JP2001164865A - 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置 - Google Patents

地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置

Info

Publication number
JP2001164865A
JP2001164865A JP34652999A JP34652999A JP2001164865A JP 2001164865 A JP2001164865 A JP 2001164865A JP 34652999 A JP34652999 A JP 34652999A JP 34652999 A JP34652999 A JP 34652999A JP 2001164865 A JP2001164865 A JP 2001164865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
front attachment
frame
excavation
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34652999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3366602B2 (ja
Inventor
Akira Kahara
晃 花原
Koichi Nakashita
浩一 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP34652999A priority Critical patent/JP3366602B2/ja
Publication of JP2001164865A publication Critical patent/JP2001164865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366602B2 publication Critical patent/JP3366602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤掘削機によって地盤を掘削していると
き、ロープの破断による危険を防止し、掘削スラスト反
力によるブーム及びフロントアタッチメントの揺動を抑
制し、掘削孔の芯ずれを可及的に少くする。 【解決手段】 本発明は、掘削フレーム9及びフロント
アタッチメントフレーム10を夫々伸縮シリンダにて支
持し、更に、該フロントアタッチメントフレーム10の
基部を上部旋回体3に枢支し、フロントアタッチメント
起伏シリンダ17Aの一端部をブーム起伏シリンダ5の
ブーム4に対する枢支部PAの下方部であって、且つ、
ブーム4の回動支点Pに接近させて枢支して成る地盤掘
削機を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は地盤掘削機に於ける
フロントアタッチメント支持装置に関するものであり、
アースドリル機等の杭打機にも適用される。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
此種地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装
置の概要を図2乃至図4に従って説明する。図2に於て
1は地盤掘削機を示す。該地盤掘削機1は下部走行体2
上に上部旋回体3を搭載し、該上部旋回体3にブーム4
が起伏シリンダ5によって起伏自在に枢支されている。
該ブーム起伏シリンダ5はその下端部を上部旋回体3に
枢支し、その上端部を該ブーム4の下方部位に枢着し、
そして、該ブーム起伏シリンダ5の伸縮動作によって該
ブーム4が前後方向に起伏自在に形成されている。
【0003】又、該上部旋回体3に設けられているウイ
ンチから繰出されるロープ6を該ブーム4の頂部に設け
たシーブ7を介して垂下し、該ロープ6にケリーバ8を
連結し、そして、該ロープ6の巻取り、繰出し動作によ
り該ケリーバ8を上下動自在に吊下している。
【0004】又、該ケリーバ8は、詳細な図示は省略す
るが、掘削フレーム9の一部を構成するロータリテーブ
ルにて支持されており、該ロータリテーブルはモータに
連結されて、該ロータリテーブルの回転を該ケリーバ8
に伝達して該ケリーバ8を回転自在に形成すると共に、
スプライン嵌合等の手段によって該ケリーバ8が該ロー
タリテーブル内に上下動自在に支持されている。該掘削
フレーム9は、基部を上部旋回体3に枢支したフロント
アタッチメントフレーム10によって支持されており、
該ケリーバ8の下端部に軸堀りバケット11等が連結さ
れ、該軸堀りバケット11の掘進により地盤を掘削す
る。
【0005】一方、該掘削フレーム9は、上部旋回体3
に設置されているウインチから繰出され、ブーム4の頂
上から垂下される掘削フレーム支持ロープ12によって
支持されており、更に、前記フロントアタッチメントフ
レーム10も他のウインチから繰出されるフロントアタ
ッチメント起伏ロープ13によって支持されている。
【0006】前記従来例の掘削フレーム9は、掘削フレ
ーム支持ロープ12によって支持されており、フロント
アタッチメントフレーム10はフロントアタッチメント
起伏ロープ13によって支持されているため、之等ロー
プが破断したときには、該掘削フレーム9及びフロント
アタッチメントフレーム10が落下する等の危険があ
る。更に、之等ロープの取付、調整は高所作業であるた
め危険を伴う。更に又、掘削作業時に於いて、前述のよ
うにロープ支持であるため掘削スラスト反力によって掘
削フレーム9やフロントアタッチメントフレーム10、
或いは前述のロープ等のフロントアタッチメントが前後
方向に揺動し、掘削孔の芯ずれが生じる等の欠陥があ
る。
【0007】次に、図3に示す従来例を説明する。同図
に示す地盤掘削機1Aと前記図2に示す地盤掘削機1と
の相違点は前記フロントアタッチメントフレーム10
と、上部旋回体3上に設けたマスト14の上端部との間
にフロントアタッチメント起伏シリンダ15Aを介装し
て該フロントアタッチメントフレーム10を該マスト1
4上端部で支持している構成を採用している点である。
尚、その余の構成は上記図2に示す地盤掘削機1の構成
と同一であるから対象部分は同一符号を付してその説明
を省略する。
【0008】上記図3に示す従来例はフロントアタッチ
メントフレーム10をマスト14の上端部で支持してい
るため、ブーム4とフロントアタッチメントのつれ動き
がなく、依って、ブーム4の下げ或いはフロントアタッ
チメントフレーム10の上げ時に於いて、ブーム4とフ
ロントアタッチメントが干渉し破損する等の欠陥があ
る。
【0009】図4は、更に他の従来例の地盤掘削機1B
を示す。該地盤掘削機1Bと前記図2及び図3に示す地
盤掘削機1,1Aとの相違点はフロントアタッチメント
フレーム10Aをブーム4に装着し、更に、該フロント
アタッチメントフレーム10Aと平行に掘削フレーム支
持リンク16を該ブーム4と掘削フレーム9間に介装す
ると共に、該フロントアタッチメントフレーム10Aの
中間部とブーム4との間にフロントアタッチメント起伏
シリンダ17を介装し、該フロントアタッチメント起伏
シリンダ17の伸縮動作によって該フロントアタッチメ
ントフレーム10Aを介して掘削フレーム9の上下位置
を任意に変更できるように構成されている。その余の構
成は図2及び図3に示す地盤掘削機1,1Aと同じであ
るため、対象部分は同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0010】上記図4に示す地盤掘削機1Bはフロント
アタッチメントフレーム10Aをブーム4に装着してい
るため、掘削作業時に於いて掘削スラスト反力によりブ
ーム4とフロントアタッチメント全体とが揺動し、掘削
孔の芯ずれや曲がりが生じる。 そこで、ロープの破断
による危険を防止し、掘削スラスト反力によるブーム及
びフロントアタッチメントの揺動を抑制すると共に、掘
削孔の芯ずれを可及的に少くするようにするために解決
すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課
題を解決することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために提案されたものであり、下部走行体上に上
部旋回体を搭載し、該上部旋回体にブームをブーム起伏
シリンダによって起伏自在に枢支し、且つ、ウインチか
ら繰出されるロープを該ブームの頂部から垂下してケリ
ーバを吊下し、該ケリーバは掘削フレームに上下動自
在、且つ、回転自在に支持されると共に、該掘削フレー
ムは起伏自在に形成されたフロントアタッチメントフレ
ームによって支持され、更に、前記ケリーバ下端部に軸
堀りバケット又はアースオーガ等を連結して掘削作業を
行う地盤掘削機に於いて、前記フロントアタッチメント
フレームはその一端部が上部旋回体に枢支され、その先
端部が前記掘削フレームに枢着され、且つ、フロントア
タッチメント起伏シリンダの一端部をブーム起伏シリン
ダのブーム側の枢支部より下方部位であって、ブームの
回動支点に接近して該ブームに枢支し、その他端部をフ
ロントアタッチメントフレームに枢着すると共に、該フ
ロントアタッチメントフレームと前記掘削フレームとの
間にも掘削フレーム起伏シリンダを介装した地盤掘削機
に於けるフロントアタッチメント支持装置を提供するも
のである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1に従って詳述する。尚、従来例と共通する部分は同一
符号を付してその説明を省略するものとする。図に於い
てケリーバ8を支持している掘削フレーム9は、下端部
を上部旋回体3に枢支されたフロントアタッチメントフ
レーム10の上端部が枢着されて該フロントアタッチメ
ントフレーム10によって支持されており、該フロント
アタッチメントフレーム10はフロントアタッチメント
起伏シリンダ17Aによって前記上部旋回体3に対する
枢支部を回動支点として起伏自在に支持されている。
【0013】而して、該フロントアタッチメント起伏シ
リンダ17Aは一端をブーム4の回動支点Pの近傍であ
って、且つ、ブーム起伏シリンダ5のブーム4に対する
枢支部PAの下方部に軸支され、そして、その他端部を
フロントアタッチメントフレーム10の上端部に枢着す
ることにより、該フロントアタッチメントフレーム10
を任意の角度に支持できるように形成されている。斯く
の如く、前記フロントアタッチメント起伏シリンダ17
Aの前記枢支部PBがブーム起伏シリンダ5の下方部に
設けられることにより、結果としてブーム起伏シリンダ
5のブーム4に対する枢支部PAとフロントアタッチメ
ント起伏シリンダ17Aのブーム4に対する枢支部PB
とが接近して設けられることになる。即ち、一般に該ブ
ーム起伏シリンダ5のブーム4に対する枢支部PAはブ
ーム4の下方部位に設けられているからであり、且つ、
フロントアタッチメント起伏シリンダ17Aの前記枢支
部PBをブーム起伏シリンダ5の前記枢支部PAの下方
へ設けたのは、該枢支部PBをブーム4の回動支点Pに
可及的に接近させるためであり、斯くすることにより、
掘削作業時における掘削スラスト反力によるブーム起伏
シリンダ5に対する作用力を可及的に小にすることがで
きる。
【0014】又、前記掘削フレーム9の上端部と前記フ
ロントアタッチメントフレーム10の中間部間に掘削フ
レーム起伏シリンダ18が介装され、該掘削フレーム起
伏シリンダ18の伸縮動作によって掘削フレーム9が任
意の角度に調整されて支持される。従って、前記フロン
トアタッチメント起伏シリンダ17Aの伸縮動作と相俟
ってケリーバ8を垂直方向のみならず、前後方向の任意
の角度に傾斜させて用いることが可能となる。更に又、
該フロントアタッチメント起伏シリンダ17Aと掘削フ
レーム起伏シリンダ18及びブーム起伏シリンダ5は夫
々任意の長さで固定することが可能であるため、掘削半
径を任意の位置に位置決めすることが可能となり、作業
性が向上する。又、前記掘削フレーム9及びフロントア
タッチメントフレーム10の支持を油圧シリンダによっ
て支持したので、本発明の地盤掘削機1Cの輸送時の姿
勢から、掘削作業時の姿勢への段取りが従来のロープ支
持方式等に比し、極めて安全且つ、迅速に実施すること
が可能となった。
【0015】尚、本発明は下部走行体2がクローラ式に
限らずホイル式にも適用でき、且つ、本発明は、本発明
の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、
そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然で
ある。
【0016】
【発明の効果】本発明は上記一実施の形態にて詳述した
ように、フロントアタッチメントフレームの基端部を上
部旋回体に枢支したので、掘削スラスト反力を機体全体
で受け、依って、ブーム及びフロントアタッチメントの
左右方向の揺動を抑制することが可能となり、掘削孔の
孔芯曲がりを最小に抑制することができる。
【0017】又、掘削フレーム及びフロントアタッチメ
ントフレームの支持を従来のロープ方式から油圧シリン
ダ方式に切換えたことにより、ロープの破断による掘削
フレームの落下の危険を防ぐことができ、且つ、フロン
トアタッチメントの前後方向の揺動を少なくして、掘削
孔の芯ずれの減少を計ることができる。その他前記ロー
プ支持方式の有する種々の欠陥をすべて解消することが
できる。
【0018】更に、フロントアタッチメント起伏シリン
ダのブームに対する枢支部をブームの回動支点に接近さ
せて設けることにより、ブーム起伏シリンダのブームに
対する枢支部と該フロントアタッチメント起伏シリンダ
の前記枢支部とが接近し、依って、掘削作業時に於いて
掘削スラスト反力によるブーム起伏シリンダに対する作
用力が小となり、斯くして、可及的に前後方向の揺動を
ブーム及びフロントアタッチメントに伝わらないように
して掘削精度を向上させることができる。
【0019】更に又、フロントアタッチメント起伏シリ
ンダの一端をブームに枢支したことにより、ブームとフ
ロントアタッチメントとが連れ動きし、依って、ブーム
の下げ時、又はフロントアタッチメントの上げ時等に於
いてブームとフロントアタッチメントの相互の干渉を防
止することも可能となる等、正に著大なる効果を奏する
発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示し、地盤掘削機の側
面図。
【図2】従来の地盤掘削機の側面図。
【図3】従来の他の地盤掘削機の側面図。
【図4】従来の更に他の地盤掘削機の側面図。
【符号の説明】
1C 地盤掘削機 2 下部走行体 3 上部旋回体 4 ブーム 5 ブーム起伏シリンダ 6 ロープ 8 ケリーバ 9 掘削フレーム 10 フロントアタッチメントフレーム 17A フロントアタッチメント起伏シリンダ 18 掘削フレームシリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部走行体上に上部旋回体を搭載し、該
    上部旋回体にブームをブーム起伏シリンダによって起伏
    自在に枢支し、且つ、ウインチから繰出されるロープを
    該ブームの頂部から垂下してケリーバを吊下し、該ケリ
    ーバは掘削フレームに上下動自在、且つ、回転自在に支
    持されると共に、該掘削フレームは起伏自在に形成され
    たフロントアタッチメントフレームによって支持され、
    更に、前記ケリーバ下端部に軸堀りバケット又はアース
    オーガ等を連結して掘削作業を行う地盤掘削機に於い
    て、 前記フロントアタッチメントフレームはその一端部が上
    部旋回体に枢支され、その先端部が前記掘削フレームに
    枢着され、且つ、フロントアタッチメント起伏シリンダ
    の一端部をブーム起伏シリンダのブーム側の枢支部より
    下方部位であって、ブームの回動支点に接近して該ブー
    ムに枢支し、その他端部をフロントアタッチメントフレ
    ームに枢着すると共に、該フロントアタッチメントフレ
    ームと前記掘削フレームとの間にも掘削フレーム起伏シ
    リンダを介装したことを特徴とする地盤掘削機に於ける
    フロントアタッチメント支持装置。
JP34652999A 1999-12-06 1999-12-06 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置 Expired - Fee Related JP3366602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34652999A JP3366602B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34652999A JP3366602B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164865A true JP2001164865A (ja) 2001-06-19
JP3366602B2 JP3366602B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18384050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34652999A Expired - Fee Related JP3366602B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366602B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014015A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd アースドリル
CN109220008A (zh) * 2018-10-18 2019-01-18 山东省农业机械科学研究院 一种残膜回收机智能起膜装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014015A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd アースドリル
JP4693713B2 (ja) * 2006-07-05 2011-06-01 日立住友重機械建機クレーン株式会社 アースドリル
CN109220008A (zh) * 2018-10-18 2019-01-18 山东省农业机械科学研究院 一种残膜回收机智能起膜装置及方法
CN109220008B (zh) * 2018-10-18 2024-01-09 山东省农业机械科学研究院 一种残膜回收机智能起膜装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3366602B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10099905B2 (en) Crane
JPH07268908A (ja) 作業機のカウンタウエイト脱着装置
JP4693713B2 (ja) アースドリル
JP3366602B2 (ja) 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置
US3881555A (en) Public works apparatus
JP2003056000A (ja) 高揚程揚重車両
JP2860746B2 (ja) 法面の削孔装置
JP2922102B2 (ja) 法面の削孔装置
JP4230396B2 (ja) 回転圧入装置と走行式作業機との連結装置およびその使用方法
JP3782331B2 (ja) アースドリル
JPH11270267A (ja) 杭打機
JP3606800B2 (ja) 杭打機のトップシーブ
JP2022135659A (ja) アースドリル機
JP2022133055A (ja) アースドリル機、アタッチメント、およびアタッチメント交換方法
JP2771843B2 (ja) 拡底杭用穴の掘削機
JPH10252090A (ja) 斜面掘削機と支持機と斜面掘削装置
JPH11200417A (ja) 運転室付き建設機械
JPH0629220Y2 (ja) 基礎工事用機械
JPH0738460Y2 (ja) アースドリル
JP2022135400A (ja) アースドリル機およびアースドリル機のワイヤリング方法
JP6002082B2 (ja) アタッチメント取付装置
JP2001065279A (ja) 掘削方法
KR200387998Y1 (ko) 굴착기의 설치각도 조정기능을 갖는 붐장치
JP2001003668A (ja) 掘削方法とその装置
JP2001115482A (ja) 多段伸縮アーム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees