JP2001167756A - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2001167756A
JP2001167756A JP34743299A JP34743299A JP2001167756A JP 2001167756 A JP2001167756 A JP 2001167756A JP 34743299 A JP34743299 A JP 34743299A JP 34743299 A JP34743299 A JP 34743299A JP 2001167756 A JP2001167756 A JP 2001167756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode mixture
organic solvent
secondary battery
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34743299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogura
隆 小倉
Shinya Yamaguchi
真也 山口
Yoshiyuki Nishiyama
善之 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electronic Components Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electronic Components Co Ltd filed Critical Sanyo Electronic Components Co Ltd
Priority to JP34743299A priority Critical patent/JP2001167756A/ja
Publication of JP2001167756A publication Critical patent/JP2001167756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電率の高い正極を得ることが出来る非水電
解液二次電池の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る非水電解液二次電池の製造
方法は、正極活物質、導電剤、結着剤及び有機溶媒から
なるペースト状正極合材を調製する工程と、芯体の表面
にペースト状正極合材を塗布し、これを電極形状に成形
して正極を作製する工程とを具えている。前記ペースト
状正極合材の調製工程は、有機溶媒に結着剤を溶かして
溶解溶液を調製する工程P1と、溶解溶液に正極活物質
及び導電剤を投入し、これらを混合して粉状正極合材を
作製する工程P2と、粉状正極合材に微量の有機溶媒を
投入して混練する処理を複数回繰り返して固練り状正極
合材を作製する工程P3と、固練り状正極合材に有機溶
媒を混合してペースト状正極合材を作製する工程P5と
を具えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン電
池等の非水電解液二次電池の製造方法に関し、特に、導
電剤を含むペースト状正極合材を芯体の表面に塗布して
なる正極を具えた非水電解液二次電池の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電力貯蔵用や電気自動車用の
電源として、急激な出力変動に対応可能な非水電解液二
次電池が開発されており、その中でも、高い出力密度を
得ることが出来るリチウムイオン電池が注目されてい
る。
【0003】リチウムイオン電池などの非水電解液二次
電池においては、円筒缶等の密閉容器内に巻き取り電極
体が収容され、巻き取り電極体は、それぞれ帯状の正極
と負極の間にセパレータを介在させて、これらを渦巻き
状に巻き取って構成され、セパレータには、有機電解液
が含浸されている。正極は、正極活物質を含む正極層を
芯体の表面に形成して構成され、負極は、負極活物質を
含む負極層を芯体の表面に形成して構成されている。巻
き取り電極体の正極側及び負極側の端部は、それぞれ集
電体を介して、密閉容器に取り付けられた正負一対の電
極端子部に連結されて、巻き取り電極体が発生する電力
を両電極端子部から外部へ取り出すことが出来るように
なっている。
【0004】上記リチウムイオン二次電池の正極は、次
の様にして作製される。先ず、正極活物質、導電性炭素
粉末及び結着剤を混合して正極混合材を調製し、この正
極混合材に有機溶媒を加え、これらを混練してペースト
状正極合材を調製する。このペースト状正極合材を芯体
の表面に塗布し、ペースト状正極合材に乾燥を施した
後、圧延を施して、正極層を形成する。この様にして得
られた電極板を所定の幅及び長さに切断して正極を作製
する。又、リチウムイオン二次電池の正極の製造方法と
しては、正極層の密度を向上させて電池容量を増大させ
るべく、次の方法が採用される。図3に示す如く、先
ず、正極活物質、結着剤及び導電性炭素粉末を混合して
正極混合材を調製する(工程P′1)。次に、この正極混
合材に有機溶媒を投入し、これらを混練して固練り状正
極合材を作製した後(工程P′2)、該固練り状正極合材
に有機溶媒を混合して、固練り状正極合材からペースト
状正極合材を作製する(工程P′3)。その後、このペー
スト状正極合材を用いて、上記製造方法と同様の方法に
より正極を作製する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法により作製されたリチウム二次電池におい
ては、正極層の内部において、導電性炭素粉末が充分に
分散されておらず、導電性炭素粉末に包囲されていない
正極活物質が多い。このため、正極の導電率が低く、等
価直列抵抗(ESR)が大きくなって、大きな電池出力が
得られない問題があった。尚、導電性炭素粉末に包囲さ
れていない正極活物質が多いことは、正極層を電子顕微
鏡を用いて観察することにより確認することが出来る。
電子顕微鏡を用いた場合、正極活物質、例えばLiCo
粉末は白く、導電性炭素粉末は黒く観察される。上
記従来の製造方法により作製された正極の正極層を電子
顕微鏡を用いて観察すると、白い部分が多く観察され、
これは、導電性炭素粉末に包囲されていない正極活物質
が多いことを表わしている。本発明の目的は、導電率の
高い正極を得ることが出来る非水電解液二次電池の製造
方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る非水電解液二
次電池の製造方法は、正極活物質、導電剤、結着剤及び
有機溶媒からなるペースト状正極合材を調製する工程
と、芯体の表面にペースト状正極合材を塗布し、これを
電極形状に成形して正極を作製する工程とを具えてい
る。前記ペースト状正極合材の調製工程は、有機溶媒に
結着剤を溶かして溶解溶液を調製する第1工程と、溶解
溶液に正極活物質及び導電剤を投入し、これらを混合し
て粉状正極合材を作製する第2工程と、粉状正極合材に
微量の有機溶媒を投入して混練する処理を複数回繰り返
して、粉状正極合材から固練り状正極合材を作製する第
3工程と、固練り状正極合材に有機溶媒を混合して、固
練り状正極合材からペースト状正極合材を作製する第4
工程とから構成されている。
【0007】本発明に係る非水電解液二次電池の製造方
法においては、第2工程で粉状正極合材を作製し、第3
工程において、粉状正極合材に微量の有機溶媒を投入し
て混練する処理を複数回繰り返すことによって粉状正極
合材を徐々にまとまりのある状態に変化させ、最終的に
ひとまとまりの固練り状の正極合材(固練り状正極合材)
を作製する。上述の如く粉状正極合材に有機溶媒を投入
して混練する処理を繰り返す過程で、導電剤が充分に分
散されて、多くの正極活物質が導電剤によって包囲され
ることになる。この様にして、導電率の高い正極が得ら
れる。
【0008】具体的には、溶解溶液の結着剤濃度は、2
5重量%以上35重量%以下である。
【0009】該具体的構成においては、例えば有機溶媒
としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、結着剤と
してPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が採用される。溶
解溶液の結着剤濃度を25重量%を下回る値に設定し
て、第2工程にて溶解溶液に所定量の正極活物質及び導
電剤を投入して混練した場合、上記第3工程にて得られ
る固練り状正極合材と同等の粘度を有する固練り状の正
極合材が形成されることになる。この様に、粉状正極合
材に有機溶媒を投入して混練する処理を複数回繰り返す
ことなく固練り状の正極合材が形成されるので、上記分
散効果が得られない。一方、溶解溶液の結着剤濃度が3
5重量%を上回る様に結着剤を投入した場合、溶解溶液
が飽和状態となって、結着剤の一部が溶解せずに溶解溶
液中に残存することとなる。従って、溶解溶液の結着剤
濃度は、上記範囲に設定することが好ましい。
【0010】又、具体的には、第2工程における正極活
物質及び導電剤の合計の投入量は、溶解溶液に対して
3.5重量倍以上4.5重量倍以下である。
【0011】該具体的構成においては、例えば正極活物
質としてLiCoO粉末、導電剤として炭素粉末が採
用される。第2工程における正極活物質及び導電剤の合
計の投入量が3.5重量倍を下回る場合、第2工程にて
上記固練り状正極合材と同等の粘度を有する固練り状の
正極合材が形成されることになる。この様に、粉状正極
合材に有機溶媒を投入して混練する処理を複数回繰り返
すことなく固練り状の正極合材が形成されるので、上記
分散効果が得られない。一方、正極活物質及び導電剤の
合計の投入量が4.5重量倍を上回る場合、第3工程に
おいて、粉状正極合材が、一旦、まとまりのある固練り
状態に変化するが、その後、混練を続けると、分離して
粉状に戻る。従って、第2工程における正極活物質及び
導電剤の合計の投入量は、上記範囲に設定することが好
ましい。
【0012】更に具体的には、第3工程における有機溶
媒の1回当たりの投入量は、第1工程で調製された溶解
溶液に対して、1重量%以上5重量%以下である。
【0013】第3工程における有機溶媒の1回当たりの
投入量が1重量%を下回る場合、粉状正極合材から固練
り状正極合材を得るために、粉状正極合材に有機溶媒を
投入して混練する処理を多数回、繰り返さなければなら
ず、第3工程に要する時間が長くなる。一方、有機溶媒
の1回当たりの投入量が5重量%を上回る場合、粉状正
極合材に有機溶媒を1回投入して混練するだけで、粉状
正極合材が上記固練り状正極合材と同等の粘度を有する
固練り状の正極合材が形成されることになる。この様
に、粉状正極合材に有機溶媒を投入して混練する処理を
複数回繰り返すことなく固練り状の正極合材が形成され
るので、上記分散効果が得られない。又、粉状正極合材
は、上述のごとく一旦、まとまりのある固練り状態に変
化するが、その後、混練を続けると、分離して粉状に戻
る。従って、第3工程における有機溶媒の1回当たりの
投入量は、上記範囲に設定することが好ましい。
【0014】
【発明の効果】本発明に係る非水電解液二次電池の製造
方法によれば、導電率の高い正極を得ることが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図2に示すリチウ
ムイオン二次電池に実施した形態につき、図面に沿って
具体的に説明する。図2は、本発明を実施すべき186
50サイズの正極容量支配のリチウムイオン二次電池
(1)の構造を表わしており、正極(11)、負極(12)、セパ
レータ(13)、正極リード(14)、負極リード(15)、正極外
部端子(16)、負極缶(17)、及び封口蓋(18)等から密閉構
造の二次電池が構成されている。正極(11)及び負極(12)
は、セパレータ(13)を介して渦巻き状に巻き取られた状
態で負極缶(17)に収容されており、正極(11)は正極リー
ド(14)を介して封口蓋(18)に、負極(12)は負極リード(1
5)を介して負極缶(17)に接続されている。負極缶(17)と
封口蓋(18)との接合部には絶縁性のパッキング(20)が装
着されて、電池(1)の密閉化が施されている。正極外部
端子(16)と封口蓋(18)との間には、コイルスプリング(1
9)が設けられ、電池内圧が上昇したときに圧縮されて電
池内部のガスを大気中に放出し得る様になっている。
【0016】上記リチウムイオン二次電池の正極は、図
1に示す工程によって製造される。先ず、有機溶媒とし
てのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)に、結着剤と
してのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を溶かして、溶
解溶液を調製する(工程P1)。ここで、溶解溶液の結着
剤(PVDF)濃度は、25重量%以上35重量%以下に
設定する。例えばNMP380gに対しPVDF155
gを溶かして、PVDF濃度を29%に設定する。
【0017】次に、前記溶解溶液に、正極活物質として
のLiCoO粉末、及び導電剤としての炭素粉末を投
入し、これらを混合する(工程P2)。ここで、正極活物
質及び導電剤の合計の投入量は、前記溶解溶液に対して
3.5重量倍以上4.5重量倍以下に設定する。例えば、
LiCoO粉末及び炭素粉末を重量比1:0.06の
比率で合計2224g投入して、合計の投入量を溶解溶
液に対して4.16倍に設定する。該工程P2によっ
て、粉状の正極合材(粉状正極合材)が形成されることに
なる。
【0018】続いて、前記粉状正極合材に微量の有機溶
媒NMPを投入して混練する処理を複数回繰り返す(工
程P3)。ここで、NMPの1回当たりの投入量は、上
記溶解溶液に対して、1重量%以上5重量%以下に設定
する。例えば、NMPを10gずつ投入して、1回当た
りの投入量を溶解溶液に対して1.9重量%に設定し、
上記処理を4回繰り返す。該工程P3においては、粉状
正極合材は、徐々にまとまりのある状態に変化し、最終
的に、ひとまとまりの固練り状の正極合材(固練り状正
極合材)が形成されることになる。
【0019】上述の如く作製された固練り状正極合材
を、更に2時間混練した後(工程P4)、該固練り状正極
合材に有機溶媒NMPを、例えば400g混合して、ペ
ースト状正極合材を作製する(工程P5)。
【0020】その後、このペースト状正極合材を、アル
ミニウム箔からなる芯体の表面に塗布し、ペースト状正
極合材に乾燥を施した後、圧延を施して正極層を形成す
る(工程P6)。この様にして得られた電極板を所定の幅
及び長さに切断して正極を作製する(工程P7)。
【0021】そして、上述の如く作製された正極を、図
2に示すリチウムイオン二次電池に組み込む。尚、負極
としては、銅箔からなる芯体の表面に負極活物質として
の炭素粉末を含む負極層を形成してなるものを、セパレ
ータとしてはポリプロピレン製のものを、電解液として
は、EC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカ
ーボネート)の混合溶液を用いることが出来る。
【0022】図1に示す製造方法においては、第3工程
P3にて粉状正極合材に有機溶媒NMPを投入して混練
する処理を複数回繰り返す過程で、炭素粉末が充分に分
散されて、多くのLiCoO粉末が炭素粉末によって
包囲されることになる。尚、多くのLiCoO粉末が
炭素粉末によって包囲されていることは、正極層を電子
顕微鏡を用いて観察することにより確認することが出来
る。即ち、上述の如く作製された正極の正極層を電子顕
微鏡を用いて観察すると、黒い部分が多く観察され、こ
れは、多くのLiCoO粉末が炭素粉末によって包囲
されていることを表わしている。本発明によれば、上述
の如く多くのLiCoO粉末が炭素粉末によって包囲
されるので、導電率の高い正極が得られる。
【0023】次に、溶解溶液の結着剤濃度、正極活物質
及び導電剤の合計の投入量、及び有機溶媒の1回当たり
の投入量をそれぞれ上記範囲に設定することの妥当性を
確認するために行なった実験の内容及び結果について説
明する。実施例 有機溶媒としてのNMP380gに、結着剤としてのP
VDF155gを溶かして、PVDF濃度が29%の溶
解溶液を調製した。次に、この溶解溶液に、正極活物質
としてのLiCoO粉末及び導電剤としての炭素粉末
を、重量比1:0.06の比率で、合計の重量が溶解溶
液の4.16倍となる様に2224g投入し、これらを
混合した。この様にして得られた正極合材に、溶解溶液
の1.9重量%である10gの有機溶媒NMPを投入し
て混練する処理を4回繰り返した。
【0024】比較例1 有機溶媒としてのNMP500gに、結着剤としてのP
VDF155gを溶かして、PVDF濃度が24%の溶
解溶液を調製した。次に、この溶解溶液に、正極活物質
としてのLiCoO粉末及び導電性粉末としての炭素
粉末を、上記実施例と同一の重量比で、同一の合計重量
投入し、これらを混合した。
【0025】比較例2 上記実施例と同一の溶解溶液を調製した。次に、この溶
解溶液に、正極活物質としてのLiCoO粉末及び導
電性粉末としての炭素粉末を、重量比1:0.06の比
率で、合計の重量が溶解溶液の3.48倍となる様に1
860g投入し、これらを混合した。比較例3 上記実施例と同一の溶解溶液を調製した。次に、この溶
解溶液に、正極活物質としてのLiCoO粉末及び導
電性粉末としての炭素粉末を、重量比1:0.06の比
率で、合計の重量が溶解溶液の4.52倍となる様に2
420g投入し、これらを混合した。この様にして得ら
れた正極合材に、溶解溶液の1.9重量%である10g
の有機溶媒NMPを投入して混練する処理を4回繰り返
した。
【0026】比較例4 上記実施例と同一の溶解溶液を調製した。次に、この溶
解溶液に、正極活物質としてのLiCoO粉末及び導
電性粉末としての炭素粉末を、上記実施例と同一の重量
比で、同一の合計重量投入し、これらを混合した。この
様にして得られた正極合材に、溶解溶液の5.2重量%
である28gの有機溶媒NMPを投入して混練した。
【0027】実験結果 実施例においては、溶解溶液にLiCoO粉末及び炭
素粉末を投入して混合することによって、粉状の正極合
材が形成された。そして、この粉状の正極合材にNMP
を投入して混練する処理を4回繰り返すことによって、
粉状の正極合剤が徐々にまとまりのある状態となって、
最終的にひとまとまりの固練り状態となった。従って、
該実施例によれば、炭素粉末を充分に分散させることが
出来ると言える。
【0028】比較例1においては、溶解溶液にLiCo
粉末及び炭素粉末を投入して混合した段階で、固練
り状の正極合材が形成された。従って、粉状正極合材に
NMPを投入して混練する処理を複数回繰り返すことに
よって得られる上記分散効果が得られない。又、溶解溶
液のPVDF濃度が35重量%を上回る様にPVDFを
投入した場合、溶解溶液が飽和状態となって、PVDF
の一部が溶解せずに溶解溶液中に残存することとなる。
従って、PVDF濃度は、25重量%以上35重量%以
下に設定することが望ましいと言える。
【0029】比較例2においては、溶解溶液にLiCo
粉末及び炭素粉末を投入して混合した段階で、固練
り状の正極合材が形成された。従って、粉状正極合材に
NMPを投入して混練する処理を複数回繰り返すことに
よって得られる上記分散効果が得られない。一方、比較
例3においては、溶解溶液にLiCoO粉末及び炭素
粉末を投入して混合した段階で、粉状の正極合材が得ら
れた。そして、粉状の正極合材にNMPを投入して混練
する処理を繰り返す過程で、粉状の正極合材が、一旦、
まとまりのある固練り状態に変化したが、その後、混練
を続けると、分離して粉状に戻った。以上の結果から、
LiCoO粉末及び炭素粉末の合計の投入量は、溶解
溶液に対して3.5重量倍以上4.5重量倍以下に設定す
ることが望ましいと言える。
【0030】比較例4においては、溶媒溶液にLiCo
粉末及び炭素粉末を投入して混合した段階で粉状の
正極合材が得られ、この粉状正極合材にNMPを1回投
入して混練するだけで、固練り状の正極合材が得られ
た。従って、粉状正極合材にNMPを投入して混練する
処理を複数回繰り返すことによって得られる上記分散効
果が得られない。又、粉状正極合材は、上述の如く一
旦、まとまりのある固練り状態に変化したが、その後、
混練を続けると、分離して粉状に戻った。又、NMPの
1回当たりの投入量を溶媒溶液の1重量%未満に設定し
た場合、粉状正極合材から固練り状正極合材を得るため
に、粉状正極合材にNMPを投入して混練する処理を多
数回、繰り返さなければならず、固練り状正極合材を得
るまでに要する時間が長くなる。従って、NMPの1回
当たりの投入量は、溶解溶液に対して1重量%以上5重
量%以下に設定することが望ましいと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正極の製造方法を表わす工程図であ
る。
【図2】本発明を実施すべきリチウムイオン二次電池の
断面図である。
【図3】従来のペースト状正極合材の製造方法を表わす
工程図である。
【符号の説明】
(1) リチウムイオン二次電池 (11) 正極 (12) 負極 (13) セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 善之 大阪府大東市三洋町1番1号 三洋電子部 品株式会社内 Fターム(参考) 5H014 AA02 BB06 BB08 HH01 5H029 AJ02 AJ06 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ08 CJ22 DJ08 HJ01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質、導電剤、結着剤及び有機溶
    媒からなるペースト状正極合材を調製する工程と、芯体
    の表面にペースト状正極合材を塗布し、これを電極形状
    に成形して正極を作製する工程とを具えた非水電解液二
    次電池の製造方法において、前記ペースト状正極合材の
    調製工程は、 有機溶媒に結着剤を溶かして溶解溶液を調製する第1工
    程と、 溶解溶液に正極活物質及び導電剤を投入し、これらを混
    合して粉状正極合材を作製する第2工程と、 粉状正極合材に微量の有機溶媒を投入して混練する処理
    を複数回繰り返して、粉状正極合材から固練り状正極合
    材を作製する第3工程と、 固練り状正極合材に有機溶媒を混合して、固練り状正極
    合材からペースト状正極合材を作製する第4工程とから
    構成されていることを特徴とする非水電解液二次電池の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 溶解溶液の結着剤濃度は、25重量%以
    上35重量%以下である請求項1に記載の非水電解液二
    次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 第2工程における正極活物質及び導電剤
    の合計の投入量は、溶解溶液に対して3.5重量倍以上
    4.5重量倍以下である請求項2に記載の非水電解液二
    次電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 第3工程における有機溶媒の1回当たり
    の投入量は、第1工程で調製された溶解溶液に対して、
    1重量%以上5重量%以下である請求項3に記載の非水
    電解液二次電池の製造方法。
JP34743299A 1999-12-07 1999-12-07 非水電解液二次電池の製造方法 Pending JP2001167756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34743299A JP2001167756A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 非水電解液二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34743299A JP2001167756A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001167756A true JP2001167756A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18390202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34743299A Pending JP2001167756A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001167756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662516B2 (en) 2004-06-07 2010-02-16 Panasonic Corporation Electrode plate of positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
JP2010044871A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Panasonic Corp 電極合剤スラリーの製造方法
WO2013179909A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池の電極及びその電極用ペーストの調製方法並びにその電極の作製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161350A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池用電極スラリーの製造方法
JPH09115522A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Tosoh Corp 電池用正極合剤
JPH1154113A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Toray Ind Inc 非水二次電池の電極用合剤の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161350A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池用電極スラリーの製造方法
JPH09115522A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Tosoh Corp 電池用正極合剤
JPH1154113A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Toray Ind Inc 非水二次電池の電極用合剤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662516B2 (en) 2004-06-07 2010-02-16 Panasonic Corporation Electrode plate of positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
JP2010044871A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Panasonic Corp 電極合剤スラリーの製造方法
WO2013179909A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池の電極及びその電極用ペーストの調製方法並びにその電極の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2875539A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN113574697A (zh) 用于预锂化能量存储装置的组合物和方法
JP2011210609A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004303597A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP3223111B2 (ja) 非水電解質電池
CA2150877C (en) Use of p2o5 in non-aqueous rechargeable lithium batteries
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10270019A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001167756A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5517979B2 (ja) 二次電池用正極およびこれを備えた二次電池
JPH11185809A (ja) リチウム二次電池
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2018095646A1 (de) Aktivmaterial für eine positive elektrode einer batteriezelle, positive elektrode und batteriezelle
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3132671B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH10270090A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH08171934A (ja) リチウム二次電池
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000243452A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3148905B2 (ja) 薄形非水電解液二次電池の製造法
JPH06275271A (ja) リチウム二次電池
KR100571457B1 (ko) 가역 용량 확대를 위한 리튬 이온 전지의 부극 활물질 및그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100628