JP2001164597A - 支点ピン構造体およびチルト・アングルドーザ装置 - Google Patents

支点ピン構造体およびチルト・アングルドーザ装置

Info

Publication number
JP2001164597A
JP2001164597A JP34650399A JP34650399A JP2001164597A JP 2001164597 A JP2001164597 A JP 2001164597A JP 34650399 A JP34650399 A JP 34650399A JP 34650399 A JP34650399 A JP 34650399A JP 2001164597 A JP2001164597 A JP 2001164597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fulcrum pin
fulcrum
pin
block
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34650399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660544B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Asanuma
良行 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP34650399A priority Critical patent/JP3660544B2/ja
Publication of JP2001164597A publication Critical patent/JP2001164597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660544B2 publication Critical patent/JP3660544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のクロスピンは鍛造品であったため、製
作がコスト高であったし、生産性も悪かった。 【解決手段】 四面体に形成されているブロック16
と、このブロック16の対向二面から軸心同一としてそ
れぞれ突出されている対の支点ピン18A,18Bと、
この支点ピン18A,18Bの軸心と直交して前記ブロ
ック16における他の対向二面に貫通しているピン挿通
孔19に挿通されている支点ピン20と、を備え、この
支点ピン20の両端が前記ブロック16における他の対
向二面から軸心同一としてそれぞれ突出されている支点
ピン構造体(クロスピン)15とすることで、機械加工
で製作できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支点ピン構造体
(クロスピン構造体)およびチルト・アングルドーザ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】バックホー等の建設・土木作業等を行う
ドーザ装置として、ブレード(排土板)をチルト動作可
能でかつアングル動作可能として軸支しているチルト・
アングルドーザ装置は公知である。例えば、図7
(1)、図8および図9で示すように、走行機体(トラ
ックフレーム)1の左右にクローラで例示する走行体2
を備え、この走行機体1上に旋回軸受3を介して縦軸心
O−O廻りに旋回台4を備えたバックホー5において
は、左右の走行体2間において走行機体2の前部に、平
面視で門形乃至U形の支持腕6をドーザーシリンダ7に
よって上下動自在に備え、支持腕6にアングル支点ピン
8を中心として図8の矢示Aで示すように、アングルシ
リンダ9の伸縮によってアングル動作可能にブレード1
0を軸支するとともに、チルト支点ピン11を中心とし
て図9の矢示Bで示すように、チルトシリンダ12の伸
縮によってブレード10をチルト動作可能に軸支したチ
ルト・アングルドーザ装置13が装備されている。
【0003】このチルト・アングルドーザ装置13は、
アングル支点ピン8とチルト支点ピン11とが前後に別
個になっていることから、機体幅に比べてブレード10
の幅が広くしかも旋回中心O−Oからブレード10まで
の距離も長くなることでドーザ部分が大型化し、下記の
欠点があった。 バックホー等の作業機の運搬に大型トラックが必要
となる。 狭い現場(都市の市街地)での作業(使用)が困難
となる。 ブレードに偏荷重が作用するため、これを補強する
必要があって、重量が過大でコスト高となる。
【0004】 ドーザ全体の負荷に対し機体重量が軽
く、これに伴い削り取る土量が少なくなって均平作業性
能が低下する。 全体の大型化によりコスト高となる。 このような欠点は、アングル支点ピンをできるだけブレ
ードに近づけて軸支させることによってある程度は解決
でき、このためには、支点ピン構造体をクロスピン構造
等にすることが採用される。例えば、図7(2)で示す
ような支点ピン構造体(クロスピン)14を採用すると
か、特開平8−184072号公報で開示されているよ
うな球面軸受部を有する連結軸(連結ピン)を採用する
ことがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7(2)で示したク
ロスピン14は、鍛造品を加工して製作されることか
ら、次のような課題があった。 鍛造成形金型が高価であること。 機械加工も直角度割り出し等難易度が高い。 従って、コスト高であり、特にバックホー等に用い
る生産量の少ない特装機のような受注生産機では採用で
きない。
【0006】また、特開平8−184072号公報で開
示されている球面軸受部を有するものでは、その構造が
複雑である故に、コスト高を招くだけでなく、組立分解
等も困難でメンテナンスの面でも不利となり、結果とし
てチルト・アングル動作を軽快かつ円滑に行い難く、特
に、土工作業等であることから、耐久性の点でも課題が
ある。そこで本発明は、切削・穴穿け等の機械加工等に
よって、簡単かつ容易に製作することが可能でありなが
ら、その製品精度も高く維持できる支点ピン構造体を提
供するものであり、また、この支点ピン連結体を用いた
チルト・アングル動作が正確かつ軽快にできるチルト・
アングルドーザ装置を提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めの本発明に係る支点ピン構造体15は、四面体に形成
されているブロック16と、このブロック16の対向二
面から軸心同一としてそれぞれ突出されている対の支点
ピン18A,18Bと、この支点ピン18A,18Bの
軸心と直交して前記ブロック16における他の対向二面
に貫通しているピン挿通孔19に挿通されている支点ピ
ン20と、を備え、この支点ピン20の両端が前記ブロ
ック16における他の対向二面から軸心同一としてそれ
ぞれ突出されていることを特徴とするものである(請求
項1)。
【0008】このような構成とされた支点ピン構造体1
5は、四面体のブロック16に対の支点ピン18A,1
8Bを突出形成し、これらは、切削加工等の機械加工等
によって精度よく製作できるし、ピン挿通孔19の穴穿
け作業をしてこの孔19に支点ピン20を挿通すれば安
価で高精度のものを製作できる。また、前記ブロック1
6の残りの対向二面の少なくとも一面が、このブロック
16の装着面16Eとされており、この装着面16Eに
装着孔27が形成されていることによって、支点ピン構
造体15の装着(取り付け)も正確、容易となるし、組
立分解等のメンテナンス性も向上するのである(請求項
2)。
【0009】更に、前記対の支点ピン18A,18B
に、前記ピン挿通孔19に連通する潤滑用主孔24A,
24Bが軸心方向に形成されており、この主孔24A,
24Bから対の支点ピン18A,18Bの外周面に至る
潤滑用副孔25A,25Bが形成されていることによっ
て、支点ピン構造体15における軸支部分の潤滑性が向
上できて軽快にして円滑な動作が耐久性を向上しつつ得
ることができるし、主孔24A,24B、副孔25A,
25Bの形成もドリル等の機械加工によって製作できる
のである(請求項3)。
【0010】また、本発明は、ブレード10がチルト支
点ピン11の軸心廻りでチルト動作可能に軸支され、か
つ、アングル支点ピン8の軸心廻りでアングル動作可能
に軸支されているチルト・アングルドーザ装置におい
て、前述した請求項1〜3のいずれかに記載の支点ピン
構造体15を備え、該構造体15の対の支点ピン18
A,18Bとこれと直交する支点ピン20のいずれか一
方がチルト支点ピン11とされ、他方がアングル支点ピ
ン8とされていることを特徴とするものである(請求項
4)。
【0011】本発明に係る支点ピン構造体15は、クロ
スジョイント(十字接手)を有する各部に採用すること
が可能であるが、チルト・アングルドーザ装置の支点ピ
ンとして採用することによって、チルト・アングル動作
が軽快・円滑にできて、メンテナンス性も向上できるの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る支点ピン構造
体およびこれを用いたチルト・アングルドーザ装置につ
いて説明する。なお、チルト・アングルドーザ装置13
の基本構成については、図7〜図9を参照して既述した
構成と共通するので共通部分は共通符号で示し、以下、
専ら、相違点(すなわち、本発明の構成)について説明
する。本発明に係る支点ピン構造体15は、図1および
図2で示すように、支持腕6の前面部から突設されたブ
ラケット6Aとブレード10の背面との間に装着されて
いる。
【0013】図4〜図6で示すように、SCM435等
の金属材料を切削加工等して四面体に形成されているブ
ロック16を備え、このブロック16の対向二面16
A,16Bから座部17A,17Bを介して軸心同一と
してそれぞれ突出されている円柱状とされた対の支点ピ
ン18A,18Bを備え、この支点ピン18A,18B
の軸心と直交して前記ブロック16の他の対向二面16
C,16Dに貫通する円筒状とされたピン挿通孔19が
穴穿け作業等によって穿設されている。このピン挿通孔
19には、図2で示すように円柱状とされた支点ピン2
0が挿通され、この支点ピン20の両端が対向二面16
C,16Dから軸心同一としてそれぞれ突出され、ブラ
ケット6Aに形成した上下の筒ボス6Bに軸支されてい
るとともに抜止めプレート21をボルト21Aとによっ
て抜止め状態で位置決めされている。
【0014】図2で示すように、対の支点ピン18A,
18Bはチルト支点ピン11であり、ブレード10側の
ボス10A,10Bにブシュメタル22A,22Bを介
して軸支されており、支点ピン20はアングル支点ピン
8であり、上下のブシュメタル23A,23Bを介して
ピン挿通孔19に挿通されて上下の筒ボス6Bに軸支さ
れている。従って、アングル動作用の伸縮シリンダ9を
伸縮させると、ブレード10はアングル支点ピン8を中
心として図1の矢示Aのようにアングル動作し、チルト
用の伸縮シリンダ12を伸縮させると、ブレード10は
チルト支点ピン11を中心として図3の矢示Bのように
チルト動作するのであり、ここに、チルト支点ピンとア
ングル支点ピンをブロックで一体化し、アングル支点ピ
ンをできるだけブレードに近づけ、図7〜図9で示した
チルト・アングルドーザ装置の課題〜を解消してい
るのである。
【0015】更に、図2および図6で示すように、支点
ピン18A,18Bには、その軸心上に軸方向に延伸し
て潤滑用の主孔24A,24Bがピン挿通孔19に連通
して形成されていると共に、主孔24A,24Bから分
岐して支点ピン18A,18Bの外周面に向かって潤滑
用の副孔25A,25Bが形成されており、ここに、主
孔(24A)の端部に潤滑用油のホース又はグリス等の
注入ニップル等の給油具26を設けて、この給油具26
を介して潤滑油を給油することによって、ブシュメタル
22A,22B,23A,23B等の軸支部が潤滑可能
とされ、ここに、軽快かつ円滑なチルト・アングル動作
が可能とされている。
【0016】更に、図4および図5で示すように、ブロ
ック16における残りの対向二面16E,16Fのうち
少なくとも一方の面(図では16Eであるが16Fでも
よいし、両面でも良い)は装着面16Eとされており、
この面16Eにはキリネジ孔で例示する4個の装着孔2
7が形成されているのである。なお、図1において、2
8はアングルシリンダ9に対する作動油の給排ホースで
あり、29はチルドシリンダ12に対する作動油の給排
ホースを示している。なお、実施形態では支点ピン18
A,18Bをチルト支点、支点ピン20をアングル支点
としているが、これは支点ピン18A,18Bをアング
ル支点、支点ピン20をチルト支点とすることもでき
る。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
安価で製作が容易でしかも精度のよい支点ピン構造体を
提供でき、この支点ピン構造体を用いたチルト・アング
ルドーザ装置は、動作が軽快・円滑で耐久性等に優れた
ものとして提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチルト・アングルドーザ装置の平
面図である。
【図2】図1のY−Y拡大断面図である。
【図3】ドーザ装置の前面図である。
【図4】支点ピン構造体の正面図である。
【図5】支点ピン構造体の平面図である。
【図6】図5のX−X断面図である。
【図7】従来例を示し、(1)はドーザ装置の側面図、
(2)はクロスピンの斜視図である。
【図8】図7の平面図である。
【図9】図7の正面図(前面図)である。
【符号の説明】
8 アングル支点ピン 9 アングルシリンダ 10 ブレード 11 チルト支点ピン 12 チルトシリンダ 13 ドーザ装置 15 支点ピン構造体 16 ブロック 18A,18B 支点ピン 19 ピン挿通孔 20 支点ピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四面体に形成されているブロック(1
    6)と、このブロック(16)の対向二面から軸心同一
    としてそれぞれ突出されている対の支点ピン(18A)
    (18B)と、この支点ピン(18A)(18B)の軸
    心と直交して前記ブロック(16)における他の対向二
    面に貫通しているピン挿通孔(19)に挿通されている
    支点ピン(20)と、を備え、この支点ピン(20)の
    両端が前記ブロック(16)における他の対向二面から
    軸心同一としてそれぞれ突出されていることを特徴とす
    る支点ピン構造体。
  2. 【請求項2】 前記ブロック(16)の残りの対向二面
    の少なくとも一面が、このブロック(16)の装着面
    (16E)とされており、この装着面(16E)に装着
    孔(27)が形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の支点ピン構造体。
  3. 【請求項3】 前記対の支点ピン(18A)(18B)
    に、前記ピン挿通孔(19)に連通する潤滑用主孔(2
    4A)(24B)が軸心方向に形成されており、この主
    孔(24A)(24B)から対の支点ピン(18A)
    (18B)の外周面に至る潤滑用副孔(25A)(25
    B)が形成されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の支点ピン構造体。
  4. 【請求項4】 ブレード(10)がチルト支点ピン(1
    1)の軸心廻りでチルト動作可能に軸支され、かつ、ア
    ングル支点ピン(8)の軸心廻りでアングル動作可能に
    軸支されているチルト・アングルドーザ装置において、 請求項1〜3のいずれかに記載の支点ピン構造体(1
    5)を備え、該構造体(15)の対の支点ピン(18
    A)(18B)とこれと直交する支点ピン(20)のい
    ずれか一方がチルト支点ピン(11)とされ、他方がア
    ングル支点ピン(8)とされていることを特徴とするチ
    ルト・アングルドーザ装置。
JP34650399A 1999-12-06 1999-12-06 支点ピン構造体およびチルト・アングルドーザ装置 Expired - Fee Related JP3660544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34650399A JP3660544B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 支点ピン構造体およびチルト・アングルドーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34650399A JP3660544B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 支点ピン構造体およびチルト・アングルドーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164597A true JP2001164597A (ja) 2001-06-19
JP3660544B2 JP3660544B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18383873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34650399A Expired - Fee Related JP3660544B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 支点ピン構造体およびチルト・アングルドーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660544B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009355A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業車両
JP2008240340A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kubota Corp 作業機のドーザ装置
JP2008240341A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kubota Corp 作業機のドーザ装置
JP2008240338A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kubota Corp 作業機のドーザ装置
JP2008240339A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kubota Corp 作業機のドーザ装置
WO2010016292A1 (ja) 2008-08-04 2010-02-11 株式会社クボタ ドーザ装置
JP2010037787A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kubota Corp ドーザ装置
JP2010037786A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kubota Corp ドーザ装置
JP2010037788A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kubota Corp ドーザ装置
JP2010077642A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kubota Corp ドーザ装置
JP2010138597A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Kubota Corp ドーザ装置
WO2012129290A3 (en) * 2011-03-21 2012-12-27 Vermeer Manufacturing Company Surface excavation machine

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009355A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業車両
JP4576902B2 (ja) * 2004-06-24 2010-11-10 コベルコ建機株式会社 作業車両
JP2008240340A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kubota Corp 作業機のドーザ装置
JP2008240341A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kubota Corp 作業機のドーザ装置
JP2008240338A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kubota Corp 作業機のドーザ装置
JP2008240339A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kubota Corp 作業機のドーザ装置
JP2010037788A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kubota Corp ドーザ装置
JP2010037786A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kubota Corp ドーザ装置
JP2010037787A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kubota Corp ドーザ装置
WO2010016292A1 (ja) 2008-08-04 2010-02-11 株式会社クボタ ドーザ装置
EP2319994A1 (en) * 2008-08-04 2011-05-11 Kubota Corporation Dozer device
KR101303527B1 (ko) * 2008-08-04 2013-09-03 가부시끼 가이샤 구보다 도저 장치
EP2319994A4 (en) * 2008-08-04 2013-12-25 Kubota Kk DOOR DEVICE
US8678103B2 (en) 2008-08-04 2014-03-25 Kubota Corporation Dozer apparatus
JP2010077642A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kubota Corp ドーザ装置
JP2010138597A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Kubota Corp ドーザ装置
WO2012129290A3 (en) * 2011-03-21 2012-12-27 Vermeer Manufacturing Company Surface excavation machine
US9103099B2 (en) 2011-03-21 2015-08-11 Vermeer Manufacturing Company Surface excavation machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660544B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1048483A (en) Dual position stabilizer
JP2001164597A (ja) 支点ピン構造体およびチルト・アングルドーザ装置
US4074767A (en) Motor grader support structure and side shift mechanism
JP4407958B2 (ja) ブルドーザのブレード取付構造
JP2009114849A (ja) 林業機械及び掘削機用レベリング装置
CN101223320B (zh) 机具升降缸支承件
JPH09302706A (ja) 作業機
US3778174A (en) Adjustable self-aligning pivot bearing, and ball pin and socket employing same
JP5898896B2 (ja) 作業機械の軸部シール構造
KR100490914B1 (ko) 베어링용 보스의 용사피막제조방법
US4086974A (en) Chassis for vehicle
JP2017008514A (ja) 建設機械におけるカウンタウエイト支持構造
JPH09100552A (ja) クローラフレームの拡縮装置
US3391747A (en) Hydraulic cylinder mounting assembly
TWI786948B (zh) 工程車輛的配重結構
JP2000273892A (ja) チルト式法面バケット
CN212001325U (zh) 机臂和挖掘机
US2942362A (en) Cross beam assembly
JPH09209389A (ja) 側溝掘りアタッチメント
JPS6324071Y2 (ja)
JP2003268808A (ja) 旋回型作業機械
WO2019130819A1 (ja) 作業機のアーム、軸受部材、及び作業機のアームの製造方法
JPH06248664A (ja) 土工板装置
JP2539202Y2 (ja) 作業機用部材の連結部の軸受構造
JPH0510047Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees