JP2001161029A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2001161029A
JP2001161029A JP33895399A JP33895399A JP2001161029A JP 2001161029 A JP2001161029 A JP 2001161029A JP 33895399 A JP33895399 A JP 33895399A JP 33895399 A JP33895399 A JP 33895399A JP 2001161029 A JP2001161029 A JP 2001161029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
reset
signal
output
reset signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33895399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Koizumi
茂 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33895399A priority Critical patent/JP2001161029A/ja
Publication of JP2001161029A publication Critical patent/JP2001161029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主電源のオン・オフ時に、記録手段の制御系
の電源と高圧電源回路へ供給する電源をシーケンス制御
して記録手段の制御系と高圧電源を安定に動作させる。 【解決手段】 プリンタ部11を駆動するための電源を
オン・オフ制御する電源リモート信号、プリンタ部11
のリセット回路27のリセット信号の論理積を生成する
ANDゲート25を有し、電源部10の主電源を投入ま
たは遮断した時プリンタ部11のリセット信号がリセッ
ト期間中は電源リモート信号がオンでも高圧電源21を
駆動するための直流電源を出力せず、一方、リセットが
解除されると、電源リモート信号がオンとなった際に高
圧電源21を駆動するための直流電源を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力画像データを
記録する記録手段を有する画像処理装置、画像処理装置
の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを格
納したコンピュータ読取可能な記憶媒体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置において、
LBP(レーザビームプリンタ)が受信画像やコピー画
像のための記録装置として用いられている。
【0003】LBPは、電子写真方式のプリンタエンジ
ンを有し、帯電、転写などのために高電圧の電源を必要
とする。この高電圧電源は、たとえば装置の主電源の+
24V系からスイッチング電源回路などにより発生させ
ている。また、この高電圧系を出力するか否かは、+2
4V系をオン・オフするリモート信号を装置全体の動作
を制御するCPUにより制御することにより決定するよ
うになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のLBP
プリンタを搭載したファクシミリ装置において、主電源
のオン、オフを行なう期間、LBPプリンタへ供給され
る制御系の電源、および高圧電源回路のための直流電源
に関して、特別なシーケンス制御を行なっていなかっ
た。
【0005】このために、不要な高圧電源が出力され、
無駄に電力が消費されたり、装置各部の誤動作をまねく
などの可能性があった。この問題は、記録手段がLBP
以外であっても、受信画像やコピー画像など、入力画像
データを記録する記録手段を有する種々の画像処理装置
に共通するものである。
【0006】本発明の課題は、上記問題を解決し、受信
画像やコピー画像など、入力画像データを記録する記録
手段を有する画像処理装置において、主電源のオン・オ
フ時に、記録手段の制御系の電源と高圧電源回路へ供給
する電源をシーケンス制御して記録手段の制御系と高圧
電源を安定に動作させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明においては、入力画像データを記録する記録
手段を有する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、
および画像処理装置の制御プログラムを格納したコンピ
ュータ読取可能な記憶媒体において、電源リモート信号
により前記記録手段を駆動する電源の出力制御を行なう
電源リモート手段と、前記記録手段のリセット信号を出
力するリセット手段を有し、前記電源リモート信号と前
記リセット信号の論理積に応じて、前記電源を投入また
は遮断した時前記リセット信号がリセット状態の間は前
記電源リモート信号がオンでも前記記録手段の高圧電源
回路を駆動するための直流電源を出力せず、一方、前記
リセット信号が解除された時、前記電源リモートのオン
により前記記録手段の高圧電源回路を駆動する直流電源
を出力させる構成を採用した。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施形態に基づ
き本発明を詳細に説明する。
【0009】図1は本発明を採用したファクシミリ装置
の構成を示している。図1においてCPU1は、ROM
2に記憶されているプログラムに従って、ファクシミリ
装置全体を制御する。不揮発性メモリ12は、ファクシ
ミリ装置の電源部10が遮断された状態にあっても保存
しておくべきデータを格納するものである。不揮発性メ
モリ12には電話帳データや、各種のユーザ設定データ
などが格納される。
【0010】画像処理部9は、CPU1の制御によって
RAM3に格納されている記録データを取り出し、プリ
ンタ部11に転送し、ハードコピーとしてプリントアウ
トするものである。画像処理部9は、この入出力の際、
必要に応じて画像データの圧縮、展開などの処理を行な
うものとする。
【0011】本実施形態の場合、受信画像やコピー画像
の記録手段としてのプリンタ部11は、LBPプリンタ
から構成される。プリンタ部11の制御系の電源、およ
び高圧電源回路の制御回路の構成については後述する。
【0012】読取部4は、CPU2の制御に基づいて、
CS(コンタクトセンサ)を使用して読取った画像デー
タを2値化し、その2値化データを順次、RAM3の画
像メモリ領域に出力する。
【0013】モデム部5は、G3モデム、クロック発生
回路などから構成され、CPU1の制御に基づいて、R
AM3に格納されている送信データを変調し、NCU部
6を介して、電話回線8に出力する一方、電話回線8の
アナログ信号をNCU部6を介して受信、復調し、2値
化したデータをRAM3に格納する。
【0014】NCU部6は、CPU1の制御によって電
話回線をモデム部8または電話機7のいずれかに切り替
える回線交換動作を行なう。
【0015】電源部10は、本ファクシミリ装置のメイ
ン電源を生成し、AC入力(1次側)に対して、種々の
出力電圧のDC出力を得るように構成されている。
【0016】電源部10は、電源スイッチ31、AC電
圧(商用交流電源)を入力し、トランス37の1次側を
駆動するための直流電圧を形成するAC入力部30を有
する。AC入力部30は、ACプラグ、ヒューズ、ノイ
ズフィルタ、整流回路、平滑回路などから成る。
【0017】トランス37は電源制御部36によりスイ
ッチング制御され、トランス37の2次側の出力は整
流、平滑され、さらに必要に応じてレギュレータ素子な
どに安定化され、装置の各構成回路へDC電圧を出力す
る。ここでは、+5V、+12V、+3.3V、+24
Vの各DC電圧を出力できるようになっている。
【0018】電源制御部36は、過電圧検出、過電流保
護、スイッチング電源のPWM制御およびシャットダウ
ン制御などを行なう。
【0019】図2に図1のプリンタ部11の電源廻りの
構成を示す。プリンタ部11は、プリンタ各部の制御を
行なうプリンタ制御部20、高電圧(3kv前後、LB
Pの現像等に使用される)を生成する高圧電源21、定
着ヒータを制御するためのヒータ制御部23、記録紙搬
送系の動力源であるメインモータ22などにより構成さ
れている。
【0020】上記の電源部10から、制御部20、高圧
電源21、ヒータ制御部23には+3.3Vが供給さ
れ、高圧電源21、メインモータ22、ヒータ制御部2
3には+24Vが供給される。また、図1の制御系の各
部には+3.3V、+5Vが供給される。
【0021】プリンタ制御部20はリセット回路27を
内蔵し、不図示のリセットスイッチの操作や電源スイッ
チ31(図1)の操作に応じてリセット信号を生成す
る。リセット信号は、プリンタ部11各部の状態を初期
化する機能を有する。
【0022】また、リモート信号(PON)24は、C
PU1がファクシミリ受信開始時などにプリンタ部11
を起動させる、あるいは記録処理が終了したらプリンタ
部11を待機状態に戻す、などのようにプリンタ部11
をリモート制御するために用いられるものである。
【0023】リモート信号(PON)24は、電源のリ
モート信号で、図1のCPU1によって制御される。リ
モート信号(PON)24は、リセット回路27が発生
するリセット信号とともにANDゲート25に入力され
ている。
【0024】ANDゲート25の出力にはトランジスタ
26が接続されており、トランジスタ26のコレクタ電
圧により電源部10の+24V系をプリンタ部11の各
部に出力するか否かが制御される。
【0025】すなわち、リモート信号(PON)24
が、ハイレベルのとき、+24Vが高圧電源21へ印加
されるが、ANDゲート25は、リモート信号(PO
N)24と、プリンタ制御部20のリセット回路から出
されるリセット信号を入力し、その出力によって、トラ
ンジスタ26をオン・オフすることで電源をリモート制
御する。
【0026】図3に示すように、リセット信号はリセッ
ト期間においてローレベルとなるもので、したがって、
リセット信号のリセット期間の間はリモート信号(PO
N)24がハイレベルであっても、+24Vは高圧電源
21には印加されないようになっている。リセット信号
が解除され、PONがハイレベルの時、+24Vは高圧
電源21へ印加される。
【0027】すなわち、図3および図4のフローチャー
トに示すように電源スイッチ31により主電源を投入し
た(ステップS1)時は、電源部10から直流が出力さ
れ(ステップS2)、+3.3V系が立ち上り、これに
応じてCPU1がリモート信号(PON)24をハイレ
ベルとするが、リセット回路27が+3.3V系の立ち
上りでリセット信号を発生し(ステップS3)、その
後、所定のリセット動作(図4の場合所定時間の計時)
を経てリセット信号をハイレベルとしてリセットを解除
する(ステップS4)までは、高圧電源21、メインモ
ータ22、ヒータ制御部23には+24Vが供給され
ず、リセットが解除されて初めて+24Vの出力が許可
される(ステップS5)。
【0028】一方、電源スイッチ31により主電源を遮
断すると、+3.3V系の出力が低下してリセット回路
27のリセット電圧を通過すると直ちにリセット信号が
ローレベルに変化し、これにより高圧電源21、メイン
モータ22、ヒータ制御部23への+24Vの供給が停
止される。
【0029】以上のように、本実施形態は、プリンタ部
11を駆動するための電源をオン・オフ制御する電源リ
モート信号、プリンタ部11のリセット信号を出力する
リセット手段と、電源リモート信号と前記リセット信号
の論理積を生成するANDゲート25を有し、主電源を
投入または遮断した時プリンタ部11のリセット信号が
リセット期間中は電源リモートがオンでも高圧電源を駆
動するための直流電源を出力せず、一方、リセットが解
除されると、電源リモート信号がオンとなった際に高圧
電源を駆動するための直流電源を出力するようになって
いる。
【0030】すなわち、電源オン・オフ時にリセット信
号がリセット状態の時は、プリンタ部11の駆動用電圧
+24Vの出力を禁止するようにしているので、不要な
高圧電源が出力されないよう制御することができ、無駄
な電力消費、装置各部の誤動作を防止することができ
る。
【0031】特に、プリンタ部11を駆動するための電
源は、+3.3Vと+24Vを使用し、+3.3VはC
PUなど制御系に供給し、+24Vは高圧電源やメイン
モータに供給する構成において、電源オン時に、+3.
3Vを先に供給し、一方、電源オフ時は、+3.3Vが
落ちる前に+24Vを遮断することにより、電源オン・
オフ時に高圧電源21に不要な電圧が印加されるのを確
実に防止することができる。
【0032】また、上記の電源制御シーケンスを行なう
ためにリセット信号を用い、リセット中は+3.3Vの
み出力し、リセットが解除されたら+24Vを出力する
ようにしている。
【0033】また、上記の電源制御シーケンスを行なう
ために、ANDゲート25を用い、リセット信号と前記
リモート信号の論理積の出力がハイレベルの時、+24
Vをオン、ローレベルの時、+24Vをオフとするよう
にしている。
【0034】すなわち、プリンタ部11の制御に必要な
リセット信号およびリモート信号を用いて簡単安価な構
成によりプリンタ部11の電源制御を行なうことができ
る。
【0035】以上では、ハードウェア的な構成によりプ
リンタ部11に対する+24V系の出力を制御している
が、CPU1のソフトウェアにより同等の制御を行なう
こともできる。たとえば、図4の制御手順をCPU1の
プログラムとしてROM2に格納(あるいは他の記憶媒
体を介して供給してもよい)しておき、リモート信号と
リセット信号の状態に応じてプリンタ部11に対する+
24V系の出力を制御することができる。この場合、C
PU1の電源(+3.3V)のほうが先に立ち上るよう
にする、など所期の出力制御が確実に行なえるように対
策しておく必要があるのはもちろんである。リモート信
号とリセット信号の状態は、適当な入出力ポートを介し
てCPU1に検出させればよい。
【0036】また、以上ではファクシミリ装置を例示
し、画像通信方式としてファクシミリ通信方式を用いる
ものとしたが、プリンタ部で記録すべき画像の入出力は
いかなる方法で行なわれてもよい。すなわち、本発明の
電源制御はファクシミリ装置に限らず、画像記録のため
のプリンタ部を有する種々の画像処理装置に適用するこ
とができる。また、もちろん、プリンタ部の記録方式は
LBPなどの電子写真方式に限定されるものではない。
【0037】
【発明の効果】以上から明らかなように本発明によれ
ば、入力画像データを記録する記録手段を有する画像処
理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置
の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記
憶媒体において、電源リモート信号により前記記録手段
を駆動する電源の出力制御を行なう電源リモート手段
と、前記記録手段のリセット信号を出力するリセット手
段を有し、前記電源リモート信号と前記リセット信号の
論理積に応じて、前記電源を投入または遮断した時前記
リセット信号がリセット状態の間は前記電源リモート信
号がオンでも前記記録手段の高圧電源回路を駆動するた
めの直流電源を出力せず、一方、前記リセット信号が解
除された時、前記電源リモートのオンにより前記記録手
段の高圧電源回路を駆動する直流電源を出力させる構成
を採用しているので、不要な高圧電源が出力されないよ
う制御することができ、無駄な電力消費、装置各部の誤
動作を防止することができる、という優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用したファクシミリ装置の制御系の
構成を示したブロック図である。
【図2】図1の装置の要部、特に電源制御系の構成を示
したブロック図である。
【図3】図2の回路の動作を示したタイミング図であ
る。
【図4】本発明の電源制御の様子を示したフローチャー
ト図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 読取部 5 モデム部 6 NCU部 7 電話機 8 電話回線 9 画像処理部 10 電源部 11 プリンタ部 20 プリンタ制御部 21 高圧電源 22 メインモータ 23 ヒータ制御部 24 リモート信号 25 AND回路 26 トランジスタ 27 リセット回路 30 AC入力部 36 電源制御部 37 トランス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データを記録する記録手段を有
    する画像処理装置において、 電源リモート信号により前記記録手段を駆動する電源の
    出力制御を行なう電源リモート手段と、 前記記録手段のリセット信号を出力するリセット手段
    と、 前記電源リモート信号と前記リセット信号の論理積信号
    を生成するANDゲート手段を有し、 前記電源を投入または遮断した時前記リセット信号がリ
    セット状態の間は前記電源リモート信号がオンでも前記
    記録手段の高圧電源回路を駆動するための直流電源を出
    力せず、一方、前記リセット信号が解除された時、前記
    電源リモートのオンにより前記記録手段の高圧電源回路
    を駆動する直流電源を出力させることを特徴とする画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記記録手段を駆動する電源は、制御系
    に供給される第1の電源と、前記高圧電源回路に供給さ
    れる第2の電源を含み、主電源オン時に、前記第1の電
    源を先に供給し、一方、主電源オフ時は、前記第1の電
    源が遮断される前に前記第2の電源を遮断することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記リセット信号がリセット状態の間は
    前記第1の電源のみ出力し、一方、前記リセット信号が
    解除された時、前記第2の電源を出力することを特徴と
    する請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記ANDゲート手段において、前記リ
    セット信号と前記リモート信号の論理積の出力がハイレ
    ベルの時、前記記録手段の高圧電源回路を駆動する直流
    電源を出力させ、前記リセット信号と前記リモート信号
    の論理積の出力がローレベルの時、前記記録手段の高圧
    電源回路を駆動する直流電源の出力を停止させることを
    特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 入力画像データを記録する記録手段と、
    電源リモート信号により前記記録手段を駆動する電源の
    出力制御を行なう電源リモート手段と、前記記録手段の
    リセット信号を出力するリセット手段を有する画像処理
    装置の制御方法において、 前記電源リモート信号と前記リセット信号の論理積に応
    じて、前記電源を投入または遮断した時前記リセット信
    号がリセット状態の間は前記電源リモート信号がオンで
    も前記記録手段の高圧電源回路を駆動するための直流電
    源を出力せず、一方、前記リセット信号が解除された
    時、前記電源リモートのオンにより前記記録手段の高圧
    電源回路を駆動する直流電源を出力させることを特徴と
    する画像処理装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 入力画像データを記録する記録手段と、
    電源リモート信号により前記記録手段を駆動する電源の
    出力制御を行なう電源リモート手段と、前記記録手段の
    リセット信号を出力するリセット手段を有する画像処理
    装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能
    な記憶媒体において、 前記電源リモート信号と前記リセット信号の論理積に応
    じて、前記電源を投入または遮断した時前記リセット信
    号がリセット状態の間は前記電源リモート信号がオンで
    も前記記録手段の高圧電源回路を駆動するための直流電
    源を出力せず、一方、前記リセット信号が解除された
    時、前記電源リモートのオンにより前記記録手段の高圧
    電源回路を駆動する直流電源を出力させる制御手順を格
    納したことを特徴とする画像処理装置の制御プログラム
    を格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP33895399A 1999-11-30 1999-11-30 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体 Pending JP2001161029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33895399A JP2001161029A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33895399A JP2001161029A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001161029A true JP2001161029A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18322896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33895399A Pending JP2001161029A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001161029A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148544A (ja) * 2007-09-26 2009-07-09 Benoist Girard Sas プロテーゼカップに使用するためのセメントスペーサ及びその使用方法
KR20110031081A (ko) * 2009-09-18 2011-03-24 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2011097743A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Oki Data Corp Dc−dc電源装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148544A (ja) * 2007-09-26 2009-07-09 Benoist Girard Sas プロテーゼカップに使用するためのセメントスペーサ及びその使用方法
KR20110031081A (ko) * 2009-09-18 2011-03-24 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
KR101643140B1 (ko) * 2009-09-18 2016-07-28 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2011097743A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Oki Data Corp Dc−dc電源装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8769324B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control method, and computer readable medium
JP4346033B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US8862919B2 (en) Power control method for image forming apparatus to selectively control switching circuit unit to manage power supply according to last known power status when power is resumed after an abnormal power failure
US10466752B2 (en) Information processing apparatus that offers chance of eliminating hang-up state, control method therefor, and storage medium
JP4526499B2 (ja) 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
US20120288288A1 (en) Image forming apparatus, power supply method, and computer-readable storage medium
US9204000B2 (en) Power supply control device and image processing apparatus
JP6131536B2 (ja) 画像処理装置、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
JP2005132052A (ja) 画像形成装置
US8760672B2 (en) Time measuring apparatus and image forming apparatus
US6396762B2 (en) Electronic apparatus storing data in a volatile memory and method for protecting data stored therein
US20050110898A1 (en) Power supply for image-forming apparatuses having a power management function
KR20140019237A (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 기록 매체
CN104519222A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2001161029A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2018078680A (ja) 電源装置及び電源制御装置
US9740153B2 (en) Power control device, electrical apparatus, and image forming device
JP2002354793A (ja) 電源装置および画像形成装置
US20130151878A1 (en) Information processing apparatus with function to solve fragmentation on memory, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2001018486A (ja) 画像形成システム
JP2020075386A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
CN110971775A (zh) 信息处理设备、信息处理设备的控制方法和打印设备
JP2002325434A (ja) 電源異常情報管理方法,電源装置および画像形成装置
JP5369566B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2004336417A (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323