JP2001174712A - 内視鏡光学系 - Google Patents

内視鏡光学系

Info

Publication number
JP2001174712A
JP2001174712A JP36415099A JP36415099A JP2001174712A JP 2001174712 A JP2001174712 A JP 2001174712A JP 36415099 A JP36415099 A JP 36415099A JP 36415099 A JP36415099 A JP 36415099A JP 2001174712 A JP2001174712 A JP 2001174712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
endoscope
plano
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36415099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hirata
唯史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP36415099A priority Critical patent/JP2001174712A/ja
Publication of JP2001174712A publication Critical patent/JP2001174712A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズの種類を減らしてレンズ加工機の条件
設定回数を減少させて原価を削減する。 【解決手段】 照明系の先端照明光学系のレンズのうち
の少なくとも一つを対物光学系のレンズの少なくとも一
つのレンズと材質、形状が同一になるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対物光学系とこれ
と並び配置された照明系とを有する内視鏡光学系に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】内視鏡は、医療分野や工業分野等の広い
分野で用いられている。この内視鏡を用いた電子内視鏡
システムを示すと図16の通りの構成である。
【0003】この図16において、1は内視鏡本体、2
は対物光学系、3は固体撮像素子、4は像伝送系、5は
プロセッサー、6はモニターで、これらで内視鏡の観察
系を構成する。又、7は先端照明光学系、8はライトガ
イドファイバーバンドル、9は光源であり、これらで照
明系を構成する。また10は被写体である。
【0004】このような内視鏡システムによる物体像の
観察は、照明系の光源9よりの光をライトガイド8によ
り伝送し、先端照明光学系7を通して被写体10を照明
し、照明された被写体10を対物光学系2により固体撮
像素子3の受光面上に被写体10の像を形成する。この
固体撮像素子3にて撮像した被写体の像は像伝送系4に
よりプロセッサー5へ送り、モニター6上に表示され観
察し得る。
【0005】また、他の内視鏡システムとして、対物光
学系の結像位置に端面をおいたイメージガイドファイバ
ーバンドルを配置し、このイメージファイバーバンドル
により内視鏡本体の他端に伝送し、接眼光学系を通して
被写体像を観察するようにしたものがある。
【0006】このイメージファイバーバンドルを用いた
内視鏡システムも、被写体10を照明するために図16
に示す電子内視鏡システムにて用いるような照明系を必
要とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の内視鏡光学系
は、対物光学系にて用いるレンズと照明系で用いるレン
ズとが全く別のレンズであり、そのために、光学系で用
いる部品の種類が多くなるという欠点がある。
【0008】内視鏡光学系の中には、生産数が多くな
く、その場合には一つのレンズ加工機によりレンズ加工
のための治具や加工条件を変えて数種類のレンズを作る
ことが多い。そのため、レンズの種類が多くなると加工
するレンズの種類が変わる毎に条件等の設定を行なわな
ければならず、手間がかかり、量産の効果による原価の
低減を行ないにくいという欠点もあった。
【0009】本発明は、内視鏡光学系のレンズの種類を
減らして、レンズ加工機の条件設定等の回数を減らすこ
とにより原価が安い内視鏡光学系を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡光学系
は、被写体の像を形成するための対物光学系と、被写体
を照明するための照明系とよりなり照明系の被写体側の
先端照明光学系のレンズのうちの少なくとも一つのレン
ズを、対物光学系を構成するレンズのうちの少なくとも
一つのレンズと材質、形状が同一であるようにしたこと
を特徴とする。
【0011】本発明の内視鏡光学系は、前述のように対
物光学系の少なくとも一つのレンズと先端照明系の少な
くとも一つのレンズとを材料、形状を同一にすることよ
り共通化し、これによって生ずる加工時の量産効果によ
りレンズの原価を低減させて、安価な光学系になし得た
ものである。
【0012】また、本発明の内視鏡光学系は、照明系の
先端照明光学系が物体側の面が平面である平凹レンズ1
枚よりなり、また対物光学系が物体側より順に、負のパ
ワーを持つ第1群と、正のパワーを持つ第2群と、正の
パワーを持つ第3群とよりなり、最も物体側のレンズが
物体側が平面である平凹レンズであり、この対物光学系
の最も物体側の平凹レンズを先端照明系の平凹レンズと
同じ材質と同じ形状にしたことを特徴としている。
【0013】本発明の内視鏡光学系は、照明系の先端照
明光学系と対物光学系とを前述のように構成することに
より、照明光学系と対物光学系の一つのレンズを共通化
することにより原価を下げることを可能にすると共に、
対物光学系の性能を良好に維持すると共に被写体を照明
する照明系の配光を良好なものにすることにより周辺部
の明るさが十分得られる効果を有する。
【0014】また前述の両構成の内視鏡光学系におい
て、下記条件(1)、(2)を満足することを特徴とす
る。 (1) 0.8<|f1 /f|<1.3 (2) 1.2<|f1 /R(F)|<1.6 ただし、f1 は先端照明光学系および対物光学系の最も
物体側の平凹レンズの焦点距離、fは対物光学系全系の
焦点距離、R(F) は内視鏡照明系のライトガイドフ
ァイバーバンドルの半径である。
【0015】条件(1)において、|f1 /f|が下限
値0.8よりも小になると平凹レンズの球欠が深くなり
レンズの加工性が悪くなる。また|f1 /f|が条件
(1)の下限値の1.3より大になると対物光学系の像
面湾曲が強く発生する。
【0016】条件(2)において、|f1 /R(F)|
が条件(2)の下限値の1.2より小さいと、対物光学
系と平凹レンズと同一形状の照明系の先端照明光学系の
レンズの径を大にすることができず、ライトガイドファ
イバーバンドルの径が平凹レンズ球欠径より大になり、
ライトガイドファイバーバンドルからの入射光がけら
れ、光量のロスが大になる。
【0017】|f1 /R(F)|が上限値の1.6より
大になると、対物光学系と同一形状の先端照明光学系の
レンズの径がライトガイドファイバーバンドルの径に比
べて大になりすぎるためにライトガイドファイバーバン
ドルから出た光が十分に広がらず良好な配光が得られず
観察画面周辺部の明るさの比が不足する。
【0018】前記本発明の内視鏡光学系の最も物体側の
平凹レンズおよび先端照明光学系の最も物体側の平凹レ
ンズが下記条件(5)を満足することが望ましい。 (5) 1.2≧Ra /R(F) ≧0.95 ただし、Ra は対物光学系の最も物体側の平凹レンズ
および照明光学系の最も物体側の平凹レンズの凹面側の
球欠の半径である。
【0019】条件(5)において、Ra /R(F) が
下限値0.95より小さいとライトガイドファイバーバ
ンドルからの光がけられるために照明光による物体への
照射効率が落ちる。
【0020】Ra /R(F) が上限値の1.2より大
になると配光がほとんど変化しない割にレンズ外径が無
意味に大になる。
【0021】本発明の内視鏡光学系において前述の第
1、第2、第3群よりなる対物光学系のうちの第2群、
第3群が夫々平凸レンズ1枚にて構成されることが望ま
しい。また、このような構成の光学系において、条件
(1)、(2)および条件(5)のうち少なくとも一方
を満足することが望ましい。
【0022】上述のように構成すると対物光学系、照明
光学系合わせて、四つのレンズのみにて構成され、更に
全てのレンズが片面平面であり加工工程が簡単であり原
価を低減し得る。
【0023】本発明の内視鏡光学系は、対物光学系と、
照明系とよりなり、照明系の先端照明光学系が物体側の
面が平面である平凸レンズ1枚よりなり、対物光学系
は、物体側から順に、負のパワーを持つ第1群と、正の
パワーを持つ第2群と、正のパワーを持つ第3群とより
なり、第2群と第3群に照明光学系の平凸レンズと同じ
材質、形状のレンズを有することを特徴としている。
【0024】このように内視鏡光学系を構成することに
より、つまり照明系の先端照明光学系を物体側が平面で
ある平凸レンズを用いることにより、先端照明光学系を
物体側が平面である平凹レンズを用いた場合よりもライ
トガイドファイバーバンドルの径を大にできるので明る
い内視鏡システムにすることができる。
【0025】前記の対物レンズの第2群又は第3群の平
凸レンズと照明光学系の先端の平凸レンズとを共通にし
た本発明の光学系において、下記条件(3)、(4)を
満足することが望ましい。 (3) 1.2<f2 /f<1.8 (4) 1.5<f2 /R(F) <1.9 ただし、f2 は照明光学系の平凸レンズの焦点距離であ
る。
【0026】前述のように、先端照明光学系として、平
凸レンズを用いることにより、ライトガイドファイバー
バンドルの径を平凸レンズを用いる場合よりも大にする
ことができ、したがったより明るい内視鏡システムを構
成し得る。この先端照明光学系の平凸レンズが前記の条
件(3)、(4)を満足することがより望ましい。
【0027】条件(3)においてf2 /fが下限値の
1.2より小さいと、対物光学系の像面湾曲が強く発生
する。またf2 /fが上限値の1.8より大になると先
端照明光学系のパワーが不足して光を十分広げることが
できず配光が不足する。
【0028】また条件(4)において、f2 /R(F)
が下限値の1.5より小さいと先端照明光学系のレン
ズの径がライトガイドファイバーバンドルの径よりも小
になり、ライトガイドファイバーバンドルからの光がけ
られ光量のロスが大になる。またf2 /R(F) が条
件(4)の上限値の1.9より大になるとライトガイド
ファイバーバンドルから出た光が十分に広がらず配光が
不足する。
【0029】前記の共通の平凸レンズを用いた内視鏡光
学系において、先端照明光学系および対物光学系で用い
る平凸レンズが次の条件(6)を満足することが望まし
い。 (6) 2.4≧D/R(F) ≧1.9 ただし、Dは先端照明光学系および対物光学系の第2群
又は第3群に用いられる平凸レンズの径(直径)であ
る。
【0030】条件(6)において、D/R(F) の値
が下限値の1.9より小になるとライトガイドファイバ
ーバンドルからの光の多くがけられるので物体を照射す
る光の効率が落ちる。またD/R(F) の値が上限値
の2.4より大になると配光がほとんど変化しない割に
はレンズの外径が大になり無駄が大になる。
【0031】また、本発明の内視鏡光学系は、対物光学
系と照明系とよりなり、対物光学系が物体側より順に、
負のパワーの第1群と、正のパワーの第2群と、正のパ
ワーの第3群とよりなり、第1群が物体側の面が平面の
平凹レンズ1枚よりなり、第2群および第3群が夫々物
体側の面が平面の平凸レンズよりなり、照明系の先端照
明光学系が物体側の面が平面である平凹レンズ又は物体
側の面が平面である平凸レンズよりなり、対物レンズの
第1群の平凹レンズと、照明光学系の平凹レンズとが同
一の材料、形状である光学系かあるいは、対物レンズの
第2群又は第3群の平凸レンズが照明光学系の平凸レン
ズと同一の材料、形状であることを特徴とするレンズ系
である。
【0032】上記のように構成した本発明の内視鏡光学
系は、レンズが四つのみの少ないレンズ枚数で、しかも
全てのレンズが片面平面であり、加工工程が少なく簡単
であり、原価の低減を実現し得る。
【0033】
【発明の実施の形態】次に本発明の内視鏡光学系の実施
の形態について、図示する実施例にもとづいて説明す
る。
【0034】本発明の内視鏡光学系は、図7又は図8に
示す通りの電子内視鏡システム等にて用いられる。例え
ば本発明の内視鏡光学系は、内視鏡本体1と、対物光学
系2と、固体撮像素子3と、像伝送光学系4と、プロセ
ッサー5と、モニター6と先端照明光学系7と、ライト
ガイドファイバーバンドル8と、光源9とよりなる電子
内視鏡システムにて用いられる。
【0035】この図に示す電子内視鏡による物体の観察
は、先端照明光学系7とライトガイドファイバーバンド
ル8と光源9とよりなる照明系により被写体10を照明
し、つまり光源9よりの光をライトガイドファイバーバ
ンドル8により伝送し、先端照明光学系7を介して被写
体10を照明し、被写体10を対物光学系2により撮像
し、固体撮像素子にて像を取り込み、プロセッサー5に
て画像を電気的に処理し、モニター6上に表示して観察
する。
【0036】このような内視鏡システムのうち、対物光
学系2と照明系のうちの先端照明光学系7とよりなる内
視鏡光学系として、本発明の内視鏡光学系が用いられ
る。
【0037】この本発明の内視鏡光学系の各実施例を次
に示す。 実施例1 対物光学系 f=1.000 ,F/4.819 ,像高=0.937 ,物体距離=13.1mm,2ω=119.2 ° r1 =∞ d1 =0.4104 n1 =1.88300 ν1 =40.76 r2 =0.8148 d2 =0.4039 r3 =0.9138 d3 =0.8257 n2 =1.69895 ν2 =30.13 r4 =∞(絞り) d4 =0.2395 r5 =∞ d5 =0.7093 n3 =1.83300 ν3 =40.76 r6 =-1.2743 d6 =0.1616 r7 =∞ d7 =0.6462 n4 =1.51633 ν4 =64.14 r8 =∞ d8 =0.0966 r9 =∞ d9 =0.4829 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r10=∞ d10=0.6462 n6 =1.51633 ν6 =64.14 r11=∞ Ra =0.622 先端照明光学系 R(F) =0.622 R1 =∞ D1 =0.4104 N1 =1.88300 V1 =40.76 R2 =0.8148 D2 =0.4039 R3 =∞(ライトガイド出射端面) Ra =0.622 |f1 /f|=0.92 ,|f1 /R(F) |=1.48 Ra /R(F) =1.00
【0038】 実施例2 対物光学系 f=1.000 ,F/4.819 ,像高=0.937 ,物体距離=13.1mm,2ω=119.2 ° r1 =∞ d1 =0.4104 n1 =1.88300 ν1 =40.76 r2 =0.8148 d2 =0.4039 r3 =0.9138 d3 =0.8257 n2 =1.69895 ν2 =30.13 r4 =∞(絞り) d4 =0.2395 r5 =∞ d5 =0.7093 n3 =1.83300 ν3 =40.76 r6 =-1.2743 d6 =0.1616 r7 =∞ d7 =0.6462 n4 =1.51633 ν4 =64.14 r8 =∞ d8 =0.0966 r9 =∞ d9 =0.4829 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r10=∞ d10=0.6462 n6 =1.51633 ν6 =64.14 r11=∞ Ra =0.622 先端照明光学系 R(F) =0.905 R1 =∞ D1 =0.7093 N1 =1.88300 V1 =40.76 R2 =-1.2743 D2 =0.01 R3 =∞(ライトガイド出射端面) f2 /f=1.44 ,f2 /R=1.59 ,D/R(F) =2
【0039】 実施例3 対物光学系 f=1.000 ,F/4.649 ,像高=0.921 ,物体距離=12.4mm,2ω=113.0 ° r1 =∞ d1 =0.3900 n1 =1.88300 ν1 =40.76 r2 =0.7982 d2 =0.5179 r3 =1.1513 d3 =0.8865 n2 =1.88300 ν2 =40.76 r4 =∞(絞り) d4 =0.1975 r5 =∞ d5 =0.6830 n3 =1.83300 ν3 =40.76 r6 =-1.4422 d6 =0.1535 r7 =∞ d7 =0.6140 n4 =1.51633 ν4 =64.14 r8 =∞ d8 =0.2482 r9 =∞ d9 =0.4588 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r10=∞ d10=0.6140 n6 =1.51633 ν6 =64.14 r11=∞ Ra =0.59 先端照明光学系 R(F) =0.815 R1 =∞ D1 =0.8865 N1 =1.88300 V1 =40.76 R2 =1.1513 D2 =0.01 R3 =∞(ライトガイド出射端面) f2 /f=1.30 ,f2 /R(F) =1.60 ,D/R(F) =2
【0040】 実施例4 対物光学系 f=1.000 ,F/5.766 ,像高=0.799 ,物体距離=13.1mm,2ω=116.2 ° r1 =∞ d1 =0.4133 n1 =1.88300 ν1 =40.76 r2 =∞ d2 =0.1378 r3 =-1.7308 d3 =0.27560 n2 =1.88300 ν2 =40.76 r4 =∞(絞り) d4 =0.04130 r5 =∞ d5 =0.6548 n3 =1.83300 ν3 =40.76 r6 =-1.2124 d6 =0.13780 r7 =1.8415 d7 =0.6200 n4 =1.83300 ν4 =40.76 r8 =∞ d8 =0.1481 r9 =∞ d9 =0.5511 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r10=∞ d10=0.6613 n6 =1.51633 ν6 =64.14 r11=∞ Ra =0.65 先端照明光学系 R(F) =0.772 R1 =∞ D1 =0.6548 N1 =1.88300 V1 =40.76 R2 =-1.21241 D2 =0.01 R3 =∞(ライトガイド出射端面) f2 /f=1.37 ,f2 /R(F) =1.78 ,D/R(F) =1.99
【0041】 実施例5 対物光学系 f=1.000 ,F/3.969 ,像高=0.793 ,物体距離=15.9mm,2ω=111.0 ° r1 =∞ d1 =0.3941 n1 =1.88300 ν1 =40.76 r2 =2.2833 d2 =0.1587 r3 =∞(絞り) d3 =0.0476 r4 =∞ d4 =1.2833 n2 =1.88300 ν2 =40.76 r5 =-1.2425 d5 =0.2774 r6 =2.0012 d6 =0.5069 n3 =1.72916 ν3 =54.68 r7 =∞ d7 =0.0793 r8 =∞ d8 =0.6348 n4 =1.514 ν4 =75.00 r9 =∞ d9 =0.6348 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r10=∞ Ra =0.85 先端照明光学系1および先端照明光学系2 R(F)=0.85 R1 =∞ D1 =1.2833 N1 =1.88300 V1 =40.76 R2 =-1.2425 D2 =0.01 R3 =∞(ライトガイド出射端面) f2 /f=1.41 ,f2 /R(F) =1.66 ,D/R(F) =2.00
【0042】 実施例6 対物光学系 f=1.000 ,F/4.819 ,像高=0.937 ,物体距離=13.1mm,2ω=119.2 ° r1 =∞ d1 =0.4104 n1 =1.88300 ν1 =40.76 r2 =0.8148 d2 =0.4039 r3 =0.9138 d3 =0.8257 n2 =1.69895 ν2 =30.13 r4 =∞(絞り) d4 =0.2395 r5 =∞ d5 =0.7093 n3 =1.83300 ν3 =40.76 r6 =-1.2743 d6 =0.1616 r7 =∞ d7 =0.6462 n4 =1.51633 ν4 =64.14 r8 =∞ d8 =0.0966 r9 =∞ d9 =0.4829 n5 =1.51633 ν5 =64.14 r10=∞ d10=0.6462 n6 =1.51633 ν6 =64.14 r11=∞ Ra =0.622 先端照明光学系1 R(F) =0.622 R1 =∞ D1 =0.4104 N1 =1.88300 V1 =40.76 R2 =0.8148 D2 =0.4039 R3 =∞(ライトガイド出射端面) 先端照明光学系2 R(F) =0.905 R1 =∞ D1 =0.7093 N1 =1.88300 V1 =40.76 R2 =−1.2743 D2 =0.01 R3 =∞(ライトガイド出射端面) |f1 /f|=0.92 ,|f1 /R(F) |=1.48 Ra /R(F) =1.00 ,f2 /f=1.44 ,f2 /R=1.59 D/R(F) =2 ただしr1 ,r2 ,・・・ は対物光学系のレンズ各面の曲
率半径、d1 ,d2,・・・ は対物光学系の面間隔、
1 ,n2 ,・・・ は対物光学系の各レンズの屈折率、ν
1 ,ν2 ,・・・ は対物光学系の各レンズのアッベ数、R
1 ,R2 は先端照明光学系のレンズ面の曲率半径、D1
は先端照明光学系のレンズの肉厚、N1 は先端照明光学
系のレンズの屈折率、V1 は先端照明光学系のレンズの
アッベ数である。又R3 はライトガイドファイバーバン
ドルの端面である。
【0043】実施例1は、前述のように図7に示す内視
鏡システムにおいて対物光学系2と先端照明光学系7と
ライトガイドファイバーバンドル8とよりなる内視鏡で
この部分を拡大して示したのが図1である。この図1に
示す通り、対物光学系が、物体側より順に、平凹レンズ
L1よりなる負のパワーを持つ第1群と、平凸レンズL
2よりなる正のパワーを持つ第2群と、明るさ絞りS
と、平凸レンズL3よりなる正のパワーを持つ第3群
と、色補正フィルターFと、CCDカバーガラスC1お
よびC2とよりなる。
【0044】この実施例1の内視鏡光学系は、対物光学
系の最も物体側の平凹レンズ(第1群の平凹レンズ)L
1と先端照明光学系のレンズNLとが材質および形状の
同じレンズである。
【0045】また先端照明光学系は、平凹レンズNLと
ライトガイドファイバーバンドルLGにて構成されてい
る。
【0046】また、この実施例1は、対物光学系および
先端照明光学系のレンズやライトガイドファイバーバン
ドルが条件(1)、(2)、(5)を満足する。
【0047】このように条件(1)、(2)、(5)を
満足することにより、図9に示す対物光学系の収差状か
ら明らかなように、対物光学系は、像面湾曲等のような
収差発生は少なく、また照明光学系は光量ロスが少なく
図10に示す通りの十分な配光が得られる内視鏡光学系
である。
【0048】また、前述のように内視鏡対物光学系のレ
ンズL1と先端照明光学系NLとを同一材質、同一形状
にしたので内視鏡光学系のレンズの種類を減らすことが
できまたすべてのレンズを片面が平面のレンズにしたた
めレンズ加工機の条件設定等の回数を少なくでき、原価
が安く安価な光学系になし得る。
【0049】なお、図1に示す対物光学系の色補正フィ
ルターFは、青から緑の波長に対して赤から近赤外の波
長の分光透過過率を落とした特性を有しており、赤から
近赤外の感度の高いCCDからの出力特性に大して観察
画面の色再現性が適当になるように設けたものである。
【0050】実施例2の内視鏡光学系は、図2に示す通
りの光学系である。
【0051】この実施例2は、対物光学系が実施例1の
対物光学系の構成と同じであり、先端照明光学系が物体
側に平面を向けた平凸レンズPLとライトガイドファイ
バーバンドルLGとにて構成されている。
【0052】この実施例2は、先端照明光学系のレンズ
PLが、対物光学系の正のパワーを持つ第3群の平凸レ
ンズL3と材質と形状とが同じレンズである。
【0053】この実施例2は、対物光学系および先端照
明光学系のレンズやライトガイドファイバーバンドルが
条件(3)、(4)、(6)を満足する。これによって
実施例1と同様に対物光学系に大きな像面湾曲が発生す
ることなく照明光学系における光量ロスが少なく、十分
な配光が得られる。尚この実施例2の照明光学系の配光
は図11に示す通りである。
【0054】また、この実施例2は前述のように対物光
学系の第3群の平凸レンズ13と先端照明光学系のレン
ズPLとが材質および形状が同一であり、これにより内
視鏡光学系のレンズの種類を減らすことができ、また全
てのレンズの片面を平面にしてレンズ加工機の条件設定
等の回数を減らすことができ原価を安くし得る。
【0055】この実施例2は、先端照明光学系のレンズ
として、対物光学系の第3群のレンズと同じ材質、形状
の平凸レンズを使用することにより、実施例1の光学系
と比べてライトガイドファイバーバンドルの径を1.4
5倍してあり、光学系全体の明るさを約2倍程度明るく
してある。
【0056】本発明の実施例3の内視鏡光学系は、図3
に示す通りの構成である。この実施例3の内視鏡光学系
のうち、対物光学系は、物体側から順に、平凹レンズL
1よりなる負のパワーを持つ第1群と、平凸レンズL2
よりなる正のパワーを持つ第2群と、明るさ絞りSと、
平凸レンズL3よりなる正のパワーの第3群と、色補正
フィルターFと、CCDカバーガラスC1、C2とにて
構成されている。
【0057】また、先端照明光学系は、物体側に平面を
向けた平凸レンズPLとライトガイドファイバーバンド
ルLGとにて構成されている。
【0058】実施例2の光学系は、対物光学系の第3群
の平凸レンズL3と先端照明光学系のレンズPLとが同
一材質、同一形状のレンズであったが、この実施例3の
内視鏡光学系は、対物光学系の第2群の平凸レンズL2
を先端照明光学系のレンズPLとが同一の材質、同一の
形状のレンズである。
【0059】この実施例3の対物光学系の収差状況およ
び照明光学系の配光は、図示していないが実施例2と類
似している。
【0060】この実施例3の対物光学系、先端照明光学
系のレンズやライトガイドファイバーバンドルは、条件
(3)、(4)、(6)を満足する。これによって実施
例1と同様に対物光学系において大きな像面湾曲が発生
することはなく、また照明光学系での光量ロスは少な
く、十分な配光が得られる。
【0061】また前記のように実施例3の内視鏡光学系
は、対物光学系の第2群の平凸レンズと先端照明光学系
の平凸レンズとが材質と形状が同一のレンズを使用して
おり、内視鏡光学系のレンズの種類を減らすことがで
き、また全てのレンズを片面が平面になるようにして、
レンズ加工機の条件設定等の回数を少なくし、安価な光
学系にした。
【0062】実施例4は、図4に示す通りの構成の内視
鏡光学系である。
【0063】この実施例4において、対物光学系は、物
体側から順に、平行平面板ガラスGPと、平凹レンズL
1よりなる負のパワーの第1群と、明るさ絞りSと、平
凸レンズL2よりなる第2群と、平凸レンズL3よりな
る第3群と、色補正フィルターFと、CCDカバーガラ
スCとにて構成されている。
【0064】また照明系の先端照明光学系は、物体側に
平面を向けた平凸レンズPLとライトガイドファイバー
バンドルLGとより構成されている。
【0065】この実施例4は、対物光学系の第2群とし
て用いられている平凸レンズL2と先端照明光学系のレ
ンズPLとが、材質および形状が同一のレンズである。
【0066】この実施例4の内視鏡光学系は、対物光学
系と先端照明光学系のレンズやライトガイドファイバー
バンドルが条件(3)、(4)、(6)を満足する。
【0067】これにより実施例4の内視鏡光学系は、図
12に示す収差図のように実施例1と同様、像面湾曲が
大きく発生することはない。また、照明光学系ではロス
が少なく十分な配光が得られる。
【0068】また、この実施例4は、対物光学系の第2
群の平凸レンズと先端照明光学系の平凸レンズを同一の
材質で同一の形状にしたことにより内視鏡光学系のレン
ズの種類を減らすことができ、また全てのレンズを片面
が平面であるレンズにしたことによりレンズ加工機の条
件の設定等の回数を減らすことができ、原価を安くし得
る。
【0069】この実施例4は、対物光学系の最も物体側
に平行平面板を配置してある。これは内視鏡は、その先
端側のレンズが傷つきやすい過酷な条件下にて使用する
場合のことがある。この実施例4は、画像に直接影響を
受けやすい対物光学系の最も物体側の面に安価な平行平
面板を配置し、この平行平面板に傷などがついた場合、
平行平面のみを新しいものに取り替え光学系を再生する
ことを可能にした。このようにすれば、より安いコスト
で光学系を修理し得る。尚、実施例4の先端照明光学系
の配光は図13に示す通りである。
【0070】以上述べた実施例2〜4は、いずれも実施
例1の内視鏡光学系と同様、例えば図7に示す内視鏡シ
ステムの内視鏡光学系に用いられる。
【0071】実施例5は、図5に示す構成の内視鏡光学
系である。この実施例5の内視鏡光学系は、図8に示す
内視鏡システムに用いられる。即ち、図8の(A)に示
す内視鏡システムは、内視鏡本体1と、対物光学系2
と、固体撮像素子3と、像伝送系4と、プロセッサー5
と、モニター6と光源9と、第1の先端照明光学系11
と、第2の先端光学系12と、ライトガイドファイバー
バンドル13と、チャンネル14とよりなる。
【0072】この電子内視鏡システムは、光源9からの
光をライトガイドファイバーバンドル13にて伝送する
際、このライトガイドファイバーバンドル13を途中で
二つのライトガイドファイバーバンドル13a、13b
に分け、その先端に配置する第1の先端照明光学系11
と第2の先端照明光学系12により光を広げて被写体1
0を照明する。
【0073】このようにして照明した被写体を図7に示
す内視鏡システムと同様に、対物光学系2にて固体撮像
素子3上に結像し、像伝送系4によりプロセッサー5に
取り込み、電気的に処理してモニター上に表示する。
【0074】また、チャンネル14は、鉗子などの内視
鏡の先端にて処置するための道具を通すためのもので、
ここを通した鉗子等によりモニター6にて観察しながら
処置を行なう。
【0075】尚、図8の(B)は、内視鏡本体1の先端
1aを示す。
【0076】本発明の実施例5の内視鏡光学系は、図8
に示す内視鏡システムに用いるもので、この内視鏡光学
系を拡大して示したのが図5である。
【0077】この実施例5の内視鏡光学系は、対物光学
系が、物体側より順に、平凹レンズL1よりなる負のパ
ワーを持つ第1群と、明るさ絞りSと、平凸レンズL2
よりなり正のパワーを持つ第2群と、平凸レンズL3よ
りなり正のパワーを持つ第3群と、色補正フィルターF
と、CCDカバーガラスCとにて構成されている。
【0078】また、実施例5の内視鏡光学系は、先端照
明光学系が平凸レンズPL1とライトガイドファイバー
バンドルLG1とよりなる第1の先端照明光学系と、平
凸レンズPL2とライトガイドファイバーバンドルLG
2とよりなる第2の先端照明光学系にて構成されてい
る。
【0079】この実施例5は、対物光学系の第2群の平
凸レンズL2と第1の先端光学系の平凸レンズPL1お
よび第2の先端光学系の平凸レンズPL2とが材質およ
び形状が同一のレンズである。
【0080】この実施例5の内視鏡光学系は、対物光学
系、第1、第2の先端照明光学系のレンズPL1、PL
2、ライトガイドファイバーバンドルLG1、LG2が
条件(3)、(4)、(6)を満足する構成になってい
る。
【0081】これにより、実施例5の収差状況、配光状
況を示す図14、図15から明らかなように、対物光学
系が大きな湾曲収差を発生することはなく、また照明光
学系での光量のロスが少なく十分な配光が得られる。
【0082】また、この実施例5の内視鏡光学系は、対
物光学系と先端照明光学系に、同一材料で同一形状のレ
ンズを使用することによって、内視鏡光学系のレンズの
種類を減らすことができ、安価な内視鏡光学系になし得
る。
【0083】また、この実施例5は、先端照明光学系を
二つ設けることにより、明るい内視鏡が得られるだけで
なく、チャンネルを通し鉗子を用いる時、鉗子による影
を消すことができる。つまり、先端照明光学系が一つの
場合、照明光学系からの光が鉗子により遮られ、先端照
明光学系からみて後方は暗くなる。これに対しこの実施
例5のように先端照明光学系を二つ設けた場合、一方の
先端照明光学系よりの光によってできた影の部分は、も
う一方の先端照明光学系からの光によって、照明するこ
とができ、影が目立たなくなる。
【0084】実施例6の内視鏡光学系は、図6に示す構
成で、実施例5と同様に図8に示すような内視鏡システ
ムに用いられる内視鏡光学系である。
【0085】この実施例6の内視鏡光学系は、対物光学
系が実施例1の対物光学系と全く同じである。つまりこ
の実施例5の対物光学系は、物体側より順に、平凹レン
ズL1よりなり負のパワーを持つ第1群と、平凸レンズ
L2よりなり正のパワーを持つ第2群と、明るさ絞りS
と、平凸レンズL3よりなり正のパワーを持つ第3群
と、色補正フィルターFと、CCDカバーガラスC1、
C2とにて構成されている。
【0086】また、先端照明光学系は、物体側に平面を
向けた平凹レンズNLと第1のライトガイドファイバー
バンドルLG1とよりなる第1の先端照明光学系と、物
体側に平面を向けた平凸レンズPLと第2のライトガイ
ドファイバーバンドルにLG2とよりなる第2の先端照
明光学系とにて構成されている。
【0087】この実施例6の内視鏡光学系は、対物光学
系の最も物体側のレンズである第1群の平凹レンズL1
と第1の先端照明光学系の平凹レンズNLとが同一の材
質で同一の形状の共通のレンズを用いており、また対物
光学系の第3群の平凸レンズL3と第2の先端照明光学
系の平凸レンズPLとが同一の材質で同一の形状の共通
のレンズを用いている。
【0088】この実施例6は、対物光学系が実施例1と
同じでありしたがって同じ収差状況であり、また第1の
先端照明光学系による配光は実施例1の先端照明光学系
の配光と類似の配光であり、第2の先端照明光学系によ
る配光は実施例2の配光と類似の配光である。
【0089】また、この実施例6は、対物光学系は条件
(1)、(3)を満足し、第1の先端照明光学系は条件
(1)、(5)を満足し、第2の先端照明光学系は、条
件(4)、(6)を満足する。
【0090】したがって、対物光学系は大きな像面湾曲
を生ずることはなく、照明光学系での光のロスが少なく
十分な配光が得られる。
【0091】また、二つの先端照明光学系を設けてある
ので実施例5と同様に明るい光学系で、鉗子などを使用
する場合も、鉗子の影を消す効果も有している。
【0092】この実施例6は、対物光学系の二つのレン
ズと同材質、同形状のレンズを第1、第2の先端照明光
学系のレンズに使用することにより内視鏡光学系のレン
ズの種類を減らすことができ、またすべてのレンズを片
面が平面のレンズとしたので、レンズ加工機の条件設定
等の回数を減らすことができ、原価を削減できる。
【0093】特許請求の範囲に記載する光学系のほか、
次の各項に記載する内視鏡光学系も発明の目的を達成し
得る。
【0094】(1) 特許請求の範囲の請求項1に記載
する光学系で、下記条件(1)、(2)を満足すること
を特徴とする内視鏡光学系。 (1) 0.8<|f1/f|<1.3 (2) 1.2<|f1/R(F)|<1.6
【0095】(2) 前記の(1)の項に記載する光学
系で、前記先端照明光学系の平凹レンズと前記対物光学
系の平凹レンズが下記条件(5)を満足することを特徴
とする内視鏡光学系。 (5) 1.2≧Ra/R(F)≧0.95
【0096】(3) 特許請求の範囲の請求項2あるい
は前記の(1)または(2)に記載する光学系で、前記
対物光学系の第2群および第3群が夫々平凸レンズ1枚
にて構成されていることを特徴とする内視鏡光学系。
【0097】(4) 特許請求の範囲の請求項3に記載
する光学系で、下記条件(3)、(4)を満足すること
を特徴とする内視鏡光学系。 (3) 1.2<f2/f<1.8 (4) 1.5<f2/R(F)<1.9
【0098】(5) 前記の(4)の項に記載する光学
系で、前記先端照明光学系の平凸レンズおよび前記対物
光学系の平凸レンズが下記条件(6)を満足することを
特徴とする内視鏡光学系。 (6) 2.4≧D/R(F)≧1.9
【0099】(6) 特許請求の範囲の請求項3あるい
は前記の(4)または(5)に記載する光学系で、前記
対物光学系の第1群が平凹レンズ1枚、第2群および第
3群が夫々平凸レンズ1枚にて構成されていることを特
徴とする内視鏡光学系。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、レンズの種類を減らし
てレンズ加工機の条件設定等の回数を減らし、安価な内
視鏡光学系を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す図
【図2】本発明の実施例2の構成を示す図
【図3】本発明の実施例3の構成を示す図
【図4】本発明の実施例4の構成を示す図
【図5】本発明の実施例5の構成を示す図
【図6】本発明の実施例6の構成を示す図
【図7】本発明の実施例1の内視鏡光学系を用いた電子
内視鏡システムの構成を示す図
【図8】本発明の実施例5の内視鏡光学系を用いた他の
電子内視鏡システムの構成を示す図
【図9】実施例1の内視鏡光学系の対物光学系の収差曲
線図
【図10】実施例1の内視鏡光学系の先端照明光学系の
配光を示す図
【図11】実施例2の内視鏡光学系の先端対物光学系の
配光を示す図
【図12】実施例4の内視鏡光学系の対物光学系の収差
曲線図
【図13】実施例4の内視鏡光学系の先端対物光学系の
配光を示す図
【図14】実施例5の内視鏡光学系の対物光学系の収差
曲線図
【図15】実施例5の内視鏡光学系の先端対物光学系の
配光を示す図
【図16】従来の内視鏡光学系を用いた電子内視鏡シス
テムの構成を示す図
フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA00 BA13 CA04 CA09 CA11 CA12 CA23 GA02 GA11 2H087 KA10 LA01 LA24 PA01 PA03 PA17 PB01 PB03 QA01 QA02 QA03 QA05 QA07 QA13 QA18 QA21 QA25 QA33 QA38 QA41 QA46 RA32 RA42 RA43 9A001 BB01 BB04 HH31 JJ49 KK16 KK25 KK31 LL02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物光学系と、照明系とよりなり、照明
    系中の少なくとも一つのレンズが対物光学系を構成する
    レンズのうち少なくとも一つのレンズと材質、形状が同
    一であることを特徴とする内視鏡光学系。
  2. 【請求項2】 前記対物光学系が物体側より順に負のパ
    ワーを持つ第1群と正のパワーを持つ第2群と正のパワ
    ーを持つ第3群よりなり、最も物体側のレンズが物体側
    の面が平面の平凹レンズよりなり、前記照明系の先端照
    明光学系が最も物体側の面が平面の平凹レンズ1枚にて
    構成され、前記対物光学系の平凹レンズと前記照明光学
    系の平凹レンズが同一材質、形状のレンズである請求項
    1の内視鏡光学系。
  3. 【請求項3】 前記対物光学系が物体側から順に負のパ
    ワーを持つ第1群と正のパワーを持つ第2群と正のパワ
    ーを持つ第3群とよりなり、前記照明系の先端照明光学
    系が物体側の面が平面の平凸レンズ1枚よりなり、前記
    対物光学系の第2群又は第3群中の1枚のレンズと前記
    照明光学系の平凸レンズとが同一材質、形状のレンズで
    あることを特徴とする請求項1の内視鏡光学系。
JP36415099A 1999-10-07 1999-12-22 内視鏡光学系 Withdrawn JP2001174712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36415099A JP2001174712A (ja) 1999-10-07 1999-12-22 内視鏡光学系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28640799 1999-10-07
JP11-286407 1999-10-07
JP36415099A JP2001174712A (ja) 1999-10-07 1999-12-22 内視鏡光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174712A true JP2001174712A (ja) 2001-06-29

Family

ID=26556304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36415099A Withdrawn JP2001174712A (ja) 1999-10-07 1999-12-22 内視鏡光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174712A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262193A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Karl Storz Imaging Inc 小型内視鏡のための対物レンズ設計
WO2012081599A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 コニカミノルタオプト株式会社 プローブ
TWI427355B (zh) * 2011-02-23 2014-02-21 Largan Precision Co Ltd 廣視角攝影鏡組
EP2633796A4 (en) * 2010-10-26 2016-12-14 Konica Minolta Inc PROBE

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262193A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Karl Storz Imaging Inc 小型内視鏡のための対物レンズ設計
US8724236B2 (en) 2007-04-13 2014-05-13 Karl Storz Imaging, Inc. Objective lens design for miniature endoscope
EP2633796A4 (en) * 2010-10-26 2016-12-14 Konica Minolta Inc PROBE
WO2012081599A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 コニカミノルタオプト株式会社 プローブ
JP5772831B2 (ja) * 2010-12-16 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 プローブ
US9456753B2 (en) 2010-12-16 2016-10-04 Konica Minolta, Inc. Probe
TWI427355B (zh) * 2011-02-23 2014-02-21 Largan Precision Co Ltd 廣視角攝影鏡組

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8139296B2 (en) Reimaging optical system and endoscope using the same
JP4229754B2 (ja) 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
US9106848B2 (en) Optical unit and endoscope including the optical unit
EP0646821B1 (en) Optical system for endoscope
JPH0754373B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH0980305A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2002006225A (ja) 顕微鏡照明装置
JP5000577B2 (ja) カメラヘッド光学系
JP4496568B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3758801B2 (ja) 内視鏡対物レンズ系
JP2008083316A (ja) 内視鏡対物光学系
JP2001174712A (ja) 内視鏡光学系
TWI789963B (zh) 光學成像鏡頭組合及光學內視鏡裝置
JP2020170139A (ja) 短波長赤外線用撮像レンズ及び撮像装置
JPH0359511A (ja) 接眼レンズ
JPH0772383A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP3556283B2 (ja) 顕微鏡用照明光学系
JP3742484B2 (ja) 内視鏡対物レンズ系
JPH05288985A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2001281536A (ja) ガウス型レンズ
RU2371744C1 (ru) Проекционный светосильный объектив
JP2876222B2 (ja) 撮像光学系
CN217561829U (zh) 内窥镜光学系统及内窥镜
JPH10197787A (ja) 対物レンズ
JP2002328300A (ja) フロント絞り撮像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306