JP2001176145A - ディスク記録方法及び装置並びに記録媒体 - Google Patents

ディスク記録方法及び装置並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001176145A
JP2001176145A JP35499099A JP35499099A JP2001176145A JP 2001176145 A JP2001176145 A JP 2001176145A JP 35499099 A JP35499099 A JP 35499099A JP 35499099 A JP35499099 A JP 35499099A JP 2001176145 A JP2001176145 A JP 2001176145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
data
header
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35499099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Nishino
正俊 西野
Junichi Horigome
順一 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35499099A priority Critical patent/JP2001176145A/ja
Priority to US09/735,100 priority patent/US6535463B2/en
Publication of JP2001176145A publication Critical patent/JP2001176145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録容量を増加させる。 【解決手段】 記録単位となるデータが記録されるデー
タ部と、データ部に先行して記録され、データ部の基準
位置となるヘッダ部とが情報記録面に記録されて光磁気
ディスクであって、図2のAに示すように、従来はヘッ
ダ部が予めピットを形成するプリピットで記録されてい
たのに対して、図2のBに示すようにヘッダ部が磁気誘
導超解像度で予め記録されている。これにより、ヘッダ
部の記録密度の向上と、冗長度の低減が図られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状の記録
媒体に対して情報信号を記録するディスク記録方法及び
装置並びに情報信号が記録される記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気ディスクに高密度に情報を
記録するために、材料の熱に依存した挙動変化を生かし
た材料特性的マスクを利用して、光学的な再生限界を超
えた高密度で超解像(super resolution)再生を実現す
るいわゆる磁気誘導超解像度(magnetically induced s
uper resolution; MSR)の技術が提供されている。
【0003】このMSRの光磁気ディスクを適用するに
は、交換結合磁性多層膜が用いられる。まず、MSRの
原理について、2種類の磁性2層膜を用いて説明する。
【0004】図5では、FAD(front aperture detec
tion)によるMSRを説明する。
【0005】図5では、光磁気ディスクの情報記録面に
形成された磁性2層膜における磁化が示されている。こ
の磁性2層膜は、表面側の第1層が再生層101であ
り、基板側の第2層が記録層102である。以下の説明
においても、同様である。
【0006】図5のAにおいては、再生層101と記録
層102の磁化の向きは、外部磁界の方向と逆向きに揃
っている。図5のBにおいては、再生層101と記録層
102との磁化の向きは、外部磁界と同じ向きに揃って
いる。なお、図中には、再生層101と記録層102の
磁化が対向する界面磁壁100が示されている。
【0007】図5のAにおいては、室温の初期状態から
温度が上昇すると再生層101の磁化は反転する。これ
は、昇温時の再生層101の保磁力と交換力の和を外部
磁界が上回ったときに、再生層101の磁化は界面磁壁
を形成しながら反転するためである。温度が室温に下が
ると、再生層101の磁化は再び記録層102の磁化の
向きに揃う。
【0008】図5のBにおいては、室温の初期状態から
温度が上昇しても、再生層101の磁化は、外部磁界の
方向のまま変化しない。
【0009】続いて、図6では、RAD(rear apertur
e detection)によるMSRについて説明する。
【0010】図6のAにおいては、再生層101の磁界
は外部磁界と逆の向きに揃っているが、記録層102は
外部磁界の向きに揃っている。図6のBにおいては、再
生層101と記録層102とは外部磁界と逆向きに揃っ
ている。
【0011】すなわち、室温の初期状態においては、再
生層101の磁化は、記録層102の磁化の向きに関わ
らず一定方向に揃っている。初期状態から温度を上昇さ
せると、再生層101の磁化は記録層102の磁化の向
きに揃う。
【0012】図6のAにおいては、再生層101の磁化
は、外部磁界が交換力と再生層101の保磁力との和を
上回る場合に反転する。図6のBにおいては、再生層1
01の磁化は、交換力と再生層101の保磁力との和が
外部磁界を上回る場合に保持される。
【0013】この関係を満たすように外部磁界を決定す
ればよいが、記録層102の保磁力を大きく選ぶことは
必要である。さらにこの場合は室温に戻ったときは再生
層11の磁化は第2層の磁化の向きに揃ったままなの
で、第1層の磁化のみを一定方向に揃える初期化という
過程を行い1サイクルを終了する。
【0014】まとめると、図5に示したFADの場合に
おいては再生層101の磁化をある一定方向に揃えるよ
うな変化が起こるのに対し、図6に示したRADの場合
は記録層102の磁化方向に依存した変化が起こる。
【0015】すなわち、記録層102の磁化状態が予め
記録されている信号に対応しているとすれば、読み出し
を再生層101から行うときに図5のFADはマークが
消失する場合に、図6のRADはマークが浮き出てくる
場合に相当する。
【0016】ここで、重要となるのが再生時の膜の温度
上昇である。ディスクは常に回転しているため、ビーム
照射部に対し後方位置の高温部が配置されることは直感
的に理解できる。
【0017】ビーム照射部の後方が温度が高くなること
を考慮して、この温度で先の図のような反転が起こるよ
うに各磁性層を調整すれば、次の図7に示すような2種
類のメディアが考えられる。
【0018】いずれのメディアにおいても、ランドとグ
ルーブとが形成された基層104の上に、記録層102
と再生層101とが形成されている。信号を記録するマ
ーク113は、ランドに位置する。
【0019】図は、ランド上を手前方向に移動するレー
ザー照射部113内にマークがちょうど2個入っている
状態を示している。
【0020】図中で記号“●”は再生層101の磁化の
向きが記録層102の磁化の向きに揃った状態、すなわ
ち再生層101を介して記録層102が透過して観測で
きるマークが浮き出た状態を示している。
【0021】また、記号“○”は再生層の磁化の向きが
記録層102の磁化の向きと独立な状態、すなわち再生
層10からは記録層102の磁化の向きは観測すること
ができないマークが消失した状態を示している。
【0022】図7のAのように高温部でマークが消失す
るように調整を行った場合には、信号はレーザー照射部
113の前方のみで検出される。従って、これをFAD
(front aperture detection)と呼ぶ。
【0023】また逆に、図7のBのように、高温部でマ
ークが浮き出るタイプは、レーザー後方のみで信号検出
可能となるからRAD(rear aperture detection )と
呼ばれている。
【0024】いずれも、レーザー照射部113の一部の
み信号の検出が可能となるために、ピンホールをおいた
場合と同様の効果が得られることが分かる。
【0025】当初はFADとRADのみであったMSR
も磁性膜の工夫により各種方式が提案されるようになっ
た。図8にそれらの概念図を示す。
【0026】図中のランド11上には、マーク112、
ランド11上を左に進むレーザー照射部113、レーザ
ー照射による高温部114が示されている。記号“○”
及び“●”は、上述の意味である。
【0027】図8のAは移動するレーザー照射部113
の前方でマークを読み取るFAD、図中のBはレーザー
照射部113の後方でマークを読み取るRAD、図中の
Cはレーザー照射部113の中央でマークを読み取るC
AD(central aperture detection)である。
【0028】ここで、CADについて、図9を用いて説
明する。図9のAに示すように、CADにおいては、ラ
ンド111上を移動するレーザー照射部113の中央で
膜を読み取ることができる。ランド11における温度
は、図9のBに示すように、レーザー照射部113の中
央からレーザー照射部113の移動方向にやや前方が最
も高温になる。
【0029】図9のCに示すように、CADは、第1層
の再生層101に室温で面内に磁化の方向が向く膜を、
第3層の記録層102に垂直磁化膜を用い、その間の第
2層にAlN等の非磁性層103を挟んだ構造を取る。
【0030】昇温時に再生層101の垂直方向の磁気異
方性が面内のそれより大きくなったときには、非磁性層
103を通した静磁結合により記録層102の情報が再
生層101に転写される。
【0031】面内に磁化を向いた再生層101からは、
MO信号は検出されない。CADでは、外部磁界なしに
再生することができる。これに対して、上述のFADや
RADの再生には外部磁界を必要とする。
【0032】また、線方向だけでなく、トラック方向の
分解能も向上するため、狭トラックピッチ化に有利であ
る。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の記録
媒体においては、例えばセクタ分割の基準位置となるヘ
ッダ部は、予めピットが形成されたプリピットにより設
けられていた。このため、ヘッダ部においてはピットを
読み取る光の波長によって記録密度が制限されていた。
【0034】従来の記録媒体においては、記録密度を向
上させるために、プリピットによるヘッダ部を基準位置
として、データ部の記録にMSRを採用することがあっ
た。このような記録媒体においては、さらに多くのデー
タを記録するために、記録容量の向上及び全体の記録容
量の増加が求められていた。
【0035】本発明は、上述の実情に鑑みて提案される
ものであって、記録密度を向上させて記録容量が増加す
るようなディスク記録方法及び装置並びに記録密度が向
上して記録容量が増加したような記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係るディスク記録方法は、情報記録面に
記録単位となるデータが記録されるデータ部と、データ
部に先行して記録され、データ部の基準位置となるヘッ
ダ部とを有するディスクを用いるディスク記録方法にお
いて、上記ヘッダ部を超解像度再生に対応する密度で上
記情報記録面に記録する記録工程を有するものである。
【0037】本発明に係るディスク記録装置は、情報記
録面に記録単位となるデータが記録されるデータ部と、
データ部に先行して記録され、データ部の基準位置とな
るヘッダ部とを有するディスクを用いるディスク記録装
置において、上記情報記録面に上記ヘッダ部が予め超解
像度再生に対応する密度で記録されたディスクに対して
データ部を超解像度再生に対応する密度で記録する記録
手段を有するものである。
【0038】本発明に係る記録媒体は、情報記録面に記
録単位となるデータが記録されるデータ部と、データ部
に先行して記録され、データ部の基準位置となるヘッダ
部とを有する記録媒体において、上記情報記録面には上
記ヘッダ部が予め超解像度再生に対応する密度で記録さ
れているものである。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本実施の形態について、図
面を参照して詳細に説明する。本発明の実施の形態とし
て、光磁気ディスクに対して情報信号を記録/再生する
光磁気ディスク装置の構成について説明する。
【0040】図1に示すように、光磁気ディスク装置
は、光磁気ディスク1を回転駆動するスピンドルモータ
2と、光磁気ディスク1にレーザー光を照射するととも
に、光磁気ディスク1に照射されたレーザー光の戻り光
を受光する光学ブロック3と、光学ブロック3を光磁気
ディスク1の径方向に移動可能に支持する光学ブロック
可動部4と、光学ブロック3の移動量を検出するリニア
エンコーダ15とを有している。
【0041】本実施の形態においては、光磁気ディスク
1は、上述したRADによるMSRが適用されるものと
想定されている。
【0042】書き換え可能な光磁気ディスクに対して、
MSRを用いると、光学系の再生限界を超える解像度が
得られるため、高密度化の手段として有効である。この
ような光磁気ディスク1としては、径が5.25インチ
(inch)のいわゆるMOを挙げることができる。
【0043】上記MOにおいては、記録フォーマットと
して、ゾーン(zone)CAV(constant angular veloc
ity:定角速度)に基づいてセクタを配置している。セク
タ内では、サーボ情報等を記録されたヘッダ部が、デー
タ部の基準位置としてデータ部に先行して記録される。
【0044】ゾーンCAVは、ディスクの回転数は常に
一定とし、径方向をいくつかのゾーンに分けて、そのゾ
ーン内ではセクタ長や記録周波数を一定とするものであ
る。セクタ長や記録周波数は、ゾーンごとに変化する。
【0045】ゾーンCAVによると、ゾーンが変わると
セクタ長が変わるため、図2のAに示すように、ヘッダ
部の位置もゾーンごとに変わっていくことになる。従来
は、このヘッダ部は、プリピットが形成されていた。な
お、図中には、ゾーン番号Z0,Z1,・・・が示され
ている。
【0046】図2のBに示すように、本実施の形態は、
ヘッダ部をMSR再生に対応する密度で自己記録するソ
フトセクタ(soft sector )を採用している。ヘッダ部
をMSR再生に対応する密度で記録することにより、ヘ
ッダ部の記録密度の向上と、光磁気ディスク1全体の記
録容量の増加を図っている。
【0047】すなわち、光磁気ディスク1には、ヘッダ
部を自己記録するための基準位置として、半径方向にピ
ットによるプリピット部1aが1箇所だけ設けられてい
る。この基準位置は、回転角を知るための基準位置とし
て用いられる。
【0048】そして、このプリピット部1aを基準とし
て、セクタ分割の基準位置となるヘッダ部がMSR再生
に対応する密度により形成される。このヘッダ部の位置
に基づいてデータ部が記録される。
【0049】このように、光磁気ディスク1に対して
は、ヘッダ部は、1個のプリピット部1aを除いてMS
R再生に対応する密度によって記録される。MSR再生
は、プリピット部1aのような光学限界による記録密度
の制限がない。従って、ヘッダ部は、データ部と同様に
高記録密度にて記録され、ヘッダ部の冗長度も低減す
る。
【0050】通常、光磁気ディスク1は、このようなヘ
ッダ部が製造者により記録された状態で提供される。ユ
ーザは、予め記録されたヘッダ部の位置を基準として、
ソフトセクタによりデータ部を記録する。
【0051】光磁気ディスク1に記録されるデータは、
図3に示すようなフォーマットに従っている。すなわ
ち、光磁気ディスク1に情報信号が記録されるセクタ2
1は、ヘッダ部22と、このヘッダ部22に続くデータ
部23とから構成されている。これらヘッダ部22及び
データ部23は、それぞれ固定長である。
【0052】図4のAに示すように、ヘッダ部22の第
1の部分31は、第1のセクタマーク33と、第1のセ
クタマーク33に続く第1のアドレスマーク34と、第
1のアドレスマーク34に続く第1の識別情報(identi
fier; ID)35とから構成されている。
【0053】ヘッダ部22の第2の部分32は、第2の
セクタマーク36と、第2のセクタマーク36に続く第
2のアドレスマーク37と、第2のアドレスマーク37
に続く第2の識別情報38とから構成されている。
【0054】本実施の形態のように、再生時に磁界が必
要なMSRの場合には、ヘッダ部22を自己記録する
際、ほぼ同等のデータを第1の部分31と第2の部分3
2に記録するが、それぞれの記録時にかける磁界の方向
を変える。上述したように、再生時に磁界が必要なMS
Rには、例えばFADやRADがある。
【0055】本実施の形態では、データ部23を消去又
は記録する際に磁界を反転する必要がなくなるように、
ヘッダ部22は、磁界の方向を変えて記録している。
【0056】例えば、第1の部分31の記録時の磁界の
向きを消去方向とし、第2の部分32の記録時の磁界の
向きを記録方向とする。
【0057】このようにすると、実際のデータ部の消去
時は第1の部分31が読めて、記録時には第2の部分3
2が読める。つまり、ヘッダ部22を読んで、磁界反転
なしにそのままの磁界で消去又は記録の動作が可能にな
り、時間短縮につながる。
【0058】なお、参考のために、従来の基本的なヘッ
ダ部122は、図4のBに示すように、セクタマーク1
33と、セクタマーク113に続く第1のアドレスマー
ク134と、第1のアドレスマーク134に続く第1の
識別情報135と、第1の識別情報135に続く第2の
アドレスマーク136と、第2のアドレスマーク136
に続く第2に識別情報137とから構成される。
【0059】この従来のヘッダ部122は、記録する際
の磁界の方向を変えることなく、同一の向きの磁界にて
記録される。スピンドルモータ2は、光磁気ディスク1
を装着したテーブルを介して光磁気ディスク1を回転駆
動する。光学ブロック3は、光磁気ディスク1にレーザ
ー光を照射するレーザーダイオード、光磁気ディスク1
からのレーザー光の戻り光を受光するフォトディテクタ
(photo detector;PD)、光磁気ディスク1に対向して
配設され、レーザーダイオードから発せられるレーザー
光と光磁気ディスク1からの戻り光を集光する対物レン
ズ等を有している。
【0060】この光学ブロック3は、光磁気ディスク1
に対して、MSRにてヘッダ部及びデータ部を読み出
し、MSR再生に対応する密度にてデータ部を書き込
む。なお、MSR再生に対応する密度にてヘッダ部を書
き込むこともできる。本実施の形態では、光学ブロック
3の光磁気ディスク1からのMSR再生はRADによっ
て行われるが、具体的な記録/再生についてはさらに後
述する。
【0061】光学ブロック可動部4は、光学ブロック3
を光磁気ディスク1の径方向に移動可能に支持する、例
えば摺動軸受けとして構成される。リニアエンコーダ1
5は、光学ブロック可動部4における光学ブロック3の
移動量を例えば磁気的相互作用を利用して検出する。
【0062】また、光磁気ディスク装置は、光学ブロッ
ク3からの無線周波数(radio frequency;RF)信号を受
け取って所定の処理を施す読み取りチャンネル(read c
hannel)7と、光学ブロック3から発せられるレーザー
光のパワーを制御するレーザーパワー制御部(laser po
wer controller;LPC)8と、この光磁気ディスク装置の
各部を制御する制御部(controller)6と、デジタル信
号に対する所定の処理を実行するデジタル信号処理部
(digital signal processor;DSP)9とを有している。
【0063】読み取りチャンネル7は、デジタル信号処
理部9からの信号に基づいて、光学ブロック3からの無
線周波数信号を受け取り、この無線周波数信号から読み
取りデータ及び識別情報を取り出す。そして、読み取り
チャンネル7は、読み取りデータを制御部6に、識別情
報をデジタル信号処理部9に送る。
【0064】レーザーパワー制御部8は、デジタル信号
処理部9からの信号に基づいて、光学ブロック3から発
せられるレーザー光のパワーを制御する。また、レーザ
ーパワー制御部8は、制御されたパワーのレーザー光で
光磁気ディスク1に書き込むように、制御部6から送ら
れた書き込みデータを光学ブロック3に送る。
【0065】制御部6は、この光磁気ディスク装置の各
部を制御する。制御部6は、例えば、デジタル信号処理
部9からのデータ、読み取りチャンネル7からの読み取
りデータに所定の処理を施し、レーザーパワー制御部8
に書き込みデータを送る。
【0066】デジタル信号処理部9は、デジタル信号に
対して所定の信号処理を施す。すなわち、デジタル信号
処理部9は、読み取りチャンネルからの識別情報と所定
の信号、制御部6からのデータ、リニアエンコーダ15
からの光学ブロック3の移動量に基づいて所定の信号を
処理を行う。そして、デジタル信号処理部9は、制御部
6にデータを、読み取りチャンネル7とレーザーパワー
制御部8に信号を送る。なお、デジタル信号処理部9
は、各種ドライバの信号も処理している。デジタル信号
処理部9が行う各種ドライバの信号処理については次に
述べる。
【0067】さらに、光磁気ディスク装置は、対物レン
ズをフォーカス方向に駆動するフォーカスドライバ(fo
cus driver)10と、対物レンズをトラッキング方向に
駆動するトラッキングドライバ(tracking driver )1
1と、光学ブロック3を光磁気ディスク1の径方向にス
ライドさせるスライドドライバ(slide driver)12
と、偏向磁石5を駆動する偏向磁石ドライバ(bias mag
net driver;BM driver)13と、スピンドルモータ2を
駆動するスピンドルドライバ(spindle driver)14と
を有している。
【0068】フォーカスドライバ10は、デジタル信号
処理部9からの制御信号に基づいて、光学ブロック3か
ら発せられるレーザー光が光磁気ディスク1の信号記録
面上で合焦状態にあるように、対物レンズをフォーカス
方向に駆動する。デジタル信号処理部9は、光学ブロッ
ク3からのフォーカスエラー信号に基づいて、フォーカ
スドライバ10へ送る制御信号を生成する。
【0069】トラッキングドライバ11は、デジタル信
号処理部9からの制御信号に基づいて、光学ブロック3
から発せられるレーザー光が光磁気ディスク1の信号記
録面に形成された記録トラック上に集光されるように、
対物レンズを記録トラックを横切る方向に駆動する。デ
ジタル信号処理部9は、光学ブロック3からのトラッキ
ングエラー信号に基づいて、トラッキングドライバ11
へ送る制御信号を生成する。
【0070】スライドドライバ12は、デジタル信号処
理部9からの制御信号に基づいて、光学ブロック3を光
磁気ディスク1の径方向に移動する。デジタル信号処理
部9は、光学ブロック3からのスライド信号に基づい
て、スライドドライバ12へ送る制御信号を生成する。
なお、このスライドドライバが行う光学ブロック3の光
磁気ディスク1の径方向への駆動は、トラッキングドラ
イバ11が行う対物レンズ微少な移動である微動と比較
すると光学ブロック3を大きな距離にわたって移動する
ので粗動と称される。
【0071】偏向磁石ドライバ13は、デジタル信号処
理部9からの制御信号に基づいて、偏向磁石5を駆動す
る。偏向磁石5は、データ部を消去する際に用いられ
る。
【0072】光磁気ディスク装置によって光磁気ディス
ク1に記録されるのは通常はデータ部のみである。光磁
気ディスク装置においては、ヘッダ部を基準位置として
データ部が記録される。
【0073】なお、この光磁気ディスク装置を用いて、
光磁気ディスク1にヘッダ部を記録することにより光磁
気ディスク1をフォーマットすることもできる。このよ
うな場合には、偏向磁石ドライバ13は、ヘッダ部31
の第1の部分32と第2の部分33に印加する磁界の向
きが反転した方向になるように、偏向磁石5を駆動す
る。従って、光磁気ディスク1に対する記録又は消去時
に、磁界を反転させることなく第1の部分32又は第2
の部分33を読み取ることができる。
【0074】スピンドルドライバ14は、デジタル信号
処理部9からのスピンドルスタート/ブレーキ(spindl
e start/brake;SPSB)制御信号に基づいて、スピンドル
モータ2を回転駆動する。デジタル信号処理部9は、ス
ピンドルドライバ14からのスピンドル周波数生成(sp
indle frequency generator;SPFG)信号とスピンドルロ
ック(spindle lock;SPLK)信号に基づいて、スピンド
ルスタート/ブレーキ信号を生成する。なお、スピンド
ルスタート/ブレーキ信号、スピンドル周波数生成信
号、及びスピンドルロック信号の詳細については後述す
る。
【0075】続いて、光磁気ディスク装置の動作につい
て、より詳しく説明する。
【0076】光磁気ディスク1から情報信号を再生する
際には、光学ブロック3は光磁気ディスク1にレーザー
光を照射し、このレーザー光の戻り光を受光する。この
戻り光からカー効果(Kerr effect )を用いて情報信号
を再生する。カー効果とは、垂直磁化膜に直線偏光を入
射すると、膜の磁化方向によって反射光の偏光方向が±
方向に回転することである。
【0077】光学ブロック3は、光磁気ディスク1から
の戻り光を所定の吸収軸の直線偏向のみを通過させる検
光子(アナライザ)31に通して光の強弱に変換し、フ
ォトダイオード32にて電気信号に変換する。
【0078】読み取りチャンネル7は、このようにして
得られた無線周波数信号からデジタル信号に変換し、読
み取りデータを制御部6に送る。
【0079】上述したように、本実施の形態において
は、図6に示したようなRADによるMSRを採用して
いる。
【0080】光磁気ディスク1に記録された情報信号を
消去する際には、制御部6は、デジタル信号処理部9を
介して偏向磁石駆動部13により偏向磁石5を駆動し、
光磁気ディスク1に外部磁界を印加する。
【0081】本実施の形態においては、情報信号の消去
は、通常は情報信号のセクタにおけるデータが記録され
たデータ部に対して行う。サーボ情報等が記録されたヘ
ッダ部は、通常は消去されることはない。
【0082】スライドドライバ12及びトラッキングド
ライバ11により、光学ブロック3を光磁気ディスク1
の径方向の所望の位置に移動する。そして、光学ブロッ
ク3から発せられ、光学ブロック3の対物レンズで光磁
気ディスク1の信号記録面に集光されるレーザー光を消
去用出力に切り替えて連続照射し、偏向磁石5からの外
部磁界により、光磁気ディスク1のセクタのデータ部の
磁化の向きを揃える。
【0083】光磁気ディスク1のデータ部に情報信号を
記録する際には、上述のようにデータ部における情報信
号を消去した状態で、レーザー光を照射する。本実施の
形態においては、情報信号はセクタのデータ部に記録さ
れる。
【0084】外部磁界を印加して磁化の向きを揃えるす
ることにより情報信号を消去した光磁気ディスク1のデ
ータ部において、情報信号を記録したいピットの部分の
みレーザーを照射する。光磁気ディスク1のレーザー光
を照射された部分は、キュリー点を超えるまで加熱され
て強磁性から常磁性に転移するので、外部磁界の極性に
磁化の向きが揃えられる。このとき、光学ブロック3に
あってレーザー光を発するレーザーダイオードの駆動
は、制御部6からの書き込みデータに基づいて、レーザ
ーパワー制御部8が行う。
【0085】光磁気ディスク1に対して情報信号の記録
/再生を行う際には、フォーカスドライバ10は、光学
ブロック3から発せられたレーザー光がスピンドルモー
タ2によって回転する光磁気ディスク1の信号記録面に
焦点を結ぶように制御される。
【0086】トラッキングドライバ11は光学ブロック
3から発せられたレーザー光が光磁気ディスク1上の信
号記録面上の記録トラックに沿うように制御される。こ
の記録トラックとしては、例えば光磁気ディスク1に形
成されたランドを利用することができる。実際にはデジ
タル信号処理部9が光学ブロック3中のフォトディテク
タから出力されるトラッキングエラー信号を常に0とす
る方向に制御している。
【0087】スライドドライバ12は光学ブロック3内
の中点センサによって検出される対物レンズのトラック
方向のセンター方向からのずれを0にする方向に制御さ
れる。実際にはデジタル信号処理部9が光学ブロック3
内の中点センサから出力されるスライドエラー信号を常
に0とする方向に制御している。
【0088】以上3つのドライバの機能によって、レー
ザー光は回転する光磁気ディスク1のトラックを合焦状
態で沿うことができる。またフォトダイオード全体が十
分な光量を得ているほかは全光量(intensity sum;ISU
M)のプルイン信号によって認識する。
【0089】次にスピンドルモータ2に関連する部分に
ついて述べる。スピンドルモータ2はスピンドルドライ
バ14によって駆動される。スピンドルドライバ14
は、デジタル信号処理部9が出力するスピンドルスター
ト/ブレーキ制御信号より回転を開始し、所定の回転数
に達するとスピンドルロック信号をデジタル信号処理部
9に対し出力する。スピンドルモータ2を停止する場合
はスピンドルスタート/ブレーキ制御信号の極性を反転
すればよい。なおスピンドルドライバ14にはスピンド
ルモータ1回転につき4個の矩形波を出力するスピンド
ル周波数発生信号がある。デジタル信号処理部9はスピ
ンドル周波数発生信号の時間幅によっておおよその回転
数を知ることができる。スピンドルモータの停止の判断
はこのスピンドル周波数発生信号の時間幅が所定の閾値
を越えた段階で行う。
【0090】リニアエンコーダ15は、光学ブロック可
動部4における光学ブロック3の光学ブロック可動域の
スピンドルモータ側の固定部に取り付けられる。一方リ
ニアスケールは光学ブロック3の光学ブロック可動部4
のボイスコイルモータ(voice coil motor;VCM)のコイ
ル上にリニアエンコーダ15に対し平行に取り付けられ
る。この結果光学ブロック3が光学ブロック可動部4に
対して内側を移動すると、リニアエンコーダ15のA相
及びB相から位相が互いに90度ずれた矩形波が出力さ
れる。
【0091】デジタル信号処理部9はリニアエンコーダ
15からの信号の波数と位相を見ることにより、光学ブ
ロック3の移動量と移動方向を認識できる。また同様に
して光学ブロック3の所望する位置を静定させることも
できる。
【0092】なお、上述の実施の形態は、RADを例に
とって説明したが、本発明はこれに限定されない。例え
ば、本発明には、FADやCADを適用することができ
る。
【0093】また、上述の実施の形態においては、光磁
気ディスクに対してMSRを適用したが、本発明はこれ
に限定されない。例えば、超解像度再生に対応する高密
度を相変化ディスクに対して適用することもできる。
【0094】
【発明の効果】上述のように、本発明は、データ部と同
様にヘッダ部もMSR再生に対応する密度によって記録
している。これによって、従来はプリピットにより記録
されて光学限界により記録密度に制限のあったヘッダ部
の記録密度をデータ部と同等の向上させ、全体の記憶容
量も向上することができる。
【0095】また、本発明は、メディアの面内の1箇所
のみにプリピットによるヘッダを設け、それ以外のヘッ
ダを自己記録することにより、記録密度を向上させてい
る。
【0096】このようにヘッダ部をMSR再生に対応す
る密度により記録すること及びメディアの面内の1箇所
のみにプリピットによるヘッダを設けることにより、
5.25”MOドライブを例に取ると、記録密度が2%
〜5%向上する。
【0097】また、FAD又はRADによるMSRを用
いた場合、記録時の磁界の方向を、第1の識別情報では
消去、第2の識別情報では記録方向にすることにより、
実際のデータ部の消去、記録時に、識別情報とデータ部
を再生する際の磁界反転の必要性がなくなり、ドライブ
動作の時間短縮につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光磁気ディスク装置の概略的な構成を示すブロ
ック図である。
【図2】光磁気ディスクのセクタ構造を示す図である。
【図3】セクタ構造を示す図である。
【図4】ヘッダ部の構造を示す図である。
【図5】FADによるMSRの原理を説明する図であ
る。
【図6】RADによるMSRの原理を説明する図であ
る。
【図7】FADとRADとを説明する図である。
【図8】各種MSRを説明する図である。
【図9】CADを説明する図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク、3 光学ブロック、6 制御部、
7 読み取りチャンネル、9 デジタル信号処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G11B 7/007 G11B 7/007 Fターム(参考) 5D075 AA03 CC22 CC31 CC33 DD01 DD04 EE03 5D090 AA01 BB10 CC01 GG01 GG22 GG25

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録面に記録単位となるデータが記
    録されるデータ部と、データ部に先行して記録され、デ
    ータ部の基準位置となるヘッダ部とを有するディスクを
    用いるディスク記録方法において、 上記ヘッダ部を超解像度再生に対応する密度で上記情報
    記録面に記録する記録工程を有することを特徴とするデ
    ィスク記録方法。
  2. 【請求項2】 上記記録工程は、上記情報記録面に上記
    データ部を超解像度再生に対応する密度で記録すること
    を特徴とする請求項1記載のディスク記録方法。
  3. 【請求項3】 上記超解像度は、磁気的な誘導による磁
    気誘導超解像度であることを特徴とする請求項1記載の
    ディスク記録方法。
  4. 【請求項4】 上記ヘッダ部及びデータ部は上記情報記
    録面のセクタを構成し、上記ヘッダ部にはサーボ情報が
    記録されていることを特徴とする請求項1記載のディス
    ク記録方法。
  5. 【請求項5】 上記記録工程は、上記ヘッダ部の第1の
    部分を第1の向きを外部磁界の向きとして記録され、上
    記ヘッダ部の第2の部分を上記第1の部分とは異なる第
    2の向きを外部磁界の向きとして記録することを特徴と
    する請求項1記載のディスク記録方法。
  6. 【請求項6】 上記情報記録面には、プリピットにより
    基準位置が記録されていることを特徴とする請求項1記
    載のディスク記録方法。
  7. 【請求項7】 情報記録面に記録単位となるデータが記
    録されるデータ部と、データ部に先行して記録され、デ
    ータ部の基準位置となるヘッダ部とを有するディスクを
    用いるディスク記録装置において、 上記情報記録面に上記ヘッダ部が予め超解像度再生に対
    応する密度で記録されたディスクに対してデータ部を超
    解像度再生に対応する密度で記録する記録手段を有する
    ことを特徴とするディスク記録装置。
  8. 【請求項8】 上記超解像度は、磁気的な誘導による磁
    気誘導超解像度であることを特徴とする請求項7記載の
    ディスク記録装置。
  9. 【請求項9】 上記ヘッダ部及びデータ部は上記情報記
    録面のセクタを構成し、上記ヘッダ部にはサーボ情報が
    記録されていることを特徴とする請求項7記載のディス
    ク記録装置。
  10. 【請求項10】 上記ヘッダ部は、第1の部分を第1の
    向きを外部磁界の向きとして記録され、第2の部分を上
    記第1の向きとは異なる第2の向きを外部磁界の向きと
    して記録されていることを特徴とする請求項7記載のデ
    ィスク記録装置。
  11. 【請求項11】 上記情報記録面には、プリピットによ
    り基準位置が記録されていることを特徴とする請求項7
    記載のディスク記録装置。
  12. 【請求項12】 情報記録面に記録単位となるデータが
    記録されるデータ部と、データ部に先行して記録され、
    データ部の基準位置となるヘッダ部とを有する記録媒体
    において、 上記情報記録面には上記ヘッダ部が予め超解像度再生に
    対応する密度で記録されていることを特徴とする記録媒
    体。
  13. 【請求項13】 上記超解像度は、磁気的な誘導による
    磁気誘導超解像度であることを特徴とする請求項12記
    載の記録媒体。
  14. 【請求項14】 上記ヘッダ部及びデータ部は上記情報
    記録面のセクタを構成し、上記ヘッダ部にはサーボ情報
    が記録されていることを特徴とする請求項12記載の記
    録媒体。
  15. 【請求項15】 上記ヘッダ部は、第1の部分を第1の
    向きを外部磁界の向きとして記録され、第2の部分を上
    記第1の向きとは異なる第2の向きを外部磁界の向きと
    して記録されていることを特徴とする請求項12記載の
    記録媒体。
  16. 【請求項16】 上記情報記録面には、プリピットによ
    り基準位置が記録されていることを特徴とする請求項1
    2記載の記録媒体。
JP35499099A 1999-12-14 1999-12-14 ディスク記録方法及び装置並びに記録媒体 Withdrawn JP2001176145A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35499099A JP2001176145A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 ディスク記録方法及び装置並びに記録媒体
US09/735,100 US6535463B2 (en) 1999-12-14 2000-12-12 Method and apparatus for high density recording of data on a disk, and recording medium produced thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35499099A JP2001176145A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 ディスク記録方法及び装置並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176145A true JP2001176145A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18441243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35499099A Withdrawn JP2001176145A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 ディスク記録方法及び装置並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6535463B2 (ja)
JP (1) JP2001176145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040016537A (ko) * 2002-08-17 2004-02-25 엘지전자 주식회사 고밀도 재생 전용 광디스크의 스핀들 인덱스 정보기록방법과, 그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015431A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sony Corp 光ディスクドライブおよびそれにおけるデータ処理方法
JP2002092888A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sony Corp 光ディスク及び光磁気ディスク並びにこれらのディスク装置及びデータ記録方法
US20020080698A1 (en) * 2000-11-07 2002-06-27 Turner Christopher J. System and method for controlling spin speed of media in an optical disc drive
US7522480B2 (en) 2001-01-25 2009-04-21 Dphi Acquisitions, Inc. Digital tracking servo system with multi-track seek with an acceleration clamp
US7038988B2 (en) * 2001-01-25 2006-05-02 Dphi Acquisitions, Inc. System and method for controlling time critical operations in a control system for an optical disc drive

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001883A (en) * 1974-03-07 1977-01-04 Honeywell Information Systems, Inc. High density data storage on magnetic disk
JPS60106073A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Toshiba Corp 記録再生装置
JP3551224B2 (ja) * 1997-03-25 2004-08-04 富士通株式会社 光磁気再生方法及びその実施に使用する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040016537A (ko) * 2002-08-17 2004-02-25 엘지전자 주식회사 고밀도 재생 전용 광디스크의 스핀들 인덱스 정보기록방법과, 그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크

Also Published As

Publication number Publication date
US6535463B2 (en) 2003-03-18
US20010038506A1 (en) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
WO2004032123A1 (en) High track density super resolution mo-rom medium
JP3491191B2 (ja) 光磁気記録媒体のチルト補正方法、その実施に使用する装置及び光磁気記録媒体
JP4038336B2 (ja) 情報記録再生方法
WO1998015949A1 (fr) Support d'enregistrement et dispositif d'enregistrement/reproduction d'informations
JP2002216403A (ja) 光磁気ディスクのアニール方法、及び光磁気ディスク
WO1991011806A1 (en) Magneto-optical recording/reproducing apparatus
JP2001176145A (ja) ディスク記録方法及び装置並びに記録媒体
JPS62259246A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2006073175A (ja) 磁気記録媒体の記録再生方法、磁気記録媒体の記録再生装置および磁気記録媒体
WO2001095321A1 (fr) Appareil de disque magneto-optique de reproduction parallement a l'agrandissement de domaines magnetiques au moyen de champ magnetique cc, procede de reproduction, et procede d'enregistrement/de reproduction
JPH01282763A (ja) 光磁気記録再生装置のデータ書換え方法
JP3381500B2 (ja) 情報記録再生装置及び光記録媒体の再生方法
JP4008139B2 (ja) 磁気ヘッドと光ヘッドとの位置合わせ方法および位置合わせ装置
JP4341130B2 (ja) ディスク状記録媒体及びディスク状記録媒体の製造方法
JPH04259943A (ja) 光磁気ディスクの記録再生装置
JP2995026B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2001176144A (ja) ディスク記録装置及び方法並びに記録媒体
JPH0512745A (ja) 光磁気デイスク装置
JPH09190669A (ja) 情報再生装置及び光記録媒体の再生方法
JP2002324317A (ja) 光ディスク装置およびその情報処理方法
JP2000306283A (ja) 記録再生方法、記録再生装置及び光磁気ヘッド
JP2002032941A (ja) ヘッド位置調整方法及び記録再生装置
JPH10105972A (ja) 光記録方法
JP2001084598A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306