JP2001163915A - オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2001163915A
JP2001163915A JP35091099A JP35091099A JP2001163915A JP 2001163915 A JP2001163915 A JP 2001163915A JP 35091099 A JP35091099 A JP 35091099A JP 35091099 A JP35091099 A JP 35091099A JP 2001163915 A JP2001163915 A JP 2001163915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
magnesium
olefin
compound
silacyclobutane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35091099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Sadashima
孝典 貞嶋
Takeshi Ota
剛 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP35091099A priority Critical patent/JP2001163915A/ja
Publication of JP2001163915A publication Critical patent/JP2001163915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子量分布が狭くかつ立体規則性の高いオ
レフィン重合体を効率よく製造できるオレフィン重合触
媒を提供する。 【解決手段】 (A)チタン、マグネシウム、ハロゲン
及び電子供与性化合物を含有する固体触媒成分、(B)
有機金属化合物及び(C)下記一般式(1)で表わされ
る有機ケイ素化合物からなるオレフィン重合触媒。 【化1】 (式中、R1〜R6はそれぞれ独立に水素原子又は炭化水
素基を示し、R7及びR8はそれぞれ独立に炭素数1~2
0のアルキル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合触
媒及びオレフィン重合体の製造方法に関し、詳しくは分
子量分布が狭くかつ立体規則性の高いオレフィン重合体
を効率よく製造できる新規なオレフィン重合触媒及びオ
レフィン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合体、特にポリプロピレン
は結晶性高分子であるために剛性、引張り強度、耐熱
性、耐薬品性、光学特性、加工性等に優れており、かつ
ポリスチレン等に比べ軽比重であることから各種射出成
形品、容器、包装材料等の分野で広く利用されている。
しかしながら、このポリプロピレンの利用分野をさらに
拡大するには、上記性能のうち、ポリスチレン、ABS
樹脂に比べ劣っている剛性、耐熱性を向上させることが
必要である。この剛性、耐熱性については、ポリマーの
立体規則性が高くなるにしたがい向上することが知られ
ており、立体規則性のさらなる向上が望まれている。ポ
リプロピレンを製造する触媒は、主に、チタン、マグネ
シウム、塩素および電子供与性化合物からなる固体触媒
成分および有機アルミニウム化合物からなる触媒系が使
用されており、この触媒系へSi−O−C結合を有する
有機ケイ素化合物を加えることにより、生成するポリマ
ーの立体規則性が向上することが知られている。また、
これらの有機ケイ素化合物としては、合成の容易なアル
コキシシラシクロペンタンが提案されている(特開平9
−110886号公報)。しかしながら、このケイ素化
合物を用いた場合その重合活性は低く、得られるポリプ
ロピレンの立体規則性も低いという問題点があった。ま
た、他の例としては、特開平11−199590号公報
があるが、これは、分子量分布が広く、特に高MIの領
域では低分子量成分が多くべたつき易いとう欠点があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたものであり分子量分布が狭くかつ立体規則性
の高いオレフィン重合体を効率よく製造できる新規なオ
レフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、(A)チタ
ン、マグネシウム、ハロゲン及び電子供与性化合物を含
有する固体触媒成分と(B)有機アルミニウム化合物及
び(C)特定の有機ケイ素化合物からなるオレフィン重
合触媒が本目的を達成できることを見出し、これに基づ
き本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、以下の
オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法を
提供するものでる。 1. (A)チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子
供与性化合物を含有する固体触媒成分、(B)有機金属
化合物及び(C)下記一般式(1)で表わされる有機ケ
イ素化合物からなるオレフィン重合触媒。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1〜R6はそれぞれ独立に水素原
子又は炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異な
ってもよく、隣接する基と互いに結合して環を形成して
もよい。R7及びR8はそれぞれ独立に炭素数1〜20の
アルキル基を示し、それらは互いに同一でも異なっても
よい。) 2. R1〜R6がそれぞれ独立に炭素数1〜6の直鎖状
炭化水素基である上記1記載のオレフィン重合触媒。 3. R7及びR8がそれぞれ独立に炭素数1〜6の直鎖
状炭化水素基である上記1または2記載のオレフィン重
合触媒。 4. 上記1〜3のいずれかに記載のオレフィン重合触
媒の存在下、オレフィンを重合させるオレフィン重合体
の製造方法。 5. オレフィンがプロピレンである上記4記載のオレ
フィン重合体の製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のオレフィン重合触
媒及びオレフィン重合体の製造方法について詳しく説明
する。 〔I〕オレフィン重合触媒 本発明のオレフィン重合触媒は、(A)チタン、マグネ
シウム、ハロゲン及び電子供与性化合物を含有する固体
触媒成分、(B)有機金属化合物及び(C)下記一般式
(1)で表わされる有機ケイ素化合物からなる。
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1〜R6 はそれぞれ独立に水素
原子又は炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異
なってもよく、隣接する基と互いに結合して環を形成し
てもよい。R7及びR8はそれぞれ独立に炭素数1〜20
のアルキル基を示し、それらは互いに同一でも異なって
もよい。) 以下、各触媒成分について説明する。 (A)成分 (A)成分は、チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電
子供与性化合物を含有する固体触媒成分である。具体的
には、以下のチタン化合物、マグネシウム化合物、電子
供与性化合物及び必要に応じて四塩化ケイ素等のハロゲ
ン化物を接触させて得られる固体触媒成分が挙げられ
る。 (1)チタン化合物 チタン化合物としては、特に制限はないが、一般式
(2) TiX1 p(OR94-p ……(2) で表されるチタン化合物を好ましく用いることができ
る。
【0010】上記の一般式(2)において、X1はハロ
ゲン原子を示し、これらの中で塩素原子及び臭素原子が
好ましく、塩素原子が特に好ましい。R9 は炭化水素
基であって、飽和基や不飽和基であってもよく、直鎖状
のものや分枝鎖を有するもの、あるいは環状のものであ
ってもよく、さらにはイオウ、窒素、酸素、ケイ素、リ
ンなどのヘテロ原子を有するものであってもよい。好ま
しくは炭素数1〜10個の炭化水素基、特にアルキル
基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基お
よびアラルキル基などが好ましく、直鎖または分岐鎖の
アルキル基が特に好ましい。−OR9 が複数存在する
場合にはそれらは互いに同じでも異なってもよい。R9
の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、アリ
ル基、ブテニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘキセニル基、フェニル基、トリル基、ベン
ジル基、フェネチル基などが挙げられる。pは0〜4の
整数を示す。
【0011】上記の一般式(2)で示されるチタン化合
物の具体例としては、テトラメトキシチタン,テトラエ
トキシチタン,テトラ−n−プロポキシチタン,テトラ
イソプロポキシチタン,テトラ−n−ブトキシチタン,
テトライソブトキシチタン,テトラシクロヘキシロキシ
チタン,テトラフェノキシチタン等のテトラアルコキシ
チタン;四塩化チタン,四臭化チタン,四ヨウ化チタン
等のテトラハロゲン化チタン;メトキシチタントリクロ
リド,エトキシチタントリクロリド,n−プロポキシチ
タントリクロリド,n−ブトキシチタントリクロリド,
エトキシチタントリブロミド等のトリハロゲン化アルコ
キシチタン;ジメトキシチタンジクロリド,ジエトキシ
チタンジクロリド,ジイソプロポキシチタンジクロリ
ド,ジ−n−プロポキシチタンジクロリド,ジエトキシ
チタンジブロミド等のジハロゲン化ジアルコキシチタ
ン;トリメトキシチタンクロリド,トリエトキシチタン
クロリド,トリイソプロポキシチタンクロリド,トリ−
n−プロポキシチタンクロリド,トリ−n−ブトキシチ
タンクロリド等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン
などを挙げることができる。これらの中で、高ハロゲン
含有チタン化合物、特に四塩化チタンが好ましい。これ
らのチタン化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、ま
た2種以上を組み合わせて用いてもよい。 (2)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物としては特に制限はないが、一般式
(3) MgR1011 ……(3) で表されるマグネシウム化合物を好ましく用いることが
できる。上記の一般式(3)においてR10およびR
11は、それぞれ炭化水素基、OR12(R12は炭化水素
基)またはハロゲン原子を示す。ここでR10、R11及び
12の炭化水素基としては、炭素数1〜12個のアルキ
ル基、炭素数3〜12個のシクロアルキル基、炭素数6
〜20個のアリール基、炭素数7〜20個のアラルキル
基等を、R10およびR11のハロゲン原子としては、塩
素、臭素、ヨウ素、フッ素を挙げることができる。ま
た、R10、R11及びR12は同一でも異なってもよい。
【0012】上記の一般式(3)で示されるマグネシウ
ム化合物の具体例としてはジメチルマグネシウム、ジエ
チルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチ
ルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ジフェニ
ルマグネシウム、ジシクロへキシルマグネシウム、ブチ
ルオクチルマグネシウム等のアルキルマグネシウムやア
リールマグネシウム;ジメトキシマグネシウム、ジエト
キシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブト
キシマグネシウム、ジヘキシロキシマグネシウム、ジオ
クトキシマグネシウム、ジフェノキシマグネシウム、ジ
シクロヘキシロキシマグネシウム等のアルコキシマグネ
シウムやアリロキシマグネシウム;エチルマグネシウム
クロリド、ブチルマグネシウムクロリド、ヘキシルマグ
ネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリ
ド、イソブチルマグネシウムクロリド、t−ブチルマグ
ネシウムクロリド、フェニルマグネシウムブロミド、ベ
ンジルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロ
ミド、ブチルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシ
ウムクロリド、ブチルマグネシウムイオダイド等のアル
キルマグネシウムハライドやアリールマグネシウムハラ
イド;ブトキシマグネシウムクロリド、シクロヘキシロ
キシマグネシウムクロリド、フェノキシマグネシウムク
ロリド、エトキシマグネシウムブロミド、ブトキシマグ
ネシウムブロミド、エトキシマグネシウムイオダイド等
のアルコキシマグネシウムハライドやアリロキシマグネ
シウムハライド;塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、ヨウ化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウム等
を挙げることができる。
【0013】これらのマグネシウム化合物の中ではマグ
ネシウムハライド、アルコキシマグネシウム、アルキル
マグネシウムハライドが好適に使用できる。特に好まし
くは、アルコキシマグネシウムである。
【0014】上記のマグネシウム化合物は金属マグネシ
ウム、またはマグネシウムを含有する化合物から調製す
ることができる。一例としては、金属マグネシウムにハ
ロゲンおよびアルコール類を接触させる方法が挙げられ
る。ここで、ハロゲンとしては、ヨウ素、塩素、臭素、
フッ素が挙げられる。これらの中ではヨウ素が好まし
い。アルコール類としては、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、オクタノール等が挙げられ
る。
【0015】また、他の一例として、Mg(OR132
で表されるマグネシウムアルコキシ化合物(式中、R13
は炭素数1〜20個の炭化水素基を示す。)にハロゲン
化物を接触させる方法が挙げられる。
【0016】上記のハロゲン化物としては、四塩化ケイ
素、四臭化ケイ素、四塩化スズ、四臭化スズ、塩化水素
等が挙げられる。これらの中では四塩化ケイ素が好まし
い。上記のR8としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基等のアルキル基、シクロヘキシル
基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル基等のアルケニ
ル基、フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール
基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基等のアラル
キル基等が挙げられる。これらの中では特に炭素数1〜
10個のアルキル基が好ましい。
【0017】さらに、マグネシウム化合物は、シリカ、
アルミナ、ポリスチレン等の担体に担持されても良い。
以上のマグネシウム化合物は単独で用いても良いし、2
種以上組み合わせて用いても良い。また、ヨウ素などの
ハロゲン、珪素、アルミニウム等の他の元素を含有して
も良く、アルコール、エーテル、エステル類などの電子
供与体を含有しても良い。 (3)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸、マロン酸、
有機酸もしくは無機酸のエステル類、モノエーテル、ジ
エーテルもしくはポリエーテル等のエーテル類等の含酸
素電子供与性化合物や、アンモニア、アミン、ニトリ
ル、イソシアネート等の含窒素電子供与性化合物を挙げ
ることができる。これらの中では、多価カルボン酸のエ
ステル類が好ましく、さらに好ましくは、芳香族多価カ
ルボン酸のエステル類である。特に芳香族ジカルボン酸
のエステル類が好ましい。また、エステル部の有機基が
直鎖、分岐または環状の脂肪族炭化水素が好ましい。
【0018】具体的には、フタル酸、ナフタレン−1,
2−ジカルボン酸、ナフタレン−2,3−ジカルボン
酸、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1,2
−ジカルボン酸、5,6,7,8−テトラヒドロナフタ
レン−2,3−ジカルボン酸、インダン−4,5−ジカ
ルボン酸、インダン−5,6−ジカルボン酸等のジカル
ボン酸のメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチ
ル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチル
ブチル、1,1−ジメチルプロピル、1−メチルペンチ
ル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メ
チルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、
n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オ
クチル、n−ノニル、2−メチルヘキシル、3−メチル
ヘキシル、4−メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、
3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチル
ペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルペンチル、
3−エチルペンチル等のジアルキルエステルが挙げられ
る。これらの中では、フタル酸ジエステル類が好まし
く、また、エステル部の有機基の炭素数が4個以上の直
鎖または分岐の脂肪族炭化水素が好ましい。
【0019】これらの具体例としては、フタル酸ジ−n
−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−ヘ
プチル、フタル酸ジエチルなどが挙げられる。なかで
も、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチルが
特に好ましい。また、これらの化合物はそれぞれ単独で
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0020】上記の各成分を接触させる方法としては特
に制限はなく公知の方法で接触させればよい。例えば、
特開昭53−43094号公報、特開昭55−1351
02号公報、特開昭55−135103号公報、特開昭
56−18606号公報等に記載の方法が挙げられる。
具体的には、(1)マグネシウム化合物またはマグネシ
ウム化合物と電子供与性化合物との錯化合物を、電子供
与性化合物および所望に応じて用いられる粉砕助剤など
の存在下に粉砕して、チタン化合物と反応させる方法、
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と
液状チタン化合物とを、電子供与性化合物の存在下にお
いて反応させて、固体状のチタン複合体を析出させる方
法、(3)前記(1)または(2)で得られたものにチ
タン化合物を反応させる方法、(4)前記(1)または
(2)で得られたものに、さらに、電子供与性化合物お
よびチタン化合物を反応させる方法、(5)マグネシウ
ム化合物またはマグネシウム化合物と電子供与性化合物
との錯化合物を、電子供与性化合物、チタン化合物およ
び所望に応じて用いられる粉砕助剤などの存在下で粉砕
したのち、必要に応じてハロゲンまたはハロゲン化合物
で処理する方法などが挙げられる。
【0021】さらには、これらの方法以外に、特開昭5
6−166205号公報、特開昭57−63309号公
報、特開昭57−190004号公報、特開昭57−3
00407号公報、特開昭58−47003号公報等に
記載の方法よっても、前記(A)の固体触媒成分を調製
することができる。
【0022】また、固体触媒成分は担体に担持したもの
であってもよい。具体的には、周期律表II〜IV族に
属する元素の酸化物、例えば酸化ケイ素、酸化マグネシ
ウムなどの酸化物または周期律表II〜IV族に属する
元素の酸化物が少なくとも1種含まれる複合酸化物、例
えばシリカアルミナなどに前記マグネシウム化合物を担
持させて得られる固形物と電子供与体とチタン化合物と
を、溶媒中で、0〜200℃、好ましくは10〜150
℃の範囲の温度にて2分〜24時間接触させることによ
り、担体に担持された固体触媒成分を調製することがで
きる。
【0023】上記のチタン化合物の使用量は、上記のマ
グネシウム化合物のマグネシウム1モルに対して、通
常、0.5〜100モル、好ましくは、1〜50モルの
範囲にするとよい。また、上記の電子供与体の使用量
は、上記のマグネシウム化合物のマグネシウム1モルに
対して、通常、0.01〜10モル、好ましくは、0.
05〜0.15モルの範囲にするとよい。さらに、ハロ
ゲン化物として四塩化ケイ素を添加してもよい。
【0024】この接触温度は、通常、−20〜200
℃、好ましくは、20〜150℃の範囲にするとよく、
接触時間は、通常、1分〜24時間、好ましくは、10
分〜6時間の範囲にするとよい。
【0025】この接触手順については特に問わない。例
えば、各成分を炭化水素などの不活性溶媒の存在下で接
触させてもよいし、予め炭化水素などの不活性溶媒で各
成分を希釈して接触させてもよい。この不活性溶媒とし
ては、例えば、n−ペンタン,イソペンタン,n−ヘキ
サン,n−ヘプタン,n−オクタン,イソオクタンなど
の脂肪族炭化水素;ベンゼン,トルエン,キシレンなど
の芳香族炭化水素またはこれらの混合物を挙げることが
できる。
【0026】また、チタン化合物の接触を2回以上行
い、触媒担体としての役割をするマグネシウム化合物に
十分担持させるとよい。以上の接触により得られる固体
触媒成分は、炭化水素などの不活性溶媒で洗浄してもよ
い。この不活性溶媒としては、上記のものが挙げられ
る。また、この固体触媒成分は、乾燥状態で保存するこ
ともできるし、また炭化水素などの不活性溶媒中でも保
存するができる。 (B)有機金属化合物 有機金属化合物としては特に制限はなく、例えば有機ア
ルミニウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜鉛
化合物等が挙げられる。なかでも、有機アルミニウム化
合物が好ましい。有機アルミニウム化合物としてはアル
キル基、ハロゲン原子、水素原子、アルコキシ基を含有
するもの、アルミノキサンおよびそれらの混合物を好ま
しく用いることができる。具体的には、トリメチルアル
ミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロピル
アルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,トリオク
チルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジエ
チルアルミニウムモノクロリド,ジイソプロピルアルミ
ニウムモノクロリド,ジイソブチルアルミニウムモノク
ロリド,ジオクチルアルミニウムモノクロリド等のジア
ルキルアルミニウムモノクロリド;エチルアルミニウム
セスキクロリド等のアルキルアルミニウムセスキハライ
ド;メチルアルミノキサン等の鎖状アルミノキサン等を
挙げることができる。これらの有機アルミニウム化合物
の中では、炭素数1〜5個の低級アルキル基を有するト
リアルキルアルミニウム、特にトリメチルアルミニウ
ム,トリエチルアルミニウム,トリプロピルアルミニウ
ム及びトリイソブチルアルミニウムが好ましい。また、
これらの有機アルミニウム化合物はそれぞれ単独で用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)成分は、下記一般式(1)で表される有機ケイ素
化合物である。
【0027】
【化4】
【0028】(式中、R1〜R6はそれぞれ独立に水素原
子又は炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異な
ってもよく、隣接する基と互いに結合して環を形成して
もよい。R7及びR8はそれぞれ独立に炭素数1〜20の
アルキル基を示し、それらは互いに同一でも異なっても
よい。) R1〜R6はそれぞれ独立に水素原子又は炭化水素基を示
し、それらは互いに同一でも異なってもよく、隣接する
基と互いに結合して環を形成してもよい。炭化水素基と
して具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等
の炭素数1〜20の直鎖状炭化水素基、イソプロピル
基、イソブチル基、t−ブチル基、テキシル基等の炭素
数3〜20の分岐状炭化水素基、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロへプチル基、シクロオクチル基、1−ノルボルニ
ル基、2−ノルボルニル基等の炭素数3〜20の脂環式
炭化水素、フェニル基、トリル基、キシリル基等の炭素
数6〜20のアリール基、フェネチル基、3−フェニル
プロピル基、ペンタメチルフェニル基等の炭素数7〜2
0のアラルキル基等が挙げられる。これらのうち、好ま
しくは水素、炭素数1〜6の直鎖状炭化水素基であり、
特に好ましくは水素、メチル基、エチル基である。
【0029】R7及びR8はそれぞれ独立に炭素数1〜2
0のアルキル基を示し、それらは互いに同一でも異なっ
てもよい。炭素数1〜20のアルキル基としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブ
チル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチ
ル基等の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基が挙げられ
る。これらのうち、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状炭
化水素基であり、特に好ましくはメチル基である。
【0030】前記一般式(1)で表わされる有機ケイ素
化合物としては具体的に、1,1−ジメトキシシラシク
ロブタン、1,1−ジメトキシ−2−メチル−1−シラ
シクロブタン、1,1−ジメトキシ−2−エチル―1−
シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−2,4−ジメ
チル−1−シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−
2,4−ジエチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジ
メトキシ−2,4−ジイソプロピル−1−シラシクロブ
タン、1,1−ジメトキシ−2,4−ジターシャリブチ
ル−1−シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−2,
4−ジイソブチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジ
メトキシ−2,4−ジsecブチル−1−シラシクロブ
タン、1,1−ジメトキシ−2,4−ジブチル−1−シ
ラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−2,2−ジメチ
ル−1−シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−2,
2−ジエチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジメト
キシ−2,2,4−トリメチル−1−シラシクロブタ
ン、1,1−ジメトキシ−2,2,4,4−テトラメチ
ル−1−シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−3−
メチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−
2、3−ジメチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジ
メトキシ−2,3,4−トリメチル−1−シラシクロブ
タン、1,1−ジメトキシ−2,2,3−トリメチル−
1−シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−2,2,
3,4−テトラメチル−1−シラシクロブタン、1,1
−ジメトキシ−2,2,3,4,4−へプタメチル−1
−シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−3,3−ジ
メチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−
2,3,3−トリメチル−1−シラシクロブタン、1,
1−ジメトキシ−2,3,3,4−テトラメチル−1−
シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−2,2,3,
3−テトラメチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジ
メトキシ−2,2,3,3,4−ペンタメチル−1−シ
ラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−2,2,3,
3,4,4−ヘキサメチル−1−シラシクロブタン、
1,1−ジエトキシシラシクロブタン、1,1−ジエト
キシ−2−メチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジ
エトキシ−2−エチル−1−シラシクロブタン、1,1
−ジエトキシ−2,4−ジメチル−1−シラシクロブタ
ン、1,1−ジエトキシ−2,4−ジエチル−1−シラ
シクロブタン、1,1−ジエトキシ−2,4−ジイソプ
ロピル−1−シラシクロブタン、1,1−ジエトキシ−
2,4−ジタ−シャリブチル−1−シラシクロブタン、
1,1−ジエトキシ−2,4−ジイソブチル−1−シラ
シクロブタン、1,1−ジエトキシ−2,4−ジsec
ブチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジエトキシ−
2,4−ジブチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジ
エトキシ−2,2−ジメチル−1−シラシクロブタン、
1,1−ジエトキシ−2,2−ジエチル−1−シラシク
ロブタン、1,1−ジエトキシ−2,2,4−トリメチ
ル−1−シラシクロブタン、1,1−ジエトキシ−2,
2,4,4−テトラメチル−1−シラシクロブタン、
1,1−ジエトキシ3−メチル−1−シラシクロブタ
ン、1,1−ジエトキシ−2、3−ジメチル−1−シラ
シクロブタン、1,1−ジエトキシ−2,3,4−トリ
メチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジエトキシ−
2,2,3−トリメチル−1−シラシクロブタン、1,
1−ジエトキシ−2,2,3,4−テトラメチル−1−
シラシクロブタン、1,1−ジエトキシ−2,2,3,
4,4−へプタメチル−1−シラシクロブタン、1,1
−ジエトキシ3,3−ジメチル−1−シラシクロブタ
ン、1,1−ジエトキシ−2,3,3−トリメチル−1
−シラシクロブタン、1,1−ジエトキシ−2,3,
3,4−テトラメチル−1−シラシクロブタン、1,1
−ジエトキシ−2,2,3,3−テトラメチル−1−シ
ラシクロブタン、1,1−ジエトキシ−2,2,3,
3,4−ペンタメチル−1−シラシクロブタン、1,1
−ジエトキシ−2,2,3,3,4,4−ヘキサメチル
−1−シラシクロブタン等が挙げられる。さらに好まし
い化合物の具体例としては、1,1−ジメトキシシラシ
クロブタン、1,1−ジメトキシ−2−メチル−1−シ
ラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−2,4−ジメチ
ル−1−シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−2,
2−ジメチル−1−シラシクロブタン、1,1−ジメト
キシ−2,2,4−トリメチル−1−シラシクロブタ
ン、1,1−ジメトキシ−2,2,4,4−テトラメチ
ル−1−シラシクロブタンが挙げられ、特に好ましい化
合物の具体例としては、1,1−ジメトキシシラシクロ
ブタン、1,1−ジメトキシ−2−メチル−1−シラシ
クロブタン、1,1−ジメトキシ−2,4−ジメチル−
1−シラシクロブタン、1,1−ジメトキシ−2,2,
4,4−テトラメチル−1−シラシクロブタンが挙げら
れる。これらの化合物に関し、位置異性体、光学異性体
が存在する場合は、いずれのものを用いてもよく、又そ
れらの混合物を用いてもよい。
【0031】前記有機ケイ素化合物は、任意の方法によ
って合成することができる。代表的な合成経路は、下記
のとおりである。 Si(OR)4+X(MgBr)2→XSi(OR)2 この合成経路において、原料化合物Si(OR)4は市
販されているか、または公知のケイ素化合物のアルコキ
シ化により得ることができる。さらに化合物Si(O
R)4に対して、公知のグリニャール反応により、一般
式(1)で表される有機ケイ素化合物を得ることができ
る。
【0032】また、本発明のオレフィン重合触媒の調製
に際して必要に応じα−オレフィンを予備重合させても
よい。予備重合に用いられるα−オレフィンとしては、
一般式(4) R14−CH=CH2 ……(4) で表されるα−オレフインが好ましい。
【0033】上記の一般式(4)において、R14は水素
原子または炭化水素基であって、炭化水素基は飽和基や
不飽和基であってもよいし、直鎖状のものや分枝鎖を有
するもの、あるいは環状のものであってもよい。具体的
にはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−
デセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−
ペンテン、ビニルシクロヘキサン等を挙げることができ
る。これらのオレフィンは1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。予備重合は、前記
(A)、(B)、(C)の存在下、オレフィン類を通常
1〜100℃の範囲の温度において、常圧〜5MPa
(Gauge)の圧力で重合させればよい。重合時間は
1分〜10時間、好ましくは10分〜5時間である。予
備重合量は、固体触媒成分に対して通常、0.1〜10
00重量%、好ましくは1.0〜500重量%重合させ
ればよい。 〔II〕オレフィン重合体の製造方法 本発明のオレフィン重合体の製造方法は、前記のオレフ
ィン重合触媒の存在下、オレフィンを重合させる方法で
ある。触媒の成分の使用量については、特に制限はない
が、(A)成分の固体触媒成分は、チタン原子に換算し
て、反応容積1リットル当たり、通常0.0005〜1
ミリモルの範囲になるような量が用いられ、(B)成分
の有機金属化合物は、金属/チタン原子比が通常1〜1
000の範囲になるような量が用いられる。この原子比
が前記範囲を逸脱すると触媒活性が不十分となることが
ある。好ましくは10〜500の範囲になるような量が
用いられる。また、(C)成分の有機ケイ素化合物は、
(C)有機ケイ素化合物/(B)有機金属化合物モル比
が、通常0.02〜2.0の範囲になるような量が用い
られる。このモル比が前記範囲を逸脱すると十分な触媒
活性が得られないことがある。好ましくは0.05〜
1.0の範囲になるような量が用いられる。
【0034】本発明に用いられるオレフィンとしては前
記一般式(4)で表わされるα−オレフィンが挙げられ
る。前記α−オレフィンの中で、特にプロピレンが好適
である。また、本発明のオレフィン重合体の製造方法と
しては、プロピレンの単独重合でもよいし、プロピレン
とエチレン、1−ブテン、1−ヘキセン等のα−オレフ
ィンとの共重合であってもよい。さらに、ブタジエンな
どのジエン類、その他各種のオレフィン類も必要に応じ
て用いることができる。
【0035】本発明のオレフィン重合体の製造方法にお
ける重合形式については特に制限はないが、好ましくは
気相重合である。さらに、重合方式としては回分式重合
や連続重合のどちらであってもよく、また異なる条件で
の2段階重合や多段重合も適用可能である。
【0036】重合条件としては、その重合圧は、特に制
限はなく、通常、大気圧〜8MPa(Gauge)、好
ましくは0.2〜5MPa(Gauge)、重合温度
は、通常、0〜200℃、好ましくは、30〜100℃
の範囲で適宜選ばれる。重合時間は原料のオレフィンの
種類や重合温度によって左右され一概に定めることがで
きないが、通常、5分〜20時間、好ましくは、10分
〜10時間程度である。
【0037】分子量は、連鎖移動剤の添加、好ましくは
水素の添加を行うことで調節することができる。また、
窒素等の不活性ガスを存在させてもよい。また、本発明
における触媒成分としては、(A)成分と(B)成分と
(C)成分とを所定の割合で混合し、接触させたのち、
ただちにオレフィン類を導入して重合をおこなってもよ
いし、接触後、0.2〜3時間程度熟成させたのち、オ
レフィン類を導入して重合を行ってもよい。さらに、こ
の触媒成分は不活性溶媒やオレフィン類などに懸濁して
供給することができる。
【0038】前記の触媒及び該触媒を用いる本発明のオ
レフィン重合体の製造方法によれば、従来のマグネシウ
ム、チタン、ハロゲン及び電子供与性化合物からなる触
媒系に比べ、分子量分布が狭くかつ立体規則性の高いポ
リプロピレンが効率よく得られる。例えば、Mw/Mn
が4.0以下であり、13C−NMRにより測定したメソ
ペンタッド分率[mmmm]が97モル%以上のプロピ
レン単独重合体が効率よく得られる。
【0039】本発明においては、重合後の後処理は常法
により行うことができる。すなわち、気相重合法におい
ては、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体に、
その中に含まれるオレフィンなどを除くために、窒素気
流などを通過させてもよいし、また、所望に応じて押出
機によりペレット化してもよく、その際、触媒を完全に
失活させるために、少量の水、アルコールなどを添加す
ることもできる。また、バルク重合法においては、重合
後、重合器から導出されるポリマーから完全にモノマー
を分離したのち、ペレット化することができる。
【0040】
〔実施例1〕
(1)固体触媒成分の調製 窒素で置換した内容積500ミリリットルの攪拌器付三
つ口フラスコにジエトキシマグネシウム16g(0.1
4モル)を投入し、さらに脱水処理したヘプタンを60
ミリリットル加えた。40℃に加熱し四塩化ケイ素2.
45ミリリットル(22.5ミリモル)を加え、20分
間攪拌し、フタル酸−n−ジブチルを12.7ミリモル
加えた。溶液を80℃まで昇温し、引き続き四塩化チタ
ンを滴下ロートにより77ミリリットル(0.70モ
ル)滴下した。内温を110℃とし2時間攪拌し担持操
作とした。その後脱水ヘプタンを用いて十分洗浄を行っ
た。さらに四塩化チタンを122ミリリットル(1.1
2モル)加え、内温を110℃とし2時間攪拌し2回目
の担持操作とした。その後脱水ヘプタンを用いて十分洗
浄を行い固体成分を得た。 (2)プロピレンスラリー重合 内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレー
ブを十分乾燥し、窒素置換の後、内部に脱水処理したヘ
プタン400ミリリットルを加えた。さらにトリエチル
アルミニウム0.5ミリモル、続いて1,1−ジメトキ
シシラシクロブタン0.25ミリモルを加え、(1)で
調製した固体触媒成分をTi当たりで0.005ミリモ
ル加え、水素0.1MPa続いてプロピレンを導入し
た。オートクレーブ温度80℃、全圧を0.8MPaと
し、温度80℃で1時間、重合を実施した。その後降
温、脱圧し内容物を取り出し、2リットルのメタノール
に投入の後、真空乾燥しポリプロピレンを得た。結果を
第1表に示す。 〔比較例1〕1,1−ジメトキシシラシクロブタンの代
わりに1,1−ジメトキシシラシクロペンタンを添加し
たこと以外は実施例1と同様に行なった。結果を第1表
に示す。 〔実施例2〕 (1)固体触媒成分の調製 窒素で置換した内容積500ミリリットルの攪拌器付三
つ口フラスコに塩化マグネシウム(無水物)13.3g
(0.14モル)、デカン70ミリリットルおよび2−
エチルヘキシルアルコール65.5ミリリットル(0.
42モル)を投入、130℃で2時間加熱反応を行い均
一溶液とした。その後、この溶液に無水フタル酸3.1
2g(0.021モル)を添加し、130℃にてさらに
1時間攪拌混合を行い、無水フタル酸を上記の均一溶液
に溶解させた。このようにして得られた均一溶液を室温
まで冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン3
73ミリリットル(3.36モル)中に1時間にわたっ
て全量滴下した。滴下後、得られた均一溶液の温度を4
時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところ
でフタル酸ジブチル5.39ミリリットル(0.035
モル)を添加し、その後110℃に保ちながら2時間攪
拌した。2時間の反応終了後、熱時濾過にて固体部を採
取し、この固体部を275ミリリットルの四塩化チタン
にて再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応
を行った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取
し、110℃のデカンおよびヘキサンを用いて洗浄し
た。この洗浄を、洗浄液中にチタン化合物が検出されな
くなるまで行い、固体成分を得た。 (2)プロピレンスラリー重合 実施例1のプロピレンスラリー重合と同様の方法で行っ
た。結果を第1表に示す。 〔比較例2〕1,1−ジメトキシシラシクロブタンの代
わりに1,1−ジメトキシシラシクロペンタンを添加し
た以外は実施例2と同様に行なった。結果を第1表に示
す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、分子量分布が狭くかつ
立体規則性の高いオレフィン重合体を効率よく製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明のオレフィン重合触媒におけ
る一態様を示す図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC04A AC05A AC06A AC07A BA01A BA02B BB01B BC04B BC05A BC06A BC09B BC15B BC16B BC19B BC25B BC34B CA13A CA14A CA15A CA16A CA20A CA25C CA27C CA28C CA42C CB09C CB22C CB25C CB27C CB35A CB36A CB43C CB44C CB52C CB53C CB62C CB68C CB79C DA01 DA02 DA03 DA04 EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB08 EB09 EB13 EC01 EC02 FA04 FA07 FA09 GA12 4J100 AA03P CA01 CA04 CA10 FA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)チタン、マグネシウム、ハロゲン
    及び電子供与性化合物を含有する固体触媒成分、(B)
    有機金属化合物及び(C)下記一般式(1)で表わされ
    る有機ケイ素化合物からなるオレフィン重合触媒。 【化1】 (式中、R1〜R6はそれぞれ独立に水素原子又は炭化水
    素基を示し、それらは互いに同一でも異なってもよく、
    隣接する基と互いに結合して環を形成してもよい。R7
    及びR8はそれぞれ独立に炭素数1〜20のアルキル基
    を示し、それらは互いに同一でも異なってもよい。)
  2. 【請求項2】 R1〜R6がそれぞれ独立に炭素数1〜6
    の直鎖状炭化水素基である請求項1記載のオレフィン重
    合触媒。
  3. 【請求項3】 R7及びR8がそれぞれ独立に炭素数1〜
    6の直鎖状炭化水素基である請求項1または2記載のオ
    レフィン重合触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のオレフ
    ィン重合触媒の存在下、オレフィンを重合させるオレフ
    ィン重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 オレフィンがプロピレンである請求項4
    記載のオレフィン重合体の製造方法。
JP35091099A 1999-12-10 1999-12-10 オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法 Pending JP2001163915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35091099A JP2001163915A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35091099A JP2001163915A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001163915A true JP2001163915A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18413740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35091099A Pending JP2001163915A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001163915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516885A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 エルジー・ケム・リミテッド トリオキサシロカンを含むオレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合方法
CN114426600A (zh) * 2020-10-15 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516885A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 エルジー・ケム・リミテッド トリオキサシロカンを含むオレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合方法
CN114426600A (zh) * 2020-10-15 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂的制备方法
CN114426600B (zh) * 2020-10-15 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001114811A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
WO1999010390A1 (fr) Constituants de catalyseurs solides destines a la polymerisation d'olefines, catalyseurs destines a la polymerisation d'olefines et procede de production de polymeres olefiniques
JP2000336112A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3306119B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP5058401B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP2001233879A (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP5058400B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JP4505085B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP3898832B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2001163915A (ja) オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
KR20100100433A (ko) 에틸렌 중합 또는 공중합 촉매의 제조 방법
JPH11199590A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合用触媒およびオレ フィン重合体の製造方法
JPH11199628A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触 媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH11246569A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合体製造用触媒およ びオレフィン重合体の製造方法
JP2001233878A (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2000109513A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH10245412A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP4199894B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法及びプロピレン−エチレンランダム共重合体
JP3675619B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JP4079686B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2000355608A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2001114848A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
WO2002088193A1 (fr) Composant de catalyseur solide pour polymerisation d'olefine
JP4209573B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法及びプロピレン−エチレンランダム共重合体
JP2001342210A (ja) オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902