JP2001174739A - 走査結像光学系、光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

走査結像光学系、光走査装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001174739A
JP2001174739A JP35897199A JP35897199A JP2001174739A JP 2001174739 A JP2001174739 A JP 2001174739A JP 35897199 A JP35897199 A JP 35897199A JP 35897199 A JP35897199 A JP 35897199A JP 2001174739 A JP2001174739 A JP 2001174739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical system
image forming
lens
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35897199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ota
耕平 大田
Minoru Yokota
稔 横田
Shoji Kogo
将司 古後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35897199A priority Critical patent/JP2001174739A/ja
Publication of JP2001174739A publication Critical patent/JP2001174739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査結像光学系が小型で、偏向器の面倒れ誤
差が像面湾曲に与える影響を小さくできる走査結像光学
系を提供する。 【解決手段】 光スポットにより被走査面を光走査する
光走査装置において用いられる走査結像光学系におい
て、副走査対応方向に関して、偏向反射面と被走査面と
を幾何光学的な略共役関係とする機能を有するととも
に、主走査対応方向に関してfθ機能を有し、副走査対
応方向の偏向器側から走査結像光学系への入射傾角U1
と、前記走査結像光学系から被走査面側への射出傾角U
2として、副走査倍率m=U1/U2としたとき、次の条
件を満足することを特徴とする走査結像光学系。 1.1≦|m|≦1.7(m<0)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走査結像光学系、光
走査装置および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光走査装置は、デジタル複写機、レーザ
ープリンタ等に用いられている。この光走査装置は、光
源装置からの光束を主走査対応方向に長い線像に結像さ
せ、この線像の結像位置の近傍に偏向反射面を有する偏
向器により等角速度的に偏向させ、偏向光束を走査結像
光学系により被走査面に向けて集光させて上記走査面上
に光スポットを形成し、この光スポットにより上記被走
査面を光走査する。
【0003】第1の従来技術として、上記光走査装置の
偏向器においては、所謂、面倒れの問題があり、この面
倒れの影響を除くために、偏光器位置と被走査面位置を
副走査対応方向において、幾何光学的に共役関係にする
方法が知られている。しかしながら、副走査倍率を適切
に設定しないと、例えば、副走査倍率の絶対値が大きい
と、レンズを小さくできるが、アナモフィックレンズか
ら被走査面までの距離が長くなって、アナモフィックレ
ンズの面形状誤差が像面湾曲に与える影響が大きくな
り、逆に、副走査倍率の絶対値が小さいと、レンズが大
きくなるといった問題がある。
【0004】また、第2の従来技術として、上記光走査
装置において、走査結像光学系の第2レンズの一方の面
をアナモフィックな面として、前記アナモフィックな面
と主走査対応方向との交線が円弧曲線である光学系が知
られている。前記円弧曲線の場合、例えば、基準軸の中
心部と最大像高さ付近の像面をほぼ同一に合わせると、
中間像高さで補正不足となるといった問題がある。
【0005】また、第3の従来技術として、走査結像光
学系の第1レンズ及び第2レンズを基準軸から主走査対
応方向にそれぞれシフトして、主・副走査対応方向の像
面湾曲収差を補正する方法が知られているが、より精度
の高い補正が望まれる。
【0006】また、第4の従来技術として、走査結像光
学系において、プラスチック材料を用いた第1レンズと
第2レンズで構成した2群2枚の光学系が知られてい
る。この光学系の場合、プラスチック材料を使用してい
るので、成型時のレンズの面精度誤差、また、温度差に
よる誤差が生じやすい。さらに、限られた2つのレンズ
で、走査結像光学系の像面湾曲をよくしようとするとf
θ特性が損なわれ、逆に、fθ特性をよくしようとする
と、像面湾曲補正が不十分になるという問題がある。
【0007】さらに、第5の従来技術として、複数の光
走査装置を組み合わせて用いる画像形成装置が知られて
いる。例えば、カラー画像形成装置として、ブルー用、
グリーン用、レッド用及びブラック用の4つの光走査装
置を使用している。しかしながら、各光走査装置の大き
さを小型化しないと全体として大きくなりすぎ、また、
走査結像光学系のレンズをプラスチックで製作すると、
成形による面形状の誤差や、温度変化による屈折率変化
などが大きく誤差が生じ易い。また、各fθ特性がよく
ないと、光スポット位置に差ができて色ずれが発生しや
すいという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題に
鑑みなされたものである。第1の発明の目的は、副走査
倍率を適切な範囲にして、特に、走査結像光学系のレン
ズの小型化をはかった走査結像光学系及び光走査装置を
提供することにある。
【0009】また、第2の発明の目的は、第1の発明の
目的を達成し且つ、副走査像面を画面の中心部、中間部
及び周辺部に至るまで良好に補正し、像面上でほぼ均一
な副走査対応方向の光ビームを得る走査結像光学系及び
光走査装置を提供することにある。
【0010】第3の発明の目的は、第1の発明の目的を
達成し且つ、偏向器の面倒れの補正を行う光学系におい
て、主・副走査対応方向の像面湾曲を精度よく補正でき
る走査結像光学系及び光走査装置を提供することにあ
る。
【0011】第4の発明の目的は、第1の発明の目的を
達成し且つ、走査結像光学系で、プラスチック材料を用
いた第1レンズと第2レンズの2群2枚構成で、像面湾
曲の劣化を比較的少なく抑さえ、さらに光走査領域内で
fθ特性を良好にした走査結像光学系及び光走査装置を
提供することにある。
【0012】第5の発明の目的は、小型で安価な複数の
光走査装置を用いた画像形成装置を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記の手段
のいずれかにより達成できる。
【0014】(1)光源装置からの光束を主走査対応方
向に長い線像に結像させ、この線像の結像位置近傍に偏
向反射面を有する偏向器により等角速度的に偏向させ、
偏向光束を走査結像光学系により被走査面に向けて集光
させて上記被走査面上に光スポットを形成し、この光ス
ポットにより上記被走査面を光走査する光走査装置にお
いて用いられる走査結像光学系において、副走査対応方
向に関して、上記偏向反射面と被走査面とを幾何光学的
な略共役関係とする機能を有するとともに、主走査対応
方向に関してfθ機能を有し、副走査対応方向の偏向器
側から走査結像光学系への入射傾角をU1と、前記走査
結像光学系から被走査面側への射出傾角をU2として、
副走査倍率をm=U1/U 2としたとき、下記の条件を満
足することを特徴とする走査結像光学系。
【0015】 1.1≦|m|≦1.7(m<0)・・・・・・式[1] (2)前記(1)に記載の走査結像光学系において、前
記走査結像光学系は、偏向器側から順に第1レンズおよ
び第2レンズからなり、前記第2レンズは、少なくとも
一方の面がアナモフィックな面であり、主走査対応方向
との交線が非円弧曲線であることを特徴とする走査結像
光学系。
【0016】(3)前記(1)に記載の走査結像光学系
において、前記走査結像光学系は複数のレンズを配置
し、少なくとも1つのレンズを主走査対応方向の断面に
直交する軸の回りにティルトして配置し、少なくとも1
つのレンズを基準軸から主走査対応方向へシフトして配
置することを特徴とする走査結像光学系。
【0017】(4)前記(1)に記載の走査結像光学系
において、前記走査結像光学系は、偏向器側から被走査
面側へ向かって、プラスチック材料の第1レンズ、第2
レンズの順に配置され、走査領域内において、fθ特性
における基準値である像高さ0のときの走査速度からの
ずれの最大値をδ(%)としたとき、下記の条件を満足
することを特徴とする走査結像光学系。
【0018】 1.0≦|δ|≦6.0・・・・・・・・・式[2] (5)光源装置と、前記光源装置からの光束を主走査対
応方向に長い線像として結像させる線像結像光学系と、
上記線像の結像位置の近傍に偏向反射面を持ち、反射光
束を等角速度的に偏向させる偏向器と、この偏向器によ
り偏向された光束を被走査面上に結像させる走査結像光
学系と、を有し、上記走査結像光学系が前記(1)から
(4)のいずれか1項に記載の走査結像光学系であるこ
とを特徴とする光走査装置。
【0019】(6)前記(5)に記載の光走査装置を複
数用いたことを特徴とする画像形成装置。
【0020】(7)前記画像形成装置は、デジタル複写
機もしくはレーザープリンタであることを特徴とする
(6)に記載の画像形成装置。
【0021】また、「基準軸」とは、偏向器によって反
射された主光線が走査結像光学系を通過し被走査面に垂
直に当たるときの走査結像光学系への入射光線をいう。
【0022】ここで、上記条件式について説明する。条
件式[1]は、副走査倍率を適切にすることにより、レ
ンズの小型化とレンズ製作時の面加工精度および組立時
の誤差感度を抑えるための条件である。上限を越える
と、誤差感度が大きくなり、加工や組立の精度を必要と
するだけでなく、プラスチック材料の温度変化等による
結像位置の変動が大きくなる。下限を越えると、面形状
誤差等の影響は軽減するが、第2レンズが被走査面の近
くになるため、レンズが大型化し、レンズに付着したゴ
ミや傷の影響により結像性能が劣化し易い。好ましく
は、1.1≦|m|≦1.4である。
【0023】条件式[2]は、走査結像光学系に使用す
るポリゴン等の偏向器を等速回転させたときに、走査結
像光学系により収束されたスポット像が被走査面で主走
査対応方向に等速度で移動するために必要な条件であ
る。上限を越えると、スポット像の等速度移動性が損な
われ、プリンタ等に使用したとき、画面上で濃度むらや
倍率精度劣化等の原因となり、またカラープリンタ等で
は色ずれの原因となる。逆に、下限を越えると、fθ特
性は良好となるが、像面湾曲を補正することが難しい。
好ましくは、1.5≦|δ|≦4.5である。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の走査結像光
学系、光走査装置及び画像形成装置について図面を参照
して説明する。
【0025】(第1の実施の形態)図1は光走査装置の
主走査対応方向の構成図(a)および副走査対応方向の
構成図(b)、また図2はアナモフィックな面を有する
第2レンズの斜視図(a)及びその面形状の説明図
(b)である。
【0026】図1、図2に示すように、光学系は、光源
1、線像結像光学系4、偏向器5及び走査結像光学系8
とから構成している。
【0027】光源装置1は光束を放射する。また、線像
結像光学系4は、コリメータレンズ2とシリンドリカル
レンズ3とからなり、光源装置1から光束を主走査対応
方向に長い線像として結像させる。また、偏向器5は、
線像の結像位置の近傍に偏向反射面を持ち、反射光束を
等角速度的に偏向させる。
【0028】走査結像光学系8は、偏向器5による偏向
光束を被走査面に向かって集光して走査面上に光スポッ
トを形成させる光学系である。さらに詳しくは、偏向器
5側から順に第1レンズ6と第2レンズ7よりなり、第
1レンズ6は偏向器5側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズで、第2レンズ7は少なくとも一方の面がアナモフ
ィックな面であって、主走査対応方向との交線が非円弧
曲線である。この面形状は、基準軸における副走査対応
方向の面より曲率半径だけ離れて位置する軸線Lを中心
として、回転してできる面である(図2参照)。
【0029】主走査対応方向の断面形状は、図2に示す
如く、基準軸上での非円弧曲線への接線をY軸とすれ
ば、軸外点PでのY軸からのずれをΔXとしたとき、次
の「数1」となる。
【0030】
【数1】
【0031】また、軸線Lとこの面との距離が副走査対
応方向の曲率半径DSになる。副走査対応方向に関し、
走査結像光学系の偏向器5の反射面と被走査面9とは幾
何光学的な共役関係にあり、その結像倍率を走査結像光
学系の副走査倍率m(m<0)とするとき、副走査倍率
の絶対値|m|を大きくすると、走査結像光学系が偏向
器5側に近づくことになり、レンズを小型化することが
できる。但し、上記の副走査倍率の絶対値|m|をあま
り大きくすると、走査結像光学系が被走査面9から遠く
になり、レンズ面のわずかな面形状の誤差等が、被走査
面9上で像面湾曲に与える影響を大きくする。レンズ金
型の加工精度が向上しているので、副走査倍率の絶対値
|m|をある程度大きくでき、レンズの小型化がはかれ
る。なお、「副走査倍率」とは、副走査対応方向の偏向
器側から走査結像光学系への入射傾角U1と射出傾角U2
との比であり、副走査倍率はm=U1/U2となる。但
し、像高さh=0での値とする。
【0032】本発明の副走査像面が良好となる理由につ
いて説明すると、仮に、第2レンズ7の第3面に相当す
る面が、主走査対応方向の交線を円弧形状とした場合、
図2に示す如く、基準軸上での前記円弧曲線への接線を
Y軸として、基準軸方向での外点PでのY軸からのずれ
をΔXとすると、副走査対応方向の曲率半径RSは「数
2」で表すことができる。
【0033】
【数2】
【0034】ここでROは、基準軸における副走査対応
方向の曲率半径となり、軸外に行くにしたがって副走査
対応方向の曲率半径RSは大きくなる。一般に、副走査
像面は軸外になる程、副走査面に対して傾斜入射となる
ために正の屈折力が増し、補正不足となるので、RO
0のとき、X=g(Y)の関数は軸外で偏向器5側に変
位し、RO<0のとき、像側に変位する形状が副走査像
面の補正不足を改良する方向である。このように、第2
レンズ7の第3面に相当する面の主走査対応方向との交
線が円弧形状である場合も効果はあるが、前記円弧形状
の場合は、例えば、画面中心部と最大像高付近の像面を
略同一に合わせたとき、中間像高付近の像面は補正不足
が残存し、また、画面中心部と中間像高の像面をほぼ同
一に合わせたときは最大像高付近は補正過剰となってし
まう。
【0035】本発明では、上記アナモフィックな面が主
走査対応方向との交線を非円弧とし、この曲線を適切な
形状とすることにより、副走査像面を画面の中央部、中
間部及び周辺部に至るまで良好に補正し、像面上でほぼ
均一な副走査対応方向の光ビーム径を得るものである。
【0036】次に、本発明の走査結像光学系のレンズの
補正方法について説明する。図2(a)及び(b)に示
すように、第2レンズ7は3面にアナモフィックな面を
有し、前記3面は主走査対応方向との交線が非円弧曲線
である。この曲線は関数X=g(Y)である。この面は
図2に示す軸線Lを中心として、非円弧曲線を回転して
できる曲面である。第1レンズ6と第2レンズ7の少な
くとも1つのレンズを主走査対応方向の断面に直交する
軸の周りにティルトして配置すると同時に、少なくとも
1つを主走査対応方向にシフトして配置する形態とす
る。なお、1つのレンズのみをシフトし、且つティルト
してもよい。また、シフトとティルトを組み合わせるこ
とで、副走査像面の補正に付随して生じる主走査面の非
対称性を軽減することができる。
【0037】なお、上記「シフト」とは、レンズを主走
査対応方向に基準軸に対して偏芯させることを意味す
る。また、「ティルト」とは、主走査に対応するレンズ
面もしくはレンズ自体を主走査断面に直交する軸の周り
に傾けて配置することを意味する。前記「ティルト」と
「シフト」の方向は、図2(b)において、例示する
と、「ティルト」のプラスは第2レンズ7が反時計方向
に回転するとき、また「シフト」のプラスは第2レンズ
7が下方に移動するときをいう。
【0038】(第2の実施の形態)図3は、デジタル複
写機の概略構成図である。図3に示すように、デジタル
複写機は、カラー複写機で、ブルー、グリーン、レッド
およびブラックごとに書き込み部、現像部等を別々に設
けた方式で、書き込み部の4つの光走査装置は、前述の
第1の実施の形態の光走査装置である。デジタル複写機
は、像担持体上に順次形成される各色トナー像を重ね合
わせたのち、転写部で記録紙上に1回で転写してカラー
画像を形成し、その後、記録紙を像担持体面から剥離す
る。
【0039】このデジタル複写機は、像担持体である可
撓性の無端ベルト状の感光体(以下、ベルト感光体と称
す)61の周囲に、スコロトロン帯電器(以下、帯電器
と称す)62Y、62M、62C、62K、光走査装置
63Y、63M、63C、63K、現像装置64Y、6
4M、64C、64Kとから成る画像形成ユニットを複
数組(図示の4組)縦列に配設したものである。
【0040】ベルト感光体61は、駆動ローラ71及び
回動ローラ72、73に張架され、テンションローラ7
4の作用により緊張状態にされ、内周面に設けられたバ
ックアップ部材75により局部的に当接しながら、図示
の時計方向に回動する。バックアップ部材75は、ベル
ト感光体61の背面に当接して、現像剤担持体(以下、
現像スリーブと称す)641(Y、M、C、K)の現像
領域及び光走査装置63(Y、M、C、K)の結像位置
を規制している。
【0041】画像記録のスタートにより、駆動モータが
回動して駆動ローラ71を介してベルト感光体61は図
示の時計方向へと回動し、帯電器62Yの帯電作用によ
りベルト感光体61への電位の付与が開始される。ベル
ト感光体61は電位を付与されたあと、光走査装置63
Yにおいて第1の色信号すなわちイエロー(Y)の画像
信号に対応する電気信号による露光が開始され、ベルト
感光体61の回転(副走査)によってその表面の感光層
に現像画像のイエロー(Y)の画像に対応する静電潜像
を形成する。この潜像は現像装置64Yにより現像剤担
持体である現像スリーブ641Y上に付着搬送された現
像剤が非接触の状態で反転現像され、ベルト感光体1の
回転に応じてイエロー(Y)のトナー像が形成される。
【0042】次いでベルト感光体61はイエロー(Y)
のトナー像の上にさらに帯電器62Mの帯電作用により
電位が付与され、光走査装置63Mの第2の色信号すな
わちマゼンタ(M)の画像信号に対応する電気信号によ
る露光が行われ、現像装置64Mによる非接触の反転現
像によって前記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼ
ンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形成される。
【0043】同様のプロセスにより帯電器62C、光走
査装置63C及び現像装置64Cによってさらに第3の
色信号に対応するシアン(C)のトナー像が形成され
る。さらに帯電器62K、光走査装置63K及び現像装
置64Kによって第4の色信号に対応する黒色(K)の
トナー像が順次重ね合わせて形成され、ベルト感光体6
1の一回転以内にその周面上にカラーのトナー像が形成
される。
【0044】現像装置64Y、64M、64C及び64
Kによる現像作用に際しては、それぞれ現像スリーブ6
41Y、641M、641C及び641Kに対し、ベル
ト感光体1の帯電と同極性の直流バイアス、あるいは直
流バイアスに交流を加えた現像バイアスが印加され、現
像スリーブ641(Y、M、C、K)上に付着した二成
分現像剤による非接触反転現像が行われて、導電層を接
地したベルト感光体61上の露光部にトナーを付着させ
る。
【0045】かくして、ベルト感光体61の周面上に形
成されたカラーのトナー像は帯電器によって付着トナー
の電位が揃えられたのち転写前露光器によって除電が行
われ、転写部において、給紙装置である給紙カセット8
0A、80B或いは手差し給紙部80Cから、それぞれ
給紙手段81A、81B、81Cにより送り出され、レ
ジストローラ対83へと搬送され、レジストローラ対8
3の駆動によってベルト感光体61上のトナー像領域と
同期して給紙される転写紙上に、ベルト感光体61の駆
動用の駆動ローラ71の下部に対向して配置された転写
装置(転写ローラ)67により転写される。
【0046】レジストローラ対83と転写ローラ67と
の中間で、駆動ローラ71と回動ローラ72間に張設さ
れたベルト感光体61に対向する所定位置には、フォト
センサ66が設置されている。フォトセンサ66はベル
ト感光体61の継ぎ目と、ベルト感光体61上に形成さ
れたレジストマークとを検出するもので、1組の発光部
と受光部とから成るセンサである。
【0047】トナー像の転写を受けた被転写材(転写
紙)は、駆動ローラ71の曲率に沿ったベルト感光体6
1の周面より分離されたのち、定着装置84へ搬送さ
れ、定着装置84において加熱・圧着されてトナーが転
写紙上に溶着・定着されて定着装置84より排出され、
排紙ローラ対85A、85B及び85Cにより搬送され
て、上部に設けられた排紙トレイ86に転写紙上のトナ
ー像面を下面にして排出される。
【0048】なお、図3に示す実施の形態では、像担持
体は1つのベルト感光体61であるが、各色に対応して
4つの感光体ドラムを設けても良い。
【0049】
【実施例】本発明の走査結像光学系の実施例を図面を参
照して説明する。なお、使用する記号は下記の通りであ
る。
【0050】 λ:波長(nm) n1:第1レンズ屈折率 n2:第2レンズ屈折率 θi:ポリゴン入射角(度) t1:ポリゴンから第1レンズ間 d1:第1レンズ中心厚 d2:第1レンズと第2レンズ間 d3:第2レンズ中心厚 T2:第2レンズのティルト量(度) S2:第2レンズのシフト量(mm) fM:全系の主走査対応方向の焦点距離 fBM:全系の主走査対応方向のバックフォーカス m:走査結像光学系の副走査倍率 δ:像高さが零のときの走査速度からのズレの最大値の
%表示 RM:主走査対応方向の屈折面の曲率半径 RO:副走査対応方向の屈折面の光軸部での曲率半径 また、実施例に使用する非球面形状を数3に示す。
【0051】
【数3】
【0052】但し、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A
10、A12は非球面係数である。各実施例に共通の走査結
像光学系における主走査対応方向の断面図(a)及び副
走査対応方向の断面図(b)を図4に示す。
【0053】(第1の実施例)レンズデータを表1、表
2に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】第1の実施例のfθ特性を示すグラフを図
5に示す。 (第2の実施例)レンズデータを表3、表4に示す。
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】第2の実施例のfθ特性を示すグラフを図
6に示す。 (第3の実施例)レンズデータを表5、表6に示す。
【0060】
【表5】
【0061】
【表6】
【0062】第3の実施例のfθ特性を示すグラフを図
7に示す。
【0063】
【発明の効果】以上のように構成したので下記のような
効果を奏する。
【0064】請求項1に記載の走査結像光学系によれ
ば、走査結像光学系が小型で、且つ、偏向器の面倒れ誤
差が像面湾曲に与える影響を小さくできる。
【0065】請求項2に記載の走査結像光学系によれ
ば、上記請求項1の効果に加え、副走査像面を画面の中
心部、中間部および周辺部に至るまで良好に補正し、像
面上でほぼ均一な副走査対応方向の光ビームとなる。
【0066】請求項3に記載の走査結像光学系によれ
ば、上記請求項1の効果に加え、主・副走査対応方向の
像面湾曲を良好に補正できる。
【0067】請求項4に記載の走査結像光学系によれ
ば、上記請求項1の効果に加え、偏向器を等速回転させ
た時に、走査結像光学系で収束された光スポットが結像
面で主走査対応方向に実用上問題なく等速で移動し、さ
らに像面湾曲が劣化し難く、安価となる。
【0068】請求項5に記載の光走査装置によれば、上
記請求項1から4に記載の走査結像光学系を用いる新規
なものとなる。
【0069】請求項6に記載の画像形成装置によれば、
光走査装置部分が小型で、安価な光走査装置を用いる新
規な画像形成装置を提供できる。
【0070】請求項7に記載の画像形成装置によれば、
上記請求項5に記載の光走査装置を用いる新規なデジタ
ル複写機またはレーザープリンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光走査装置の主走査対応方向の構成図(a)及
び副走査対応方向の構成図(b)である。
【図2】アナモフィックな面を有する第2レンズの斜視
図(a)及びその面形状の説明図(b)である。
【図3】デジタル複写機の概略構成図である。
【図4】走査結像光学系における主走査対応方向の断面
図(a)及び副走査対応方向の断面図(b)である。
【図5】第1の実施例のfθ特性を示すグラフである。
【図6】第2の実施例のfθ特性を示すグラフである。
【図7】第3の実施例のfθ特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光源(光源装置) 4 線像結像光学系 5 偏向器 6 第1レンズ 7 第2レンズ 8 走査結像光学系 9 被走査面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/113 H04N 1/04 104A Fターム(参考) 2C362 BA86 BB03 BB14 DA08 2H045 AA01 BA24 CA04 CA34 CA55 CA68 CB02 CB15 CB32 2H087 KA19 LA22 PA02 PA17 PB02 QA03 QA07 QA12 QA22 QA37 QA41 RA05 RA08 RA13 UA01 5C072 AA03 BA01 BA04 BA17 DA02 HA02 HA08 HA13 XA01 9A001 GG01 HH31 JJ35 KK16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源装置からの光束を主走査対応方向に
    長い線像に結像させ、この線像の結像位置近傍に偏向反
    射面を有する偏向器により等角速度的に偏向させ、偏向
    光束を走査結像光学系により被走査面に向けて集光させ
    て上記被走査面上に光スポットを形成し、この光スポッ
    トにより上記被走査面を光走査する光走査装置において
    用いられる走査結像光学系において、副走査対応方向に
    関して、上記偏向反射面と被走査面とを幾何光学的な略
    共役関係とする機能を有するとともに、主走査対応方向
    に関してfθ機能を有し、副走査対応方向の偏向器側か
    ら走査結像光学系への入射傾角をU1と、前記走査結像
    光学系から被走査面側への射出傾角をU2として、副走
    査倍率をm=U1/U 2としたとき、下記の条件を満足す
    ることを特徴とする走査結像光学系。 1.1≦|m|≦1.7(m<0)
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の走査結像光学系に
    おいて、前記走査結像光学系は、偏向器側から順に第1
    レンズおよび第2レンズからなり、前記第2レンズは、
    少なくとも一方の面がアナモフィックな面であり、主走
    査対応方向との交線が非円弧曲線であることを特徴とす
    る走査結像光学系。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の走査結像光学系に
    おいて、前記走査結像光学系は複数のレンズを配置し、
    少なくとも1つのレンズを主走査対応方向の断面に直交
    する軸の回りにティルトして配置し、少なくとも1つの
    レンズを基準軸から主走査対応方向へシフトして配置す
    ることを特徴とする走査結像光学系。
  4. 【請求項4】 前記請求項1に記載の走査結像光学系に
    おいて、前記走査結像光学系は、偏向器側から被走査面
    側へ向かって、プラスチック材料の第1レンズ、第2レ
    ンズの順に配置され、走査領域内において、fθ特性に
    おける基準値である像高さ0のときの走査速度からのず
    れの最大値をδ(%)としたとき、下記の条件を満足す
    ることを特徴とする走査結像光学系。 1.0≦|δ|≦6.0
  5. 【請求項5】 光源装置と、前記光源装置からの光束を
    主走査対応方向に長い線像として結像させる線像結像光
    学系と、上記線像の結像位置の近傍に偏向反射面を持
    ち、反射光束を等角速度的に偏向させる偏向器と、この
    偏向器により偏向された光束を被走査面上に結像させる
    走査結像光学系と、を有し、上記走査結像光学系が前記
    請求項1から4のいずれか1項に記載の走査結像光学系
    であることを特徴とする光走査装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項5に記載の光走査装置を複数
    用いたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成装置は、デジタル複写機も
    しくはレーザープリンタであることを特徴とする請求項
    6に記載の画像形成装置。
JP35897199A 1999-12-17 1999-12-17 走査結像光学系、光走査装置及び画像形成装置 Pending JP2001174739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35897199A JP2001174739A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 走査結像光学系、光走査装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35897199A JP2001174739A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 走査結像光学系、光走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174739A true JP2001174739A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18462071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35897199A Pending JP2001174739A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 走査結像光学系、光走査装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072105A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7070837B2 (en) 2001-08-08 2006-07-04 Mark Ross Screen protector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070837B2 (en) 2001-08-08 2006-07-04 Mark Ross Screen protector
JP2006072105A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922118B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3295281B2 (ja) レーザー走査光学装置
KR101720773B1 (ko) 회전다면경 및 이를 채용한 광주사장치
US20020196514A1 (en) Adjusting imaging position of optical beam spot in main and sub-scanning directions by individually and/or collectively adjusting positions(s) of temperature-compensating lens(es)
JP4365582B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH01108518A (ja) 光走査装置
JP2002365575A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH08262352A (ja) 光走査装置ならびにこの光走査装置を利用した画像形成装置
US6992807B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JPH10133131A (ja) 光走査装置
US7518771B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same
JP3275548B2 (ja) 光走査装置
JP2001174739A (ja) 走査結像光学系、光走査装置及び画像形成装置
JP2006106735A (ja) 光走査装置
JP5034722B2 (ja) 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置
JP2004109333A (ja) 光走査用レンズ・光走査装置・画像形成装置
JP2005049509A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3290065B2 (ja) 光走査装置及びカラー画像形成装置
US20230236388A1 (en) Optical scanner and image forming apparatus including the same
JP4551569B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH09184991A (ja) 光走査装置並びにこの光走査装置を利用した画像形成装置
JP4369658B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4227404B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002166591A (ja) 画像形成装置
JP2003121773A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302