっても、MD側では、CDと同じトラック順の内
容で管理されるようにしてやることが好ましいことにな
る。
【0156】そこで、この第2例にあっては、上記図1
5(g)の手順によりダビング記録が終了した後、図
15(h)の手順として示すようにして、MDに記録
されたトラック順を並び換える処理を自動的に実行する
ことで、CDと同じトラック順の内容となるようにする
ものである。この処理が実行されることで、例えば先に
図16(b)に示すようにしてMD上で管理されるはず
のトラック順は、図16(c)に示すようにして変換さ
れることになる。つまり、MD上でのトラックナンバ#
1〜#10に対して、それぞれCD−AのトラックTr
1〜Tr10が対応するようにして管理されることにな
るものである。
【0157】上記手順の処理を実現するための構成に
ついて述べておく。このためには、先ずシステムコント
ローラ21は、例えばダビング記録が行われた際のCD
側のトラックの順序を記憶しておく必要がある。そこ
で、第2例としてのダビング動作を行うのにあたって
は、実際には図17に示すような「ダビング順テーブ
ル」をRAM21a内に用意しておくようにされる。そ
して、図15の手順〜に示したようにして各トラッ
クのダビングを実行していくごとに、システムコントロ
ーラ21は、「ダビング順テーブル」に対して、そのダ
ビング記録が行われたCDのトラックナンバをダビング
順に従って格納していくようにされる。図17には、図
15の手順〜までのダビング動作によって最終的に
得られるダビング順テーブルの内容が具体的に示されて
いる。
【0158】そして、システムコントローラ21は、こ
のダビング順テーブルの内容を参照しながら、以降説明
するようにしてU−TOCの内容を書き換えることで、
トラック順を並び換えるようにされる。
【0159】ここで、バッファメモリ13に保持されて
いるU−TOCセクター0の内容として、図15(g)
に示した手順によるダビング記録終了時点における内
容例を図18に示す。なお、この図において、U−TO
C内のテーブルポインタやリンク情報としての1バイト
データが『00h』とされている部分、及びスタートア
ドレス、エンドアドレスとしての3バイトデータが『0
00000h』とされている部分については、『−』と
表記して示している。さらに、ディスク1上でのレコー
ダブルユーザーエリアに欠陥は無いものとし、従ってテ
ーブルポインタP-DFA は『00h』とされている。
【0160】この図18に示すU−TOCセクター0の
内容は、図16(a)に示したMD上での各トラックの
記録状態と、図16(b)に示した、ダビング記録時の
ダビング順に従ったトラック順に対応するものである、
【0161】図18においては、MD上でのトラック#
1に対応するテーブルポインタP-TNO1には『01h』が
格納され、パーツテーブル(01h)には、最初のダビ
ングトラックであるCD−AのトラックTr1の内容を
記録したパーツのスタートアドレスA0、エンドアドレ
スA1を示すデータがそれぞれ格納されている(リンク
無し)。また、MD上でのトラック#2に対応するテー
ブルポインタP-TNO2には『02h』が格納され、パーツ
テーブル(02h)には、2番目のダビングトラックで
あるCD−AのトラックTr3の内容を記録したパーツ
のスタートアドレスA2、エンドアドレスA3がそれぞ
れ格納されている(リンク無し)。
【0162】そして、MD上でのトラック#3〜#8の
各々に対応するテーブルポインタP-TNO3〜P-TNO10に対
しては、『03h』〜『08h』が格納され、これらテ
ーブルポインタが示すパーツテーブル(03h)〜(0
8h)に対しては、それぞれ、3番目〜8番目のダビン
グトラックであるCD−AのトラックTr5〜Tr10
の各内容を記録したパーツのスタートアドレス−エンド
アドレスが格納される。つまり、パーツテーブル(03
h)にはCD−AのトラックTr5の内容を記録したパ
ーツのスタートアドレスA4,エンドアドレスA5が格
納され、パーツテーブル(04h)にはCD−Aのトラ
ックTr6の内容を記録したパーツのスタートアドレス
A6,エンドアドレスA7が格納され、パーツテーブル
(05h)にはCDのトラックTr7の内容を記録した
パーツのスタートアドレスA8,エンドアドレスA9が
格納される。更に、パーツテーブル(06h)にはCD
−AのトラックTr8の内容を記録したパーツのスター
トアドレスA10,エンドアドレスA11が格納され、
パーツテーブル(07h)にはCD−AのトラックTr
9の内容を記録したパーツのスタートアドレスA12,
エンドアドレスA13が格納され、パーツテーブル(0
8h)にはCD−AのトラックTr10の内容を記録し
たパーツのスタートアドレスA14,エンドアドレスA
15が格納される。なお、上記各パーツテーブル(03
h)〜(08h)はリンク無しとされる。
【0163】続いて、MD上でのトラック#9に対応す
るテーブルポインタP-TNO9には『09h』が格納され、
パーツテーブル(09h)には、9番目のダビングトラ
ックであるCD−AのトラックTr2の内容を記録した
パーツのスタートアドレスA16、エンドアドレスA1
7がそれぞれ格納される(リンク無し)。そして、MD
上でのトラック#10に対応するテーブルポインタP-TN
O10には『0Ah』が格納され、パーツテーブル(0A
h)には、10番目のダビングトラックであるCD−A
のトラックTr4の内容を記録したパーツのスタートア
ドレスA18、エンドアドレスA19がそれぞれ格納さ
れる(リンク無し)。
【0164】そして、フリーエリアを示すテーブルポイ
ンタP-FRA には『0Bh』が格納されて、パーツテーブ
ル(0Bh)にはフリーエリアのスタートアドレスA2
0、エンドアドレスA21が格納されることになる。テ
ーブルポインタP-EMPTY には、『0Ch』が格納され、
パーツテーブル(0Ch)からパーツテーブル(FF
h)までのすべての未使用パーツテーブルがリンク情報
によってリンクされる。
【0165】上記図18に示されるU−TOCの内容で
は、先にも述べたように、図16(b)に示したMD上
でのトラック順により管理を行っていることになる。そ
して、このトラック順の管理状態から、図16(c)に
示すように、MD上においてもCDのトラックナンバ順
に一致したトラック順で管理が行われるようにするに
は、例えば先に図17に示したダビング順テーブルを参
照して、CDのトラックナンバ順に対応するようにU−
TOCの内容を変更すればよいことになる。
【0166】U−TOC内容の変更例としてCD−Aの
トラックTr2を挙げてみる。このトラックTr2のダ
ビング順としては9番目だったため、図18に示すU−
TOC上では、テーブルポインタP-TNO9(=09h)に
より示されるパーツテーブル(09h)にそのスタート
アドレスA16、エンドアドレスA17が格納される状
態となっている。そこで、このCD−AのトラックTr
2が、MD上でもトラック#2として管理されるように
するためには、テーブルポインタP-TNO2に『09h』を
格納して、テーブルポインタP-TNO2によりパーツテーブ
ル(09h)が指定されるようにしてやればよいことに
なる。そして、上記した例に準じて、MD上でのトラッ
ク順がダビング元のCD−Aのトラック順と全て一致す
るようにU−TOCセクター0の内容を変更した例を図
19に示す。
【0167】図19においては、その下側に示される管
理テーブル部の内容についての変更は無い。そして、図
の上側に示されるテーブルポインタにおける内容が図1
8に示す内容に対して変更されているものである。この
図19のテーブルポインタの内容としては、先ず、MD
上でのトラック#1に対応するテーブルポインタP-TNO1
に『01h』を格納することで、パーツテーブル(01
h)を指定するようにされる。パーツテーブル(01
h)には、CDのトラックTr1の内容を記録したパー
ツのスタートアドレスA0,エンドアドレスA1を示す
データが格納される。但し、このテーブルポインタP-TN
O1の内容については、図18と変わらないものとなって
いる。次に、MD上でのトラック#2に対応するテーブ
ルポインタP-TNO2には『09h』を格納することで、C
DのトラックTr2の内容を記録したパーツのスタート
アドレスA2、エンドアドレスA3を格納したパーツテ
ーブル(09h)を指定するようにされる。
【0168】以降は同様である。つまり、テーブルポイ
ンタP-TNO3〜P-TNO10に対しては、順次、CDのトラッ
クTr3〜Tr10の内容が記録されているパーツのス
タートアドレスとエンドアドレスを格納したパーツテー
ブルを指定するための値を格納していくようにするもの
である。具体的には、テーブルポインタP-TNO3=02h
となるように書き換えて、パーツテーブル02h(CD
のトラックTr3の内容が記録されたパーツのスタート
アドレス,エンドアドレスが示される)を指定するもの
とする。以降、テーブルポインタP-TNO4=0Ah、テー
ブルポインタP-TNO5=03h、テーブルポインタP-TNO6
=04h、テーブルポインタP-TNO7=05h、テーブル
ポインタP-TNO8=06h、テーブルポインタP-TNO9=0
7h、テーブルポインタP-TNO10=08hとなるよう
に書き換えるものである。なおこの場合には、フリーエ
リアを示すテーブルポインタP-FRA 、及びテーブルポイ
ンタP-EMPTYに格納される値は、図18と変わらないも
のである。そして、本実施の形態の第2例のダビング動
作としては、ここまでのU−TOCの書き換え処理、つ
まり、トラック順の並び換えの終了を以て、全ての動作
を終了させるものとされる。
【0169】これまで述べた第2例としてのダビング動
作によれば、先ず、ダビング記録開始時においてHCM
S管理対象となっていないトラックについて高速ダビン
グにより順次記録を行っていき、これらのトラックの高
速ダビングが終了した後は、例えば、そのときのHCM
S管理状況をみて、HCMS管理対象から外されたトラ
ックを優先的に高速ダビングによって記録していき、最
後に、依然としてHCMS管理対象から外されずに高速
ダビングが禁止されているトラックを1倍速ダビングに
より記録するようにされる。
【0170】例えば先に説明した第1例では、あくまで
もCD側でのトラック再生順に従ってダビングを行って
いき、各トラックのダビング開始時においてHCMS管
理対象とされていないものについては高速ダビングを行
い、HCMS管理対象とされているものについては1倍
速ダビングとなるようにして、逐次ダビング速度の切り
換えを行うようにしていた。
【0171】ここで第1例と第2例とを比較すると、例
えば第1例も第2例も、高速ダビングモードによるダビ
ング記録を行っていく過程において、高速ダビングが禁
止されているトラックについては、1倍速ダビングを行
うという点では共通している。但し、第2例にあって
は、先に高速ダビングが許可されているトラックの高速
ダビングを一括して行うようにし、高速ダビングが禁止
されるトラックについては後から1倍速ダビングを行う
ようにしている。従って、例えばダビング速度の切り換
えに関すれば、第2例のほうが第1例よりもその切り換
え回数は少なくて済ませることができ、ダビング効率と
しては有利となる。また、ダビング速度の切り換えに伴
う、例えばスピンドルモータの回転数変更制御の回数な
ども少なくなるため、電力消費の点でも有利となり得
る。一方、第2例にあっては、ダビング先記録媒体に記
録されたトラックのダビング順が、ダビング元記録媒体
に記録されているトラック順とは異なってくるという状
況が必然生じ得る。このためダビング記録としての利便
性を考慮した場合には、上述したようにしてU−TOC
の内容を書き換えて、ダビング元記録媒体のトラック順
とダビング先のトラック順とが一致するように配慮する
必要も生じてくる。この点に関すれば、第1例では、ダ
ビング元記録媒体のトラック順と同じ順序によってトラ
ックがダビングされていくために、上記したような配慮
は不要となる。
【0172】続いて、上記第2例としてのダビング動作
を実現するための処理動作を、図20のフローチャート
を参照して説明する。なお、この図に示す処理も、図1
3に示した処理の場合と同様に、システムコントローラ
21が実行するものとされる。
【0173】この図に示す処理にあっては、先ずステッ
プS201において高速ダビング要求が行われるのを待
機しており、高速ダビング要求が得られればステップS
202に進む。
【0174】ステップS202においては、例えばダビ
ング元記録媒体であるCD側の再生順(例えばトラック
ナンバ順である)に従って、これよりダビングすべきC
D側のトラックを設定する。ここでは、このようにして
設定されたトラックをダビング対象トラックということ
にしている。また、以降の説明において「現トラック」
とは、現在ダビング対象トラックとして設定されている
トラックのことを指すものとする。
【0175】次のステップS203においては、現在の
HCMS管理テーブル22の内容を参照し、現トラック
がHCMS管理対象とされているか否かについて判別す
る。ここで否定結果が得られた場合には、ステップS2
02の処理に戻ることで、ダビング対象トラックの設定
のし直しを行う。つまりは、これまでダビング対象トラ
ックとされていたトラックに対して再生順的に次となる
トラックを新規なダビング対象トラックとして設定する
ことになる。この処理は、例えば図15に示した場合で
あれば、HCMS管理対象となって高速ダビングが禁止
されていたCD−AのトラックTr2やトラックTr4
をパスして、次の高速ダビングが可能なトラックを選択
する動作に対応するものである。
【0176】そして、ステップS203において現トラ
ックがHCMS管理対象外であると判別された場合に
は、ステップS204に進んで、この現トラックについ
ての高速ダビングを開始させるための処理を実行する。
また、この高速ダビング開始のタイミングに応じて、次
のステップS205の処理によって、これより高速ダビ
ングが開始される現トラックを、HCMS管理テーブル
22に登録する。また、続くステップS206により、
この高速ダビングが開始される現トラックのトラックナ
ンバを、先に図17に示したダビング順テーブルに対し
て格納するための処理も実行する。
【0177】そして、次のステップS207においては
現トラックの高速ダビングが終了するのを待機してお
り、ここで現トラックの高速ダビングが終了したことが
判別されればステップS208に進む。
【0178】ステップS208においては、上記ステッ
プS202〜S207の処理を、再生順的に最後となる
トラックまで行ったか否かが判別される。つまり、CD
に記録されたトラックの再生順に従って各トラックがH
CMS管理対象とされているか否かをチェックし、HC
MS管理対象とされているトラックについては、この段
階でのダビングは実行せず、HCMS管理対象外のトラ
ックについては高速ダビングを行うようにするものであ
る。このステップS208において否定結果が得られれ
ば、上記ステップS202〜S207の処理を再度実行
することで、次のダビング対象トラックについての処理
を実行するようにされるが、ここで肯定結果が得られれ
ばステップS209以降の処理に進むようにされる。例
えばステップS208からステップS209に至る場合
とは、図15の場合であれば、CD−AのトラックTr
1〜Tr10のうち、トラックTr2及びトラックTr
4のみを残して、他のトラックは全て高速ダビングによ
って記録が完了している状態に対応する。
【0179】ステップS209においては、ダビングさ
れるべきトラックのうちで、未だダビングされていない
未記録トラックが残っているか否かについて判別が行わ
れる。ここでの未記録トラックとは、先のステップS2
03にて肯定結果が得られたことで、ダビング記録が先
送りにされたトラックを指すことになる。そして未記録
トラックが残っていることが判別されれば、ステップS
210に進む。
【0180】ステップS210においては、現在のHC
MS管理テーブルの内容を参照して、現在未記録トラッ
クとされているトラックのうちで、HCMS管理対象外
となったトラックが存在するか否かについて判別を行う
ようにされ、ここで、肯定結果が得られれば、ステップ
S211に進むようにされる。これに対して否定結果が
得られればステップS210に進むようにされる。この
処理によっては、未記録トラックのうちで、現在HCM
S管理対象外となっているトラックが存在するのであれ
ば、優先的にステップS211の処理を実行するように
される。
【0181】ステップS211では、上記ステップS2
10にてHCMS管理対象外とされている未記録トラッ
クのうちから再生順的に最初となるトラックをダビング
対象トラックとして選択設定する。なお、HCMS管理
対象外とされている未記録トラックが1つしか無けれ
ば、必然的にこの未記録トラックがダビング対象トラッ
クとして選択設定される。そして、このダビング対象ト
ラックについての高速ダビングを開始させるための制御
処理を実行する。そして、次のステップS213におい
ては、先のステップS205と同様にして、これより高
速ダビングが開始される現トラックを、HCMS管理テ
ーブル22に登録する。また、次のステップS214に
おいては、記ステップS211により開始された高速ダ
ビング、又は後述するステップS212により開始され
た1倍速ダビングにより記録される現トラックのトラッ
クナンバを、図17に示したダビング順テーブルに対し
て格納するための処理を実行する。
【0182】更に、次のステップS215においては、
現在実行されている現トラックについてのダビング動作
が終了するのを待機するようにされる。そして、ダビン
グ動作の終了したことが判別されればステップS209
に戻るようにされる。
【0183】一方、ステップS210において、現在H
CMS管理対象外となった未記録トラックが無いとされ
て否定結果が得られた場合にはステップS212の処理
に進む。ステップS212の処理によっては、残るHC
MS管理対象の未記録トラックのうちから再生順的に最
初となるトラックをダビング対象トラックとして選択設
定し、このダビング対象トラックとされたトラックにつ
いての1倍速ダビングを開始させる。そして、前述した
ステップS214→S215の処理を経て、ステップS
209に戻るようにされる。
【0184】ステップS209において、未記録トラッ
クが存在しないことで否定結果が得られた場合には、ス
テップS216に進む。ステップS216においては、
例えば図16〜図19を参照して説明したようにして、
MD側で管理されるダビングされたトラックのトラック
順が、CD側で管理されているトラック順と一致するよ
うに、U−TOCの更新を実行する。そしてこの処理の
終了を以て、これまでのダビング動作が終了されること
になる。
【0185】なお、本発明としてはこれまで述べてきた
実施の形態としての構成に限定されるものではない。例
えば上記実施の形態にあっては、ダビング先記録媒体を
駆動するMDレコーダ/プレーヤとダビング元記録媒体
を駆動するCDプレーヤとが一体化されたダビング装置
を挙げているが、例えばダビング先記録媒体に対応する
記録装置と、ダビング元記録媒体に対応する再生装置と
が別体とされたシステムに対しても適用が可能である。
また、複数のMDレコーダ/プレーヤによるダビングシ
ステムの他、DATやテープカセットレコーダなどのテ
ープメディアに対応した記録又は再生装置を備えたダビ
ングシステムに対しても本発明が適用できるものであ
る。更には、例えばコピーマネージメントシステムによ
る管理が可能で有りさえすれば、ダビング記録される録
音ソースとしては、メディアから再生したオーディオデ
ータに限定されるものではなく、例えばラジオチューナ
やデジタル衛星放送などのチューナにて受信されるオー
ディオデータなども将来的には考えられるものである。
【0186】
【発明の効果】本発明のダビング装置は、例えば、一度
高速ダビングさせたプログラム(トラック)について
は、そのトラックの高速ダビングを開始した時点から所
定時間は次の高速ダビングを禁止するという規則に対応
して、プログラムの高速ダビングを禁止するための管理
機能を備えているものとされる。そして、現在高速ダビ
ング記録が禁止となっているプログラムについては、高
速ダビングは行わないようにした上で、例えば現在の管
理状況に基づいて、プログラムごとに高速ダビングと低
速ダビングとを切り換えていくようにしてダビングを行
うように構成されるされる。例えば実際の適用例として
は、現在高速ダビング記録が禁止となっていないプログ
ラムについては高速ダビングにより記録し、高速ダビン
グ記録が禁止とされているプログラムについては低速ダ
ビングにより記録していくようにされるものである。こ
れにより本発明では、例えば高速ダビングモードによる
ダビング動作が実行されている途中で、現在高速ダビン
グ記録の禁止対象となっているプログラムをダビングす
べき段階に至ったとしても、このプログラムについては
或る所定の機会でもって低速ダビングによって記録が行
えるようにすることで、この段階でダビング動作が停止
されてしまうことが無いようにされる。従って本発明
は、著作権の保護を図った上で、ダビング機能に関する
利便性が維持されることになる。
【0187】そして本発明としては、例えば上記構成の
下で、ダビング元記録媒体に記録されたプログラム順に
従ってダビング記録を実行させていくようにし、この
際、高速ダビングが禁止されたプログラムをダビングす
ることになったときには、低速ダビングを実行し、高速
ダビングが許可されているプログラムについては高速ダ
ビングを実行するようにされる。このような構成では、
例えばダビング記録自体は、ダビング元記録媒体に記録
されているプログラム順に従って行われることになる。
従って、ダビング先記録媒体に記録される内容として
は、ダビング元記録媒体に記録されているプログラム順
と一致したプログラム順がそのまま得られることにな
る。
【0188】また、本発明では、上記構成の下で、ダビ
ング対象として選択したプログラムが、現在高速ダビン
グ禁止であるとして管理されている場合には、このプロ
グラムをダビング対象から一時的に外し、他のプログラ
ムを次のダビング対象として選択するようにされる。ま
た、例えば上記のようにして、現在高速ダビング禁止で
あるとされてダビング対象から一時的に外されたプログ
ラムについては、後の所定の機会にダビングを行うよう
にされる。このような構成を採れば、ダビングすべき複
数のプログラムのうちで、先ず、高速ダビングが許可さ
れているプログラムを優先的に高速ダビングによって記
録するという動作を実現することができ、それだけ、ダ
ビング動作としての時間効率が向上することになる。ま
た、記録媒体の駆動系や信号処理系の設定を、高速ダビ
ング−低速ダビングの切り換えに対応して変更する回数
も少なくすることができるため、例えば処理効率の向
上、及び消費電力の節約などを図ることが可能となる。
【0189】また、上記のようにしてダビング記録を行
っていく際、一度、ダビング対象とされるプログラムの
全てについての管理状況のチェックが終了した後におい
ては、この時点において、ダビング対象とされるプログ
ラムのうちでダビング先記録媒体に未だ記録されていな
い未記録プログラムについて、再度、管理状況のチェッ
クを行うようにされる。そしてこの構成のもとで、未記
録プログラムのダビング記録を実行させていくのにあた
っては、例えば、高速ダビングが許可されている状態と
なっているプログラムについては高速ダビングにより記
録を行い、高速ダビングが未だ許可されていないプログ
ラムについては、低速ダビングによる記録を行うように
させていくようにされる。
【0190】このような構成に従った手順を加えれば、
それ以前の高速ダビング時には高速ダビングが禁止され
ていることでダビングが先送りされたプログラムのう
ち、所定時間が満了して既に高速ダビングが許可されて
いるプログラムについては、高速ダビングによって記録
を行うことができることになる。これによっても、ダビ
ング動作としての時間効率をより高めているものであ
る。
【0191】また、上記のようにして高速ダビングが許
可されたプログラムを先ず優先して高速ダビングを行
い、未だ高速ダビングが禁止されている残りのプログラ
ムについては低速ダビングを行うようにした場合、ダビ
ング先記録媒体には、ダビング元記録媒体とは異なるプ
ログラム順によって記録が行われてしまうことになる。
そこで本発明では、ダビング先記録媒体に記録されたプ
ログラムのプログラム順が、ダビング元記録媒体上で管
理されているプログラムのプログラム順に対応するよう
に、プログラム順移動のための処理を実行するものとし
ている。つまり、本発明では、ダビング元記録媒体に対
するダビング先記録媒体のプログラム順の不一致が自動
的に修正される。これによって、高速ダビングが許可さ
れたプログラムを優先的にダビングしていった場合で
も、ダビング元記録媒体と同じプログラム順による記録
内容を有するダビング先記録媒体を得ることが可能にな
り、ダビング機能としてはより充実されることになる。
また、例えば後からユーザは、プログラム順変更のため
の編集操作を行う必要もなくなるため、ユーザの負担も
軽くなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のダビング装置のブロック
図である。
【図2】ミニディスクシステムのクラスタフォーマット
の説明図である。
【図3】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
の説明図である。
【図4】ミニディスクシステムのU−TOCセクター0
のリンク形態の説明図である。
【図5】CDのフレーム構造の説明図である。
【図6】CDのサブコードの説明図である。
【図7】CDのTOC及びサブコードの説明図である。
【図8】CDのTOCデータの説明図である。
【図9】Qチャンネルのサブフォーマットの説明図であ
る。
【図10】ISRCにおけるI1〜I5に格納される値の
定義内容を示す説明図である。
【図11】本実施の形態のHCMS管理テーブルのマッ
ピング形態例を示す説明図である。
【図12】本実施の形態の第1例としてのダビング動作
例を示す説明図である。
【図13】第1例としてのダビング動作を実現するため
の処理動作を示すフローチャートである。
【図14】本実施の形態の第2例としてのダビング動作
例の説明にあたり、ダビング元であるCDとダビング先
であるMDの記録内容を示す説明図である。
【図15】第2例としてのダビング動作例を、HCMS
管理テーブルによる管理状況の遷移と併せて説明するた
めの説明図である。
【図16】図15に示した第2例としてのダビング動作
例によってMDに記録された内容を示すと共に、CDの
トラック順と一致させるためのトラック順の並び換えを
概念的に示す説明図である。
【図17】第2例のダビング動作に必要とされるダビン
グ順テーブルの内容例を示す説明図である。
【図18】図15に示した第2例としてのダビング動作
例によって記録が行われたMDのU−TOCとして、並
び換え処理前の内容を示す説明図である。
【図19】図15に示した第2例としてのダビング動作
例によって記録が行われたMDのU−TOCとして、並
び換え処理後の内容を示す説明図である。
【図20】第2例のダビング動作を実現するための処理
動作を示すフローチャートである。
【図21】従来としての高速ダビング動作例を示す説明
図である。
【符号の説明】
3,33 光学ヘッド、8 エンコード/デコード部、
11 MDコントローラ、12 メモリコントローラ、
13 バッファメモリ、14 エンコード/デコード
部、19 操作部、20 表示部、21 システムコン
トローラ、37デコーダ、39 PLL回路、58 デ
ジタル入力PLL回路、22 HCMS管理テーブル、
23 タイマ部、21a RAM

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラム単位で管理されるデータが記
    録されたダビング元記録媒体から再生されたデータをダ
    ビング先記録媒体にダビング記録するのに、所定速度に
    よる低速ダビング記録と、この低速ダビング記録よりも
    高速な所定速度による高速ダビング記録とが可能とされ
    るダビング記録手段と、 計時動作を行う計時手段と、 高速ダビング記録されたプログラムと、このプログラム
    が高速ダビング記録される際に上記計時手段の計時動作
    を開始させたことで得られる計時情報とが対応付けられ
    るようにして管理を行う管理手段と、 ダビング記録制御動作として、上記管理手段による現在
    の管理結果を参照することで、上記計時情報が所定時間
    以上経過していないと判別されるプログラムについては
    高速ダビング記録を禁止すると共に、上記管理手段によ
    る現在の管理結果を参照することで、高速ダビング記録
    と低速ダビング記録とを切り換えてプログラムのダビン
    グ記録を行っていくことができるように上記ダビング記
    録手段を制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とするダビング装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、 上記ダビング元記録媒体に記録されているプログラムの
    うちから選択したダビング対象プログラムのダビング記
    録を行う際に、上記管理手段による現在の管理結果を参
    照することで、このダビング対象プログラムに対応する
    計時情報が所定時間以上経過していないと判別された場
    合には、低速ダビング記録が実行されるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のダビング装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、 上記ダビング対象プログラムを、上記ダビング元記録媒
    体に記録されているプログラムの再生順に従って選択し
    ていくようにされ、 選択したダビング対象プログラムについてのダビング記
    録を実行していく際に、上記管理手段による現在の管理
    結果を参照することで、このダビング対象プログラムに
    対応する計時情報が所定時間以上経過していないと判別
    された場合には低速ダビング記録を実行させ、上記計時
    情報が所定時間以上経過していると判別された場合には
    高速ダビングを実行させるように構成される、ことを特
    徴とする請求項2に記載のダビング装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、 上記ダビング記録制御動作として、 上記ダビング元記録媒体に記録されているプログラムの
    うちからダビング対象プログラムを選択した際に、上記
    管理手段による現在の管理結果を参照することで、この
    ダビング対象プログラムに対応する計時情報が所定時間
    以上経過していないと判別された場合には、次のダビン
    グ対象プログラムを選択して上記管理手段による現在の
    管理結果を参照するようにされていることを特徴とする
    請求項1に記載のダビング装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、 上記ダビング記録制御動作として、 上記ダビング元記録媒体に記録されているプログラムの
    うちから選択されたダビング対象プログラムのダビング
    記録を行う際に、上記管理手段による現在の管理結果を
    参照することで、このダビング対象プログラムに対応す
    る計時情報が所定時間以上経過していないと判別された
    場合には、このダビング対象プログラムについてのダビ
    ング記録は後の所定の機会において実行することとし
    て、次のダビング対象プログラムを選択して上記管理手
    段による現在の管理結果を参照するようにされているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のダビング装置。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、 上記ダビング記録制御として、 上記ダビング元記録媒体に記録されているダビング対象
    プログラムの全てについての、上記管理手段による現在
    の管理結果との参照が終了した後においては、この時点
    においてダビング先記録媒体に未だ記録されていない未
    記録プログラムについての、上記管理手段による現在の
    管理結果との参照を行うことで、各未記録プログラムの
    ダビング記録を実行させていくようにされることを特徴
    とする請求項1に記載のダビング装置。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、 上記未記録プログラムのダビング記録を実行させていく
    のにあたり、上記管理手段による現在の管理結果を参照
    することで、上記計時情報が所定時間以上経過している
    と判別されるプログラムについては高速ダビング記録が
    行われ、上記計時情報が所定時間以上経過していないと
    判別されるプログラムについては低速ダビング記録が行
    われるように制御を実行することを特徴とする請求項6
    に記載のダビング装置。
  8. 【請求項8】 上記制御手段による上記ダビング記録制
    御によってダビング先記録媒体に記録されたプログラム
    のプログラム順が、ダビング元記録媒体上で管理されて
    いるプログラムのプログラム順に対応するようにして管
    理されるようにプログラム順移動のための処理を実行す
    る、プログラム移動制御手段、 が備えられることを特徴とする請求項1に記載のダビン
    グ装置。
JP35928599A 1999-12-17 1999-12-17 ダビング装置 Expired - Fee Related JP4304802B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928599A JP4304802B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ダビング装置
KR1020000072668A KR100718713B1 (ko) 1999-12-17 2000-12-02 더빙장치 및 더빙방법
US09/730,028 US6388965B2 (en) 1999-12-17 2000-12-05 Dubbing apparatus and dubbing method
IDP20001058D ID28660A (id) 1999-12-17 2000-12-07 Metode dan apparatus penyulih suara
MYPI20005873A MY122624A (en) 1999-12-17 2000-12-14 Dubbing apparatus and dubbing method
CNB001353551A CN1213424C (zh) 1999-12-17 2000-12-15 复制设备和复制方法
CNB2004100465310A CN1295698C (zh) 1999-12-17 2000-12-15 复制设备和复制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928599A JP4304802B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ダビング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176175A true JP2001176175A (ja) 2001-06-29
JP4304802B2 JP4304802B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18463724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35928599A Expired - Fee Related JP4304802B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ダビング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6388965B2 (ja)
JP (1) JP4304802B2 (ja)
KR (1) KR100718713B1 (ja)
CN (2) CN1213424C (ja)
ID (1) ID28660A (ja)
MY (1) MY122624A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60038133T2 (de) * 1999-08-27 2009-03-05 Sony Corp. Nichtflüchtiger Speicher
JP3589152B2 (ja) * 2000-05-02 2004-11-17 ティアック株式会社 光ディスク記録装置
JP2002216419A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp ダビング装置
EP1525667B1 (en) * 2002-06-04 2010-11-10 Thomson Licensing Wireless signal loss detection
JP2004014084A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Pioneer Electronic Corp 情報再生記録システム、情報再生記録方法、情報再生記録処理プログラム
US7038981B1 (en) * 2002-06-26 2006-05-02 Sonic Solutions, Inc. Methods for establishing audio track digital audio extraction speed
EP1378904A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk high-speed replaying/recording apparatus
KR100510494B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-26 삼성전자주식회사 광 기록 매체 복사 장치 및 방법
KR100520115B1 (ko) * 2002-12-27 2005-10-10 삼성전자주식회사 플레이리스트 관리 장치 및 방법
US7496004B2 (en) * 2003-05-02 2009-02-24 Sony Corporation Data reproducing apparatus, data reproducing method, data recording and reproducing apparatus, and data recording and reproducing method
JP3595551B1 (ja) * 2003-07-02 2004-12-02 株式会社リコー 情報記録装置と情報記録方法とプログラム
US7301857B2 (en) * 2003-08-01 2007-11-27 Chrysler Llc Media player including a resume function
JP2005158182A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Funai Electric Co Ltd 情報記録システム
US20070223872A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Kan-Li Huang Dubbing method utilizing label for identifying dubbing status
JP2012068809A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Buffalo Inc 記憶装置
CN102291773B (zh) * 2011-07-18 2014-12-10 电信科学技术研究院 一种数据压缩方法和设备
US9798627B2 (en) * 2012-05-25 2017-10-24 Veritas Technologies Llc Backup image duplication
CN108364242A (zh) * 2018-01-31 2018-08-03 北京安妮全版权科技发展有限公司 保存中间文件的版权确权方法及装置
US11594226B2 (en) 2020-12-22 2023-02-28 International Business Machines Corporation Automatic synthesis of translated speech using speaker-specific phonemes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989338B2 (ja) * 1991-10-03 1999-12-13 三洋電機株式会社 ダビング方法
JP3148723B2 (ja) * 1992-04-16 2001-03-26 三菱電機株式会社 記録再生装置
JP2882302B2 (ja) * 1995-02-24 1999-04-12 株式会社日立製作所 情報の記録方法及び再生方法
JPH11259971A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Sony Corp ダビングシステム、ダビング方法
JP2000276834A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録再生システム、及びダビング動作管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1213424C (zh) 2005-08-03
CN1551168A (zh) 2004-12-01
JP4304802B2 (ja) 2009-07-29
ID28660A (id) 2001-06-21
US6388965B2 (en) 2002-05-14
US20010033531A1 (en) 2001-10-25
KR20010082565A (ko) 2001-08-30
CN1301018A (zh) 2001-06-27
CN1295698C (zh) 2007-01-17
KR100718713B1 (ko) 2007-05-15
MY122624A (en) 2006-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304802B2 (ja) ダビング装置
KR100299400B1 (ko) 기록매체관리방법
JP3353382B2 (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
KR100278191B1 (ko) 기록 가능한 영역을 목록으로 관리하는 방법과 이 목록 정보에 기초하여 기록 동작을 행하는 기록 또는 기록 재생 장치
KR100665157B1 (ko) 더빙 장치 및 더빙 방법
JP2001160253A (ja) ダビング装置、及び記録装置
JP2002216419A (ja) ダビング装置
JP3750278B2 (ja) 記録装置、記録システム、及びダビング方法
JP4300662B2 (ja) ダビング装置
US20010030918A1 (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP2000276834A (ja) 記録装置、再生装置、記録再生システム、及びダビング動作管理方法
JPH07175592A (ja) 記録媒体管理方法、記録領域設定方法、データ記録方法、記録媒体、コンピュータシステムおよびデータ記録装置
US5717671A (en) Apparatus and method for recording constant interval of silence
JP2001076429A (ja) 記録装置
JP3735967B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP3617107B2 (ja) 記録又は再生装置
JPH08124359A (ja) 再生装置
JP3729416B2 (ja) データ記録方法
JP3799075B2 (ja) 記録装置
JP3605824B2 (ja) 記録管理方法、記録領域設定方法、およびデータ記録方法
JP3991474B2 (ja) 記録装置
JP2002237172A (ja) 再生装置、再生方法
JPH06309121A (ja) メモリ制御装置及びアドレス発生回路
JP2003091929A (ja) 記録装置、記録方法
JP2000123551A (ja) 記録装置、及び複写システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees