JP2001174794A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001174794A
JP2001174794A JP35628799A JP35628799A JP2001174794A JP 2001174794 A JP2001174794 A JP 2001174794A JP 35628799 A JP35628799 A JP 35628799A JP 35628799 A JP35628799 A JP 35628799A JP 2001174794 A JP2001174794 A JP 2001174794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
liquid crystal
display device
crystal display
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35628799A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nishibe
徹 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35628799A priority Critical patent/JP2001174794A/ja
Publication of JP2001174794A publication Critical patent/JP2001174794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護層を省いて製造工程を削減すると同時
に、信号線を腐食から守ることのできる液晶表示装置お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 一主面上にマトリクス状に配置された信
号線と走査線と、信号線及び走査線の各交点近傍に配置
され、信号線に接続された薄膜トランジスタとを具備す
るアレイ基板と、アレイ基板の一主面に対向配置された
対向基板と、アレイ基板と対向基板の間に挟持された液
晶層とを具備する液晶表示装置であって、信号線は、走
査線より上層に形成され、かつアルミニウムもしくはア
ルミニウムを主体とする合金を含み、かつアルミニウム
もしくはアルミニウムを主体とする合金が露出していな
い液晶表示装置およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パッシベーション
保護層を設けていない液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高精細液晶デバイスや周辺回路を同一基
板上に形成した駆動回路一体型TFT−LCDや、駆動
回路がTAB接合されているa−Si LCDにおいて
はコスト低減のためにその製造工程の削減が検討されて
いる。
【0003】TFTや信号線を覆うSiNx保護層は必
須とされているが、この保護層を省くことができれば、
成膜行程、フォトエッチングプロセス、SiNxのエッ
チング工程を削減することができ、コストの大幅な低減
が見込める。しかしながら、必須とされている保護層を
省くと、Alを主成分とする信号線の側壁が露出してし
まい、腐食されやすくなって信頼性が低くなるという問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した通り、従来の
液晶表示装置では、信号線が腐食して信頼性が低下する
ため、保護層が必要であり、製造工程を減らすことがで
きなかった。
【0005】本発明の目的は、保護層を省いて製造工程
を削減すると同時に、信号線を腐食から守ることのでき
る液晶表示装置およびその製造方法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、一主面上にマトリクス状に配置された信号線と走査
線と、前記信号線及び走査線の各交点近傍に配置され、
前記信号線に接続された薄膜トランジスタとを具備する
アレイ基板と、前記アレイ基板の一主面に対向配置され
た対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板の間に挟
持された液晶層とを具備する液晶表示装置であって、前
記信号線は、前記走査線より上層に形成され、かつ前記
アルミニウムもしくはアルミニウムを主体とする合金が
露出していないことを特徴としている。
【0007】すなわち、本発明の液晶表示装置に用いる
薄膜トランジスタは、ソース、ドレイン領域を形成する
信号線に用いる材料であるアルミニウムを露出しないよ
うにしてあるため、パッシベーション保護膜を形成する
工程を省くことができ、製造コストを下げるという効果
を奏する。
【0008】本発明の液晶表示装置の製造方法は、絶縁
基板上に半導体層を形成する工程と、前記半導体層上に
第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に
第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線上に第2
の絶縁膜を形成する工程と、アルミニウムもしくはアル
ミニウムを主体とする合金を含む第2の配線を前記アル
ミニウムもしくはアルミニウムを主体とする合金が露出
しないように形成する工程とによりアレイ基板を形成す
る工程と、前記アレイ基板を対向基板と貼り合わせる工
程とを具備することを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明をさ
らに詳しく説明する。
【0010】[実施例1]まず、ガラスなどからなる絶
縁基板1上に、多結晶シリコン2を形成し、フォトリソ
グラフィー工程により島状にエッチング加工する。
【0011】この多結晶シリコン2を被覆するようにゲ
ート絶縁膜として例えば酸化シリコンゲート酸化膜3
を、例えばプラズマCVD法により成膜する。
【0012】次に、スパッタリング法により、例えばM
oW合金を成膜する。このMoW合金をフォトリソグラ
フィー工程によりエッチング加工し、レジストを剥離し
て、ゲート電極4を形成する。N型についてはリンや砒
素を、P型についてはホウ素を注入する。
【0013】次に全体を覆うように層間絶縁膜5を酸化
シリコンなどで形成する。ここまでの状態を図1に示
す。
【0014】次に図2に示すように、ソース、ドレイン
電極及び信号線を形成するために、層間絶縁膜5をパタ
ーニングしてスルーホールを開口する。
【0015】さらに図3に示すように、Mo(50n
m)/Al(450nm)/Mo(50nm)からなる
金属膜6をスパッタ法により成膜し、フォトエングレー
ビングによりパターニングして、ソース・ドレイン領域
及び信号線を形成する。
【0016】この後、図4に示すように、Oプラズマ
処理を行ってソース・ドレイン電極及び信号線の側壁を
酸化し、アルミニウム酸化物7で覆う。また、Oプラ
ズマの代わりに窒素またはNHプラズマで窒化してア
ルミニウム窒化物としてもよい。
【0017】さらにこの後、特に図示しないが、配向膜
や所望であればカラーフィルタのような有機膜を形成
し、コンタクトホールを開孔して画素電極とソースまた
はドレインのいずれかとを接続し、対向基板と貼り合わ
せ液晶を注入するなどして、セル化して液晶表示装置と
する。
【0018】温度70℃、湿度80%の高温・高湿試験
を行ったところ、1000時間まで画質の変化は見られ
なかったため、通常の使用条件では10年以上の寿命が
保証されるものであった。
【0019】本実施例においては、半導体層として多結
晶シリコンを用いてプレーナ型の構造としたが、これに
限られるものではなくアモルファスシリコン等を用いて
逆スタガ型や正スタガ型としてもよく、またN型のみ、
P型のみで作成してもよい。
【0020】[実施例2]図4において、陽極酸化を行
ってソース・ドレイン電極及び信号線の側壁を酸化した
以外は、実施例1と同様にして液晶表示装置を作成す
る。
【0021】温度70℃、湿度80%の高温・高湿試験
を行ったところ、1000時間まで画質の変化は見られ
なかったため、通常の使用条件では10年以上の寿命が
保証されるものであった。
【0022】[実施例3]ガラスなどからなる絶縁基板
1上に、多結晶シリコン2を形成し、フォトリソグラフ
ィー工程により島状にエッチング加工する。
【0023】この多結晶シリコン2を被覆するようにゲ
ート絶縁膜として例えば酸化シリコンゲート酸化膜3
を、例えばプラズマCVD法により成膜する。
【0024】次に、スパッタリング法により、例えばM
oW合金を成膜する。このMoW合金をフォトリソグラ
フィー工程によりエッチング加工し、レジストを剥離し
て、ゲート電極4を形成する。N型についてはリンや砒
素を、P型についてはホウ素を注入する。次に全体を覆
うように層間絶縁膜5を酸化シリコンなどで形成する。
ここまでの状態を図5に示す。
【0025】さらに、図6に示すように、ソース、ドレ
イン電極及び信号線を形成するために、層間絶縁膜5を
パターニングしてスルーホールを開口し、スルーホール
部分を除くレジストをパターンを形成する。
【0026】図7に示すように、Mo(50nm)/A
l(450nm)/Mo(50nm)からなる金属膜6
をスパッタ法により成膜し、図8に示すように、リフト
オフによりレジストを除去する。このときレジストの除
去と同時にレジスト上に形成された金属膜6も除去さ
れ、ソース・ドレイン電極及び信号線が形成される。一
般に、リフトオフ法とは、配線部以外の基板上に予めフ
ォトレジスト膜をつけておき、その上に金属膜6を付着
させた後、フォトレジストの除去とともに配線部以外の
金属膜6を除去して所望のパターンを形成する方法であ
る。
【0027】さらにこの後、特に図示しないが、配向膜
や所望であればカラーフィルタのような有機膜を形成
し、コンタクトホールを開孔して画素電極とソースまた
はドレインのいずれかとを接続し、対向基板と貼り合わ
せ液晶を注入するなどして、セル化して液晶表示装置と
する。
【0028】温度70℃、湿度80%の高温・高湿試験
を行ったところ、1000時間まで画質の変化は見られ
なかったため、通常の使用条件では10年以上の寿命が
保証されるものであった。
【0029】本実施例においては、半導体層として多結
晶シリコンを用いてプレーナ型の構造としたが、これに
限られるものではなくアモルファスシリコン等を用いて
逆スタガ型や正スタガ型としてもよく、またN型のみ、
P型のみで作成してもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、Alを主成分とする信
号線の側壁が腐食しないように高融点金属等のバリアメ
タルや酸化もしくは窒化膜のような保護膜で被覆するこ
とにより、SiN保護層を形成することなく信頼性の高
い半導体装置を提供することができ、保護層形成工程を
省くことができるため、製造コストを大幅に削減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶表示装置の一製造工程における
断面図。
【図2】 本発明の液晶表示装置の一製造工程における
断面図。
【図3】 本発明の液晶表示装置の一製造工程における
断面図。
【図4】 本発明の液晶表示装置の一製造工程における
断面図。
【図5】 本発明の液晶表示装置の一製造工程における
断面図。
【図6】 本発明の液晶表示装置の一製造工程における
断面図。
【図7】 本発明の液晶表示装置の一製造工程における
断面図。
【図8】 本発明の液晶表示装置の一製造工程における
断面図。
【符号の説明】
1…絶縁基板 2…多結晶シリコン 3…ゲート酸化膜 4…ゲート電極 5…層間絶縁膜 6…金属膜 7…アルミニウム酸化物
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 616K 616U Fターム(参考) 2H090 HA03 HB04Y HB06Y HC09 HC13 HC16 HD04 HD05 LA01 2H092 GA59 JA25 JA44 JA47 JA48 JB24 JB33 JB57 KA04 KB04 KB24 MA08 MA24 NA17 NA27 5C094 AA38 BA03 BA43 CA19 DA14 EA03 EA04 EA07 FB02 FB12 FB20 GB01 5F110 AA16 AA30 BB01 BB04 CC02 CC07 DD02 EE06 EE44 FF02 FF30 GG02 GG13 GG15 HJ01 HJ12 HL03 HL04 HL12 HL23 HL27 NN02 NN23 QQ11 QQ14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面上にマトリクス状に配置された信
    号線と走査線と、前記信号線及び走査線の各交点近傍に
    配置され、前記信号線に接続された薄膜トランジスタと
    を具備するアレイ基板と、前記アレイ基板の一主面に対
    向配置された対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基
    板の間に挟持された液晶層とを具備する液晶表示装置で
    あって、 前記信号線は、前記走査線より上層に形成され、かつア
    ルミニウムもしくはアルミニウムを主体とする合金を含
    み、かつ前記アルミニウムもしくはアルミニウムを主体
    とする合金が露出していないことを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】 前記アルミニウムもしくはアルミニウム
    を主体とする合金の側壁がアルミニウムの窒化物または
    アルミニウムの酸化物で覆われていることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記アルミニウムもしくはアルミニウム
    を主体とする合金の側壁が高融点金属からなるバリアメ
    タルで覆われていることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 絶縁基板上に半導体層を形成する工程
    と、前記半導体層上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に第1の配線を形成する工程と、前
    記第1の配線上に第2の絶縁膜を形成する工程と、アル
    ミニウムもしくはアルミニウムを主体とする合金を含む
    第2の配線を前記アルミニウムもしくはアルミニウムを
    主体とする合金を含む第2の配線が露出しないように形
    成する工程とによりアレイ基板を形成する工程と、 前記アレイ基板を対向基板と貼り合わせる工程とを具備
    することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の配線を形成する工程におい
    て、前記アルミニウムもしくはアルミニウムを主体とす
    る合金の側壁を酸化させることを特徴とする請求項4記
    載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記酸化は、プラズマ処理または陽極酸
    化によりなされることを特徴とする請求項5記載の液晶
    表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の配線を形成する工程におい
    て、前記アルミニウムもしくはアルミニウムを主体する
    合金の側壁を窒化させることを特徴とする請求項4記載
    の液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記窒化は、プラズマ処理によりなされ
    ることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の配線を形成する工程におい
    て、前記アルミニウムもしくはアルミニウムを主体する
    合金がバリアメタルで挟まれるように形成し、リフトオ
    フ法にてパターニングされることを特徴とする請求項4
    記載の液晶表示装置の製造方法。
JP35628799A 1999-12-15 1999-12-15 液晶表示装置およびその製造方法 Withdrawn JP2001174794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35628799A JP2001174794A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35628799A JP2001174794A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174794A true JP2001174794A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18448281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35628799A Withdrawn JP2001174794A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174794A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157323A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Chi Mei Electronics Corp 表示装置の配線形成方法
WO2007029756A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Asahi Glass Company, Limited 補助配線付き基体およびその製造方法
JP2007164183A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及び平板表示装置の製造方法
JP2011232507A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157323A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Chi Mei Electronics Corp 表示装置の配線形成方法
JP4502575B2 (ja) * 2002-11-06 2010-07-14 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置の配線形成方法
WO2007029756A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Asahi Glass Company, Limited 補助配線付き基体およびその製造方法
JP2007164183A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置及び平板表示装置の製造方法
US8203264B2 (en) 2005-12-09 2012-06-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display and method of fabricating the same
US8890406B2 (en) 2005-12-09 2014-11-18 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display and method of fabricating the same
JP2011232507A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763381B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4947510B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
US7524706B2 (en) Method of fabricating a thin film transistor array panel
US20080273156A1 (en) Display device and manufacturing method therefor
JP2006165520A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4169811B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000284326A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US6331880B1 (en) Liquid crystal display and method for forming the same
CN101257028A (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法
US6531330B2 (en) Method of fabricating thin film transistor flat panel display
US7479415B2 (en) Fabrication method of polycrystalline silicon liquid crystal display device
JP4117369B2 (ja) アクティブマトリクス方式液晶表示装置
US6746959B2 (en) Liquid crystal display and method
JP2001174794A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20050070325A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20060021530A (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치의 어레이 기판 제조방법
EP0936668B1 (en) Method of producing thin film transistor
KR101374959B1 (ko) 표시기판 및 이의 제조 방법
JP2574837B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
JPH08110528A (ja) アクティブマトリックスパネルおよびその製造方法
JPH0716012B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JPH10209452A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3076704B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100599958B1 (ko) 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
KR100690003B1 (ko) 액정표시소자의 화소전극재료 및 그 에칭방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306