JP2001173784A - 耐熱性シール材 - Google Patents

耐熱性シール材

Info

Publication number
JP2001173784A
JP2001173784A JP36526799A JP36526799A JP2001173784A JP 2001173784 A JP2001173784 A JP 2001173784A JP 36526799 A JP36526799 A JP 36526799A JP 36526799 A JP36526799 A JP 36526799A JP 2001173784 A JP2001173784 A JP 2001173784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
plate
metal
sealing material
resistant sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36526799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257004B2 (ja
Inventor
Katsuro Tsukamoto
勝朗 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Matex KK
Original Assignee
Japan Matex KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Matex KK filed Critical Japan Matex KK
Priority to JP36526799A priority Critical patent/JP4257004B2/ja
Publication of JP2001173784A publication Critical patent/JP2001173784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257004B2 publication Critical patent/JP4257004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性と断熱性とを兼ね備え、しかも所望の
形状に安定に成形加工し易く、成形加工後の形状安定性
に優れたシール材を実現する。 【解決手段】 耐熱性シール材1は、アルミニウム系繊
維を用いて形成された金属繊維板2と、金属繊維板2に
対して積層された金属板3とを備えている。金属板3
は、多数の突起4を一体に有しており、当該突起4が金
属繊維板2内に侵入することにより金属繊維板2と結合
して一体化している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、シール材、特に、
耐熱性シール材に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】例えば自動車や焼却設備の排
気ガス流路において、高温の排気ガスが流れる流路間の
接合部位には、排気ガスの漏れを防ぐためのガスケット
が配置されている。ここで用いられるガスケットは、耐
熱性が要求されるものであることから、通常、ガラス不
織布、セラミック織布、膨張黒鉛等の耐熱性を有するシ
ール材を用いて形成されている。
【0003】ところで、上述のガスケットは、流路間の
接合部位に対応した各種の形状に設定される必要がある
ことから、通常は上述のシール材を所望の形状に成形す
ることにより製造されている。しかし、上述の耐熱性シ
ール材は、柔軟であって賦形性に乏しく、所望の形状に
成形できたとしてもその形状を維持し続けるのが困難で
ある。このため、上述のシール材は、通常、金属板が積
層され、それによって形状保持性が付与されている。
【0004】ここで、ガラス不織布やセラミック織布に
対して金属板を積層したシール材は、断熱性を示し、接
合部間における熱の伝達を有効に遮断することができる
が、金属板が有機質の接着剤を用いて積層されているた
めに、所望のガスケット形状に成形する過程で金属板が
剥離し易く、成形形状の安定性が損なわれるおそれがあ
る。また、高温下で使用されると接着剤が劣化し、同様
に金属板が剥離して形状安定性が損なわれるおそれがあ
るばかりではなく、シール性そのものが損なわれるおそ
れがある。
【0005】一方、膨張黒鉛に対して金属板を積層した
シール材は、金属板に一体的に設けた多数の鉤部を膨張
黒鉛内に侵入させることによって膨張黒鉛と金属板とを
結合させているため、成形過程における両者の剥離が起
こり難く成形形状は比較的安定しているが、断熱性に乏
しく、接合部間における熱の伝達を有効に遮断するのは
困難である。
【0006】本発明の目的は、耐熱性と断熱性とを兼ね
備え、しかも所望の形状に安定に成形加工し易く、成形
加工後の形状安定性に優れたシール材を実現することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の耐熱性シール材
は、アルミニウム系繊維を用いて形成された金属繊維板
と、金属繊維板に対して積層された金属板とを備えてお
り、金属板は、複数の突起を一体に有しておりかつ当該
突起が金属繊維板内に侵入することにより金属繊維板と
結合している。
【0008】この耐熱性シール材は、例えば、金属繊維
板と金属板との間に配置された、ガラス繊維およびセラ
ミック繊維のうちの少なくとも1種を用いて形成された
不織布をさらに備えている。
【0009】この耐熱性シール材の一形態においては、
例えば、金属板の両面側に金属繊維板が積層されてい
る。また、この耐熱性シール材の他の形態においては、
例えば、金属繊維板の両面側に金属板が積層されてい
る。さらに、この耐熱性シール材の更に他の形態は、例
えば、金属板の一方の面側に金属繊維板が積層されてお
りかつ金属板の他方の面側に積層された金属板よりも軟
質な第2金属板を更に備えており、金属板は、突起が第
2金属板内に侵入することにより第2金属板と結合して
いる。この形態の場合、耐熱性シール材は、例えば、金
属繊維板と金属板との間および金属板と第2金属板との
間にそれぞれ配置された、ガラス繊維およびセラミック
繊維のうちの少なくとも1種を用いて形成された不織布
をさらに備えている。
【0010】さらに、本発明の耐熱性シール材におい
て、金属繊維板は、例えば無機質目詰め材を含有してい
る。また、この耐熱性シール材は、ガラス繊維およびセ
ラミック繊維のうちの少なくとも1種を用いて形成され
た不織布をさらに備えている場合、当該不織布は、例え
ば無機質目詰め材を含有している。ここで、無機質目詰
め材は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ア
ルミメッキ鋼材、ステンレス、シリカ、アルミナ、シリ
コンカーバイト、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合
金、シリコン、ガラスおよび炭素材からなる群から選ば
れた少なくとも1種の粉状体である。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1 本発明の耐熱性シール材の実施の一形態を図1に示す。
図において、耐熱性シール材1は、金属繊維板2と、そ
れに積層された金属板3とを主に備えている。
【0012】金属繊維板2は、アルミニウム系繊維が絡
み合って形成された不織布状の多孔質な板材である。こ
の金属繊維板2を構成するアルミニウム系繊維は、アル
ミニウムの繊維または各種のアルミニウム合金の繊維で
あり、例えば、溶融アルミニウムまたは溶融アルミニウ
ム合金を紡糸して形成されたものである。アルミニウム
系繊維の平均繊維径は、通常、80〜110μmに設定
されているのが好ましく、95〜100μmに設定され
ているのがより好ましい。この平均繊維径が80μm未
満の場合は、金属繊維板2の製造が困難になり、金属繊
維板2がコスト高になるおそれがある。逆に、110μ
mを超える場合は、アルミニウム系繊維の線径が不均一
になり易く、金属繊維板2の密度が不安定になるおそれ
がある。
【0013】また、ここで用いられるアルミニウム系繊
維の比表面積は、通常のアルミニウム繊維、すなわち、
アルミニウムを押出して製造されたものよりも20〜3
0%大きいのが好ましく、具体的には6,000〜1
5,000cm/gが好ましく、7,000〜13,
000cm/gがより好ましく、8,000〜11,
000cm/gがさらに好ましい。この比表面積が
6,000cm/gよりも小さい場合は、耐熱性シー
ル材1の断熱性が低下するおそれがある。なお、比表面
積が15,000cm/gを超えるアルミニウム系繊
維は製造が困難であって高価であり、経済的ではない。
【0014】このような金属繊維板2の密度(目付量)
は、通常、400〜2,000g/m2に設定されてい
るのが好ましく、1,100〜2,000g/m2に設
定されているのがより好ましい。この密度が400g/
2未満の場合は、金属板3との結合性が低下し、耐熱
性シール材1を所望の形状に成形加工する際に、金属繊
維板2と金属板3との間に剥離が生じるおそれがある。
また、耐熱性シール材1のシール材としての基本的な機
能が損なわれるおそれがある。逆に、2,000g/m
2を超える場合は、耐熱性シール材1の断熱性が低下す
るおそれがある。
【0015】また、金属繊維板2の厚さは、通常、0.
5〜6.0mmに設定されるのが好ましく、0.8〜
1.5mmに設定されるのがより好ましい。この厚さが
0.5mm未満の場合は、耐熱性シール材1の断熱性が
低下するおそれがある。逆に、6.0mmを超える場合
は、金属繊維板2の密度が不安定になり、目的とする耐
熱性シール材1が得られにくくなるおそれがある。
【0016】なお、金属繊維板2は、必要に応じて無機
質目詰め材を含有していてもよい。ここで用いられる無
機質目詰め材は、金属繊維板2の空隙部分を埋めること
により耐熱性シール材1のシール性、強度、耐熱性およ
び使用部位との馴染み性を高めるためのものである。無
機質目詰め材の種類は、特に限定されるものではない
が、金属繊維板2内に含有され易く、目的とするシール
性等を改善し易いことから、通常、アルミニウム、アル
ミニウム合金、アルミメッキ鋼材、ステンレス、シリ
カ、アルミナ、シリコンカーバイト、ニッケル、ニッケ
ル合金、銅、銅合金、シリコン、ガラスおよび炭素材か
らなる群から選ばれた少なくとも1種の粉状体を用いる
のが好ましい。
【0017】なお、金属繊維板2における無機質目詰め
材の含有量は、通常、耐熱性シール材1により達成すべ
き所要の効果を損なわない程度に設定するのが好まし
い。
【0018】一方、金属板3は、金属繊維板2に対して
賦形性を付与するためのものであり、所望の形状に成形
加工し易く、しかも成形加工後の形状を安定に維持でき
るものでありかつ金属繊維板2よりも硬質のものであれ
ば材質が特に限定されるものではないが、通常は鉄、ス
テンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合
金等が用いられる。金属板3の厚さは、所望の形状に容
易に成形加工可能でありかつ成形後の形状を維持可能な
範囲であれば特に限定されるものではないが、通常は
0.08〜0.35mmに設定されるのが好ましく、
0.10〜0.30mmに設定されるのがより好まし
い。
【0019】この金属板3は、金属繊維板2が積層され
ている側の面に突出する多数の突起4を一体的に有して
いる。この突起4は、例えば、金属板3に対して規則的
に切り込み片を設け、この切り込み片を起立させた突起
状またはフック(鉤)状のものであり、軟質なアルミニ
ウム系繊維からなる金属繊維板2内に侵入し、すなわち
食い込んで、金属板3と金属繊維板2とを強固に結合し
て一体化している。
【0020】上述のような耐熱性シール材1は、例え
ば、多数の突起4を一体的に有する金属板3に対して金
属繊維板2を積層し、両者を緩やかに加圧して突起4を
金属繊維板2内に侵入させると製造することができる。
ここで、突起4の高さが金属繊維板2の厚さよりも大き
い場合、突起4の先端部は金属繊維板2の表面から突出
することになるが、そのような突出する突起4の先端部
は、金属繊維板2の表面側に折り曲げられてもよい。な
お、金属繊維板2として無機質目詰め材を含有するもの
を用いる場合、無機質目詰め材は、予め金属繊維板2に
対して散布し、その内部に分散させておくのが好まし
い。
【0021】上述の耐熱性シール材1は、例えば、焼却
設備や自動車などの高温の排気ガスを発生する装置にお
いて、当該排気ガスが流れる流路間の接合部位等を気密
に封止するガスケットを形成するための材料として用い
られる。この場合、耐熱性シール材1は、接合部位に応
じた所望の形状、例えば平坦な円環状や各種の立体的な
形状に成形加工される。この際、耐熱性シール材1は、
主として上述のようなアルミニウム系繊維を用いて形成
された金属繊維板2からなるため所望の形状に成形加工
し易く、また、成形加工により設定された形状は、金属
板3により安定に保持され得る。また、金属繊維板2と
金属板3とは、金属板3側に一体的に設けられた多数の
突起4により強固に結合しているため、このような成形
加工工程において剥離しにくく、積層状態を安定に維持
し得る。
【0022】所望の形状に成形加工された耐熱性シール
材1は、その周辺部に対して気密性を確保するためのグ
ロメット加工を施すと、ガスケットとして利用すること
ができる。このようにして形成されたガスケットは、耐
熱性シール材1が上述のような金属繊維板2を備えてい
るため、良好な圧縮性および圧縮後の復元性を示し、接
合部を確実に気密に封止することができる。また、耐熱
性シール材1は、全体として金属材料からなるために良
好な耐熱性を示し、同時に、多孔質な金属繊維板2を備
えているために良好な断熱性を示し得る。したがって、
この耐熱性シール材1を用いて形成されたガスケット
は、例えば高温の配管部分と低温の配管部分とを接合す
るために用いられた場合、高温の配管部分側から低温の
配管部分側に熱が伝達するのを有効に抑制することがで
きる。
【0023】なお、耐熱性シール材1は、上述のように
様々な形状に安定して成形加工することができるため、
単にガスケットを形成するための材料として用いられる
だけではなく、自動車のエンジンの排気マニホールド部
分のガスケットと当該マニホールドの遮熱用カバーとの
両機能を兼ね備えたような複雑な形状の部材を製造する
ための材料として用いることもできる。より具体的に
は、耐熱性シール材1は、エンジン本体と排気マニホー
ルドとの接合部を機密に封止するためのガスケット形状
と排気マニホールドを覆うような遮熱用カバー形状とを
同時に一体的に有するような複雑な形状に成形すること
ができる。この場合、耐熱性シール材1は、良好なシー
ル性を示すため、エンジン本体と排気マニホールドとの
接合部を気密に封止することができ、また、良好な断熱
性を示すため、排気マニホールド内を流れる高温の排気
ガスによる熱がエンジンルーム内に伝達されるのを効果
的に抑制することができる。
【0024】実施の形態2 図2に、他の実施の形態に係る耐熱性シール材10を示
す。図において、耐熱性シール材10は、実施の形態1
において用いられるものと同様の2枚の金属繊維板2
と、金属板13とを備えた3層構造に形成されており、
各金属繊維板2,2は金属板13の両面側にそれぞれ積
層されている。ここで用いられる金属板13は、実施の
形態1において用いられるものと基本的には同様のもの
であるが、多数の突起4が両面に突出するように形成さ
れている点が異なっている。
【0025】このような耐熱性シール材10は、2枚の
金属繊維板2,2間に金属板13を挟み込み、これらを
緩やかに加圧して突起4を金属繊維板2,2内に侵入さ
せると製造することができる。そして、この耐熱性シー
ル材10は、実施の形態1に係る耐熱性シール材1と同
様に利用することができ、また、当該耐熱性シール材1
と同様の効果を発揮し得る。なお、この耐熱性シール材
10は、上述のように構成されているため、圧縮率は比
較的小さいものの、圧縮後の復元率が大きい。従って、
この耐熱性シール材10は、大きな復元率が要求される
ガスケットを形成するために用いられると特に有効であ
る。
【0026】この耐熱性シール材10は、図3に示すよ
うに、金属板13と金属繊維板2,2との間に、ガラス
繊維およびセラミック繊維のうちの少なくとも1種を用
いて形成された不織布15,15がさらに配置されてい
てもよい。この場合、耐熱性シール材10は、より高い
断熱性を発揮し得る。因みに、このような断熱性シール
材10では、金属板13の突起4が不織布15,15を
貫通して対応する金属繊維板2,2内に侵入し、全体と
して安定な積層構造を達成することになる。
【0027】実施の形態3 図4に、さらに他の実施の形態に係る耐熱性シール材2
0を示す。図において、耐熱性シール材20は、実施の
形態1において用いられるものと同様の金属繊維板2と
2枚の金属板3,3とを備えており、各金属板3,3は
金属繊維板2の両面側にそれぞれ積層されている。ここ
で、各金属板3,3は、その多数の突起4が金属繊維板
2内に侵入しており、これにより、金属繊維板2と一体
化されている。
【0028】このような耐熱性シール材20は、2枚の
金属板3,3間に金属繊維板2を挟み込み、これらを緩
やかに加圧して各金属板3,3の突起4を金属繊維板2
内に侵入させると製造することができる。そして、この
耐熱性シール材20は、実施の形態1に係る耐熱性シー
ル材1と同様に利用することができ、また、当該耐熱性
シール材1と同様の効果を発揮し得る。なお、この耐熱
性シール材20は、上述のように構成されているため、
実施の形態2に係る耐熱性シール材10に比べ、圧縮率
が大きく、圧縮後の復元率が小さい。このため、この耐
熱性シール材20は、大きな圧縮率が要求されるガスケ
ットを形成するために用いられると特に有効である。
【0029】この耐熱性シール材20は、図5に示すよ
うに、各金属板3,3と金属繊維板2との間に、ガラス
繊維およびセラミック繊維のうちの少なくとも1種を用
いて形成された不織布15,15がさらに配置されてい
てもよい。この場合、耐熱性シール材20は、より高い
断熱性を発揮し得る。因みに、このような断熱性シール
材20では、各金属板3,3の突起4が不織布15,1
5を貫通して金属繊維板2内に侵入し、全体として安定
な積層構造を達成することになる。
【0030】実施の形態4 図6に、さらに他の実施の形態に係る耐熱性シール材3
0を示す。図において、耐熱性シール材30は、金属板
13の両面側にそれぞれ金属繊維板2および第2金属板
5が積層された積層構造に形成されている。金属繊維板
2は、実施の形態1において用いられている金属繊維板
2と同様のものである。また、金属板13は、実施の形
態2で用いられている金属板13と同様のものであり、
多数の突起4がその両面側に突出している。一方、第2
金属板5は、金属板13よりも軟質の金属、例えば、金
属板13が鉄やステンレスからなる場合はアルミニウム
またはアルミニウム合金を用いて構成された板状体であ
る。なお、この第2金属板5の厚さは、通常、金属繊維
板2の厚さよりも小さく設定されているのが好ましい。
【0031】このような耐熱性シール材30において、
金属繊維板2は、その内部に金属板13の突起4が侵入
することにより、金属板13と一体化されている。一
方、第2金属板5は、金属板13よりも軟質の金属から
なるため、金属板13の突起4がその内部に侵入するこ
とにより、金属板13と一体化されている。これによ
り、耐熱性シール材30は、金属板13に対して金属繊
維板2および第2金属板5が一体化した安定な積層構造
を達成している。
【0032】このような耐熱性シール材30は、金属繊
維板2と第2金属板5との間に金属板13を挟み込み、
これらを緩やかに加圧して突起4を金属繊維板2内およ
び第2金属板5内に侵入させると製造することができ
る。そして、この耐熱性シール材30は、実施の形態1
に係る耐熱性シール材1と同様に利用することができ、
また、当該耐熱性シール材1と同様の効果を発揮し得
る。なお、この耐熱性シール材30は、上述のような第
2金属板5を備えているため、圧縮率および圧縮後の復
元率を実施の形態2に係る耐熱性シール材10と実施の
形態3に係る耐熱性シール材20との中間程度に設定す
ることができる。すなわち、この耐熱性シール材30
は、圧縮率と復元率とを概ね均衡させることができるた
め、圧縮率と復元率とが均衡した特性を要求されるガス
ケットを形成するために用いられると特に有効である。
【0033】この耐熱性シール材30は、図7に示すよ
うに、金属板13と金属繊維板2との間および金属板1
3と第2金属板5との間に、それぞれガラス繊維および
セラミック繊維のうちの少なくとも1種を用いて形成さ
れた不織布15,15がさらに配置されていてもよい。
この場合、耐熱性シール材30は、より高い断熱性を発
揮し得る。因みに、このような断熱性シール材30で
は、金属板13の突起4が不織布15,15を貫通して
金属繊維板2内および第2金属板5に侵入し、全体とし
て安定な積層構造を達成することになる。
【0034】他の実施の形態 上述の実施の形態2〜4において用いられる不織布15
は、それぞれの形態の耐熱性シール材のシール性、強
度、耐熱性等を高めるために、金属繊維板に含有される
ものと同様の無機質目詰め材を含有していてもよい。
【0035】
【実施例】実施例1、2 平均繊維径が100μmで平均比表面積が8,000〜
11,000cm/gの範囲にあるアルミニウム繊維
からなる、幅500mm、厚さ1.5mmに設定されか
つ密度(目付量)が表1に示す通りに設定された金属繊
維板2枚と、幅500mm、厚さ0.25mmに設定さ
れかつ高さが約1mmの突起を両面に多数有する鉄製の
金属板とを用意した。そして、2枚の金属繊維板間に金
属板を挟み込んだ積層体を構成し、この積層体を緩やか
に加圧した。これにより、上述の実施の形態2に係る耐
熱性シール材を得た。
【0036】実施例3、4 実施例1、2で用いたものと同様の金属繊維板と、幅5
00mm、厚さ0.127mmに設定されかつ高さが約
0.8mmの突起を片面に多数有するステンレス製の金
属板2枚とを用意した。そして、2枚の金属板間に金属
繊維板を挟み込んだ積層体を構成し、この積層体を緩や
かに加圧した。これにより、上述の実施の形態3に係る
耐熱性シール材を得た。
【0037】実施例5、6 実施例1、2で用いたものと同様の金属繊維板および金
属板と、幅300mm、厚さ0.25mmに設定された
アルミニウム製の第2金属板とを用意した。そして、金
属板を挟み込むようにして金属繊維板と第2金属板とを
積層し、この積層体を緩やかに加圧した。これにより、
上述の実施の形態4に係る耐熱性シール材を得た。
【0038】比較例1 平均繊維径が35μmのガラス繊維からなる、幅1,0
00mm、厚さ1.5mmに設定されかつ密度(目付
量)が35g/m2に設定されたガラス不織布2枚を金
属繊維板に代えて用いた点を除き、実施例1、2と同様
の耐熱性シール材を得た。
【0039】比較例2 幅500mm、厚さ1.5mmに設定された膨張黒鉛2
枚を金属繊維板に代えて用いた点を除き、実施例1、2
と同様の耐熱性シール材を得た。
【0040】比較例3 比較例1で用いたものと同じガラス不織布を金属繊維板
に代えて用いた点を除き、実施例3、4と同様の耐熱性
シール材を得た。
【0041】比較例4 比較例2で用いたものと同じ膨張黒鉛を金属繊維板に代
えて用いた点を除き、実施例3、4と同様の耐熱性シー
ル材を得た。
【0042】評価 各実施例および各比較例で得られた耐熱性シール材につ
いて、耐熱性、断熱性、圧縮復元性および成形性を評価
した。結果を表1に示す。なお、評価試験は、下記の方
法に従って実施した。
【0043】(耐熱性)耐熱性シール材を500℃に設
定されたテスト炉(株式会社千代田セラミック商会の商
品名”SUNNY8.5立容積”)中で加熱した。そし
て、1時間後および3時間後に耐熱性ガスケットをテス
ト炉から取り出し、その重量変化を調べた。評価の基準
は下記の通りである。 ○:重量変化なし。 ×:大幅に重量が減少した。
【0044】(断熱性)電気炉(泉製作所株式会社製)
のドアを取り外し、その開口部を厚さ1.0mmのアル
ミニウム板で閉鎖した。そして、当該アルミニウム板か
ら30mmの間隔を設け、耐熱性シール材をアルミニウ
ム板と対向して配置した。電気炉内の温度を300℃に
設定し、2時間後に耐熱性シール材の表面温度(アルミ
ニウム板と対向している面の反対側の面の表面温度)を
調べた。評価の基準は次の通りである。
【0045】 ◎:耐熱性シール材の表面に、長時間手を触れることが
できる程度の温度。 ○:耐熱性シール材の表面に、短時間であれば手を触れ
ることができる程度の温度。 ×:耐熱性シール材の表面に、全く手を触れることがで
きない程度の温度。
【0046】(圧縮復元性)耐熱性シール材に対して3
50kg/cm2の面圧を加えて圧縮し、その際の圧縮
率と、圧縮後の復元率とを測定した。
【0047】(成形性)耐熱性シール材を90度折り曲
げ、その際の形状保持性、層間の剥離状況および折り曲
げ部のクラック発生状況を調べた。評価の基準は下記の
通りである。 ・形状保持性 ○:折り曲げ形状を維持している。 ×:少しずつ折り曲げ前の形状に復元し始める。 ・剥離 ○:剥離なし。 △:層間の一部に剥離有り。 ×:著しい剥離有り。 ・クラック ○:クラック発生なし。 ×:著しいクラックの発生有り。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明の耐熱性シール材は、アルミニウ
ム系繊維を用いて形成された金属繊維板と、金属繊維板
に対して積層された金属板とを備えており、両者が金属
板に一体的に設けられた突起により結合しているため、
耐熱性と断熱性とを兼ね備え、しかも所望の形状に安定
して成形加工し易く、成形加工後の形状安定性に優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る耐熱性シール材の
断面図。
【図2】本発明の実施の形態2に係る耐熱性シール材の
断面図。
【図3】実施の形態2に係る耐熱性シール材の変形例の
断面図。
【図4】本発明の実施の形態3に係る耐熱性シール材の
断面図。
【図5】実施の形態3に係る耐熱性シール材の変形例の
断面図。
【図6】本発明の実施の形態4に係る耐熱性シール材の
断面図。
【図7】実施の形態4に係る耐熱性シール材の変形例の
断面図。
【符号の説明】
1,10,20,30 耐熱性シール材 2 金属繊維板 3,13 金属板 4 突起 5 第2金属板 15 不織布

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム系繊維を用いて形成された金
    属繊維板と、 前記金属繊維板に対して積層された金属板とを備え、 前記金属板は、複数の突起を一体に有しており、前記突
    起が前記金属繊維板内に侵入することにより前記金属繊
    維板と結合している、耐熱性シール材。
  2. 【請求項2】前記金属繊維板と前記金属板との間に配置
    された、ガラス繊維およびセラミック繊維のうちの少な
    くとも1種を用いて形成された不織布をさらに備えてい
    る、請求項1に記載の耐熱性シール材。
  3. 【請求項3】前記金属板の両面側に前記金属繊維板が積
    層されている、請求項1または2に記載の耐熱性シール
    材。
  4. 【請求項4】前記金属繊維板の両面側に前記金属板が積
    層されている、請求項1または2に記載の耐熱性シール
    材。
  5. 【請求項5】前記金属板の一方の面側に前記金属繊維板
    が積層されておりかつ前記金属板の他方の面側に積層さ
    れた前記金属板よりも軟質な第2金属板を更に備え、前
    記金属板は、前記突起が前記第2金属板内に侵入するこ
    とにより前記第2金属板と結合している、請求項1に記
    載の耐熱性シール材。
  6. 【請求項6】前記金属繊維板と前記金属板との間および
    前記金属板と前記第2金属板との間にそれぞれ配置され
    た、ガラス繊維およびセラミック繊維のうちの少なくと
    も1種を用いて形成された不織布をさらに備えている、
    請求項5に記載の耐熱性シール材。
  7. 【請求項7】前記金属繊維板が無機質目詰め材を含有し
    ている、請求項1、2、3、4、5または6に記載の耐
    熱性シール材。
  8. 【請求項8】前記不織布が無機質目詰め材を含有してい
    る、請求項2、3、4、6または7に記載の耐熱性シー
    ル材。
  9. 【請求項9】前記無機質目詰め材がアルミニウム、アル
    ミニウム合金、アルミメッキ鋼材、ステンレス、シリ
    カ、アルミナ、シリコンカーバイト、ニッケル、ニッケ
    ル合金、銅、銅合金、シリコン、ガラスおよび炭素材か
    らなる群から選ばれた少なくとも1種の粉状体である、
    請求項7または8に記載の耐熱性シール材。
JP36526799A 1999-12-22 1999-12-22 耐熱性シール材 Expired - Fee Related JP4257004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36526799A JP4257004B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 耐熱性シール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36526799A JP4257004B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 耐熱性シール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173784A true JP2001173784A (ja) 2001-06-26
JP4257004B2 JP4257004B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=18483845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36526799A Expired - Fee Related JP4257004B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 耐熱性シール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257004B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008530A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Seven Seven:Kk 耐熱性収納容器
JP2008077980A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hamamatsu Photonics Kk イオン移動度計およびイオン移動度計測方法
JP2020063760A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 イソライト工業株式会社 断熱材及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954742B2 (ja) * 2017-01-16 2021-10-27 株式会社巴川製紙所 クッション紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008530A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Seven Seven:Kk 耐熱性収納容器
JP2008077980A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hamamatsu Photonics Kk イオン移動度計およびイオン移動度計測方法
JP2020063760A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 イソライト工業株式会社 断熱材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4257004B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911972A (en) Insulating composite gasket
CA2461699A1 (en) Hybrid ceramic material composed of insulating and structural ceramic layers
JPS58135181A (ja) 多孔性セラミツクシ−ルを製造する方法
JPH0462042A (ja) 複合ガスケット材料
JP2000327441A (ja) 複合炭素質断熱材及びその製造方法
JP2004308912A (ja) フランジ継手用ガスケット
JPS5884190A (ja) 積層構造体
EP1240013B1 (en) Composite expansion joint material
JP2001173784A (ja) 耐熱性シール材
JP2995604B2 (ja) 固体電解質燃料電池用ガスシール材
JPS589304B2 (ja) 耐熱ガスケツトおよびその製造方法
JP4005824B2 (ja) 自動車エンジン周りのシール材用ガスケット、自動車エンジン周りのシール材用複合ガスケット、給湯機用ガスケット及び給湯機用複合ガスケット
JPH0729859B2 (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPH0737596A (ja) 平板型固体電解質電解セル
JP3548151B2 (ja) 真空断熱材及びその製造方法
JPH03237074A (ja) セラミックスと金属の複合体および複合化方法
CN215662262U (zh) 一种耐高温、耐火焰冲击的隔热装置
CN210911481U (zh) 一种保温防火玻纤布
JP2629208B2 (ja) セラミック部材接合法
JPS6358773A (ja) ナトリウム―硫黄電池
JP3505212B2 (ja) 接合体および接合体の製造方法
JPH078987Y2 (ja) 室外湯沸器の排気口用断熱防水パッキン
JPH0247808Y2 (ja)
JPS61117172A (ja) セラミツクスの接合構造
JPH0448986B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees