JP2001169623A - 乗用田植機 - Google Patents

乗用田植機

Info

Publication number
JP2001169623A
JP2001169623A JP35992399A JP35992399A JP2001169623A JP 2001169623 A JP2001169623 A JP 2001169623A JP 35992399 A JP35992399 A JP 35992399A JP 35992399 A JP35992399 A JP 35992399A JP 2001169623 A JP2001169623 A JP 2001169623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
planting
speed
interlocking
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35992399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Yamamoto
二教 山本
Osamu Takeuchi
修 竹内
Norikazu Kanzaki
典一 神崎
Koji Hashimoto
耕二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP35992399A priority Critical patent/JP2001169623A/ja
Publication of JP2001169623A publication Critical patent/JP2001169623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機体のコンパクト化を可能とする田植機を提
供すること。 【解決手段】 本発明では、変速レバーと植付昇降レバ
ーとをレバー連動機構を介して連動連結して、走行機体
を後進させるように変速レバーを機体後進側に姿勢変更
すると、それに連動して植付昇降レバーが植付機上昇側
に姿勢変更するとともに、植付機が上昇すべく構成して
なる乗用田植機において、レバー連動機構は、変速レバ
ーと植付昇降レバーとを機体の左右幅方向に伸延させた
レバー連動軸を介して連動連結し、しかも、レバー連動
軸の軸線を変速レバーの回動軸の軸線から変位させた位
置に配設することとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用田植機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の乗用田植機は、走行機体の後部に
植付機を昇降可能に配設し、走行機体に運転操作部を設
け、同運転操作部に座席を配設し、同座席の左右側方位
置に、走行機体の変速操作を行うための変速レバーと、
植付機の昇降操作を行うための植付昇降レバーをそれぞ
れ配設していた。
【0003】そして、変速レバーと植付昇降レバーとを
レバー連動機構を介して連動連結して、変速レバーを機
体後進側に姿勢変更すると、それに伴って、植付昇降レ
バーが植付機上昇側に姿勢変更するとともに、植付機が
上昇すべく構成しており、機体を後進させる際に、植付
機が上昇し、植付機の下端部が圃場や畦に衝突するのを
防止して、植付機の破損を未然に防止するようにしてい
た。
【0004】かかる従来の乗用田植機のレバー連動機構
は、座席の直下方位置に左右幅方向へ向けて伸延させた
連動軸を配設し、同連動軸の基端部に変速レバーの回動
軸を取付ける一方、連動軸の先端部に植付昇降レバーの
基端部を連動連結していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
乗用田植機にあっては、座席の直下方位置に左右幅方向
へ向けて伸延させた連動軸を配設し、同連動軸の基端部
に変速レバーの回動軸を取付けていたため、変速レバー
と植付昇降レバーとの間に形成される空間を連動軸が横
断し、しかも、変速レバーの配置によってレバー連動軸
の位置が一義的に決定されることとなり、変速レバーと
植付昇降レバーとの間に形成される空間に、走行機体の
動力を植付機に伝達するための動力伝達機構や植付機を
昇降作動させるための昇降機構等を収容する際に、レイ
アウトの自由度が少なくなってしまい、変速レバーと植
付昇降レバーとの間にデッドスペースが形成され、それ
によって、走行機体を小型化することが困難となってい
た。
【0006】また、変速レバーと植付昇降レバーとの連
動を電気的に行い、連動軸を廃止することも考えられる
が、検出スイッチや制御回路などが必要となり、製造コ
ストが増加するといった不具合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、走
行機体の後部に植付機を昇降可能に配設し、走行機体に
運転操作部を設け、同運転操作部の左右側方位置に、走
行機体の変速操作を行うための変速レバーと、植付機の
昇降操作を行うための植付昇降レバーとをそれぞれ配設
し、変速レバーと植付昇降レバーとをレバー連動機構を
介して連動連結して、走行機体を後進させるように変速
レバーを機体後進側に姿勢変更すると、それに連動して
植付昇降レバーが植付機上昇側に姿勢変更するととも
に、植付機が上昇すべく構成してなる乗用田植機におい
て、レバー連動機構は、変速レバーと植付昇降レバーと
を機体の左右幅方向に伸延させたレバー連動軸を介して
連動連結し、しかも、レバー連動軸の軸線を変速レバー
の回動軸の軸線から変位させた位置に配設することとし
た。
【0008】また、植付昇降レバーにディテント板を連
動連結し、同ディテント板にディテントアームを接離自
在に設け、同ディテントアームに変速レバーをレバー連
動軸を介して連動連結して、変速レバーを機体後進側に
姿勢変更すると、ディテントアームがディテント板から
離反してディテント板の付勢が解除され、植付昇降レバ
ーが植付機上昇側に姿勢変更すべく構成し、しかも、デ
ィテントアームはレバー連動軸の端部に取付けることと
した。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る田植機は、走行機体
の後部に植付機を昇降可能に配設し、走行機体に運転操
作部を設け、同運転操作部の左右側方位置に、走行機体
の変速操作を行うための変速レバーと、植付機の昇降操
作を行うための植付昇降レバーとをそれぞれ配設し、変
速レバーと植付昇降レバーとをレバー連動機構を介して
連動連結して、走行機体を後進させるように変速レバー
を機体後進側に姿勢変更すると、それに連動して植付昇
降レバーが植付機上昇側に姿勢変更するとともに、植付
機が上昇すべく構成したものである。
【0010】しかも、変速レバーと植付昇降レバーとを
機体の左右幅方向に伸延させたレバー連動軸を介して連
動連結し、レバー連動軸の軸線を変速レバーの回動軸の
軸線から変位させた位置に配設したものである。
【0011】そのため、レバー連動軸の配置の自由度が
大きくなり、変速レバーと植付昇降レバーとの間に形成
される空間に、走行機体の動力を植付機に伝達するため
の動力伝達機構や植付機を昇降作動させるための昇降機
構等を収容する際に、レイアウトの自由度が大きくなっ
て、それによって、走行機体を容易に小型化することが
できるものである。
【0012】特に、植付昇降レバーにディテント板を連
動連結し、同ディテント板にディテントアームを接離自
在に設け、同ディテントアームに変速レバーをレバー連
動軸を介して連動連結して、変速レバーを機体後進側に
姿勢変更すると、ディテントアームがディテント板から
離反してディテント板の付勢が解除され、植付昇降レバ
ーが植付機上昇側に姿勢変更すべく構成し、しかも、デ
ィテントアームはレバー連動軸の端部に取付けることに
よって、レバー連動機構の構造を簡単なものとすること
ができ、製造コストを低減することができるとともに、
組立作業性やメンテナンス性を向上させることができる
ものである。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0014】本発明に係る乗用田植機1は、図1に示す
ように、自走可能に構成した走行機体2の後部に植付機
3を昇降機構4を介して昇降可能に連設している。
【0015】走行機体2は、図1に示すように、機体フ
レーム5の下部に走行部6を配設する一方、機体フレー
ム5の前側上部に原動機部7を配設し、同原動機部7の
後方位置に運転操作部8を配設している。
【0016】機体フレーム5は、図1及び図7に示すよ
うに、前後方向に向けて伸延させた左右一対の断面矩形
状のメインパイプ9,10と、同メインパイプ9,10の前端部
間に架設した断面矩形状の前部パイプ(図示省略)とか
ら平面視コ字状のメインフレーム構成体11を形成し、同
メインフレーム構成体11の左右のメインパイプ9,10の中
途部に連結桿12,13 を下方へ向けてそれぞれ取付け、各
連結桿12,13 の下端部に、前後方向へ向けて伸延させた
左右一対の円筒状のサブパイプ14,15 と同サブパイプ1
4,15 の中途部間に架設した円筒状の連結パイプ16とか
らなる下部フレーム構成体17を連設している。図中、18
は矩形断面状の連結パイプである。
【0017】また、機体フレーム5は、下部フレーム構
成体17の後端部及びメインフレーム構成体11の後端部間
に、サブパイプ14,15 の後端部に前側上方へ向けて傾斜
状に取付けた左右一対の円筒状の後部パイプ19,19 と同
後部パイプ19,19 の上端部間に架設した円筒状の上部パ
イプ20とからなる背面視門型上の後部フレーム構成体21
を連設し、更には、同後部フレーム構成体21と下部フレ
ーム構成体17との間に、上部パイプ20の中途部と連結パ
イプ16の中途部とを前低後高の傾斜状に連結する左右一
対の傾斜パイプ22,22 からなる上部フレーム構成体23を
連設している。
【0018】原動機部7は、図1に示すように、機体フ
レーム5の左右のメインパイプ9,10の間に平板状のエン
ジン載置台(図示省略)を架設し、同エンジン載置台の
上部に原動機としてのエンジン25を載置する一方、エン
ジン載置台の下部に変速機構としてのミッションケース
26を取付け、エンジン25とミッションケース26とを高低
2段のベルト式変速機構27を介して連動連結している。
また、エンジン25には、植付連動機構28を介して植付機
3を連動連結している。
【0019】そして、原動機部7は、エンジン25の動力
をミッションケース26や植付機3へと伝達するようにし
ている。
【0020】また、原動機部7は、エンジン25の直上方
位置に燃料タンク(図示省略)を配設するとともに、同
燃料タンクとエンジン25とをボンネット29で覆い、更に
は、同ボンネット29の左右側方位置に予備の苗を載置し
ておくための予備苗台30,30を配設している。
【0021】ボンネット29は、図1に示すように、機体
フレーム5のメインフレーム構成体11の前側上部に取付
けており、前側カバー体31と後側カバー体32とから構成
している。
【0022】高低2段のベルト式変速機構27は、図1〜
図3に示すように、エンジン25の出力軸37に大径の高速
側出力プーリー38と小径の低速側出力プーリー39を並べ
て取付ける一方、ミッションケース26の入力軸40に小径
の高速側入力プーリー41と大径の低速側入力プーリー42
とを左右に並べて取付け、右側の高速側出力プーリー38
と高速側入力プーリー41とに高速側伝動ベルト43を懸架
するとともに、左側の低速側出力プーリー39と低速側入
力プーリー42とに低速側伝動ベルト44を懸架し、更に
は、高速側伝動ベルト43に高速側クラッチプーリー45を
接離可能に配設するとともに、低速側伝動ベルト44に低
速側クラッチプーリー46を接離可能に配設している。
【0023】そして、高速側クラッチプーリー45又は低
速側クラッチプーリー46のいずれか一方によって高速側
伝動ベルト43又は低速側伝動ベルト44のいずれか一方の
みを選択的に引張させることにより、ミッションケース
26の入力軸を高速又は低速で回転させ、走行速度を増減
できるようにしている。
【0024】すなわち、エンジン25の左側壁47に油圧モ
ーター支持ブラケット48を取付ける一方、機体フレーム
5の左側のメインパイプ9の前側上部にクラッチ支軸支
持ブラケット49を取付け、同クラッチ支軸支持ブラケッ
ト49と油圧モーター支持ブラケット48との間にクラッチ
支軸50を軸線を左右幅方向へ向けて回動自在に架設して
いる。図中、51,52 はクラッチ支軸支持用ボスである。
【0025】しかも、クラッチ支軸50の右側部の外周面
に下方に向けて伸延させた低速側クラッチアーム53を取
付け、同低速側クラッチアーム53の下端部に低速側クラ
ッチプーリー46を回動自在に軸支する一方、クラッチ支
軸50の左側部に低速側アーム取付用ボス54を固着し、同
低速側アーム取付用ボス54の外周面に上下方向に向けて
伸延させた低速側ワイヤーアーム55を取付け、同低速側
ワイヤーアーム55の上端部に低速側クラッチワイヤー56
の先端部を連動連結し、更には、低速側ワイヤーアーム
55の下端部とメインパイプ9との間に付勢スプリング57
を架設して、同付勢スプリング57の作用によって低速側
クラッチプーリー46を低速側伝動ベルト44へ近接する方
向に付勢している。図中、58はクラッチプーリー支軸、
59はメインパイプ9の前側上部に取付けたスプリング支
持体、60はワイヤー連結ピン、61はスプリング連結ピン
である。
【0026】そして、付勢スプリング57に抗して低速側
クラッチワイヤー56を引張させると、低速側ワイヤーア
ーム55とクラッチ支軸50と低速側クラッチアーム53とが
図2において時計回りに一体的に回転し、低速側クラッ
チプーリー46が低速側伝動ベルト44から離反し、それに
伴って、低速側伝動ベルト44が弛緩し、エンジン25の低
速側出力プーリー39からミッションケース26の低速側入
力プーリー42への動力の伝達が切断されるようにしてい
る。
【0027】一方、低速側クラッチワイヤー56を弛緩さ
せると、付勢スプリング57の引張作用によって低速側ワ
イヤーアーム55とクラッチ支軸50と低速側クラッチアー
ム53とが図2において反時計回りに一体的に回転し、低
速側クラッチプーリー46が低速側伝動ベルト44に近接
し、それに伴って、低速側伝動ベルト44が引張し、エン
ジン25の低速側出力プーリー39からミッションケース26
の低速側入力プーリー42へと動力が伝達されるようにし
ている。
【0028】また、クラッチ支軸50の中途部には、高速
側アーム取付用ボス62を回動自在に遊嵌し、同高速側ア
ーム取付用ボス62に上下方向に向けて伸延させた高速側
クラッチアーム63を取付け、同高速側クラッチアーム63
の下端部に高速側クラッチプーリー45を回動自在に軸支
する一方、高速側クラッチアーム63の上端部に高速側ク
ラッチワイヤー64の先端部を連動連結し、更には、高速
側クラッチアーム63の中途部とメインパイプ9との間に
付勢スプリング65を架設して、同付勢スプリング65の作
用によって高速側クラッチプーリー45を高速側伝動ベル
ト43へ近接する方向に付勢している。図中、66はクラッ
チプーリ支軸、67はワイヤー連結ピン、68はスプリング
連結ピンである。
【0029】そして、付勢スプリング65に抗して高速側
クラッチワイヤー64を引張させると、高速側クラッチア
ーム63が図2において時計回りに一体的に回転し、高速
側クラッチプーリー45が高速側伝動ベルト43から離反
し、それに伴って、高速側伝動ベルト43が弛緩し、エン
ジン25の高速側出力プーリー38からミッションケース26
の高速側入力プーリー41への動力の伝達が切断されるよ
うにしている。
【0030】一方、高速側クラッチワイヤー64を弛緩さ
せると、付勢スプリング65の引張作用によって高速側ク
ラッチアーム63が図2において反時計回りに一体的に回
転し、高速側クラッチプーリー45が高速側伝動ベルト43
に近接し、それに伴って、高速側伝動ベルト43が引張
し、エンジン25の高速側出力プーリー38からミッション
ケース26の高速側入力プーリー41へと動力が伝達される
ようにしている。
【0031】尚、図中、69は油圧モーター、70はエンジ
ン25の出力軸37に取付けた油圧モーター駆動用出力プー
リー、71は油圧モーターの入力軸72に取付けた油圧モー
ター駆動用入力プーリー、73は油圧モーター駆動用入出
力プーリー70,71 の間に懸架した伝動ベルトである。
【0032】走行部6は、図1に示すように、ミッショ
ンケース26に左右一対のフロントアクスルケース74,75
を連動連結し、各フロントアクスルケース74,75 に前側
の車輪76を連動連結し、更には、ミッションケース26に
リヤアクスルケース77を連動連結し、同リヤアクスルケ
ース77に左右一対の後側の車輪78,78 を連動連結してい
る。
【0033】このようにして、エンジン25の動力をエン
ジン25からミッションケース26へ伝達し、同ミッション
ケース26からフロントアクスルケース74,75 へ伝達し、
同フロントアクスルケース75から前側の車輪76,76 へ伝
達する一方、ミッションケース26からリヤアクスルケー
ス77へ伝達し、同リヤアクスルケース77から後側の車輪
78,78 へ伝達する動力伝達経路79を形成している。
【0034】運転操作部8は、ボンネット29の頂部にス
テアリングホイール87を回動自在に配設し、同ステアリ
ングホイール87の直後方位置に座席101 を配設し、同座
席101 の左側方位置に、走行機体2の変速操作をするた
めの変速レバー102 を前後方向に向けて揺動操作可能に
配設する一方、座席101 の右側方位置に、植付機3の昇
降操作をするための植付昇降レバー103 を前後方向に向
けて揺動操作可能に配設し、更には、変速レバー102 と
植付昇降レバー103 とをレバー連動機構167 を介して連
動連結している。図中、105 はケーシング体である。
【0035】また、運転操作部8は、ボンネット29の左
側方位置に、後述するクラッチ−ブレーキ連動機構106
に設けた連動操作部材としての連動操作レバー107 を前
後方向に向けて揺動操作可能に配設し、同連動操作レバ
ー107 の左側方位置にクラッチペダル108 を踏み込み操
作可能に配設している。尚、ボンネット29の右側方位置
には、フット式のブレーキペダル220 を踏み込み操作可
能に配設している。
【0036】連動操作レバー107 は、クラッチ−ブレー
キ連動機構106 に設けており、同クラッチ−ブレーキ連
動機構106 は、原動機部7と走行部6との間に介設した
クラッチ機構109 とブレーキ機構110 とを連動連結する
ものである。、クラッチ機構109 は、機体フレーム5の
左側の連結桿12に連動軸111 を軸線を左右幅方向に向け
て前後回動自在に取付け、同連動軸111 に上下方向に伸
延させた2 枚の作動板112,113 を左右に間隔を開けて取
付け、右側の作動板113 に連動操作レバー107 の基端部
を左右幅方向に揺動自在に取付ける一方、左側の作動板
112 と連結桿12との間に付勢スプリング115 を介設し
て、連動操作レバー107 を前方へ向けて付勢している。
図中、114 は付勢スプリング、124 は連結ピン、125 は
押圧板である。
【0037】また、クラッチ機構109 は、機体フレーム
5の左側のメインパイプ9にクラッチペダル軸116 を軸
線を左右幅方向に向けて前後回動自在に取付け、同クラ
ッチペダル軸116 の左端部にクラッチペダル108 の基端
部を取付ける一方、クラッチペダル軸116 の右端部に前
低後高の傾斜状に伸延させた左右一対の連動板117,118
の中途部を取付け、同連動板117,118 の下端部に、左右
の作動板112,113 の間を通って前後方向に伸延させたク
ラッチロッド119 の基端部を回動自在に取付けるととも
に、同クラッチロッド119 の先端部に横長リング状の係
合体120 を形成し、同係合体120 に、低速側ワイヤーア
ーム55の右側上部に右側方へ向けて突設した低速側係合
ピン121 と、高速側クラッチアーム63の左側上部に左側
方へ向けて突設した高速側係合ピン122 とを係合してい
る。図中、156 は左側の連動板117 の上端部に連動連結
した植付連動ワイヤー、139 はクラッチペダル108 とメ
インパイプ9との間に介設した付勢スプリングであり、
同付勢スプリング139 によってクラッチペダル108 をク
ラッチペダル軸116 を中心にして図2において時計回り
に付勢している。
【0038】更には、クラッチ機構109 は、クラッチロ
ッド119 の後部であって、かつ、左右の作動板112,113
の直後方位置に受体123 を取付けている。
【0039】そして、クラッチペダル108 を踏み込む
と、連動板117,118 がクラッチペダル軸116 を中心にし
て図2において反時計回りに回動するとともに、クラッ
チロッド119 が後方に向けて移動し、それに伴って、低
速側ワイヤーアーム55と高速側クラッチアーム63とがク
ラッチ支軸50を中心にして図2において時計回りに回動
するとともに、高速側クラッチプーリー45と低速側クラ
ッチプーリー46とがそれぞれ高速側伝動ベルト43と低速
側伝動ベルト44とから離反して、クラッチ機構109 が切
断状態となって、エンジン25からミッションケース26へ
の動力の伝達が切断されるようにしている。
【0040】また、連動操作レバー107 を後方に向けて
操作した場合にも、作動板112,113が連動軸111 を中心
にして図2において時計廻りに回動するとともに、作動
板112,113 の先端部が受体123 を後方に押圧し、それに
伴って、クラッチロッド119が後方に向けて移動し、前
述したと同様にして、クラッチ機構109 が切断状態とな
って、エンジン25からミッションケース26への動力の伝
達が切断されるようにしている。
【0041】一方、連動操作レバー107 を前方に向けて
操作した場合には、作動板112,113が連動軸111 を中心
にして図2において反時計廻りに回動するとともに、作
動板112,113 の先端部が受体123 から離反し、クラッチ
ロッド119 が前方に向けて移動し、低速側ワイヤーアー
ム55又は高速側クラッチアーム63がクラッチ支軸50を中
心にして図2において反時計回りに回動し、高速側クラ
ッチプーリー45又は低速側クラッチプーリー46が高速側
伝動ベルト43又は低速側伝動ベルト44に近接して、クラ
ッチ機構109 が接続状態となって、エンジン25からミッ
ションケース26へ動力が伝達されるようにしている。
【0042】ブレーキ機構110 は、連動軸111 の右端部
にブレーキ連結体126 の基端部を取付け、同ブレーキ連
結体126 の先端部に支持体127 を取付け、同支持体127
に連結桿128 の基端部を上下位置調節自在に螺着してい
る。
【0043】また、ブレーキ機構110 は、左側のサブパ
イプ14の先端部に前後に間隔を開けて支持ブラケット12
9,130 を右側方へ向けて突設し、同支持ブラケット129,
130の先端部間にブレーキ作動軸131 を軸線を前後方向
に向けて伸延させた状態で左右回動自在に取付け、同ブ
レーキ作動軸131 の前部に連動体132 を前方へ向けて突
設し、同連動体132 の先端部に前記連結桿128 の先端部
を連動連結する一方、ブレーキ作動軸131 の後部に作動
体221 を前方へ向けて突設し、同作動体221 の先端部に
支持ボス133 を連設し、同支持ボス133 にブレーキ体13
4 を進退自在に取付け、同ブレーキ体134 の先端にブレ
ーキパッド135 を取付けており、同ブレーキパッド135
が、ドライブシャフト99の前部に取付けたブレーキプー
リー136の外周面に形成したブレーキ溝137 に接離自在
となるようにしている。図中、138 は付勢スプリングで
ある。
【0044】ブレーキ機構110 には、ブレーキプーリー
136 の外周面に付着した泥や土を除去するための泥土除
去機構152 を設けている。
【0045】泥土除去機構152 は、図2及び図5に示す
ように、ブレーキ作動軸131 を支持する後側の支持ブラ
ケット130 の中途部に、スクレーパーを支持するための
支持体153 を左右回動自在に軸支し、同支持体153 の先
端部に樹脂又はゴム等の弾性体からなるスクレーパー15
4 を回動自在に支持し、サブパイプ14と支持体153 との
間に介設した付勢スプリング155 によって、スクレーパ
ー154 をブレーキプーリー136 の外周面に押圧してい
る。
【0046】スクレーパー154 は、背面視でブレーキパ
ッド135 の左下方位置に配設している。これにより、ド
ライブシャフト99の機体前進時の回転方向、すなわち、
図5において時計回りに向けてスクレーパー154 とブレ
ーキパッド135 を順に配設されることになる。
【0047】ブレーキ機構110 は、以上のように構成し
ており、連動操作レバー107 を後方に向けて操作する
と、ブレーキ連結体126 が連動軸111 を中心にして図2
において時計回りに回動し、それに伴って、ブレーキ体
134 がブレーキ作動軸131 を中心にして図6において反
時計回りに回動し、ブレーキパッド135 がブレーキ溝13
7 を押圧することによりブレーキ機構110 が作動して、
ドライブシャフト99の回動が停止し、機体を停止させる
ことができるようにしている。
【0048】この際に、ブレーキパッド135 がブレーキ
溝137 を押圧してブレーキ機構110が作動するよりも
前に、作動板112,113 の先端部が受体123 を後
方に押圧し、クラッチロッド119 が後方に向けて移動し
てクラッチ機構109 が切断状態となるようにしている。
【0049】一方、連動操作レバー107 を前方に向けて
操作すると、ブレーキ連結体126 が連動軸111 を中心に
して図2において反時計回りに回動し、それに伴って、
ブレーキ体134 がブレーキ作動軸131 を中心にして図6
において時計回りに回動し、ブレーキパッド135 がブレ
ーキ溝137 から離反することによりブレーキ機構110が
解除され、ドライブシャフト99が回動し、機体を走行さ
せることができるようにしている。
【0050】この際には、ブレーキパッド135 がブレー
キ溝137 から離反してブレーキ機構110 が解除状態とな
った後に、作動板112,113 の先端部が受体123 から離反
してクラッチ機構109 が接続状態となるようにしてい
る。
【0051】このように、連動操作レバー107 は、クラ
ッチ機構109 を接続状態にし、かつ、ブレーキ機構110
を解除状態にする機体走行姿勢(140) と、クラッチ機構
109を切断状態にし、かつ、ブレーキ機構110 を作動状
態にする機体停止姿勢(141)とに姿勢変更可能に構成し
ている。
【0052】また、連動操作レバー107 は、左側のメイ
ンパイプ9に取付けたガイド板142に形成したL字状の
ガイド孔143 に挿通しており、同ガイド孔143 に沿って
機体走行姿勢(140) と機体停止姿勢(141) とに姿勢変更
するようにしている。図中、144 はブラケットである。
【0053】すなわち、連動操作レバー107 を機体走行
姿勢(140) から機体停止姿勢(141)へ姿勢変更する場合
には、連動操作レバー107 を直後方へ向けて回動操作し
た後、右側方へ向けて揺動操作することにより、連動操
作レバー107 を直上方へ向けて直立させた状態で機体停
止姿勢(141) に保持するようにしている。尚、ガイド孔
143 の係止突起145 で連動操作レバー107 の中途部を係
止して、連動操作レバー107 が左側方に揺動しないよう
にしている。
【0054】一方、連動操作レバー107 を機体停止姿勢
(141) から機体走行姿勢(140) へ姿勢変更する場合に
は、連動操作レバー107 を一旦後方へ向けて回動操作し
てから左側方へ向けて揺動操作した後、前方へ向けて回
動操作することにより、連動操作レバー107 を左上方へ
向けて傾斜させた状態で機体走行姿勢(140) に保持する
ようにしている。
【0055】変速レバー102 は、図7〜図9に示すよう
に、機体フレーム5の左側のメインパイプ9の後方下部
に支持ブラケット157 を垂設し、同支持ブラケット157
に基端側変速レバー構成体158 の基端部の回動軸146 を
前後回動自在に取付け、同基端側変速レバー構成体158
の先端部に先端側変速レバー構成体159 を左右揺動自在
に取付けており、基端側変速レバー構成体158 の中途部
に、ミッションケース26に連動連結した変速ロッド222
の基端部を調節板160 を介して連動連結している。
【0056】そして、変速レバー102 は、前方から後方
へ向けて傾倒することにより順に、機体を路上走行させ
る走行姿勢(161) 、機体を停止させる中立姿勢(162) 、
植付作業を行う植付姿勢(163) 、機体を後進させる後進
姿勢(164) に姿勢変更できるようにしている。
【0057】変速ロッド222 は、図8に示すように、調
節板160 にリンクボール223 を取付け、同リンクボール
223 にロッド224 をターンバックル225 を介して取付け
ている。図中、226 はミッションケース26の変速アー
ム、227 は副変速レバー、228は連結ピンである。
【0058】このように、調節板160 とロッド224 との
間にリンクボール223 を介設しているため、変速ロッド
222 のこじれを防止して、変速レバー102 の操作感を良
好なものとしている。また、調節板160 とロッド224 と
の間にターンバックル225 を介設しているため、変速ロ
ッド222 の長さ調節を容易なものとしている。
【0059】また、変速レバー102 は、基端側変速レバ
ー構成体158 の中途部に右側方へ向けて作動ローラ165
を回動自在に突設する一方、メインパイプ9に略L字状
の作動体166 の前端部を前後回動自在に軸支し、同作動
体166 の前端部に、レバー連動機構167 を構成するレバ
ー連動軸147 を軸線を左右幅方向に向けた状態で、か
つ、レバー連動軸147 の軸線を変速レバー102 の回動軸
146 の軸線から変位させた位置に取付けている。尚、レ
バー連動軸147 は、左右のメインパイプ9,10 の間に回
動自在に横架している。図中、149,150 はメインパイプ
9,10 の下部に取付けたボスである。
【0060】そして、変速レバー102 を植付姿勢(163)
から後進姿勢(164) に変速操作すると、作動ローラ165
が作動体166 に当接し、作動体166 とともにレバー連動
軸147 が前方に向けて回動するようにしている。図中、
148 、168 はブラケット、169 は枢軸、170 は調節用長
孔、171 は調節ネジ、172 は枢軸である。
【0061】植付昇降レバー103 は、図7及び図10〜図
15に示すように、機体フレーム5の右側のメインパイプ
10の後方上部に支持ブラケット173 を突設し、同支持ブ
ラケット173 に基端側昇降レバー構成体174 の基端部を
前後回動自在に取付け、同基端側昇降レバー構成体174
の先端部に先端側昇降レバー構成体175 を連設してお
り、基端側昇降レバー構成体174 の中途部と右側の後部
パイプ19との間に付勢スプリング176 を介設して、植付
昇降レバー103 を後方へ向けて付勢している。177 は昇
降レバー軸、178 は油圧流路切換バルブ、179 は同油圧
流路切換バルブ178 のスプール、180 はメインパイプ10
の上部に突設したブラケットである。
【0062】また、植付昇降レバー103 は、昇降レバー
軸177 の中途部にディテント板181を取付ける一方、レ
バー連動軸147 の右側端部にディテントアーム182 の中
途部を前高後低の傾斜状に取付け、同ディテントアーム
182 の前端部にディテントローラー183 を回動自在に取
付けるとともに、ディテントアーム182 の後端部と右側
のサブパイプ15との間に付勢スプリング184 を介設し
て、ディテントローラー183 がディテント板181 に当接
する方向にディテントアーム182 を付勢している。
【0063】ディテント板181 の外周面には、ディテン
ト凹部185 を形成しており、同ディテント凹部185 とデ
ィテントローラー183 とが係合することにより、植付昇
降レバー103 を前方から後方へ向けて傾倒すると、順
に、機体を高速で走行させながら植付作業を行う高速側
植付姿勢(186) 、機体を低速で走行させながら植付作業
を行う低速側植付姿勢(187) 、エンジン25から植付機3
への動力の伝達を遮断するとともに植付機3を降下させ
る降下姿勢(188) 、中立姿勢(189) 、植付機3を上昇さ
せる上昇姿勢(190) に姿勢変更できるようにしている。
【0064】また、メインパイプ10に植付クラッチアー
ム191 を上下回動自在に取付け、同植付クラッチアーム
191 の中途部に作動ローラー192 を回動自在に取付ける
とともに、植付クラッチアーム191 の先端部に、植付機
3の植付クラッチ(図示省略)に連動連結した連動ワイ
ヤー193 を連動連結して、同連動ワイヤー193 の張力に
よってディテント板181 の前側上部に作動ローラー192
を当接するようにしている。
【0065】そして、植付昇降レバー103 が高速側植付
姿勢(186) 又は低速側植付姿勢(187) にある場合には、
ディテント板181 の前側上部が作動ローラー192 を押圧
し、植付クラッチアーム191 が前方に回転し、連動ワイ
ヤー193 が引張することによって、植付機3が作動し、
一方、植付昇降レバー103 が降下姿勢(188) 、中立姿勢
(189) 、上昇姿勢(190) にある場合には、連動ワイヤー
193 が弛緩することによって、植付機3が停止するよう
にしている。
【0066】昇降レバー軸177 の中途部には、上下方向
に伸延させたスプール作動板194 を取付け、同スプール
作動板194 の下部とブラケット180 との間に介設した付
勢スプリング195 の張力によって、スプール作動板194
の上側後部を油圧流路切換バルブ178 のスプール179 か
ら離反する方向に付勢している。
【0067】そして、植付昇降レバー103 を上昇姿勢(1
90) に姿勢変更することにより、スプール作動板194 の
上側後部が油圧流路切換バルブ178 の先端部を押圧し
て、植付機3を上昇させ、一方、植付昇降レバー103 を
高速側植付姿勢(186) 、低速側植付姿勢(187) 、降下姿
勢(188) に姿勢変更することにより、植付機3が植付作
業位置(降下位置)で停止するようにしている。
【0068】植付昇降レバー103 の直前方位置には、図
11に示すように、メインパイプ10の上部に支持体196 を
突設し、同支持体196 の先端に回動軸197 を軸線を左右
幅方向へ向けて前後回動自在に取付け、同回動軸197 に
側面視菱形状の切換板198 を上下方向に伸延させた状態
で取付け、同切換板198 の上端部に高速側クラッチワイ
ヤー64を連動連結する一方、切換板198 の下端部に低速
側クラッチワイヤー56を連動連結している。
【0069】また、植付昇降レバー103 の中途部には、
切換ピン199 を左側方へ向けて突設し、一方、回動軸19
7 の中途部には、切換作動板200 を取付け、植付昇降レ
バー103 を回動操作すると、植付昇降レバー103 の切換
ピン199 が切換作動板200 の上部に形成した係合凹部20
1 に係合して、植付昇降レバー103 に連動して、切換板
198 が前後に回動するようにしている。図中、202 はU
字状の連結体、203 は切換作動板200 を支点越えさせる
ための付勢スプリング、204 はデフロックレバー、205
はワイヤー支持体である。
【0070】そして、図11に示すように、植付昇降レバ
ー103 が低速側植付姿勢(187) にある場合には、切換板
198 が上下方向に伸延した状態となっており、高速側ク
ラッチワイヤー64が引張する一方、低速側クラッチワイ
ヤー56が弛緩し、それによって、前述したように、低速
側クラッチプーリー46が低速側伝動ベルト44に近接し、
低速側伝動ベルト44が引張し、エンジン25の低速側出力
プーリー39からミッションケース26の低速側入力プーリ
ー42へと動力が伝達されて、機体が低速で走行するよう
にしている。
【0071】一方、植付昇降レバー103 が高速側植付姿
勢(186) にある場合には、切換板198 が前後方向に伸延
した状態となっており、低速側クラッチワイヤー56が引
張する一方、高速側クラッチワイヤー64が弛緩し、それ
によって、前述したように、高速側クラッチプーリー45
が高速側伝動ベルト43に近接し、高速側伝動ベルト43が
引張し、エンジン25の高速側出力プーリー38からミッシ
ョンケース26の高速側入力プーリー41へと動力が伝達さ
れて、機体が高速で走行するようにしている。
【0072】ディテント板181 には、右端部にクラッチ
機構109 の連動板117 に連動連結した植付連動ワイヤー
156 を連動連結している。
【0073】そして、クラッチペダル108 を踏み込み操
作した場合には、図14に示すように、植付連動ワイヤー
156 が引張し、同植付連動ワイヤー156 の張力によっ
て、植付昇降レバー103 が低速側植付姿勢(187) となる
位置までディテント板181 が時計回りに回動する。
【0074】また、変速レバー102 を後進姿勢(164 )
に姿勢変更した場合には、レバー連動機構167 としての
レバー連動軸147 が前方に向けて回動し、それに伴って
ディテントアーム182 が下方に回動し、ディテント板18
1 のディテント凹部185 からディテントローラー183 が
離反するとともに、付勢スプリング176 の付勢力によっ
て植付昇降レバー103 が上昇姿勢(190) に姿勢変更し、
それに伴って、連動ワイヤー193 が弛緩して植付機3の
作動が停止するとともに、スプール作動板194の上側後
部が油圧流路切換バルブ178 の先端部を押圧して、植付
機3が上昇するようにしている。
【0075】このように、変速レバー102 を後進姿勢(1
64) に姿勢変更すると、それに連動して、植付昇降レバ
ー103 が上昇姿勢(190) に姿勢変更するとともに、植付
機3を上昇するようにしているため、機体を後進する際
に、植付機3が畦や路上の障害物に衝突してしまうこと
がなく、植付機3の破損を防止することができる。
【0076】以上に説明したように、本実施例では、変
速レバー102 と植付昇降レバー103とを機体の左右幅方
向に伸延させたレバー連動軸147 を介して連動連結し、
しかも、レバー連動軸147 の軸線を変速レバー102 の回
動軸146 の軸線から変位させた位置に配設しているた
め、レバー連動軸147 の配置の自由度が大きくなり、変
速レバー102 と植付昇降レバー103 との間に形成される
空間に、走行機体の動力を植付機3に伝達するための動
力伝達機構や植付機3を昇降作動させるための昇降機構
等を収容する際に、レイアウトの自由度が大きくなっ
て、それによって、走行機体を小型化することが容易と
なる。
【0077】特に、本実施例のように、植付昇降レバー
103 にディテント板181 を連動連結し、同ディテント板
181 にディテントアーム182 を接離自在に設け、同ディ
テントアーム182 に変速レバー102 をレバー連動軸147
を介して連動連結して、変速レバー102 を機体後進側に
姿勢変更すると、ディテントアーム182 がディテント板
181 から離反してディテント板181 の付勢が解除され、
植付昇降レバー103 が植付機上昇側に姿勢変更すべく構
成し、しかも、ディテントアーム182 はレバー連動軸14
7 の端部に取付けているため、レバー連動機構167 の構
造を簡単なものとすることができ、製造コストを低減す
ることができるとともに、組立作業性やメンテナンス性
を向上させることができる。
【0078】植付機3は、図1に示すように、昇降機構
4の後部に植付作業装置206 を連結し、同植付作業装置
206 の上部に苗載台207 を前高後低の傾斜状に載設して
いる。図中、208 はフロート、209 は施肥装置である。
【0079】また、植付機3は、図16に示すように、出
荷時においては植付作業装置206 を構成する植付駆動チ
ェーンケース229 に弾性を有するプラスチック製のスタ
ンド230 を着脱自在に取付けており、搬送時の衝撃を緩
和できるようにして、植付機3の破損を防止するように
している。図中、231 は植付爪である。
【0080】植付連動機構28は、図1に示すように、ミ
ッションケース26に駆動軸210 を連動連結し、同駆動軸
210 に従動軸211 を連動連結し、同従動軸211 に植付作
業装置206 を連動連結している。
【0081】昇降機構4は、図1に示すように、植付作
業装置206 の前側上部に支持体212を取付け、同支持体2
12 の左右基端部とメインパイプ9,10 の後端部との間
に左右一対の下側支持桿215 をそれぞれ上下回動自在に
取付ける一方、支持体212 の先端部と上部パイプ20との
間に上側支持桿213,214 をそれぞれ上下回動自在に取付
けて、上側支持桿213,214 と下側支持桿215 とで平行リ
ンクを構成し、更には、メインパイプ9,10 の後端部に
クランク桿216 を前後回動自在に取付け、同クランク桿
216 の先端部と連結パイプ16との間に油圧式の昇降シリ
ンダー217 を配設し、同昇降シリンダー217 の先端部に
作動桿218 の基端部を連動連結し、同作動桿218 の先端
部に植付作業装置206 の前部を連動連結している。
【0082】そして、昇降シリンダー217 を伸張させる
ことにより、植付機3を降下させ、一方、昇降シリンダ
ー217 を短縮させることにより、植付機3を上昇させる
ようにしている。
【0083】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0084】(1)本発明では、変速レバーと植付昇降
レバーとを機体の左右幅方向に伸延させたレバー連動軸
を介して連動連結し、しかも、レバー連動軸の軸線を変
速レバーの回動軸の軸線から変位させた位置に配設して
いるため、レバー連動軸の配置の自由度が大きくなり、
変速レバーと植付昇降レバーとの間に形成される空間
に、走行機体の動力を植付機に伝達するための動力伝達
機構や植付機を昇降作動させるための昇降機構等を収容
する際に、レイアウトの自由度が大きくなって、それに
よって、走行機体を小型化することが容易となる。
【0085】(2)本発明では、植付昇降レバーにディ
テント板を連動連結し、同ディテント板にディテントア
ームを接離自在に設け、同ディテントアームに変速レバ
ーをレバー連動軸を介して連動連結して、変速レバーを
機体後進側に姿勢変更すると、ディテントアームがディ
テント板から離反してディテント板の付勢が解除され、
植付昇降レバーが植付機上昇側に姿勢変更すべく構成
し、しかも、ディテントアームはレバー連動軸の端部に
取付けているため、レバー連動機構の構造を簡単なもの
とすることができ、製造コストを低減することができる
とともに、組立作業性やメンテナンス性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る田植機を示す左側面図。
【図2】クラッチ−ブレーキ連動機構を示す左側面図。
【図3】2段変速機構を示す平面図。
【図4】クラッチ−ブレーキ連動機構を示す平面図。
【図5】同背面図。
【図6】ブレーキ機構を示す背面図。
【図7】植付昇降レバーを示す平面図。
【図8】変速レバーを示す左側面図。
【図9】同背面図。
【図10】植付昇降レバーを示す左側面図。
【図11】植付昇降レバーの動作(低速側植付姿勢から
高速側植付姿勢へと姿勢変更した場合)を示す左側面
図。
【図12】植付昇降レバー(ディテント板を外した状
態)を示す左側面図。
【図13】植付昇降レバー(低速側植付姿勢とした場
合)を示す左側面図。
【図14】植付昇降レバーの動作(クラッチペダル又は
連動操作レバーを操作した場合)を示す左側面図。
【図15】植付昇降レバーの動作(変速レバーを操作し
た場合)を示す左側面図。
【図16】植付機を示す背面図。
【符号の説明】
1 乗用田植機 2 走行機体 3 植付機 4 昇降機構 5 機体フレーム 6 走行部 7 原動機部 8 運転操作部 25 エンジン 26 ミッションケース 27 ベルト式2段変速機構 28 植付連動機構 102 変速レバー 103 植付昇降レバー 106 クラッチ−ブレーキ連動機構 107 連動操作レバー 108 クラッチペダル 146 回動軸 147 レバー連動軸 167 レバー連動機構 181 ディテント板 182 ディテントアーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神崎 典一 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 (72)発明者 橋本 耕二 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 Fターム(参考) 2B062 AA14 AB01 BA05 BA06 BA17 BA18 BA23 CA15 CA20 3J070 AA03 BA71 CC04 CC07 DA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体(2) の後部に植付機(3) を昇降
    可能に配設し、走行機体(2) に運転操作部(8) を設け、
    同運転操作部(8) の左右側方位置に、走行機体(2) の変
    速操作を行うための変速レバー(102) と、植付機(3) の
    昇降操作を行うための植付昇降レバー(103) とをそれぞ
    れ配設し、変速レバー(102) と植付昇降レバー(103) と
    をレバー連動機構(167) を介して連動連結して、走行機
    体(2)を後進させるように変速レバー(102) を機体後進
    側に姿勢変更すると、それに連動して植付昇降レバー(1
    03) が植付機上昇側に姿勢変更するとともに、植付機
    (3) が上昇すべく構成してなる乗用田植機において、 レバー連動機構(167) は、変速レバー(102) と植付昇降
    レバー(103) とを機体の左右幅方向に伸延させたレバー
    連動軸(147) を介して連動連結し、しかも、レバー連動
    軸(147) の軸線を変速レバー(102) の回動軸(146) の軸
    線から変位させた位置に配設したことを特徴とする乗用
    田植機。
  2. 【請求項2】 植付昇降レバー(103) にディテント板(1
    81) を連動連結し、同ディテント板(181) にディテント
    アーム(182) を接離自在に設け、同ディテントアーム(1
    82) に変速レバー(102) をレバー連動軸(147) を介して
    連動連結して、変速レバー(102) を機体後進側に姿勢変
    更すると、ディテントアーム(182) がディテント板(18
    1) から離反してディテント板(181) の付勢が解除さ
    れ、植付昇降レバー(103) が植付機上昇側に姿勢変更す
    べく構成し、しかも、ディテントアーム(182) は、レバ
    ー連動軸(147) の端部に取付けたことを特徴とする請求
    項1記載の乗用田植機。
JP35992399A 1999-12-17 1999-12-17 乗用田植機 Pending JP2001169623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35992399A JP2001169623A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 乗用田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35992399A JP2001169623A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 乗用田植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001169623A true JP2001169623A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18467001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35992399A Pending JP2001169623A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 乗用田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001169623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212059A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kubota Corp 農作業機の昇降制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212059A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kubota Corp 農作業機の昇降制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101400250A (zh) 插秧机
JP2001169623A (ja) 乗用田植機
JP4086416B2 (ja) 水田作業機
JP2001016925A (ja) 田植機
JP4107536B2 (ja) 水田作業機の操作装置
JP5117844B2 (ja) 作業機の変速操作構造
JP4387495B2 (ja) 乗用田植機
JP2001016922A (ja) 田植機
JP4141374B2 (ja) 乗用型田植機
JP2006204143A (ja) 作業機の変速操作構造
JP2000272359A (ja) 水田作業機の伝動装置
JP2001014048A (ja) 田植機
JP4315630B2 (ja) 乗用田植機の走行速度保持機構
JP2001016924A (ja) 田植機
JP4197595B2 (ja) 変速装置とブレーキ装置の連動機構
JP2001016923A (ja) 田植機
JP2001010358A (ja) 田植機
JP2005186782A (ja) 乗用型作業車
JP2004298021A (ja) 水田作業機の変速操作構造
JP4438319B2 (ja) 乗用型田植機
JP2005104299A (ja) 農作業機
JP2003063439A (ja) 乗用型作業機
JPH09104254A (ja) 作業機付き車両の制御装置
JP4092833B2 (ja) 苗植機
JPH09301005A (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519