JP2001172438A - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001172438A
JP2001172438A JP35892399A JP35892399A JP2001172438A JP 2001172438 A JP2001172438 A JP 2001172438A JP 35892399 A JP35892399 A JP 35892399A JP 35892399 A JP35892399 A JP 35892399A JP 2001172438 A JP2001172438 A JP 2001172438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
tert
resin composition
polyolefin resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35892399A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Kawamura
泉 川村
Takashi Sakai
貴司 酒井
Kana Sakuma
奏 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP35892399A priority Critical patent/JP2001172438A/ja
Publication of JP2001172438A publication Critical patent/JP2001172438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、耐変色性に優れた架橋ポリオレフィ
ン押出成形用樹脂組成物を得ること。 【解決手段】 特定のフェノール系酸化防止剤とリン系
酸化防止剤とを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、架橋ポリオレフィ
ン樹脂押出成形用樹脂組成物に関する。詳しくは、電子
線照射による架橋処理に適し、耐熱性及び耐変色性(耐
黄変性)に優れたポリオレフィン樹脂押出成形用樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンを架橋させることによ
り、耐熱性、耐クリ−プ性、耐環境応力亀裂性、耐薬品
性等の物性改良が出来ることは従来より知られており、
架橋ポリオレフィン樹脂は、これらの長所を生かして電
線被覆、パイプ、フィルム、収縮チュ−ブ等の分野で広
く利用されてきた。しかしながら、これらの優れた物性
を有する架橋ポリオレフィン樹脂においても、最終成形
加工時や架橋処理を行うための電子線照射により酸化を
受け、機械的強度の低下、外観の悪化等の品質低下を起
こすおそれがあった。このような酸化による品質低下を
防止するために、従来から各種の酸化防止剤が開発、提
案され、市販、実用化されてきた。しかし、酸化防止効
果が高く、押出加工時に有用であっても、電子線照射に
起因した成形品の顕著な変色が問題となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、押出
成形時の熱処理によって熱劣化しない耐熱性を有し、か
つ電子線照射による架橋処理によっても変色しない耐変
色性(耐黄変性)に優れた架橋ポリオレフィン樹脂押出
成形用樹脂組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
下記の(1)フェノ−ル系酸化防止剤と(2)リン系酸
化防止剤とを含有してなることを特徴とする架橋ポリオ
レフィン樹脂押出成形用樹脂組成物である。 (1)(A)オクタデシル−3−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト (B)ペンタエリスリト−ル テトラキス[3−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネ−ト] (C)チオジエチレン ビス[3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−
ト] (D)3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−te
rt−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,
4,6−トリイル)トリ−p−クレゾ−ル (E)1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリア
ジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン (F)1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−第三−ブチルフェニル)ブタン (G)4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−
第三−ブチルフェノ−ル) (H)3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン (2)(α)環状ネオペンタンテトライルビス(2,6
−ジ・第三ブチル−4−メチルフェニルフォスファイ
ト)
【0005】第2の発明は、(1)フェノ−ル系酸化防
止剤の配合量が、樹脂100重量部に対し0.01〜2
重量部である第1の発明に記載の架橋ポリオレフィン樹
脂押出成形用樹脂組成物である。
【0006】第3の発明は、(2)リン系酸化防止剤の
配合量が、樹脂100重量部に対し0.01〜2重量部
である第1の発明に記載の架橋ポリオレフィン樹脂押出
成形用樹脂組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる(1)フェノ
−ル系酸化防止剤は、 (A)オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト (B)ペンタエリスリト−ル テトラキス[3−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネ−ト] (C)チオジエチレン ビス[3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−
ト] (D)3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−te
rt−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,
4,6−トリイル)トリ−p−クレゾ−ル (E)1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリア
ジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン (F)1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−第三−ブチルフェニル)ブタン (G)4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−
第三−ブチルフェノ−ル) (H)3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン の8種であり、これらは1種、または2種以上の併用も
可能である。上記以外のフェノ−ル系酸化防止剤を用い
ても電子線照射による酸化防止効果は得られない。
【0008】(1)フェノ−ル系酸化防止剤は、ポリオ
レフィン樹脂100重量部に対して0.01〜2重量部
配合することが好ましい。配合量が0.01重量部未満
だと、樹脂の熱劣化を抑制、防止しにくくなり、一方、
2重量部を越えた量を配合しても、それに見合う効果が
得られないばかりか、長期保管において成形品の表面に
ブリ−ドしてくる可能性があり、過剰な添加は経済的で
はない。
【0009】本発明に用いられる(2)リン系酸化防止
剤は、(α)環状ネオペンタンテトライルビス(2,6
−ジ・第三ブチル−4−メチルフェニルフォスファイ
ト)であり、フェノ−ル系酸化防止剤に起因すると思わ
れる、電子線照射による成形品の黄変を抑制・防止する
効果を有する。これ以外のリン系酸化防止剤を用いても
その効果は得られない。
【0010】(2)リン系酸化防止剤は、ポリオレフィ
ン樹脂100重量部に対して0.01〜2重量部配合す
ることが好ましい。配合量が0.01重量部未満だと、
フェノ−ル系酸化防止剤に起因すると思われる、電子線
照射による成形品の変色を防止しにくくなり、一方、2
重量部を越えた量を配合しても、それに見合う効果が得
られないばかりか、長期保管において成形品の表面にブ
リ−ドしてくる可能性があり、過剰な添加は経済的では
ない。
【0011】すなわち、本発明の架橋ポリオレフィン樹
脂押出成形用樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂組成物
と(1)フェノ−ル系酸化防止剤と(2)リン系酸化防
止剤とを溶融混練して得られる。
【0012】また、成形品を製造する際に、本発明の架
橋ポリオレフィン樹脂押出成形用樹脂組成物に電子線照
射を行うことによりポリオレフィンを架橋させ、物性改
良された成形品が得られる。
【0013】尚、本発明のポリオレフィン樹脂組成物に
は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて他
の成分を添加することが出来る。例えばフェノ−ル系、
リン系やイオウ系等の他種の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、顔料、滑剤(金属石鹸すなわち高級脂肪
酸の金属塩:ステアリン酸カルシウム、マグネシウム、
バリウム、亜鉛、アルミニウム、リチウム等、ラウリル
酸カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、アルミ
ニウム、リチウム等、又、その他、ポリエチレン等のワ
ックス種等)、帯電防止剤、銅害防止剤等、その他のポ
リマ−用添加剤を必要量添加することが出来る。
【0014】本発明におけるポリオレフィン樹脂組成物
は、(1)フェノール系酸化防止剤及び(2)リン酸系
酸化防止剤の濃度が成形品と同じで、そのまま成形に供
されるペレット状の樹脂組成物(以下コンパウンドとい
う)であっても良いし、また、(1)フェノール系酸化
防止剤及び(2)リン酸系酸化防止剤を高濃度に含有
し、成形時に成形用の樹脂で希釈して用いられるペレッ
ト状、パウダー状及びビーズ状の樹脂組成物(以下マス
タ−バッチという)であっても良い。希釈用の樹脂は、
マスターバッチに用いられている樹脂と相溶性のある樹
脂であればいずれの樹脂でも良く、同じ樹脂でも良い。
【0015】マスターバッチとコンパウンドとを比較す
ると、これらを得る加工工程に大差はない。コストはマ
スターバッチの方が添加剤を高濃度に含有する分、コン
パウンドよりやや高くなるが、マスターバッチは、安価
な樹脂で希釈して成形品を得ることができるため、コン
パウンドから製造した成形品よりも安価であり好ましい
場合もある。
【0016】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳
しく説明するが、これらによって本発明が限定されるも
のではない。 (実施例1)MFR(190℃/2.16kg荷重):
2.4g/min.、密度:0.94g/mlのポリエ
チレン100重量部に(A)オクタデシル−3−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネ−ト0.4重量部と、(α)環状ネオペンタ
ンテトライルビス(2,6−ジ・第三ブチル−4−メチ
ルフェニルフォスファイト)0.4重量部を、190℃
に加熱した2ロ−ル上で混練して1mm厚のプレスシ−
トを作成した。このシ−トに窒素気流下で15Mrad
の電子線を照射し、架橋後、シ−トの変色度合いをb値
として評価した。また、耐熱性を評価として、電子線照
射後の酸化誘導時間を測定した。 ・b値測定条件 光源:D65光源10度視野 ・酸化誘導時間測定条件 測定温度:210℃(昇温範囲:30→210 ℃、昇温速
度:20℃/min.) 容 器 :アルミパン 雰囲気 :N2 →O2 (流量:50ml/min. 、ガス切替時
間14min.)
【0017】(実施例2〜8、比較例1〜6)表1に記
す処方に従って実施例1と同様にシ−トを作成し電子線
照射で架橋処理後、同様の評価を行った。結果を表1に
記す。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明の、特定の(1)フェノ−ル系酸
化防止剤と(2)リン系酸化防止剤とを含有する架橋ポ
リオレフィン樹脂押出成形用樹脂組成物は、電子線照射
による架橋処理を行っても耐熱性及び耐変色性(耐黄変
性)を有するため、機械的強度が高く、外観の良好な成
形品を供給することが可能となった。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB021 EE026 EH036 EH046 EJ026 EJ036 EJ046 EJ066 EU186 EW067 FD040 FD050 FD076 FD077 FD170

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の(1)フェノ−ル系酸化防止剤と
    (2)リン系酸化防止剤とを含有してなることを特徴と
    する架橋ポリオレフィン樹脂押出成形用樹脂組成物。 (1)(A)オクタデシル−3−(3,5−ジ−ter
    t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト (B)ペンタエリスリト−ル テトラキス[3−(3,
    5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
    プロピオネ−ト] (C)チオジエチレン ビス[3−(3,5−ジ−te
    rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−
    ト] (D)3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−te
    rt−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,
    4,6−トリイル)トリ−p−クレゾ−ル (E)1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブ
    チル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリア
    ジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン (F)1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロ
    キシ−5−第三−ブチルフェニル)ブタン (G)4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−
    第三−ブチルフェノ−ル) (H)3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4
    −ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
    シ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−
    テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン (2)(α)環状ネオペンタンテトライルビス(2,6
    −ジ・第三ブチル−4−メチルフェニルフォスファイ
    ト)
  2. 【請求項2】(1)フェノ−ル系酸化防止剤の配合量
    が、樹脂100重量部に対し0.01〜2重量部である
    請求項1記載の架橋ポリオレフィン樹脂押出成形用樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】(2)リン系酸化防止剤の配合量が、樹脂
    100重量部に対し0.01〜2重量部である請求項1
    記載の架橋ポリオレフィン樹脂押出成形用樹脂組成物。
JP35892399A 1999-12-17 1999-12-17 ポリオレフィン樹脂組成物 Pending JP2001172438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35892399A JP2001172438A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35892399A JP2001172438A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172438A true JP2001172438A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18461820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35892399A Pending JP2001172438A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121163A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡粒子、ポリエチレン系樹脂型内発泡成形体、および、ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2015110789A (ja) * 2015-01-19 2015-06-18 株式会社フジクラ 絶縁電線用絶縁樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121163A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 株式会社カネカ ポリエチレン系樹脂発泡粒子、ポリエチレン系樹脂型内発泡成形体、および、ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法
US9309384B2 (en) 2011-03-08 2016-04-12 Kaneka Corporation Polyethylene resin foamed particles, polyethylene resin in-mold foam molded article, and method for producing polyethylene resin foamed particles
JP2015110789A (ja) * 2015-01-19 2015-06-18 株式会社フジクラ 絶縁電線用絶縁樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3827046B1 (en) Additive composition and method for producing a polymer composition using the same
JPH03197541A (ja) 低光沢性ブロー成形用樹脂組成物
JP2001172438A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2781979B2 (ja) ポリプロピレンフイルム
JP2001172439A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
KR101934652B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP2907532B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3584090B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP4738133B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09227728A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびそれを成形加工してなるポリオレフィンフィルム
JP4162784B2 (ja) ランプハウジング材料
JPH09227730A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびそれを成形加工してなるポリオレフィンフィルム
JPS59174638A (ja) 防黴剤含有ポリオレフイン組成物
IE52229B1 (en) Process and composition for extrusion of ziegler-natta catalyzed olefin polymers
JP2580237B2 (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
KR100314706B1 (ko) 자동차 내장재용 열가소성 수지 조성물
JPS634771B2 (ja)
JPH06313074A (ja) 透明で滑性のあるエチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム
JP3221068B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09255827A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2019044063A (ja) 結晶化遅延剤、これを含むポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形品
JP2004197013A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体の目やに防止方法及び低目やにエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物
JP3030408B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR100236923B1 (ko) 신발 뒷축용 수지 조성물
JPH09227729A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびそれを成形加工してなるポリオレフィンフィルム