JP2001163628A - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2001163628A
JP2001163628A JP2000283713A JP2000283713A JP2001163628A JP 2001163628 A JP2001163628 A JP 2001163628A JP 2000283713 A JP2000283713 A JP 2000283713A JP 2000283713 A JP2000283713 A JP 2000283713A JP 2001163628 A JP2001163628 A JP 2001163628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
preform
molded
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000283713A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Fukazaki
黎紅 深崎
Teruo Yamashita
照夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2000283713A priority Critical patent/JP2001163628A/ja
Priority to US09/671,615 priority patent/US6334973B1/en
Publication of JP2001163628A publication Critical patent/JP2001163628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/38Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means to avoid flashes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • B29C2043/5841Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating for accommodating variation in mould spacing or cavity volume during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/255Blocks or tablets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/412Profiled surfaces fine structured, e.g. fresnel lenses, prismatic reflectors, other sharp-edged surface profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/413Profiled surfaces optical fibre alignment, fixing or connecting members having V-grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種光学製品などの成形品を、単純な形状を
有する成形予備体を用いて、外観形状精度が高く、かつ
微細パターンを高精度に転写しうると共に、成形バリが
生じないようにモールド成形する方法を提供する。 【解決手段】 内面が成形面からなる凹部を備えた第一
の型と、この型に対向する第二の型とを組み合わせた一
対の成形型を用い、前記第一の型の凹部に嵌合しうる多
面体からなる特定形状の成形予備体を、加熱状態で型閉
めしないように加圧、成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成形品の製造方法に
関する。さらに詳しくは、本発明は、特に光ファイバ固
定用部材、導波路、レンズ、マイクロレンズアレー、プ
リズム、ディスク基板などの光学用成形品を、成形予備
体を用いてモールド成形により、精度よく製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズなどの各種光学素子の製造
においては、ガラスモールド成形法が、低コストでかつ
高能率の量産技術として注目され、用いられている。こ
のモールド成形法の利点としては、高精度の再現性、高
速生産性および操作の簡易性などが挙げられる。このよ
うな光学用成形品のモールド成形法においては、一般に
光学用材料からなる成形予備体を成形型により、加熱状
態で加圧、成形する方法が用いられるが、この場合、特
に得られる成形品の品質安定性が要求されることから、
成形予備体と成形型とのマッチングが極めて重要とな
る。
【0003】そのために、例えば、成形予備体を円錐状
に加工したのち、位置決め治具により型の中心部にセッ
ティングし、押圧成形するガラスレンズの成形方法(特
開平5−40694号公報)、円柱形状で両端面の少な
くともいずれか一方のエッジ部分が面取りされている
か、あるいは球面状に加工されている成形用材料をプレ
ス成形する光学素子の製造方法(特開平4−10862
0号公報)、外周に面取り部を有する成形予備体を用
い、該成形予備体と成形型間のクリアランスを極めて小
さくして、押圧成形する光学素子の成形方法(特開平5
−301723号公報)などが提案されている。
【0004】一方、表面に微細なパターンを有する薄い
光学用基板、例えば複数本の光ファイバ同士または複数
本の光ファイバと光学部品とを光学的に接続するために
用いられるものであって、上面にファイバ芯線固定用の
V溝パターンと、それよりも一段低い被覆部固定用の台
座部とが設けられている光ファイバガイドブロックをモ
ールド成形により作製する場合には、このような微細パ
ターンと段差を同時に形成しようとすれば、より大きな
変形量を被成形材料に与えることが必要となる。しかも
V溝累積ピッチ精度が、例えば±0.5μm以内になる
ように成形するには、成形予備体として、製品に近似す
る形状を有するものが望まれる。
【0005】そこで、本発明者らは、先に、微細パター
ンの転写精度を確保するために、予め段差を設け、製品
に近似させた形状の成形予備体を用い、モールド成形す
る方法を提案した(特開平11−129270号公報、
特開平11−133257号公報)。また、成形型に隙
間があると、成形時に被成形材料が流出して成形バリが
生じやすく、その結果、成形品を離型する際にバリが取
れてゴミとなったり、成形型やキャビティが汚れたり、
成形品にクラックや欠けなどの欠陥が生じるおそれがあ
り、したがって、このバリの発生を抑制するために、成
形予備体の裏面と表面の一部に面取り部を設けたり、表
面に段差部を設けたりしたものを用いるのが有効である
ことも見出した。
【0006】しかしながら、このような成形予備体は、
キャスティング法やプレス成形法などの熱間成形加工法
により作製する場合には、あまり問題はないものの、切
削または研削などの機械加工法で作製する場合、操作が
煩雑で、かつ多くの加工工数を必要とし、加工コストが
高くつくのを免れないという問題が生じる。したがっ
て、単純形状の成形予備体を用い、高精度で、かつ成形
バリの発生が抑制された光学用成形品を、効率よく製造
する方法の開発が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、各種光学用製品などの成形品を、単純な
形状を有する成形予備体を用いて、外観形状精度が高
く、かつ微細パターンを高精度に転写しうると共に、成
形バリが生じにくいようにモールド成形する方法を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、内面が成形面
からなる凹部を備えた第一の型と、この型に対向する第
二の型とを組み合わせた一対の成形型を用い、前記第一
の型の凹部に嵌合しうる多面体からなる特定形状の成形
予備体を、加熱状態で加圧、成形することにより、その
目的を達成しうることを見出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、内面が成形面からな
る凹部を備えた第一の型と、この型に対向する第二の型
とを組み合わせた一対の成形型により、成形予備体を加
熱した状態で加圧、成形して成形品を製造する方法にお
いて、該成形予備体として、(1)前記第一の型の凹部
に嵌合しうる多面体形状を有し、かつ(2)対向する大
きさの異なる第一の面および第二の面(ただし、平面視
上第二の面は第一の面の領域内に位置する。)と、該第
一の面の外周端縁部に連接する側面と、この側面の端縁
部と上記第二の面の外周端縁部とで形成される外周部を
有するものを用い、その第二の面が前記第二の型に対面
するように成形型にセットし、該成形予備体が変形可能
な温度以上の状態にある間に、たがいに対向する第一の
型の成形面と第二の型の成形面との距離が成形予備体の
変形に追従して減少しうるように加圧、成形することを
特徴とする成形品の製造方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の成形品の製造方法は、内
面が成形面からなる凹部を備えた第一の型と、この型に
対向する第二の型とを組み合わせた一対の成形型を用
い、成形予備体を変形可能な温度以上に加熱した状態で
加圧、成形する方法である。
【0011】本発明の方法において用いられる成形型
は、上述のように第一の型と、この型に対向する第二の
型とを組み合わせたものであって、各型は単一の部材か
らなるものであってもよいし、複数の部材からなるもの
であってもよいが、通常、2つの型要素(上型および下
型)または、3つの型要素(上型、下型および胴型)に
よってキャビティを形成するものが使用される。
【0012】2つの型要素によってキャビティを形成す
る成形型においては、前記第一の型が下型または上型と
なり、それに対向する第二の型が上型または下型となる
が、本発明においては、第一の型が下型、第二の型が上
型であるのが好ましい。そして、通常、上型および下型
のうちのいずれか一方が所定方向に移動可能な可動型と
して機能する。
【0013】一方、3つの型要素によってキャビティを
形成する成形型においては、通常胴型が上型または下型
に組み込まれ、成形中に成形予備体が侵入しうるような
クリアランスが生じないように密着固定され、一体化さ
れる。本発明の方法においては、第一の型に胴型を組み
込んで一体化して下型とすると共に、第二の型を上型と
するのが好ましい。また、上述のように通常、上型およ
び下型のうちのいずれか一方が所定方向に移動可能な可
動型として機能するが、本発明においては、胴型を組み
込んだ第一の型を下型として可動させ、第二の型を上型
として固定させるのが有利である。
【0014】本発明の方法においては、上記第二の型
は、成形面とこの成形面を取り囲む面とが平坦な一平面
を構成するものが好ましい。また、一対の成形型におけ
る第一の型の成形面または第二の型の成形面あるいはそ
の両方にパターン転写部を設けた成形型を用いることが
できるが、この場合、第一の型の成形面に転写部を設け
るのが好ましい。さらに、第一の型の成形面または第二
の型の成形面あるいはその両方に段差を有する成形型
や、この段差を有する成形型において、高さの低い方の
面にパターン転写部が設けられたものを用いることがで
きるが、この場合、第一の型の成形面に段差を設けるの
が好ましい。
【0015】具体的には、成形品として、図1に示す光
ファイバガイドブロックを製造する場合、図2および図
3に示す成形型を用いることができる。図1は、本発明
の方法において製造される光ファイバガイドブロックの
1例の概略斜視図であり、図2および図3は、それぞれ
本発明の方法で用いられる成形型の側面および端面から
見た概略断面図であって、それぞれ図1で示す光ファイ
バガイドブロックの製造に用いられる成形型を示す。な
お、図2および図3における(a)および(b)は、そ
れぞれ加圧成形前および加圧成形後の成形型を示す。
【0016】図1で示される光ファイバガイドブロック
1は、V溝からなる計8つの光ファイバ係合部2が上面
3aに形成されている光ファイバ固定部3と、前記の光
ファイバ係合部2よりも一段低い位置に上面4aが形成
されている段違い部4とを有し、当該段違い部4が前記
の光ファイバ固定部3に隣接するようにして形成されて
いるものである。そして、段違い部4は光ファイバ固定
部3から垂直に落ち込むようにして形成されている。
【0017】図2および図3に示される成形型10は、
上型、胴型および下型の計三つの型要素から構成されて
おり、第二の型の上型11の片面には、通常離型膜11
aが設けられている。胴型12は水平断面が矩形枠状を
呈する筒状の型要素であり、下型13と一体化されて第
一の型を構成している。この胴型12の使用時における
上面および内側側面には、通常離型膜12aが設けられ
ている。
【0018】図2および図3において、下型13は、光
ファイバガイドブロック1(図1参照)における光ファ
イバ固定部3の上面3aを形成するための転写成形面を
有する第一の成形部14と、光ファイバガイドブロック
における段違い部4の上面4aを形成するための転写成
形面を有する第二の成形部15とを備えており、これら
第一の成形部14および第二の成形部15は図示を省略
した固定枠によって機械的に一体化されている。
【0019】第一の成形部14は四角柱状を呈し、その
使用時における上端部には、形成しようとする光ファイ
バ係合部の形状に対応した所定形状の凸部(パターン転
写部)14aが所定本数互いに平行に形成されている。
また、第一の成形部14の使用時における下端部には、
第二の成形部15に接する面側を除いて、胴型12の使
用時における下面を係止するためのつば部14bが形成
されている。一方、第二の成形部15も四角柱状を呈す
るが、その使用時における上面は平面からなり、当該上
面は第一の成形部14の使用時における上面(凸部14
aを除く平面)よりも上方に突出し、第一の成形部14
と第二の成形部15との境界に段差が形成されている。
また、第二の成形部15の使用時における下端部にも、
第一の成形部14に接する面側を除いて、胴型12の使
用時における下面を係止するためのつば部15aが形成
されている。
【0020】なお、上述した第一の成形部14の上面お
よび当該上面からつば部14bの上面にかけての側面に
は、通常離型膜14cが設けられており、第二の成形部
15の上面並びに当該上面からつば部15aの上面およ
び第一の成形部14の上面にかけての側面には、通常離
型膜15bが設けられている。なお、図2および図3に
おいて、16は成形予備体を示し、17は成形品を示
す。
【0021】本発明の方法において使用される上記成形
型においては、材料として、通常超硬合金、スチール、
あるいは炭化ケイ素などのセラミックスなどが用いら
れ、また、上記離型膜としては、通常白金、金、カーボ
ン、ダイヤモンドなどからなるものが用いられる。
【0022】一方、本発明の方法で用いられる成形予備
体は、(1)前記第一の型の凹部に嵌合しうる多面体形
状を有し、かつ(2)対向する大きさの異なる第一の面
および第二の面(ただし、平面視上第二の面は第一の面
の領域内に位置する。)と、該第一の面の外周端縁部に
連接する側面と、この側面の端縁部と上記第二の面の外
周端縁部とで形成される外周部を有している。この成形
予備体における対向する第一の面および第二の面の形状
としては特に制限されず、得られる成形品の形状に応じ
て適宜選択すればよく、長方形、正方形、円形、楕円形
など、いずれであってもよい。
【0023】本発明においては、該成形予備体は、前記
したように対向する第一の面および第二の面を有してお
り、成形型とはこれらの面で接触するため、型や型に形
成された離型膜へのダメージが小さい上、加圧力が逃げ
にくく、成形予備体に均一に加圧力を伝えることができ
る。その結果、例えばファイバガイドブロックなどの段
差や、微細なパターンを転写する場合、精度良く、これ
らを転写することが可能である。
【0024】また、該成形予備体は、上述のように、使
用する成形型における第一の型の凹部に嵌合しうる多面
体形状を有しており、このような形状のものは、例えば
研削加工により、柱状被成形材料の一方の底面を囲む稜
を除去することにより、板状被成形材料の一方の面を囲
む稜を除去することにより、あるいは直方体若しくは立
方体被成形材料の一つの面を囲む稜を除去することによ
り、作製することができる。また、後述のキャスティン
グ法によっても、これらと同一の形状を有する成形予備
体を作製することができる。なお、上記側面の端縁部と
第二の面の外周端縁部とで形成される外周部の形状とし
ては面取り加工によって形成される面と同等の効果を奏
するものであればよく、例えば傾斜平面、傾斜曲面、段
差面などを挙げることができる。
【0025】図4は、本発明の方法において用いられる
成形予備体の異なる例の斜視図であり、(a)は対向す
る第一の面および第二の面が長方形状のもの、(b)は
対向する第一の面および第二の面が円形状のものであ
る。(a)で示される成形予備体は、例えば前記図1で
示される光ファイバガイドブロックの単一成形品製造用
として、一方、(b)で示される成形予備体は、例えば
図5で示される光ファイバガイドブロックの多連製品製
造用として用いることができる。
【0026】図5は、光ファイバガイドブロックの多連
製品の1例の平面図(a)およびA−A線側面図(b)
であって、光ファイバガイドブロック5は、光ファイバ
係合部6が上面に形成されている複数の光ファイバ固定
部7と、上記光ファイバ係合部6よりも一段低い位置に
上面が形成されている複数の段違い部8とを有し、この
段違い部8は、上記光ファイバ固定部7に隣接するよう
にして形成されている。成形予備体20は、対向する第
一の面21および第二の面22(平面視上第二の面22
は第一の面21の領域内に位置する。)と、第一の面2
1の外周端縁部に連接する側面23と、側面23の端縁
部25と第二の面22の外周端縁部26とで形成される
傾斜面からなる外周部24から構成されている。このよ
うな成形予備体は、円柱状の部材の一方の底面を囲む稜
を面取り加工して除去して外周部24を形成することに
より得ることができる。
【0027】この成形予備体における外周部24である
面取り部を形成するための円柱状の部材からの稜の除去
量は、次式により算出することができる。 除去量=変形量−(クリアランス量+第一の型と第二の
型との隙間量)
【0028】ここでいう変形量とは、成形予備体を目的
の成形体の寸法に変形させるのに必要なガラスの流動量
のことであって、体積または便宜上(簡単のために)厚
みで表すことができる。また、クリアランス量とは、成
形予備体を第一の型に配置した際の成形予備体の側面と
型内側面との隙間のことであって、体積または便宜上
(簡単のために)長さで表される。さらに、第一の型と
第二の型の隙間量とは、完全に型閉めしないで成形した
場合、第一の型と第二の型の隙間にある成形体のガラス
量、または第一の型と第二の型の隙間の距離[図2
(b)または図3(b)で、11aと12aの距離]の
ことであって、体積または長さで表される。次に、除去
量とは、予備成形体の平面視上、第一の面あるいは第二
の面のいずれか一方の外周部の除去量(面取り形状であ
れば面取り量となる)のことで、上記の式における右辺
で定義され、体積または長さで表すことができる。
【0029】図6は、前記の変形量、クリアランス量お
よび第一の型と第二の型の隙間量を説明するための成形
前と成形後の成形型の状態を示す側面概略図であって、
符号31は第一の型、32は第二の型、20は成形予備
体、30は成形体を示す。図6において、Aは変形量、
Bはクリアランス量、Cは第一の型と第二の型との隙間
量である。
【0030】上記の式に従い、成形前の成形予備体の体
積と、成形後の成形体の体積が等しくなるように、面取
り部を形成すればよい。また、上記の式に基づき、型と
成形予備体との隙間の縦横バランスや、さらに成形条件
によって、実験的に面取りの量、形状を最適化すること
ができる。第二の型(上型)が、成形面とこの成形面を
取り囲む面とが平坦な一平面を構成するものである場合
には、面取りされた部分の側面の高さ(第一の面の外周
端緑部に連接する側面と、面取りによって形成された外
周部が接する部分の高さ)が、第一の型(下型)の上面
の高さ以下になるように面取りするのが好ましい。
【0031】本発明の成形予備体は、第2の型に対面す
る面を囲む稜のみを除去加工したものであるので、除去
加工の量は、第1の型と第2の型に対向する面それぞれ
に面取り加工をしたものよりも、大きくなる。本発明の
成形品の製造方法を用いれば、このように形状を単純化
した成形予備体を用いることができるので、成形予備体
の加工コスト・成形コストを低減できる。従来の欠け防
止や成形バリ抑制のみを目的とした予備成形体と比較し
てこれらの点が異なっている。
【0032】芯ずれのない、高い外観精度の製品を得る
ために、成形予備体をできるだけ型の中心に配置するこ
とが望まれる。一方、製品の量産化には成形予備体を自
動的に供給しやすいようなクリアランスが必要である。
本発明者らは、製品の芯ずれを検討した結果、適切なク
リアランスが存在し、その値は20〜100μmの範囲
であることを見出した。
【0033】第一の型の凹部(キャビティ)に成形予備
体を配置する場合、キャビティと成形予備体とのクリア
ランスが大きいとキャビティ内に成形予備体が偏って配
置されることもありうる。偏りが大きいと高精度に成形
したい部分に被成形材料を十分充填できなかったり、逆
に被成形材料を充填させたくない部分にまで充填が生
じ、成形バリになってしまうこともある。しかし、本発
明の方法のようにキャビティと成形予備体とのクリアラ
ンスが小さいと成形予備体の配置に偏りが少なくなり、
安定した高精度な成形が可能となる。
【0034】この成形予備体の外観寸法は、型キャビテ
ィへ容易に落とせること、および位置決めができて偏心
しないことの理由で、最適クリアランスを20〜100
μmと決めて、型キャビティの容積と成形品の体積より
成形予備体の寸法を算出することができる。
【0035】例えば、成形品として、図1に示す形状の
光ファイバガイドブロック[全長10.30mm、全幅
3.70mm、V溝部(光ファイバ固定部)の厚み1.
50mm、V溝部の長さ5.00mm、台座部(段違い
部)厚み1.26mm、台座部長さ5.30mm、V溝
ピッチ長0.25mm、V溝深さ0.14mm、V溝長
さ5.00mm、V溝の本数8]を製造する場合、成形
予備体として、図4(a)に示す直方体の片面周囲に面
取りを付けた形状のものが用いられ、この成形予備体の
寸法は、下記のようにして算出することができる。 (1)ファイバガイドブロックの標準寸法を型キャビテ
ィの寸法とする。 (2)上記標準寸法によりファイバガイドブロックの標
準体積を算出する。 (3)成形品の外観寸法と最適クリアランスにより成形
予備体の長さと幅を決める。 (4)成形バリ抑制に必要な最小面取り量が0.3〜
0.6mmであるため、面取り量を>0.6mmとす
る。 (5)最適な変形量は0.10〜0.25mmなので、
成形予備体の厚みが約1.65mmになる。
【0036】本発明の方法における成形予備体の材料と
しては、得られる成形品の用途に応じて様々な成形材料
を用いることができるが、成形品が光ファイバガイドブ
ロックである場合、パターン転写精度が高く、内部の歪
みが小さい成形品が得られる点から、特にガラスが好適
である。このガラスとしては、屈曲点温度が850℃程
度以下、好ましくは750℃以下であって、−50〜+
100℃における平均熱膨張係数が70×10-7/℃以
下のものが有利である。さらに、500〜750℃の温
度における粘度が107〜1010Pa・sの範囲にある
ものが好適である。
【0037】また、光ファイバ係合部が高精度でパター
ン転写されている光ファイバガイドブロックが得られる
点から、該成形予備体は、モールド成形時に、成形型に
設けられている光ファイバ係合部形成用の転写成形面と
接する部分の平均粗さが1μm以下であるのが好まし
い。
【0038】本発明の方法において用いられる成形予備
体を作製する方法については、特に制限はないが、例え
ば(1)研削加工法および(2)キャスティング法など
を適用することができる。
【0039】上記研削加工法においては、まず、被成形
材料ブロックから、使用する成形型における第一の型の
凹部に嵌合しうる多面体をスライス加工などにより切り
出し、両面研磨処理して、成形予備体用材料を作製す
る。次いで、この成形予備体用材料の第二の型に面する
側の一部を、砥石などを用いて面取りすることにより、
所望の形状を有する成形予備体を作製することができ
る。また、成形面となる面を研磨処理してから、多面体
を被成形材料ブロックから切り出し、面取りすることも
できる。
【0040】一方、前記キャスティング法においては、
所定の形状を有するダイに、被成形材料を流動性をもた
せた状態で注入して固化させたのち、固化物を上記ダイ
から離型させることにより、所望の成形予備体を作製す
ることができる。このような成形予備体を用いることに
より、高いパターン転写精度と外観形状精度を有すると
共に、成形バリの発生が抑制されたモールド成形が可能
となる。
【0041】本発明の成形品の製造方法においては、前
記成形予備体を、内面が成形面からなる凹部を備えた第
一の型と、この型に対向する第二の型との組合せからな
る一対の成形型に、該成形予備体の第二の面が上記第二
の型に対面するようにセットし、加熱して該成形予備体
が変形可能な温度以上の状態にある間に、たがいに対向
する第一の型の成形面と第二の型の成形面との距離が成
形予備体の変形に追従して減少しうるように加圧、成形
することより、目的の成形品が得られる。
【0042】このモールド成形においては、開口型側か
ら被成形材料の流出を防ぐために、成形温度は、成形予
備体が変形しうる温度であれば、できるだけ低いことが
好ましく、該被成形材料がガラスである場合には、通常
480〜750℃、好ましくは500〜650℃の範囲
で選定される。成形圧力は、使用する成形予備体の材
質、成形温度、成形時間および変形量などに応じて適宜
選定されるが、被成形材料がガラスである場合には、通
常0.2〜50N/mm2、好ましくは2〜30N/m
2の範囲である。加圧時間は、通常5〜250秒間の
範囲である。
【0043】このモールド成形は、窒素ガスなどの不活
性ガス雰囲気下で行うのが好ましく、また、モールド成
形後、成形型内の成形品を20〜70℃/分程度の速度
で被成形材料のガラス転移点の温度近辺まで冷却したの
ち、圧力を解放し、その後、適当な温度まで冷却して成
形品を成形型から離し、さらに室温まで冷却する。この
モールド成形においては、内面が成形面からなる凹部を
備えた第一の型を可動下型とし、これに対向する第二の
型を固定上型として用い、該下型を上昇させて加圧、成
形するのが有利である。
【0044】また、成形品が光ファイバガイドブロック
である場合、その表面に微細なパターンを設けるため
に、該パターンを高精度に転写することが要求される。
そして、被成形材料がガラスである場合、型材とガラス
との熱膨張係数差があるため、設定の離型温度までにガ
ラスが型から離れるおそれがあり、それを防止すること
が肝要である。したがって、離型までの成形過程におい
て、圧力がガラスに終始かかるように、第一の型と第二
の型とを完全に型閉めしないで、加圧、成形するのが好
ましく、これにより高精度の転写が可能となる。また、
このような成形方法においては、成形予備体として、成
形型により形成されるキャビティの容積よりも大きな体
積をもつものを用いるのが好ましく、成形圧力よりもガ
ラスの粘性抵抗力をより大きくすることが望ましい。し
たがって、被成形材料であるガラスの粘度が概ね10
7.6Pa・s以上の状態で加圧することが望ましい。
【0045】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。
【0046】実施例1 本例で作製する光ファイバガイドブロックは、図1に示
す形状を有するものである。その寸法は、全長L:1
0.30mm、全幅B:3.70mm、V溝部の厚み
T:1.50mm、V溝部の長さL1:5.00mm、
台座部の厚みT2:1.26mm、台座部長さL2:
5.30mmであり、V溝パターンの寸法は、V溝ピッ
チ長p:0.25mm、V溝深さt:0.14mm、V
溝長さL1:5.00mmで、V溝の本数は8本であ
る。以下、この光ファイバガイドブロックをV溝8FG
Bと称する。
【0047】このV溝8FGBの体積および重量を算出
すると、 V溝部の体積=(L1×B×T)−(p×t×L1×8
/2)=27.75−0.70=27.05(mm3) 台座部の体積=L2×B×T2=5.3×3.7×1.
26=24.71(mm3) V溝8FGBの総体積=V溝部体積+台座部体積=2
7.05+24.71=51.76(mm3) V溝8FGBの総重量=51.76×3.18=16
4.6(mg) (ただし、ガラスの比重を3.18として計算) となる。
【0048】(1)成形予備体の作製 作製する成形予備体の各部の寸法は、前記V溝8FGB
の総体積51.76mm3になるように決める。したが
って、クリアランスを0.05mm、最適な厚みを1.
65mmと設定した場合、成形予備体の長さは10.2
0mm、幅3.60mm、面取り量は下記のようにして
算出して約0.9mmとなる。
【0049】面取り量は、面取り加工前の成形予備体の
片面周囲を除去するガラスの体積を算出して求める。す
なわち、面取り量C、それぞれの面取り部の体積をV
a,Vb,Vcで表わすと、 面取り加工前の成形予備体の体積:V0=10.20×
3.60×1.65=60.588(mm3) 成形予備体の標準体積:V=V0−(Va+Vb+V
c) 51.76=60.588−[(10.2−2C)C2
+(3.60−2C)C2+C3] 3C3−13.8C2+8.828=0 C≒0.9(mm)
【0050】この成形予備体の形状と寸法を図7に示
す。図7は、実施例1で用いられる成形予備体の平面図
(a)、A−A線側面図(側視図)(b)およびB−B
線側面図(正視図)(c)である。
【0051】上記成形予備体の作製は、以下のようにし
て行った。まず、200mm角のガラスブロックをスラ
イス加工して、厚み2.00mm、50mm角のガラス
板を得たのち、厚みが1.65mm、表面平均粗さが
0.5μmになるように両面研磨処理した。このガラス
基板を成形予備体の材料として用い、図8に示す先端形
状の砥石を用い、該ガラス基板をその表面の周囲に面取
りがつくように切り出し、図7に示す形状の成形予備体
100個を作製した。
【0052】(2)光ファイバガイドブロックの製造 前記図2に示す上型、胴型および下型の三つの要素から
なる成形型を用い、上記(1)で作製した成形予備体を
下記のようにモールド成形して、V溝8FGBを製造し
た。該成形型10の型材は超硬合金であり、少なくとも
その成形予備体との接触面には、カーボン系離型膜が設
けられている。
【0053】まず、上記(1)で得られた成形予備体1
6を、機械的にアライメントして、胴型12と一体化さ
れている下型13キャビティへ落し込み、これを加熱装
置の中心に配置して、成形予備体を窒素雰囲気中で55
0℃[この際のガラスの粘度は108Pa・s(パスカ
ル・秒)]に加熱したのち、下型13を18N/mm2
の成形圧で上昇させ、完全には型閉めしないで該成形予
備体を30秒間加圧、成形した。次いで、ガラスのTg
(ガラス転移点)近辺まで30℃/分の速度で冷却し、
Tg温度で上下型が離れるように圧力を解除した。Tg
温度が過ぎてから、50℃/分の速度で350℃まで急
冷したのち、成形品を型から取り出してさらに室温まで
冷却することにより、図1に示す形状の光ファイバガイ
ドブロック(V溝8FGB)を得た。
【0054】同様にして、計100個のV溝8FGBを
作製し、V溝部の累積ピッチ精度とV溝深さ精度につい
て、触針式形状測定器で検査すると共に、幅および厚み
(最大厚み)をデジマジックインジケータで測定し、そ
れらの変動幅を求めた。これらの結果を表2に示す。
【0055】なお、表1に、成形予備体の作製方法、外
観寸法および該成形予備体とキャビティとのクリアラン
スを示す。また、このようにして得られた光ファイバガ
イドブロックの表面と外観について、CCDカメラと光
学顕微鏡で検査した。その結果、成形バリ、クラック、
欠けおよび表面欠陥などは認められなかった。
【0056】実施例2 実施例1において、成形予備体として、表1に示す形状
およびキャビティとのクリアランスを有する研削加工法
で作製したものを用いた以外は、実施例1と同様にして
光ファイバガイドブロック(V溝8FGB)を製造し
た。この光ファイバガイドブロックにおけるV溝部の累
積ピッチ精度とV溝深さ精度、および幅の値と厚みの値
の変動幅を表2に示す。また、このようにして得られた
光ファイバガイドブロックの表面と外観について、CC
Dカメラと光学顕微鏡で検査した。その結果、成形バ
リ、クラック、欠けおよび表面欠陥などは認められなか
った。
【0057】実施例3 実施例1において、成形予備体として、所定形状のキャ
ビティを有するダイを用いるキャスティング法により得
られた表1に示す形状およびキャビティとのクリアラン
スを有するものを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、光ファイバガイドブロック(V溝8FGB)を製造
した。
【0058】この光ファイバガイドブロックにおけるV
溝部の累積ピッチ精度とV溝深さ精度、および幅の値と
厚みの値の変動幅を表2に示す。また、このようにして
得られた光ファイバガイドブロックの表面と外観につい
て、CCDカメラと光学顕微鏡で検査した。その結果、
成形バリ、クラック、欠けおよび表面欠陥などは認めら
れなかった。
【0059】実施例4、5 本例で作製する光ファイバガイドブロックは、図5に示
す形状を有する円板状光ファイバガイドブロックの多連
製品である。実施例4および5の寸法は、円板の直径
が、それぞれ80.00mmおよび100.00mm、
光ファイバ固定部の厚み1.50mm、該固定部の幅
3.80mm、段違い部の厚み1.26mm、段違い部
の幅3.80mmであり、光ファイバ固定部には、V溝
パターンが複数組設けられており、各組のV溝パターン
の寸法は、V溝ピッチ長0.25mm、V溝深さ0.1
4mmで、V溝の本数は8本である。また、光ファイバ
固定部および段違い部の数は、それぞれ4列および5列
で、V溝8FGBを、実施例4では100個、実施例5
では164個切り取れる。なお、切りシロは0.4mm
とした。
【0060】(1)成形予備体の作製 作製する成形予備体の各部の寸法は、厚み、成形予備体
と型キャビティとのクリアランスおよび面取り量を、実
施例1と同様に設定して求め、実験値により微調整する
ことにより、決定した。実施例1と同様の方法により、
表1に示す寸法およびキャビティとのクリアランスを有
する図4(b)に示す形状の多連用成形予備体10個を
作製した。
【0061】(2)光ファイバガイドブロックの製造 上記(1)で作製した多連用成形予備体を、実施例1と
類似の方法によりモールド成形して、図5に示す形状の
光ファイバガイドブロックの多連製品を製造した。次い
で、ダイシングソーで単一V溝8FGBを切り出し、実
施例4では100個のFGBを、実施例5では164個
のFGBを得た。この光ファイバガイドブロックにおけ
るV溝部の累積ピッチ精度とV溝深さ精度、および幅の
値と厚みの値の変動幅を表2に示す。また、このように
して得られた光ファイバガイドブロックの表面と外観に
ついて、CCDカメラと光学顕微鏡で検査した。その結
果、成形バリ、クラック、欠けおよび表面欠陥などは認
められなかった。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】実施例6 本例では、図4の(b)に示すような円柱状の成形予備
体を得、これを用いて、微小光学レンズを作製した。図
9に、該微小光学レンズの製造工程図を示す。
【0065】(1)成形予備体の作製 微小光学レンズ用成形予備体20’を押出し成形法によ
り作製した。光学ガラス材料として、HOYA(株)製
ガラスモールド用硝種BaCD5ガラスを用いた。ま
ず、溶融した前記ガラスをキャスティング法により成形
して、径60mm、高さ60mmの円柱体40を作製し
た。この円柱体を押出成形機41の金型キャビティ42
へ充填し、610℃まで加熱したのち、ノズル43から
直径1.95mmの棒材44を押出し、その直後にカッ
タで長さ2mmの円柱体状ペレット45に切断した。次
いで、この径1.95mm、高さ2mmの円柱体45の
上面にカップ砥石で0.8mmの面取り加工し、面取り
付き円柱成形予備体20’を作製した。
【0066】(2)微小光学レンズの作製 上記(1)で得られた面取り付き円柱成形予備体20’
を、ガラスモールド成形型10’に挿入し、ガラスの粘
度が107.6Pa・sになるまで加熱後、約50kgの
圧力でプレス成形した。成形後、Tg温度まで徐冷して
から圧力を解除し、100℃前後まで急冷してから、吸
着パットでレンズを型から取出した。なお、このモール
ド成形においては、超硬合金材にDLC膜(ダイヤモン
ドライクカーボン膜)を付けた金型を用いた。このよう
にして、径2mm、高さ1.5mmの非球面レンズを作
製することができた。このレンズについて、外観検査、
表面粗さ、非球面形状検査を行い、良好な形状精度と光
学特性を示すことが確認された。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、特に光ファイバ固定用
部材、導波路、レンズ、マイクロレンズアレー、プリズ
ム、ディスク基板などの各種光学用製品を、単純な形状
を有する成形予備体を用いて、外観形状精度が高く、か
つ微細パターンが高精度に転写されると共に、成形バリ
が生じないようにモールド成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法において製造される光ファイバガ
イドブロックの1例の概略斜視図である。
【図2】本発明の方法で用いられる成形型の1例の概略
側面断面図である。
【図3】本発明の方法で用いられる成形型の1例の概略
端面断面図である。
【図4】本発明の方法において用いられる成形予備体の
異なる例の斜視図である。
【図5】光ファイバガイドブロックの多連製品の1例の
平面図(a)およびA−A線側面図(b)である。
【図6】変形量、クリアランス量および第一の型と第二
の型の隙間量を説明するための成形前と成形後の成形型
の状態を示す側面概略図である。
【図7】実施例1で用いられる成形予備体の平面図
(a)、A−A線側面図(側視図)(b)およびB−B
線側面図(正視図)(c)である。
【図8】角状単一成形予備体の作製において、面取り部
の形成に用いられる砥石の先端形状の1例を示す部分断
面図である。
【図9】実施例6における微小光学レンズの製造工程図
である。
【符号の説明】
1,5 光ファイバガイドブロック 2,6 光ファイバ係合部 3,7 光ファイバ固定部 4,8 段違い部 10,10’ 成形型 11 上型 12 胴型 13 下型 14 第一の成形部 15 第二の成形部 16 成形予備体 17 成形品 20,20’ 成形予備体 21 第一の面 22 第二の面 23 側面 24 外周部 25 側面23の端縁部 26 第二の面22の外周端縁部 30 成形体 31 第一の型 32 第二の型 40 ガラス円柱体 41 押出成形機 42 キャビティ 43 ノズル 44 棒材 45 円柱体状ペレット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月11日(2001.1.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】そのために、例えば、成形予備体を円錐状
に加工したのち、位置決め治具により型の中心部にセッ
ティングし、押圧成形するガラスレンズの成形方法(特
平5−40694号公報)、円柱形状で両端面の少な
くともいずれか一方のエッジ部分が面取りされている
か、あるいは球面状に加工されている成形用材料をプレ
ス成形する光学素子の製造方法(特開平4−10862
0号公報)、外周に面取り部を有する成形予備体を用
い、該成形予備体と成形型間のクリアランスを極めて小
さくして、押圧成形する光学素子の成形方法(特開平5
−301723号公報)などが提案されている。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面が成形面からなる凹部を備えた第一
    の型と、この型に対向する第二の型とを組み合わせた一
    対の成形型により、成形予備体を加熱した状態で加圧、
    成形して成形品を製造する方法において、該成形予備体
    として、(1)前記第一の型の凹部に嵌合しうる多面体
    形状を有し、かつ(2)対向する大きさの異なる第一の
    面および第二の面(ただし、平面視上第二の面は第一の
    面の領域内に位置する。)と、該第一の面の外周端縁部
    に連接する側面と、この側面の端縁部と上記第二の面の
    外周端縁部とで形成される外周部を有するものを用い、
    その第二の面が前記第二の型に対面するように成形型に
    セットし、該成形予備体が変形可能な温度以上の状態に
    ある間に、たがいに対向する第一の型の成形面と第二の
    型の成形面との距離が成形予備体の変形に追従して減少
    しうるように加圧、成形することを特徴とする成形品の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 第一の型と第二の型とを完全には型閉め
    しないで、加圧、成形する請求項1に記載の成形品の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 成形予備体として、一対の成形型により
    形成されるキャビティの容積よりも大きな体積を有する
    ものを用いて加圧、成形する請求項2に記載の成形品の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 成形予備体が、円柱状被成形材料の一方
    の底面を囲む稜を除去加工したもの、円板状被成形材料
    の一方の面を囲む稜を除去加工したもの、または直方体
    若しくは立方体被成形材料の一つの面を囲む稜を除去加
    工したものである請求項1、2または3に記載の成形品
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 成形予備体の前記稜の除去加工における
    除去量が、式 除去量=変形量−(クリアランス量+第一の型と第二の
    型との隙間量) [ただし、変形量は、成形予備体を目的の成形体の寸法
    に変形させるのに必要な流動量(体積または厚み)を、
    クリアランス量は、成形予備体を第一の型に配置した際
    の該成形予備体の側面と型内側面との隙間(体積または
    長さ)を、第一の型と第二の型との隙間量は、完全に型
    閉めしないで成形した場合の第一の型と第二の型の隙間
    (該隙間にある成形体の体積または該隙間の長さ)を表
    す。]で算出される請求項4に記載の成形品の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 成形予備体を第1の型に配置した際の成
    形予備体の側面と第1の型の内側面との隙間の長さが2
    0〜100μmとなるようにしたことを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  7. 【請求項7】 第二の型が、成形面とこの成形面を取り
    囲む面とが平坦な一平面を構成するものである請求項1
    ないし6のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  8. 【請求項8】 一対の成形型における第一の型の成形面
    および/または第二の型の成形面に設けられたパターン
    転写部を転写して、パターンを有する成形品を得る請求
    項1ないし6のいずれか1項に記載の成形品の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 一対の成形型における第一の型の成形面
    および/または第二の型の成形面に設けられた段差を転
    写して、段差を有する成形品を得る請求項1ないし6の
    いずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  10. 【請求項10】 段差を有する第一の型の成形面および
    /または第二の型の成形面における高さの低い方の面に
    パターン転写部が設けられている請求項8または9に記
    載の成形品の製造方法。
JP2000283713A 1999-10-01 2000-09-19 成形品の製造方法 Withdrawn JP2001163628A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283713A JP2001163628A (ja) 1999-10-01 2000-09-19 成形品の製造方法
US09/671,615 US6334973B1 (en) 1999-10-01 2000-09-28 Method of producing molded article

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-281252 1999-10-01
JP28125299 1999-10-01
JP2000283713A JP2001163628A (ja) 1999-10-01 2000-09-19 成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001163628A true JP2001163628A (ja) 2001-06-19

Family

ID=26554112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283713A Withdrawn JP2001163628A (ja) 1999-10-01 2000-09-19 成形品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6334973B1 (ja)
JP (1) JP2001163628A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121909A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Nalux Co Ltd ガラスレンズのプレス成形方法
JP2014139112A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Chao-Wei Metal Industrial Co Ltd 表面に微小構造を備えるプレート状ワークピースの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19956654B4 (de) * 1999-11-25 2005-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Strukturierung von Oberflächen von mikromechanischen und/oder mikrooptischen Bauelementen und/oder Funktionselementen aus glasartigen Materialien
JP4493472B2 (ja) * 2004-11-08 2010-06-30 フジノン株式会社 光学素子の成形方法
JP5017798B2 (ja) * 2005-04-20 2012-09-05 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ピックアップ光学系に用いられる整形素子を成形する成形装置および該装置により製造された整形素子
ES2524476T3 (es) * 2008-07-31 2014-12-09 Toray Industries, Inc. Preimpregnado, preforma, producto moldeado y procedimiento de fabricación de un preimpregnado
US11739019B2 (en) * 2019-01-22 2023-08-29 Heraeus Quartz North America Llc High-strength welding process for making heavy glass preforms with large cross sectional areas

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304751A (en) * 1978-05-30 1981-12-08 Allied Corporation Process for shaping thermoplastic articles
US4390487A (en) * 1982-01-26 1983-06-28 Rca Corporation Method of making a laminated recorded disc
US4595551A (en) * 1984-09-21 1986-06-17 Monsanto Company Thermoforming of styrenic foam laminates
JPH01220661A (ja) * 1988-02-24 1989-09-04 Asano Kenkyusho:Kk カツトシートの掴着装置
US5160361A (en) 1990-06-13 1992-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing optical element
JP3024169B2 (ja) 1990-06-13 2000-03-21 松下電器産業株式会社 光学素子成形用素材の製造方法
JP2814717B2 (ja) 1990-08-27 1998-10-27 松下電器産業株式会社 光学素子の成形方法
JPH0540694A (ja) 1991-08-02 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp キヤツシユメモリ装置
JPH0540692A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Nec Corp 複写領域管理方式
JPH05124824A (ja) 1991-11-05 1993-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子素材及び光学素子の成形方法
JPH05163026A (ja) 1991-12-12 1993-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子成形用ガラス素材およびその製造方法
JPH05301723A (ja) 1992-04-28 1993-11-16 Asahi Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
JPH0723226A (ja) 1993-06-22 1995-01-24 Canon Inc 画像読取装置
JPH10245236A (ja) 1996-12-26 1998-09-14 Hoya Corp ガラス成形予備体およびこれを用いた光ファイバ固定用部材の製造方法
US6231243B1 (en) 1997-08-29 2001-05-15 Hoya Corporation Preform and process for the production thereof
JPH11133257A (ja) 1997-08-29 1999-05-21 Hoya Corp 成形予備体およびその製造方法
JPH11129270A (ja) 1997-08-29 1999-05-18 Hoya Corp 光ファイバ固定用部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121909A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Nalux Co Ltd ガラスレンズのプレス成形方法
JP2014139112A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Chao-Wei Metal Industrial Co Ltd 表面に微小構造を備えるプレート状ワークピースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6334973B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100724828B1 (ko) 성형 금형 및 성형품의 제조 방법
US20060250698A1 (en) Glass optical element and manufacturing method thereof
US5822134A (en) Optical lens and mold for molding the same
JP2004339039A (ja) 光学素子製造方法
JP2001163628A (ja) 成形品の製造方法
JP6739131B2 (ja) ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法
US20060260363A1 (en) Method of manufacturing optical element
WO2019235443A1 (ja) ガラスレンズ成形型
JP7286836B2 (ja) ガラスレンズ成形型
JP4214694B2 (ja) 斜面付円柱レンズ
JPH10245236A (ja) ガラス成形予備体およびこれを用いた光ファイバ固定用部材の製造方法
JP2000001320A (ja) 光学素子またはその製造用素材としてのガラス塊の成形方法
JP3922834B2 (ja) ガラス光学素子用成形型及び該成形型を用いたガラス光学素子の製造方法
US6231243B1 (en) Preform and process for the production thereof
CN108689589B (zh) 透镜成型用模具和柱面透镜的制造方法
JPH11129270A (ja) 光ファイバ固定用部材の製造方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JP3850062B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子成形型
JP2003063832A (ja) 光学素子成形用型
JPH11133257A (ja) 成形予備体およびその製造方法
JP2002062416A (ja) 光学素子の製造方法または素子の製造方法、これらの素子を有する光学系、撮影装置、観察装置
EP1233286A2 (en) Moulded lens element with reference surface
JP3299785B2 (ja) 光学ガラスレンズの製造方法
JPH06263462A (ja) ガラスレンズ成形型
JPH0570155A (ja) ガラスレンズ成形用型

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204