JP2001162866A - 多書込み用ビーム源を有する光学式画像化ヘッド - Google Patents

多書込み用ビーム源を有する光学式画像化ヘッド

Info

Publication number
JP2001162866A
JP2001162866A JP2000310306A JP2000310306A JP2001162866A JP 2001162866 A JP2001162866 A JP 2001162866A JP 2000310306 A JP2000310306 A JP 2000310306A JP 2000310306 A JP2000310306 A JP 2000310306A JP 2001162866 A JP2001162866 A JP 2001162866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
lens group
magnification
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000310306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079301B2 (ja
Inventor
Yakov Reznichenko
ヤコブ・レズニチエンコ
Henry A Kelley
ヘンリー・エイ・ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Corp
Original Assignee
Agfa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Corp filed Critical Agfa Corp
Publication of JP2001162866A publication Critical patent/JP2001162866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079301B2 publication Critical patent/JP4079301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/106Scanning systems having diffraction gratings as scanning elements, e.g. holographic scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速、高品質の画像化システムを得る。 【解決手段】 媒体上に画像を画像化する光学式画像化
ヘッドは、実質的に均一な放射の線を作るライン照明モ
ジュール、対物面を形成し、ライン照明モジュールから
放射の線を受けて変調された放射の回折次数を作る格子
光弁、変調された放射を受けて画像焦点と無関係に画像
倍率を調整する第1のレンズ群、第1のレンズ群から倍
率調整済みの変調放射を受けテレセントリックな方法で
媒体に送り画像倍率と無関係に画像焦点を調節する第2
のレンズ群、及び第1及び第2のレンズ群の間に置か
れ、0次回折の倍率調整済みの変調放射のみを通過させ
る開口を有する絞り具を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に画像を記録用媒
体上に転写するために使用される改良された光学式画像
化ヘッドに関し、特に外面ドラム式イメージセッターに
おける0次の回折放射により作動する二重テレセントリ
ック性の高出力光学式画像化ヘッドに関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】印刷産業においていかなる画
像も印刷される場合は、全工程の典型的な第1段階はプ
リプレス作業、即ち対象画像を表すデジタル情報を感光
性又は感熱性の媒体、例えば、次に印刷機において画像
を適宜数に転写するために使用される印刷版上に変換す
ることである。プリプレス技術ガ進化したため画像を作
るに要する時間は減少し、同時に画像の質が改良され
た。更に、フィルム、版、校正刷り、及び最終製品に使
用される媒体も進化した。この進化は、多種の記録用媒
体上に画像化し得る高速、高品質な画像化システムに対
する要求を進め続ける。
【0003】画像化時間を短縮させる一方法は一度に媒
体上に書くビーム数を多くすることである。本技術にお
いては、1個のソースから多数の描写用ビームを作る幾
つかの方法がある。これらの従来方法は、多チャンネル
音響光学変調器(AOM)、種々のビーム分割技術とデ
ジタルマイクロミラー装置(DMD、テキサスインスツ
ルメンツの商標名)のような多様素変調器、及びPLZ
Tとして知られる透過性強誘電性セラミック変調器とし
て構成し得るランタンモディファイドレッドジルコネー
トチタン(lanthanum modified l
ead zirconate titanate)の使
用を含む。
【0004】新しい形式の多様素変調器、格子光弁又は
GLVが、ディスプレイの分野における使用のために、
近年、カルフォルニア、サニーバレーのシリコンライト
マシンズ社により開発された。このGLVは、シリコン
チップの表面における動いている部分により形成された
アドレス可能な回折格子である。各GLV画素は、窒化
シリコンより形成され反射性アルミニウムの表層で被覆
された二重支持の平行リボンから構成される。本質的で
はないが本発明の出願の理解に有用な格子光弁について
の補足的な背景情報を提供するために幾つかの出版物が
その全文を参考文献としてここに組み込まれる。これら
は、デー・テー・アム他の「グレーティングライトバル
ブ(商標名)テクノロジー:アップデートアンドノベル
アプリケーションズ(Grating Light V
alveTM Technology:Update a
nd Novel Applications)」、1
998年5月19日、アナハイム、カルフォルニア;ア
ール・ダブリュー・コリガン他の「グレーティングライ
トバルブ(商標名)テクノロジーフォアプロジェクショ
ンディスプレイ(Grating Light Val
veTM Technology for Projec
tion Display)」、インターナショナルデ
ィスプレイワークショップ、神戸、日本、1998年1
2月9日、報告書番号LAD5−1;デー・テー・アム
他の「オプティカルパーフォーマンスオブザグレーティ
ングライトバルブテクノロジー(Optical Pe
rfomance of the Grating L
ight Valve Technology)」、フ
ォトニクスウエストエレクトロニックイメージング、1
999年1月27日、サンノゼ、カルフォルニア;及び
アール・ダブリュー・コリガン他の「キャリブレーショ
ンオブアスキャンドリニヤーグレーティングライトバル
ブ(商標名)プロジェクションシステム(Calibr
ation ofa Scanned Linear
Grating Light ValveTM Proj
ection System)」、ソサイエティフォア
インフォメーションシンポジウム、1999年5月18
日、サンノゼ、カルフォルニアである。
【0005】
【課題を解決するための手段】媒体への画像の転写に使
用する効果的な高出力光学式画像化ヘッドを提供するこ
とが本発明の目的である。
【0006】媒体に画像を転写する方法は、実質的に均
一な放射の線を作り、均一な放射の線から回折光を作
り、テレセントリックな方法で媒体に0次の前記回折光
を通過させると同時に非0次の前記回折光を阻止し、0
次の前記回折光に応答して画像焦点とは無関係に媒体に
おける画像倍率を調整し、更に0次の倍率調整された回
折光に応答して画像倍率とは無関係に媒体における画像
焦点を調節することを含む。媒体上に画像を画像化する
ための光学式画像化ヘッドは、実質的に均一な放射の線
を作るためのライン照明モジュール、対物面を形成し、
ライン照明モジュールから放射の線を受けそして変調さ
れた放射の回折次数を作る格子光弁、変調された放射を
受けそして画像焦点と無関係に画像倍率を調整するため
の第1のレンズ群、第1のレンズ群から倍率の調整され
た変調放射を受けテレセントリックな方法で媒体に通過
させるための第2のレンズ群であって、画像倍率と無関
係に画像焦点を調節する前記第2のレンズ群、及び第1
及び第2のレンズ群の間に置かれ、0次回折の倍率調整
済みの変調放射を通過させ、そして非0次回折の倍率調
整済み変調放射を阻止するための開口を有する絞り具を
備える。
【0007】
【好ましい実施例の詳細な説明】本発明の以上の態様及
びその他の特徴が付属図面(縮尺にはよらない)に関連
して詳細に説明される。図面において、対応している要
素を示すために全図を通して同じ番号が使用される。
【0008】図1A、1B及び1Cは、二つの基本的な
部品、照明システム100及び画像化システム130に
分離し得る光学式画像化ヘッド150の好ましい構造及
び作動を側面図及び平面図で示す。照明システム100
は連続波エネルギーの線を作り放射する。0次回折画像
化システム130が、GLV110の対物面120にお
いてこの連続エネルギー波又は放射を受け、次いで種々
の構成要素を介して0次回折放射により画像を画像化媒
体に転写する。
【0009】照明システム100はライン照明モジュー
ル100の形式を取り、このモジュールは、複数のレー
ザービームを作るためのレーザーダイオードのバー10
2、高速軸方向において放射を一様に分散させるための
高速軸方向平行化レンズ104、及び低速軸方向におい
て放射を一様に分散させるための低速軸方向平行化レン
ズ108を備える。レーザーバー102は、高速軸方向
平行レンズ104にレーザービームを放射するレーザー
ダイオードのグループである。低速軸方向は、媒体20
0の幅W(図2参照)に沿った線の方向と平行な画像化
ドラムの長手方向軸線に沿った光学ヘッドの運動に相当
し、一方、高速軸方向は、ドラムの半径方向に沿った、
例えば媒体200の切片(N)に沿ったレーザービーム
の旋回に相当する。
【0010】使用される光源の形式は、特定の媒体に依
存する。好ましい実施例においては、媒体200は感熱
性であり、従って媒体における画像化のためには適切な
レーザー光源が使用される。しかし、種々の用途に対し
て必要なようにその他の電磁エネルギー源を使うことが
できる。
【0011】図2に示された媒体200は、外面ドラム
(図示せず)上に支持されるように位置決めされる。画
像面において媒体200と一致する照明118の線(放
射の線とも呼ぶ)は、長さL及び幅Zを持つ。照明11
8の各線は、それぞれがGLV110の画素の数に相当
する予定数の部分202を含む。照明118の線は、媒
体200のシート上の第1の切片(N)に沿った最初の
位置で画像化される。ドラムが回転すると、照明118
の線に沿った画素は、本技術において公知の制御用電子
装置から供給された画像情報によりオン又はオフにされ
る。画素の変調は、ドラムの回転速度と同期される。こ
の手順が、切片(N)における画像化の完了まで続けら
れる。回転ドラムの長手方向軸線(即ち、低速軸)に沿
った画像化ヘッドの運動により、切片(N)から(N+
1)までの照明118の線の運動が容易に行われる。次
いで、上述の画像化手順が切片(N+1)及び画像が媒
体200上に完全に転写されるまでの全ての追加の切片
について繰り返される。画像化手順は、本技術において
公知のような媒体の螺旋状走査のような別の手段によっ
ても達成することができる。
【0012】GLVはアレー内の可動リボンの使用によ
る回折光により作動する。本発明について、GLVから
のエネルギーは、GLV画素が活性化されないときに画
像面に達する。画素が完全に活性化されたとき、即ちリ
ボンが交互にほぼ1/4波長だけ偏向されたとき、光は
反らされ画像面に達することが阻止される。画素は部分
的に活性化され、画像面に達する光の量を制御する。
【0013】GLVの一例は1088個の個々にアドレ
ス可能な画素からなる。好ましい実施例においては、1
次元のGLVアレイが使用される。ただし、照明の線で
はなくて照明の面を作ることが望まれる場合は2次元G
LVを使うことができる。
【0014】GLV画素のグループ化を変えることによ
り、種々の画像化解像度を使うことができる。また、G
LVの画素を、画像の情報に全部使う必要はない。例え
ば、25.4mm(1インチ)当りの画像画素(即ち書
込み画素)2400個の解像度を作るための720個の
GLV画素が画像面に1対1で画像化された場合は、画
像面の画素当り2個のGLV画素のグループ化のより2
5.4mm(1インチ)当り1200ドットの解像度で
360個のドット記入を生ずる。
【0015】希望の解像度を得るようにGLV画素数を
選ぶためにスポット寸法(即ちドット又は書込み画像画
素)を別のものに変えるには追加の運動部品は不要であ
る。更に、GLVの一定の照明のため、画像面のエネル
ギーは、単位面積当りエネルギーの項目で一定のままで
あり、このため解像度の変更に伴うエネルギーの変化に
曝されることは要求されない。これが、アドレス可能性
を変えるために光学的な縮小を使っているシステムに対
する利益を提供する。光学的縮小によりスポット寸法の
変化に比例して必然的にスポットの画像化の際の電力を
低下させ、多くの電力を不要とさせ、かつ同じ比率でシ
ステムの速度を落とす。好ましいシステムにおいては、
電力が比例してより多くの画素の上に広げられるため、
スループットは一定のままである。適切な縮小の選択に
より、GLVにおいてリボンのその他の組合せを選定す
ることができる。いずれの場合も、各画素の活性の時間
は、選ばれた解像度により直接変えられ、一方、走査速
度は一定のままである。
【0016】画像化システム130は、格子光弁11
0、第1の拡大レンズ群112、開口132を有する絞
り具114、及び第2の焦点用レンズ群116を備え
る。ここで使用される格子光弁は、各画素202が、G
LV変調器110に組み込まれた制御用電子回路からの
信号に従って分離的かつ個別的に制御される。換言すれ
ば、個々の画像画素202は個別的に回折させることが
できる。更に、各GLV画素の強度は、リボンに印加さ
れる電圧を変え、その撓を制御し、最終的には画像面に
達するエネルギーの量を変えることにより電子的に制御
することができる。GLV対物面120におけるGLV
画素の強度を変えることにより、画像面における照明の
線の不均一を修正できる。
【0017】格子光弁110の面120は、回折格子、
即ち、光がこれを通して投射されたとき、開口を通過す
る際の光波の回折により白色光をスペクトル色に分解す
る狭くて平行なスリット又は開口のアレイを備える。回
折格子は、隣接したスリット又は開口からの光波の増強
によりこのスペクトル効果を作る。図3は、光面102
から受けた白色光についての回折格子面120の効果を
示す。
【0018】図3を参照すれば、図1Aの画像化ヘッド
150の選定された構成要素が、格子光弁110の表面
120からの光の回折を図示するように描かれる。0次
の回折光は実線で表され、一方、正及び負の1次の回折
光は破線で表される。より高次の回折は単純化のため省
略される。
【0019】GLV110の対物面120から反射され
た0次の回折光は、第1のレンズ群112を通過し、開
口132を通過するように指向される。第1のレンズ群
112は、少なくも1個の固定レンズ及び画像焦点とは
無関係に画像倍率を調整するための少なくも1個の調整
可能なレンズを備える。開口132は、絞り具114の
中央に置かれた(好ましくは図1Dに示されるように楕
円形の)1個の開口である。絞り具114は、0次以外
の回折光を阻止し、同時に0次の回折光の開口132の
通過を許す。
【0020】第1のレンズ群112から受けられた0次
の放射の主光線は開口132の中央に焦点を結び、そし
て第2のレンズ群116を通過する(図1C参照)。第
2のレンズ群116は、画像倍率とは無関係に画像焦点
を調整するために1個又は複数個のレンズを備える。第
2のレンズ群116は少なくも1個の調整可能なレンズ
を持たねばならず、かつ0個、1個又はより多数の固定
レンズを含むことができる。光は、第2のレンズ群11
6から、画像化媒体200上の一つの放射の線118
(図2参照)に沿って焦点を結ぶ。
【0021】本発明の0次の回折光の使用は、より高次
の回折光の使用と比較したとき、幾つかの利点がある。
焦点深度が減らされる。また、0次の回折光の通過にた
だ1個の開口が使われるだけであるため、光学的な設計
が単純化される。対照的に、高次の回折光の通過には多
数の開口及び追加の光学素子が必要である。1次又はよ
り高次の回折光を集めるには追加のレンズ群が必要であ
る。更に、0次回折光の使用は、画質を連続的に改良し
つつ解像度を大きくさせる。0次回折光による画像化に
ついてはグレースケールの大きな調整は不要である。
【0022】1次回折システムと比べたときの0次回折
システムが有する一つの欠点は、より低いコントラスト
比とダイナミックレンジとである。しかし、好ましいデ
ジタル画像化の実施例に使用される熱式の媒体はこれら
のパラメーターには不感である。
【0023】図1Aに示されたような画像化システム1
30の光学的なレイアウトは、照明システム100から
受ける放射の種々の回折の次数を分離するであろう。特
に、(図1Dに示される)楕円開口132の大きさは以
下のように計算される。
【0024】 Df=(−Θf*f1) (1) Ds=(−Θs*f1) (2) ここに、f1は第1の(倍率制御)レンズ群112の焦
点距離、Θfは高速軸方向におけるGLVからの放射の
線の拡大角度(図1A参照)、Θsは低速軸方向におけ
るGLVからの放射の線の拡大角度(図1C参照)、D
fは高速軸方向における楕円の直径、そしてDsは低速軸
方向における楕円の直径である。与えられた光学系にお
いて、開口は、第1のレンズ群122の主平面から第1
のレンズ群112の焦点距離f1に相当する距離だけ離
されるように位置決めされる。異なった次数を分離する
ためには、第1のレンズ群112と変調器110の対物
面120との間の距離を維持することが重要である。
【0025】本発明の一実施例は、二重テレセントリッ
ク画像化システムを備える。テレセントリック性は、光
線が入射面に対して直角であるときに生ずる。従来技術
の画像化システムは、時には、画像化平面において光線
の特異なテレセントリック性を示すことがある。二重テ
レセントリック性を有する画像化システムを持つことの
便益は、回折の次数を分離しかつ焦点の調整と倍率の調
整とを分離することである。
【0026】光学ヘッド150の画像化システム130
が、二重テレセントリック配列で示される。この画像化
システムは、2組のレンズ群、第1のレンズ群112と
第2のレンズ群116とを備える。レンズ群112はf
1に等しい有効焦点距離を有し、レンズ群116はf2
等しい有効焦点距離を持つ。二重テレセントリック性
は、レンズ群112及び116の主面間の直角方向距離
がf1+f2に等しくかつ開口132が共通焦点面に置か
れたとき、即ち開口が第1のレンズ群122から距離f
1に、そして第2のレンズ群116から距離f2に置かれ
たときに達成される。二重テレセントリック配列によ
り、システムの倍率はGLV110又は画像化媒体20
0の運動に対して不感となる。
【0027】与えられた光学系の別の利点は、倍率又は
焦点を相互に無関係に調整し得ることである。対物面1
20から距離f1に置かれたレンズ群112、画像面2
00から距離f2に置かれたレンズ群116、及び第1
のレンズ群と第2のレンズ群との間の距離を距離f1
2にすることにより、比(f2/f1)が画像化システ
ム130の倍率を設定する。倍率は第1のレンズ群11
2の1個又は複数個の素子を動かすことにより調整され
る。システムの焦点は、第2のレンズ群116の1個又
は複数個の素子を動かすことにより調整される。
【0028】ダイオードバー102の各放射がGLV1
10の対物面120全体を照明する。これにより、対物
面120を横切るエネルギー分布が各ダイオードからの
分担により平滑化される。照明システム100の長い適
合した焦点距離は、GLV110から反射されたエネル
ギーの拡散を減らし、一方、これが画像化システム13
0の焦点深度を改良する効果を持つ。
【0029】図1Aに示されたシステムは、0次の回折
光を阻止しつつ1次の回折光を使って書くように変える
ことができる。同様に、システムを、偶数次又は奇数次
のいずれかの回折光で作動するように設計することがで
きる。また、変数は、画像面における画素に対するGL
Vの画素の比である。好ましい実施例においては、画像
面上の各画素が、2個のGLV画素に相当する。
【0030】光学式画像化ヘッド150は、画像がドラ
ムの外面により支持された媒体上に転写されるように外
面ドラム式のイメージセッター又はプレートセッターで
使用されることが好ましい。光学式画像化ヘッド150
は、印刷機の版胴上に照明118の線を直接照射するよ
うにダイレクトツープレス(direct to pr
ess)画像化にも使用できる。この場合、ヘッドは印
刷機の各ステーションにおいて繰り返されるであろう。
更に、ヘッドは、上述の用途において最も適切に使用さ
れるが、内面ドラム式又はキャプスタン式のイメージセ
ッター又はプレートセッターにおいて使用することがで
きる。
【0031】GLV110を作るために多数の画素が使
われるという事実のため、不利益を伴うことなく画素の
幾分かを書込み用ビームとして使う以外に有利に使うこ
とができる。これら別の用途には、(1)画像の位置と
記録用媒体の位置とを同期させるように版の縁を検出す
るため、或いは(2)画像化システムの焦点を感知する
ため又は調節するためのビームを発生させることが含ま
れる。
【0032】個々のGLV画素を異なったレベルの回折
効率に作動させ得るという事実を非常に有利に使うこと
ができる。第1の可能な用途はGLVを横切るエネルギ
ー分布を均一にすることである。呼びエネルギーレベル
が最大以下に設定されたならば、個々の画素は、これを
全ての画素が等しくなるように上げ又は下げるように調
整することができる。第2の用途は、複数の画素の帯域
間の境界における画素の配置誤差の影響を感じなくさせ
ることである。複数画素の切片間の境界に置かれた画素
は、有効位置を平均するように強度が下げられ重ねられ
る。
【0033】光学式画像化ヘッドにおいて上述のGLV
を使用する別の利点がある。例えば、GLVの製造は、
GLVの組立に半導体工業で使われる標準の組立方法を
使用するため、他の光変調器の製造と比較して費用効果
的である。また、GLVの画素は、厳しい半導体標準に
正確に位置決めされる。GLVは、高出力レベルの放射
を変調できる。更に、反射性GLVは、インライン多重
ビームシステムと比較して、より小型なシステムとな
る。伝送変調器をGLVの置換に使用することができる
が、トレードオフの一方は物理的に大きいシステムであ
る。GLVは、大きさと使用材料のため、衝撃及び振動
による損傷に対して本質的に鈍感である。またGLVは
密閉されかつ使用の際にごく僅かしか応力が加わらず、
大きな信頼性が生ずる。GLV画素は異なったレベルに
落とすことができるので、GLVを異なった波長の光源
で使うことができる。GLVは、複モードレーザーと単
モードレーザーとの双方で使うこともできる。更に、単
ビームの画像描写法と比較して、GLVによる作られる
画素の隣接性が同等の画像を書くに要する電力を減ら
す。
【0034】以上説明された実施例は、単なる本発明の
例証であり、請求された本発明の原理から考えられた限
定数の可能な特別の実施例を与えるものである。
【0035】本発明の実施態様は以下の通りである。
【0036】1.媒体上に画像を画像化するための光学
式画像化ヘッドであって、実質的に均一な放射の線を作
るためのライン照明モジュール、対物面を形成し、ライ
ン照明モジュールから放射の線を受けそして変調された
放射の回折次数(diffractive order
s)を作る格子光弁、変調された放射を受けそして画像
焦点と無関係に画像倍率を調整するための第1のレンズ
群、第1のレンズ群から倍率の調整された変調放射を受
けテレセントリック(telecentric)な方法
で媒体に通過させるための第2のレンズ群であって、画
像倍率と無関係に画像焦点を調節する前記第2のレンズ
群、及び第1及び第2のレンズ群の間に置かれ、0次回
折の倍率調整済みの変調放射を通過させ、そして非0次
回折の倍率調整済み変調放射を阻止するための単一の開
口を有する絞り具を備えた画像化ヘッド。
【0037】2.開口が楕円形である実施態様1の画像
化ヘッド。
【0038】3.第1のレンズ群の焦点距離がf1であ
り、第1のレンズ群の主面と絞り具との間の距離がf1
であり、第2のレンズ群の焦点距離がf2であり、絞り
具と第2のレンズ群の主面との間の距離がf2であり、
そしてレンズ群の主面間の直角方向距離がf1+f2に等
しい実施態様1の画像化ヘッド。
【0039】4.格子光弁が画像に従った放射の線の個
々の部分を分離的に回折するために制御電子回路を有す
る実施態様1の画像化ヘッド。
【0040】5.制御電子回路が、画像における不均一
を修正するように対物面における格子光弁画素の強度を
変える実施態様4の画像化ヘッド。
【0041】6.第1のレンズ群が、1個又は複数個の
固定レンズ及び焦点と無関係に画像倍率を調整するため
の1個又は複数個の調節可能なレンズを備える実施態様
1の画像化ヘッド。
【0042】7.第2のレンズ群が、倍率と無関係に画
像焦点を調整するための少なくも1個の調節可能なレン
ズを備える実施態様1の画像化ヘッド。
【0043】8.媒体がドラムの外面、ドラムの内面、
又は平面上に支持される実施態様1の画像化ヘッド。
【0044】9.媒体に画像を転写する(transf
er)方法であって、実質的に均一な放射の線を作り、
均一な放射の線から回折光を作り、テレセントリックな
方法で媒体に0次の前記回折光を通過させると同時に非
0次の前記回折光を阻止し、0次の前記回折光に応答し
て画像焦点とは無関係に媒体における画像倍率を調整
し、更に0次の倍率調整された回折光に応答して画像倍
率とは無関係に媒体における画像焦点を調節することを
含んだ方法。
【0045】10.一様な放射の線が、前記回折光を作
るために使用される回折格子面においてテレセントリッ
クである実施態様9の方法。
【0046】11.画像の不均一を修正するために回折
格子面における画素の強さを変えることを更に含んだ実
施態様10の方法。
【0047】12.第1のレンズ群の焦点距離がf1
あり、第1のレンズ群の主面と絞り具との間の距離がf
1であり、第2のレンズ群の焦点距離がf2であり、絞り
具と第2のレンズ群の主面との間の距離がf2であり、
そしてレンズ群の主面間の直角方向距離がf1+f2に等
しい実施態様9の方法。
【0048】13.媒体がドラムの外面、ドラムの内
面、又は平面上に支持される実施態様9の方法。
【0049】14.媒体が感熱性又は感光性である実施
態様9の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理により作られた画像化ヘッドの好
ましい実施例の側面から見た光学的な線図Aであり、照
明システム及び図1Aの画像化ヘッドの格子光弁の上方
から見た光学的線図Bであり、図1Aの画像化ヘッドの
画像化システムの上方から見た光学的な線図Cであり、
図1Aの画像化ヘッドで使用する楕円形の好ましい開口
の線図Dである。
【図2】外部ドラムにおいて画像化のために位置決めさ
れかつ図1Aの画像化ヘッドにより記録される画像媒体
の斜視図である。
【図3】図1Aの画像化ヘッドの選ばれた構成部品間を
移動する0次及び1次の回折光線を示す線図である。
【符号の説明】
100 照明システム 102 バー 104 レンズ 110 GLV 118 照明 120 対物面 150 光学式画像化ヘッド 200 媒体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体上に画像を画像化するための光学式
    画像化ヘッドであって、 実質的に均一な放射の線を作るためのライン照明モジュ
    ール、 対物面を形成し、ライン照明モジュールから放射の線を
    受けそして変調された放射の回折次数を作る格子光弁、 変調された放射を受けそして画像焦点と無関係に画像倍
    率を調整するための第1のレンズ群、 第1のレンズ群から倍率の調整された変調放射を受けテ
    レセントリックな方法で媒体に通過させるための第2の
    レンズ群であって、画像倍率と無関係に画像焦点を調節
    する前記第2のレンズ群、及び第1及び第2のレンズ群
    の間に置かれ、0次回折の倍率調整済みの変調放射を通
    過させ、そして非0次回折の倍率調整済み変調放射を阻
    止するための単一の開口を有する絞り具を備えた画像化
    ヘッド。
  2. 【請求項2】 媒体に画像を転写する方法であって、 実質的に均一な放射の線を作り、 均一な放射の線から回折光を作り、 テレセントリックな方法で媒体に0次の前記回折光を通
    過させると同時に非0次の前記回折光を阻止し、 0次の前記回折光に応答して画像焦点とは無関係に媒体
    における画像倍率を調整し、更に0次の倍率調整された
    回折光に応答して画像倍率とは無関係に媒体における画
    像焦点を調節することを含んだ方法。
JP2000310306A 1999-10-18 2000-10-11 多書込み用ビーム源を有する光学式画像化ヘッド Expired - Fee Related JP4079301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/420276 1999-10-18
US09/420,276 US6229650B1 (en) 1999-10-18 1999-10-18 Optical imaging head having a multiple writing bean source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162866A true JP2001162866A (ja) 2001-06-19
JP4079301B2 JP4079301B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=23665816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310306A Expired - Fee Related JP4079301B2 (ja) 1999-10-18 2000-10-11 多書込み用ビーム源を有する光学式画像化ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6229650B1 (ja)
EP (1) EP1094352B1 (ja)
JP (1) JP4079301B2 (ja)
DE (1) DE60043567D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093947A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp インナードラム露光装置および露光方法
JP2007121881A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
EP2246741A1 (en) 2004-05-19 2010-11-03 Fujifilm Corporation Image recording method

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
WO2001056788A2 (en) * 2000-02-03 2001-08-09 Kodak Polychrome Graphics Co. Ltd. Device for exposing thermosensitive media
JP3590334B2 (ja) 2000-08-28 2004-11-17 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
EP1202550B1 (en) * 2000-10-31 2006-05-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Laser irradiation device and image recorder
US6707591B2 (en) 2001-04-10 2004-03-16 Silicon Light Machines Angled illumination for a single order light modulator based projection system
US6782205B2 (en) 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
US6639722B2 (en) 2001-08-15 2003-10-28 Silicon Light Machines Stress tuned blazed grating light valve
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
US6767751B2 (en) 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US6728023B1 (en) 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
US6822797B1 (en) 2002-05-31 2004-11-23 Silicon Light Machines, Inc. Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light
US6678085B2 (en) * 2002-06-12 2004-01-13 Eastman Kodak Company High-contrast display system with scanned conformal grating device
US6829258B1 (en) 2002-06-26 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Rapidly tunable external cavity laser
US6813059B2 (en) 2002-06-28 2004-11-02 Silicon Light Machines, Inc. Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US6714337B1 (en) 2002-06-28 2004-03-30 Silicon Light Machines Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response
US6801354B1 (en) 2002-08-20 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses
US6712480B1 (en) 2002-09-27 2004-03-30 Silicon Light Machines Controlled curvature of stressed micro-structures
US6947459B2 (en) * 2002-11-25 2005-09-20 Eastman Kodak Company Organic vertical cavity laser and imaging system
US6751001B1 (en) 2003-01-24 2004-06-15 Evans & Sutherland Computer Corporation Non-sampled auto-format conversion method
US20040145708A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Evans & Sutherland Computer Corporation Infrared projector
US6894822B2 (en) * 2003-02-04 2005-05-17 Silicon Light Machines Corporation Robust reflective surface for light modulators
US7113320B2 (en) 2003-02-06 2006-09-26 Evans & Sutherland Computer Corporation GLV based fiber optic transmitter
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
US6806997B1 (en) 2003-02-28 2004-10-19 Silicon Light Machines, Inc. Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction
US7348111B2 (en) * 2003-05-14 2008-03-25 Agfa Corporation Reduction of imaging artifacts in a platesetter having a diffractive modulator
US7286155B1 (en) 2003-05-30 2007-10-23 Silicon Light Machines Corporation Optical engine using one-dimensional MEMS device
CN1301857C (zh) * 2003-06-28 2007-02-28 项建龙 在激光照排机上实现多路输出的拼光方法及其系统
US7218336B2 (en) * 2003-09-26 2007-05-15 Silicon Light Machines Corporation Methods and apparatus for driving illuminators in printing applications
US7248278B1 (en) 2003-12-10 2007-07-24 Silicon Light Machines Corporation Apparatus and method for laser printing using a spatial light modulator
US7489329B2 (en) * 2004-04-29 2009-02-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Scanning apparatus using vibration light modulator
US7265772B2 (en) * 2004-12-16 2007-09-04 Esko Graphics A/S Beam illumination system and method for producing printing plates
US7573631B1 (en) 2005-02-22 2009-08-11 Silicon Light Machines Corporation Hybrid analog/digital spatial light modulator
KR100800709B1 (ko) * 2005-10-10 2008-02-01 삼성전자주식회사 영상 스캔 장치
CN101416114B (zh) 2006-04-04 2011-03-02 特萨斯克里伯斯有限公司 用于微构造存储介质的设备和方法以及包括微构造区域的存储介质
US7576902B2 (en) * 2006-09-06 2009-08-18 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator mirror metal having enhanced reflectivity
WO2008073449A2 (en) 2006-12-12 2008-06-19 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for aligning rgb light in a single modulator projector
US8358317B2 (en) 2008-05-23 2013-01-22 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying a planar image on a curved surface
US8702248B1 (en) 2008-06-11 2014-04-22 Evans & Sutherland Computer Corporation Projection method for reducing interpixel gaps on a viewing surface
US8077378B1 (en) 2008-11-12 2011-12-13 Evans & Sutherland Computer Corporation Calibration system and method for light modulation device
US9641826B1 (en) 2011-10-06 2017-05-02 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying distant 3-D stereo on a dome surface
CN115437096A (zh) * 2022-09-13 2022-12-06 山东山科美瑞光电技术有限公司 一种可生成多种放大倍率的模块化组合式双远心镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724467A (en) * 1983-04-11 1988-02-09 Xerox Corporation Light blocking stop for electro-optic line printers
US4872743A (en) 1983-04-18 1989-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Varifocal optical element
US4786918A (en) 1985-12-12 1988-11-22 Xerox Corporation Incoherent, optically uncoupled laser arrays for electro-optic line modulators and line printers
US4718752A (en) * 1985-12-23 1988-01-12 Xerox Corporation Interpixel null suppression for polarized optical image bars
IL107508A (en) * 1993-11-05 1996-12-05 Orbotech Ltd Method and apparatus for recording on optically-sensitive media
US5521748A (en) 1994-06-16 1996-05-28 Eastman Kodak Company Light modulator with a laser or laser array for exposing image data
KR970048631A (ko) * 1995-12-27 1997-07-29 쇼이찌로 요시다 변배(變倍) 텔레센트릭 광학계
US5802034A (en) 1996-12-09 1998-09-01 Gelbart; Daniel Multi-track optical read/write head
US5991065A (en) * 1996-12-10 1999-11-23 Eastman Kodak Company Addressable electro-optic modulator with periodically poled domain regions
US5900981A (en) 1997-04-15 1999-05-04 Scitex Corporation Ltd. Optical system for illuminating a spatial light modulator
US6147789A (en) * 1998-05-04 2000-11-14 Gelbart; Daniel High speed deformable mirror light valve

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2246741A1 (en) 2004-05-19 2010-11-03 Fujifilm Corporation Image recording method
JP2007093947A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp インナードラム露光装置および露光方法
JP2007121881A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
JP4553313B2 (ja) * 2005-10-31 2010-09-29 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1094352A2 (en) 2001-04-25
DE60043567D1 (de) 2010-02-04
EP1094352A3 (en) 2003-12-17
JP4079301B2 (ja) 2008-04-23
EP1094352B1 (en) 2009-12-23
US6229650B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079301B2 (ja) 多書込み用ビーム源を有する光学式画像化ヘッド
US6433934B1 (en) Illumination system for use in imaging systems
JP4612723B2 (ja) 蛍光スクリーンを用いた走査ビーム型表示システムの光学設計
EP1480441B1 (en) Method and apparatus for multi-track imaging using single-mode beams and diffraction-limited optics
JPH02501212A (ja) 帯縞を減少させる構造の走査多重光弁プリンタ
US20030035123A1 (en) Method and apparatus for printing high resolution images using multiple reflective spatial light modulators
US5684620A (en) High resolution imaging system and method of imaging using the same
JP3884750B2 (ja) 色選別スリットを用いた光変調器の多重ビーム走査装置
EP1596571A2 (en) Reduction of imaging artifacts in a platesetter having a diffractive modulator.
US5434600A (en) Illumination module for bandwise imaging device
US6734889B2 (en) Color printer comprising a linear grating spatial light modulator
US6552741B2 (en) Optical scanning device, image scanning method and photographic processing device
KR100813960B1 (ko) 주사 광학장치 및 이를 채용한 화상형성장치
US7190483B2 (en) Image recorder
US20060119692A1 (en) Order separation and multibeam formation-based printing apparatus using optical modulator
JP2006085072A (ja) マルチビーム露光装置
JP2006085071A (ja) マルチビーム露光装置
JP2006085070A (ja) マルチビーム露光方法及び装置
JP2743858B2 (ja) 光プリンタ
JPS6031417B2 (ja) 光走査装置
JP2005301179A (ja) マルチビーム光記録装置
JP2003066540A (ja) 画像露光装置および画像露光方法
JP2000214406A (ja) 走査光学装置
JP2005096349A (ja) 画像形成装置
JPS5814133A (ja) 画像走査記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees