JP2001161219A - ジ グ - Google Patents

ジ グ

Info

Publication number
JP2001161219A
JP2001161219A JP34437699A JP34437699A JP2001161219A JP 2001161219 A JP2001161219 A JP 2001161219A JP 34437699 A JP34437699 A JP 34437699A JP 34437699 A JP34437699 A JP 34437699A JP 2001161219 A JP2001161219 A JP 2001161219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
water receiving
receiving surface
jig body
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP34437699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Shibuki
英一 渋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TACKLE HOUSE KK
Original Assignee
TACKLE HOUSE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TACKLE HOUSE KK filed Critical TACKLE HOUSE KK
Priority to JP34437699A priority Critical patent/JP2001161219A/ja
Publication of JP2001161219A publication Critical patent/JP2001161219A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下の動きを効率良く前進方向への動きに転
換させ、擬似対象の魚の動きにより近づけられるように
したジグを提供する。 【解決手段】 上面側に釣糸係止部3を設け下面側に釣
針を設けたジグ本体1の横方向の断面形状を、少なくと
も後端部以外を縦巾よりも横巾が広巾となるように形成
して、上面全体を上部受水面6、下面全体を下部受水面
7とし、更に前記ジグ本体の前部8を後部9よりも重
く、そして、前記ジグ本体1の上面全体で形成される上
部受水面6にあっては、釣糸係止部3より後側の受水面
6bの面積を前側の受水面6aの面積よりも大きくし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中に深く沈め、
釣糸を引いたり緩めたりして垂直的な力を加え、受水圧
差により動かして魚を誘う擬似餌となるジグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のジグとして図14に示し
たものが知られている。このジグは、ジグ本体1が細長
く偏平な形状をしており、その長手方向一端に釣糸2が
係止する釣糸係止部3が設けられ、他端に釣針4が設け
られている。そして、水中では釣針4を下にする垂直状
態に支持され(図14の状態)、この状態で釣糸2を引
いたり緩めたりしてジグに垂直的な動きを加えると、ジ
グ本体1の偏平な左右の面に受ける水圧差により小刻み
に揺れながら垂直的な軌跡を描く動きをする(図1
5)。
【0003】上記のジグは、垂直的な動きのため、擬似
対象の魚の動きとしては大変不自然な動きしか演出でき
ず、また棚と呼ばれる魚の泳層や底に居着く魚に短時間
しかアピールできないといった問題があった。
【0004】かかる問題を解決するジグとして、図16
に示したものがある。このジグは、細長いジグ本体1が
横長方向に支持されて使用されるようになっており、横
長のジグ本体1の上面で長手方向略中央に釣糸係止部3
が設けられている。そしてジグ本体1の後端部には上面
及び下面を受水面とする受水板5が設けられている。こ
のように構成されたジグは、水中では略水平状態に支持
され(図16の状態)、この状態から釣糸2を上方に引
くと、ジグ本体1の上面に水圧が加わり、釣糸係止部3
よりも前側の上面の受水面積と後側の上面の受水面積の
差により、前側が上がって傾斜し、更に引き上げると、
水圧により受水板5の上面に加わる力が受水板5を前方
に押し出す力となって働き、ジグは上昇しながら前進
し、そして釣糸2を緩めると、前記受水板5の下面に水
圧が加わり、前側が下向きになって下降するといった動
きをする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記図16に示したジ
グによれば、垂直方向の動きに前進方向への動きが加わ
り、図14に示したジグよりも擬似対象の魚の動きに近
くはなったが、上昇時にジグ本体1の後端部の受水板5
の上面に受ける水圧が大きく、この受水板5はジグ本体
1の後端部に設けられているので、この水圧によって動
く前進方向への力がジグ本体1の後端部に働く結果、前
進方向への力が回転モーメントに転換してしまい(図1
7)、前進効率が悪く、また下降時にも同様であり、そ
の動きの軌跡は図18に示すように前進移動距離が短
く、擬似対象の魚の動きとして満足できるものとはなっ
ていないといった問題がある。
【0006】本発明の目的は、上下の動きを効率良く前
進方向への動きに転換させ、擬似対象の魚の動きにより
近づけられるようにしたジグを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1に記載の発明は、上面側に釣糸
係止部を設け下面側に釣針を設けたジグ本体の横方向の
断面形状を、少なくとも後端部以外を縦巾よりも横巾が
広巾となるように形成して、上面全体を上部受水面、下
面全体を下部受水面とし、前記ジグ本体の上面全体で形
成される上部受水面にあっては、釣糸係止部より後側の
面積を前側の面積よりも大きくし、更に前記ジグ本体の
前部を後部よりも重くしたことを特徴とする。
【0008】かかる構成から、ジグ本体の上部受水面
は、釣糸係止部の前側よりも後側の方が面積が大きいの
で、水中で釣糸を上方に引くと、前記受水面積の差によ
り前側が上がって傾斜し、更に引き上げると、水圧によ
り上部受水面に加わる力がジグ本体を前方に押し出す力
となって働き、ジグ本体は上昇しながら前進するが、こ
のとき、ジグ本体の上部受水面は後側の方が面積が大き
いが、上方からの水圧はジグ本体の上面全体の上部受水
面に加わるので、前記水圧によって働く前進方向への力
が回転モーメントに転換するのが僅かであり、併せて、
ジグ本体の前部を後部よりも重くしてあるので、前部と
後部の重量差によりジグ本体の前部側に重量モーメント
が働き、これによって前記前進方向への力が回転モーメ
ントに転換しようとする力を押さえることになり、ジグ
本体は効率良く前進し、長い距離の前進移動が得られ、
そして、釣糸を緩めると、前部が重いので、前部が下を
向き下降するが、このときジグ本体の下部受水面に下方
からの水圧が加わり、この水圧の力がジグ本体を前方に
押し出す力となって働き、ジグ本体は下降しながらも前
進し、前記上昇時と同様に長い距離の前進移動が得られ
る。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1のジグ
本体の横方向の断面形状が、上部受水面を2つの斜辺で
形成する略二等辺三角形となっていることを特徴とす
る。
【0010】かかる構成から、水中で釣糸を上方に引い
たとき、水圧により上部受水面に加わる力が、上部受水
面を構成する2つの斜面に均等に加わり、均等の力で押
し合うことになるので、ジグ本体の上昇時の横滑りが防
止され、ほぼ直線状に前進することができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1のジグ
本体の横方向の断面形状が、楕円形となっていることを
特徴とする。
【0012】かかる構成から、水中で釣糸を上方に引い
たとき、水圧により上部受水面に加わる力が、上部受水
面を構成する両側の円弧面に均等に加わり、均等の力で
押し合うことになるので、ジグ本体の上昇時の横滑りが
防止され、ほぼ直線状に前進することができ、また、下
降時も上昇時と同様に、下部受水面を構成する両側の円
弧面に水圧による力が均等に加わり、均等の力で押し合
うことになるので、ジグ本体の下降時にあっても横滑り
が防止されほぼ直線状に前進することができる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
のジグ本体の上部受水面中央に、前後方向に伸びる突条
が形成されていることを特徴とする。
【0014】かかる構成から、ジグ本体の上昇時に、ジ
グ本体の上部受水面中央に形成された突条がジグ本体の
横滑りを防止し、ジグ本体はほぼ直線状に前進すること
ができる。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1,2,
3又は4のジグ本体の上面が、前記釣糸係止部を設けた
部位を頂部として、前後に傾斜する山状の傾斜面をもっ
て形成されていることを特徴とする。
【0016】かかる構成から、ジグ本体の上部受水面
は、釣糸係止部の前側よりも後側の方が面積が大きいの
で、水中で釣糸を上方に引くと、前記受水面積の差によ
り前側が上がって傾斜するが、このとき、ジグ本体の上
部受水面が、釣糸係止部を設けた部位を頂点として前後
に傾斜する山状の傾斜面をもって形成されているので、
前記ジグ本体の傾斜状態にあって、釣糸係止部の前側の
受水面は水平に近い角度を呈し、これに対し、後側の受
水面は大きく傾斜する。
【0017】この結果、釣糸を引き上げたとき、前記後
側の受水面に加わる水圧の力により、ジグ本体に前進方
向への力が働き、同時に、この前進方向への力が回転モ
ーメントに転換しようとするが、前記前側の受水面に加
わる水圧の力が、前記前進方向への力が回転モーメント
に転換しようとする力を押さえることになり、ジグ本体
は効率良く前進し、より長い距離の前進移動が得られ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るジグの実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明示す。図1乃至図4は
本発明に係るジグヘッドの実施の形態の一例を示すもの
である。本例では、ジグ本体1を横長な形状とし、その
上面側に釣糸係止部3が設けられ、下面側に釣針4が設
けられてある。そして、前記ジグ本体1は横方向の断面
形状を、後端部以外の部分で縦巾L よりも横巾L
が広巾となるようにしてあり、上面全体を上部受水面
6、下面全体を下部受水面7としている。
【0019】本例では、ジグ本体1の横方向の断面形状
を、後端部以外の部分で縦巾Lよりも横巾L が広
巾となるようにしているが、これに限られるものではな
く、後端部までもその横方向の断面形状を、縦巾L
よりも横巾L が広巾となるようにしてもよい。
【0020】また、前記ジグ本体1の上面全体で形成さ
れる前記上部受水面6にあっては、釣糸係止部3より後
側の受水面6bの面積が、釣糸係止部3より前側の受水
面6aの面積よりも大きくしてある。
【0021】また、本例では、ジグ本体1の横方向の断
面形状が上部受水面6を2つの斜面で形成する略二等辺
三角形となっている(図4参照)。
【0022】また、本例では、前記ジグ本体1の上部受
水面6が、前記釣糸係止部3を設けた部位を頂点とし
て、前後に傾斜する山状の傾斜面をもって形成されてい
る。
【0023】また、前記ジグ本体1は、前部8が後部9
よりも重くなっている。本例では、前部8が金属で成形
され、後部9が樹脂で成形されている。
【0024】更に、本例では、ジグ本体1に前記釣糸係
止部3を設ける位置を、この釣糸係止部3でジグ本体1
を吊り下げたとき、ジグ本体1が概ね水平状態(図5の
状態)を呈する位置に設定されている。
【0025】次に、前記のように構成された本例のジグ
の作用を説明する。図5乃至図9は水中におけるジグ本
体1の動きを示した説明図である。
【0026】先ず、ジグを水中に投入し、ジグが沈み釣
糸2が張ったとき、釣糸2により支えられたジグ本体1
は水中で概ね水平状態を呈する(図5)。
【0027】この状態から、釣糸2を上方に引くと、前
記受水面積の差により前側が上がって傾斜する(図
6)。
【0028】更に釣糸2を引き上げると、水圧により上
部受水面6に加わる力がジグ本体1を前方に押し出す力
となって働き、ジグ本体1は上昇しながら前進する(図
7)。このとき、ジグ本体1の上部受水面6は、後側の
受水面6bの方が面積が大きいが、上方からの水圧はジ
グ本体1の上面全体の上部受水面6に加わるので、前記
後側の受水面6bに加わる水圧の力によって働く前進方
向への力が回転モーメントに転換するのが僅かであり、
併せて、ジグ本体1の前部8を後部9よりも重くしてあ
るので、前部8と後部9の重量差によりジグ本体1の前
部8側に重量モーメントが働き、これによって前記前進
方向への力が回転モーメントに転換しようとする力を押
さえることになり、ジグ本体1は効率良く前進し、長い
距離の前進移動が得られる。
【0029】上記ジグ本体1の上昇に際し、本例ではジ
グ本体1の横方向の断面形状が上部受水面6を2つの斜
面で形成する略二等辺三角形となっているので、水圧に
より上部受水面6に加わる力が、上部受水面6を構成す
る2つの斜面に均等に加わり、均等の力で上部受水面6
を構成する2つの斜面を押し合うことになるので(図1
1)、ジグ本体1の上昇時の横滑りが防止され、ほぼ直
線状に前進することができる。
【0030】また、本例では、前記ジグ本体1の上部受
水面6が、前記釣糸係止部3を設けた部位を頂点とし
て、前後に傾斜する山状の傾斜面をもって形成されてい
るので、水中で釣糸2を上方に引いたときに呈するジグ
本体1の傾斜状態にあって、釣糸係止部3の前側の上部
受水面6aは水平に近い角度を呈し、これに対し、後側
の上部受水面6bは大きく傾斜する。
【0031】この結果、釣糸2を引いたとき、前記後側
の上部受水面6bに加わる水圧の力により、ジグ本体1
に前進方向への力が働き、同時に、この前進方向への力
が回転モーメントに転換しようとするが、前記前側の上
部受水面6aに加わる水圧の力が、前記前進方向への力
が回転モーメントに転換しようとする力を押さえること
になり、ジグ本体1は効率良く前進し、より長い距離の
前進移動が得られる。
【0032】次に、前記上方に引っ張った釣糸2を緩め
ると、上方への引っ張りから解放されたジグ本体1は、
その前部の重みから前部が下がり、水平状態となって慣
性により前進する(図8)。
【0033】その後、ジグ本体1の前部が下を向き下降
するが、このときジグ本体1の下部受水面7に下方から
の水圧が加わり、この水圧の力がジグ本体1を前方に押
し出す力となって働くので、ジグ本体1は下降しながら
前進し、前記上昇時と同様に長い距離の前進移動が得ら
れる(図9)。
【0034】このようにして、釣糸2を上方への引っ張
りと緩めを繰り返すことにより、ジグ本体1は水中で、
上昇、下降しながら長い距離を前進移動し、図10に示
すような軌跡を描く。
【0035】図12は本発明に係るジグの他の実施の形
態を示すもので、本例では前記図1に示すジグ本体1の
横断面形状において、上部受水面6だけではなく、下部
受水面7も略二等辺となる2つの斜辺で構成されてい
る。
【0036】このような構成にすることにより、ジグ本
体1の下降時も上昇時と同様に、下部受水面を構成する
2つの斜面に均等に加わり、均等の力で押し合うことに
なるので、ジグ本体1の下降時にあっても横滑りが防止
されほぼ直線状に前進することができる。
【0037】図13(イ)(ロ)(ハ)(ニ)は、いず
れも本発明に係るジグヘッドの実施の形態の他例を示す
ものであり、(イ)に示す例では、ジグ本体1を横長な
形状とし、その上面側に釣糸係止部が設けられ、下面側
に釣針が設けられており、そして、前記ジグ本体1は横
方向の断面形状を、後端部以外の部分で縦巾よりも横巾
が広巾となっていて、上面全体を上部受水面6、下面全
体を下部受水面7とし、前記ジグ本体1の上面全体で形
成される前記上部受水面6にあっては、釣糸係止部3よ
り後側の受水面の面積が、釣糸係止部3より前側の受水
面の面積よりも大きくし、また、長手方向前部が後部よ
りも重くなっているジグであって、ジグ本体1の横方向
の断面形状が、長方形となっている。
【0038】かかる構成から、水中で釣糸を上方に引い
たときの上方からの水圧はジグ本体1の上面全体の上部
受水面6に加わるので、前記水圧によって働く前進方向
への力が回転モーメントに転換するのが僅かであり、長
い距離の前進移動が得られ、そして、釣糸を緩めると、
前部が重いので、前部が下を向き下降するが、このとき
ジグ本体1の下部受水面7に下方からの水圧が加わり、
この水圧の力がジグ本体1を前方に押し出す力となって
働き、ジグ本体1は下降しながらも前進し、前記上昇時
と同様に長い距離の前進移動が得られる。
【0039】(ロ)(ハ)に示す例では、前記(イ)に
示すジグ本体1の横方向の断面形状が、楕円形となって
いる。
【0040】かかる構成から、水中で釣糸を上方に引い
たとき、水圧により上部受水面6に加わる力が、上部受
水面6を構成する両側の円弧面に均等に加わり、均等の
力で両側の円弧面を押し合うことになるので、ジグ本体
1の上昇時の横滑りが防止され、ほぼ直線状に前進する
ことができ、また、下降時も上昇時と同様に、下部受水
面7を構成する両側の円弧面に水圧による力が均等に加
わり、均等の力で両側の円弧面を押し合うことになるの
で、ジグ本体1の下降時にあっても横滑りが防止されほ
ぼ直線状に前進することができる。
【0041】(ニ)に示す例では、前記(イ)に示すジ
グ本体1のジグ本体1の上部受水面6中央に、前後方向
に伸びる突条10が形成されている。
【0042】かかる構成から、ジグ本体1の上昇時に、
ジグ本体1の上部受水面6中央に形成された突条10が
ジグ本体1の横滑りを防止し、ジグ本体1はほぼ直線状
に前進することができる。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るジグによれ
ば、上下の動きを効率良く前進方向への動きに転換し、
長い距離を前進移動することができ、擬似対象の魚の動
きにより近づけることができるといった効果がある。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るジグの実施の形態の一例を示す正
面図。
【図2】図1に示すジグの平面図。
【図3】図1に示すジグの左側面図。
【図4】図2のA−A線断面図。
【図5】図1に示すジグの水中における動きの過程を示
す説明図。
【図6】図1に示すジグの水中における動きの過程を示
す説明図。
【図7】図1に示すジグの水中における動きの過程を示
す説明図。
【図8】図1に示すジグの水中における動きの過程を示
す説明図。
【図9】図1に示すジグの水中における動きの過程を示
す説明図。
【図10】図1に示すジグの水中における動きの軌跡を
示す説明図。
【図11】図1に示すジグの上昇時に受ける水圧の方向
を示す説明図。
【図12】本発明に係るジグの実施の形態の他例を示す
釣針を省略した側面図。
【図13】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)は、いずれも本発
明に係るジグの実施の形態の他例を示す長手方向横端面
図。
【図14】従来のジグを示す正面図。
【図15】図14に示すジグの水中における動きの軌跡
を示す説明図。
【図16】従来のジグを示す正面図。
【図17】図14に示すジグに対し加わる水圧により、
ジグに働く力を示した説明図。
【図18】図16に示すジグの水中における動きの軌跡
を示す説明図。
【符号の説明】
1 ジグ本体 2 釣糸 3 釣糸係止部 4 釣針 5 受水板 6 上部受水面 6a 前側の受水面 6b 後側の受水面 7 下部受水面 8 前部 9 後部 10 突条

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面側に釣糸係止部を設け下面側に釣針
    を設けたジグ本体の横方向の断面形状を、少なくとも後
    端部以外を縦巾よりも横巾が広巾となるように形成し
    て、上面全体を上部受水面、下面全体を下部受水面と
    し、前記ジグ本体の上面全体で形成される上部受水面に
    あっては、釣糸係止部より後側の面積を前側の面積より
    も大きくし、更に前記ジグ本体の前部を後部よりも重く
    したことを特徴とするジグ。
  2. 【請求項2】 前記ジグ本体の横方向の断面形状が、上
    部受水面を2つの斜辺で形成する略二等辺三角形となっ
    ていることを特徴とする請求項1に記載のジグ。
  3. 【請求項3】 前記ジグ本体の横方向の断面形状が、楕
    円形となっていることを特徴とする請求項1に記載のジ
    グ。
  4. 【請求項4】 前記ジグ本体の上部受水面中央に、前後
    方向に伸びる突条が形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載のジグ。
  5. 【請求項5】 前記ジグ本体の上部受水面が、前記釣糸
    係止部を設けた部位を頂部として、前後に傾斜する山状
    の傾斜面をもって形成されていることを特徴とする請求
    項1,2,3又は4に記載のジグ。
JP34437699A 1999-12-03 1999-12-03 ジ グ Ceased JP2001161219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34437699A JP2001161219A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ジ グ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34437699A JP2001161219A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ジ グ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001161219A true JP2001161219A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18368772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34437699A Ceased JP2001161219A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ジ グ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001161219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120285072A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Peter John Rosko Two in one, vibrating metal jig fishing lure (a.k.a. "Sonic Kandlefish").
JP2013243983A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Tsuriken:Kk 釣用ルアー
US8959827B1 (en) * 2011-06-16 2015-02-24 Robert E. Hale Enhanced action fishing lures
US10327428B2 (en) * 2014-01-09 2019-06-25 Drt Inc. Fishing lure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120285072A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Peter John Rosko Two in one, vibrating metal jig fishing lure (a.k.a. "Sonic Kandlefish").
US8959827B1 (en) * 2011-06-16 2015-02-24 Robert E. Hale Enhanced action fishing lures
JP2013243983A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Tsuriken:Kk 釣用ルアー
US10327428B2 (en) * 2014-01-09 2019-06-25 Drt Inc. Fishing lure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7467597B2 (en) Anchor comprising a shank
US20070144099A1 (en) Extended width retaining wall block
JP2001161219A (ja) ジ グ
JPS6332677B2 (ja)
US5640921A (en) Anchor fluke
CA2130700A1 (en) Hook Structure of Molded Surface Fastener
WO1987001347A1 (en) Anchor
JP2878206B2 (ja) 階段用ブロック
JP3483640B2 (ja) フレ止メ装置付金属製角型柱
JP2555756B2 (ja) タイル施工方法
JPH10204889A (ja) 勾配型土留めカゴ枠
WO1992020569A1 (en) Improved marine anchor
US20060154019A1 (en) Hook component structure of Velcro fastening strap
JP5592180B2 (ja) 板爪型アンカー
JP3162657B2 (ja) 平板瓦
JP2765424B2 (ja) タイル施工用下地板及びタイル施工構造
JP4063720B2 (ja) 目地材
JP3407117B2 (ja) 係止耐風厚平形瓦
CH234998A (fr) Poutre constituée par des éléments juxtaposés.
JP2005097955A (ja) 壁パネル
CN110318515A (zh) 一种金属型材地板的连接结构
JPS609288Y2 (ja) のし瓦
JPH08319698A (ja) 引掛瓦
JP2517643Y2 (ja) タイル取付板
JPS6018500Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080808

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20081212