JP2001165503A - 給湯装置の制御方法 - Google Patents

給湯装置の制御方法

Info

Publication number
JP2001165503A
JP2001165503A JP34741599A JP34741599A JP2001165503A JP 2001165503 A JP2001165503 A JP 2001165503A JP 34741599 A JP34741599 A JP 34741599A JP 34741599 A JP34741599 A JP 34741599A JP 2001165503 A JP2001165503 A JP 2001165503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
valve
water
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34741599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671780B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Morishita
敦弘 森下
Asahiro Kuninaka
朝尋 国中
Kazuhiro Kimura
和宏 木村
Masamitsu Ishizuno
正光 石角
Shigeya Yamamoto
篤弥 山本
Hidenori Motooka
英典 本岡
Kazushiro Yamaguchi
和城 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP34741599A priority Critical patent/JP3671780B2/ja
Publication of JP2001165503A publication Critical patent/JP2001165503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671780B2 publication Critical patent/JP3671780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換器の下流側に給湯止水弁を備え、給湯
止水弁の下流側に圧力安全弁を備えた給湯装置におい
て、給湯停止時における後沸きによる管路内の内部圧力
の上昇を防止する。 【解決手段】 ガス電磁弁4が閉じられ、フレームロッ
ド14がオフになって燃焼停止が確認されると、所定時
間が経過してから給湯止水弁16を閉じ、後沸きによっ
て熱交換器9内で圧力上昇が起きないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は給湯装置の制御方法
に関する。特に、給湯自動止水型の給湯装置の制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】給湯自動止水型(オートストップ型)の
給湯装置の構造を図1に示す。この給湯装置1にあって
は、缶体2の下部にガスバーナー3を設けている。ガス
バーナー3には、ガス電磁弁5及びガス比例弁6を通っ
てガス供給管4からガスが供給され、ガス比例弁6によ
り制御された燃焼力でガスが燃焼される。缶体2の下面
にはガスバーナー3に空気を強制的に供給してガスを最
適な空燃比で燃焼させるための送風機7が設けられてお
り、缶体2の上面にはガスバーナー3で燃焼した排ガス
を排出するための排気口8が設けられている。なお、1
4はガスバーナー3の燃焼状態を検知するためのフレー
ムロッドである。
【0003】また、缶体2内部において、ガスバーナー
3の上方には、熱交換器9が配設されており、熱交換器
9の入水口には、上水道からの水を供給するための入水
管10が接続されており、熱交換器9の出湯口には、熱
交換器9で加熱された湯を出湯するための出湯管11が
接続されている。入水管10には水量センサ12及び入
水温度センサ13が設けられている。出湯管11には缶
体温度センサ15、給湯止水弁16、出湯温度センサ1
7及び圧力安全弁(圧力逃がし弁)18が設けられてお
り、入水管10の水量センサ12よりも上流側からはバ
イパス流量調整弁20を備えたバイパス管19が分岐
し、バイパス管19の下流端は出湯管11の缶体温度セ
ンサ15及び給湯止水弁16の中間に接続されている。
また、出湯管11の端末には、浴室のカラン22が設け
られている。
【0004】ここで、給湯止水弁16は、止水機能付き
の過流出防止サーボ弁である。また、圧力安全弁18
は、給湯止水弁16の損傷を防止するため、給湯止水弁
16の下流側に設けられている。つまり、出湯管11の
先に設けられた湯水混合栓(図示せず)から水が逆流し
てきたとき、給湯止水弁16が閉じていると、逆流して
来た水の圧力による衝撃(ウォーターハンマー)が給湯
止水弁16に加わって給湯止水弁16が損傷するのを防
止する恐れがある。そのため、圧力安全弁18を給湯止
水弁16の下流側に設け、このような水圧による衝撃が
出湯管11に伝わってきた場合には、その衝撃を圧力安
全弁18から逃がすようにしている。
【0005】また、給湯止水弁16を熱交換器9よりも
上流側に設けて流量を絞ると、熱交換器9における水圧
が低くなって湯の沸騰点が低下するので、給湯止水弁1
6は熱交換器9よりも下流側に設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような給湯自動
止水型の給湯装置によれば、上記カラン22から浴槽内
に一定量の湯を自動給湯することできる。すなわち、浴
槽の上でカラン22を開きカラン22から浴槽内に湯を
落とし込むと、水量センサによって浴槽への湯の落とし
込み量が監視され、浴槽への湯の落とし込み量が設定湯
量に達すると、出湯管11の給湯止水弁16によって自
動的に止水され、湯の落とし込みが停止させられる。
【0007】このとき、従来にあっては、まず出湯管1
1の給湯止水弁16が閉じ、ついでガス電磁弁5が閉じ
てガスバーナー3の燃焼が停止するようになっていた。
【0008】そのため、給湯止水弁16が閉じられ、市
水と入水管10の間に設けられている逆止弁21と給湯
止水弁16との間に閉じ込められた水が熱交換器9内で
後沸きすると、圧力安全弁18も給湯止水弁16よりも
下流側に設けられているために熱交換器9内の圧力の逃
げ場がなく、内部圧力が上昇するという問題があった。
【0009】本発明は上述の技術的問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、締
切りタイプの過流出防止サーボ弁等の給湯止水弁の下流
側に圧力安全弁が設けられた自動給湯及び給湯自動止水
の機能を備えた給湯装置において、後沸きによる内部圧
力の上昇を発生させることなく燃焼を停止させることに
ある。
【0010】
【発明の開示】請求項1に記載の給湯装置の制御方法
は、熱交換器の下流側に止水弁を設け、さらに該止水弁
の下流側に圧力安全弁を設け、浴槽への湯の落とし込み
時に設定量の湯が落とし込まれたら湯を自動止水するよ
うにした給湯装置において、給湯自動止水を行なう際に
は、燃焼運転を停止し、該燃焼運転の停止を確認した後
に止水弁を閉止することを特徴としている。
【0011】請求項1に記載した給湯装置の制御方法に
あっては、例えば浴槽内に一定水量の湯を自動給湯(落
とし込み)して一定水量の湯が張られたことが検知され
て給湯自動止水を行なう時には、燃焼運転の停止を確認
してから止水弁を閉じるようにしているので、後沸きに
よって熱交換器内の内部圧力が高くなることがない。
【0012】請求項2に記載の給湯装置の制御方法は、
請求項1に記載した給湯装置の制御方法において、給湯
自動止水を行なう際には、燃焼運転を停止し、該燃焼運
転の停止から所定時間経過後に止水弁を閉止することを
特徴としている。
【0013】請求項2に記載した給湯装置の制御方法に
あっては、給湯自動止水時には燃焼運転を停止してから
所定時間が経過して止水弁を閉じるようにしているの
で、後沸きによって熱交換器内の内部圧力が高くなるこ
とがない。
【0014】請求項3に記載の給湯装置の制御方法は、
請求項1に記載した給湯装置の制御方法において、給湯
自動止水を行なう際には、燃焼運転を停止し、該燃焼運
転が停止してから所定水量を検知した後に止水弁を閉止
することを特徴としている。
【0015】請求項3に記載した給湯装置の制御方法に
あっては、給湯自動止水時には燃焼運転を停止し所定水
量を検知してから止水弁を閉じるようにしているので、
後沸きによって熱交換器内の内部圧力が高くなることが
ない。
【0016】請求項4に記載の給湯装置の制御方法は、
請求項1に記載した給湯装置の制御方法において、給湯
自動止水を行なう際には、燃焼運転を停止し、該燃焼運
転が停止して熱交換器温度が所定温度以下になった後に
止水弁を閉止することを特徴としている。
【0017】請求項4に記載した給湯装置の制御方法に
あっては、給湯自動止水時には燃焼運転を停止して熱交
換器温度が所定温度以下になってから止水弁を閉じるよ
うにしているので、後沸きによって熱交換器内の内部圧
力が高くなることがない。
【0018】請求項5に記載の給湯装置の制御方法は、
請求項1に記載した給湯装置の制御方法において、給湯
自動止水を行なう際には、燃焼運転を停止し、該燃焼運
転が停止してから熱交換器温度が所定温度以上低下した
後に止水弁を閉止することを特徴としている。
【0019】請求項5に記載した給湯装置の制御方法に
あっては、給湯自動止水時には燃焼運転を停止してから
熱交換器温度が所定温度以上低下したことを確認した後
に止水弁を閉じるようにしているので、後沸きによって
熱交換器内の内部圧力が高くなることがない。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の一実施形態による給湯装置1の燃焼停止時の制御方法
を説明する。この給湯装置1の構成は、図1に示したも
のと同じであるので、図示を省略し、図1の符号を引用
して説明する(第2の実施形態以下も同様)。まず、第
1の実施形態における燃焼停止時の制御方法を図2に示
す。ステップS1は、カラン22を開いて浴槽(図示せ
ず)内へ湯張り(自動給湯)している状態を表わしてい
る。この湯張り動作中では、バイパス流量調整弁20を
閉じると共に給湯止水弁16が開かれており、ガスバー
ナー3でガスが燃焼されていて入水管10から流入した
水は熱交換器9で加熱されて出湯管11からバスアダプ
ターへ供給されている。
【0021】給湯装置1は、湯張りを継続しながら水量
センサ12により浴槽に落とし込まれる湯の水量(積算
流量)を計測しており(ステップS2)、この水量が設
定湯量に達すると、ガス電磁弁5にオフ信号を出力して
閉弁し(ステップS3)、フレームロッド14によって
ガスバーナー3の燃焼状態を監視する(ステップS
4)。
【0022】フレームロッド14がオフになってガスバ
ーナー3の燃焼停止が確認されると、給湯装置1のコン
トローラ内に内蔵されているタイマ機能により、燃焼停
止時からの経過時間をカウントし(ステップS5)、所
定時間が経過すると給湯止水弁16を全閉にする(ステ
ップS6)。
【0023】したがって、ガス電磁弁5をオフにしてか
ら、余熱によって熱交換器9に流れる湯が加熱されて後
沸きが生じても出湯管11内の湯は、なお所定時間が経
過するまでは給湯止水弁16を通って流れ出るので、後
沸きによって出湯管11内の内部圧力が高くなることが
ない。
【0024】また、給湯止水弁16の下流側には圧力安
全弁18が設けられているので、燃焼停止後に給湯止水
弁16が開いていて水圧による衝撃(ウォーターハンマ
ー)が熱交換器9に伝わる恐れはない。
【0025】(第2の実施形態)図3は本発明の第2の
実施形態による給湯装置1の燃焼停止時の制御方法を示
している。この実施形態では、浴槽への湯張りが行なわ
れ(ステップS1)、落とし込み湯量が設定湯量に達す
ると(ステップS2)、ガス電磁弁5が閉じられる(ス
テップS3)。
【0026】ついで、フレームロッド14がオフになっ
て(ステップS4)ガスバーナー3の燃焼停止が確認さ
れると、水量センサ12によって燃焼停止時からの通過
流量が計測され(ステップS7)、通過流量の積算値が
所定流量に達すると給湯止水弁16を全閉にする(ステ
ップS6)。
【0027】したがって、ガス電磁弁5をオフにしてか
ら、余熱によって熱交換器9に流れる湯が加熱されて後
沸きが生じても出湯管11内の湯は、なお所定流量が流
れるまでは給湯止水弁16が閉じられないので、後沸き
によって出湯管11内の内部圧力が高くなることがな
い。
【0028】(第3の実施形態)図4は本発明の第3の
実施形態による給湯装置1の燃焼停止時の制御方法を示
している。この実施形態では、浴槽への湯張りが行なわ
れ(ステップS1)、落とし込み湯量が設定湯量に達す
ると(ステップS2)、ガス電磁弁5が閉じられる(ス
テップS3)。
【0029】ついで、フレームロッド14がオフになっ
て(ステップS4)ガスバーナー3の燃焼停止が確認さ
れると、缶体温度センサ15によって缶体温度(熱交換
器温度)が計測され(ステップS7)、缶体出湯温度が
所定温度以下になったら給湯止水弁16を全閉にする
(ステップS6)。
【0030】したがって、ガス電磁弁5をオフにしてか
ら、余熱によって熱交換器9に流れる湯が加熱されて後
沸きが生じても出湯管11内の湯は、缶体温度が所定温
度以下に下がるまでは給湯止水弁16が閉じられないの
で、後沸きによって出湯管11内の内部圧力が高くなる
ことがない。
【0031】(第4の実施形態)図5は本発明の第4の
実施形態による給湯装置1の燃焼停止時の制御方法を示
している。この実施形態では、浴槽への湯張りが行なわ
れ(ステップS1)、落とし込み湯量が設定湯量に達す
ると(ステップS2)、ガス電磁弁5が閉じられる(ス
テップS3)。
【0032】ついで、フレームロッド14がオフになっ
て(ステップS4)ガスバーナー3の燃焼停止が確認さ
れると、缶体温度センサ15によって缶体温度が監視さ
れ(ステップS9)、燃焼停止時からの温度低下量が所
定温度以上になると給湯止水弁16を全閉にする(ステ
ップS6)。
【0033】したがって、ガス電磁弁5をオフにしてか
ら、余熱によって熱交換器9に流れる湯が加熱されて後
沸きが生じても出湯管11内の湯は、缶体温度が所定温
度以上低下するまでは給湯止水弁16が閉じられないの
で、後沸きによって出湯管11内の内部圧力が高くなる
ことがない。
【0034】なお、上記実施形態においては、フレーム
ロッドがオフになるのを確認してから、所定時間の経
過、所定流量、所定温度以下の缶体温度、所定温度以上
の缶体温度の低下などを検出するようにしているが、い
ずれもステップS4を省略し、ステップS3でガス電磁
弁を閉じた後、直ちにこれらの処理を行なってもよい。
【0035】また、例えば第1の実施形態におけるステ
ップS5を省略し、フレームロッドのオフによって燃焼
停止を確認した後、直ちに給湯止水弁を閉じるようにし
てもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、給湯自動止水時におけ
る熱交換器における後沸きによる内部圧力の上昇を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯自動止水型の給湯装置の構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態による燃焼停止時の制御方
法を表わしたフロー図である。
【図3】本発明の別な実施形態による燃焼停止時の制御
方法を表わしたフロー図である。
【図4】本発明のさらに別な実施形態による燃焼停止時
の制御方法を表わしたフロー図である。
【図5】本発明のさらに別な実施形態による燃焼停止時
の制御方法を表わしたフロー図である。
【符号の説明】
3 ガスバーナー 9 熱交換器 10 入水路 11 出湯路 12 水量センサ 14 フレームロッド 15 缶体温度センサ 16 給湯止水弁 18 圧力安全弁 22 カラン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 和宏 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 石角 正光 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 山本 篤弥 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 本岡 英典 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 山口 和城 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 Fターム(参考) 3L024 CC30 DD01 DD13 DD22 GG01 GG04 GG12 GG17 GG31 GG41 HH02 HH13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器の下流側に止水弁を設け、さら
    に該止水弁の下流側に圧力安全弁を設け、浴槽への湯の
    落とし込み時に設定量の湯が落とし込まれたら湯を自動
    止水するようにした給湯装置において、 給湯自動止水を行なう際には、燃焼運転を停止し、該燃
    焼運転の停止を確認した後に止水弁を閉止することを特
    徴とする給湯装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 給湯自動止水を行なう際には、燃焼運転
    を停止し、該燃焼運転の停止から所定時間経過後に止水
    弁を閉止することを特徴とする、請求項1に記載の給湯
    装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 給湯自動止水を行なう際には、燃焼運転
    を停止し、該燃焼運転が停止してから所定水量を検知し
    た後に止水弁を閉止することを特徴とする、請求項1に
    記載の給湯装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 給湯自動止水を行なう際には、燃焼運転
    を停止し、該燃焼運転が停止して熱交換器温度が所定温
    度以下になった後に止水弁を閉止することを特徴とす
    る、請求項1に記載の給湯装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 給湯自動止水を行なう際には、燃焼運転
    を停止し、該燃焼運転が停止してから熱交換器温度が所
    定温度以上低下した後に止水弁を閉止することを特徴と
    する、請求項1に記載の給湯装置の制御方法。
JP34741599A 1999-12-07 1999-12-07 給湯装置の制御方法 Expired - Lifetime JP3671780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34741599A JP3671780B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 給湯装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34741599A JP3671780B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 給湯装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165503A true JP2001165503A (ja) 2001-06-22
JP3671780B2 JP3671780B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18390078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34741599A Expired - Lifetime JP3671780B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 給湯装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247933A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Paloma Ind Ltd 給湯装置
JP2011149599A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Paloma Co Ltd 給湯器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247933A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Paloma Ind Ltd 給湯装置
JP2011149599A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Paloma Co Ltd 給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671780B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010117053A (ja) 給湯器
AU2010210013A1 (en) Water heating apparatus
JP2001165503A (ja) 給湯装置の制御方法
JPH05149567A (ja) 即出湯給湯器
JP3646031B2 (ja) 潜熱回収型給湯機の制御方法
JP3533799B2 (ja) 給湯装置
JP2009174811A (ja) 給湯装置
JP2616437B2 (ja) 給湯器の排水栓漏れ検出装置
AU2016266056A1 (en) Water Heater
JP2004286395A (ja) 潜熱回収型熱源機
JP3463455B2 (ja) 給湯機能付風呂装置の浴槽残湯量の計測方法
JP4475170B2 (ja) 給湯器
JP2016008769A (ja) 給湯装置
JPH07243700A (ja) 給湯器温度制御方法
JPH07174411A (ja) 自動給湯風呂装置
JP5992297B2 (ja) ドレン排出装置
JP2004286394A (ja) 潜熱回収型熱源機
JP2526472B2 (ja) 給湯器
JP2018013300A (ja) 給湯装置
JP2003343908A (ja) 風呂釜装置及びその残水パージ方法
JP3271427B2 (ja) 給湯器の排水栓漏れ検出装置
JP2918490B2 (ja) 給湯装置
JP3146266B2 (ja) 給湯装置
JP2014025664A (ja) 給湯器
JPH10103760A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3671780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term