JP2001164501A - 弾性舗装体 - Google Patents

弾性舗装体

Info

Publication number
JP2001164501A
JP2001164501A JP35042899A JP35042899A JP2001164501A JP 2001164501 A JP2001164501 A JP 2001164501A JP 35042899 A JP35042899 A JP 35042899A JP 35042899 A JP35042899 A JP 35042899A JP 2001164501 A JP2001164501 A JP 2001164501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
layer
rubber
elastic layer
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35042899A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hajima
宏治 羽嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP35042899A priority Critical patent/JP2001164501A/ja
Publication of JP2001164501A publication Critical patent/JP2001164501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は公園、遊歩道、ジョギングコース等
において歩行、走行等の運動時に適度なクッション性を
与え、転倒時においても怪我の心配のない安全性の高い
弾性舗装体に関する。 【解決手段】 基盤B上に弾性骨材を樹脂バインダーで
結合してなる弾性層3を形成し、該弾性層の上に透水性
のシート状または網目状の表層材を積層して表層4を形
成したことを特徴とする透水性の弾性舗装体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は公園、遊歩道、一般
歩道、ジョギングコース、体育施設の床等において、歩
行、走行、遊器具周辺での運動時に適度なクッション性
を与え、転倒時においても怪我の心配のない安全性の高
い弾性舗装体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種運動施設、たとえば多目的運
動場、公園、歩道、ジョギングコース、各種球技場およ
び公園、遊器具周辺、体育館などでは弾性舗装体が多用
されている。そして弾性舗装体はEPDM、天然ゴム、
ポリブタジエンゴムあるいはスチレン−ブタジエンゴム
等のゴム成分の混合物が主材料である加硫ゴム製品ある
いは廃タイヤ等を粉砕したゴムチップを樹脂バインダー
で結合させた空隙を有する構造のものが使用されてい
る。そしてこの空隙を有する舗装体はアスファルトやコ
ンクリートの基盤等に比べ衝撃緩和性能に優れ、反発弾
性が抑えられる特性を有する。
【0003】従来、この種の技術としてたとえば特許第
2863621号公報には、ゴムチップとウレタンバイ
ンダーとの混合物による透水性の弾性層と、該透水性の
弾性層の表面に多数の突起を形成し、良好な滑り性を有
する弾性舗装体が開示されている。しかし表面に形成さ
れた突起はそれぞれ独立で連続していないため下地の弾
性層の劣化に伴い、該突起は剥離、欠如してしまい安全
性および長期間の美観を損なうことになる。
【0004】また特公平7−103534号公報には、
透水性を有する弾性舗装材の表面に樹脂を吹付け、粒状
ゴムチップが突起している表面層を形成し、ノンスリッ
プ性、耐摩耗性の改善を意図したものであるが、透水性
構造においては表面層を連続的に均一に施工することが
困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、歩行、走行
等の動作において転倒した際の衝撃を緩和し、擦り傷、
やけど等の二次的傷害を軽減するとともに長期間使用に
おいても凹凸等の局部的な永久変形を生ずることのない
耐久性を改善した弾性舗装体を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基盤上に弾性
骨材を樹脂バインダーで結合してなる弾性層を形成し、
該弾性層の上に透水性のシート状または網目状の表層材
を積層して表層を形成したことを特徴とする透水性の弾
性舗装体である。そして前記表層材は前記弾性層に部分
的に接着しているかまたは非接着状態で積層されてい
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の弾性舗装体について
図に従って詳細に説明する。
【0008】図1は基盤に載置されて施工された本発明
の弾性舗装体の一実施例の断面斜視図である。
【0009】図において基盤Bを構成する下地層1には
舗装場所を整備し、転圧して下地工事を行ない、その上
にアスファルト、コンクリートあるいはアスファルト−
コンクリート舗装層を形成する。この下地層1は好まし
くは透水性である。さらに下地層にはその上に設けられ
る弾性層との密着性を良好にするため、プライマー層2
を塗布する。ここでプライマー層にはイソシアネート系
プライマーあるいはエポキシ系プライマーが使用され
る。
【0010】このプライマー層2の上に樹脂バインダー
で相互に結合された加硫ゴムチップ等の弾性骨材3aか
らなる弾性層3が形成される。本発明において弾性骨材
3aは、たとえばEPDM、スチレン−ブタジエン共重
合ゴム、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、エチレン−プ
ロピレン共重合ゴム、ニトリル−ブタジエン共重合ゴム
等のゴム成分からなるゴム状または発泡体成形物の粉砕
物または二液性ウレタン樹脂配合物を硬化養生させ粉砕
した粉末を1種以上混合して用いる。具体的には、タイ
ヤや窓枠ゴム製品の粒径あるいは長さが0.5〜10m
mの粒状あるいはファイバ状の粉砕品を単独または混合
して用いることができる。弾性骨材としてさらにプラス
チック、樹脂製品等を粉砕して、上記ゴム粉末に混入す
ることもできる。このような弾性骨材を用いることによ
り適度の弾性を弾性舗装体に与えるとともに長期間使用
してもへたりもなく、表面平坦成形性を改善できる。
【0011】本発明において弾性骨材、たとえば加硫ゴ
ムチップ同士を結合するのに用いられる樹脂バインダー
として、たとえばウレタン系バインダーあるいは弾性エ
ポキシ系バインダーが好適に用いられる。
【0012】これら樹脂バインダーは、1成分系と2成
分系、無溶剤型、溶剤型とエマルジョン、ラテックスタ
イプがあるが、耐久性、強度、弾力性等から1成分系無
溶剤型ポリウレタンが最も適している。
【0013】ポリウレタンは、分子末端にイソシアネー
ト基を有するプレポリマーまたは部分プレポリマーであ
り、ここでポリイソシアネートとしては、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の
芳香族イソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシア
ネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の
脂肪族イソシアネート等があり、1種または2種以上の
混合物である。
【0014】これらポリイソシアネートと反応させて得
られるプレポリマーまたは部分プレポリマーを得るポリ
オールとしては、ポリオキシプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテル
ポリオールの他ポリエステルポリオール、ヒドロキシ基
を含む高級脂肪酸のエステル類も使用できる。
【0015】プレポリマーまたは部分プレポリマーは、
末端に2個以上のイソシアネート基を有し、イソシアネ
ート含有量は5〜20%が好ましい。
【0016】本発明では弾性層と表層の二層構造として
いるため、両者に物理特性を分担させることができる。
したがって弾性層は比較的弾力性を高めるため、弾性骨
材に対する樹脂バインダーの混合比率を下げることが好
ましい。弾性骨材/樹脂バインダーは重量比で15/1
〜3/1の範囲、特に好ましくは10/1〜4/1の範
囲とすることにより、弾力性と機械強度のバランスが維
持される。また弾性骨材/樹脂バインダーの比は空隙率
の観点からも調整される。すなわち樹脂バインダーで弾
性骨材を結合一体化して形成された弾性層の空隙率は5
〜40%、特に形状保持能力、強度および耐久性を考慮
すると、空隙率は20〜30%が好ましい。
【0017】また基盤に砕石下地を用いた場合、弾性層
は加硫ゴムチップの他硬質骨材、半硬質骨材を混合し形
状安定性を高め、経時変化に伴う表面の陥落、隆起等を
防止し得る構造とすることもできる。
【0018】次に本発明では表層に用いられる表層材と
しては、たとえば網目状ネット、透水性ゴムマット、弾
性スノコあるいは孔あき透水布等が使用できる。そし
て、柔軟性、屈曲性が高く強度のある材質、たとえば特
に低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、EVA、合成
ゴムの他、高密度ポリエチレン、PVC等も使用でき
る。
【0019】表層材は硬すぎたり、網目が密であった
り、厚すぎると、下層の弾性層の変形に追随が難しく、
弾性舗装体としての効果を十分発揮できない。そのため
たとえば網目状ネットを用いる場合は菱目でピッチが3
〜15mm程度で、厚さ2.5〜20mmのものが好適
に使用される。また表層材として透水性ゴムマットを用
いる場合は合成ゴム系の芝生養生マットが用いられる。
【0020】なお、表層材は通常ロールで巻き取った状
態で保管されるが、加工により板状の単板としても用い
られる。
【0021】そして、たとえば空孔を形成した板状また
はシート状の表層材を弾性層に積層するには、図1に示
す如く弾性層1の上部にジョイントテープ5を敷き、前
記複数の板状またはシート状の表層材4a、4b、4c
の端部を該ジョイントテープ5の長手方向に端部を突き
合わせて配置することにより、表層4を弾性層1に部分
接着することができる。そして表層の厚さTは通常1m
m〜20mm、好ましくは2〜5mmの範囲で構成す
る。
【0022】表層は、弾性層上に積層するには両者を接
着しないで置き敷き、または上部からの圧縮に対して局
部ストレスがかからないルーズフィット、すなわち点接
着あるいは部分接着であることが好ましい。
【0023】表層と弾性層で強度、弾性(伸縮性)が大
きく違う場合で両者が接着されている場合、上部からの
人の歩行、運動の際の荷重がかかった場合、長期の使用
において層間の剥がれ、膨れを生ずる恐れがあるからで
ある。
【0024】また上記ルーズフィットにした場合、弾性
体層は一般的に弾性回復率が遅いのに対して、表層は荷
重から解放される瞬間に復元し、外観上部分的な凹みが
見えにくくなる利点を有する。
【0025】さらに表層が弾性層と一体に接着されない
利点として汚れの付着や破損に対し取り替えを行なうこ
とでリニューアルできコスト面でも有利となる。
【0026】なお、表層の開孔率は5〜60%の範囲、
好ましくは10〜40%の範囲である。5%より小さい
と透水性を低下させ、一方60%を超えると表層の機械
的強度が低下する一方、下層の弾性層が直接表面に露出
する部分が多くなり表層の作用が十分でなく、弾性層と
表層のルーズフィットに基づき表面が弾性層から浮き上
がり、歩行者が引っ掛けてしまうという問題が生ずる。
【0027】ここで開孔率は表層の全体の表面に対する
孔の部分の面積の割合で定義される。
【0028】本発明の弾性舗装体は、前記弾性層と表層
の2層構造とする他、弾性層の上部に樹脂バインダーが
完全に硬化する前に樹脂フィルム、繊維等の耐久層を敷
設し、部分接着構造または部分埋込み構造とし、さらに
その上に表層を積層した構造とすることもできる。
【0029】さらに表層にはアクリルウレタン、水系ウ
レタン、水系アクリル等をベースにした着色を基本とし
たクリアーで表面の紫外線劣化保護をした材料を塗布す
ることにより耐久性、外観性を向上することもできる。
【0030】
【実施例】比較例1 開粒アスファルト上に、プライマーとして一液性ウレタ
ン樹脂(商品名C−916A:住友ゴム社製)を塗布
し、その上に厚み15mmの弾性層を敷設した。その弾
性層の配合は 窓枠ゴム粉砕品(商品名:TYN-800H:ミサワ東洋社製) 100重量部 一液性湿気硬化型ウレタン樹脂(商品名C-926:住友ゴム社製) 10重量部 であり、その弾性層の密度は0.68(g/cm3
で、引張り強度は0.35MPa/s(3.6kg/c
2)、破断伸びは45%であった。また、上記弾性層
で構成された舗装材の安全性試験結果(JIS A65
19に準拠した最大衝撃加速度通称:Gmax)は58
であった。
【0031】実施例1 上記比較例1の弾性層の上部に表層材として低密度ポリ
エチレン製ネット(タキロン社製トリカルヒシメネッ
ト、ピッチ6mm×6mm、厚み2.2mm、開孔率5
5%)を敷設した。またネット(2×15m2の長方
形)同士の端部は接続治具を用いて表面全面を一体化さ
せた。その弾性舗装体の安全性試験結果は78であっ
た。
【0032】実施例2 上記比較例1の弾性層の上部に表層材として穴あきゴム
マット(広島化成社製、ニューグラスマット厚み15m
m、開孔率29%)を敷設した。マット端部は下部に幅
5cmのシートを敷き接着剤を用いてマットの端部同士
を連結させた(図1参照)。このようにして得られた弾
性舗装体(厚み合計30mm)の安全性試験データは、
Gmaxで69であった。
【0033】実施例3 上記比較例1の弾性層の上部に表層材として穴をパンチ
ングして開孔させたゴムシート(三ツ星ベルト社製、厚
み2mm、開孔率7%)を敷設した。シート端部は下部
に幅10cmのジョイントテープを敷き接着剤を用いて
シート端部同士を連結させた。このようにして得られた
弾性舗装体(厚み合計17mm)の安全性試験データ
は、Gmaxで56であった。
【0034】比較例2 砕石下地上に厚み40mmのタイヤ粉砕粒状ゴム/天然
石/ウレタン樹脂=100/200/20(重量比)か
らなる弾性層を敷設した。その弾性舗装体の安全性試験
結果(Gmax)は42であった。
【0035】実施例4 上記比較例2の弾性層の上に表層材として実施例1で使
用した低密度ポリエチレン製ネットを敷設した。得られ
た弾性舗装体の安全性試験データは、Gmaxで56で
あった。
【0036】実施例5 上記比較例2の弾性層2の上に表層材として実施例2で
使用した穴あきゴムマットを敷設した。得られた弾性舗
装体の安全性試験データは、Gmaxで49であった。
【0037】実施例6 上記比較例2の弾性層の上に表層材として実施例3で使
用したゴムシートを敷設した。得られた弾性舗装体の安
全性試験データは、Gmaxで52であった。
【0038】比較例3 実施例1に用いた表層を開粒アスコン下地に直接敷設
し、この舗装体の安全性を測定するとGmaxで140
で下地硬さと変わらない結果であった。
【0039】上記実施例の弾性舗装体を用いて屋外で1
年間放置曝露したところ、人の歩行、走行、その場でジ
ャンプしたりの運動を行なってもいずれも施工当初と比
べ特に目立った変化は生じなかった。
【0040】また各実施例においては通常単体の弾性体
において起こり得る雨水、気温の変化による弾性体の端
部のずれや反り上がりも見受けられなかった。
【0041】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0042】
【発明の効果】上述の如く本発明の弾性舗装体は使用に
よって局部的に大きな変形を起こすことなく、耐久性を
有する。さらに弾性に富んだ弾性層の厚みおよび表層材
の組合せを変えることにより、用途に応じた適度な衝撃
吸収性能を実現でき、安全性、耐久性において満足でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の弾性舗装体の断面斜視図である。
【符号の説明】
A 弾性舗装体、B 基盤、3 弾性層、4 表層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基盤上に弾性骨材を樹脂バインダーで結
    合してなる弾性層を形成し、該弾性層の上に透水性のシ
    ート状または網目状の表層材を積層して表層を形成した
    ことを特徴とする透水性の弾性舗装体。
  2. 【請求項2】 前記表層材は前記弾性層に部分的に接着
    しているか、または非接着状態で積層されている請求項
    1記載の弾性舗装体。
  3. 【請求項3】 前記弾性層の空隙率が5〜40%であ
    り、表層の開孔率は5〜60%である請求項1記載の弾
    性舗装体。
JP35042899A 1999-12-09 1999-12-09 弾性舗装体 Pending JP2001164501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35042899A JP2001164501A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 弾性舗装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35042899A JP2001164501A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 弾性舗装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164501A true JP2001164501A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18410436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35042899A Pending JP2001164501A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 弾性舗装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001164501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887657B1 (ko) * 2007-03-28 2009-03-11 (주)글로윈 산업 바닥 시공 방법 및 이를 이용한 바닥 적층체
KR100983492B1 (ko) 2008-01-10 2010-09-24 김인중 다공성 쿠션판을 이용한 탄성 포장재

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887657B1 (ko) * 2007-03-28 2009-03-11 (주)글로윈 산업 바닥 시공 방법 및 이를 이용한 바닥 적층체
KR100983492B1 (ko) 2008-01-10 2010-09-24 김인중 다공성 쿠션판을 이용한 탄성 포장재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749787A (en) Floor cover, especially sports field cover
US6602586B2 (en) Elastic blocks and process for producing the same
JP2001164501A (ja) 弾性舗装体
JP4382966B2 (ja) 弾性ブロック及びその製造方法
JP6324856B2 (ja) 複合型弾性舗装材
JPH1161723A (ja) 人工芝生
JP3425240B2 (ja) 弾性舗装構造体の施工法
JP2764051B2 (ja) 弾性路面の舗装方法
JPH03197703A (ja) クッションパッド材およびその施工方法ならびに人工芝積層体およびその施工方法
JP3102510B2 (ja) 弾性被覆体の施工方法
JP2670214B2 (ja) 弾性舗装用ブロック
JPH057707U (ja) 弾性舗装材
JPH08109604A (ja) 弾性舗装構造体およびその施工法
JP3154342B2 (ja) 運動場の弾性被覆体
JP3874906B2 (ja) 運動場
CN213328534U (zh) 环保复合式塑胶跑道
RU47013U1 (ru) Покрытие для детской, спортивной площадки и аквапарка
JP2004183215A5 (ja)
JP2915129B2 (ja) スライド性を有する弾性舗装体
JPH0618410U (ja) 弾性舗装材
JP3983594B2 (ja) 弾性ブロック
JP2001011806A (ja) ゴムチップマット成形体
JP2863621B2 (ja) ノンスリップ性を有する弾性舗装体
JPS62125107A (ja) 人工芝生敷設構造体
NL1024441C1 (nl) Elastische ondergrond voor bodembedekking bij speeltoestellen.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224