JP2001167690A - 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法 - Google Patents

冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001167690A
JP2001167690A JP34975899A JP34975899A JP2001167690A JP 2001167690 A JP2001167690 A JP 2001167690A JP 34975899 A JP34975899 A JP 34975899A JP 34975899 A JP34975899 A JP 34975899A JP 2001167690 A JP2001167690 A JP 2001167690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating layer
forming
electron
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34975899A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Saito
一郎 齋藤
Shinichi Tachizono
信一 立薗
Takeshi Yamagishi
剛 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd, Sony Corp filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP34975899A priority Critical patent/JP2001167690A/ja
Publication of JP2001167690A publication Critical patent/JP2001167690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子放出効率の高い冷陰極電界電子放出素子を
簡便に製造する。 【解決手段】支持体10上にカソード電極11Aを形成
し、全面上に絶縁層12を形成し、絶縁層12上にゲー
ト電極13を形成し、底部にカソード電極11Aが露出
した開口部15を、少なくとも絶縁層12に形成し、開
口部15の底部に露出したカソード電極11A上に、長
軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有する導電
性粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から成る電子
放出電極17を形成し、導電性組成物が流動性を示す状
態で電子放出電極17を磁界中に置くことにより、導電
性粒子の長軸が電子照射面(蛍光体層22の表面)に交
叉する方向に導電性粒子を配向させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷陰極電界電子放
出素子及びその製造方法、並びに、かかる冷陰極電界電
子放出素子を組み込んだ冷陰極電界電子放出表示装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機や情報端末機器に用
いられる表示装置の分野では、従来主流の陰極線管(C
RT)から、薄型化、軽量化、大画面化、高精細化の要
求に応え得る平面型(フラットパネル型)の表示装置へ
の移行が検討されている。このような平面型の表示装置
として、液晶表示装置(LCD)、エレクトロルミネッ
センス表示装置(ELD)、プラズマ表示装置(PD
P)、冷陰極電界電子放出表示装置(FED:フィール
ドエミッションディスプレイ)を例示することができ
る。液晶表示装置は、情報端末機器用の表示装置として
広く普及しているが、据置き型のテレビジョン受像機に
適用するには、高輝度化や大型化に未だ課題を残してい
る。これに対して、冷陰極電界電子放出表示装置は、熱
的励起によらず、量子トンネル効果に基づき固体から真
空中に電子を放出することが可能な冷陰極電界電子放出
素子(以下、電界放出素子と称する場合がある)を利用
しており、高輝度及び低消費電力の点から注目を集めて
いる。
【0003】図18に、電界放出素子を利用した冷陰極
電界電子放出表示装置(以下、表示装置と称する場合が
ある)の構成例を示す。図示した電界放出素子は、円錐
形の電子放出電極を有する、所謂スピント(Spind
t)型素子と呼ばれるタイプの素子である。この電界放
出素子は、支持体40上に形成されたカソード電極41
と、支持体40及びカソード電極41上に形成された絶
縁層42と、絶縁層42上に形成されたゲート電極43
と、ゲート電極43及び絶縁層42に設けられた開口部
44と、開口部44の底部に位置するカソード電極41
上に形成された円錐形の電子放出電極45から構成され
ている。一般に、カソード電極41とゲート電極43と
は、これらの両電極の射影像が互いに直交する方向に各
々ストライプ状に形成されており、これらの両電極の射
影像が重複する部分に相当する領域(単色表示装置の1
画素分の領域、あるいは又、カラー表示装置の1画素を
構成する3つのサブピクセルの内の1つのサブピクセル
の領域に相当する。この領域を、以下、カソード電極と
ゲート電極との重複領域と呼ぶ)に、通常、複数の電界
放出素子が配列されている。更に、かかる重複領域が、
カソードパネルCPの有効領域(実際の表示画面として
機能する領域)内に通常2次元マトリクス状に配列され
ている。
【0004】一方、アノードパネルAPは、基板50
と、基板50上に形成されたアノード電極51と、アノ
ード電極51上に所定のパターンに従って形成された蛍
光体層52から構成されている。1画素は、カソードパ
ネルCP側のカソード電極41とゲート電極43との重
複領域に所定数配列された電界放出素子の一群と、これ
らの電界放出素子の一群に対面しアノードパネルAP側
の蛍光体層52とによって構成されている。有効領域に
は、かかる画素が、例えば数十万〜数百万個ものオーダ
ーにて配列されている。
【0005】アノードパネルAPとカソードパネルCP
とを、電界放出素子と蛍光体層52とが対向するように
配置し、周縁部において枠体53を介して接合すると、
表示装置が構成される。有効領域を包囲し、画素を選択
するための周辺回路が形成された無効領域(図示した例
では、カソードパネルCPの無効領域)には、真空排気
用の貫通孔54が設けられており、この貫通孔54には
真空排気後に封じ切られたチップ管55が接続されてい
る。即ち、アノードパネルAPとカソードパネルCPと
枠体53とによって囲まれた空間は、真空層VACとな
っている。
【0006】カソード電極41には相対的な負電圧が例
えば走査回路56から印加され、ゲート電極43には相
対的な正電圧が例えば制御回路57から印加され、アノ
ード電極51にはゲート電極43よりも更に高い正電圧
が加速電源58から印加される。かかる表示装置におい
て表示を行う場合、カソード電極41には走査回路56
から走査信号が入力され、ゲート電極43には制御回路
57からビデオ信号が入力される。カソード電極41と
ゲート電極43との間に電圧を印加した際に生ずる電界
により、電子放出電極45から電子が放出され、この電
子がアノード電極51に引き付けられ、蛍光体層52に
衝突する。その結果、蛍光体層52が励起されて発光
し、所望の画像を得ることができる。つまり、この表示
装置の動作は、基本的にゲート電極43に印加される電
圧、及びカソード電極41を通じて電子放出電極45に
印加される電圧によって制御される。
【0007】スピント型素子の製造方法の概要を、以
下、図19及び図20を参照して説明する。この製造方
法は、円錐形の電子放出電極45を金属材料の垂直蒸着
により形成する方法である。即ち、開口部44に対して
蒸着粒子は垂直に入射するが、開口部44の開口端部に
形成されるオーバーハング状の堆積物による遮蔽効果を
利用して、開口部44の底部に到達する蒸着粒子の量を
漸減させ、円錐形の堆積物から成る電子放出電極45を
自己整合的に形成する。ここでは、不要なオーバーハン
グ状の堆積物の除去を容易にするために、ゲート電極4
3上に剥離層46を予め形成しておく方法について説明
する。
【0008】[工程−10]先ず、例えばガラス基板か
ら成る支持体40上にニオブ(Nb)から成るカソード
電極41を形成した後、その上にSiO2から成る絶縁
層42、導電材料から成るゲート電極43を順次製膜
し、次に、このゲート電極43と絶縁層42をパターニ
ングすることにより開口部44を形成する(図19の
(A)参照)。このパターニングは、通常のフォトリソ
グラフィ技術によるレジストマスクの形成と、このレジ
ストマスクを介したドライエッチング技術により行うこ
とができる。
【0009】[工程−20]次に、支持体40に対して
アルミニウムを斜め蒸着することにより、剥離層46を
形成する。このとき、支持体40の法線に対する蒸着粒
子の入射角を十分に大きく選択することにより、開口部
44の底部にアルミニウムを殆ど堆積させることなく、
ゲート電極43の上に剥離層46を形成することができ
る。この剥離層46は、開口部44の開口端部から庇状
に張り出しており、これにより開口部44が実質的に縮
径される(図19の(B)参照)。
【0010】[工程−30]次に、全面に例えばモリブ
デン(Mo)を垂直蒸着する。このとき、剥離層46上
でオーバーハング形状を有する導電材料層45Aが成長
するに伴い、開口部44の実質的な直径が次第に縮小さ
れるので、開口部44の底部において堆積に寄与する蒸
着粒子は、次第に開口部44の中央付近を通過する分に
制限されるようになる。その結果、図20の(A)に示
すように、開口部44の底部には円錐形の堆積物が形成
され、この円錐形の堆積物が電子放出電極45となる。
尚、電子放出電極45の構成材料としては、モリブデン
の他、タングステン(W)やニッケル(Ni)等の高融
点金属、あるいはシリコン(Si)等の半導体も利用さ
れる。
【0011】[工程−40]その後、電気化学的プロセ
ス及び湿式プロセスによって剥離層46をゲート電極4
3の表面から剥離し、ゲート電極43の上方の導電材料
層45Aを選択的に除去する(図20の(B)参照)。
【0012】かかるスピント型素子において、高融点金
属や半導体から成る電子放出電極45から電子放出が生
ずる閾値電界Ethの値は107ボルト/cmと大きく、
表示装置の消費電力を考慮してゲート電極43に印加す
る電圧を低く抑えるためには、ゲート電極43に設けら
れる開口部44の直径や、ゲート電極43の縁部43A
から電子放出電極45の先端部までの距離をサブミクロ
ンオーダーの精度で制御することが必要とされる。しか
しながら、かかる精度を達成するためには、半導体集積
回路の製造に用いられる加工技術や製造装置と同等の加
工技術や製造装置が必要となる。従って、対角画面寸法
17インチ以上の表示装置を製造するには、製造装置の
規模が非常に大きくなってしまい、しかも、場合によっ
ては数千億個もの数の電子放出電極45を形成する必要
が生ずるため、製造歩留が低下する虞れが大きい。即
ち、スピント型素子を用いて対角画面寸法17インチ以
上の表示装置を構成することは困難である。
【0013】そこで、スピント型素子に関連した問題を
解決し得る別のタイプの電界放出素子が幾つか提案され
ている。例えば、PCT/GB96/01858(WO
97/06549)号公報には、基板上に設けられた導
電層と、導電層上に設けられた第1誘電体層と、第1誘
電体層上に配置された導電性粒子と、導電性粒子間に空
間を残すように導電性粒子上に設けられた第2誘電体層
を有し、第1誘電体層と第2誘電体層の厚さが導電性粒
子の直径の10分の1〜100分の1に制御された電界
放出素子と、かかる電界放出素子を印刷法を利用して廉
価に製造する方法が開示されている。また、米国特許第
5,608,283号公報には、基板上に設けられた導
電層の上に高抵抗材料から成る柱状部材が形成され、柱
状部材の頂部にダイヤモンド、グラファイト、アモルフ
ァスカーボン、あるいはシリコンカーバイド等の導電性
粒子を接着層を介して保持した電子放出電極を有する電
界放出素子が開示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、導電性
粒子を用いたこれらの技術にも問題はある。PCT/G
B96/01858(WO97/06549)号公報に
開示された技術においては、第1誘電体層及び第2誘電
体層が導電性粒子全体を被覆しないように、これらの誘
電体層を数十nmの厚さに形成することが必要とされ
る。一方、米国特許第5,608,283号公報に開示
された技術においては、接着層が導電性粒子を被覆して
電子放出を妨げることがないように、接着層を数十nm
の厚さに形成することが必要とされる。然るに、僅か数
十nmの誘電体層や接着層の厚さを有効領域の全域に亙
って均一に制御することは、有効面積の拡大に伴って益
々困難となる。
【0015】そこで、本発明は、電子放出効率の高い電
子放出電極を均一、且つ、容易に形成可能な冷陰極電界
電子放出素子及びその製造方法、並びに、かかる冷陰極
電界電子放出素子を組み込んだ冷陰極電界電子放出表示
装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明の冷陰極電界電子放出素子は、電子照射面に
対向して配置され、電子放出電極を有し、電子放出電極
は、長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有す
る複数の導電性粒子から成り、導電性粒子には磁性材料
が含まれ、導電性粒子の長軸は電子照射面と交叉する方
向に配されていることを特徴とする。
【0017】本発明の冷陰極電界電子放出素子は、カソ
ード電極、電子放出電極、絶縁層及びゲート電極から構
成されており、カソード電極は支持体上に形成されてお
り、絶縁層はカソード電極及び支持体上に形成されてお
り、ゲート電極は絶縁層上に形成されており、冷陰極電
界電子放出素子はゲート電極と絶縁層を貫通する開口部
を有し、開口部の底部に位置するカソード電極上に電子
放出電極が設けられている構成とすることができる。
尚、かかる構成を、便宜上、本発明の第1の構成に係る
冷陰極電界電子放出素子と呼ぶ。尚、第1の構成に係る
冷陰極電界電子放出素子の形態によっては、絶縁層がカ
ソード電極及び支持体の上方に形成されており、電子放
出電極がカソード電極の上方に設けられている場合もあ
り得る。
【0018】あるいは又、本発明の冷陰極電界電子放出
素子は、カソード電極、電子放出電極、絶縁層及びゲー
ト電極から構成されており、カソード電極は支持体上に
形成されており、電子放出電極はカソード電極上に形成
されており、絶縁層は電子放出電極及び/又はカソード
電極上、並びに、支持体上に形成されており、ゲート電
極は絶縁層上に形成されており、冷陰極電界電子放出素
子はゲート電極と絶縁層を貫通する開口部を有し、開口
部の底部に電子放出電極が露出している構成とすること
ができる。尚、かかる構成を、便宜上、本発明の第2の
構成に係る冷陰極電界電子放出素子と呼ぶ。ここで、第
2の構成に係る冷陰極電界電子放出素子の形態によって
は、電子放出電極がカソード電極の上方に形成されてお
り、絶縁層がカソード電極及び支持体の上方に形成され
ている場合もあり得る。
【0019】本発明の第2の構成に係る冷陰極電界電子
放出素子においては、電子放出電極のパターンとカソー
ド電極のパターンの関係は以下のとおりとなる。尚、下
記のケース(3)においては、開口部の底部に相当する
カソード電極上にのみ電子放出電極を形成する場合もあ
り得る。 (1)電子放出電極をカソード電極の上面全体に形成す
る形態 (2)カソード電極上から支持体上へ延在するように形
成する形態 (3)カソード電極上の一部に形成する形態 従って、ケース(1)及びケース(2)の場合には、絶
縁層は電子放出電極及び支持体上に形成されており、ケ
ース(3)の場合には、絶縁層は、電子放出電極、カソ
ード電極及び支持体上に形成されており、あるいは又、
カソード電極及び支持体上に形成されている。
【0020】本発明の第1の構成若しくは第2の構成に
係る冷陰極電界電子放出素子においては、絶縁層及びゲ
ート電極上に第2絶縁層が形成され、第2絶縁層上に収
束電極が形成され、開口部は、収束電極と第2絶縁層と
を更に貫通している構成とすることもできる。収束電極
とは、冷陰極電界電子放出素子を後述する冷陰極電界電
子放出表示装置に組み込んだ場合に、開口部から放出さ
れアノード電極へ向かう放出電子の軌道を収束させ、以
て、輝度の向上や隣接画素間の色濁りの防止を可能とす
るための電極である。アノード電極とカソード電極との
間の電位差が数キロボルトのオーダーであって、両電極
間の距離が比較的長い、所謂高電圧タイプの冷陰極電界
電子放出表示装置を想定した場合に、収束電極は特に有
効な電極である。収束電極には、収束電源から相対的な
負電圧が印加される。収束電極は、必ずしも各冷陰極電
界電子放出素子毎に設けられている必要はなく、例え
ば、冷陰極電界電子放出素子の所定の配列方向に沿って
延在させることにより、複数の冷陰極電界電子放出素子
に共通の収束効果を及ぼすこともできる。
【0021】上述の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、電
子放出電極を有し、電子を電子放出電極から電子照射面
に向かって放出し得る冷陰極電界電子放出素子の製造方
法であって、(a)支持体上にカソード電極を形成する
工程と、(b)全面に、具体的には、カソード電極及び
支持体上に、絶縁層を形成する工程と、(c)絶縁層上
にゲート電極を形成する工程と、(d)底部にカソード
電極が露出した開口部を、少なくとも絶縁層に形成する
工程と、(e)開口部の底部に露出したカソード電極上
に、長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有す
る導電性粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から成
る電子放出電極を形成する工程と、(f)導電性組成物
が流動性を示す状態で電子放出電極を磁界中に置くこと
により、導電性粒子の長軸が電子照射面と交叉する方向
に導電性粒子を配向させる工程、を有することを特徴と
する。即ち、本発明の第1の態様に係る冷陰極電界電子
放出素子の製造方法においては、開口部の形成後に、電
子放出電極を構成する導電性粒子を配向させる。尚、本
発明の第1の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造
方法に基づき、本発明の第1の構成に係る冷陰極電界電
子放出素子を製造することができる。
【0022】本発明の第1の態様に係る冷陰極電界電子
放出表示装置の製造方法は、本発明の第1の態様に係る
冷陰極電界電子放出素子の製造方法を適用した冷陰極電
界電子放出表示装置の製造方法である。即ち、電子照射
面を有する基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成され
た支持体とを、電子照射面と冷陰極電界電子放出素子と
が対向するように配置し、基板と支持体とを周縁部にお
いて接合する冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法で
あって、冷陰極電界電子放出素子を、(a)支持体上に
カソード電極を形成する工程と、(b)全面に、具体的
には、カソード電極及び支持体上に、絶縁層を形成する
工程と、(c)絶縁層上にゲート電極を形成する工程
と、(d)底部にカソード電極が露出した開口部を、少
なくとも絶縁層に形成する工程と、(e)開口部の底部
に露出したカソード電極上に、長軸と短軸とを有し、且
つ、形状磁気異方性を有する導電性粒子を分散媒に分散
させた導電性組成物から成る電子放出電極を形成する工
程と、(f)導電性組成物が流動性を示す状態で電子放
出電極を磁界中に置くことにより、導電性粒子の長軸が
電子照射面と交叉する方向に導電性粒子を配向させる工
程、とを経て製造することを特徴とする。本発明の第1
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法に
おいては、電子放出電極を構成する導電性粒子は、開口
部の形成後に配向される。
【0023】本発明の第1の態様に係る冷陰極電界電子
放出素子の製造方法若しくは本発明の第1の態様に係る
冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法(以下、これら
の製造方法を総称して、本発明の第1の態様に係る製造
方法と呼ぶ場合がある)においては、工程(c)に続
き、絶縁層及びゲート電極上に第2絶縁層を形成し、次
いで、第2絶縁層上に収束電極を形成する工程を含み、
工程(d)においては、底部にカソード電極が露出した
開口部を、少なくとも第2絶縁層及び絶縁層に形成して
もよい。
【0024】本発明の第1の態様に係る製造方法におい
ては、工程(a)におけるカソード電極の形成は、支持
体上にカソード電極形成用の導電層を形成した後、導電
層をパターニングする工程に基づき行うことができる。
また、電子放出電極を所謂リフトオフプロセスによって
形成することができる。即ち、工程(e)は、最上層並
びに開口部の側壁面上に剥離層を形成する工程と、(剥
離層によって縮径された開口部内を含む)全面に電子放
出電極を形成する工程を有し、工程(f)の終了後に、
剥離層を、剥離層上の電子放出電極の部分と共に除去す
ることにより、開口部の底部に位置するカソード電極の
部分に電子放出電極を残す工程を有していてもよい。こ
こで「最上層」とは、ゲート電極及び絶縁層を指し、あ
るいは又、収束電極及び第2絶縁層を指す。尚、剥離層
や電子放出電極の形成は、例えばスピンコート法やブレ
ード塗布法にて行うことができる。
【0025】リフトオフプロセスにおいて、剥離層は、
換言すれば、開口部の底部の一部を残した全面に形成さ
れる。このときの開口部の側壁面上における剥離層の厚
さと開口部の寸法とにより、電子放出電極の寸法がほぼ
決まる。剥離層の構成材料としては、例えば、半導体装
置の製造分野で通常使用されているフォトレジスト材料
のような有機高分子材料を用いることができる。剥離層
は、本発明の第1の態様に係る冷陰極電界電子放出素子
の製造方法若しくは冷陰極電界電子放出表示装置の製造
方法の工程(d)において開口部の形成が終了した後、
例えば、フォトレジスト層をスピンコート法により全面
に形成した後、開口部の底部のカソード電極上の部分に
おけるフォトレジスト層を選択的に除去することにより
形成することができる。
【0026】また、リフトオフプロセスにおいて、(剥
離層によって縮径された開口部内を含む)全面に電子放
出電極を形成する工程では、開口部内において表面が開
口部の中央部に向かって窪んだ電子放出電極を形成する
ことができる。電子放出電極のかかる窪みは、導電性組
成物の粘度や表面張力、及び開口部の寸法や剥離層の厚
さに依存して生ずる。例えば、開口部の平面形状が円形
であれば、最終的に完成される電子放出電極の形状は王
冠(クラウン)状となる。王冠状の電子放出電極は、急
峻に切り立った縁部を有し、高い電子放出効率を達成す
ることができる。尚、かかる王冠状の電子放出電極を有
する電界放出素子は、クラウン型素子と通称されてい
る。
【0027】上述の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、電
子放出電極を有し、電子を電子放出電極から電子照射面
に向かって放出し得る冷陰極電界電子放出素子の製造方
法であって、(a)支持体上にカソード電極形成用の導
電層を形成する工程と、(b)長軸と短軸とを有し、且
つ、形状磁気異方性を有する導電性粒子を分散媒に分散
させた導電性組成物から成る電子放出電極形成用の導電
性組成物層を、導電層上に形成する工程と、(c)導電
性組成物が流動性を示す状態で導電性組成物層を磁界中
に置くことにより、導電性粒子の長軸が電子照射面と交
叉する方向に導電性粒子を配向させる工程と、(d)導
電性組成物層と導電層とをパターニングすることによ
り、導電性組成物層から成る電子放出電極と、導電層か
ら成るカソード電極とを形成する工程と、(e)全面に
絶縁層を形成する工程と、(f)絶縁層上にゲート電極
を形成する工程と、(g)底部に電子放出電極が露出し
た開口部を、少なくとも絶縁層に形成する工程、を有す
ることを特徴とする。尚、第2の態様に係る冷陰極電界
電子放出素子の製造方法、あるいは、後述する第3の態
様及び第4の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造
方法に基づき、本発明の第2の構成に係る冷陰極電界電
子放出素子(所謂平面型素子と称されるタイプに属す
る)を製造することができる。
【0028】本発明の第2の態様に係る冷陰極電界電子
放出表示装置の製造方法は、本発明の第2の態様に係る
冷陰極電界電子放出素子の製造方法を適用した冷陰極電
界電子放出表示装置の製造方法である。即ち、電子照射
面を有する基板と、冷陰極電界電子放出素子が形成され
た支持体とを、電子照射面と冷陰極電界電子放出素子と
が対向するように配置し、基板と支持体とを周縁部にお
いて接合する冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法で
あって、冷陰極電界電子放出素子を、(a)支持体上に
カソード電極形成用の導電層を形成する工程と、(b)
長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有する導
電性粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から成る電
子放出電極形成用の導電性組成物層を、導電層上に形成
する工程と、(c)導電性組成物が流動性を示す状態で
導電性組成物層を磁界中に置くことにより、導電性粒子
の長軸が電子照射面と交叉する方向に導電性粒子を配向
させる工程と、(d)導電性組成物層と導電層とをパタ
ーニングすることにより、導電性組成物層から成る電子
放出電極と、導電層から成るカソード電極とを形成する
工程と、(e)全面に絶縁層を形成する工程と、(f)
絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、(g)底部に
電子放出電極が露出した開口部を、少なくとも絶縁層に
形成する工程、とを経て製造することを特徴とする。
【0029】本発明の第2の態様に係る冷陰極電界電子
放出素子の製造方法若しくは本発明の第2の態様に係る
冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法(以下、これら
の製造方法を総称して、本発明の第2の態様に係る製造
方法と呼ぶ場合がある)においては、工程(f)に続
き、ゲート電極及び絶縁層上に第2絶縁層を形成し、第
2絶縁層上に収束電極を形成し、工程(g)において
は、開口部を、少なくとも第2絶縁層及び絶縁層に形成
してもよい。
【0030】本発明の第2の態様に係る製造方法におい
ては、開口部の形成前に、導電性組成物層に含まれる導
電性粒子が配向され、電子放出電極とカソード電極とは
パターニングにより同じパターンに形成することができ
る。パターニング用のマスクを変えれば、電子放出電極
とカソード電極とを異なるパターンに形成することがで
きる。電子放出電極とカソード電極を同じパターンに形
成する場合には、工程(e)において、電子放出電極及
び支持体上に絶縁層を形成する。一方、電子放出電極と
カソード電極を異なるパターンに形成する場合には、工
程(e)において、電子放出電極、カソード電極及び支
持体上に絶縁層を形成する。
【0031】上述の目的を達成するための本発明の第3
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、電
子放出電極を有し、電子を電子放出電極から電子照射面
に向かって放出し得る冷陰極電界電子放出素子の製造方
法であって、(a)支持体上にカソード電極を形成する
工程と、(b)長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異
方性を有する導電性粒子を分散媒に分散させた導電性組
成物から成る電子放出電極形成用の導電性組成物層を、
支持体及びカソード電極上に形成する工程と、(c)導
電性組成物が流動性を示す状態で導電性組成物層を磁界
中に置くことにより、導電性粒子の長軸が電子照射面と
交叉する方向に導電性粒子を配向させる工程と、(d)
導電性組成物層をパターニングすることによって、電子
放出電極を形成する工程と、(e)全面に絶縁層を形成
する工程と、(f)絶縁層上にゲート電極を形成する工
程と、(g)底部に電子放出電極が露出した開口部を、
少なくとも絶縁層に形成する工程、を有することを特徴
とする。
【0032】更に、本発明の第3の態様に係る冷陰極電
界電子放出表示装置の製造方法は、本発明の第3の態様
に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法を適用した冷
陰極電界電子放出表示装置の製造方法である。即ち、電
子照射面を有する基板と、冷陰極電界電子放出素子が形
成された支持体とを、電子照射面と冷陰極電界電子放出
素子とが対向するように配置し、基板と支持体とを周縁
部において接合する冷陰極電界電子放出表示装置の製造
方法であって、冷陰極電界電子放出素子を、(a)支持
体上にカソード電極を形成する工程と、(b)長軸と短
軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有する導電性粒子
を分散媒に分散させた導電性組成物から成る電子放出電
極形成用の導電性組成物層を、支持体及びカソード電極
上に形成する工程と、(c)導電性組成物が流動性を示
す状態で導電性組成物層を磁界中に置くことにより、導
電性粒子の長軸が電子照射面と交叉する方向に導電性粒
子を配向させる工程と、(d)導電性組成物層をパター
ニングすることによって、電子放出電極を形成する工程
と、(e)全面に絶縁層を形成する工程と、(f)絶縁
層上にゲート電極を形成する工程と、(g)底部に電子
放出電極が露出した開口部を、少なくとも絶縁層に形成
する工程、とを経て製造することを特徴とする。本発明
の第3の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置の製造
方法によれば、電子放出電極とカソード電極を別工程に
て、同じ又は異なるパターンに形成することができる。
【0033】本発明の第3の態様に係る冷陰極電界電子
放出素子の製造方法若しくは本発明の第3の態様に係る
冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法(以下、これら
の製造方法を総称して、本発明の第3の態様に係る製造
方法と呼ぶ場合がある)においては、工程(f)に続
き、ゲート電極及び絶縁層上に第2絶縁層を形成し、次
いで、第2絶縁層上に収束電極を形成する工程を含み、
工程(g)においては、開口部を、少なくとも第2絶縁
層及び絶縁層に形成してもよい。
【0034】本発明の第3の態様に係る製造方法におい
ては、開口部の形成前に、導電性組成物層に含まれる導
電性粒子が配向され、電子放出電極とカソード電極とは
別工程にて、同じ又は異なるパターンに形成することが
できる。工程(a)におけるカソード電極の形成は、支
持体上にカソード電極形成用の導電層を形成した後、導
電層をパターニングする工程に基づき行うことができ
る。工程(b)においては、導電性組成物層を、例えば
スピンコート法やブレード塗布法により形成することが
できる。工程(d)における導電性組成物層のパターニ
ングによって、電子放出電極とカソード電極を同じパタ
ーンに形成することができるし、異なるパターンに形成
することもできる。即ち、 (1)電子放出電極をカソード電極の上面全体に形成す
る形態 (2)カソード電極上から支持体上へ延在するように形
成する形態 (3)カソード電極上の一部に形成する形態 とすることができる。ケース(1)により、電子放出電
極とカソード電極を同じパターンに形成することができ
る。一方、ケース(2)、(3)により、電子放出電極
とカソード電極を異なるパターンに形成することができ
る。ケース(1)及びケース(2)にあっては、工程
(d)において、電子放出電極及び支持体上に絶縁層を
形成する。一方、ケース(3)にあっては、工程(d)
において、電子放出電極、カソード電極及び支持体上に
絶縁層を形成する。また、ケース(3)にあっては、工
程(g)において、開口部の底部に電子放出電極のみな
らず、カソード電極が一部露出する場合もある。ケース
(2)の場合には、電子放出電極が隣り合うカソード電
極同士を短絡させないようなパターンに電子放出電極を
形成する必要がある。
【0035】上述の目的を達成するための本発明の第4
の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法は、電
子放出電極を有し、電子を電子放出電極から電子照射面
に向かって放出し得る冷陰極電界電子放出素子の製造方
法であって、(a)支持体上にカソード電極を形成する
工程と、(b)長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異
方性を有する導電性粒子を分散媒に分散させた導電性組
成物から成る電子放出電極を、カソード電極上に形成す
る工程と、(c)導電性組成物が流動性を示す状態で電
子放出電極を磁界中に置くことにより、導電性粒子の長
軸が電子照射面と交叉する方向に導電性粒子を配向させ
る工程と、(d)全面に絶縁層を形成する工程と、
(e)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、(f)
底部に電子放出電極が露出した開口部を、少なくとも絶
縁層に形成する工程、を有することを特徴とする。本発
明の第4の態様に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方
法が、本発明の第3の態様に係る冷陰極電界電子放出素
子の製造方法と相違する点は、電子放出電極の形成工程
にある。
【0036】更に、本発明の第4の態様に係る冷陰極電
界電子放出表示装置の製造方法は、本発明の第4の態様
に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法を適用した冷
陰極電界電子放出表示装置の製造方法である。即ち、電
子照射面を有する基板と、冷陰極電界電子放出素子が形
成された支持体とを、電子照射面と冷陰極電界電子放出
素子とが対向するように配置し、基板と支持体とを周縁
部において接合する冷陰極電界電子放出表示装置の製造
方法であって、冷陰極電界電子放出素子を、(a)支持
体上にカソード電極を形成する工程と、(b)長軸と短
軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有する導電性粒子
を分散媒に分散させた導電性組成物から成る電子放出電
極を、カソード電極上に形成する工程と、(c)導電性
組成物が流動性を示す状態で電子放出電極を磁界中に置
くことにより、導電性粒子の長軸が電子照射面と交叉す
る方向に導電性粒子を配向させる工程と、(d)全面に
絶縁層を形成する工程と、(e)絶縁層上にゲート電極
を形成する工程と、(f)底部に電子放出電極が露出し
た開口部を、少なくとも絶縁層に形成する工程、とを経
て製造することを特徴とする。
【0037】本発明の第4の態様に係る冷陰極電界電子
放出素子の製造方法若しくは本発明の第4の態様に係る
冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法(以下、これら
の製造方法を総称して、本発明の第4の態様に係る製造
方法と呼ぶ場合がある)においては、工程(e)に続
き、ゲート電極及び絶縁層上に第2絶縁層を形成し、次
いで、第2絶縁層上に収束電極を形成する工程を含み、
工程(f)においては、開口部を、少なくとも第2絶縁
層及び絶縁層に形成してもよい。
【0038】本発明の第4の態様に係る製造方法におい
ても、開口部の形成前に、電子放出電極に含まれる導電
性粒子が配向され、電子放出電極とカソード電極とは別
工程にて、同じ又は異なるパターンに形成することがで
きる。工程(a)におけるカソード電極の形成は、支持
体上にカソード電極形成用の導電層を形成した後、導電
層をパターニングする工程に基づき行うことができる。
工程(b)は、 (1)電子放出電極をカソード電極の上面全体に形成す
る形態 (2)カソード電極上から支持体上へ延在するように形
成する形態 (3)カソード電極上の一部に形成する形態 とすることができる。ケース(1)〜(3)における電
子放出電極は、導電性組成物がそのレオロジー的特性に
起因して或る程度の形状維持性を有する場合には、例え
ば印刷法によって形成することができる。ケース(1)
により、電子放出電極とカソード電極を同じパターンに
形成することができる。一方、ケース(2)、(3)に
より、電子放出電極とカソード電極を異なるパターンに
形成することができる。ケース(1)及びケース(2)
にあっては、工程(d)において、電子放出電極及び支
持体上に絶縁層を形成する。一方、ケース(3)にあっ
ては、工程(d)において、電子放出電極、カソード電
極及び支持体上に絶縁層を形成する。また、ケース
(3)にあっては、工程(f)においては、開口部の底
部に電子放出電極のみならず、カソード電極が一部露出
する場合もある。ケース(2)の場合には、電子放出電
極が隣り合うカソード電極同士を短絡させないようなパ
ターンに電子放出電極を形成する必要がある。
【0039】以下、本明細書中において、本発明の冷陰
極電界電子放出素子、本発明の第1の態様〜第4の態様
に係る冷陰極電界電子放出素子の製造方法、並びに、本
発明の第1の態様〜第4の態様に係る冷陰極電界電子放
出表示装置の製造方法を、「本発明」と総称する場合が
ある。また、冷陰極電界電子放出素子を「電界放出素
子」、冷陰極電界電子放出表示装置を「表示装置」と略
称する場合がある。更に、電子照射面を有する基板を
「アノードパネル」、冷陰極電界電子放出素子(完成状
態、未完成状態の両方を含む)が形成された支持体を
「カソードパネル」と称する場合がある。
【0040】本発明において、導電性粒子(半導体性及
び磁性粒子を含む)は、長軸と短軸とを有し、且つ、形
状磁気異方性を有する。ここで、形状磁気異方性を有す
るとは、長軸と短軸とを有する導電性粒子が磁界中に置
かれたとき、導電性粒子の長軸が磁界の向きと平行にな
るように導電性粒子が並ぶ性質を有することを意味す
る。形状磁気異方性を有する導電性粒子として、導電性
粒子それ自体が磁性を有する材料、例えば、鉄(Fe)
及びその合金(例えば、Fe−Co合金、Fe−Ni合
金)、フェライト、フェライト粒子に鉄を被着させたも
のを例示することができる。導電性粒子は、磁性材料を
含んでいることが一層好ましく、例えば、炭素系材料を
挙げることができる。
【0041】本発明において、導電性粒子には磁性材料
が含まれている場合、導電性粒子が磁性材料を含む形態
としては、吸着、挿入(インターカレーション)、吸
蔵、収着を例示することができる。また、導電性粒子は
炭素系材料から成ることが好適である。炭素系材料とし
ては、グラファイト、アモルファスカーボン、DLC
(ダイヤモンドライクカーボン)を挙げることができ
る。中でもグラファイトは、後述するバインダと併用さ
れなくても、ファンデルワールス力によって電子放出電
極の所定の形状を維持することができる。炭素系材料か
ら成る導電性粒子としては、グラファイトから成る平均
直径0.5μm、平均厚さ0.02μmの板状粒子(平
坦面の面積の平方根は4.4μm、アスペクト比は2
2)を典型的に用いることができる。炭素系材料から成
る導電性粒子に磁性材料が含まれた形態としては、グラ
ファイトの層間に磁性材料が挿入された形態(インター
カレーション)や、アモルファスカーボンの表面に磁性
材料がファンデルワールス力により付着された形態が典
型的である。磁性材料としては、金属、合金、金属酸化
物を挙げることができる。金属としては、鉄や低炭素鋼
が代表的である。合金としては、鉄−珪素合金、鉄−ア
ルミニウム合金、鉄−アルミニウム−珪素合金(センダ
スト等)、ニッケル−鉄合金(パーマロイ等)、鉄−コ
バルト合金、コバルト−クロム合金を挙げることができ
る。金属酸化物としては、コバルト吸着あるいは被着γ
−酸化鉄やフェライトが代表的である。その他、アモル
ファス軟磁性合金として知られる一群の合金として、鉄
−ホウ素合金、鉄−リン−炭素−ホウ素合金、鉄−リン
−ホウ素合金、鉄−ニッケル−ホウ素合金、鉄−ニッケ
ル−リン−ホウ素合金、鉄−コバルト−リン−ホウ素−
アルミニウム合金を例示することができる。例えば、磁
性材料として鉄の粉末を炭素系材料と混合する場合、炭
素系材料に対する鉄の粉末の混合量は概ね0.3〜10
重量%とすることが好ましい。
【0042】本発明において、電子放出電極には、電子
放出電極の作製上の利便性を考慮し、導電性粒子の他に
必要に応じて他の材料が含まれていてもよい。他の材料
として、バインダ、分散剤、pH調整剤、乾燥剤、硬化
剤、防腐剤を例示することができる。但し、これらの材
料の存在形態は、導電性組成物中と完成した電子放出電
極中とで異なる場合がある。例えば、導電性組成物がバ
インダ成分として水ガラスを含む場合、完成した電子放
出電極にはガラス硬化物が含まれることになる。バイン
ダとして、ガラスの他に、塩化ビニル樹脂、ポリオレフ
ィン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロースエステル樹脂、
フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂、あるいは、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂
を使用することができる。但し、バインダは一般に導電
性に劣るので、形成される電子放出電極の電気抵抗値が
上昇したり、導電性粒子がバインダに被覆され、電子放
出が妨げられることがない程度にバインダの添加量を選
択することが好ましい。尚、導電性組成物の構成成分で
ある分散媒は、水ガラスのように分散媒を兼ね得るバイ
ンダであってもよいし、水であってもよいし、あるい
は、アルコール系、エーテル系、ケトン系、エステル
系、炭化水素系等の有機溶媒であってもよい。
【0043】本発明において、導電性粒子の形状は、長
軸と短軸とを有している限りにおいて特に限定されない
が、針状粒子、及び、平坦面を有する板状粒子を典型例
として挙げることができる。尚、平坦面には凹凸があっ
てもよい。針状粒子の場合、長軸をその長手方向に平行
と規定し、短軸を長手方向に垂直であると規定する。ま
た、平坦面を有する板状粒子の場合、長軸を平坦面に平
行であると規定し、短軸を平坦面に垂直であると規定す
る。本発明において、導電性粒子の長軸が電子照射面と
交叉する方向に配されているとは、針状粒子については
針先に相当する先鋭部、板状粒子については粒子の厚さ
に相当する幅を有する側面が電子照射面の方を向いてい
ることを意味する。これらの先鋭部や側面には電界が集
中し易いために、本発明における電子放出電極において
は高い電子放出効率を得ることができる。従って、本発
明により製造される冷陰極電界電子放出表示装置につい
ては、低消費電力と高輝度表示を達成することができ
る。
【0044】本発明において、導電性粒子は平坦面を有
する板状粒子であることが特に好ましい。また、導電性
粒子が板状粒子である場合、平坦面の面積(S)の平方
根[S1/2]を厚さ(t)で除して求められる導電性粒
子のアスペクト比[S1/2/t]の平均値が5以上、よ
り好ましくは10以上であることが望ましい。
【0045】更に、導電性粒子の平坦面の外形形状は略
円形であり、平坦面の面積(S)の平方根(S1/2)の
平均値(以下、面積の平方根と称する)が4.4μm以
下であることが好ましい。面積の平方根が4.4μm以
下であることは、仮に全ての導電性粒子の外形形状を円
形と仮定すると、その平均直径が約5μmであることに
相当する。面積の平方根は、2.7μm(平均直径約3
μmに相当)以下であることがより好ましい。更に、導
電性組成物層の厚さ均一性や電子放出電極の形状均一性
を考慮すると、面積の平方根が0.09μm(平均直径
約0.1μmに相当)以下の導電性粒子が導電性粒子の
全体重量の40〜95%を占めていることが好適であ
り、面積の平方根が0.04〜0.07μm(平均直径
約0.05〜0.08μmに相当)であることが特に好
ましい。尚、導電性粒子の外形形状が円形である場合の
粒子径(ストークス径)及び粒度分布は、遠心沈降光透
過型粒度分布測定装置を用いた測定から求めることがで
きる。
【0046】導電性粒子の面積の平方根やアスペクト比
は、実用的な冷陰極電界電子放出表示装置の設計上の要
請に基づいている。いま、冷陰極電界電子放出素子の電
子放出電極の先端部の曲率半径をρ(cm)とし、電子
放出電極の先端部の電界強度をE(ボルト/cm)と
し、電子放出電極の先端の電位をV(ボルト)とする
と、下記の式(1)が成り立つ。
【0047】E=V/5ρ (1)
【0048】ここで、電子放出電極の先端の電位Vが電
子放出の閾値電圧Vthである場合を考える。電子放出電
極には、カソード電極を通じて例えば走査回路から電圧
が印加されるが、この電圧は、走査回路を構成するトラ
ンジスタの性能とコストとの兼合いから数十〜百ボルト
のオーダーであることが望ましい。閾値電圧Vthに対応
する閾値電界Ethは、電子放出電極の構成材料によって
決まり、構成材料が金属である場合には一般に10
7(ボルト/cm)程度、構成材料が炭素系材料である
場合には一般に106(ボルト/cm)程度である。例
えば、閾値電圧Vth=10(ボルト)、閾値電界Eth
106(ボルト/cm)とすると、上式より、ρ=2×
10-6(cm)(=0.02μm)となる。この値が、
導電性粒子の先端部の寸法のオーダーである。この先端
部の寸法は、導電性粒子が板状粒子である場合、板状粒
子の厚さに相当する。
【0049】一方、板状粒子の面積の平方根は電子放出
電極の寸法に依存し、電子放出電極の寸法は冷陰極電界
電子放出表示装置の表示画面寸法と画素数とに依存して
決定される。例えば、高解像度を有する所謂XGA(eX
tended Graphics Array)規格に基づく対角寸法17〜
20インチのコンピュータ用ディスプレイでは、画素数
は1024×768である。単色表示装置の1画素分
(カラー表示装置では1サブピクセル分)に相当する領
域の寸法は、カソード電極とゲート電極の射影像が互い
に直交する領域(重複領域)の寸法で表され、カソード
電極幅を60μm、ゲート電極幅を100μmとする
と、重複領域の寸法は、例えば60μm×100μmで
ある。電子放出電極は、各重複領域に数十〜数百個形成
されるので、1個の電子放出電極の寸法は数μm〜10
μmのオーダーとなる。この程度の寸法の電子放出電極
を精度良くパターニングするには、電子放出電極を構成
する板状粒子の直径を0.1μm〜0.5μm程度とす
ることが好ましい。先に、電子放出電極の曲率半径とし
て見積もった板状粒子の厚さが0.02μmであること
から、板状粒子のアスペクト比は5〜25となる。これ
が、本発明において導電性粒子のアスペクト比の平均値
を5以上、好ましくは10以上とすることの根拠であ
る。
【0050】本発明において、電子照射面はアノードパ
ネルの有効領域に存在する。アノードパネルの構成とし
ては、 有効領域内の基板上の全面にアノード電極が形成さ
れ、アノード電極上に所定のパターンを有する蛍光体層
が設けられている構成 有効領域内の基板上に所定のパターンを有する蛍光体
層が設けられ、蛍光体層及び基板上に全面的にメタルバ
ック膜を兼ねたアノード電極が設けられている構成を挙
げることができる。
【0051】ここで、構成においては、蛍光体層の表
面が電子照射面に相当し、構成においては、メタルバ
ック膜を兼ねたアノード電極の表面が電子照射面に相当
する。但し、構成においても、最終的にはアノード電
極を透過した電子によって蛍光体層が発光する必要があ
るので、正確には、蛍光体層上に位置するアノード電極
の部分が電子照射面に相当する。また、本発明におい
て、「電子照射面と交叉する方向」とは、電子照射面と
垂直に交叉する方向であってもよいし、あるいは、電子
照射面に電子が衝突し得る限りにおいて、電子照射面と
斜めに交叉する方向であってもよい。
【0052】本発明の第1の態様に係る製造方法におけ
る工程(f)、本発明の第4の態様に係る製造方法にお
ける工程(c)においては、導電性粒子を配向させなが
ら電子放出電極を乾燥させ、あるいは又、導電性粒子を
配向させた後に電子放出電極を乾燥させることが好まし
い。また、本発明の第2の態様若しくは第3の態様に係
る製造方法における工程(c)においては、導電性粒子
を配向させながら導電性組成物層を乾燥させ、あるいは
又、導電性粒子を配向させた後に導電性組成物層を乾燥
させることが好ましい。
【0053】導電性組成物層若しくは電子放出電極の乾
燥は、分散媒を蒸発又は変性させることにより導電性粒
子の配向状態を固定するために行われるので、導電性組
成物が溶媒を含む場合にはこの溶媒を蒸発させ得る条件
で行う必要があり、また、導電性組成物がバインダを含
む場合には、バインダを固化し得る条件で行う必要があ
る。従って、乾燥の前後で導電性組成物層若しくは電子
放出電極の組成が変化する場合があるが、本明細書では
便宜上、かかる組成変化に拘わらず、これらをいずれも
「導電性組成物層」若しくは「電子放出電極」と称する
ことにする。
【0054】乾燥は、常温において行ってもよいし、加
熱により行ってもよい。また、乾燥時に送風を行っても
よい。導電性組成物にバインダとして水ガラスや熱硬化
性樹脂が含まれる場合には、加熱によってこれらのバイ
ンダを硬化させることができるので、好都合である。加
熱には、例えば、ホットプレート、熱風送風機、あるい
は赤外線ヒータ(ランプ)を使用することができる。例
えば、導電性組成物層若しくは電子放出電極をホットプ
レートで加熱しながら磁界中に置くことができる。ある
いは、コイルを巻回した磁極片(ポールピース)と赤外
線ヒータを搬送路に沿って並置しておき、適当な搬送手
段を用いて導電性組成物層若しくは電子放出電極(より
具体的には、導電性組成物の形成までが終了した段階の
カソードパネル)を磁極片に通過させ、磁極片を通過し
た後に赤外線ヒータを用いて導電性組成物層若しくは電
子放出電極を加熱してもよい。磁界は電磁石あるいは永
久磁石により形成することができる。また、磁界におけ
る最大磁束密度は、10-1テスラ〜数テスラ(1キロガ
ウス〜数十キロガウス)程度とすることができる。磁束
密度の大きさは、導電性組成物の粘度、導電性粒子の含
有量、導電性粒子の大きさ、磁性材料の含有量に応じて
適切に選択する。尚、加熱温度にもよるが、乾燥によっ
てカソード電極、ゲート電極、あるいは収束電極が同時
に加熱され得る場合には、これらの電極の電気抵抗率が
酸化によって上昇したり、あるいはこれらの電極に欠陥
や損傷が生ずることを防止するため、加熱を不活性ガス
雰囲気中にて行ってもよい。尚、バインダとして熱可塑
性樹脂を使用した場合には、熱処理を必要としない場合
がある。
【0055】尚、何らかの粒子を分散させた流動性組成
物を用いて形成された組成物層を磁界中に置き、粒子を
磁束線の方向に沿って配向させる技術は、異なる技術分
野において公知である。例えば、電池の製造分野では、
グラファイトの板状粒子を分散させて成る負極活物質塗
料を負極集電体上に塗布して負極活物質層を形成し、こ
の負極活物質塗料が流動性を示す状態で負極活物質層を
磁界中に置くことにより、グラファイトの板状粒子を負
極集電体上の表面に対して垂直又は傾斜した方向に配向
させる技術が知られている。また、磁気テープの製造分
野では、磁性体の針状粒子を分散させて成る磁性塗料を
用いてベースフィルム上に塗布して磁性塗料層を形成
し、この磁性塗料が流動性を示す状態で磁性塗料層を磁
界中に置くことにより、この磁性体の針状粒子を磁気テ
ープの走行方向に沿って配向させる技術が知られてい
る。但し、これらの技術においては、一旦形成された組
成物層をミクロン(μm)オーダーの精度でパターニン
グ等の加工を行うことについて知られていない。
【0056】本発明の第1の態様に係る製造方法におけ
る工程(d)、本発明の第2の態様に係る製造方法にお
ける工程(g)、本発明の第3の態様に係る製造方法に
おける工程(g)、並びに、本発明の第4の態様に係る
製造方法における工程(f)において、開口部を「少な
くとも」絶縁層に形成する、と表現したのは、それ以前
までの工程においてゲート電極に何らかの貫通孔が形成
されており、この貫通孔の内部において絶縁層だけに開
口部を形成すれば済む場合もあり得るからである。ま
た、各態様の製造方法において、収束電極を形成する場
合、開口部を「少なくとも」第2絶縁層と絶縁層とに形
成する、と表現したのは、それ以前までの工程において
収束電極やゲート電極に何らかの貫通孔が形成されてお
り、この貫通孔の内部において第2絶縁層と絶縁層だけ
に開口部を形成すれば済む場合もあり得るからである。
絶縁層や第2絶縁層に開口部を形成する典型的な手法と
しては、エッチングマスクを用いたエッチング法を挙げ
ることができる。
【0057】本発明の第1の態様〜第4の態様に係る冷
陰極電界電子放出表示装置の製造方法において、基板と
支持体とを周縁部において接合する場合、接合は接着層
を用いて行ってもよいし、あるいはガラスやセラミック
ス等の絶縁剛性材料から成る枠体と接着層とを併用して
行ってもよい。枠体と接着層とを併用する場合には、枠
体の高さを適宜選択することにより、接着層のみを使用
する場合に比べ、基板と支持体との間の対向距離をより
長く設定することが可能である。尚、接着層の構成材料
としては、フリットガラスが一般的である。
【0058】基板と支持体と枠体の三者を接合する際
は、三者同時接合を行ってもよいし、あるいは、第1段
階で基板又は支持体のいずれか一方と枠体とを先に接合
し、第2段階で基板又は支持体の残りと枠体とを接合し
てもよい。三者同時接合や第2段階における接合を高真
空雰囲気中で行えば、基板と支持体と枠体と接着層とに
より囲まれた空間は、接合と同時に真空層となる。ある
いは、三者の接合終了後、基板と支持体と枠体と接着層
とによって囲まれた空間を排気し、真空層を形成するこ
ともできる。接合後に排気を行う場合、接合時の雰囲気
の圧力は常圧/減圧のいずれであってもよく、また、雰
囲気を構成する気体は、大気であっても、あるいは窒素
ガスや周期律表0族に属するガス(例えばArガス)を
含む不活性ガスであってもよい。
【0059】接合後に排気を行う場合、排気は、基板及
び/又は支持体に予め接続されたチップ管を通じて行う
ことができる。チップ管は、典型的にはガラス管を用い
て構成され、基板及び/又は支持体の無効領域(即ち、
表示画面として機能する有効領域以外の領域)に設けら
れた貫通孔の周囲に、フリットガラスを用いて接合さ
れ、空間が所定の真空度に達した後、熱融着によって封
じ切られる。尚、封じ切りを行う前に、冷陰極電界電子
放出表示装置全体を一旦加熱してから降温させると、空
間に残留ガスを放出させることができ、この残留ガスを
排気により空間外へ除去することができるので好適であ
る。
【0060】支持体は、少なくとも表面が絶縁性部材よ
り構成されていればよく、ガラス基板、表面に絶縁膜が
形成されたガラス基板、石英基板、表面に絶縁膜が形成
された石英基板、表面に絶縁膜が形成された半導体基板
を挙げることができる。基板も、支持体と同様に構成す
ることができる。
【0061】カソード電極、ゲート電極又は収束電極を
構成する材料としては、タングステン(W)、ニオブ
(Nb)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブ
デン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(A
l)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)等の金属、
これらの金属元素を含む合金あるいは化合物(例えばT
iN等の窒化物や、WSi2、MoSi2、TiSi2
TaSi2等のシリサイド)、あるいはシリコン(S
i)等の半導体、ITO(インジウム錫酸化物)を例示
することができる。尚、これらの電極を構成する材料
を、互いに同種材料としてもよいし、異種の材料として
もよい。これらの電極の形成方法として、蒸着法、スパ
ッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法、印
刷法、メッキ法等、通常の薄膜作製プロセスを利用でき
る。
【0062】アノード電極の構成材料は、冷陰極電界電
子放出表示装置の構成によって選択すればよい。即ち、
冷陰極電界電子放出表示装置が透過型(アノードパネル
が表示面に相当する)であって、且つ、基板上にアノー
ド電極と蛍光体層がこの順に積層されている場合には、
アノード電極が形成される基板は元より、アノード電極
自身も透明である必要があり、ITO(インジウム錫酸
化物)等の透明導電材料を用いる。一方、冷陰極電界電
子放出表示装置が反射型(カソードパネルが表示面に相
当する)である場合、及び、透過型であっても基板上に
蛍光体層とアノード電極とがこの順に積層されている
(アノード電極はメタルバック膜を兼ねている)場合に
は、ITOの他、カソード電極やゲート電極や収束電極
に関連して上述した材料を適宜選択して用いることがで
きる。
【0063】絶縁層又は第2絶縁層の構成材料として
は、SiO2、SiN、SiON、ガラスペースト硬化
物を単独あるいは適宜組み合わせて使用することができ
る。絶縁層の形成には、CVD法、塗布法、スパッタリ
ング法、印刷法等の公知のプロセスが利用できる。
【0064】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0065】先ず、本発明の冷陰極電界電子放出素子
(以下、電界放出素子と称する)の構成例について、図
1の(A)〜図1の(D)及び図6の(C)を参照して
説明する。これらの電界放出素子は、図6の(C)に示
すように、電子照射面に対向して配置され、電子放出電
極17,117A,117B,117Cを有し、これら
の電子放出電極17,117A,117B,117C
は、長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有す
る複数の導電性粒子171から成り、導電性粒子171
の長軸は、電子照射面と交叉する方向に配されている。
尚、導電性粒子171には磁性材料が含まれている。電
子照射面については、後述する実施の形態1にて説明す
るが、蛍光体層22(図8参照)の表面である。尚、図
6の(C)は、乾燥した電子放出電極17を示してお
り、乾燥前の電子放出電極は必ずしも電子放出電極その
ものではないが、導電性粒子171の配置状態に変わり
はない。
【0066】また、これらの電界放出素子は、具体的に
は、カソード電極11A、電子放出電極17,117
A,117B,117C、絶縁層12及びゲート電極1
3から構成されている。図1の(A)に示す本発明の第
1の構成に係る電界放出素子においては、カソード電極
11Aは支持体10上に形成されており、絶縁層12は
カソード電極11A及び支持体10上に形成されてお
り、ゲート電極13は絶縁層12上に形成されており、
電界放出素子はゲート電極13と絶縁層12を貫通する
開口部15を有し、開口部15の底部に位置するカソー
ド電極11A上に電子放出電極17が設けられている。
一方、図1の(B)、(C)、(D)に示す本発明の第
2の構成に係る電界放出素子においては、カソード電極
11Aは支持体10上に形成されており、電子放出電極
117A,117B,117Cはカソード電極11A上
に形成されており、絶縁層12は、電子放出電極117
A,117B,117C及び/又はカソード電極11A
上、並びに、支持体10上に形成されており、ゲート電
極13は絶縁層12上に形成されており、電界放出素子
はゲート電極13と絶縁層12を貫通する開口部15を
有し、開口部15の底部には電子放出電極117A,1
17B,117Cが露出している。
【0067】図1の(A)に示す電界放出素子は、カソ
ード電極11A上に王冠型の電子放出電極17を備えて
いる。絶縁層12は、カソード電極11A及び支持体1
0上に形成されている。図1の(B)に示す電界放出素
子は、カソード電極11A上にこれと同じパターンを有
する電子放出電極117Aを備えている。絶縁層12
は、電子放出電極117A及び支持体10上に形成され
ている。図1の(C)に示す電界放出素子は、カソード
電極11A上から支持体10上へ延在されたパターンを
有する電子放出電極117Bを備えている。絶縁層12
は、電子放出電極117B及び支持体10上に形成され
ている。図1の(D)に示す電界放出素子は、カソード
電極11Aの一部を被覆するパターンを有する電子放出
電極117Cを備えている。絶縁層12は、カソード電
極11A及び電子放出電極117C及び支持体10上に
形成されている。尚、図1の(D)に示される電界放出
素子においては、開口部15の底部にカソード電極11
Aの一部が露出していてもよいし、電子放出電極117
Cが開口部15の底部と丁度同じ大きさに形成されてい
てもよい。
【0068】図2には、収束電極を更に備えた本発明の
電界放出素子の構成例を示す。図2の(A)に示す電界
放出素子は、図1の(A)に示した電界放出素子の絶縁
層12及びゲート電極13上に第2絶縁層18を更に備
え、第2絶縁層18上に収束電極19を備えた構成を有
する。開口部15は、収束電極19と第2絶縁層18と
を更に貫通している。図2の(B)に示す電界放出素子
は、図1の(B)に示した電界放出素子の絶縁層12及
びゲート電極13上に第2絶縁層18を更に備え、第2
絶縁層18上に収束電極19を備えた構成を有する。開
口部15は、収束電極19と第2絶縁層18とを更に貫
通している。その他、図1の(C)及び図1の(D)に
示した各電界放出素子が、それぞれ同様に第2絶縁層1
8、収束電極19、開口部15を有していてもよい。
【0069】(実施の形態1)実施の形態1は、本発明
の第1の構成に係る電界放出素子、本発明の第1の態様
に係る電界放出素子の製造方法、及び本発明の第1の態
様に係る表示装置の製造方法に関する。所謂クラウン型
素子の製造方法の工程図を図3〜図5及び図7に示し、
導電性粒子の配向過程の概念図を図6に示し、クラウン
型素子を組み込んだ表示装置の概念的な構成図を図8に
示す。尚、実施の形態1を含めた本明細書の説明中で
は、以下、任意のプロセスを終了した段階における支持
体10とその上に形成された構造物をまとめて、便宜
上、「カソードパネル」と称する場合がある。
【0070】[工程−100]先ず、一例としてガラス
基板から成る支持体10の上に、例えばスパッタリング
法により厚さ約0.2μmのクロム層を製膜し、通常の
手順に従ってクロム層をストライプ状にパターニング
し、例えば幅60μmのカソード電極11Aを形成す
る。次に、全面に、具体的には、カソード電極11A及
び支持体10上に、絶縁層12を形成する。ここでは一
例としてTEOS(テトラエトキシシラン)原料ガスと
して用いるCVD法により、酸化シリコン(SiO2
層を約1μmの厚さに形成する。続いて、この絶縁層1
2上に、例えばスパッタリング法により厚さ約0.2μ
mのクロム層を製膜し、通常の手順に従ってクロム層を
ストライプ状にパターニングし、例えば幅100μmの
ゲート電極13を形成する。カソード電極11Aとゲー
ト電極13の射影像は、互いに直交している。図3の
(A)には、ここまでのプロセスが終了した状態を示
す。
【0071】[工程−110]次に、通常のフォトリソ
グラフィ技術及び現像処理によってゲート電極13及び
絶縁層12上にレジスト層14を形成し、このレジスト
層14をエッチングマスクとして用いて、ゲート電極1
3及び絶縁層12のRIE(反応性イオンエッチング)
を順次行うことにより、垂直壁を有し、底部にカソード
電極11Aが露出した直径約15μmの円形の開口部1
5を形成する。図3の(B)には、ここまでのプロセス
が終了した状態を示す。尚、図3の(B)、図4、図
5、図7では、簡略化のために、ゲート電極13とカソ
ード電極11Aの各重複領域につき開口部15を1つだ
け図示するが、各重複領域は、実際には、例えば約60
μm×100μmの寸法を有しており、直径約15μm
の円形の開口部15であればおおよそ15個程度までは
安定して形成することができる。いずれにしても、スピ
ント型素子を形成する場合のように、重複領域当たり数
千個にも及ぶ開口部を形成する必要はない。尚、ゲート
電極13に開口部15を形成した段階でレジスト層14
を除去し、ゲート電極13やカソード電極11Aに対し
てエッチング選択比を確保し得る条件にて絶縁層12を
エッチングし、開口部15を完成させてもよい。
【0072】[工程−120]次に、レジスト層14を
除去し(レジスト層14が既に除去されている場合を除
く)、図4の(A)に示すように、ゲート電極13及び
絶縁層12上、並びに、開口部15の側壁面上に剥離層
16を形成する。かかる剥離層16を形成するには、例
えば、ポジ型フォトレジスト材料をスピンコート法によ
り全面に塗布してレジスト塗膜を形成し、開口部15の
中心から開口部15の半径を超えない所定の半径範囲内
の領域(以下、中央領域と称する)のレジスト塗膜を例
えば高圧水銀灯を用いて露光し、アルカリ現像液を用い
て現像することにより、中央領域に相当するレジスト塗
膜の部分を除去すればよい。レジスト塗膜をネガ型フォ
トレジスト材料を用いて形成する場合には、中央領域を
遮光し、それ以外の領域を露光すればよい。剥離層16
の形成により、開口部15の実質的な直径は、約7μm
に縮径される。
【0073】[工程−130]次に、開口部15の底部
に露出したカソード電極11A上に、長軸と短軸とを有
し、且つ、形状磁気異方性を有する導電性粒子を分散媒
に分散させた導電性組成物から成る電子放出電極17を
形成する。具体的には、図4の(B)に示すように、先
ず、電子放出電極17を、剥離層16によって縮径され
た開口部15内を含む全面に形成する。電子放出電極1
7を形成するための導電性組成物は、図6に示すよう
に、長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有す
る導電性粒子171を分散媒173に分散させた導電性
組成物から成る。導電性粒子171として、例えば、グ
ラファイトから成り、面積の平方根4.4μm以下(平
均直径約0.5μm)、平均厚さ0.02μmの板状粒
子を使用する。この板状粒子の平坦面172の外形形状
は、略円形である。また、グラファイトから成るこの板
状粒子の内部(層間)には、磁性材料として約0.5重
量%の鉄の粉末が含まれて(挿入されて)いる。尚、導
電性組成物の組成は、水(分散媒)70〜97重量%、
グラファイトの板状粒子(導電性粒子)2〜20重量
%、分散剤0.1〜10重量%とすることができる。電
子放出電極17の形成は、例えば、スピンコート法やブ
レード塗布法により行うことができる。開口部15内に
おける電子放出電極17の表面は、導電性組成物の表面
張力に起因して、開口部15の側壁面に沿って迫り上が
り、開口部15の中央部に向かって窪んだ状態となる。
【0074】[工程−140]次に、導電性組成物が流
動性を示す状態で電子放出電極17を磁界中に置くこと
により、導電性粒子171の長軸が電子照射面と交叉す
る方向に導電性粒子171を配向させる(図6の(B)
参照)。具体的には、例えば図5の(A)に示すよう
に、電子放出電極17が形成された段階のカソードパネ
ルを、コイル31を巻回した磁極片(ポールピース)3
0の空洞中(外部磁界の強さH0)に通過させる。この
通過は、図示しない搬送手段を用いて、紙面に垂直な方
向に行われる。磁極片30の磁極間における最大磁束密
度は、例えば0.6テスラ(6kガウス)である。図5
の(A)では、図中下から上へ向かう磁束線を図示して
いるが、磁束線の方向は逆であってもよい。搬送方向に
沿った磁極片30の後段には、図示しない乾燥手段とし
て例えば赤外線ヒータが配設されており、導電性粒子1
71が配向された電子放出電極17を直ちに乾燥させる
(図6の(C)参照)。乾燥温度は、ここでは120°
Cを上限とする。これは、剥離層16を構成しているポ
ジ型フォトレジスト材料の耐熱温度に相当する。代替的
に、例えば、カソードパネルをホットプレートで加熱し
ながら磁界中に置くことによって、導電性粒子171を
配向させながら電子放出電極17を乾燥させてもよい。
【0075】ここで、導電性粒子171の配向過程につ
いて、図6を参照しながら説明する。図6の(A)は、
電子放出電極17の形成直後の状態を示し、導電性組成
物はまだ流動性を示す状態にある。導電性粒子171の
長軸は、分散媒173中にてあらゆる方向を向いてい
る。図6の(B)は、電子放出電極17が磁界中に置か
れた状態を示す。導電性粒子171は形状磁気異方性を
有しているので、導電性粒子の長軸が磁界の向きと平行
になるように導電性粒子が並ぶ。即ち、導電性粒子17
1の長軸は、電子照射面と交叉する方向に配される。こ
こで、電子照射面とは、具体的には蛍光体層22(図8
参照)の表面である。導電性粒子171の平坦面172
は、カソード電極11Aの表面に対して垂直若しくは直
角からずれた或る角度を成して立った状態となる。特
に、開口部15の側壁面上に形成された剥離層16の表
面がカソード電極11Aに垂直であれば、開口部15の
側壁面上に形成された剥離層16と接し、あるいは、か
かる剥離層16の近傍に位置する電子放出電極17の部
分においては、導電性粒子171の平坦面172は、カ
ソード電極11Aの表面に対して概ね垂直を成して立っ
た状態となる。尚、導電性粒子171の配向と並行して
電子放出電極17の乾燥も進行する場合には、分散媒1
73が図6の(B)に示すよりも減少するか、又は変性
した状態ともなり得る。図6の(C)は、乾燥が終了
し、導電性粒子171の配向状態が固定された状態を示
す。ここでは、分散媒173として水を使用する場合に
は、乾燥後に導電性粒子171以外の成分が何ら残存し
ない状態を図示しているが、例えば電子放出電極17に
バインダが含まれている場合には、固化したバインダが
隣り合う導電性粒子171の隙間を充填した状態とな
る。本発明においては、乾燥後の電子放出電極17ある
いは後述する導電性組成物層の組成が乾燥前の電子放出
電極17あるいは導電性組成物層の組成とは異なる場合
があるが、本明細書中では便宜上、組成の変化に拘わら
ず「電子放出電極」あるいは「導電性組成物層」の語を
用いる。また、乾燥後の導電性組成物層については必要
に応じて、「乾燥した導電性組成物層」と表現する。
【0076】[工程−150]次に、図5の(B)に示
すように、剥離層16を、剥離層16上の乾燥した電子
放出電極17の部分と共に除去する。この除去は、例え
ば2重量%水酸化ナトリウム水溶液中に、カソードパネ
ルを30秒間浸漬することにより行うことができる。水
酸化ナトリウム水溶液の代わりに、酸性のレジスト剥離
液を使用してもよい。更に、剥離層16や乾燥した電子
放出電極17の残渣を除去するために、純水を例えば約
2.5×106Pa〜3×106Pa(約25〜30kg
/cm2)の水圧にて吹き付ける。その結果、開口部1
5の底部に露出したカソード電極11A上の電子放出電
極17のみが残される。その後、例えば、必要に応じ
て、大気中、400°Cで30分間の焼成処理を行い、
所謂クラウン型素子を完成させる。
【0077】クラウン型素子の完成状態を図7に示す。
図7の(A)は、クラウン型素子の模式的な端面図であ
り、図7の(B)はかかる電界放出素子が形成されたカ
ソードパネルの一部を示す斜視図である。図7の(B)
では、電子放出電極17の全体が見えるように、絶縁層
12とゲート電極13との一部を破断している。電子放
出電極17の形状は、表面が開口部15の中央部に向か
って窪み、クラウン(王冠)状となる。尚、絶縁層12
に設けられた開口部15の側壁面を、等方的なエッチン
グによって後退させ、ゲート電極13の端部を絶縁層1
2の上端から庇状に突出させてもよい。これにより、開
口部15内における電界強度を高め、電子放出電極17
の電子放出効率を高めることができる。
【0078】以下、表示装置の組立てプロセスに入る。
実施の形態1で製造される表示装置の構成例を図8に示
す。先ず、上述のようなクラウン型素子が有効領域に多
数形成されたカソードパネルCPと、アノードパネルA
Pと、枠体23とを用意する。図8に示す端面図には、
カソードパネルCP上において、1本のカソード電極1
1Aにつき開口部15及び電子放出電極17を2つずつ
表示しているが、クラウン型素子の基本的な構成は図7
の(A)に示した通りである。また、カソードパネルC
Pの無効領域には、真空排気用の貫通孔24が設けられ
ており、この貫通孔24には、真空排気後に封じ切られ
るチップ管25が接続されている。但し、図8は表示装
置の完成状態を示しているため、図示したチップ管25
は既に封じ切られている。
【0079】一方、アノードパネルAPは、基板20
と、基板20上に形成され、例えばITOから成るアノ
ード電極21と、アノード電極21上に所定のパターン
に従って形成された蛍光体層22から構成されている。
蛍光体層22の表面が電子照射面に相当する。表示装置
が単色表示装置である場合、蛍光体層22は特にパター
ニングされていなくてもよい。また、表示装置がカラー
表示装置である場合、ストライプ状又はドット状にパタ
ーニングされた赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色
に対応する各蛍光体層22を交互に配置することができ
る。尚、パターニングされた蛍光体層22間の隙間は、
表示画面のコントラスト向上を目的としたブラックマト
リクスで埋め込まれていてもよい。単色表示装置におけ
る1画素(カラー表示装置では1サブピクセル)は、カ
ソードパネルCP側においてカソード電極11Aとゲー
ト電極13との重複領域に形成されたクラウン型素子の
一群と、これらのクラウン型素子の一群に対面したアノ
ードパネルAP側の蛍光体層22とによって構成され
る。有効領域には、かかる画素が、例えば数十万個もの
オーダーにて配列されている。枠体23は、セラミック
ス又はガラスから成り、高さは約1mmである。
【0080】表示装置の組み立てに当たっては、蛍光体
層22とクラウン型素子とが対向するようにアノードパ
ネルAPとカソードパネルCPとを配置し、アノードパ
ネルAPとカソードパネルCP(より具体的には、基板
20と支持体10)とを、枠体23を介し、周縁部にお
いて接合する。接合に際しては、枠体23とアノードパ
ネルAPとの接合部位、及び枠体23とカソードパネル
CPとの接合部位にフリットガラスを塗布し、アノード
パネルAPとカソードパネルCPと枠体23とを貼り合
わせ、予備焼成にてフリットガラスを乾燥した後、約4
50゜Cで10〜30分の本焼成を行う。その後、アノ
ードパネルAPとカソードパネルCPと枠体23と接着
層(図示せず)とによって囲まれた空間を、貫通孔24
及びチップ管25を通じて排気し、空間の圧力が10-4
Pa程度に達した時点でチップ管25を加熱、溶融によ
り封じ切る。このようにして、アノードパネルAPとカ
ソードパネルCPと枠体23とに囲まれた空間は、真空
層VACとなる。その後、必要な外部回路との配線を行
い、表示装置を完成する。
【0081】このようにして完成された表示装置におい
て、カソード電極11Aには相対的な負電圧が走査回路
26から印加され、ゲート電極13には相対的な正電圧
が制御回路27から印加され、アノード電極21にはゲ
ート電極13よりも更に高い正電圧が加速電源28から
印加される。かかる表示装置において表示を行う場合、
選択されたカソード電極11Aには走査回路26から例
えば0ボルトの走査信号を入力し(非選択のカソード電
極11Aの電位は50ボルト)、ゲート電極13には制
御回路27から画像情報に応じた、例えば0ボルトを超
え50ボルト以下のビデオ信号を入力する。カソード電
極11Aとゲート電極13との間に電圧を印加した際に
生ずる電界により、量子トンネル効果に基づき、電子放
出電極17から電子が放出され、この電子が、アノード
電極21に引き付けられ、蛍光体層22に衝突する。そ
の結果、蛍光体層22が励起されて発光し、所望の画像
を得ることができる。つまり、この表示装置の動作は、
基本的にゲート電極13に印加される電圧、及びカソー
ド電極11Aを通じて電子放出電極17に印加される電
圧によって制御される。ストライプ状に並んだカソード
電極11Aを順次選択しながらゲート電極13にビデオ
信号を入力することにより、表示画面全体に画像表示が
行われる。尚、上述とは逆に、カソード電極11Aにビ
デオ信号(例えば0ボルト以上50ボルト未満)を入力
し、ゲート電極13に走査信号(但し、選択されたゲー
ト電極13には走査回路26から例えば50ボルトの走
査信号を入力し、非選択のゲート電極13の電位は0ボ
ルトとする)を入力してもよい。
【0082】(実施の形態2)実施の形態2は、実施の
形態1の変形例であり、収束電極を備えたクラウン型素
子の製造方法に関する。工程図を図9及び図10に示
す。尚、これらの図面で使用する参照符号、参照番号は
図3〜図7と一部共通であり、共通部分については詳し
い説明を省略する。
【0083】[工程−200]先ず、絶縁層上にゲート
電極13を形成する工程までを、実施の形態1の[工程
−100]と同様に行う。次に、図9の(A)に示すよ
うに、ゲート電極13及び絶縁層12上に第2絶縁層1
8を形成し、更に第2絶縁層18上に収束電極19を形
成する。収束電極19は、例えば、第2絶縁層18上の
全面に厚さ約0.07μmの窒化チタン(TiN)層を
スパッタ法にて製膜し、通常のパターニングを経て、ゲ
ート電極13と同方向に延在されるストライプ状のパタ
ーンに形成することができる。場合によっては、パター
ニングは不要である。
【0084】[工程−210]次に、図示しないレジス
ト層をエッチングマスクとして使用し、収束電極19、
第2絶縁層18、ゲート電極13及び絶縁層12をそれ
ぞれエッチングすることにより、底部にカソード電極1
1Aが露出した開口部15(直径:例えば15μm)を
形成する。ここまでのプロセスが終了した状態を、図9
の(B)に示す。尚、図9の(B)では、収束電極19
の端部が第2絶縁層18に設けられた開口部15の端部
よりも後退しているが、このような状態を得るために
は、孔部の大きさの異なるレジスト層を使用し、開口部
15を形成するためのエッチングを2回に分けて行う
か、あるいは、[工程−200]において収束電極形成
用の窒化チタン層をパターニングする際に、収束電極1
9に設けるべき開口部15の部分(相対的に大きな直径
を有する)を同時に形成しておき、[工程−210]で
は、収束電極19に設けられた開口部15の内側におい
て、相対的に小さな直径を有する開口部15を第2絶縁
層18、ゲート電極13及び絶縁層12に形成すればよ
い。収束電極19の本来の目的は、カソード電極11A
に垂直な方向から大きく逸脱しようとする電子の軌道の
みを修正することにあり、収束電極19の開口径が余り
小さいと、電界放出素子の電子放出効率が低下してしま
う虞れがある。然るに、このように収束電極19の端部
がゲート電極13の端部よりも後退していることは、電
子放出を妨げずに必要な収束効果のみを得ることができ
る意味で、極めて好ましい。
【0085】[工程−220]次に、収束電極19及び
第2絶縁層18上、並びに、開口部15の側壁面上に剥
離層16を形成する。剥離層16の形成は、実施の形態
1の[工程−120]と同様に行うことができる。更
に、全面に電子放出電極17を形成する。電子放出電極
17の形成に使用した導電性組成物、及び、電子放出電
極17の形成方法については、実施の形態1の[工程−
130]と同様とすることができる。続いて、導電性組
成物が流動性を示す状態で電子放出電極17を磁界中に
置くことにより、導電性粒子171の長軸が電子照射面
と交叉する方向に導電性粒子171を配向させる。この
配向は、実施の形態1の[工程−140]と同様に行う
ことができる。図10の(A)には、ここまでのプロセ
スが終了した状態を示す。
【0086】[工程−230]次に、剥離層16を、剥
離層16上の乾燥した電子放出電極17の部分と共に除
去することにより、開口部15の底部に露出したカソー
ド電極11A上に乾燥した電子放出電極17として残
す。この除去は、実施の形態1の[工程−150]と同
様に行うことができる。図10の(B)には、このよう
にして完成されたクラウン型素子を示す。実施の形態2
で得られたクラウン型素子を用いた場合にも、実施の形
態1で述べたと同様の表示装置を構成することができ
る。
【0087】(実施の形態3)実施の形態3は、本発明
の第2の構成に係る電界放出素子、本発明の第2の態様
に係る電界放出素子の製造方法、及び本発明の第2の態
様に係る表示装置の製造方法に関する。実施の形態3で
製造される電界放出素子は、所謂平面型素子と称される
タイプに属する。平面型素子の製造方法の工程図を図1
1〜図13に示し、平面型素子を組み込んだ表示装置の
概念図を図14に示す。
【0088】[工程−300]先ず、図11の(A)に
示すように、一例としてガラス基板から成る支持体10
上にカソード電極形成用の導電層11を形成し、更に、
導電層11上に電子放出電極形成用の導電性組成物層1
17を形成する。導電層11は、例えばスパッタリング
法により形成された厚さ約0.2μmのクロム(Cr)
層から成る。また、導電性組成物層117の形成は、実
施の形態1で述べた導電性組成物を用いて、同様の方法
で行うことができる。
【0089】[工程−310]次に、図11の(B)に
示すように、導電性組成物が流動性を示す状態で導電性
組成物層117を磁界中に置くことにより、導電性粒子
171の長軸が電子照射面と交叉する方向に導電性粒子
171を配向させ、更に、導電性組成物層117を乾燥
させる。配向及び乾燥は、実質的に、実施の形態1の
[工程−140]と同様に行うことができる。
【0090】[工程−320]次に、導電性組成物層1
17と導電層11とをパターニングすることにより、図
12の(A)に示すように、導電性組成物層から成る電
子放出電極117Aと、導電層から成るカソード電極1
1Aとを形成する。このパターニングは、例えば、図示
しないレジスト層をエッチング用マスクとして用いて、
RIEによって行うことができる。その結果、一方向
(ここでは、紙面に垂直な方向)に延びるストライプ状
のパターンを有する電子放出電極117Aとカソード電
極11Aとが、同じパターンに形成される。
【0091】[工程−330]次に、図12の(B)に
示すように、全面に、具体的には、電子放出電極117
A及び支持体10上に絶縁層12を形成し、更に、絶縁
層12上にゲート電極13を形成する。絶縁層12及び
ゲート電極13の形成は、実施の形態1の[工程−10
0]と同様に行うことができる。
【0092】[工程−340]次に、通常のフォトリソ
グラフィ及び現像の各工程を経て、ゲート電極13及び
絶縁層12上にレジスト層14を形成する。更に、この
レジスト層14をエッチング用マスクとして使用し、ゲ
ート電極13と絶縁層12を順次エッチングすることに
より、図13の(A)に示すように、底部に電子放出電
極117Aが露出した開口部15を形成する。
【0093】[工程−350]その後、絶縁層12に設
けられた開口部15の側壁面を等方的なエッチングによ
って後退させ、レジスト層14を除去すると、図12の
(B)に示す平面型素子を完成することができる。等方
的なエッチングは、ケミカルドライエッチング法のよう
にラジカルを主エッチング種として利用するドライエッ
チング法、あるいはエッチング液を利用するウェットエ
ッチング法により行うことができる。エッチング液とし
ては、例えば49%フッ酸水溶液と純水の1:100
(容積比)混合液を用いることができる。
【0094】図14に、実施の形態3で得られた平面型
素子を組み込んだ表示装置の構成例を示す。図14に示
す端面図には、カソードパネルCP上において、1本の
カソード電極11Aにつき開口部15を2つずつ表示し
ているが、平面型素子の基本的な構成は図13の(B)
に示した通りである。この表示装置の構成については、
電界放出素子のタイプが異なる以外は実施の形態1で述
べた通りであり、また、この表示装置の動作について
も、電子放出電極17を電子放出電極117Aに変更す
る以外は、実施の形態1で述べた通りである。
【0095】(実施の形態4)実施の形態4は、実施の
形態3の変形例であり、第2絶縁層と収束電極の形成工
程を追加した電界放出素子及び表示装置の製造方法に関
する。実施の形態4を、図15を参照しながら説明す
る。
【0096】[工程−400]先ず、絶縁層12上にゲ
ート電極13を形成する工程までを、実施の形態3の
[工程−300]〜[工程−330]と同様に行う。次
に、図15の(A)に示すように、ゲート電極13及び
絶縁層12上に第2絶縁層18を形成し、第2絶縁層1
8上に収束電極19を形成する。第2絶縁層18及び収
束電極19の形成は、実施の形態2の[工程−200]
と同様に行うことができる。
【0097】[工程−410]次に、図示しないレジス
ト層をエッチングマスクとして使用し、収束電極19、
第2絶縁層18、ゲート電極13及び絶縁層12をそれ
ぞれエッチングすることにより、底部に電子放出電極1
17Aが露出した開口部15を形成する。開口部15の
形成は、実施の形態2の[工程−210]と同様に行う
ことができる。エッチング終了後、レジスト層を除去す
ると、図15の(B)に示す状態が得られる。
【0098】[工程−420]その後、第2絶縁層18
及び絶縁層12に形成された開口部15の側壁面を等方
的なエッチングによって後退させ、ゲート電極13の端
部を開口部15の側壁面から突出させ、図15の(C)
に示す平面型素子を完成させる。実施の形態4で得られ
た平面型素子を用いた場合にも、実施の形態3で述べた
と同様の表示装置を構成することができる。
【0099】尚、実施の形態4にて説明した収束電極の
形成方法を、以下に説明する実施の形態5や実施の形態
6にも適用することができる。
【0100】(実施の形態5)実施の形態5は、本発明
の第2の構成に係る電界放出素子、本発明の第3の態様
に係る電界放出素子の製造方法、及び本発明の第3の態
様に係る表示装置の製造方法に関する。実施の形態5で
製造される電界放出素子も、所謂平面型素子と称される
タイプに属する。平面型素子の製造方法の工程図を図1
6に示し、電子放出電極の形成パターンを図17に示
す。
【0101】[工程−500]先ず、図16の(A)に
示すように、一例としてガラス基板から成る支持体10
上に、カソード電極11Aを形成する。カソード電極1
1Aは、例えばスパッタリング法によってクロム層を形
成し、このクロム層上にレジスト層(図示せず)を形成
し、レジスト層をエッチング用マスクとして使用してク
ロム層をエッチングし、エッチング終了後にレジスト層
を除去することによって形成することができる。
【0102】[工程−510]次に、長軸と短軸とを有
し、且つ、形状磁気異方性を有する導電性粒子171を
分散媒173に分散させた導電性組成物から成る電子放
出電極形成用の導電性組成物層117を、カソード電極
11A及び支持体10上に形成する(図16の(B)参
照)。導電性組成物層117の形成には、実施の形態1
で述べた導電性組成物を用いることができる。
【0103】[工程−520]次に、図16の(C)に
示すように、導電性組成物が流動性を示す状態で導電性
組成物層117を磁界中に置くことにより、導電性粒子
171の長軸を電子照射面と交叉する方向に導電性粒子
171を配向させ、更に、導電性組成物層117を乾燥
させる。配向及び乾燥は、実質的に、実施の形態1の
[工程−140]と同様に行うことができる。
【0104】その後、乾燥した導電性組成物層117上
にレジスト層を形成し、このレジスト層をエッチングマ
スクとして使用し、導電性組成物層117を例えばRI
Eによってパターニングする。ここで、図17の(A)
には、カソード電極11Aと同じパターンに電子放出電
極117Aが形成された状態を示す。この状態は、実施
の形態3で得られた状態(図12の(A)に示した状
態)と同じである。また、図17の(B)には、カソー
ド電極11A上から支持体10上に延在するように電子
放出電極117Bが形成された状態を示す。更に、図1
7の(C)には、カソード電極11A上の一部に電子放
出電極117Cが形成された状態を示す。尚、図17の
(C)に示す電子放出電極117Cは、後の工程で形成
される開口部15の底部に露出し得る位置に形成されて
いる必要がある。
【0105】以降のプロセスは、実施の形態3の[工程
−330]〜[工程−350]と同様とすればよく、最
終的に、図1の(B)、図1の(C)あるいは図1の
(D)に示した平面型素子を得ることができる。実施の
形態5で得られた各平面型素子を用いた場合にも、実施
の形態3で述べたと同様の表示装置を構成することがで
きる。
【0106】(実施の形態6)実施の形態6は、本発明
の第2の構成に係る電界放出素子、本発明の第4の態様
に係る電界放出素子の製造方法、及び本発明の第4の態
様に係る表示装置の製造方法に関する。実施の形態6で
製造される電界放出素子も、所謂平面型素子と称される
タイプに属する。
【0107】[工程−600]先ず、一例としてガラス
基板から成る支持体10上に、カソード電極11Aを形
成する。カソード電極11Aは、例えばスパッタリング
法によってクロム層を形成し、このクロム層上にレジス
ト層(図示せず)を形成し、レジスト層をエッチング用
マスクとして使用してクロム層をエッチングし、エッチ
ング終了後にレジスト層を除去することによって形成す
ることができる。
【0108】[工程−610]次に、長軸と短軸とを有
し、且つ、形状磁気異方性を有する導電性粒子171を
分散媒173に分散させた導電性組成物から成る電子放
出電極を、カソード電極11A及び支持体10上に形成
する。電子放出電極の形成には、実施の形態1で述べた
導電性組成物を用いることができる。実施の形態6にお
いては、レオロジー的特性に起因して或る程度の形状維
持性を有する導電性組成物を使用することが好ましい。
具体的には、例えば印刷法によって電子放出電極(パタ
ーンは図17の(A)、(B)あるいは(C)と同様と
することができる)を形成する。尚、図17の(C)に
示したパターンを有する電子放出電極は、後の工程で形
成される開口部15の底部に露出し得る位置に形成され
ている必要がある。
【0109】[工程−620]次に、図16の(C)に
示したと同様に、導電性組成物が流動性を示す状態で電
子放出電極を磁界中に置くことにより、導電性粒子17
1の長軸を電子照射面と交叉する方向に導電性粒子17
1を配向させ、更に、電子放出電極を乾燥させる。配向
及び乾燥は、実質的に、実施の形態1の[工程−14
0]と同様に行うことができる。
【0110】以降のプロセスは、実施の形態3の[工程
−330]〜[工程−350]と同様とすればよく、最
終的に、図1の(B)、図1の(C)あるいは図1の
(D)に示した平面型素子を得ることができる。実施の
形態6で得られた各平面型素子を用いた場合にも、実施
の形態3で述べたと同様の表示装置を構成することがで
きる。
【0111】以上、本発明を、発明の実施の形態に基づ
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。電界放出素子や表示装置の全体構成、電界放出素子
や表示装置の各部の構成材料や加工条件については、適
宜変更、選択、組合せが可能である。例えば、実施の形
態5や実施の形態6の変形例として、図1の(B)、図
1の(C)あるいは図1の(D)に示した平面型素子
に、図2の(A)あるいは(B)に示したと同様に、収
束電極を設けることができる。また、アノードパネルA
Pの構成としては、有効領域内の基板上に所定のパター
ンを有する蛍光体層が設けられ、蛍光体層及び基板上に
全面的にメタルバック膜を兼ねたアノード電極が設けら
れた構成も可能である。
【0112】また、場合によっては、ゲート電極上や収
束電極上に電子放出電極を残し、あるいは、電子放出電
極が残されてもよい。この場合には、配向及び乾燥を経
て、ゲート電極上や収束電極上において、導電性粒子の
長軸が電子照射面と交叉する方向に導電性粒子が配され
る。例えば、ゲート電極上に電子放出電極を残すために
は、実施の形態1の[工程−120]において、絶縁層
12上及び開口部15の側壁面上に剥離層16を形成す
ればよい。かかる剥離層16を形成するには、例えば、
ポジ型フォトレジスト材料をスピンコート法により全面
に塗布してレジスト塗膜を形成し、開口部15の中心か
ら開口部15の半径を超えない所定の半径範囲内の中央
領域のレジスト塗膜、及び、ゲート電極13上のレジス
ト塗膜を露光し、現像すればよい。
【0113】本発明の第1の構成に係る電界放出素子に
おいて、カソード電極及び支持体上に下層絶縁層が形成
され、かかる下層絶縁層にカソード電極に達するコンタ
クトプラグが形成され、下層絶縁層及びコンタクトプラ
グ上に絶縁層が形成され、ゲート電極が絶縁層上に形成
され、冷陰極電界電子放出素子は、ゲート電極と絶縁層
を貫通する開口部を有し、開口部の底部に、コンタクト
プラグと接続された電子放出電極が設けられている構成
とすることもできる。また、本発明の第2の構成に係る
電界放出素子において、カソード電極及び支持体上に下
層絶縁層が形成され、かかる下層絶縁層にカソード電極
に達するコンタクトプラグが形成され、下層絶縁層及び
コンタクトプラグ上に電子放出電極が形成され、下層絶
縁層及び電子放出電極上に絶縁層が形成され、ゲート電
極が絶縁層上に形成され、冷陰極電界電子放出素子は、
ゲート電極と絶縁層を貫通する開口部を有し、開口部の
底部に、コンタクトプラグと接続された電子放出電極が
露出している構成とすることもできる。
【0114】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明においては、長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異
方性を有する導電性粒子から電子放出電極が構成され、
導電性粒子の長軸は電子照射面と交叉する方向に配され
ているので、所謂先鋭部分が電子照射面に向くことにな
り、これによって、高い電子放出効率が達成され、ある
いは又、ゲート電極等に印加する電圧の低電圧化を図る
ことができる。本発明の第1の態様〜第4の態様に係る
電界放出素子の製造方法若しくは表示装置の製造方法に
よれば、長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を
有する導電性粒子から電子放出電極が構成され、磁界中
に導電性粒子を置くことによって導電性粒子の長軸を確
実に電子照射面と交叉する方向に配することができるの
で、高い電子放出効率を有するクラウン型素子あるいは
平面型素子、及びかかるクラウン型素子あるいは平面型
素子を備えた低消費電力且つ高画質の表示装置を容易に
製造することができる。また、本発明の電界放出素子の
製造方法若しくは表示装置の製造方法によれば、導電性
粒子から電子放出電極が構成されており、電子放出電極
は連続した薄膜から構成されているわけではないので、
例えば、剥離層の厚さ、電子放出電極や導電性組成物層
の乾燥温度、剥離層の除去等の製造プロセス条件の余裕
度を大きくすることができ、その結果、電界放出素子や
表示装置の製造歩留の向上、品質の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の構成及び第2の構成に係る電界
放出素子(クラウン型素子及び平面型素子)の構成例を
示す模式的端面図である。
【図2】収束電極を備えた本発明の第1の構成及び第2
の構成に係る電界放出素子(クラウン型素子及び平面型
素子)の構成例を示す模式的端面図である。
【図3】実施の形態1に係る電界放出素子(第1の構成
に係る電界放出素子であるクラウン型素子)の製造方法
を示す工程図である。
【図4】図3に続き、実施の形態1に係る電界放出素子
の製造方法を示す工程図である。
【図5】図4に続き、実施の形態1に係る電界放出素子
の製造方法を示す工程図である。
【図6】導電性粒子の配向過程を示す模式図である。
【図7】実施の形態1で得られる電界放出素子の模式図
である。
【図8】実施の形態1に係る表示装置の構成例を示す模
式的端面図である。
【図9】実施の形態2に係る電界放出素子(第1の構成
に係る電界放出素子であるクラウン型素子)の製造方法
を示す工程図である。
【図10】図9に続き、実施の形態2に係る電界放出素
子の製造方法を示す工程図である。
【図11】実施の形態3に係る電界放出素子(第2の構
成に係る電界放出素子である平面型素子)の製造方法を
示す工程図である。
【図12】図11に続き、実施の形態3に係る電界放出
素子の製造方法を示す工程図である。
【図13】図12に続き、実施の形態3に係る電界放出
素子の製造方法を示す工程図である。
【図14】実施の形態3に係る表示装置の構成例を示す
模式的端面図である。
【図15】実施の形態4に係る電界放出素子(第2の構
成に係る電界放出素子である平面型素子)の製造方法を
示す工程図である。
【図16】実施の形態5に係る電界放出素子(第2の構
成に係る電界放出素子である平面型素子)の製造方法を
示す工程図である。
【図17】実施の形態5あるいは実施の形態6において
形成される電子放出電極のパターンを示す模式的端面図
である。
【図18】スピント型素子を備えた従来の表示装置の構
成例を示す模式的端面図である。
【図19】スピント型素子の製造方法を示す工程図であ
る。
【図20】図19に続き、スピント型素子の製造方法を
示す工程図である。
【符号の説明】
10・・・支持体、11・・・(カソード電極形成用)
導電層、11A・・・カソード電極、12・・・絶縁
層、13A・・・ゲート電極、15・・・開口部、16
・・・剥離層、117・・・(電子放出電極形成用)導
電性組成物層、17,117A,117B,117C・
・・電子放出電極、18・・・第2絶縁層、19・・・
収束電極、171・・・導電性粒子、172・・・平坦
面、173・・・分散媒、20・・・基板、21・・・
アノード電極、22・・・蛍光体層、30・・・磁極
片、31・・・コイル、CP・・・カソードパネル、A
P・・・アノードパネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立薗 信一 千葉県香取郡多古町水戸1番地 日立粉末 冶金株式会社内 (72)発明者 山岸 剛 千葉県香取郡多古町水戸1番地 日立粉末 冶金株式会社内 Fターム(参考) 5C031 DD17 DD19 5C036 EE01 EE14 EF01 EF06 EF09 EG12 EH08 EH11

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子照射面に対向して配置され、電子放出
    電極を有する冷陰極電界電子放出素子であって、 電子放出電極は、長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気
    異方性を有する複数の導電性粒子から成り、 導電性粒子の長軸は、電子照射面と交叉する方向に配さ
    れていることを特徴とする冷陰極電界電子放出素子。
  2. 【請求項2】冷陰極電界電子放出素子は、カソード電
    極、電子放出電極、絶縁層及びゲート電極から構成され
    ており、 カソード電極は、支持体上に形成されており、 絶縁層は、カソード電極及び支持体上に形成されてお
    り、 ゲート電極は、絶縁層上に形成されており、 冷陰極電界電子放出素子は、ゲート電極と絶縁層を貫通
    する開口部を有し、 開口部の底部に位置するカソード電極上に、電子放出電
    極が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    冷陰極電界電子放出素子。
  3. 【請求項3】冷陰極電界電子放出素子は、カソード電
    極、電子放出電極、絶縁層及びゲート電極から構成され
    ており、 カソード電極は、支持体上に形成されており、 電子放出電極は、カソード電極上に形成されており、 絶縁層は、電子放出電極及び/又はカソード電極上、並
    びに、支持体上に形成されており、 ゲート電極は、絶縁層上に形成されており、冷陰極電界
    電子放出素子は、ゲート電極と絶縁層を貫通する開口部
    を有し、 開口部の底部に電子放出電極が露出していることを特徴
    とする請求項1に記載の冷陰極電界電子放出素子。
  4. 【請求項4】絶縁層及びゲート電極上に第2絶縁層が更
    に形成され、第2絶縁層上に収束電極が形成され、 開口部は、収束電極と第2絶縁層とを更に貫通している
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の冷陰極
    電界電子放出素子。
  5. 【請求項5】導電性粒子は平坦面を有する板状粒子であ
    り、長軸を平坦面に平行であると規定し、短軸を平坦面
    に垂直であると規定することを特徴とする請求項1に記
    載の冷陰極電界電子放出素子。
  6. 【請求項6】平坦面の面積の平方根を厚さで除して求め
    られる導電性粒子のアスペクト比の平均値が5以上であ
    ることを特徴とする請求項5に記載の冷陰極電界電子放
    出素子。
  7. 【請求項7】導電性粒子の平坦面の外形形状は略円形で
    あり、平坦面の面積の平方根の平均値が4.4μm以下
    であることを特徴とする請求項5に記載の冷陰極電界電
    子放出素子。
  8. 【請求項8】導電性粒子には磁性材料が含まれることを
    特徴とする請求項1に記載の冷陰極電界電子放出素子。
  9. 【請求項9】導電性粒子は炭素系材料から成ることを特
    徴とする請求項8に記載の冷陰極電界電子放出素子。
  10. 【請求項10】電子放出電極を有し、電子を電子放出電
    極から電子照射面に向かって放出し得る冷陰極電界電子
    放出素子の製造方法であって、 (a)支持体上にカソード電極を形成する工程と、 (b)全面に絶縁層を形成する工程と、 (c)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 (d)底部にカソード電極が露出した開口部を、少なく
    とも絶縁層に形成する工程と、 (e)開口部の底部に露出したカソード電極上に、長軸
    と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有する導電性
    粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から成る電子放
    出電極を形成する工程と、 (f)導電性組成物が流動性を示す状態で電子放出電極
    を磁界中に置くことにより、導電性粒子の長軸が電子照
    射面と交叉する方向に導電性粒子を配向させる工程、を
    有することを特徴とする冷陰極電界電子放出素子の製造
    方法。
  11. 【請求項11】工程(c)に続き、絶縁層及びゲート電
    極上に第2絶縁層を形成し、次いで、第2絶縁層上に収
    束電極を形成する工程を含み、 工程(d)においては、底部にカソード電極が露出した
    開口部を、少なくとも第2絶縁層及び絶縁層に形成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の冷陰極電界電子放
    出素子の製造方法。
  12. 【請求項12】工程(f)においては、導電性粒子を配
    向させながら電子放出電極を乾燥させ、若しくは、導電
    性粒子を配向させた後に電子放出電極を乾燥させること
    を特徴とする請求項10に記載の冷陰極電界電子放出素
    子の製造方法。
  13. 【請求項13】工程(e)は、最上層並びに開口部の側
    壁面上に剥離層を形成する工程と、全面に電子放出電極
    を形成する工程を有し、 工程(f)の終了後に、剥離層を、剥離層上の電子放出
    電極の部分と共に除去することにより、開口部の底部に
    位置するカソード電極の部分に電子放出電極を残す工程
    を有することを特徴とする請求項10又は請求項11に
    記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  14. 【請求項14】全面に電子放出電極を形成する工程で
    は、開口部内において表面が開口部の中央部に向かって
    窪んだ電子放出電極を形成することを特徴とする請求項
    13に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  15. 【請求項15】電子放出電極を有し、電子を電子放出電
    極から電子照射面に向かって放出し得る冷陰極電界電子
    放出素子の製造方法であって、 (a)支持体上にカソード電極形成用の導電層を形成す
    る工程と、 (b)長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有
    する導電性粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から
    成る電子放出電極形成用の導電性組成物層を、導電層上
    に形成する工程と、 (c)導電性組成物が流動性を示す状態で導電性組成物
    層を磁界中に置くことにより、導電性粒子の長軸が電子
    照射面と交叉する方向に導電性粒子を配向させる工程
    と、 (d)導電性組成物層と導電層とをパターニングするこ
    とにより、導電性組成物層から成る電子放出電極と、導
    電層から成るカソード電極とを形成する工程と、 (e)全面に絶縁層を形成する工程と、 (f)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 (g)底部に電子放出電極が露出した開口部を、少なく
    とも絶縁層に形成する工程、を有することを特徴とする
    冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  16. 【請求項16】工程(f)に続き、ゲート電極及び絶縁
    層上に第2絶縁層を形成し、次いで、第2絶縁層上に収
    束電極を形成する工程を含み、 工程(g)においては、開口部を、少なくとも第2絶縁
    層及び絶縁層に形成することを特徴とする請求項15に
    記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  17. 【請求項17】工程(c)においては、導電性粒子を配
    向させながら導電性組成物層を乾燥させ、若しくは、導
    電性粒子を配向させた後に導電性組成物層を乾燥させる
    ことを特徴とする請求項15に記載の冷陰極電界電子放
    出素子の製造方法。
  18. 【請求項18】電子放出電極を有し、電子を電子放出電
    極から電子照射面に向かって放出し得る冷陰極電界電子
    放出素子の製造方法であって、 (a)支持体上にカソード電極を形成する工程と、 (b)長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有
    する導電性粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から
    成る電子放出電極形成用の導電性組成物層を、支持体及
    びカソード電極上に形成する工程と、 (c)導電性組成物が流動性を示す状態で導電性組成物
    層を磁界中に置くことにより、導電性粒子の長軸が電子
    照射面と交叉する方向に導電性粒子を配向させる工程
    と、 (d)導電性組成物層をパターニングすることによっ
    て、電子放出電極を形成する工程と、 (e)全面に絶縁層を形成する工程と、 (f)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 (g)底部に電子放出電極が露出した開口部を、少なく
    とも絶縁層に形成する工程、を有することを特徴とする
    冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  19. 【請求項19】工程(f)に続き、ゲート電極及び絶縁
    層上に第2絶縁層を形成し、次いで、第2絶縁層上に収
    束電極を形成する工程を含み、 工程(g)においては、開口部を、少なくとも第2絶縁
    層及び絶縁層に形成することを特徴とする請求項18に
    記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  20. 【請求項20】工程(c)においては、導電性粒子を配
    向させながら導電性組成物層を乾燥させ、若しくは、導
    電性粒子を配向させた後に導電性組成物層を乾燥させる
    ことを特徴とする請求項18に記載の冷陰極電界電子放
    出素子の製造方法。
  21. 【請求項21】電子放出電極を有し、電子を電子放出電
    極から電子照射面に向かって放出し得る冷陰極電界電子
    放出素子の製造方法であって、 (a)支持体上にカソード電極を形成する工程と、 (b)長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有
    する導電性粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から
    成る電子放出電極を、カソード電極上に形成する工程
    と、 (c)導電性組成物が流動性を示す状態で電子放出電極
    を磁界中に置くことにより、導電性粒子の長軸が電子照
    射面と交叉する方向に導電性粒子を配向させる工程と、 (d)全面に絶縁層を形成する工程と、 (e)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 (f)底部に電子放出電極が露出した開口部を、少なく
    とも絶縁層に形成する工程、を有することを特徴とする
    冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  22. 【請求項22】工程(e)に続き、ゲート電極及び絶縁
    層上に第2絶縁層を形成し、次いで、第2絶縁層上に収
    束電極を形成する工程を含み、 工程(f)においては、開口部を、少なくとも第2絶縁
    層及び絶縁層に形成することを特徴とする請求項21に
    記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  23. 【請求項23】工程(c)においては、導電性粒子を配
    向させながら電子放出電極を乾燥させ、若しくは、導電
    性粒子を配向させた後に電子放出電極を乾燥させること
    を特徴とする請求項21に記載の冷陰極電界電子放出素
    子の製造方法。
  24. 【請求項24】導電性粒子には磁性材料が含まれること
    を特徴とする請求項10、請求項15、請求項18及び
    請求項21のいずれか1項に記載の冷陰極電界電子放出
    素子の製造方法。
  25. 【請求項25】導電性粒子は炭素系材料から成ることを
    特徴とする請求項24に記載の冷陰極電界電子放出素子
    の製造方法。
  26. 【請求項26】導電性粒子は平坦面を有する板状粒子で
    あり、長軸を平坦面に平行であると規定し、短軸を平坦
    面に垂直であると規定することを特徴とする請求項1
    0、請求項15、請求項18及び請求項21のいずれか
    1項に記載の冷陰極電界電子放出素子の製造方法。
  27. 【請求項27】平坦面の面積の平方根を厚さで除して求
    められる導電性粒子のアスペクト比の平均値が5以上で
    あることを特徴とする請求項26に記載の冷陰極電界電
    子放出素子の製造方法。
  28. 【請求項28】導電性粒子の平坦面の外形形状は略円形
    であり、平坦面の面積の平方根の平均値が4.4μm以
    下であることを特徴とする請求項26に記載の冷陰極電
    界電子放出素子の製造方法。
  29. 【請求項29】電子照射面を有する基板と、冷陰極電界
    電子放出素子が形成された支持体とを、電子照射面と冷
    陰極電界電子放出素子とが対向するように配置し、基板
    と支持体とを周縁部において接合する冷陰極電界電子放
    出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、 (a)支持体上にカソード電極を形成する工程と、 (b)全面に絶縁層を形成する工程と、 (c)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 (d)底部にカソード電極が露出した開口部を、少なく
    とも絶縁層に形成する工程と、 (e)開口部の底部に露出したカソード電極上に、長軸
    と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有する導電性
    粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から成る電子放
    出電極を形成する工程と、 (f)導電性組成物が流動性を示す状態で電子放出電極
    を磁界中に置くことにより、導電性粒子の長軸が電子照
    射面と交叉する方向に導電性粒子を配向させる工程、と
    を経て製造することを特徴とする冷陰極電界電子放出表
    示装置の製造方法。
  30. 【請求項30】電子照射面を有する基板と、冷陰極電界
    電子放出素子が形成された支持体とを、電子照射面と冷
    陰極電界電子放出素子とが対向するように配置し、基板
    と支持体とを周縁部において接合する冷陰極電界電子放
    出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、 (a)支持体上にカソード電極形成用の導電層を形成す
    る工程と、 (b)長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有
    する導電性粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から
    成る電子放出電極形成用の導電性組成物層を、導電層上
    に形成する工程と、 (c)導電性組成物が流動性を示す状態で導電性組成物
    層を磁界中に置くことにより、導電性粒子の長軸が電子
    照射面と交叉する方向に導電性粒子を配向させる工程
    と、 (d)導電性組成物層と導電層とをパターニングするこ
    とにより、導電性組成物層から成る電子放出電極と、導
    電層から成るカソード電極とを形成する工程と、 (e)全面に絶縁層を形成する工程と、 (f)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 (g)底部に電子放出電極が露出した開口部を、少なく
    とも絶縁層に形成する工程、とを経て製造することを特
    徴とする冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法。
  31. 【請求項31】電子照射面が形成された基板と、冷陰極
    電界電子放出素子が形成された支持体とを、電子照射面
    と冷陰極電界電子放出素子とが対向するように配置し、
    基板と支持体とを周縁部において接合する冷陰極電界電
    子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、 (a)支持体上にカソード電極を形成する工程と、 (b)長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有
    する導電性粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から
    成る電子放出電極形成用の導電性組成物層を、支持体及
    びカソード電極上に形成する工程と、 (c)導電性組成物が流動性を示す状態で導電性組成物
    層を磁界中に置くことにより、導電性粒子の長軸が電子
    照射面と交叉する方向に導電性粒子を配向させる工程
    と、 (d)導電性組成物層をパターニングすることによっ
    て、電子放出電極を形成する工程と、 (e)全面に絶縁層を形成する工程と、 (f)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 (g)底部に電子放出電極が露出した開口部を、少なく
    とも絶縁層に形成する工程、とを経て製造することを特
    徴とする冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法。
  32. 【請求項32】電子照射面が形成された基板と、冷陰極
    電界電子放出素子が形成された支持体とを、電子照射面
    と冷陰極電界電子放出素子とが対向するように配置し、
    基板と支持体とを周縁部において接合する冷陰極電界電
    子放出表示装置の製造方法であって、 冷陰極電界電子放出素子を、 (a)支持体上にカソード電極を形成する工程と、 (b)長軸と短軸とを有し、且つ、形状磁気異方性を有
    する導電性粒子を分散媒に分散させた導電性組成物から
    成る電子放出電極を、カソード電極上に形成する工程
    と、 (c)導電性組成物が流動性を示す状態で電子放出電極
    を磁界中に置くことにより、導電性粒子の長軸が電子照
    射面と交叉する方向に導電性粒子を配向させる工程と、 (d)全面に絶縁層を形成する工程と、 (e)絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 (f)底部に電子放出電極が露出した開口部を、少なく
    とも絶縁層に形成する工程、とを経て製造することを特
    徴とする冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法。
JP34975899A 1999-12-09 1999-12-09 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法 Pending JP2001167690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34975899A JP2001167690A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34975899A JP2001167690A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001167690A true JP2001167690A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18405915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34975899A Pending JP2001167690A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001167690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009327A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Nec Corporation Cathode froide du type a emission de champ, procede de production associe et dispositif a ecran plat equipe d'une cathode froide du type a emission de champ
EP1329929A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-23 Samsung SDI Co. Ltd. Triode structure field emission display device using carbon nanotubes and method of fabricating the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009327A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Nec Corporation Cathode froide du type a emission de champ, procede de production associe et dispositif a ecran plat equipe d'une cathode froide du type a emission de champ
EP1329929A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-23 Samsung SDI Co. Ltd. Triode structure field emission display device using carbon nanotubes and method of fabricating the same
US6812480B2 (en) 2002-01-22 2004-11-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Triode structure field emission display device using carbon nanotubes and method of fabricating the same
US7527988B2 (en) 2002-01-22 2009-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Triode structure field emission display device using carbon nanotubes and method of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802363B2 (ja) 電界放出型冷陰極及び平面画像表示装置
JP2002150922A (ja) 電子放出装置、冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
US20070196564A1 (en) Electron emitting member and manufacturing method thereof, cold cathode field emission device and manufacturing method thereof
US6116975A (en) Field emission cathode manufacturing method
US6803708B2 (en) Barrier metal layer for a carbon nanotube flat panel display
JP2003331712A (ja) 電界放出型電子源およびその製造方法ならびに表示装置
JP2001167690A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2001185019A (ja) 電界放出型カソード、電子放出装置、及び電子放出装置の製造方法
JP2006164835A (ja) 微小電子源装置及び平面型表示装置
JP2001143608A (ja) 炭素薄膜の加工方法、冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2002197965A (ja) 電子放出装置、冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
JP2003115259A (ja) 電子放出装置及びその製造方法、冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法、並びに、薄膜のエッチング方法
JP2003115257A (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2004207239A (ja) 電界放出素子およびその製造方法
JP2002203473A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
JP4622145B2 (ja) 電子放出装置の製造方法、冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2000182508A (ja) 電界放出型カソード、電子放出装置、および電子放出装置の製造方法
US20060290262A1 (en) Flat panel display incorporating a control frame
KR100326218B1 (ko) 전계방출 표시소자 및 그 제조방법
JP2004178972A (ja) 電子放出素子の製造方法及び表示装置の製造方法
JP2003086085A (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
KR100357832B1 (ko) 전계 방출 표시장치의 포커싱 소자의 제조방법
KR100519762B1 (ko) 전계방출소자의 제조방법
JP2005116231A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2000260298A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置