JP2001174565A - X線イメージング・システムにおいて検出器アレイをスキャンするための方法及び装置 - Google Patents

X線イメージング・システムにおいて検出器アレイをスキャンするための方法及び装置

Info

Publication number
JP2001174565A
JP2001174565A JP2000295357A JP2000295357A JP2001174565A JP 2001174565 A JP2001174565 A JP 2001174565A JP 2000295357 A JP2000295357 A JP 2000295357A JP 2000295357 A JP2000295357 A JP 2000295357A JP 2001174565 A JP2001174565 A JP 2001174565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
regions
region
detector elements
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000295357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174565A5 (ja
JP4717993B2 (ja
Inventor
David Michael Hoffman
デビッド・マイケル・ホフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2001174565A publication Critical patent/JP2001174565A/ja
Publication of JP2001174565A5 publication Critical patent/JP2001174565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717993B2 publication Critical patent/JP4717993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/41Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の領域に区分けされた検出器素子の2次
元アレイを含む新規なX線検出器を提供する。 【解決手段】 2次元アレイ(100)内の各領域(1
02,104)内の検出器素子(150)は、別々にゲ
ート制御することができ、また、共通のデータ線(15
2)を介して領域前置増幅器(106)へデータを読み
出すように、検出器素子をフロック(112又は14)
単位でゲート駆動することができる。ゲート制御線(1
08)をスキャン・シーケンサ(110)によって操作
して、具体的な臨床応用向けにX線検出器が最適化され
るように検出器アレイの各領域から読み出したデータの
空間分解能を別々に選択するスキャンを実行することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の分野は、検出器のア
レイ(配列)を用いて画像を作成するX線イメージング
・システムである。
【0002】
【発明の背景】従来の透視システムは、患者などの被検
体を透過させてX線ビームを投射するX線源を含んでい
る。このX線をイメージ・インテンシファイアにより可
視光の画像に変換し、この画像をモニタ上に表示させる
ためにビデオ・カメラを用いてアナログ・ビデオ信号を
発生させている。
【0003】最近では、2次元アレイの形に配列された
数千個の光検出器素子を含む高分解能の半導体X線検出
器が開発されている。各検出器素子は、検出器が投射し
たX線画像内の各画素の輝度に対応する電気信号を発生
する。各検出器素子からの信号は個々に読み出されて、
さらに画像の処理、格納(記憶)及び表示のためにディ
ジタル化される。こうしたシステムは、例えば、米国特
許第4,996,413号、同第5,352,884
号、並びに同第5,401,668号に記載されてい
る。
【0004】図1に示すように、検出器アレイは、垂直
方向の列と水平方向の行とを構成する検出器素子の2次
元アレイの形に配列されている。検出器素子の各列はそ
れぞれ1つの前置増幅器に接続され、また検出器素子の
各行はそれぞれ行ゲート制御回路からの1つの制御線に
接続されている。この検出器信号に対するスキャンは、
行ゲート制御線を順次イネーブル(enable)にす
ることによって同時に1つの行に対して実施する。
【0005】図2に示すように、この従来技術によるス
キャン技法の結果、検出器信号は、大きさが等しく且つ
検出器素子の1つの水平線として形成される検出器領域
から読み出されることになる。この従来技術の技法によ
れば検出器アレイ及び付属回路の構成を簡略化できる
が、この線形状領域では極めて制約を伴うと共に、画像
を作成しようとする対象物とは何の関係も持たせること
ができない。
【0006】従来の検出器アレイの別の特徴は、これら
のアレイが単一で、固定した画像分解能を有することで
ある。各検出器素子から別々に信号が読み取られるた
め、その画像分解能は検出器素子の大きさ及びその間隔
により決定される。検出器アレイ内の行及び列の数は、
通常経済的考慮により制限を受ける。したがって、その
画像分解能は、通常、コストの要因や検出器アレイの指
定された全体の大きさによって決定される。
【0007】従来の検出器アレイの別の特徴は、その検
出器素子が同じ速度でスキャンされることである。すな
わち、表示されている画像をリフレッシュさせるために
検出器信号をスキャンする場合、検出器素子のすべてが
スキャンされ、それらの信号が次の画像フレームを作成
するために用いられる。検出器素子は入射するX線の強
度に比例する電荷を蓄積するので、患者の範囲外の領域
にある検出器素子は急速に飽和し、また患者の範囲内の
領域にある検出器素子はX線減衰量に依存するより遅い
速度で電荷蓄積が進むことになる。X線量並びに検出器
アレイをスキャンする時間間隔は、臨床上関心のある領
域に位置する検出器に十分な電荷が蓄積するように設定
される。このことは、画像の信号対雑音比を臨床上受容
可能なレベルに維持するために必要である。一方、患者
の範囲外に位置する検出器素子は減衰を受けていないX
線を受け取り、飽和状態になる、すなわち過大な電荷蓄
積を生じる可能性がある。検出器アレイをスキャンする
速度は単一の値にしか設定できないため、この値は画像
内のすべての位置で飽和を回避するという要件を満たす
ようにするのが普通である。
【0008】
【発明の概要】本発明は、複数の領域に区分けした検出
器素子アレイを有するX線検出器であって、各領域が複
数の行及び複数の列の形に配列された複数の検出器素子
を含み、1つの領域内の検出器素子のすべてが共通のデ
ータ線に接続され、かつ1つの領域内の各検出器素子は
複数の制御線のうちの別々の1つに接続されるようにし
た改良型のX線検出器である。これらの制御線の各々は
スキャン・シーケンサにより駆動され、このスキャン・
シーケンサはX線検出器を様々な異なる方式でスキャン
するように動作させることができる。検出器アレイは、
各領域において異なるスキャン速度が可能となるよう
に、各領域において異なる分解能が可能となるように、
並びに不要なデータの作成を低減するようにスキャンす
ることができる。
【0009】
【発明の全般的な説明】本発明の一面では、検出器アレ
イを一度に1行ずつ読み出している従来技術のスキャン
方法には臨床的な妥当性や利益がないという認識であ
る。行単位スキャンに関して取り上げることができるこ
とは、こうしたスキャンを実行するために必要な回路は
最も複雑にならずに済むということだけである。検出器
アレイを検出器素子のサブアレイから構成される領域に
区分けすることにより、さらに有用で汎用性のあるシス
テムを提供できるということが本発明の認識である。こ
うしたX線検出器の1つを、例として図3に示してあ
る。図3では36×36素子の検出器アレイ100が3
6個の領域102に区分けされている。各領域102
は、参照番号104に示すように、36個の検出器素子
を6行×6列に配列したサブアレイである。各領域10
2内のすべての検出器素子は共通のデータ線105を介
して36個の前置増幅器106のうちの1つに接続され
ており、1つの領域102内にある36個の検出器素子
の各々はスキャン・シーケンサ110により駆動されて
る36本の制御線108のうちの個別の1つに接続され
ている。各領域102は、1本のデータ線105及び1
つの前置増幅器106が関連付けられており、36本の
制御線108の各々は36個の領域102の各々にある
同じ対応をもった検出器素子に関連付けられている。
【0010】検出器アレイ100は、多くの異なる方法
でスキャンすることができる。使用する具体的なスキャ
ン方法は、スキャン・シーケンサ110の操作により決
定される。例えば、シーケンサ110により36本の制
御線108を順次イネーブルにするような高分解能モー
ドで、検出器アレイ100をスキャンすることができ
る。この例では、各サブアレイ104内の1つの検出器
素子は当該の素子の領域102に関連付けられた前置増
幅器106に読み出される。スキャンの終了時点で、1
枚の36×36ピクセル画像を作成することができる。
【0011】さらに、検出器アレイ100はより低い空
間分解能でより高速にスキャンすることができる。例え
ば、スキャン・シーケンサ110は、同時に4本の制御
線を駆動し、各領域102から同時に4個の検出器素子
を読み出させることができる。制御線108は、破線1
12で示す4素子の素子ブロックが各前置増幅器106
に読み出されるように駆動することができる。このスキ
ャンの終了時点では、1枚の18×18ピクセル画像を
作成することができる。同様に、スキャン・シーケンサ
110は、破線114で示す9素子の素子ブロックを読
み出すように動作させることができる。このスキャンの
終了時点では、1枚の12×12ピクセル画像を作成す
ることができる。検出器アレイ100が図3で示した数
よりもさらに多くの検出器素子及びさらに多くの領域を
有し得ることは、当業者であれば理解されよう。この例
では、単に本発明をより明瞭に例示する目的から、その
サイズを制限したものである。
【0012】さらに、本発明では、検出器アレイ100
の異なる領域102に対して異なる読み出しをすること
ができる。例えば、領域102のうちの幾つかは低空間
分解能モードでより頻繁に読み出す一方、別の領域10
2は高空間分解能モードでより低い回数読み出すことが
できる。この能力の応用の1つは、撮像している患者の
範囲内にある領域102と、背景に相当する領域とを区
別することである。背景の領域102は低分解能モード
でスキャンし、患者の領域102はこれより高い分解能
でスキャンする。これにより、多くの恩恵が得られる。
患者の領域102は、その領域内の各検出器素子上に電
荷を蓄積させるためにより長い時間が与えられるよう
に、より低速で読み取られる。これにより、画像のうち
の臨床上重要な領域においてより高いSNRを達成でき
る。一方、背景の領域102は、この領域に対する検出
器素子上の電荷による検出器及び前置増幅器の飽和を防
ぐために、より速い速度で読み取られる。さらに、低分
解能の背景データはよい速い速度で得られるため、この
データのうちの多くは無視あるいは廃棄されることがあ
る。これにより、X線システムにかかる処理負荷を有意
に減少させると共に、プロセッサに制約される(process
or-bound) システムに対する時間分解能を全体として高
めることができる。
【0013】本発明の別の面は、画像の異なる領域から
のX線照射量を計測できることである。この計測の分解
能は、単一検出器素子の分解能から、領域102全体の
分解能までの範囲にある。予備スキャンにより、異なる
位置において照射量を計測し、さらに、この計測値に基
づいて領域102の各々に対する最良の空間/コントラ
スト分解能を決定し、これを用いてスキャン・シーケン
サ110をプログラムすることができる。患者に対する
こうした予備スキャンを用いて臨床関心領域(例えば、
具体的な臓器など)を特定し、これに対応する領域10
2に対する分解能/コントラストを最適化することがで
きる。次いで、プログラムしたスキャン・シーケンサ1
10により、臨床上関心のある領域に対して高分解能で
高SNRの画像を提供するように最適化した画像スキャ
ンを、検出器アレイ100に対して実行する。
【0014】本発明のさらに別の面は、イメージング・
システムのコストを軽減できることである。ある領域を
高分解能のイメージングに構成しかつ他の領域を低分解
能イメージングに構成することにより、利用可能な電子
的ハードウェアをより効率的に使用することができる。
これにより、所与の一組の画質仕様に対して使用すべき
電子的ハードウェアの量を減らすことができる。さら
に、画像再構成ハードウェア及び処理能力を対応して小
さくすることにより、背景領域などの領域からの過剰な
データの収集を減少させることができる。
【0015】
【好ましい実施形態の説明】先ず図4を参照すると、X
線装置14は電源16により付勢されたときに、X線ビ
ーム17を放出するX線管15を含む。図示したよう
に、X線ビームはX線を透過するテーブル20の上に横
たえられた患者18の方向に導かれる。ビームのうちテ
ーブルと患者を透過する部分はX線検出器アセンブリ2
2上に入射する。このX線検出器アセンブリ22は、X
線量子(フォトン)を可視光スペクトルのより低エネル
ギーの光量子に変換するシンチレータ24を含んでい
る。このシンチレータ24に隣接して画像光検出器アレ
イ26があり、これにより光量子を電気信号に変換させ
る。より詳細には以下で説明するが、検出器制御装置2
7は、画像を取得し光検出器素子の各々から信号を読み
出すように検出器アレイ26を動作させるための電子回
路を含んでいる。
【0016】画像光検出器アレイ26からの出力信号
は、X線画像信号の収集、処理及び強調のための回路を
含んでいる画像処理プロセッサ28に結合されている。
処理された画像はビデオ・モニタ32上に表示されると
共に、画像記憶デバイス30内に格納することができ
る。X線装置14の全体の動作は、オペレータ・インタ
フェース・パネル38を介してユーザからのコマンドを
受け取るシステム制御装置36により統括されている。
【0017】画像光検出器アレイ26は、ガラス基板上
のアモルファス・シリコン・デバイスで構成されてい
る。画像光検出器アレイは、米国特許第5,041,8
88号、同第5,352,884号及び同第5,40
1,668号に開示されている技法などよく知られた技
法を用いて製作される。本発明を実現させるための個別
の検出器素子は、従来のシステムで行われているような
行と列の構成で相互接続されていない。検出器素子は、
行と列の構成ではなく、図3に示すように、領域102
を形成するように相互接続されている。好ましい実施形
態では、光検出器アレイ26は、4096個の領域10
2に区分けされた、2048×2048個の検出器素子
を有する。各領域102は、それぞれ1つの領域前置増
幅器106に接続された32×32個の検出器素子を有
する。各検出器素子は、200×200マイクロメート
ルの大きさを有する。
【0018】具体的に、領域102のうちの1つを概略
図示した図5を参照すると、検出器素子150は、物理
的に列と行からなるアレイの形で配列されている。デー
タ線152が領域102内の各検出器素子150に接続
されていて、検出器素子からのデータ信号を領域前置増
幅器106の入力に結合させる。前置増幅器106は、
このデータ信号を、アナログ対ディジタル変換器(図示
せず)に対して印加するのに適当なレベルまで増幅す
る。
【0019】さらに、各領域102内の検出器素子15
0は、それぞれ制御線バス内の1本の個別の制御線10
8に接続されている。制御線108はスキャン・シーケ
ンサ110により駆動され、スキャン・シーケンサ11
0は、実施中の指定されたスキャンにより決定されるパ
ターンで検出器素子150からの信号をゲート制御する
ようにプログラムされている。ゲート制御された検出器
素子信号は、データ線152を介して領域前置増幅器1
06に伝達される。より詳細には以下に記載するが、1
つのブロックの検出器素子150を同時にゲート駆動す
ことが出来る。この例では、それらの信号はデータ線1
52上で合成される。
【0020】検出器アレイ26内の残りの領域102
も、制御線バス108に対するのと同じ方式で接続され
る。しかし、各領域102は独自の前置増幅器106を
有している。このため、各領域102内の対応する検出
器素子150は、スキャン・シーケンサ110により同
一の時点でゲート制御を受けているが、その信号は別々
の対応する領域前置増幅器106により捕捉される。
【0021】別にスキャン・シーケンサ回路を追加して
検出器アレイ26内の選択した領域102を様々な速度
で読み出すことができることが理解されよう。例えば、
検出器アレイ26を、選択した領域102を読み出すた
めに複数のスキャン・シーケンサを割り当てるように構
成することができる。例えば、異なる領域102に割り
当てられた2つのスキャン・シーケンサ110を電界効
果トランジスタ・スイッチ(図示せず)に選択的に接続
させ、次いでスキャン・シーケンサ110により、第1
のセットの検出器素子(または複数の素子)からの信号
を前置増幅器106に対してある速度で読み出すと共
に、別のセットの検出器素子(または複数の素子)から
の信号を前置増幅器106に対して全体として異なる速
度で読み出す。さらに、特定のスキャン・シーケンサ及
び領域102を違った構成にした別の回路配置も可能で
ある。
【0022】スキャン・シーケンサ110は、検出器ア
レイ26に対して広範で様々なスキャン、または読み出
しを実行させるようにプログラムすることができる。高
分解能スキャンでは、そのスキャン・シーケンサ110
は、例えば、各検出器素子150を一度に1素子の割で
順次ゲート制御するようにプログラムされている。した
がって、各検出器素子150により、検出器素子150
の間隔に対応した分解能を有する、再構成画像内の個別
のピクセルに対する信号を提供することができる。
【0023】低分解能画像は、そのスキャン・シーケン
サ110を検出器素子信号のブロックを読み出すように
プログラムすることにより得られる。例えば、4個の検
出器素子150からなるブロックをデータ線152上に
読み出し、画像分解能を半分に低下させることができ
る。しかし、この実行に要する読み出し動作回数は4分
の1だけであり、この結果、スキャン速度を最大で4倍
まで上昇させることができる。さらに、より大きなブロ
ックで検出器素子150を読み出して分解能をさらに低
下させ、スキャン速度を上昇させることもできる。応用
例の幾つかでは、領域102内のすべての検出器素子1
50を単一のブロックとして読み出すことが望ましい場
合さえある。例えば、較正スキャンの間に大きなブロッ
クで検出器150を読み出し、画像平面の全体にわたっ
て照射制御装置34、または可変型照射制御装置を動作
させ、これによりX線管線量率を調整することができ
る。
【0024】本発明が、異なる多くの方式で実施できる
と共に異なる多くの臨床応用で使用できることは明らか
であろう。本発明は、その臨床関心領域が全体の画像撮
影領域のうちの比較的小さな部分を占めるような臨床応
用で特に有用である。こうした応用例としては、例え
ば、小児科画像、臓器及び手足の画像、頭部画像、心臓
及び腫瘍画像などがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的な従来技術によるX線検出器アレイの概
要図である。
【図2】従来技術によるX線検出器によりスキャンされ
る線状セグメントを表した模式図である。
【図3】本発明によるX線検出器によりスキャンされる
領域を表した模式図である。
【図4】本発明を利用するX線イメージング・システム
の好ましい実施形態のブロック図である。
【図5】本発明を利用するX線検出器の好ましい実施形
態の1つの領域の概略配線図である。
【符号の説明】
14 X線装置 15 X線管 16 電源 17 X線ビーム 18 患者 20 テーブル 22 X線検出器アセンブリ 24 シンチレータ 26 画像光検出器アレイ 27 検出器制御装置 28 画像処理プロセッサ 30 画像記憶デバイス 32 ビデオ・モニタ 34 照射制御装置 36 システム制御装置 38 オペレータ・インタフェース・パネル 100 検出器アレイ 102 領域 104 サブアレイ 105 共通のデータ線 106 前置増幅器 108 制御線 110 スキャン・シーケンサ 150 検出器素子 152 データ線

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の列及び多数の行を持つ2次元アレ
    イの形に配列されていると共に、複数の領域に区分けさ
    れている複数の検出器素子であって、各領域には複数の
    行及び複数の列を成す1群の検出器素子が含まれてい
    る、複数の検出器素子と、 前記複数の領域に対応した複数のデータ線であって、各
    データ線が対応する領域内の検出器素子の各々に接続さ
    れているデータ線と、 1つの領域内の複数の検出器素子に対応する複数の制御
    線を有する制御線バスであって、各制御線が前記複数の
    領域のうちの各領域内の対応する検出器素子に接続され
    ている、制御線バスと、 前記制御線バスに接続されると共に、スキャンの際に検
    出器素子からデータ信号を読み出すために前記制御線上
    にゲート制御信号を順次発生させるように動作するスキ
    ャン・シーケンサと、を備えるX線検出器。
  2. 【請求項2】 前記複数のデータ線に複数の前置増幅器
    がそれぞれ接続されており、各前置増幅器がスキャンの
    際にそれぞれのデータ線からデータ信号を受け取って増
    幅するように動作する請求項1に記載のX線検出器。
  3. 【請求項3】 前記複数の領域の各々が、矩形の形状に
    配置した1群の検出器素子を含む請求項1に記載のX線
    検出器。
  4. 【請求項4】 前記複数の領域が実質的に同じ形状及び
    大きさである請求項3に記載のX線検出器。
  5. 【請求項5】 前記スキャン・シーケンサはスキャンの
    際に前記複数の領域のうちの1つの領域内にある各々の
    個別の検出器素子からデータ信号を順次読み出すための
    ゲート制御信号を発生させるように動作し、また前記ス
    キャン・シーケンサはスキャンの際に前記複数の領域の
    うちの別の1つ領域内にある検出器素子のブロックから
    のデータ信号を順次読み出すためのゲート制御信号を発
    生させるように動作する請求項1に記載のX線検出器。
  6. 【請求項6】 前記の検出器素子の各ブロックは、前記
    2次元アレイ内の複数の行及び複数の列の形に配置され
    た検出器素子の矩形のアレイであり、各ブロック内の検
    出器素子からのデータ信号は対応する領域データ線上で
    合成される請求項5に記載のX線検出器。
  7. 【請求項7】 各ブロックが検出器素子の正方形のアレ
    イで構成されている請求項6に記載のX線検出器。
  8. 【請求項8】 前記スキャン・シーケンサが、異なる領
    域からのデータ信号を読み出すためのゲート制御信号を
    発生して、画像の異なる領域において異なる空間分解能
    を有する画像を作成できるように動作する請求項1に記
    載のX線検出器。
  9. 【請求項9】 前記複数の領域のうちの選択された領域
    内のデータ線に対して、複数の前置増幅器が選択可能に
    接続される請求項2に記載のX線検出器。
  10. 【請求項10】 前記スキャン・シーケンサは、異なる
    領域からのデータ信号を読み出すためのゲート制御信号
    を発生して、スキャンの際に、前記複数の領域のうちの
    1つの領域内にある検出器素子からのデータ信号が、前
    記複数の領域のうちの別の1つの領域内にある検出器素
    子から読み出されるデータ信号とは異なる速度で読み出
    されるように動作する請求項1に記載のX線検出器。
  11. 【請求項11】 2次元アレイの検出器素子をスキャン
    するための方法であって、 a)前記2次元アレイを複数の領域に区分けするステッ
    プであって、各領域が2次元サブアレイの検出器素子を
    有するステップと、 b)前記複数の領域の各々にある検出器素子から読み出
    したデータ信号を対応する領域増幅器に結合するステッ
    プと、 c)第1の空間分解能で領域増幅器にデータ信号を読み
    出すために、前記複数の領域のうちの選択された1つの
    領域内にある検出器素子に対するゲート制御信号を発生
    するステップと、 d)第2の空間分解能で領域増幅器にデータ信号を読み
    出すために、選択された別の1つの領域内にある検出器
    素子に対するゲート制御信号を発生するステップと、を
    含む方法。
  12. 【請求項12】 前記ステップc)及びd)で発生する
    前記ゲート制御信号の各々が複数の領域に対して発生さ
    れる請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 データ信号から、異なる領域において
    異なる空間分解能を有する画像を作成するステップを含
    む請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 2次元アレイの検出器素子から読み出
    したデータ信号から画像を再構成するステップを含む請
    求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 2次元アレイの検出器素子を用いて予
    備スキャンを実行して、臨床関心領域を特定するための
    画像を作成するステップと、 前記特定した臨床関心領域と空間的位置に関して対応す
    る前記1つの領域を選択するステップと、を含む請求項
    14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記1つの領域の第1の空間分解能を
    第2の空間分解能より高く設定するステップを含む請求
    項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記特定した臨床関心領域と空間的位
    置に関して対応する複数の領域が前記第1の空間分解能
    に設定される請求項16に記載の方法。
JP2000295357A 1999-09-29 2000-09-28 X線イメージング・システムにおいて検出器アレイをスキャンするための方法及び装置 Expired - Lifetime JP4717993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/407,350 US6437338B1 (en) 1999-09-29 1999-09-29 Method and apparatus for scanning a detector array in an x-ray imaging system
US09/407350 1999-09-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001174565A true JP2001174565A (ja) 2001-06-29
JP2001174565A5 JP2001174565A5 (ja) 2009-11-12
JP4717993B2 JP4717993B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=23611672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295357A Expired - Lifetime JP4717993B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-28 X線イメージング・システムにおいて検出器アレイをスキャンするための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6437338B1 (ja)
EP (1) EP1089555A1 (ja)
JP (1) JP4717993B2 (ja)
IL (1) IL138357A0 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519368A (ja) * 2003-02-14 2006-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線検出器
JP2007105480A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Siemens Ag フォトダイオードの配列を有する検出器
JP2007511303A (ja) * 2003-11-21 2007-05-10 トロフィー ラジオロジー 歯科用放射線装置及びそれと共に使用される信号処理方法
JP2009273886A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Siemens Medical Solutions Usa Inc 医用画像データの適応的処理システム
JP2010527021A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 仮想pet検出器及びpet用の疑似画素化読み出し手法
WO2010095530A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
JP2010264245A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 General Electric Co <Ge> 構成自在型多重分解能フラット・パネル検出器
KR101298913B1 (ko) 2011-08-23 2013-08-20 한국전기연구원 광 스위칭 방식을 이용하는 디지털 엑스―선 영상 검출기의 스캔 방법
JP2015033036A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社ニコン 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2015102470A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 X線診断装置
JP2016027759A (ja) * 2011-09-21 2016-02-18 アプティナ イメージング コーポレイションAptina Imaging Corporation 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサおよびそのイメージセンサを操作する方法
JP2017225172A (ja) * 2017-08-15 2017-12-21 株式会社ニコン 撮像装置
US9921171B2 (en) 2014-02-10 2018-03-20 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray computer-tomography apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947536A1 (de) * 1999-10-02 2001-04-05 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zum Auslesen der Sensorelemente eines Sensors sowie Sensor
DE10053934A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-08 Philips Corp Intellectual Pty Vorrichtung und Verfahren zum Auslesen eines in Bildpunkte unterteilten elektronischen Bildsensors
US6914227B2 (en) * 2001-06-25 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus capable of outputting image by converting resolution by adding and reading out a plurality of pixels, its control method, and image sensing system
DE10147808A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-10 Conti Temic Microelectronic Bildaufnehmer, insbesondere zur dreidimensionalen Erfassung von Objekten oder Szenen
DE10156629A1 (de) 2001-11-17 2003-05-28 Philips Corp Intellectual Pty Anordnung von Steuerelementen
DE10160527A1 (de) * 2001-12-10 2003-06-26 Siemens Ag Sensoranordnung mit Auslesemitteln zur Differenzbildung
DE10245715A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Teilabbildungen
US6963631B2 (en) * 2002-10-25 2005-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic detector interlacing for computed tomography
EP1588551B1 (en) 2003-01-16 2009-07-22 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Array of sensor elements
US6859514B2 (en) * 2003-03-14 2005-02-22 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc CT detector array with uniform cross-talk
US7081628B2 (en) * 2003-11-10 2006-07-25 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Spatially patterned light-blocking layers for radiation imaging detectors
US7119341B2 (en) 2003-12-08 2006-10-10 General Electric Company Split scan line and combined data line x-ray detectors
JP2007104219A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム
US8511823B2 (en) 2010-02-18 2013-08-20 Raytheon Company Imaging system
IL211296A (en) * 2010-02-18 2015-03-31 Raytheon Co A method for producing infrared-like and a method that includes a microbolometer array and one or more additional processors
JP5848759B2 (ja) 2010-06-21 2016-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 低線量ctイメージングを実行するための方法及びシステム
US9277141B2 (en) 2010-08-12 2016-03-01 Raytheon Company System, method, and software for image processing
JP5617541B2 (ja) * 2010-11-04 2014-11-05 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
WO2013191001A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 株式会社日立メディコ X線ct装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206102A (ja) * 1993-11-26 1996-08-13 Philips Electron Nv X線診断装置
WO1997028641A1 (en) * 1996-01-22 1997-08-07 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with multiresolution readout
WO1998024059A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-04 Varian Associates, Inc. Multiple mode digital x-ray imaging system
GB2332585A (en) * 1997-12-18 1999-06-23 Simage Oy Imaging array with controllable resolution
US5949483A (en) * 1994-01-28 1999-09-07 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with multiresolution readout

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339775A (en) 1980-06-16 1982-07-13 Eastman Technology, Inc. Fast frame rate augmentation
US4589770A (en) * 1982-10-25 1986-05-20 The Boeing Company Electro-optical ranging apparatus having scanning circuitry and servoloop processor for resolving separation of images on photoelectric detector arrays
US4996413A (en) 1990-02-27 1991-02-26 General Electric Company Apparatus and method for reading data from an image detector
US5352884A (en) 1993-04-14 1994-10-04 General Electric Corporation Method and apparatus for providing offset for light detector
US5401668A (en) 1993-09-02 1995-03-28 General Electric Company Method for fabrication solid state radiation imager having improved scintillator adhesion
DE19524858A1 (de) 1995-07-07 1997-01-09 Siemens Ag Röntgenbilderzeugungssystem
US6137151A (en) * 1996-11-19 2000-10-24 Xerox Corporation Amorphous silicon sensor array with reduced number of address lines
US5877501A (en) 1996-11-26 1999-03-02 Picker International, Inc. Digital panel for x-ray image acquisition
US5751783A (en) 1996-12-20 1998-05-12 General Electric Company Detector for automatic exposure control on an x-ray imaging system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206102A (ja) * 1993-11-26 1996-08-13 Philips Electron Nv X線診断装置
US5949483A (en) * 1994-01-28 1999-09-07 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with multiresolution readout
WO1997028641A1 (en) * 1996-01-22 1997-08-07 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with multiresolution readout
WO1998024059A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-04 Varian Associates, Inc. Multiple mode digital x-ray imaging system
GB2332585A (en) * 1997-12-18 1999-06-23 Simage Oy Imaging array with controllable resolution

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519368A (ja) * 2003-02-14 2006-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト X線検出器
US8481955B2 (en) 2003-11-21 2013-07-09 Carestream Health, Inc. Dental radiology apparatus and signal processing method used therewith
JP2007511303A (ja) * 2003-11-21 2007-05-10 トロフィー ラジオロジー 歯科用放射線装置及びそれと共に使用される信号処理方法
US8481956B2 (en) 2003-11-21 2013-07-09 Carestream Health, Inc. Dental radiology apparatus and signal processing method used therewith
US8481954B2 (en) 2003-11-21 2013-07-09 Carestream Health, Inc. Dental radiology apparatus and signal processing method used therewith
JP2011255192A (ja) * 2003-11-21 2011-12-22 Trophy Radiologie 歯科用放射線装置及びそれと共に使用される信号処理方法
US8319190B2 (en) 2003-11-21 2012-11-27 Carestream Health, Inc. Dental radiology apparatus and signal processing method used therewith
JP2007105480A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Siemens Ag フォトダイオードの配列を有する検出器
JP2010527021A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 仮想pet検出器及びpet用の疑似画素化読み出し手法
JP2009273886A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Siemens Medical Solutions Usa Inc 医用画像データの適応的処理システム
WO2010095530A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
JP2010190830A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出装置
JP2010264245A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 General Electric Co <Ge> 構成自在型多重分解能フラット・パネル検出器
KR101298913B1 (ko) 2011-08-23 2013-08-20 한국전기연구원 광 스위칭 방식을 이용하는 디지털 엑스―선 영상 검출기의 스캔 방법
JP2016027759A (ja) * 2011-09-21 2016-02-18 アプティナ イメージング コーポレイションAptina Imaging Corporation 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサおよびそのイメージセンサを操作する方法
US9641776B2 (en) 2011-09-21 2017-05-02 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor with flexible interconnect capabilities
US10122945B2 (en) 2011-09-21 2018-11-06 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor with flexible interconnect capabilities
JP2015033036A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社ニコン 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2015102470A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 X線診断装置
US9921171B2 (en) 2014-02-10 2018-03-20 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray computer-tomography apparatus
JP2017225172A (ja) * 2017-08-15 2017-12-21 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL138357A0 (en) 2001-10-31
JP4717993B2 (ja) 2011-07-06
US6437338B1 (en) 2002-08-20
EP1089555A1 (en) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717993B2 (ja) X線イメージング・システムにおいて検出器アレイをスキャンするための方法及び装置
US6084939A (en) Image processing apparatus and method
US7514663B2 (en) Imaging apparatus having a read out circuit unit with dual readout operation and method of improving a frame rate
JP2951020B2 (ja) 光検出器のアレイから画像データを読み出す方法及び画像検出器システム
EP0792062B1 (en) Photoelectric conversion device and driving method therefor
JP4175806B2 (ja) 改良されたデジタル検出器とそれを含む装置と方法
KR100768989B1 (ko) 엑스레이 진단 장치
JPH03109054A (ja) Ctスキャナ装置及びct画像を得る方法
US6718010B2 (en) Method and apparatus for acquiring a series of images utilizing a solid state detector with alternating scan lines
JPH11221207A (ja) コンピュータ断層像撮影システム用の検出器モジュール
JP2005237957A (ja) 固体デジタルx線検出器を使用する改良されたデータ収集のための方法及び装置
JP2002345798A (ja) X線検出器のスクラビング又は部分的読み出しによるオーバヘッドの減少
JP2001189891A (ja) センサのセンサ要素を読み出す方法及びセンサ
US7122802B2 (en) Method and apparatus for increasing the data acquisition rate in a digital detector
US5027380A (en) Diagnostic X-ray apparatus
JPH09289985A (ja) X線画像表示方法及び装置
JPH0756674B2 (ja) 空間フィルタ
US7146032B2 (en) Device and method for reading out an electronic image sensor that is subdivided into image points
US20120105665A1 (en) Digital image pickup apparatus, radiation imaging apparatus, and radiation imaging system
JP3945738B2 (ja) 放射線撮像装置、撮像装置、放射線撮像方法及び記録媒体
JPH11128214A (ja) X線診断装置
JP2002250772A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2000278611A (ja) ディジタル式検出器のスキャン電荷補償方法および装置
JP2005270297A (ja) 放射線ct撮影装置及び放射線ct撮影システム及びそれを用いた放射線ct撮影方法
JPH1144764A (ja) X線固体平面検出器及び多方向x線透視撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250