JP2001168527A - 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板の製造方法及び多層配線基板

Info

Publication number
JP2001168527A
JP2001168527A JP34814599A JP34814599A JP2001168527A JP 2001168527 A JP2001168527 A JP 2001168527A JP 34814599 A JP34814599 A JP 34814599A JP 34814599 A JP34814599 A JP 34814599A JP 2001168527 A JP2001168527 A JP 2001168527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating substrate
film adhesive
film
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34814599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Iijima
真紀 飯島
Masaru Kanwa
大 貫和
Seiji Ueno
清治 上野
Munetomo Morioka
宗知 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34814599A priority Critical patent/JP2001168527A/ja
Publication of JP2001168527A publication Critical patent/JP2001168527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は基板上に半導体素子等の電子素子が搭
載される多層配線基板の製造方法及び多層配線基板に関
し、空隙(ボイド)の発生を抑制することにより信頼性
の向上を図ることを課題とする。 【解決手段】絶縁基板15A,15Bに層間接続を行な
うビア18A,18Bを形成する工程と、絶縁基板15
A,15Bに配線パターン17A,17Bを形成する工
程と、絶縁基板15A,15Bをフィルム状接着剤16
Bを用いて複数枚張り合わせて多層化する工程とを有す
る多層配線基板の製造方法において、接着工程を実施す
る前に絶縁基板15A,15Bに貫通孔20Bを形成す
る。そして、フィルム状接着剤16Bを絶縁基板15B
に配設する際、両者間に発生するボイド27内の空気を
貫通孔20Bを介して外部に排出し、フィルム状接着剤
16Bと絶縁基板15Bとを密着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層配線基板の製造
方法及び多層配線基板に係り、特に基板上に半導体素子
等の電子素子が搭載される多層配線基板の製造方法及び
多層配線基板に関する。近年、半導体素子は高密度化が
急速な勢いで進み、これに伴い半導体素子に設けられる
端子数も増大する傾向にある。また、BGA(ボール・
グリッド・アレイ)タイプの半導体装置に代表されるよ
うに、半導体素子を基板上に搭載する構造を有した半導
体装置が広く利用されるようになってきている。
【0002】よって、半導体素子を搭載する基板におい
ても、半導体素子の端子数の増大に対応できるよう高密
度化を図る必要がある。
【0003】
【従来の技術】一般に、半導体装置に用いられる多層配
線基板としては、セラミツク多層基板、或いはプリント
配線基板上にビルドアップ工法を使用してビルドアップ
層を形成した多層基板等、種々の構成を有したものが知
られている。例えば、接着剤を用いた多層配線基板とし
ては、特開平9−275273公報に開示されたものが
ある。同公報に開示された多層配線基板は、片面銅張積
層板の絶縁層表面に接着剤層とその接着剤層の表面に引
き剥がし可能な有機フィルムを設けた構成とされてい
る。
【0004】また、この多層配線基板を製造するには、
先ず多層板用材料の有機フィルムの面側で層間の電気的
接続を行う場所に、レーザを照射して銅箔に到達する非
貫通孔を形成する。そして、この非貫通孔に導電性ペー
ストを充填し、続いてこの導電性ペーストを半硬化状態
にした上で、有機フィルムを引き剥がす。次に、内層回
路を形成した配線基板の表面に上記工程で得た材料の銅
箔が外側になるように位置合わせして重ね、加圧加熱し
て一体化する。その後、エッチングにより外側の銅箔に
導体パターンを形成し、更に多層化する場合に上記工程
を繰り返して実施することにより多層配線板を製造す
る。
【0005】また、特開平11−54934号公報に
も、半導体装置用の多層配線基板が開されている。同公
報に開示された多層配線基板は、スルーホールが形成さ
れたコア基板の上下両面それぞれに、フィルム状の片面
回路基板を複数積層した構造とされている。この各片面
回路基板は、絶縁基材とその上面に形成される接着剤層
とにより構成されている。絶縁基材にはバイアホール及
びこれと接続された配線層が形成されており、またバイ
アホールの上部にはバイアホールと別構成とされたバン
プが絶縁基材から突出するよう、かつバイアホールと電
気的に接続されるよう形成される。
【0006】接着剤層は上記構成とされた絶縁基材上に
配設され、よってバンプは接着剤層内に位置する構成と
なる。そして、上記構成とされた片面回路基板を積層
し、加圧加熱することにより、各片面回路基板は積層さ
れ、各バンプは配線層と接続することにより層間接続を
行なう構成とされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の各多層
配線基板及びその製造方法では、導体パターン上に接着
剤層を被着させる際、導体パターンの凸凹に起因して接
着剤がうまく基板上に充填できず、この凹凸の形成位置
に空気が残存して空隙(ボイド)が形成されてしまうと
いう問題点があった。
【0008】このように、導体パターンの凸凹部分にボ
イドが残存した状態の基板を積層して多層積層基板を製
造した場合、多層積層基板の層間部分に多数のボイドが
存在することとなる。このように層間にボイドが存在す
ると、例えばこの多層配線基板を半導体装置の基板とし
て用いた場合には、半導体装置を実装基板に実装する際
印加される熱に起因して層間に存在するボイドが膨張
し、いわゆるポップコーン現象が発生してしまう。この
ため、多層積層基板の層間で剥離等が発生し、多層配線
基板の信頼性が低下してしまう。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、ボイドの発生を抑制することにより信頼性の向上
を図りうる多層配線基板の製造方法及び多層配線基板を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じた事を特徴と
するものである。請求項1記載の発明は、絶縁基板に層
間接続を行なうビアを形成するビア形成工程と、前記絶
縁基板の少なくとも一方面に配線パターンを形成する配
線パターン形成工程と、前記配線パターン及び前記ビア
が形成された前記絶縁基板をフィルム状接着剤を用いて
複数枚張り合わせて多層化する接着工程とを有する多層
配線基板の製造方法において、前記接着工程を実施する
前に、前記絶縁基板に貫通孔を形成する貫通孔形成工程
を実施することを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の多層配線基板の製造方法において、前記貫通孔形成
工程で形成される前記貫通孔の形成位置を、前記配線パ
ターンまたは前記ビアの形成位置近傍に設定したことを
特徴とするものである。また、請求項3記載の発明は、
請求項1または2記載の多層配線基板の製造方法におい
て、前記接着工程で前記フィルム状接着剤を配設する
際、該フィルム状接着剤が前記貫通孔内にも充填される
構成としたことを特徴とするものである。
【0012】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれかに記載の多層配線基板の製造方法におい
て、前記貫通孔形成工程で前記貫通孔をレーザ加工法を
用いて形成したことを特徴とするものである。更に、請
求項5記載の発明は、少なくとも一方面に形成された配
線パターンと層間接続を行なうビアとを有する絶縁基板
を、フィルム状接着剤を介して複数枚張り合わせること
により多層化された構成を有する多層配線基板におい
て、前記絶縁基板の前記ビアが形成されている位置と異
なる位置に貫通孔を形成すると共に、該貫通孔内にも前
記フィルム状接着剤が充填された構成としたことを特徴
とするものである。
【0013】上記した各手段は、次のように作用する。
請求項1記載の発明によれば、接着工程を実施する前に
貫通孔形成工程を実施し、絶縁基板に貫通孔を形成して
おくことにより、絶縁基板とフィルム状接着剤との間に
空隙が形成されることを防止することができる。
【0014】即ち、接着工程において配線パターン及び
ビアが形成された絶縁基板をフィルム状接着剤を用いて
張り合わせる際、絶縁基板とフィルム状接着剤との間に
空隙が形成されたとしても、この空隙内の空気は貫通孔
を介して外部に排出される。よって、絶縁基板とフィル
ム状接着剤とは密着し、両者の間に空隙が形成されるこ
とを防止することができる。よって、多層配線基板が加
熱されたとしても、層間剥離が発生するようなことはな
く、信頼性の向上を図ることができる。
【0015】また、請求項2記載の発明によれば、貫通
孔形成工程で形成される貫通孔を、絶縁基板をフィルム
状接着剤を用いて張り合わせる際に空隙が発生し易い配
線パターンまたはビアの形成位置近傍に設定したことに
より、絶縁基板とフィルム状接着剤との間に形成される
空隙内の空気を貫通孔を介して確実に外部に排出するこ
とができる。
【0016】また、請求項3記載の発明によれば、接着
工程でフィルム状接着剤を配設する際、フィルム状接着
剤が貫通孔内に充填される構成としたことにより、貫通
孔はフィルム状接着剤で埋められる。このため、貫通孔
内に空隙が発生することはなく、これによっても多層配
線基板の加熱時に、層間剥離が発生することを防止する
ことができる。
【0017】また、請求項4記載の発明によれば、貫通
孔をレーザを用いて形成することにより、機械加工で貫
通孔を形成する方法に比べ、任意径の貫通孔を容易に形
成することができる。更に、請求項5記載の発明によれ
ば、絶縁基板のビアが形成されている位置と異なる位置
に貫通孔を形成すると共に、この貫通孔内にもフィルム
状接着剤が充填された構成としたことにより、貫通孔内
のフィルム状接着剤は積層された絶縁基板を直接固定す
るアンカー効果を奏する。このため、積層された各絶縁
基板間の接合力は増大し、多層配線基板の信頼性を向上
させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例の形態につ
いて図面と共に説明する。図1は、本発明の一実施例で
ある多層フレキシブル基板12を用いた半導体装置10
Aを示している。同図に示すように、半導体装置10A
はBGA(ボール・グリッド・アレイ)構造を有してお
り、大略すると半導体素子11,多層フレキシブル基板
12A,及びはんだボール19等よりなる構成とされて
いる。
【0019】半導体素子11は高密度化された素子であ
り、よって多数の端子が形成されている。また、この各
端子には、予めはんだよりなるバンプ13が形成されて
いる。この半導体装置10Aは、多層フレキシブル基板
12Aの上面にフリップチップボンディングにより搭載
されている。また、半導体素子11と多層フレキシブル
基板12Aとの間には、アンダーフィルレジン14が介
装されており、よって半導体素子11と多層フレキシブ
ル基板12Aの熱膨張差に起因して発生する応力がバン
プ13に集中印加されることを防止している。
【0020】多層フレキシブル基板12Aは、絶縁基板
15A〜15C,フィルム状接着剤16A〜16C,配
線パターン17A〜17C,及びビア18A〜18C等
により構成されている。絶縁基板15A〜15Cは、エ
ポキシ樹脂,ポリイミド樹脂等の有機系樹脂よりなる可
撓性を有した薄いフィルム状の基板層であり、その誘電
率は2〜6のものが選定されている。このように、絶縁
基板15A〜15Cとして低誘電率を有する薄い樹脂フ
ィルムを用いることにより、多層フレキシブル基板12
Aの電気的特性(特に、高周波特性)を良好とすること
ができる。
【0021】この絶縁基板15A〜15Cには、複数の
貫通孔20A〜20Cが形成されている。この各貫通孔
20A〜20Cの内部にはフィルム状接着剤16A〜1
6Cが充填されている。即ち、各貫通孔20A〜20C
は、フィルム状接着剤16A〜16Cにより埋められた
構成となっている。また、各絶縁基板15A〜15Cの
下面には配線パターン17A〜17Cが形成されてい
る。
【0022】一方、フィルム状接着剤16A〜16C
は、絶縁基板15A〜15Cと同様に薄いフィルム状と
されており、熱硬化型または光硬化型のエポキシ樹脂,
ポリイミド樹脂,シリコーン樹脂,或いはサイアネート
エステル樹脂により形成されている。このフィルム状接
着剤16A〜16Cは、積層された状態において各絶縁
基板15A〜15Cを接着する機能を奏している。
【0023】上記の絶縁基板15A〜15Cとフィルム
状接着剤16A〜16Cは交互に積層された構成とされ
ており、絶縁基板15Aとフィルム状接着剤16A、絶
縁基板15Bとフィルム状接着剤16B、絶縁基板15
Cとフィルム状接着剤16Cがそれぞれ対を成す構成と
されている。ビア18A〜18Cは、絶縁基板15A〜
15C及びフィルム状接着剤16A〜16Cを貫通して
形成されたビア孔23(前記した貫通孔20A〜20C
とは別個の孔)と、このビア孔23内に配設された金属
ビア材26とにより構成されている(図3,図6参
照)。この金属ビア材26の材質としては、Cu,N
i,はんだ等の導電性金属が選定されている。この金属
ビア材26は、例えばメッキ法を用いてビア孔23内に
形成される。
【0024】ビア18Aは絶縁基板15A及びフィルム
状接着剤16Aを貫通するよう形成されており、ビア1
8Bは絶縁基板15B及びフィルム状接着剤16Bを貫
通するよう形成されており、更にビア18Cは絶縁基板
15C及びフィルム状接着剤16Cを貫通するよう形成
されている。また、ビア18Aの下端部は配線パターン
17Aに接続されており、また上端部には多層フレキシ
ブル基板12Aに搭載される半導体素子11のバンプ1
3が接合される。ビア18Bの下端部は配線パターン1
7Bに接続されており、また上端部は配線パターン17
Aに接続されている。ビア18Cの下端部は配線パター
ン17Cに接続されており、また上端部は配線パターン
17Bに接続されている。よって、各配線パターン17
A〜17Cは、各ビア18A〜18Cにより層間接続さ
れた構成となっている。
【0025】一方、多層フレキシブル基板12Aの最下
部に位置する配線パターン17Cには、外部接続端子と
なるはんだボール19が配設されている。これにより、
半導体素子11は、バンプ13,各配線パターン17A
〜17C,各ビア18A〜18Cを介してはんだボール
19と電気的に接続された構成となる。ここで、各絶縁
基板15A〜15Cに形成された貫通孔20A〜20C
に注目する。
【0026】前記したように、貫通孔20A〜20C
は、絶縁基板15A〜15Cのビア18A〜18Cが形
成されている位置と異なる位置に形成されている。ま
た、各貫通孔20A〜20Cは、各絶縁基板15A〜1
5Cを貫通するよう形成されており、その内部にはフィ
ルム状接着剤16A〜16Cが充填された構成となって
いる。
【0027】即ち、絶縁基板(例えば、絶縁基板15
B)の上面上に位置するフィルム状接着剤16Bと、下
面の下に位置するフィルム状接着剤16Cは、貫通孔2
0Bに充填されたフィルム状接着剤により連結された構
成となっている。 このように、各貫通孔20A〜20
C内にフィルム状接着剤16A〜16Cが充填された構
成としたことにより、貫通孔20A〜20C内のフィル
ム状接着剤16A〜16Cは積層された絶縁基板15A
〜15Cを直接固定するアンカー効果を奏する。これに
より、積層された各絶縁基板15A〜15C間の接合力
は増大し、多層フレキシブル基板12Aの信頼性を向上
させることができる。
【0028】図2は、本発明の一実施例である多層フレ
キシブル基板12を用いた他の半導体装置10Bを示し
ている。同図に示すように、半導体装置10BもBGA
構造を有している。しかしながら、図1に示した半導体
装置10Aは半導体素子11をフェイスダウンで多層フ
レキシブル基板12Aに実装していたのに対し、図2に
示す半導体装置10Aは半導体素子11をフェイスアッ
プで多層フレキシブル基板12Aに実装し、半導体素子
11と多層フレキシブル基板12Aとをワイヤ22で電
気的に接続した構成としている。また、半導体素子11
の回路形成面を保護するため、ポッティング樹脂21に
より半導体素子11を封止した構成とされている。
【0029】このように、本実施例に係る多層フレキシ
ブル基板12は、種々のタイプの半導体装置10A,1
0Bに対し適用できるものである。また、図示しない
が、BGA構造以外の半導体装置に対しても適用可能で
ある。尚、上記した各半導体装置10A,10Bでは配
設されていなが、多層フレキシブル基板12Aの半導体
素子11が搭載される面に枠材を配設した構成としても
よい。枠材を設けることにより、可撓性を有する多層フ
レキシブル基板12Aを枠材により支持することができ
機械的強度の向上を図ることができる。
【0030】続いて、本実施例で用いている多層フレキ
シブル基板の製造方法について説明する。図3乃至図5
は、本発明の第1実施例である多層フレキシブル基板の
製造方法を示している。尚、以下の説明では、説明の便
宜上、二層構造の多層フレキシブル基板12Bの製造方
法を例に挙げて説明するものとする。また、図3乃至図
5において、先の説明に用いた図1及び図2に示した構
成と同一構成については同一符合を付して、その説明を
省略するものとする。
【0031】多層フレキシブル基板12Bを製造するに
は、図3(A)に示すように、金属膜25が下面に形成
された絶縁基板15Aを用意する。この金属膜25は、
後に配線パターン17Aとなるものである。この金属膜
25が形成された絶縁基板15Aは、レーザ加工装置に
装着され、絶縁基板15A側から所定のビア形成位置に
向けレーザ光が照射される。これにより、図3(B)に
示されるように、絶縁基板15Aのみを貫通するビア孔
23が形成される。
【0032】この時用いるレーザとしては、発振波長が
短く大出力で微細加工に適したエキシマレーザー,炭酸
レーザーが適している。このレーザ加工を行なうことに
より、機械加工によりビア孔を形成する構成に比べ、微
細直径(R=20μm〜70μm)のビア孔23を効率
よくかつ簡単に形成することができる。続いて、ビア孔
23が形成された絶縁基板15Aは、図示しないメッキ
槽に浸漬され、金属層25を電極として電界メッキが実
施される。これにより、図3(C)に示されるように、
ビア孔23内には金属ビア材26が形成される。このよ
うに、金属ビア材26をメッキ法を用いてビア孔23内
に形成することにより、ビア孔23が微小直径であって
も確実かつ簡単ににビア孔23内に金属ビア材26を形
成することができる。
【0033】上記のようにビア孔23の内部に金属ビア
材26が形成されると、続いてこの金属ビア材26が形
成された絶縁基板15Aはレーザ加工装置に装着され、
絶縁基板15A側から所定の貫通孔形成位置に向けレー
ザ光が照射される。これにより、図3(D)に示される
ように、絶縁基板15Aのみを貫通する貫通孔20Aが
形成される。この貫通孔20Aの形成に用いるレーザ
は、前記したビア孔23を形成するのに用いたと同様の
エキシマレーザー,炭酸レーザーを用いることができる
ため、設備の共用化を図ることができる。
【0034】続いて図3(E)に示すように、例えばエ
ッチング法を用いることにより不要な金属膜25が除去
される。これにより、絶縁基板15Aにはビア18A及
び配線パターン17Aが形成される。この配線パターン
17Aは所定の厚さtを有しており、従って配線パター
ン17Aは絶縁基板15Aの下面から突出した構成とな
っている。
【0035】上記のように配線パターン17Aの形成工
程が終了すると、続いて図4(F)に示すように、絶縁
基板15Aの配線パターン17Aが形成されている下面
にフィルム状接着剤16Aを配設する。前記したよう
に、フィルム状接着剤16Aはフィルム状とされてお
り、熱硬化型または光硬化型(本実施例では、熱硬化型
を用いている)のエポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,シリ
コーン樹脂,或いはサイアネートエステル樹脂により形
成されている。従って、絶縁基板15A配設する際、フ
ィルム状接着剤16Aは硬化していない状態である。
【0036】ここで、絶縁基板15Aにフィルム状接着
剤16Aを配設した状態を図5に拡大して示す。図5
(A)は、本実施例の貫通孔20Aを有した絶縁基板1
5Aにフィルム状接着剤16Aを配設した状態を示して
いる。また、図5(B)は、参考のために従来の貫通孔
20Aが設けられていない絶縁基板15Aにフィルム状
接着剤16Aを配設した状態を示している。
【0037】絶縁基板15Aにフィルム状接着剤16A
を配設することにより、絶縁基板15Aの配線パターン
17Aが形成された面は、フィルム状接着剤16Aに覆
われた構成となる。この際、配線パターン17Aの凸凹
に起因してフィルム状接着剤16Aがうまく絶縁基板1
5Aに配設されず、この凹凸の形成位置に空気が残存し
て空隙27(以下、ボイドという)が形成されてしま
う。 図5(B)に示すように、貫通孔20Aを設けて
ない構成では、ボイド27内の空気は逃げる場所がな
く、そのまま絶縁基板15Aとフィルム状接着剤16A
との間に残存してしまう。よって、このボイド27が残
存した絶縁基板15A及びフィルム状接着剤16Aを積
層して多層フレキシブル基板を製造すると、この多層フ
レキシブル基板に後に加熱処理が行なわれた際、ボイド
27が膨張してポップコーン現象が発生し、層間剥離が
発生することは前述した通りである。
【0038】これに対し、図5(A)に示す本実施例の
構成では、絶縁基板15Aに貫通孔20Aが形成されて
いるため、絶縁基板15Aにフィルム状接着剤16Aを
配設する際、配線パターン17Aの凸凹に起因して絶縁
基板15Aとフィルム状接着剤16Aとの間にボイド2
7が形成されても、ボイド27内の空気は貫通孔20A
を介して外部に排出される(図5(A)に排出される空
気の流れを矢印で示す)。
【0039】これにより、配線パターン17Aの凸凹が
存在しても、フィルム状接着剤16Aを絶縁基板15A
に密着させることができ、両者15A,16Aの間にボ
イド27が形成されることを防止することができる。ま
た本実施例では、貫通孔20Aの形成位置をボイド27
が発生し易い位置に設けている。具体的には、本実施例
では貫通孔20Aを配線パターン17Aの形成位置近傍
に設定している。この構成とすることにより、ボイド2
7内の空気を貫通孔20Aを介して確実に外部に排出す
ることができ、ボイド27の発生をより確実に防止する
ことができる。
【0040】上記のようにボイド27を埋めるようにフ
ィルム状接着剤16Aが絶縁基板15Aに密着される
と、続いてフィルム状接着剤16Aは貫通孔20A内に
も充填される。従って、図4(G)に示すように、フィ
ルム状接着剤16Aを絶縁基板15Aに配設する工程が
終了した状態において、貫通孔20Aはフィルム状接着
剤16Aにより埋められた状態となり、貫通孔20A内
にボイドが発生することもない。
【0041】上記のように貫通孔20Aにフィルム状接
着剤16Aが充填されると、続いて先に説明した図3
(A)〜(E),図4(F),(G)に示した処理を繰
り返し実施することにより、絶縁基板15Bにビア18
B,貫通孔20B,及び配線パターン17Bを形成する
と共にフィルム状接着剤16Bを配設し、これを図4
(G)に示すフィルム状接着剤16Aの下面に接着す
る。
【0042】これにより、図4(H)に示す二層積層構
造の多層フレキシブル基板12Bが製造される。このよ
うに製造された多層フレキシブル基板12Bは、先に説
明したように各層間にボイド27が存在していないた
め、熱印加がされても各層間に層間剥離が発生すること
を防止することができる。また、この多層フレキシブル
基板12Bを、例えば図1及び図2に示す半導体装置1
0A,10Bに適用した場合には、半導体装置10A,
10Bの実装時等に熱印加がされた場合でも、多層フレ
キシブル基板12Bが破損するようなことはなく、半導
体装置10A,10Bの信頼性を向上させることができ
る。
【0043】尚、上記した実施例では二層構造の多層フ
レキシブル基板12Bの製造方法を例に挙げて説明した
が、三層以上の多層フレキシブル基板も図3(A)〜
(E),図4(F),(G)に示した処理を繰り返し実
施することにより製造することができる。続いて、図6
及び図7を用いて、本発明の第2実施例である多層配線
基板の製造方法について説明する。尚、本実施例の説明
においても、説明の便宜上、二層構造の多層フレキシブ
ル基板12Cの製造方法を例に挙げて説明するものとす
る。また、図6及び図7において、先の説明に用いた図
1乃至図5に示した構成と同一構成については同一符合
を付して、その説明を省略するものとする。
【0044】多層フレキシブル基板12Cを製造するに
は、図6(A)に示すように、絶縁基板15Bと接着性
を有するテープ材28を用意し、図6(B)に示すよう
に、テープ材28を絶縁基板15Bに接着する。続い
て、レーザ加工装置を用い、絶縁基板15Bとテープ材
28を貫通するビア孔23を形成する。この時用いるレ
ーザとしては、前記したと同様の理由によりエキシマレ
ーザー,炭酸レーザーが適している。
【0045】上記のようにビア孔23が形成されると、
続いてビア孔23内に導電性材料を充填することにより
ビア18Bを形成する。図6(D)は、ビア孔23内に
ビア18Bが形成された状態を示している。上記のよう
にビア孔23の内部にビア18Bが形成されると、続い
てこの金属ビア材26が形成された絶縁基板15Bはレ
ーザ加工装置に装着され、絶縁基板15B側から所定の
貫通孔形成位置に向けレーザ光が照射される。これによ
り、図6(E)に示されるように、絶縁基板15Bのみ
を貫通する貫通孔20Bが形成される。この貫通孔20
Bの形成に用いるレーザは、前記したビア孔23を形成
するのに用いたと同様のエキシマレーザー,炭酸レーザ
ーを用いることができる。
【0046】貫通孔20Bが形成されると、続いて図6
(F)に示すように、絶縁基板15Bの下面に所定のパ
ターンで配線パターン17Bが形成される。この配線パ
ターン17Bは、ビア18Bに接続される。この配線パ
ターン17Bを形成する方法としては、サブトラクティ
ブ法,セミアディティブ法,或いはアディティブ法を用
いることができる。
【0047】配線パターン17Bの形成が終了すると、
続いて絶縁基板15Bの上面に配設されていたテープ材
28を除去する。これにより、図6(G)に示すよう
に、各ビア18Bは絶縁基板15Bの上面から突出した
構成となる。テープ材28を除去されると、続いて図7
(H)に示すように、絶縁基板15Bのビア18Bが突
出した上面にフィルム状接着剤16Bを配設する。前記
したように、フィルム状接着剤16Bはフィルム状とさ
れており、熱硬化型または光硬化型(本実施例では、熱
硬化型を用いている)のエポキシ樹脂,ポリイミド樹
脂,シリコーン樹脂,或いはサイアネートエステル樹脂
により形成されている。従って、絶縁基板15B配設す
る際、フィルム状接着剤16Bは硬化していない状態で
ある。
【0048】図7(I)は、貫通孔20Bを有した絶縁
基板15Bにフィルム状接着剤16Bを配設した状態を
示している。絶縁基板15Bにフィルム状接着剤16B
を配設することにより、絶縁基板15Bの上面はフィル
ム状接着剤16Bに覆われた構成となる。この際、絶縁
基板15Bの上面のビア18Bの凸凹に起因してフィル
ム状接着剤16Bがうまく絶縁基板15Bに密着せず、
絶縁基板15Bにフィルム状接着剤16Bを配設した直
後においては、ビア18Bの形成位置に空気が残存して
ボイド27が形成されてしまう。
【0049】しかしながら、本実施例の構成では絶縁基
板15Bに貫通孔20Bが形成されているため、ボイド
27内の空気は貫通孔20Bを介して外部に排出される
(図7(I)に排出される空気の流れを矢印で示す)。
これにより、絶縁基板15Bの上面にビア18Bによる
凸凹が存在しても、フィルム状接着剤16Bを絶縁基板
15Bに密着させることができ、両者15B,16Bの
間にボイド27が形成されることを防止することができ
る。
【0050】また本実施例においても、貫通孔20Bの
形成位置をボイド27が発生し易い位置に設けている。
具体的には、本実施例では貫通孔20Bをビア18Bの
形成位置近傍に設定している。この構成とすることによ
り、ボイド27内の空気を貫通孔20Bを介して確実に
外部に排出することができ、ボイド27の発生をより確
実に防止することができる。
【0051】上記のようにボイド27を埋めるようにフ
ィルム状接着剤16Bが絶縁基板15Bに密着される
と、続いてフィルム状接着剤16Bは貫通孔20B内に
も充填される。従って、図7(J)に示すように、フィ
ルム状接着剤16Bを絶縁基板15Bに配設する工程が
終了した状態において、貫通孔20Bはフィルム状接着
剤16Bにより埋められた状態となり、貫通孔20B内
にボイドが発生することもない。
【0052】このように、貫通孔20Bにフィルム状接
着剤16Bが充填されると、続いて先に説明した図6
(A)〜(G),図7(H)〜(J)に示した処理を繰
り返し実施することにより、絶縁基板15Aにビア18
A,貫通孔20A,及び配線パターン17Aを形成する
と共にフィルム状接着剤16Aを配設し、これを図7
(J)に示すフィルム状接着剤16Bの上面に接着す
る。
【0053】これにより、図7(K)に示す二層積層構
造の多層フレキシブル基板12Cが製造される。このよ
うに製造された多層フレキシブル基板12Cは、先に説
明したように各層間にボイド27が存在していないた
め、熱印加がされても各層間に層間剥離が発生すること
を防止することができる。また、この多層フレキシブル
基板12Cを、例えば図1及び図2に示す半導体装置1
0A,10Bに適用した場合には、半導体装置10A,
10Bの実装時等に熱印加がされた場合でも、多層フレ
キシブル基板12Cが破損するようなことはなく、半導
体装置10A,10Bの信頼性を向上させることができ
る。
【0054】尚、上記した実施例では二層構造の多層フ
レキシブル基板12Cの製造方法を例に挙げて説明した
が、三層以上の多層フレキシブル基板も図6(A)〜
(G),図7(H)〜(J)に示した処理を繰り返し実
施することにより製造することができる。また、上記し
た実施例で説明した絶縁基板としては、テープ基板を用
いることも可能である。
【0055】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、接着工程において配線パターン及びビアが
形成された絶縁基板をフィルム状接着剤を用いて張り合
わせる際、絶縁基板とフィルム状接着剤との間に形成さ
れる空隙内の空気は貫通孔を介して外部に排出されるた
め、絶縁基板とフィルム状接着剤の間に空隙が形成され
ることを防止することができる。よって、多層配線基板
が加熱されたとしても、層間剥離が発生するようなこと
はなく、信頼性の向上を図ることができる。
【0056】また、請求項2記載の発明によれば、空隙
が発生し易い配線パターンまたはビアの形成位置近傍に
貫通孔を設定したことにより、絶縁基板とフィルム状接
着剤との間に形成される空隙内の空気を貫通孔を介して
確実に外部に排出することができ、層間剥離をより確実
に防止することができる。また、請求項3記載の発明に
よれば、貫通孔はフィルム状接着剤で埋められるため、
貫通孔内に空隙が発生することはなく、これによっても
多層配線基板の加熱時に、層間剥離が発生することを防
止することができる。
【0057】また、請求項4記載の発明によれば、貫通
孔をレーザを用いて形成することにより、機械加工で貫
通孔を形成する方法に比べて任意径の貫通孔を容易に形
成することができる。更に、請求項5記載の発明によれ
ば、貫通孔内のフィルム状接着剤は積層された絶縁基板
を直接固定するアンカー効果を奏するため、積層された
各絶縁基板間の接合力は増大し、多層配線基板の信頼性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である多層フレキシブル基板
を用いた半導体装置の断面図である(その1)。
【図2】本発明の一実施例である多層フレキシブル基板
を用いた半導体装置の断面図である(その2)。
【図3】本発明の第1実施例である多層フレキシブル基
板の製造方法を説明するための図である(その1)。
【図4】本発明の第1実施例である多層フレキシブル基
板の製造方法を説明するための図である(その2)。
【図5】貫通孔を介してボイド内の空気が排出されるこ
とを説明するため図である。
【図6】本発明の第2実施例である多層フレキシブル基
板の製造方法を説明するための図である(その1)。
【図7】本発明の第2実施例である多層フレキシブル基
板の製造方法を説明するための図である(その2)。
【符号の説明】
10A,10B 半導体装置 11 半導体素子 12A〜12C 多層フレキシブル基板 14 アンダーフィルレジン 15A〜15C 絶縁基板 16A〜16C フィルム状接着 17A〜17C 配線パターン 18A〜18C ビア 20A〜20C 貫通孔 23 ビア孔 25 金属膜 26 金属ビア材 27 ボイド 28 テープ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 清治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 森岡 宗知 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5E346 AA43 CC08 CC09 CC41 EE12 EE18 EE42 FF23 FF24 GG13 GG15 GG28 HH07 HH31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板に層間接続を行なうビアを形成
    するビア形成工程と、 前記絶縁基板の少なくとも一方面に配線パターンを形成
    する配線パターン形成工程と、 前記配線パターン及び前記ビアが形成された前記絶縁基
    板をフィルム状接着剤を用いて複数枚張り合わせて多層
    化する接着工程とを有する多層配線基板の製造方法にお
    いて、 前記接着工程を実施する前に、前記絶縁基板に貫通孔を
    形成する貫通孔形成工程を実施することを特徴とする多
    層配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多層配線基板の製造方法
    において、 前記貫通孔形成工程で形成される前記貫通孔の形成位置
    を、前記配線パターンまたは前記ビアの形成位置近傍に
    設定したことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の多層配線基板の
    製造方法において、 前記接着工程で前記フィルム状接着剤を配設する際、該
    フィルム状接着剤が前記貫通孔内に充填される構成とし
    たことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の多層
    配線基板の製造方法において、 前記貫通孔形成工程で前記貫通孔をレーザ加工法を用い
    て形成したことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも一方面に形成された配線パタ
    ーンと層間接続を行なうビアとを有する絶縁基板を、フ
    ィルム状接着剤を介して複数枚張り合わせることにより
    多層化された構成を有する多層配線基板において、 前記絶縁基板の前記ビアが形成されている位置と異なる
    位置に貫通孔を形成すると共に、該貫通孔内にも前記フ
    ィルム状接着剤が充填された構成としたことを特徴とす
    る多層配線基板。
JP34814599A 1999-12-07 1999-12-07 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板 Pending JP2001168527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34814599A JP2001168527A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34814599A JP2001168527A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001168527A true JP2001168527A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18395060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34814599A Pending JP2001168527A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001168527A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8419884B2 (en) Method for manufacturing multilayer wiring substrate
JP4876272B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
WO2010038489A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JPH1174651A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2001028483A (ja) 配線基板、多層配線基板、回路部品実装体及び、配線基板の製造方法
JP2002016173A (ja) 半導体装置
JP4592891B2 (ja) 多層回路基板および半導体装置
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2010251688A (ja) 部品内蔵印刷配線板及びその製造方法
JP2006237637A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2008263188A (ja) 回路基板の製造方法
JPH1013028A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP2009016377A (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
JPH0936551A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2004134424A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2004031710A (ja) 配線基板の製造方法
JPH1154926A (ja) 片面回路基板およびその製造方法
JPH1041635A (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板
JP2001077536A (ja) 電子回路内蔵プリント配線板およびその製造方法
JP3253886B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板
JP2002009440A (ja) 複合配線基板
JP2001015912A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2001168527A (ja) 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP3107535B2 (ja) 配線基板、回路部品実装体、および配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526