JP2001161960A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001161960A
JP2001161960A JP34533999A JP34533999A JP2001161960A JP 2001161960 A JP2001161960 A JP 2001161960A JP 34533999 A JP34533999 A JP 34533999A JP 34533999 A JP34533999 A JP 34533999A JP 2001161960 A JP2001161960 A JP 2001161960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
game
redisplay
passing
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34533999A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Kazuyo Sasaoka
和代 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP34533999A priority Critical patent/JP2001161960A/ja
Publication of JP2001161960A publication Critical patent/JP2001161960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】通過入賞口を通過した球数を表示遊技の続きを
実行する際の稼働権利数として利用するようにし、表示
遊技自体を斬新な内容にすると共に、大当たりへの期待
感を十分に喚起し、遊技機の興趣性を高めて遊技者を一
層楽しませることができる遊技機を提供する。 【解決手段】遊技盤11上にある通過入賞口61,62
を通過した球数を、可変表示手段30上で実行される表
示遊技の続きとなる再表示遊技を実行する際の稼働権利
数として利用する。それにより、始動入賞口20への球
の入賞に起因する初回表示遊技で大当たりが出なくて
も、前記稼働権利に基づいて大当たりに確定し得る再表
示遊技が繰り返し実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤上に球を打
ち出す遊技で所定の始動条件が成立すると、予め定めた
表示遊技を実行し、該表示遊技の結果が特定の大当たり
に確定すると、遊技者に有利な所定価値を付与する遊技
機に関する。ここで遊技機とは、主としてパチンコ機を
指すものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ機等の遊技機としては、
遊技盤上に設けた始動入賞口へ球が入賞したとき、液晶
画面上でスロットマシンに見立てた表示遊技が実行さ
れ、その実行結果として「777」等の特定の図柄が揃
う大当たりが出現したとき、通常は閉じている大入賞口
が繰り返し開閉されて、遊技者に有利な特賞状態が発生
する、いわゆるフィーバ機が知られている。
【0003】このようなフィーバ機は、通常、スロット
マシンに見立てた表示遊技を展開表示するための液晶画
面(いわゆるメインデジタル)の他に、7セグメントの
LED等で構成されたいわゆる小デジタルを備えてい
る。この小デジタルには、遊技盤上の左右の通過入賞口
(スルーチャッカー)を球が通過したことに基づき、各
種数字が所定時間に亘って変動表示された後、何れか1
つの数字が停止表示されるようになっている。
【0004】そして、前記小デジタルに「7」等の特定
の数字が停止表示されたとき、前記始動入賞口の開口部
に取り付けられた可動片を、所定時間または所定入賞球
数分だけ通常よりも開いた状態に変位させて、始動入賞
口に球が入賞し易くなるように構成されていた。
【0005】また、一般に時短機と呼ばれる機種では、
液晶画面上で展開された表示遊技にてある特定の図柄が
揃う大当たりが出現し、これに基づく特賞状態、すなわ
ち大入賞口の開閉動作が終了すると、前記小デジタルの
変動表示期間が短縮される時短モードに入る。この時短
モードは、当該モードに入ってから小デジタルが、50
回〜150回程度の予め定めた回数起動し終えた時点で
終了するようになっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遊技機では、始動入賞口への球の入賞に基づいて展開さ
れる表示遊技で、特賞状態を招く大当たりが出現するこ
とは確率上稀であり、一旦表示遊技の結果が外れに確定
すると、また新たに始動入賞口へ球を入賞させなけれ
ば、表示遊技は実行されることはなかった。
【0007】また、表示遊技で使用される図柄等は、予
め記憶された特定のものだけであり、しかも、表示遊技
の内容自体がワンパターンであるので、ゲームを何回も
繰り返すうちに同じ表示内容に遊技者が飽きてしまうこ
とがあるという問題もあった。
【0008】さらに、時短機と呼ばれる機種の場合に
は、表示遊技にて特定図柄で大当たりとなった場合に
は、始動入賞口の可動片が開く時間が比較的長く設定さ
れるため、始動入賞口に球が入賞し易くなるのだが、大
当たりが出現しない時は、たとえ左右の通過入賞口に球
が通過しても、可動片は一瞬だけしか開かないため、始
動入賞口に球を入賞させることは困難であり、特に初心
者にとっては遊技しづらいものであった。
【0009】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、通過入賞口を通過し
た球数を表示遊技の続きを実行する際の稼働権利数とし
て利用するようにし、表示遊技自体を斬新な内容にする
と共に、大当たりへの期待感を十分に喚起し、遊技機の
興趣性を高めて遊技者を一層楽しませることができる遊
技機を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に
存する。 [1]遊技盤(11)上に球を打ち出す遊技で所定の始
動条件が成立すると、予め定めた表示遊技を実行し、該
表示遊技の結果が大当たりに確定すると、遊技者に有利
な所定価値を付与する遊技機(10)において、通過入
賞口(61,62)と、通過保留球記憶手段(124)
と、可変表示手段(30)と、初回表示実行手段(18
1)と、再表示権利取得手段(125)と、再表示実行
手段(182)とを有し、前記通過入賞口(61,6
2)は、球が通過し得る状態に遊技盤(11)上に設け
られ、通過した球を1つずつ検知する通過球検知手段
(63,64)を備え、前記通過保留球記憶手段(12
4)は、前記通過検知手段により検知された球数を、通
過保留球として所定数を限度に記憶し、前記可変表示手
段(30)は、前記表示遊技を表示可能に遊技盤(1
1)上に設けられ、前記初回表示実行手段(181)
は、所定の始動条件の成立に基づき、前記可変表示手段
(30)上で最初の前記表示遊技を初回表示遊技として
実行し、前記再表示権利取得手段(125)は、前記所
定の始動条件の成立に基づき、当該時点における前記通
過保留球数に相当する回数を、前記初回表示遊技の続き
に相当する再表示遊技の稼働権利数として取得し、該再
表示遊技は、前記初回表示遊技の結果が大当たりに確定
しなかった場合に、その続きとして前記大当たりが確定
し得る内容であり、前記再表示実行手段(182)は、
前記初回表示遊技の結果が大当たりとならず、当該時点
で前記再表示遊技の稼働権利がある場合、該稼働権利数
に相当する回数分だけ前記再表示遊技を、その結果によ
り前記大当たりが確定するか、または稼働権利数が0に
なるまで繰り返し前記可変表示手段(30)上で実行す
ることを特徴とする遊技機(10)。
【0011】[2]遊技盤(11)上に球を打ち出す遊
技で所定の始動条件が成立すると、予め定めた表示遊技
を実行し、該表示遊技の結果が大当たりに確定すると、
遊技者に有利な所定価値を付与する遊技機(10)にお
いて、通過入賞口(61,62)と、通過保留球記憶手
段(124)と、可変表示手段(30)と、初回表示実
行手段(181)と、再表示権利取得手段(125)
と、再表示実行手段(182)とを有し、前記通過入賞
口(61,62)は、球が通過し得る状態に遊技盤(1
1)上に設けられ、通過した球を1つずつ検知する通過
球検知手段(63,64)を備え、前記通過保留球記憶
手段(124)は、前記通過検知手段により検知された
球数を、通過保留球として所定数を限度に記憶し、前記
可変表示手段(30)は、前記表示遊技を表示可能に遊
技盤(11)上に設けられ、前記初回表示実行手段(1
81)は、所定の始動条件の成立に基づき、前記可変表
示手段(30)上で最初の前記表示遊技を初回表示遊技
として実行し、前記再表示権利取得手段(125)は、
前記初回表示遊技の実行に基づき、当該時点における前
記通過保留球数に相当する回数を、前記初回表示遊技の
続きに相当する再表示遊技の稼働権利数として取得し、
該再表示遊技は、前記初回表示遊技の結果が大当たりに
確定しなかった場合に、その続きとして前記大当たりが
確定し得る内容であり、前記再表示実行手段(182)
は、前記初回表示遊技の結果が大当たりとならず、当該
時点で前記再表示遊技の稼働権利がある場合、該稼働権
利数に相当する回数分だけ前記再表示遊技を、その結果
により前記大当たりが確定するか、または稼働権利数が
0になるまで繰り返し前記可変表示手段(30)上で実
行することを特徴とする遊技機(10)。
【0012】[3]再表示抽選手段(183)を有し、
該再表示抽選手段(183)は、前記再表示実行手段
(182)が前記稼働権利を1つずつ実行する前に所定
の抽選を実行し、該抽選結果に基づき前記稼働権利に応
じた前記再表示遊技を実行するか否かを決定することを
特徴とする[1]または[2]記載の遊技機(10)。
【0013】[4]前記通過入賞口(61,62)は遊
技盤(11)上に複数設けられ、各通過入賞口(61,
62)がそれぞれ前記通過球検知手段(63,64)を
備え、前記可変表示手段(30)は、各種の識別情報を
それぞれ表示可能な複数の表示部を備え、前記各通過入
賞口(61,62)は、それぞれ前記各表示部のうち何
れかに予め対応付けられており、前記初回表示遊技は、
前記各表示部ごとに各種識別情報としての図柄が変動し
た後、それぞれ何れか1つの図柄が停止する内容であ
り、各表示部ごとに停止表示された図柄が総て同一に揃
った場合が前記大当たりに相当し、前記再表示権利取得
手段(125)は、前記所定の始動条件の成立に基づ
き、当該時点における前記各通過入賞口(61,62)
ごとの通過保留球数に相当する回数を、それぞれ各通過
入賞口(61,62)に対応した前記各表示部ごとにお
ける前記再表示遊技の稼働権利数として取得し、前記再
表示遊技は、前記稼働権利数がある前記各表示部単位
で、再び各種図柄が変動した後に何れか1つの図柄が停
止する内容であり、前記再表示実行手段(182)は、
前記初回表示遊技の結果が大当たりとならず、当該時点
で前記再表示遊技の稼働権利がある場合、該稼働権利数
がある前記各表示部ごとに稼働権利数に相当する回数分
だけ前記再表示遊技を、その結果により前記大当たりが
確定するか、または稼働権利数が0になるまで繰り返し
実行することを特徴とする[1]記載の遊技機(1
0)。
【0014】[5]前記通過入賞口(61,62)は遊
技盤(11)上に複数設けられ、各通過入賞口(61,
62)がそれぞれ前記通過球検知手段(63,64)を
備え、前記可変表示手段(30)は、各種の識別情報を
それぞれ表示可能な複数の表示部を備え、前記各通過入
賞口(61,62)は、それぞれ前記各表示部のうち何
れかに予め対応付けられており、前記初回表示遊技は、
前記各表示部ごとに各種識別情報としての図柄が変動し
た後、それぞれ何れか1つの図柄が停止する内容であ
り、各表示部ごとに停止表示された図柄が総て同一に揃
った場合が前記大当たりに相当し、前記再表示権利取得
手段(125)は、前記初回表示遊技の実行に基づき、
当該時点における前記各通過入賞口(61,62)ごと
の通過保留球数に相当する回数を、それぞれ各通過入賞
口(61,62)に対応した前記各表示部ごとにおける
前記再表示遊技の稼働権利数として取得し、前記再表示
遊技は、前記稼働権利数がある前記各表示部単位で、再
び各種図柄が変動した後に何れか1つの図柄が停止する
内容であり、前記再表示実行手段(182)は、前記初
回表示遊技の結果が大当たりとならず、当該時点で前記
再表示遊技の稼働権利がある場合、該稼働権利数がある
前記各表示部ごとに稼働権利数に相当する回数分だけ前
記再表示遊技を、その結果により前記大当たりが確定す
るか、または稼働権利数が0になるまで繰り返し実行す
ることを特徴とする[2]記載の遊技機(10)。
【0015】[6]前記再表示実行手段(182)は、
前記初回表示遊技の終了後または前記再表示遊技の終了
後、前記大当たりに確定せず未だ稼働権利がある場合で
あって、前記再表示遊技により前記大当たりが確定する
可能性がある一の表示部には前記稼働権利がなく、該可
能性がない他の表示部に前記稼働権利があるとき、該稼
働権利を他の表示部から一の表示部へと移行させ、該一
の表示部にて再表示遊技を実行することを特徴とする
[4]または[5]記載の遊技機(10)。
【0016】[7]再表示抽選手段(183)を有し、
該再表示抽選手段(183)は、前記初回表示遊技の終
了後または前記再表示遊技の終了後、前記大当たりに確
定せず未だ稼働権利がある場合であって、前記再表示遊
技により前記大当たりが確定する可能性がある一の表示
部には前記稼働権利がなく、該可能性がない他の表示部
に前記稼働権利があるとき、該稼働権利の1つずつに応
じて所定の抽選を実行し、該抽選結果に基づき前記稼働
権利を他の表示部から一の表示部へと移行させるか否か
を決定し、前記再表示実行手段(182)は、前記再表
示抽選手段(183)により前記稼働権利の移行が決定
された場合に、前記一の表示部にて再表示遊技を実行す
ることを特徴とする[4]または[5]記載の遊技機
(10)。
【0017】[8]前記通過入賞口(61,62)は遊
技盤(11)上の左右に1つずつ一対設けられ、前記可
変表示手段(30)は、各種の識別情報をそれぞれ表示
可能な左、中、右に並ぶ3つの表示部を備え、前記左通
過入賞口(61,62)は前記左表示部に対応付けら
れ、前記右通過入賞口(61,62)は前記右表示部に
対応付けられたことを特徴とする[4],[5],
[6]または[7]記載の遊技機(10)。
【0018】[9]前記稼働権利数を前記可変表示手段
(30)または別途設けた表示手段により目視可能に表
示することを特徴とする[1],[2],[3],
[4],[5],[6],[7]または[8]記載の遊
技機(10)。
【0019】[10][3]または[7]に記載の前記
再表示抽選手段(183)による所定の抽選の実行状況
を、前記可変表示手段(30)または別途設けた表示手
段により目視可能に表示することを特徴とする遊技機
(10)。
【0020】[11]前記初回表示遊技または再表示遊
技の結果が、前記大当たりのうち予め定められた特別大
当たりに確定した場合に、前記所定価値とは別に遊技者
に有利な付加価値も付与することを特徴とする[1],
[2],[3],[4],[5],[6],[7],
[8],[9]または[10]記載の遊技機(10)。
【0021】[12]前記付加価値として、前記初回表
示遊技または再表示遊技の結果が大当たりとなる確率を
所定期間に亘り高めに変動させることを特徴とする[1
1]記載の遊技機(10)。
【0022】[13]前記遊技盤(11)上に始動入賞
口(20)を設け、該始動入賞口(20)に球が入賞す
ることを、前記始動条件の成立として設定したことを特
徴とする[1],[2],[3],[4],[5],
[6],[7],[8],[9],[10],[11]
または[12]記載の遊技機(10)。
【0023】[14]前記始動入賞口(20)と、第2
表示手段(70)と、第2表示制御手段と、開閉制御手
段とを有し、前記始動入賞口(20)は、開閉可能な一
対の可動片(21)を備え、各可動片(21)は通常は
始動入賞口(20)に球が入賞しにくい閉状態に維持さ
れ、前記第2表示制御手段は、実行を開始してから所定
の変動表示期間の経過後に実行結果が停止表示される第
2表示遊技を、前記通過入賞口(61,62)への球の
入賞に基づいて前記第2表示手段(70)上で実行し、
前記開閉制御手段は、前記第2表示遊技の結果が予め定
めた当たりに確定したとき、前記始動入賞口(20)を
所定の閉条件が成立するまで前記開状態に変位させるこ
とを特徴とする[13]記載の遊技機(10)。
【0024】[15]前記遊技盤(11)上に大入賞口
装置(50)を設け、該大入賞口装置(50)は、その
大入賞口を開閉可能な誘導板(51)を有して成り、該
誘導板(51)は通常は閉状態に維持され、前記誘導板
(51)を、所定回数を限度に繰り返し開閉させて、前
記所定価値とすることを特徴とする[1],[2],
[3],[4],[5],[6],[7],[8],
[9],[10],[11],[12],[13]また
は[14]記載の遊技機(10)。
【0025】次に前述した解決手段に基づく作用を説明
する。本発明に係る遊技機(10)によれば、遊技盤
(11)上にある通過入賞口(61,62)を通過した
球は、1つずつ通過球検知手段(63,64)で検知さ
れる。ここで検知された球数は、通過保留球記憶手段
(124)により通過保留球として所定数を限度に記憶
される。
【0026】遊技中に所定の始動条件が成立すると、そ
れに基づき可変表示手段(30)で表示遊技が実行され
る。ここで前記始動条件の成立に基づき、最初に実行さ
れる表示遊技は初回表示遊技となる。かかる初回表示遊
技は、初回表示実行手段(181)によって制御され
る。
【0027】また、前記始動条件が成立した時、再表示
権利取得手段(125)により、当該時点における前記
通過保留球数に相当する回数が、前記初回表示遊技の続
きに相当する再表示遊技の稼働権利数として記憶され
る。再表示遊技は、前記初回表示遊技の結果が大当たり
に確定しなかった場合に、その続きとして前記大当たり
が確定し得る内容である。
【0028】前記初回表示遊技の結果が予め定められた
大当たりに確定した場合、遊技者に有利な所定価値が付
与される。本遊技機(10)では、初回表示遊技の結果
が大当たりとならなくても、当該時点で前記再表示遊技
の稼働権利がある場合には、該稼働権利数に相当する回
数分だけ前記再表示遊技が実行される。
【0029】ここで再表示遊技は再表示実行手段(18
2)によって制御され、その結果により前記大当たりが
確定するか、または前記稼働権利数が0になるまで、再
表示遊技は繰り返し前記可変表示手段(30)上で実行
されることになる。
【0030】このように、通過入賞口(61,62)を
通過した球数を、表示遊技の続きを実行する際の稼働権
利数として利用することにより、始動条件の成立に起因
する最初の表示遊技で大当たりが出なくても、前記稼働
権利に基づいて大当たりに確定し得る再表示遊技が繰り
返される。それにより、表示遊技の内容自体が変化に富
むものとなり、しかも所定価値の発生への期待感を喚起
し、かつ長く維持することができる。
【0031】また別の例として、前記再表示権利取得手
段(125)が、前記通過保留球数に相当する回数を前
記再表示遊技の稼働権利数として記憶する時点を、前述
した始動条件の成立時ではなく前記初回表示遊技の実行
時点としてもよい。
【0032】こうすれば、始動条件成立時から初回表示
遊技の実行時までに間がある場合に、その間に通過入賞
口(61,62)に対して球を1個でも多く通過させる
と、次の初回表示遊技の実行時までに再表示遊技の稼働
権利数を多く獲得することができる。それにより遊技者
に対して、ゲームへの参加意識を高めることができる。
【0033】なお、前記再表示遊技の稼働権利がある場
合には、それに基づき必ず再表示遊技を実行するように
構成しても良いが、別の例として再表示抽選手段(18
3)により、前記再表示実行手段(182)が前記稼働
権利を1つずつ実行する前に所定の抽選を実行し、該抽
選結果に基づき前記稼働権利に応じた前記再表示遊技を
実行するか否かを決定するようにしても面白い。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する実施の形態を説明する。図1〜図28は本発明の第
1実施の形態に係る遊技機10を示している。本実施の
形態に係る遊技機10は、遊技盤11上に球を打ち出す
遊技で所定の条件が成立すると、遊技者に有利な特賞
(所定価値)が発生するパチンコ機である。本パチンコ
機はいわゆるフィーバー機であるが、他の機種のパチン
コ機等に適用してもよい。
【0035】先ず遊技機10全体の概要を説明する。図
4に示すように、遊技機10の機体正面の下部右端に
は、回転操作式のハンドル12が設けられている。この
ハンドル12を、球の打ち出し力に応じた角度だけ回転
させることにより、機体中の発射装置(図示せず)が駆
動して、球が1個ずつ遊技盤11上に打ち出されるよう
に構成されている。
【0036】遊技に供する貸出球や賞球は、機体前面に
設けられた上皿13に貯留される。また、上皿13の下
側には、特賞で多量の球が払い出された場合に、上皿1
3から溢れた球を受け入れる下皿14が設けられてい
る。なお、下皿14には、その下方に設置された玉箱
(図示せず)に球を落とす球抜きレバー14aが設けら
れている。
【0037】遊技盤11の前面は、該遊技盤11との間
に球を移動させる空間を形成するガラス扉で覆われてい
る。遊技盤11の外縁には、ハンドル12の回転操作に
より打ち出された球を、遊技盤11の鉛直方向の上方位
置へ送り出すためのガイドレール11aが設けられてい
る。
【0038】遊技盤11の略中央には、可変表示装置
(可変表示手段)30、保留記憶表示装置40、それに
可動片開閉抽選表示装置70が配設されている。これら
は一体化された1つのメイン役物として構成されてい
る。また、メイン役物の左右には通過入賞口61,62
が一対となるように配設され、メイン役物の下方には始
動入賞口20が配設され、さらにその下方には大入賞口
装置50が配設されている。
【0039】その他、遊技盤11上には、打ち出された
球の落下速度、あるいは方向を変化させるための数多の
障害釘や、風車15等の各種役物も適所に設けられてい
る。また、遊技盤11の最下部には、入賞しなかった球
を回収するためのアウト口17が設けられている。
【0040】さらに遊技盤11の左右両端には、可変表
示装置30における表示遊技で大当たりが出現した際
等、表示遊技の進行状況に応じて点滅する電飾ランプ1
8が配置されている。また図4では図示省略したが、電
源投入後から表示遊技の進行とは無関係に点滅して装飾
的な演出効果を出す各種の装飾ランプ19(図1参照)
が取り付けてある。なお、遊技盤11の裏側には、遊技
状態を集中的に制御する回路部分(図1参照)が設けら
れている。この回路部分について詳しくは後述する。
【0041】次に遊技盤11上の主要な構成要素につい
て説明する。図4に示す始動入賞口20は、一般に始動
チャッカーと称されるものであり、遊技盤11上に球が
入賞し得る状態に設けられている。この始動入賞口20
に球が入賞することが、次述する可変表示装置30で表
示遊技が実行されるための始動条件として設定されてい
る。
【0042】始動入賞口20は開閉可能な一対の可動片
21,21を有しており、いわゆるチューリップ型役物
として構成されている。各可動片21は、駆動手段であ
るソレノイド22(図1参照)により、通常時における
垂直な閉状態(図4中の状態)と、所定の場合に拡開す
る開状態とに開閉駆動される。なお、各可動片21が閉
状態の時も、始動入賞口20へは球が入賞可能に設定さ
れている。
【0043】図1に示すように始動入賞口20は、球の
入賞を検知する始動入賞検知スイッチ130を内部に備
えている。始動入賞検知スイッチ130は入賞球を検知
してONになると、始動入賞信号を主制御部100に出
力するように設定されている。始動入賞検知スイッチ1
30は、例えば光センサ、近接センサ、あるいは磁気セ
ンサ等の各種センサにより構成すればよい。
【0044】図4に示す通過入賞口61,62は、それ
ぞれ球が通過し得る状態に遊技盤11上の左右に配設さ
れている。左通過入賞口61には、これを通過した球を
1つずつ検知する左通過球検知手段63(図1参照)が
設けられている。同様に右通過入賞口62にも、これを
通過した球を1つずつ検知する右通過球検知手段64
(図1参照)が設けられている。通過球検知手段63,
64も、例えば光センサ、近接センサ、あるいは磁気セ
ンサ等の各種センサにより構成すればよい。
【0045】図4,図5に示す可動片開閉抽選表示装置
(第2表示手段)70は、一般に小デジタルと称される
表示器であり、前記各通過入賞口61,62に球が通過
したことに基づき、各種数字が所定時間に亘って変動し
た後、何れか1つの数字が停止する第2表示遊技が表示
されるものである。可動片開閉抽選表示装置70は、例
えば7セグメントのLED等で構成される。
【0046】前記第2表示遊技の結果が予め定めた当た
りに確定したとき、前記始動入賞口20の各可動片21
が、所定の閉条件が成立するまで前記開状態に変位する
ように設定されている。ここで当たりとは、例えば
「7」等の特定の数字が停止表示されることである。ま
た所定の閉じ条件とは、所定時間(例えば5秒)あるい
は始動入賞口20に所定球(例えば5個)の球が入賞す
ることである。なお、前記閉条件、すなわち可動片21
が開いた状態となる時間は、通常時と確変時では異なる
よう設定するとよい。
【0047】また、可動片開閉抽選表示装置70におけ
る第2表示遊技では、次述する可変表示装置30上で展
開された表示遊技で大当たりが出現した場合には、該第
2表示遊技における変動表示期間が短縮される時短モー
ドに入るように設定されている。この時短モードは、当
該モードに入ってから小デジタルが、例えば50回等の
予め定めた回数まで起動し終えた時点で終了するように
なっている。
【0048】前記可動片開閉抽選表示装置70の両側に
は、通過保留球表示部71,72が設けられている。通
過保留球表示部71,72は、左側の通過入賞口61を
通過した球数と、右側の通過入賞口62を通過した球数
を別々に表示するために、左右4個ずつ計8個のランプ
から構成されている。ただし、通過保留球表示部71,
72により保留表示が可能な球数上限は4個までと定め
られており、左右のランプ8個が全て点灯することはな
い。
【0049】図4,図5に示す可変表示装置30は、そ
の画面上に、表示遊技が実行される可変表示手段と、再
表示遊技が実行されるか否かの抽選状態を表示する再変
動用表示手段を有している。可変表示手段は、左・中・
右と並ぶ3つの表示部31〜33から成る。再変動用表
示手段は、左表示部変動ランプ34、右表示部変動ラン
プ35、第1抽選部36、第2抽選部37、それに変動
移行部38から成る。
【0050】可変表示装置30は、具体的にはカラー液
晶ディスプレイから構成されている。ただし、可変表示
装置30は、これに限られるものではなく、モノクロ液
晶ディスプレイはもちろんのこと、蛍光表示管やブラウ
ン管(CRT)等を用いて構成してもよい。
【0051】可変表示手段では、始動入賞口20への球
の入賞に基づき、最初の表示遊技が初回表示遊技として
実行されるようになっている。ここで初回表示遊技は、
左表示部31、中表示部32、右表示部33に、それぞ
れ識別情報としての各種図柄が変動した後に何れかの図
柄が順次1つずつ停止する内容である。ここで左表示部
31は前記左通過入賞口61に、右表示部33は前記右
通過入賞口62に、それぞれ対応付けられている。
【0052】前記表示遊技の結果、各表示部31〜33
に停止した図柄が、3つとも総て同一に揃った場合が大
当たりと定められている。かかる大当たりが確定する前
に、何れか1つの表示部だけを除いた他の2つの表示部
に停止した図柄が一致した状態がリーチに該当する。か
かるリーチの際、電飾ランプ18を点滅させたり、音楽
を流す等して遊技者に分かり易く報知するいわゆるリー
チアクションを設けてもよい。
【0053】前記表示遊技の結果が、最終的に大当たり
に確定すると、後述する大入賞口装置50が所定回数を
限度に繰り返し開閉する特賞(所定価値)が発生するよ
うに設定されている。前記表示遊技の結果、最終的に前
記大当たりに確定しなかった場合は総てハズレに該当す
る。なお、大当たりが確定した際に、各表示部31〜3
3の色を変化させたり点滅させる等して、特賞が発生す
る旨を遊技者に報知するように構成してもよい。
【0054】また、前記初回表示遊技の結果がハズレで
あり、後述する再表示権利取得手段125により再表示
遊技の稼働権利が取得された時、中表示部32はそのま
まの状態にして、再表示実行手段182により、左表示
部31、右表示部33のどちらか、または両方で再表示
遊技が実行され、前記大当たりが確定するか、稼働権利
が消滅するまで繰り返されるようになっている。後述す
るが再表示遊技は、稼働権利数がある前記各表示部31
〜33単位で、再び各種図柄が変動した後に何れか1つ
の図柄が停止する内容である。
【0055】可変表示装置30の画面上にて、前記各表
示部31〜33の下側にある再変動用表示手段は、左表
示部変動ランプ34、右表示部変動ランプ35、第1抽
選部36、第2抽選部37、変動移行部38から成る。
【0056】前記初回表示遊技が実行される前に、左表
示部31の稼働権利数が左表示部変動ランプ34に、右
表示部33の稼働権利数が右表示部変動ランプ35にそ
れぞれ点灯表示される。また、後述の再表示実行手段1
82により、右表示部31、または左表示部33、また
は両方の表示部31,33において再表示遊技が実行さ
れるたびに、左表示部31の稼働権利数、または右表示
部33の稼働権利数は1つずつ減り、それと共に右表示
部変動ランプ34、または左表示部変動ランプ35も1
個ずつ消灯表示されるようになっている。
【0057】また、再表示実行手段182により再表示
遊技が実行される際、左表示部31、または右表示部3
3のうち何れかに再変動が必要であるのに稼働権利が無
く、それに対向する左表示部31、または右表示部33
に稼働権利が有る場合、有る方から無い方へ稼働権利を
再表示抽選手段182により移行させる時、その抽選や
移行の状況が、各抽選部36,37や変動移行部38に
より視覚的に演出される。
【0058】図4に示す保留記憶表示装置40は、可変
表示装置30での表示遊技中ないし特賞発生中に、始動
入賞口20に球が入賞した際、未実行となる表示遊技の
保留回数を表示するものである。この保留記憶表示装置
40は、後述する主制御部100の権利保留手段122
からの信号に基づき、RAM113に記憶された前記保
留回数を表示するよう設定されている。
【0059】図5に示すように保留記憶表示装置40
は、4個の保留ランプ41,41…を有し、未実行の表
示遊技は一度に4回まで保留可能となっている。すなわ
ち、保留回数に相当する数の保留ランプ41が点灯すべ
く制御される。保留されていた表示遊技が実行された場
合、その実行回数が前記保留回数から減算されてRAM
113に更新記憶され、その回数が保留記憶表示装置4
0に新たに表示される。
【0060】図4に示す大入賞口装置50は、一般に大
口入賞口(アタッカー)と称されるものであり、ソレノ
イド134により開閉駆動する誘導板51を備えてい
る。大入賞口装置50は、前記表示遊技で大当たりとな
った際、主制御部100からの信号に基づき、特賞を演
出するように制御される。ここで特賞とは、誘導板51
が所定時間(例えば29秒)に亘って開いた後、短時間
(例えば2〜3秒)だけ閉じるという開閉動作が、所定
ラウンド回数(例えば16回)を限度に繰り返し実行さ
れる状態である。
【0061】図1に示すように、大入賞口装置50の内
部には、入賞した球を検出する大入賞口入賞球検知スイ
ッチ131が設けられている。この大入賞口入賞球検知
スイッチ131からの信号を元に、前記各ラウンドごと
に所定数(例えば10個)の入賞球が計数された時点
で、誘導板51は継続して開く所定時間が経過する前で
あっても、いったん閉じるように制御される。
【0062】また、大入賞口装置50の内部には特定領
域(図示せず)も設けられており、各ラウンドごとに、
特定領域へ入賞することが、次ラウンドに移行するため
の継続条件となっている。特定領域への球の入賞は、図
1に示す特定領域入賞検知スイッチ132によって検知
される。
【0063】図1は遊技機10の回路構成の概要を示し
ている。遊技機10は、主制御部100と、表示制御部
140と、音声制御部170とを主な回路部分として備
えている。主制御部100は、遊技機10の動作を統括
制御する中枢的な回路部分であり、ワンチップマイコン
110と、リセット回路101と、クロック回路102
と、I/Oポート103と、ドライバ回路104とから
構成されている。
【0064】ワンチップマイコン110には、I/Oポ
ート103を介して始動口入賞球検知スイッチ130、
大入賞口入賞球検知スイッチ131、特定領域入賞球検
知スイッチ132、セーフ球検知スイッチ133、外部
情報入力端子138等が接続されている。
【0065】このうち始動口入賞球検知スイッチ130
は、前述したが始動入賞口20に球が入賞したことを検
知するためのスイッチである。始動口入賞球検知スイッ
チ130には、機械的なスイッチのほか、球により光の
遮られたことで入賞を検知する光センサや、球の通過に
よる磁界の変化を検出する磁気センサ等各種のセンサを
スイッチとして用いることができる。
【0066】大入賞口入賞球検知スイッチ131は、大
入賞口装置50に球が入賞したことを検知するためのス
イッチである。大入賞口入賞球検知スイッチ131は、
前記始動口入賞球検知スイッチ130と同様に機械式、
磁気式、光学式等各種のセンサをスイッチとして用いる
ことができる。
【0067】特定領域入賞球検知スイッチ132は、大
入賞口装置50の中の特定領域に入賞した球を検知する
ものである。セーフ球検知スイッチ133は、遊技盤1
1上に配置されたいずれかの入賞口(セーフ口)へ球が
入賞したことを検知するためのスイッチである。外部情
報入力端子138は、発射制御信号(打ち止め信号)を
ホール管理コンピュータ240(図3参照)から入力す
るための端子である。
【0068】このほか、ワンチップマイコン110に
は、I/Oポート103とドライバ回路104とを介し
て各種の部品が接続されている。具体的には、大入賞口
装置50の誘導板51を開閉駆動するためのソレノイド
134、保留記憶表示装置40、電飾ランプ18、装飾
ランプ19、外部情報出力端子A135、電飾回路13
6、払出回路137等である。また、払出回路137に
は、外部情報出力端子B139が接続されている。
【0069】このうち外部情報出力端子A135や、外
部情報出力端子B139は、遊技場に配置されている多
数の遊技機10を集中管理するホール管理コンピュータ
240と電気的に連絡するためのデータ送信線を装着す
るための端子である。外部情報出力端子A135は、確
率変動信号、大当たり信号、スタート信号等の遊技機1
0からの各種信号を、ホール管理コンピュータ240に
送信するための端子である。外部情報出力端子B139
は、賞球払出数(賞球10個で1パルス)、球貸信号、
扉開放検出信号等を、それぞれホール管理コンピュータ
240に送信するための端子である。
【0070】電飾回路136は、可変表示装置30上で
展開される表示遊技の進行に伴って電飾ランプ18を点
滅制御する回路部分である。例えば、特賞が発生した際
等に電飾ランプ18を点滅させるようになっている。払
出回路137は、賞球の払い出しを行う球払出装置(図
示せず)を制御する回路部分である。より具体的には、
主制御部100のワンチップマイコン110から送られ
てくる賞球数の情報に基づき、指定された個数の賞球を
上皿13の中へ払い出すための制御を行うものである。
【0071】ワンチップマイコン110は、遊技制御C
PU(中央処理装置)111と、ROM(リード・オン
リ・メモリ)112と、RAM(ランダム・アクセス・
メモリ)113とを主要部とした回路から構成されてい
る。ROM112には、遊技制御CPU111の動作手
順を表したプログラムや、各種の固定データが記憶され
ている。遊技制御CPU111は、ROM112に格納
されているプログラムに従って動作する。RAM113
は、遊技制御CPU111が動作する際に、各種のデー
タを一時的に格納するための作業領域である。
【0072】クロック回路102は、所定周波数のクロ
ック信号を生成するものである。ワンチップマイコン1
10は、クロック回路102の発生するクロック信号を
動作速度の基準信号として入力している。クロック回路
102は、発振回路と分周回路等から構成される。
【0073】リセット回路101は、ワンチップマイコ
ン110から数m/sec毎に信号を受け取り、クロッ
ク回路102から供給されたクロック信号と先の信号と
を同期させたリセット信号を生成し、これをワンチップ
マイコン110へ出力するものである。リセット回路1
01は、電源が投入された際には、その時点から、クロ
ック回路102が生成するクロック信号を所定数計数し
終える時点まで、リセット信号を出力するようになって
いる。
【0074】ワンチップマイコン110は、ROM11
2に記憶されているプログラムを実行することで、図2
に示すように、大当たり乱数抽出手段120、図柄乱数
抽出手段121、権利保留手段122、可動片開閉乱数
抽出手段123、通過保留球記憶手段124、再表示権
利取得手段125、変動パターン抽選手段126、特賞
生成手段127、効果音管理手段128、賞球管理手段
129等の諸機能を果たすようになっている。以下、順
に説明する。
【0075】大当たり乱数抽出手段120は、球が始動
入賞口20へ入賞することによって可変表示装置30上
での表示遊技の実行権が確保された際に、その結果を定
めるための乱数抽選を実行する部分である。大当たり乱
数抽出手段120は、「0」から所定数(ここでは「1
023」)までの数値をごく短い時間周期(数m/se
cごと)で繰り返し発生させるカウンタ機能と、始動口
入賞球検知スイッチ130が球の入賞を検知した時点で
のカウント値を読み取る機能と、RAM113に読み取
ったカウント値をRAM113に設けた所定のメモリ領
域に記憶する機能を有している。
【0076】また、表示遊技開始前に、先のメモリ領域
に記憶されているカウント値が、大当たり乱数値である
か、外れ乱数値であるか等を判定し、大当たりの場合、
遊技制御CPU111は表示制御部140のI/Oポー
ト151に対して大当たり図柄を表示させるための信号
を送信するようになっている。
【0077】ROM112は大当たり判定用参照テーブ
ルを有しており、大当たり確率により登録する当たり値
の個数を変更することで、低確率時と高確率時の大当た
り判定が行われるように設定されている。また、後述す
る確率変動中に大当たり乱数値が抽出される確率は、通
常の状態の時の2分の1の確率に変化するように設定さ
れる。
【0078】図柄乱数抽出手段121は、前記大当たり
や外れに関係なく、中表示部32の表示用としての図柄
乱数を抽出するものである。この抽出時に、左表示部3
1用の図柄と右表示部33用の図柄の抽出は行わず、初
回表示実行手段181による初回表示遊技の実行時や、
再表示実行手段182による再表示遊技の実行時に、中
表示部32用の図柄を基準にして、どのような変動パタ
ーンを行うかにより、その都度決定される。初回表示実
行手段181、再表示実行手段182、変動パターンに
ついては後述する。
【0079】権利保留手段122は、前記始動入賞口2
0に球が入賞した際、前記表示遊技中ないし特賞発生中
であるか否かを判断し、これらの最中であった場合に、
前記大当たり乱数抽出手段120で抽選された乱数値に
基づく新たな表示遊技の実行を一時保留する制御を行う
ものである。
【0080】ここで保留された乱数値(すなわち表示遊
技の実行権利)の数は、一度に最大4個まで保留記憶表
示装置40に表示される。具体的には、始動入賞口20
へ球が入賞したとき、現時点における前記乱数値の保留
数を調べ、この保留数が上限(4つ)に達していなけれ
ば、前記大当たり乱数抽出手段120により抽出された
乱数値をRAM113に記憶させると共に、保留数に
「1」だけ加算して保留記憶表示装置40の保留ランプ
41の点灯数を1つ増加させる。
【0081】一方、既に保留数が上限に達していれば、
今回の入賞に基づき前記大当たり乱数抽出手段120で
抽出された乱数値の保存は行わない。また、権利保留手
段122は、保存されている乱数値の読み出しに基づ
き、前記可変表示装置30上で表示遊技が実行される
と、その度に保留数を「1」だけ減算し、かつ保留記憶
表示装置40の保留ランプ41の点灯数を1つ減らすと
いう制御を実行する。
【0082】可動片開閉乱数抽出手段123は、通過入
賞口61,62を球が通過した場合に、始動入賞口20
の各可動片21を球が入賞し易いよう開いた状態とする
かを決定するものである。詳しく言えば可動片開閉乱数
抽出手段123は、第2表示制御手段および開閉制御手
段の2つの機能を実現する。
【0083】ここで第2表示制御手段は、通過入賞口6
1,62への球の入賞に基づいて、可動片開閉抽選表示
装置70上で各種数字が所定時間に亘って変動した後、
何れか1つの数字が停止する第2表示遊技を制御する機
能である。開閉制御手段は、前記第2表示遊技の結果が
予め定めた当たりに確定したとき、前記始動入賞口20
を所定の閉条件が成立するまで前記開状態に変位させる
機能である。
【0084】すなわち可動片開閉乱数抽出手段123
は、通過入賞口61,62への球の入賞に基づき乱数抽
選を実行し、複数の乱数値の中から当たり乱数値を抽出
した時に、可動片開閉抽選表示装置70に予め定められ
た「7」等の当たり図柄を表示し、続いて始動入賞口2
0の各可動片21を、所定時間(例えば5秒)あるいは
始動入賞口20に所定数(例えば5個)の球が入賞する
まで開いた状態とする。
【0085】通常時と確変時では当たり乱数値の抽出条
件を変えて、確変時に当たり乱数値を抽出する確率が高
くなるように設定されている。なお、可動片開閉乱数抽
出手段123は、左側の通過入賞口61を通過した球数
と、右側の通過入賞口62を通過した球数とを、それぞ
れ別々に通過保留球表示部71,72に表示させる機能
も有している。
【0086】通過保留球記憶手段124は、左右の通過
入賞口61,62を通過した球数、すなわち左右の通過
検知手段62,63により検知された球数を、通過保留
球として所定数を限度に記憶するものである。ここで球
が左通過入賞口61を通過した場合は左通過保留球と
し、右通過入賞口62を通過した場合は右通過保留球と
して所定数保留されるが、左右どちらの通過入賞口をど
の順番で通過したかを記憶させる必要があるため、カウ
ントの取り方を以下のように行う。
【0087】図6は、球が左右どちらの通過入賞口6
1,62をどの順番で通過したかを記憶するためのテー
ブルで、所定通過保留球数と同じだけストックできるよ
うになっている。右通過入賞口62を通過した場合は
「0」を、左通過入賞口61を通過した場合は「1」を
記憶させる。
【0088】通過保留球が有る場合は、可動片開閉抽選
表示装置70が変動を開始し、1回分の可動片開閉抽選
の権利が消化されるため、その間に発生する新たな通過
保留球を保存するため通過球カウントテーブルを更新す
る必要がある。そのため、可動片開閉抽選表示装置70
で第2表示遊技が開始されると、図6中の通過球カウン
ト(1)を同じ構造の図7に示すWK_通過球カウント
へ退避させ、WK_通過球カウントが「0」の場合は右
の通過保留球表示部72を、「1」の場合は左の通過保
留球表示部71を点灯させる。
【0089】また、通過球カウント(2)以降にデータ
がある場合は、通過球カウント(2)を通過球カウント
(1)へ、というように1つずつ前にデータをつめて、
一番最後に新たな通過保留球が「0」か「1」かを保存
する。データの無い場合(通過保留球の無い場合)は通
過球カウント(n)にはスペースが入るように設定され
ている。
【0090】再表示権利取得手段125は、始動入賞口
20への球の入賞に基づき、当該時点において通過保留
球記憶手段124により記憶された、右通過保留球と左
通過保留球とに相当する回数を、それぞれ可変表示装置
30の右表示部33と左表示部31とにおける再表示遊
技の実行のための稼働権利数として取得するものであ
る。
【0091】ここで再表示遊技は、前記初回表示遊技の
結果が大当たりに確定しなかった場合に、その続きとし
て前記大当たりが確定し得るものであり、稼働権利数が
ある各表示部31,33単位で、再び各種図柄が変動し
た後に何れか1つの図柄が停止する内容となっている。
【0092】具体的には再表示権利取得手段125は、
図6に示す通過球カウントテーブルの通過球カウント
(1)〜(4)を1つずつチェックし、「0」の場合は
右表示部33の再表示遊技用、「1」の場合は左表示部
31の再変動用として、後述する変動パターンを保存す
るためのテーブル(図8)の、右表示部変動カウンタ、
左表示部変動カウンタに、1を加算・保存するようにな
っている。
【0093】変動パターン抽選手段126は、図10に
示す変動パターン対応表を基に、球の始動入賞口20へ
の入賞に基づき抽選され、可変表示装置30の画面上に
おける初回表示遊技および再表示遊技で展開される大当
たり、または外れまでの演出を事前に決定するものであ
る。
【0094】図10に示す変動パターン対応表の「再変
動権利数」には、図13の1〜15の左表示部31およ
び右表示部33の再表示遊技の稼働権利数に対応する番
号が記憶されており、この稼働権利数ごとに、「大当た
り」、「外れ」の時の表示遊技の初めから終わりまでの
パターンが記憶されている。
【0095】その他に内訳として、「初回変動パター
ン」には、図11に示す初回変動1〜4のうち何れか、
「再変動抽選(1)〜(4)」には、図14に示す抽選
1〜4、または再変動抽選なしのうち何れか、「再変動
(1)〜(4)」には、図12に示す再変動1〜8のう
ち何れかが1セットとして記憶されるようになってい
る。なお、「初回変動」とは初回表示遊技、「再変動」
とは再表示遊技と同義である。
【0096】変動パターンの抽選に際しては、例えば、
再表示権利取得手段125で取得した左表示部31に対
する再表示遊技権利数が「1」で、右表示部33に対す
る再表示遊技権利数が「1」で、大当たり乱数抽出手段
120で「大当たり乱数値」を抽出した場合は、図10
の変動パターン対応表の、「再変動権利数」欄で
「4」、「大当たり乱数値」欄で「大当たり」のパター
ンNO1〜パターンNO6のうちから、再表示遊技パタ
ーンを抽選し、図8に示す変動パターンテーブルの変動
パターン(1)〜(4)に記憶させる。
【0097】変動パターンテーブルは、変動パターン
(1)〜(4)のように始動保留球数と同じ数だけ保存
できるようになっていて、変動パターン抽選手段126
の抽選結果が、入賞球が始動口入賞球検知スイッチ13
0に検知される度に抽選され、この変動パターンテーブ
ルに保存される。
【0098】「再変動回数」には、1回の入賞に対し
て、再表示遊技を何度実行するかが保存され、「右表示
部変動カウンタ」と「左表示部変動カウンタ」には、始
動口入賞球検知スイッチ130が入賞球を検知した時
の、図6に示す通過球カウントテーブルの通過球(1)
〜(4)が「0」の時は右通過保留球数として、「1」
の時は左通過保留球数として、各々保存される。
【0099】可変表示装置30で初回表示遊技が開始さ
れると、1回分の始動権利が消化されるため、その間に
発生する新たな始動保留球分の変動パターンを保存する
ため、図8に示す変動パターンテーブルを更新する必要
がある。そのため、初回表示遊技が開始されると、変動
パターン(1)を同じ構造のWK_変動パターン(図
9)に退避させ、WK_変動パターンを基に、その後可
変表示装置30で表示遊技が実行されるようになってい
る。
【0100】変動パターン(2)以降にデータが有る場
合は、変動パターン(2)を変動パターン(1)へ、と
いうように1つずつ前にデータをつめて、一番最後に新
たな始動保留球分の変動パターンを保存する。始動保留
球が4個より少ない時は、変動パターン(1)〜変動パ
ターン(始動保留球)にはデータが入っているが、変動
パターン(始動保留球+1)または変動パターン(始動
保留球+1)〜変動パターン(4)にはスペースが入っ
ている。
【0101】特賞生成手段127は、前記表示遊技の結
果が結局大当たりに確定した場合に、特賞を発生させる
制御を実行するものである。ここで特賞とは、大入賞口
装置50の誘導板51が一定期間(たとえば29秒)開
いた後、短時間(2秒ほど)閉じるという開閉動作を所
定回数(16回)を上限に繰り返す動作である。
【0102】詳しく言えば、大入賞口装置50が開いて
から閉じるまでの各ラウンドにおいて前述の一定時間
(29秒)が経過する前に、所定の許容上限個数(ここ
では10個)の球が大入賞口装置50に入賞すると、そ
の時点で大入賞口装置50を閉じるようになっている。
【0103】さらに、大入賞口装置50の内部に設けた
特定領域へ各ラウンド中に少なくとも1つの球が入賞
し、かつラウンド数が上限に達していなければ次のラウ
ンドに進む。一方、今回のラウンド中に球が特定領域に
1つも入賞しなかった場合は、そのラウンドにて特賞は
終了するようになっている。
【0104】効果音管理手段128は、表示遊技の実行
中等に流す各種の効果音の種類やその発生タイミングを
管理する部分である。遊技の進行パターンごとに、効果
音等を流すタイミングは予め定められており、ワンチッ
プマイコン110は、表示主制御部150に表示遊技の
実行開始命令を送信した時点からの経過時間を計測し、
予め定めたタイミングが到来したとき、効果音等の再生
指示を後述する音声制御部170に出力するようになっ
ている。
【0105】賞球管理手段129は、賞球の払出個数を
管理するものであり、払出回路137が、賞球10個に
対して1パルスを図3中のホール管理コンピュータ70
5に送信し、ホール管理コンピュータ705から遊技機
10内部に設けられた球払出装置(図示せず)へ球の払
い出しの指示を出力するものである。
【0106】さらにまた、遊技制御CPU111は、前
述した時短機能の他に、表示遊技の結果が、大当たりの
うち予め定められた特別大当たり(各表示部31〜33
に「7」が揃う。)に確定した場合に、前記所定価値と
しての特賞とは別に遊技者に有利な付加価値を付与する
機能も備えている。
【0107】ここで付加価値には様々な形態が考えられ
るが、本実施の形態では、前記表示遊技の結果が大当た
りとなる確率を高めに変動させることに設定されてい
る。確率が変動している状態は、通常の遊技状態とは区
別して確率変動モードとする。
【0108】かかる確率変動モードにおいては、前記大
当たり乱数抽出手段120での抽選結果が大当たりとな
る、すなわち表示遊技で大当たりが確定する確率が、例
えば、通常時の300分の1から200分の1等と高確
率に変動する。そのため、特賞発生に対する期待感が高
められ、遊技におけるスリルと興奮を増大させることが
できる。
【0109】確率変動モードの継続時間は、次に特賞が
発生するまでの間等と適宜設定しておけばよい。なお、
確率変動モードにおいては、確率を通常時と所定の高確
率の2段階だけではなく、3段階以上の多段階に適宜変
化するように制御してもかまわない。
【0110】表示制御部140は、前記主制御部100
から受け取る指令に基づいて、可変表示装置30の表示
制御を実行する回路部分である。すなわち主制御部10
0は、前述した諸機能により各回ごとに表示遊技の実行
結果、表示内容の進行パターン等を定め、表示制御部1
40は、主制御部100の定めた実行結果および進行パ
ターン等に従って表示遊技の具体的な展開内容を決定
し、それに対応した表示データを作成し、これを逐次、
可変表示装置30に送信する機能を備えている。
【0111】表示制御部140は、主制御部100から
の指令に従って表示遊技の具体的な表示内容を定める表
示主制御部150と、該表示主制御部150が定めた表
示内容に従って実際に描画処理を実行し、可変表示装置
30に表示データを送出する表示処理部160とから構
成される。また表示制御部140は、表示主制御部15
0に供給するクロック信号を生成するためのクロック回
路142と、リセット信号を発生するリセット回路14
1を備えている。
【0112】表示主制御部150は、主制御部100と
の間で各種の信号を入出力するためのI/Oポート15
1と、表示制御CPU152と、制御ROM153と、
RAM154とを有している。制御ROM153には表
示遊技を実行するための制御プログラムや制御データ、
各種の設定値等が記憶されている。
【0113】表示制御CPU152は、ROM153に
格納されている制御プログラム等に従って表示遊技の表
示制御を行う。RAM154は、表示制御CPU152
が制御プログラムを実行する際に必要なデータを一時的
に格納するための作業領域である。
【0114】表示制御CPU152は、制御ROM15
3に記憶されているプログラムを実行することにより、
図2に示すように、初回表示実行手段181、再表示実
行手段182、それに再表示抽選手段183等の各機能
を果たすようになっている。
【0115】初回表示実行手段181は、始動入賞口2
0への球の入賞に基づき、図11に示すように、左表示
部31、中表示部32、右表示部33に、各種図柄が変
動したあと停止する初回表示遊技を実行するものであ
り、変動パターン抽選手段126により抽選された「初
回変動パターン」に基づき実行するように設定されてい
る。
【0116】再表示権利取得手段125により、再表示
遊技権利(再表示遊技の稼働権利と同義。)を取得して
いない場合は、大当たり乱数抽出手段120で大当たり
乱数値を抽出すると、ここで特賞図柄で停止し大当たり
が確定し、外れ乱数値を抽出すると、外れ図柄で停止
し、外れが確定するようになっている。
【0117】また、再表示権利取得手段125により、
再表示遊技権利を取得している場合は、大当たり乱数抽
出手段120で大当たり乱数値を抽出しても、外れ乱数
値を抽出しても、後述する再表示実行手段182によ
り、さらに可変表示装置30で表示遊技を継続する可能
性があるため、初回表示遊技の終了時の停止図柄が最終
結果とはならない。
【0118】再表示実行手段182は、前記再表示権利
取得手段125により、再表示遊技権利が取得されてい
る場合、初回表示遊技に引き続き、図12に示す再表示
遊技を可変表示装置30上で実行するものである。再表
示実行手段182は、変動パターン抽選手段126によ
り抽選された変動パターンに基づいて、再表示遊技を順
次実行する。
【0119】再表示遊技は、初回表示遊技で大当たりと
ならず、かつ再表示遊技権利が有る場合に実行される
が、再表示遊技でさらに変動するのは、可変表示装置3
0の画面中における左表示部31と右表示部33であ
り、中表示部32は初回表示遊技で停止した図柄のまま
維持される。
【0120】再表示遊技の展開としては、左表示部3
1、右表示部33のうち再表示遊技が必要な表示部に対
して、再表示遊技権利が有り、再表示遊技を開始するも
のと、左表示部31、右表示部33のうち再表示遊技が
必要な表示部に対して、再表示遊技権利が無く、それに
対向する表示部に再表示遊技権利が有る場合、再表示遊
技権利の有る方から無い方へ、再表示遊技権利を移行さ
せるものか、次述する再表示抽選手段183により決定
し、再表示遊技権利を移行させるものである場合、再表
示遊技を継続させるものがある。
【0121】再表示抽選手段183は、前記初回表示遊
技の終了後または前記再表示遊技の終了後、前記大当た
りに確定せず未だ稼働権利がある場合であって、前記再
表示遊技により前記大当たりが確定する可能性がある一
の表示部には前記稼働権利がなく、該可能性がない他の
表示部に前記稼働権利があるとき、該稼働権利の1つず
つに応じて所定の抽選を実行し、該抽選結果に基づき前
記稼働権利を他の表示部から一の表示部へと移行させる
か否かを決定するものである。前記再表示実行手段18
2は、再表示抽選手段183により前記稼働権利の移行
が決定された場合に、前記一の表示部にて再表示遊技を
実行することになる。
【0122】図14は、再表示抽選手段183による抽
選パターンを示したものである。抽選1は、中表示部3
2と左表示部31がリーチ状態となり、左表示部31に
対して再表示遊技権利があり、右表示部33に対して再
表示遊技権利が無い時、再表示遊技抽選の結果当たりと
なり、左表示部31の稼働権利が右表示部33へ移行す
るパターンである。
【0123】抽選2は、中表示部32と右表示部33が
リーチ状態となり、右表示部33に対して再表示遊技権
利が有り、左表示部31に対して再表示遊技権利が無い
時、抽選の結果当たりとなり、右表示部33の稼働権利
が左表示部31へ移行するものである。
【0124】抽選3は、抽選1と同じ条件の時、抽選で
外れとなり、抽選4は抽選2と同じ条件の時、抽選で外
れとなりそれぞれ、稼働権利が移行しないパターンであ
る。もちろん、稼働権利が移行しなくても、対向する表
示部に1つ以上稼働権利が残っている場合は、さらに再
表示遊技の抽選を行うことができるようになっている。
【0125】表示処理部160は、VDP(Video Digit
al Processor)161と、画像データROM162と、
VRAM163とから構成されている。画像データRO
M162は、各表示遊技で登場する各種の識別情報やそ
の背景の画像データを予め記憶した読み出し専用のメモ
リである。VRAM163は、可変表示装置30への表
示データを少なくとも1画面分蓄積するためのビデオメ
モリである。
【0126】VDP161は、表示主制御部150の表
示制御CPU152からの指令に基づいて表示画面の背
景や各種図柄を画像データROM162から読み出し、
これをVRAM163上に展開し、可変表示装置30に
表示すべき1画面分の表示データを構成する。またVD
P161は、VRAM163に蓄積された1画面分の表
示データを所定の画像タイミング信号に従って順次読み
出し、これを可変表示装置30に向けて送出する機能を
備えている。
【0127】音声制御部170は、前記ワンチップマイ
コン110等を介して遊技制御CPU111からの指令
を受け取り、これに従って音楽や効果音等の音声信号を
音声合成し、所定の発生タイミングでスピーカ174に
出力する機能を有している。かかる音声制御部170
は、ワンチップマイコン410との間で各種の信号を授
受するためのI/Oポート171と、音声合成回路17
2と、音声増幅回路173とを有している。
【0128】音声合成回路172は、I/Oポート17
1を通じて受信した制御信号に従って、各種の音楽や効
果音の音声信号波形を合成する回路である。音声増幅回
路173は、音声合成回路172が合成した音声信号を
増幅しスピーカ174に出力するものである。
【0129】図3は、本実施の形態に係る遊技機10を
含む遊技管理装置のシステム構成図である。かかる遊技
管理装置は、LON(Local Operating
Network:エシャロン社登録商標)技術を応用
した分散型ネットワークとして構築されている。
【0130】遊技島内には、中継器としての台コントロ
ーラ200が複数設置され、各台コントローラ200
に、前記遊技機10や遊技球貸出装置210等が接続さ
れている。台コントローラ200は、対応する遊技機1
0等の各種動作や信号の送受信を検知、監視、制御する
ものである。
【0131】台コントローラ200には、遊技機10の
外部情報出力端子A135(図1参照)から各種情報が
直接入力される。各台コントローラ200は、HALL
−BUSを介して、ゲートウェイを兼ねた島コントロー
ラ220に接続されている。島コントローラ220は、
対応する遊技島内の設備機器である遊技機10等の各デ
ータを一時集積、記憶するものである。
【0132】前記島コントローラ220はLANと接続
され、該LANに、ホール管理端末機230、ホール管
理コンピュータ240、それに情報表示端末機250等
がそれぞれ接続されている。これらの各種装置には、デ
ィスプレイ(CRT)、プリンタ、モデム、音声出力装
置等が更に接続されている。
【0133】次に遊技機10の作用を説明するが、先ず
図15〜図17に基づいて本実施の形態における可変表
示装置30の画面遷移の一例を説明し、その後で図18
〜図28に記すフローチャートに基づいて制御処理手順
を説明する。
【0134】図15〜図17は本実施の形態における可
変表示装置30の画面遷移の一例を示している。先ず図
15(1)に示すように、左通過入賞口61と右通過入
賞口62に球が1個ずつ通過すると、同図(2)に示す
ように、左通過保留球表示部71と右通過保留球表示部
72のそれぞれのランプが1個ずつ点灯する。
【0135】続いて同図(3)に示すように、可動片開
閉抽選表示装置70で変動(第2表示遊技)が開始さ
れ、同図(4)に示すように、可動片開閉抽選表示装置
70の変動が停止した際に当たり図柄「7」が確定する
と、これに基づき始動入賞口20の可動片21が開く。
【0136】始動入賞口20へ球が2個入賞すると、1
回目の始動保留球と2回目の始動保留球が、それぞれ再
表示遊技の稼働権利として獲得される。この時、左表示
部変動ランプ34と右表示部変動ランプ35のランプが
それぞれ1つずつ点灯する。また、可動片開閉抽選表示
装置70でも図柄変動が開始される。
【0137】初回表示遊技にて、前述した図11中で例
えば初回変動2のパターンであると、同図(6)に示す
ように、左表示部31と中表示部32とでリーチ表示と
なるが、結局初回表示遊技の結果は外れに確定する。ま
た同図中では、可動片開閉抽選表示装置70での第2表
示遊技の結果も外れとなっている。
【0138】すると続いて、図16(7)に示すよう
に、右表示部33で1回目の再表示遊技が開始される。
これと同時に右表示部変動ランプ35のランプが1つ消
灯する。また、再び可動片開閉抽選表示装置70では変
動が開始される。
【0139】1回目の再表示遊技にて、前述した図12
中で例えば再変動4のパターンであると、同図(8)に
示すように、中表示部32には、左表示部31や右表示
部33とは異なる図柄が停止して、結局1回目の再表示
遊技の結果も外れに確定する。また同図中、可動片開閉
抽選表示装置70での第2表示遊技の結果も外れとなっ
ている。
【0140】続いて同図(9),(10)に示すよう
に、第1抽選部36と第2抽選部37とが交互に点滅す
る。このようにして、前記再表示抽選手段183による
抽選の実行状況が、遊技者に対して目視可能に表示され
る。同図(11)の例では、光が右側の第2抽選部37
で停止することになり、要は当たりであって、左表示部
31側の稼働権利が右表示部33側へ移行することが見
て分かることになる。
【0141】同図(12)に示すように、左表示部変動
ランプ34のランプは消灯し、変動移行部38が点滅し
てあたかも光が左側から右側へ移動するように演出さ
れ、右表示部変動ランプ35のランプが点灯する。すな
わち、再表示遊技の稼働権利が左表示部31から右表示
部33へ移行する。
【0142】すると、図17(13)に示すように、今
度は右表示部33で2回目の再表示遊技が開始される。
これと同時に右表示部変動ランプ35のランプが1つ消
灯する。この2回目の再表示遊技にて、前述した図12
中で例えば再変動2のパターンであると、同図(14)
に示すように、中表示部32にも、左表示部31や右表
示部33と同一の図柄が停止して大当たりが確定する。
【0143】また、同図(15)に示すように、保留記
憶表示装置40の保留ランプ41が点灯して初回表示遊
技の保留権利がある場合には、その数だけ可変表示装置
30にて、再び初回表示遊技が実行される。ここで始動
入賞口20へ球が2個入賞すると、1回目の始動保留球
と2回目の始動保留球が、それぞれ再表示遊技の稼働権
利として獲得される。この時、左表示部変動ランプ34
と右表示部変動ランプ35のランプがそれぞれ1つずつ
点灯する。また、可動片開閉抽選表示装置70でも図柄
変動が開始される。
【0144】また、同図において、可動片開閉抽選表示
装置70における第2表示遊技の結果、当たり図柄
「7」が確定すると、それに基づき始動入賞口20の可
動片21が開く。ここで始動入賞口20に球が1個入賞
すると、再び各表示部31〜33で初回表示遊技が開始
される。
【0145】初回表示遊技にて、前述した図11中で例
えば初回変動4のパターンであると、同図(16)に示
すように、初回表示遊技の結果は外れに確定する。なお
同図中では、可動片開閉抽選表示装置70で第2表示遊
技が開始されている。引き続き、同図(17)に示すよ
うに、それぞれ稼働権利がある左表示部31と右表示部
33にて再表示遊技が開始される。これと同時に左表示
部変動ランプ34と右表示部変動ランプ35のランプが
1つずつ消灯する。
【0146】次に図18〜図28に記すフローチャート
に基づいて、本遊技機10の制御処理手順を説明する。
図18に示すメイン処理では、先ず最初に主制御部10
0により各種遊技処理が初期設定される(S180
0)。そして、初回表示遊技の保留権利がある場合(S
1801でY)、メイン処理の実行中に発生する新規の
保留球を図8中の変動パターンテーブルに保存しなけれ
ばならないため、一番古いデータ(変動パターン
(1))が、ワークエリアである図10に示すWK_通
過球カウントへ退避させられる(S1802)。
【0147】次に、変動パターンテーブルのインデック
スとなる「i」から1が減算され(S1803)、変動
パターン(2)以降にもデータが有るか否かが判別され
る(S1804)。ここで変動パターン(2)以降にデ
ータが有る場合(S1804でY)、変動パターン
(2)を変動パターン(1)へ、変動パターン(3)を
変動パターン(2)へ、というように1つずつ前にデー
タをつめて、変動パターンテーブルを更新する(S18
05)。
【0148】続いて、図8中の右表示部変動カウンタに
保存されている稼働権利数に相当する数だけ、図5中の
右表示部変動ランプ35のランプが点灯し(S180
6)、同様に左表示部変動カウンタに保存されている稼
働権利数に相当する数だけ、第1抽選部36のランプが
点灯制御される(S1807)。
【0149】すると、可変表示装置30の各表示部31
〜33で、一斉に図柄が変動して初回変動遊技が開始さ
れ、これに応じて保留記憶表示装置40の保留ランプ4
1が1つ消灯することで保留球が減算表示される(S1
809)。なお、図中の「始動保留玉表示部」は保留記
憶表示装置40のことである。
【0150】初回変動遊技が実行された後(S181
0)、この初回表示遊技で大当たりとならず、かつ再表
示遊技の稼働権利がある場合には(S1811でY)、
引き続き再表示遊技が実行される(S1812)。何れ
にせよ大当たり乱数抽出手段120での抽選結果が大当
たり乱数値であった場合には(S1813でY)、表示
遊技の終了後に特賞が発生することになる(S181
4)。
【0151】図19に示す初回変動処理では、可変表示
装置30の画面上にて各表示部31〜33で図柄変動が
開始された後、先ず中表示部32で図柄乱数に基づく一
の図柄が停止する(S1901)。続いて、初回変動パ
ターンが図11中の初回変動1〜4のどれに相当するか
が判別される。
【0152】ここで初回変動パターンが初回変動1であ
った場合には(S1902でY)、次に図柄が停止する
左表示部31でも中表示部32と同一図柄が停止してリ
ーチ状態となり(S1903)、その後右表示部33に
も同一図柄が停止して大当たりが確定する(S190
4)。
【0153】また、初回変動パターンが初回変動2であ
った場合には(S1905でY)、左表示部31には中
表示部32と同一図柄が停止してリーチ状態となるが
(S1906)、その後右表示部33には異なる図柄が
停止して外れが確定する(S1907)。
【0154】また、初回変動パターンが初回変動3であ
った場合には(S1908でY)、左表示部31には中
表示部32と異なる図柄が停止し(S1909)、その
後右表示部33にも中表示部32とは異なる図柄が停止
して外れが確定する(S1910)。
【0155】さらにまた、初回変動パターンが初回変動
4であった場合には(S1908でN)、左表示部31
には中表示部32と異なる図柄が停止し(S191
1)、その後右表示部33には、左表示部31および中
表示部32とも異なる図柄が停止して外れが確定する
(S1912)。
【0156】図20,図21に示す初回変動処理では、
先ず最初に、図9に示すWK_変動パターンにおいてイ
ンデックスとして使用する「j」が1に初期化されて
(S2001)、このjがWK_再変動回数よりも多い
か否かを判断する(S2002)。
【0157】ここでjがWK_再変動回数よりも少ない
とき(S2002でN)、WK_再変動抽選(j)にデ
ータがある場合に(S2003でY)、再変動抽選処理
が実行される(S2004)。
【0158】再変動抽選処理変動パターン抽選手段12
6で抽選された再変動パターン(WK_再変動(j))
が、図12中の再変動1であった場合(S2005で
Y)、左表示部31で再表示遊技が開始され(S200
6)、この左表示部31には、中表示部32と同一の図
柄が停止する(S2007)。その後、WK_左表示部
変動カウンタから1を減算し(S2008)、左表示部
変動ランプ34のランプを1つ消灯させる(S200
9)。さらに前記jには1が加算されることになる(S
2025)。
【0159】また、再変動パターン(WK_再変動
(j))が、図12中の再変動2であった場合(S20
10でY)、右表示部33で再表示遊技が開始され(S
2011)、この右表示部33には、中表示部32と同
一の図柄が停止する(S2012)。その後、WK_右
表示部変動カウンタから1を減算し(S2013)、右
表示部変動ランプ35のランプを1つ消灯させる(S2
014)。かかる場合も、前記jには1が加算される
(S2025)。
【0160】また、再変動パターン(WK_再変動
(j))が、図12中の再変動3であった場合(S20
15でY)、左表示部31で再表示遊技が開始され(S
2016)、この左表示部31には、中表示部32とは
異なる図柄が停止する(S2017)。その後、WK_
左表示部変動カウンタから1を減算し(S2018)、
左表示部変動ランプ34のランプを1つ消灯させる(S
2019)。かかる場合も、前記jには1が加算される
(S2025)。
【0161】また、再変動パターン(WK_再変動
(j))が、図12中の再変動4であった場合(S20
20でY)、右表示部33で再表示遊技が開始され(S
2021)、この右表示部33には、中表示部32と異
なる図柄が停止する(S2022)。その後、WK_右
表示部変動カウンタから1を減算し(S2023)、右
表示部変動ランプ35のランプを1つ消灯させる(S2
024)。かかる場合も、前記jには1が加算される
(S2025)。
【0162】また、再変動パターン(WK_再変動
(j))が、図12中の再変動5であった場合(S21
01でY)、左表示部31と右表示部33で再表示遊技
が開始され(S2102)、左表示部31には、中表示
部32と同一の図柄が停止し(S2103)、右表示部
33にも、中表示部32と同一の図柄が停止する(S2
104)。
【0163】続いて、WK_左表示部変動カウンタから
1を減算し(S2105)、WK_右表示部変動カウン
タからも1を減算する(S2106)。そして、左表示
部変動ランプ34のランプを1つ消灯させ(S210
7)、右表示部変動ランプ35のランプも1つ消灯させ
る(S2108)。かかる場合も、前記jには1が加算
される(S2025)。
【0164】また、再変動パターン(WK_再変動
(j))が、図12中の再変動6であった場合(S21
10でY)、左表示部31と右表示部33で再表示遊技
が開始され(S2111)、左表示部31には、中表示
部32と同一の図柄が停止し(S2112)、右表示部
33には、中表示部32とは異なる図柄が停止する(S
2113)。
【0165】続いて、WK_左表示部変動カウンタから
1を減算し(S2105)、WK_右表示部変動カウン
タからも1を減算する(S2106)。そして、左表示
部変動ランプ34のランプを1つ消灯させ(S210
7)、右表示部変動ランプ35のランプも1つ消灯させ
る(S2108)。かかる場合も、前記jには1が加算
される(S2025)。
【0166】また、再変動パターン(WK_再変動
(j))が、図12中の再変動7であった場合(S21
20でY)、左表示部31と右表示部33で再表示遊技
が開始され(S2121)、左表示部31には、中表示
部32と異なる図柄が停止し(S2122)、右表示部
33には、中表示部32と同一の図柄が停止する(S2
123)。
【0167】続いて、WK_左表示部変動カウンタから
1を減算し(S2105)、WK_右表示部変動カウン
タからも1を減算する(S2106)。そして、左表示
部変動ランプ34のランプを1つ消灯させ(S210
7)、右表示部変動ランプ35のランプも1つ消灯させ
る(S2108)。かかる場合も、前記jには1が加算
される(S2025)。
【0168】さらにまた、再変動パターン(WK_再変
動(j))が、図12中の再変動8であった場合(S2
120でN)、左表示部31と右表示部33で再表示遊
技が開始され(S2130)、左表示部31には、中表
示部32と異なる図柄が停止し(S2131)、右表示
部33にも、中表示部32と異なる図柄が停止する(S
2132)。
【0169】続いて、WK_左表示部変動カウンタから
1を減算し(S2105)、WK_右表示部変動カウン
タからも1を減算する(S2106)。そして、左表示
部変動ランプ34のランプを1つ消灯させ(S210
7)、右表示部変動ランプ35のランプも1つ消灯させ
る(S2108)。かかる場合も、前記jには1が加算
される(S2025)。
【0170】図22に示す再変動抽選処理では、先ず所
定時間に亘り第1抽選部36と第2抽選部37とが交互
に点滅する(S2201,S2202)。再表示抽選手
段183による抽選結果が、図14中の抽選1であった
場合には(S2203でY)、WK_左表示部変動カウ
ンタから1が減算されて(S2204)、WK_右表示
部変動カウンタへ1が加算される(S2205)。
【0171】そして、図14中の抽選1で示すように、
前記第2抽選部37の方のみ点滅させた状態にして(S
2206)、さらに変動移行部38を、その左端から右
端へと光が移動する如く点滅させる(S2207)。こ
れにより、左表示部31から右表示部33へと、再表示
遊技の稼働権利が移行した様を目視可能に表示する。最
後にWK_左表示部変動カウンタと、WK_右表示部変
動カウンタに基づいて、左表示部変動ランプ34と右表
示部変動ランプ35の各ランプの点灯状態が変更される
(S2208)。
【0172】また、図14中の抽選2が抽選された場合
(S2210でY)、WK_左表示部変動カウンタへ1
が加算され(S2211)、WK_右表示部変動カウン
タから1が減算される(S2212)。
【0173】そして、図14中の抽選2で示すように、
前記第1抽選部36の方のみ点滅させた状態にして(S
2213)、さらに変動移行部38を、その右端から左
端へと光が移動する如く点滅させる(S2214)。こ
れにより、右表示部33から左表示部31へと、再表示
遊技の稼働権利が移行した様を目視可能に表示する。最
後にWK_左表示部変動カウンタと、WK_右表示部変
動カウンタに基づいて、左表示部変動ランプ34と右表
示部変動ランプ35の各ランプの点灯状態が変更される
(S2208)。
【0174】一方、再表示抽選手段183による抽選が
外れで、図14中の抽選3が選択された場合(S222
0でY)、再表示遊技の稼働権利がある左表示部31側
の第1抽選部36が最後に点滅する状態が表示され(S
2221)、また、抽選4が選択された場合(S222
0でN)、再表示遊技の稼働権利がある右表示部33側
の第2抽選部37が最後に点滅する状態が表示される
(S2230)。
【0175】図23,図24に示す始動入賞処理では、
始動入賞口20に球が入賞した場合に(S2301で
Y)、前記変動パターンテーブル(図8)のインデック
スとなる「i」に1が加算され(S2302)、通過球
カウントテーブル(図6)のインデックスとなる「l(エ
ル)」が1に初期化される(S2303)。
【0176】前記iが所定値4以下である場合(S23
04でY)、保留記憶表示装置40の保留ランプ41が
1つ点灯する(S2305)。また、WK_通過球カウ
ント(1)〜(4)をチェックし、WK_通過球カウン
ト(l)にデータがある場合には(S2306でN)、
かかるデータが0か1かを判断する(S2307)。
【0177】WK_通過球カウント(l)のデータが0
であった場合(S2307でY)、右表示部変動カウン
タ(i)に1が加算され(S2308)、前記lにも1
が加算される(S2309)。一方、WK_通過球カウ
ント(l)のデータが1であった場合(S2307で
N)、左表示部変動カウンタ(i)に1が加算され(S
2310)、前記lにも1が加算される(S230
9)。
【0178】また、前記iが所定値4以下でなければ
(S2304でN)、iから1が減算され(S231
1)、可変表示装置30における再表示遊技の稼働権利
が放棄される(S2312)。
【0179】次に、前記WK_通過球カウントにデータ
がある場合において、確変カウンタが0より大きく所定
値未満に合致するか否かが判断され、合致すれば(S2
401でY)、大当たり乱数抽出手段120により、確
変時用の高確率で大当たりが出現する条件下で、乱数値
の抽出および保存が実行される(S2402)。また合
致しなければ(S2401でN)、通常用の確率条件下
で大当たり乱数値の抽出および保存が実行される(S2
415)。
【0180】続いて図柄乱数抽出手段121により、図
柄乱数の抽出および保存が実行される(S2403)。
前記大当たり乱数抽出手段120で抽出された乱数値が
大当たり乱数値であった場合には(S2404でY)、
今度は変動パターン抽選手段126により、右表示部変
動カウンタ(i)と左表示部変動カウンタ(i)の値を
基準にして、大当たり時の変動パターンが抽選される
(S2405)。
【0181】変動パターン(i)には、抽選結果および
再変動回数がセットされる(S2406)。ここで確変
図柄であった場合には(S2407でY)、確変カウン
タに1が加算され(S2408)、確変カウンタが所定
値より大きければ(S2409でY)、確変カウンタは
0にリセットされる(S2410)。
【0182】一方、確変図柄でなかった場合には(S2
407でN)、確変カウンタが1より大きければ(S2
411でY)、確変カウンタが0にリセットされる(S
2412)。
【0183】また、前記大当たり乱数抽出手段120で
抽出された乱数値が大当たり乱数値でなかった場合には
(S2404でN)、変動パターン抽選手段126によ
り、右表示部変動カウンタ(i)と左表示部変動カウン
タ(i)の値を基準にして、外れ時の変動パターンが抽
選される(S2413)。続いて、変動パターン(i)
には、抽選結果および再変動回数がセットされる(S2
414)。
【0184】図25は通過球検知処理を示している。図
1に示す左通過球検知手段63または右通過球検知手段
64が球を検知すると(S2501でY)、通過保留球
用カウントKに1が加算され(S2502)、このKが
保留記憶表示装置40に表示し得る所定数4未満である
か否かが判別される(S2503)。ここで4個未満で
あれば(S2503でY)、今度は左通過球検知手段6
3または右通過球検知手段64のどちらがオンになった
かが判断される(S2504)。
【0185】右通過球検知手段64がオンであった場合
(S2504でY)、図6に示す通過球カウントテーブ
ル(K)に「0」が記憶され(S2505)、右通過保
留球表示部72のランプが1つ点灯する(S250
6)。一方、右通過球検知手段64ではなく左通過球検
知手段63がオンであった場合(S2504でN)、通
過球カウントテーブル(K)に「1」が記憶され(S2
510)、左通過保留球表示部71のランプが1つ点灯
する(S2511)。
【0186】一方、通過保留球用カウントKが所定数4
を越えるような場合には(S2503でN)、このKか
ら1が減算されて(S2520)、始動入賞口20の可
動片21が開閉する権利が放棄されることになる(S2
521)。
【0187】図26,図27は、始動入賞口20の各可
動片21の開閉処理を示している。かかる処理は、左表
示部31および右表示部33に対する再表示遊技の稼働
権利を、前述した始動入賞処理で取得するために、該始
動入賞処理の実行中には一時的に停止する(S260
1)。
【0188】図6に示す通過球カウントテーブルにおい
て、通過保留球データがある場合(S2602でY)、
通過球カウント(1)がWK_通過球カウント(図7)
へ退避する(S2603)。さらに、通過球カウント
(2)以降にも通過保留球データがある場合は(S26
04でY)、通過球カウント(2)を通過球カウント
(1)へ、というように1つずつ前にデータをつめて通
過球カウントテーブルを更新する(S2605)。
【0189】続いて、通過球カウントテーブルのインデ
ックスとして使用する「K」から1を減算し(S260
6)、確変カウンタにデータがあるか否かを判断する
(S2607)。ここで確変カウンタにデータがある場
合は(S2607でY)、可動片開閉乱数抽出手段12
3は確変時用の高確率条件下にて乱数値を抽出する(S
2608)。一方、確変データがない場合には(S26
07でN)、可動片開閉乱数抽出手段123は通常時用
の通常の確率にて乱数値を抽出する(S2610)。
【0190】前記可動片開閉乱数抽出手段123で抽選
された乱数値が当たりであった場合(S2701で
Y)、可動片開閉抽選表示装置70における第2表示遊
技の結果は特定図柄「7」で確定し(S2702)、こ
れに続いて始動入賞口20の可動片21が開く(S27
03)。前記通過球カウントテーブルの通過保留球デー
タが「0」であった場合(S2704でY)、図5中で
可動片開閉抽選表示装置70の右側にある通過保留球表
示部72のランプが1つ消灯し(S2705)、通過保
留球データが「1」であった場合(S2704でN)、
左側にある通過保留球表示部71のランプが1つ消灯す
る(S2706)。
【0191】次に、確変カウンタにデータがある場合
(S2707でY)、確変時用に定められた所定時間が
経過した後(S2708でY)、始動入賞口20の可動
片21が元の閉じた状態に戻る(S2709)。一方、
確変カウンタにデータがない場合(S2707でN)、
通常時用に定められた所定時間が経過した後(S271
1でY)、始動入賞口20の可動片21が元の閉じた状
態に戻る(S2712)。なお、前記可動片開閉乱数抽
出手段123で抽選された乱数値が外れであった場合
(S2701でN)、可動片開閉抽選表示装置70には
特定図柄「7」以外の数字が停止し(S2710)、こ
の場合には始動入賞口20は開かない。
【0192】図28は、前記表示遊技の結果が大当たり
であった場合に実行される特賞発生処理を示している。
かかる処理では、先ず大入賞口装置50のソレノイド1
34が駆動して誘導板51が開く(S2801)。
【0193】この大入賞口装置50の開放中に、所定個
数、例えば10個の入賞があったか否かが判別される
(S2802)。ここで10個の入賞があった場合(S
2802でY)、特賞生成手段127からの信号に基づ
きソレノイド134が駆動し、誘導板51が所定時間
(例えば2秒)に亘って閉じられて、大入賞口装置50
は閉鎖される(S2804)。
【0194】また、10個の入賞がなかった場合は(S
2802でN)、29秒のタイムアウトか否かの判別が
行われ(S2803)、タイムアウトの場合は(S28
03でY)、大入賞口装置50が閉鎖される(S280
4)。また、タイムアウトでない場合は(S2803で
N)、10個の入賞があったか否かの判別に戻る。
【0195】大入賞口装置50が2秒間閉鎖された後、
再び大入賞口装置50は29秒間に亘り開放されるが、
その前にラウンド数(大入賞口装置50が開放してから
閉鎖するまでを1ラウンドとする。)が、予め定められ
た上限ラウンド数である16回に達しているか否かが判
別される(S2805)。
【0196】未だ上限ラウンド数に達していなければ
(S2805でN)、特定領域へ入賞したか否かが判断
される(S2806)。ここで特定領域へ入賞していな
ければ(S2806でN)、その時点で特賞は終了する
(S2807)。一方、特定領域へ入賞していれば(S
2806でY)、再び次ラウンドとして大入賞口装置5
0が開放する(S2801)。また、上限ラウンド数に
達した場合も(S2805でY)、特賞は終了する(S
2807)。
【0197】以上説明したように、本遊技機10によれ
ば、通過入賞口61,62を通過した球数を、表示遊技
の続きを実行する際の稼働権利数として利用することに
より、始動条件の成立に起因する最初の表示遊技で大当
たりが出なくても、前記稼働権利に基づいて大当たりに
確定し得る再表示遊技が繰り返される。それにより、表
示遊技の内容自体が変化に富むものとなり、しかも所定
価値の発生への期待感を喚起し、かつ長く維持すること
ができる。
【0198】また、表示遊技に関してどのような演出
で、初回表示遊技〜再表示遊技〜大当たり/外れを実行
するかは、始動入賞口20への球の入賞時点で、既に決
定されているため、遊技店にとっては、従来通りの営業
管理でよく、遊技者にとっては、可変表示手段30にお
いて再表示遊技が開始される度に、大当たりになる期待
をしながら遊技を続けることができる。
【0199】さらにまた、本発明の第2実施の形態とし
て、前記再表示権利取得手段125が、前記通過保留球
数に相当する回数を前記再表示遊技の稼働権利数として
記憶する時点を、前述した始動条件の成立時ではなく、
前記初回表示遊技の実行時点に設定するように構成して
もよい。
【0200】こうすることにより、保留記憶表示装置4
0の保留ランプ41が点灯していて始動保留球がある場
合に、特賞発生中(終了近く)に左通過入賞口61や右
通過入賞口62に球を1個でも多く通過させると、次の
初回表示遊技の開始時に、再表示遊技の稼働権利を多く
取得することができるため、再表示遊技に関しての遊技
者の参加意識が高まる。
【0201】すなわち、第2実施の形態によれば、始動
条件成立時から初回表示遊技の実行時までに間がある場
合に、その間に通過入賞口61,62に対して球を1個
でも多く通過させると、次の初回表示遊技の実行時まで
に再表示遊技の稼働権利数を多く獲得することができ
る。それにより遊技者に対して、ゲームへの参加意識を
高めることができる。
【0202】図29は第2実施の形態における可変表示
装置30の画面遷移の一例を示している。なお、図29
の前段階の画面遷移は、前記第1実施の形態における図
15,図16と共通するので、重複した説明は省略す
る。
【0203】図29(13)では、前述した図16(1
2)に続いて、右表示部33で2回目の再表示遊技が開
始される。これと同時に右表示部変動ランプ35のラン
プが1つ消灯する。この2回目の再表示遊技にて、前述
した図12中で例えば再変動2のパターンであると、同
図(14)に示すように、中表示部32にも、左表示部
31や右表示部33と同一の図柄が停止して大当たりが
確定する。
【0204】次に同図(15)において、特賞発生中
(終了近く)に、左通過入賞口61に2個、右通過入賞
口62に1個ずつ球が通過すると、可動片開閉抽選表示
装置70で変動(第2表示遊技)が開始される。
【0205】すると、同図(16)に示すように、保留
記憶表示装置40の保留ランプ41が点灯して初回表示
遊技の保留権利がある場合、その数だけ可変表示装置3
0にて、再び初回表示遊技が実行される。この時点で、
通過保留球数に相当する回数が再表示遊技の稼働権利数
として取得される。同図の例では、左表示部31につい
て2つ、右表示部33について1つの再表示遊技の稼働
権利が取得され、左表示部変動ランプ34のランプが2
個点灯し、右表示部変動ランプ35のランプが1個点灯
する。
【0206】また、可動片開閉抽選表示装置70の変動
が停止した際に当たり図柄「7」が確定すると、これに
基づき始動入賞口20の可動片21が開く。始動入賞口
20へ球が1個入賞すると、これが初回表示遊技の保留
球権利として獲得され、保留記憶表示装置40の保留ラ
ンプ41が1つ点灯する。
【0207】初回表示遊技にて、前述した図11中で例
えば初回変動4のパターンであると、同図(17)に示
すように、各表示部31〜32の総てに異なる図柄が停
止し、結局初回表示遊技の結果は外れに確定する。ま
た、可動片開閉抽選表示装置70では図柄変動(第2表
示遊技)が開始される。引き続き、同図(18)に示す
ように、それぞれ稼働権利がある左表示部31と右表示
部33にて再表示遊技が開始される。これと同時に左表
示部変動ランプ34と右表示部変動ランプ35のランプ
が1つずつ消灯する。
【0208】なお、前述した実施の形態では、本発明に
係る遊技機をパチンコ機に適用した場合について説明し
たが、遊技機はパチンコ機に限られず、同様に機能する
他の遊技機にも適用可能である。例えば、アレンジボー
ル機等のように、遊技媒体として球を用いる各種のゲー
ム機に適用することができる。
【0209】また、前記表示遊技での大当たりとして、
同じ数字、記号等の図柄が揃う場合について説明した
が、その他に例えば、特定の順に並ぶ場合、記号、図形
が特定の組み合わせとなる場合等が挙げられる。
【0210】また、表示遊技において模擬する遊技内容
は、前述したスロットマシンのような図柄合わせに限ら
れない。例えば、カードゲーム、ルーレット、あるいは
所定のストーリーの展開等、画面で表現できる各種遊技
を模擬の対象とすることができる。
【0211】また、前記始動入賞口20に球が入賞する
ことを、表示遊技が実行されるための始動条件として設
定したが、他の補助的な変動表示遊技を行う表示器や、
開閉動作遊技を行う入賞装置等においてある条件を満た
すことを、前記始動条件に設定してもよい。
【0212】また、前記特賞は、大入賞口装置を最大1
6回繰り返し開閉させることに設定したが、これに限ら
れるものではなく、例えば賞球数の割合を一時的に増し
たり、他の役物を入賞し易い形態に変化させる等、様々
な状態に設定してもよい。
【0213】また、前記実施の形態では、再表示遊技に
より大当たりが確定する可能性がある一の表示部には稼
働権利がなく、該可能性がない他の表示部に稼働権利が
あるとき、再表示抽選手段183により、前記稼働権利
の1つずつに応じて所定の抽選を実行し、該抽選結果に
基づき前記稼働権利を他の表示部から一の表示部へと移
行させるか否かを決定するようにしたが、前記稼働権利
がある表示部からない表示部へと、無条件に稼働権利を
移行させるように構成してもよい。
【0214】また、前記稼働権利数を、可変表示手段3
0の画面上にある左表示部変動ランプ34や右表示部変
動ランプ35により表示するようにしたが、例えば可変
表示装置30とは別に設けた表示手段により目視可能に
表示するようにしてもよい。
【0215】さらにまた、前記再表示抽選手段183に
よる所定の抽選の実行状況を、前記可変表示手段30の
画面上にある第1抽選部36、第2抽選部37、変動移
行部38により表示するようにしたが、表示態様は図示
したものに限られるわけではなく、また可変表示装置3
0とは別に設けた表示手段により別の態様で表示するよ
うにしてもよい。
【0216】
【発明の効果】本発明に係る遊技機によれば、遊技盤上
にある通過入賞口を通過した球数を、可変表示手段上で
実行される表示遊技の続きとなる再表示遊技を実行する
際の稼働権利数として利用することにより、始動条件の
成立に起因する最初の表示遊技で大当たりが出なくて
も、前記稼働権利に基づいて大当たりに確定し得る再表
示遊技が繰り返し実行される。それにより、表示遊技の
内容自体が変化に富むものとなり、しかも所定価値の発
生への期待感を喚起し、かつ長く維持することができ、
遊技機の興趣性を高めて遊技者を一層楽しませることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る遊技機を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の第1実施の形態に係る遊技機の主制御
部、表示主制御部のCPUの機能を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の第1実施の形態に係る遊技機を含む遊
技管理装置のシステム構成図である。
【図4】本発明の第1実施の形態に係る遊技機を示す正
面図である。
【図5】本発明の第1実施の形態に係る遊技機の可変表
示手段を拡大して示す正面図である。
【図6】本発明の第1実施の形態において、左右どちら
の通過入賞口を球が通過したか、通過保留数と同じ数だ
けストックするための通過球カウントテーブルを示した
説明図である。
【図7】本発明の第1実施の形態に係る通過球カウント
(1)を退避させるための、WK_通過球カウントを示
した説明図である。
【図8】本発明の第1実施の形態に係る変動パターンを
始動保留数と同じ数だけストックするための、変動パタ
ーンテーブルを示した説明図である。
【図9】本発明の第1実施の形態に係る変動パターン
(1)を退避させるための、WK_変動パターンを示し
た説明図である。
【図10】本発明の第1実施の形態において、再表示遊
技の稼働権利の取得数ごとに、大当たり時、外れ時の変
動の演出を決定するための再表示遊技パターン対応表を
示す説明図である。
【図11】本発明の第1実施の形態に係る可変表示手段
における初回変動の変動パターンを示す説明図である。
【図12】本発明の第1実施の形態に係る可変表示手段
における再表示遊技の変動パターンを示す説明図であ
る。
【図13】本発明の第1実施の形態において、球が始動
入賞口へ入賞した時の可変表示手段の右表示部と左表示
部の再表示遊技権利数を示す、右表示部変動ランプと左
表示部変動ランプの点灯状態を示した説明図である。
【図14】本発明の第1実施の形態に係る再表示遊技用
表示手段の抽選パターンを示した説明図である。
【図15】本発明の第1実施の形態に係る可変表示手段
の画面遷移の一例を示した画面遷移図である。
【図16】本発明の第1実施の形態に係る可変表示手段
の画面遷移の一例を示した画面遷移図である。
【図17】本発明の第1実施の形態に係る可変表示手段
の画面遷移の一例を示した画面遷移図である。
【図18】本発明の第1実施の形態に係るメインルーチ
ンの制御処理手順を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第1実施の形態に係る初回変動処理
の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図20】本発明の第1実施の形態に係る再表示遊技処
理の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図21】本発明の第1実施の形態に係る再表示遊技処
理の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図22】本発明の第1実施の形態に係る再表示遊技抽
選処理の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図23】本発明の第1実施の形態に係る始動入賞処理
の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図24】本発明の第1実施の形態に係る始動入賞処理
の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図25】本発明の第1実施の形態に係る通過球検知処
理の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図26】本発明の第1実施の形態に係る可動片処理の
制御処理手順を示すフローチャートである。
【図27】本発明の第1実施の形態に係る可動片処理の
制御処理手順を示すフローチャートである。
【図28】本発明の第1実施の形態に係る特賞状態処理
の制御処理手順を示すフローチャートである。
【図29】本発明の第2実施の形態に係る可変表示手段
の画面遷移の一例を示した画面遷移図である。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤 11a…ガイドレール 12…ハンドル 13…上皿 14…下皿 17…アウト口 18…電飾ランプ 19…装飾ランプ 20…始動入賞口 21…可動片 30…可変表示装置 31…左表示部 32…中表示部 33…右表示部 34…左表示部変動ランプ 35…右表示部変動ランプ 36…第1抽選部 37…第2抽選部 38…変動移行部 40…保留記憶表示装置 41…保留ランプ 50…大入賞口装置 51…誘導板 61…左通過入賞口 62…右通過入賞口 63…左通過球検知手段 64…右通過球検知手段 70…可動片開閉抽選表示装置 71…通過保留球表示部 72…通過保留球表示部 100…主制御部 101…リセット回路 102…クロック回路 103,151,171…I/Oポート 104…ドライバ回路 110…ワンチップマイコン 111…遊技制御CPU 112…ROM 113…RAM 120…大当たり乱数抽出手段 121…図柄乱数抽出手段 122…権利保留手段 123…可動片開閉乱数抽出手段 124…通過保留球記憶手段 125…再表示権利取得手段 126…変動パターン抽選手段 127…特賞生成手段 128…効果音管理手段 129…賞球管理手段 130…始動口入賞球検知スイッチ 131…大入賞口入賞球検知スイッチ 132…特定領域入賞球検知スイッチ 133…セーフ球検知スイッチ 134…ソレノイド 135…外部情報出力端子A 136…電飾回路 137…払出回路 138…外部情報入力端子 139…外部情報出力端子B 140…表示制御部 141…リセット回路 142…クロック回路 150…表示主制御部 151…I/Oポート 152…表示制御CPU 153…制御ROM 154…RAM 160…表示処理部 161…VDP 162…画像データROM 163…VRAM 170…音声制御部 171…I/Oポート 172…音声合成回路 173…音声増幅回路 174…スピーカ 181…初回表示実行手段 182…再表示実行手段 183…再表示抽選手段 200…台コントローラ 210…遊技球貸出装置 220…ゲートウェイ 230…ホール管理端末機 240…ホール管理コンピュータ 250…情報表示端末機

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤上に球を打ち出す遊技で所定の始動
    条件が成立すると、予め定めた表示遊技を実行し、該表
    示遊技の結果が大当たりに確定すると、遊技者に有利な
    所定価値を付与する遊技機において、 通過入賞口と、通過保留球記憶手段と、可変表示手段
    と、初回表示実行手段と、再表示権利取得手段と、再表
    示実行手段とを有し、 前記通過入賞口は、球が通過し得る状態に遊技盤上に設
    けられ、通過した球を1つずつ検知する通過球検知手段
    を備え、 前記通過保留球記憶手段は、前記通過検知手段により検
    知された球数を、通過保留球として所定数を限度に記憶
    し、 前記可変表示手段は、前記表示遊技を表示可能に遊技盤
    上に設けられ、 前記初回表示実行手段は、所定の始動条件の成立に基づ
    き、前記可変表示手段上で最初の前記表示遊技を初回表
    示遊技として実行し、 前記再表示権利取得手段は、前記所定の始動条件の成立
    に基づき、当該時点における前記通過保留球数に相当す
    る回数を、前記初回表示遊技の続きに相当する再表示遊
    技の稼働権利数として取得し、該再表示遊技は、前記初
    回表示遊技の結果が大当たりに確定しなかった場合に、
    その続きとして前記大当たりが確定し得る内容であり、 前記再表示実行手段は、前記初回表示遊技の結果が大当
    たりとならず、当該時点で前記再表示遊技の稼働権利が
    ある場合、該稼働権利数に相当する回数分だけ前記再表
    示遊技を、その結果により前記大当たりが確定するか、
    または稼働権利数が0になるまで繰り返し前記可変表示
    手段上で実行することを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】遊技盤上に球を打ち出す遊技で所定の始動
    条件が成立すると、予め定めた表示遊技を実行し、該表
    示遊技の結果が大当たりに確定すると、遊技者に有利な
    所定価値を付与する遊技機において、 通過入賞口と、通過保留球記憶手段と、可変表示手段
    と、初回表示実行手段と、再表示権利取得手段と、再表
    示実行手段とを有し、 前記通過入賞口は、球が通過し得る状態に遊技盤上に設
    けられ、通過した球を1つずつ検知する通過球検知手段
    を備え、 前記通過保留球記憶手段は、前記通過検知手段により検
    知された球数を、通過保留球として所定数を限度に記憶
    し、 前記可変表示手段は、前記表示遊技を表示可能に遊技盤
    上に設けられ、 前記初回表示実行手段は、所定の始動条件の成立に基づ
    き、前記可変表示手段上で最初の前記表示遊技を初回表
    示遊技として実行し、 前記再表示権利取得手段は、前記初回表示遊技の実行に
    基づき、当該時点における前記通過保留球数に相当する
    回数を、前記初回表示遊技の続きに相当する再表示遊技
    の稼働権利数として取得し、該再表示遊技は、前記初回
    表示遊技の結果が大当たりに確定しなかった場合に、そ
    の続きとして前記大当たりが確定し得る内容であり、 前記再表示実行手段は、前記初回表示遊技の結果が大当
    たりとならず、当該時点で前記再表示遊技の稼働権利が
    ある場合、該稼働権利数に相当する回数分だけ前記再表
    示遊技を、その結果により前記大当たりが確定するか、
    または稼働権利数が0になるまで繰り返し前記可変表示
    手段上で実行することを特徴とする遊技機。
  3. 【請求項3】再表示抽選手段を有し、該再表示抽選手段
    は、前記再表示実行手段が前記稼働権利を1つずつ実行
    する前に所定の抽選を実行し、該抽選結果に基づき前記
    稼働権利に応じた前記再表示遊技を実行するか否かを決
    定することを特徴とする請求項1または2記載の遊技
    機。
  4. 【請求項4】前記通過入賞口は遊技盤上に複数設けら
    れ、各通過入賞口がそれぞれ前記通過球検知手段を備
    え、 前記可変表示手段は、各種の識別情報をそれぞれ表示可
    能な複数の表示部を備え、前記各通過入賞口は、それぞ
    れ前記各表示部のうち何れかに予め対応付けられてお
    り、 前記初回表示遊技は、前記各表示部ごとに各種識別情報
    としての図柄が変動した後、それぞれ何れか1つの図柄
    が停止する内容であり、各表示部ごとに停止表示された
    図柄が総て同一に揃った場合が前記大当たりに相当し、 前記再表示権利取得手段は、前記所定の始動条件の成立
    に基づき、当該時点における前記各通過入賞口ごとの通
    過保留球数に相当する回数を、それぞれ各通過入賞口に
    対応した前記各表示部ごとにおける前記再表示遊技の稼
    働権利数として取得し、 前記再表示遊技は、前記稼働権利数がある前記各表示部
    単位で、再び各種図柄が変動した後に何れか1つの図柄
    が停止する内容であり、 前記再表示実行手段は、前記初回表示遊技の結果が大当
    たりとならず、当該時点で前記再表示遊技の稼働権利が
    ある場合、該稼働権利数がある前記各表示部ごとに稼働
    権利数に相当する回数分だけ前記再表示遊技を、その結
    果により前記大当たりが確定するか、または稼働権利数
    が0になるまで繰り返し実行することを特徴とする請求
    項1記載の遊技機。
  5. 【請求項5】前記通過入賞口は遊技盤上に複数設けら
    れ、各通過入賞口がそれぞれ前記通過球検知手段を備
    え、 前記可変表示手段は、各種の識別情報をそれぞれ表示可
    能な複数の表示部を備え、前記各通過入賞口は、それぞ
    れ前記各表示部のうち何れかに予め対応付けられてお
    り、 前記初回表示遊技は、前記各表示部ごとに各種識別情報
    としての図柄が変動した後、それぞれ何れか1つの図柄
    が停止する内容であり、各表示部ごとに停止表示された
    図柄が総て同一に揃った場合が前記大当たりに相当し、 前記再表示権利取得手段は、前記初回表示遊技の実行に
    基づき、当該時点における前記各通過入賞口ごとの通過
    保留球数に相当する回数を、それぞれ各通過入賞口に対
    応した前記各表示部ごとにおける前記再表示遊技の稼働
    権利数として取得し、 前記再表示遊技は、前記稼働権利数がある前記各表示部
    単位で、再び各種図柄が変動した後に何れか1つの図柄
    が停止する内容であり、 前記再表示実行手段は、前記初回表示遊技の結果が大当
    たりとならず、当該時点で前記再表示遊技の稼働権利が
    ある場合、該稼働権利数がある前記各表示部ごとに稼働
    権利数に相当する回数分だけ前記再表示遊技を、その結
    果により前記大当たりが確定するか、または稼働権利数
    が0になるまで繰り返し実行することを特徴とする請求
    項2記載の遊技機。
  6. 【請求項6】前記再表示実行手段は、前記初回表示遊技
    の終了後または前記再表示遊技の終了後、前記大当たり
    に確定せず未だ稼働権利がある場合であって、前記再表
    示遊技により前記大当たりが確定する可能性がある一の
    表示部には前記稼働権利がなく、該可能性がない他の表
    示部に前記稼働権利があるとき、該稼働権利を他の表示
    部から一の表示部へと移行させ、該一の表示部にて再表
    示遊技を実行することを特徴とする請求項4または5記
    載の遊技機。
  7. 【請求項7】再表示抽選手段を有し、該再表示抽選手段
    は、前記初回表示遊技の終了後または前記再表示遊技の
    終了後、前記大当たりに確定せず未だ稼働権利がある場
    合であって、前記再表示遊技により前記大当たりが確定
    する可能性がある一の表示部には前記稼働権利がなく、
    該可能性がない他の表示部に前記稼働権利があるとき、
    該稼働権利の1つずつに応じて所定の抽選を実行し、該
    抽選結果に基づき前記稼働権利を他の表示部から一の表
    示部へと移行させるか否かを決定し、 前記再表示実行手段は、前記再表示抽選手段により前記
    稼働権利の移行が決定された場合に、前記一の表示部に
    て再表示遊技を実行することを特徴とする請求項4また
    は5記載の遊技機。
  8. 【請求項8】前記通過入賞口は遊技盤上の左右に1つず
    つ一対設けられ、 前記可変表示手段は、各種の識別情報をそれぞれ表示可
    能な左、中、右に並ぶ3つの表示部を備え、前記左通過
    入賞口は前記左表示部に対応付けられ、前記右通過入賞
    口は前記右表示部に対応付けられたことを特徴とする請
    求項4,5,6または7記載の遊技機。
  9. 【請求項9】前記稼働権利数を前記可変表示手段または
    別途設けた表示手段により目視可能に表示することを特
    徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7または8記
    載の遊技機。
  10. 【請求項10】請求項3または7に記載の前記再表示抽
    選手段による所定の抽選の実行状況を、前記可変表示手
    段または別途設けた表示手段により目視可能に表示する
    ことを特徴とする遊技機。
  11. 【請求項11】前記初回表示遊技または再表示遊技の結
    果が、前記大当たりのうち予め定められた特別大当たり
    に確定した場合に、前記所定価値とは別に遊技者に有利
    な付加価値も付与することを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8,9または10記載の遊技機。
  12. 【請求項12】前記付加価値として、前記初回表示遊技
    または再表示遊技の結果が大当たりとなる確率を所定期
    間に亘り高めに変動させることを特徴とする請求項11
    記載の遊技機。
  13. 【請求項13】前記遊技盤上に始動入賞口を設け、該始
    動入賞口に球が入賞することを、前記始動条件の成立と
    して設定したことを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5,6,7,8,9,10,11または12記載の遊技
    機。
  14. 【請求項14】前記始動入賞口と、第2表示手段と、第
    2表示制御手段と、開閉制御手段とを有し、 前記始動入賞口は、開閉可能な一対の可動片を備え、各
    可動片は通常は始動入賞口に球が入賞しにくい閉状態に
    維持され、 前記第2表示制御手段は、実行を開始してから所定の変
    動表示期間の経過後に実行結果が停止表示される第2表
    示遊技を、前記通過入賞口への球の入賞に基づいて前記
    第2表示手段上で実行し、 前記開閉制御手段は、前記第2表示遊技の結果が予め定
    めた当たりに確定したとき、前記始動入賞口を所定の閉
    条件が成立するまで前記開状態に変位させることを特徴
    とする請求項13記載の遊技機。
  15. 【請求項15】前記遊技盤上に大入賞口装置を設け、該
    大入賞口装置は、その大入賞口を開閉可能な誘導板を有
    して成り、該誘導板は通常は閉状態に維持され、 前記誘導板を、所定回数を限度に繰り返し開閉させて、
    前記所定価値とすることを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13
    または14記載の遊技機。
JP34533999A 1999-12-03 1999-12-03 遊技機 Pending JP2001161960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34533999A JP2001161960A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34533999A JP2001161960A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001161960A true JP2001161960A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18375930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34533999A Pending JP2001161960A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001161960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000863A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Heiwa Corp 遊技機
JP2006055264A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Jb:Kk 弾球遊技機
JP2016083523A (ja) * 2016-02-02 2016-05-19 株式会社三共 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000863A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Heiwa Corp 遊技機
JP2006055264A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Jb:Kk 弾球遊技機
JP2016083523A (ja) * 2016-02-02 2016-05-19 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002360776A (ja) 遊技機
JP4320189B2 (ja) スロットマシン
JP2010187989A (ja) パチンコ遊技機
JP2015134213A (ja) 遊技機
JP2016195810A (ja) 遊技機
JP2003052908A (ja) 遊技機
JP2001161960A (ja) 遊技機
JP2017018767A (ja) 遊技機
JP7169702B1 (ja) スロットマシン
JP5796048B2 (ja) 遊技機
JP2001259205A (ja) 遊技機管理装置および遊技機
JP2001246092A (ja) 遊技機
JP2018075105A (ja) 遊技機
JP6313401B1 (ja) 遊技機
JP6255464B1 (ja) 遊技機
JP2007029392A (ja) 遊技機
JP7169701B1 (ja) スロットマシン
JP7169700B1 (ja) スロットマシン
JP6078144B2 (ja) 遊技機
JP4496702B2 (ja) 遊技機
JP5847747B2 (ja) 遊技機
JP7166646B2 (ja) 遊技機
JP6425843B2 (ja) 遊技機
JP6313400B1 (ja) 遊技機
JP2019141535A (ja) 遊技機