JP2001160992A - 無線通信端末及びその設定方法 - Google Patents

無線通信端末及びその設定方法

Info

Publication number
JP2001160992A
JP2001160992A JP34463499A JP34463499A JP2001160992A JP 2001160992 A JP2001160992 A JP 2001160992A JP 34463499 A JP34463499 A JP 34463499A JP 34463499 A JP34463499 A JP 34463499A JP 2001160992 A JP2001160992 A JP 2001160992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication terminal
command
data
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34463499A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Ito
俊輔 伊藤
Riyougo Tadokoro
了吾 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP34463499A priority Critical patent/JP2001160992A/ja
Publication of JP2001160992A publication Critical patent/JP2001160992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔地の無線通信端末に、その無線通信端末
の設定用のコマンドが受信されたときに、遠隔地のユー
ザーやデータ処理装置側が上記コマンドの受信を知らな
いようにする。 【解決手段】 本発明の無線通信端末6は、データ処理
装置5に接続されるものであって、制御元1との間で無
線通信によりデータを送信または受信するように構成さ
れると共に、受信したときに所定の受信動作を実行する
ように構成されたものにおいて、制御元1から送信され
た無線通信端末6の設定用のコマンド(リモートコマン
ド)を無線通信端末6が受信することに基づいて、無線
通信端末6の設定が行なわれるときには、前記受信動作
が実行されないように構成されている。この構成の場
合、無線通信端末6がその設定用のコマンドを受信した
とき、受信動作を実行しないから、その受信をデータ処
理装置5側は知ることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御元との間で無
線通信によりデータを送信または受信するように構成さ
れた無線通信端末及びその設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】制御元である例えば制御センターのパソ
コンと、制御センターから離れた遠隔地に配置されたデ
ータ処理装置との間で、無線通信でデータを伝送したい
場合、図7に示すように、制御センター1のパソコン2
にセンター用の無線通信端末3を接続ケーブル4を介し
て接続すると共に、遠隔地のデータ処理装置5に遠隔地
用の無線通信端末6を接続ケーブル7を介して接続する
ように構成する。この構成によれば、制御センター1の
パソコン2から遠隔地のデータ処理装置5へ、または、
その逆方向へ無線通信でデータを送信することが可能で
ある。
【0003】上記各無線通信端末3、6としては、従来
より、例えばPHS方式の無線通信端末が使用されてい
る。また、各無線通信端末3、6に着信があった場合、
例えば遠隔地の無線通信端末6に着信があった場合、無
線通信端末6は、着信信号Saをデータ処理装置5へ出
力すると共に、ブザー(図示しない)を鳴動させて着信
音を発生させ、更に、無線通信端末6の本体に設けられ
たLED6aを例えば点滅点灯させるように構成されて
いる。この場合、着信信号Saを出力したり、着信音を
発生させたり、LED6aを点滅させたりする動作が、
所定の着信動作(受信動作)である。そして、制御セン
ター1の無線通信端末3も、着信があったときに同様な
着信動作を実行するように構成されている。
【0004】また、上記各無線通信端末3、6は、種々
の設定が可能なように構成されており、必要に応じて設
定を変更しなければならない事態が発生する。そして、
無線通信端末3、6の設定は、無線通信端末3、6の本
体または本体内配設されたプリント基板に設けられた切
替スイッチ(図示しない)を操作して行うように構成さ
れていた。このため、遠隔地の無線通信端末6の設定を
変更する場合には、作業者が遠隔地へ行って、そこで、
設定変更作業を行う必要があり、無線通信端末6の保守
管理作業がかなり面倒であるという問題点があった。
【0005】これに対して、本発明者らは、遠隔地の無
線通信端末6の設定用のコマンドを、制御センター1の
パソコン2から遠隔地の無線通信端末6へ送信し、この
送信したコマンド(リモートコマンド)によって遠隔地
の無線通信端末6の設定を実行するようにした構成を発
明し、本出願とほぼ同時期に出願している。上記発明し
た構成の場合、遠隔地の無線通信端末6の設定を行うと
きに、作業者が遠隔地へ行かなくても済む。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記本発明者らが発明
した構成において、制御センター1のパソコン2から遠
隔地の無線通信端末6へ、無線通信端末6の設定用のコ
マンド(リモートコマンド)を送信すると、無線通信端
末6に着信がある。そして、上記着信があると、無線通
信端末6は、前述した所定の着信動作を実行し、ユーザ
ーに対して上記着信があったことを知らせるように構成
されている。
【0007】しかし、上記無線通信端末6が、その設定
用のコマンド(リモートコマンド)を着信した場合、無
線通信端末6の設定が自動的に実行されるだけであり、
ユーザーやデータ処理装置5側においては何もする必要
がない。そして、無線通信端末6の設定用のコマンドを
着信した場合は、ユーザー側がその着信を知ると、無用
の混乱を招くおそれがあり、ユーザー側は上記着信を知
らない方が好ましいといえる。特に、上記リモートコマ
ンドとして、例えば、遠隔地の無線通信端末6を、周囲
の音(例えば会話)等を検出する周囲モニタとして使用
するように設定するコマンドを送信するような場合、そ
のリモートコマンドの着信が遠隔地側で明らかになる
と、あまり好ましくなく、何らかの対策が必要であっ
た。
【0008】そこで、本発明の目的は、遠隔地の無線通
信端末に、その無線通信端末の設定用のコマンドが受信
されたときに、遠隔地のユーザーやデータ処理装置側が
上記コマンドの受信を知らないで済むように構成するこ
とができる無線通信端末を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
は、制御元から送信された無線通信端末の設定用のコマ
ンドを無線通信端末が受信することに基づいて、無線通
信端末の設定が行なわれるときには、無線通信端末にお
いて受信動作を実行しないように構成したので、遠隔地
の無線通信端末に、その無線通信端末の設定用のコマン
ドが受信されたときには、遠隔地のユーザーやデータ処
理装置側は上記コマンドの受信を知らないままとなる。
【0010】請求項2の発明によれば、前記データ処理
装置を自動販売機としたので、自動販売機の運転動作の
情報(販売情報や在庫情報等)を制御元へ無線通信で伝
送することができ、自動販売機の保守管理が容易にな
る。
【0011】請求項3の発明では、制御元からネットワ
ーク内の無線通信端末を中継して目標の無線通信端末へ
無線通信によりデータを送信するように構成されたもの
において、制御元から送信された目標の無線通信端末の
設定用のコマンドを目標の無線通信端末が受信すること
に基づいて、目標の無線通信端末の設定が行なわれると
きには、目標の無線通信端末において受信動作が実行さ
れないように構成した。この構成によれば、ネットワー
ク内の目標の無線通信端末においても、請求項1の発明
とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
【0012】請求項4の発明によれば、制御元から送信
された目標の無線通信端末の設定用のコマンドを中継の
無線通信端末が受信して中継動作が行なわれるときに
は、中継の無線通信端末において受信動作が実行されな
いように構成したので、ネットワーク内の中継の無線通
信端末においても、請求項1の発明とほぼ同じ作用効果
を得ることができる。また、請求項5の発明において
も、請求項1の発明とほぼ同じ作用効果を得ることがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例につ
いて、図1ないし図5を参照しながら説明する。尚、従
来構成(図7参照)と同一部分には、同一符号を付して
いる。まず、図1は本実施例の無線通信システムの全体
の概略構成を示すブロック図である。この図1におい
て、制御元である例えば制御センター1のパソコン2に
は、センター用の無線通信端末3が接続ケーブル4を介
して接続されている。この無線通信端末3は、例えばP
HS方式のデータ通信端末で構成されており、そのハー
ドウエア構成は従来構成の無線通信端末とほぼ同じであ
る。
【0014】そして、制御センター1から離れた遠隔地
には、データ処理装置5が配置されており、このデータ
処理装置5には、遠隔地用の無線通信端末6が接続ケー
ブル7を介して接続されている。この無線通信端末6
は、例えばPHS方式のデータ通信端末で構成されてお
り、上記センター用の無線通信端末3と同じ構成のもの
である。
【0015】また、センター用の無線通信端末3と遠隔
地用の無線通信端末6との間には、公衆電話網8が介在
されるように構成されている。この公衆電話網8を介在
させて無線通信端末3と無線通信端末6とが回線接続し
たモードが、公衆電話網モードである。また、本実施例
の場合、上記公衆電話網8に代えて自営電話網を介在さ
せることも可能なような構成となっている。この自営電
話網を介在させて無線通信端末3と無線通信端末6とが
回線接続したモードが、自営電話網モードである。
【0016】更に、本実施例の場合、公衆電話網8や自
営電話網を介在させることなく、上記無線通信端末3と
上記無線通信端末6との間で直接通信することも可能な
構成となっている。このように、無線通信端末3と無線
通信端末6とが直接回線接続したモードが、トランシー
バモードである。
【0017】このような構成の無線通信システムの場
合、制御センター1のパソコン2から遠隔地のデータ処
理装置5へ、または、その逆方向へ無線通信でデータを
送信することが可能な構成となっている。尚、上記デー
タ処理装置5は、パソコンや種々のデータ発生機器等で
構成されている。データ発生機器の一例として、例えば
自動販売機(の制御装置)に適用することが好ましく、
この構成の場合、自動販売機の商品の販売情報や在庫情
報等のデータを制御センター1へ送信することが可能に
なる。これにより、制御センター1は自動販売機から上
記データを収集することが可能な構成となる。
【0018】また、上記各無線通信端末3、6の本体に
は、LED3a、6aが設けられている。更に、各無線
通信端末3、6の電気的構成は同じであり、この電気的
構成の概略について、図2のブロック図を参照して説明
する。この図2に示すように、無線通信端末3、6は、
制御部9と、メモリ部10と、スイッチ部11と、LE
D部12と、無線部13と、アンテナ14と、外部イン
ターフェイス部15とを備えて構成されている。制御部
9は、無線通信端末3、6の運転動作を制御する機能を
備えている。メモリ部10は、ROMやRAM等で構成
されており、制御プログラムや各種のデータ等を記憶し
ている。LED部12は、LED3aまたはLED6a
を備えている。
【0019】無線部13は、制御部9から与えられた送
信用のデータ信号を変調してアンテナ14から電波とし
て外部へ送信する機能と、外部から到来した電波をアン
テナ14を介して受信して復調しその受信信号を制御部
9へ出力する機能とを備えている。外部インターフェイ
ス部15には、パソコン2やデータ処理装置5が接続ケ
ーブル4、7を介して接続されるように構成されてい
る。
【0020】次に、上記した遠隔地の無線通信端末6の
受信時の動作について、図3、図4及び図5も参照して
説明する。尚、図3及び図4のフローチャートは、無線
通信端末6の制御部9の制御動作のうちの受信(待ち受
け)時の動作の制御内容を示している。本実施例の場
合、無線通信端末6の待ち受け動作として2種類の待ち
受け動作を実行できるように構成されている。そのうち
の1つの待ち受けは、図3に示すように、公衆電話網モ
ードまたは自営電話網モードのときの待ち受けである。
他の1つの待ち受けは、図4に示すように、トランシー
バモードのときの待ち受けである。
【0021】まず、図3に示す公衆電話網モードまたは
自営電話網モードのときの待ち受け動作について説明す
る。この場合、最初に、ステップS11において、着信
があったか否かを判断する。ここで、着信があった場合
には、ステップS12へ進み、呼設定メッセージの中の
着サブアドレスとして格納されている情報(具体的に
は、パスワードに相当する文字列のデータ)と、無線通
信端末6に予め記憶されているパスワードとが一致する
か否かを判断する。上記パスワードは、無線通信端末6
をデータ回線接続モードからリモート回線接続モードに
切り替えるための専用のパスワードである。
【0022】尚、上記呼設定メッセージは、制御センタ
−1の無線通信端末3が発呼したときに、公衆電話網モ
ードまたは自営電話網モードの場合に、基地局(図示し
ない)から無線通信端末6へ送られてくるデータであ
り、その一部分の構成を図5に示す。本実施例の場合、
無線通信端末6をデータ回線接続モードからリモート回
線接続モードへ切り替えたい場合には、呼設定メッセー
ジの中の着サブアドレスの情報が上記パスワードとなる
ように、送信条件や送信データを設定して、制御センタ
−1の無線通信端末3の発呼を実行するように構成され
ている。
【0023】さて、上記ステップS12において、着サ
ブアドレスの情報と無線通信端末6内のパスワードとが
一致しないときには(即ち、データ回線接続モードで通
常のデータの無線通信を実行するときには)、ステップ
S13へ進み、通常の着信処理(周知の着信処理)を実
行するように構成されている。この通常の着信処理にお
いては、所定の着信動作(受信動作)が実行されるよう
に構成されている。この場合、例えば、無線通信端末6
は、着信信号Saをデータ処理装置5へ出力し、ブザー
(図示しない)を鳴動させて着信音を発生させ、更に、
LED6aを点滅点灯させる。
【0024】一方、ステップS12において、着サブア
ドレスの情報と無線通信端末6内のパスワードとが一致
したときには(即ち、データ回線接続モードからリモー
ト回線接続モードに切り替えて無線通信を実行するとき
には)、ステップS14へ進み、リモート回線接続モー
ドに切り替えた着信処理(即ち、制御センター1から送
信されたリモートコマンドに基づいて無線通信端末6の
設定を行う処理)を実行するように構成されている。
【0025】具体的には、まずステップS14におい
て、回線を接続する。そして、この場合、無線通信端末
6は、所定の着信動作(受信動作)を実行しないように
構成されている。この結果、着信信号Saがデータ処理
装置5へ与えられることもないし、着信音が発生するこ
ともないし、LED6aが点滅されることもない。
【0026】続いて、ステップS15へ進み、制御セン
ター1から送信された送信データの中のパスワードに相
当するデータ(即ち、制御元から送信されたパスワー
ド)が、無線通信端末6に予め記憶されているパスワー
ド、具体的には、まず、コマンドレベルが第1のレベル
のパスワード(即ち、レベル1のパスワード)と一致す
るか否かを判断する。上記第1のレベルのパスワードに
対応するコマンド群は、一般のユーザーに使用許可され
ているコマンドであり、予めその種類や数が決められて
いる。
【0027】そして、上記ステップS15において、送
信されたパスワードと無線通信端末6の第1のレベルの
パスワードが一致したときには、ステップS16へ進
み、コマンドレベルが第1のレベルのコマンドの受け付
けを開始する。この場合、コマンドレベルが第1のレベ
ルと異なるコマンドは、受け付けないように構成されて
いる。
【0028】続いて、ステップS17へ進み、制御セン
ター1から送信された送信データの中の受け付けたコマ
ンド(第1のレベルのパスワードに対応するコマンド群
に属すコマンド)を解釈し、そのコマンドに対応する動
作を実行するように構成されている。
【0029】これにより、無線通信端末6の設定が実行
される。即ち、制御センター1からの送信コマンド(即
ち、リモートコマンド)に基づいて無線通信端末6の設
定が実行されるように構成されている。このような無線
通信端末6の設定機能を、リモートコマンド機能と呼
ぶ。尚、上記した各コマンドは、例えばATコマンド
(モデムの制御コマンド)で構成されている。
【0030】次に、上記ステップS15において、送信
データの中のパスワードと、無線通信端末6の第1のレ
ベルのパスワードとが一致しないときは、ステップS1
8へ進み、送信データの中のパスワードが、無線通信端
末6に予め記憶されている第2のレベルのパスワード
(即ち、レベル2のパスワード)と一致するか否かを判
断する。上記第2のレベルのパスワードに対応するコマ
ンド群は、一般のユーザーに使用許可されていない特殊
コマンドであり、本実施例の場合、メーカー側の例えば
サービスマンに使用許可されている保守用のコマンドで
ある。
【0031】そして、上記ステップS18において、両
者が一致したときには、ステップS19へ進み、第2の
レベルのコマンドの受け付けを開始する。本実施例の場
合、第2のレベルのコマンドを受け付けるときは、前記
第1のレベルのコマンド(即ち、ユーザー用のコマンド
群)も一緒に受け付けるように構成されている。そし
て、コマンドレベルが第2のレベル及び第1のレベルと
異なるコマンドは、受け付けないように構成されてい
る。
【0032】つまり、送信データのパスワードと、無線
通信端末6の第2のレベルのパスワードとが一致したと
きは、第2のレベルのパスワードに対応するコマンド群
並びに第1のレベルのパスワードに対応するコマンド群
に属するコマンドが使用可能になる。
【0033】続いて、ステップS20へ進み、制御セン
ター1から送信された送信データの中のコマンド(第2
のレベルのパスワードに対応するコマンド群及び第1の
レベルのパスワードに対応するコマンド群に属すコマン
ド)を解釈し、そのコマンドに対応する動作を実行する
ように構成されている。
【0034】また、上記ステップS18において、送信
データの中のパスワードと、無線通信端末6の第2のレ
ベルのパスワードとが一致しないときは、ステップS1
8にて「NO」へ進み、図4には図示しないが、送信デ
ータの中のパスワードが、無線通信端末6に予め記憶さ
れている第3のレベルのパスワード(即ち、レベル3の
パスワード)と一致するか否かを判断するように構成さ
れている。上記第3のレベルのパスワードに対応するコ
マンド群は、一般のユーザーに使用許可されていない特
殊コマンドであり、本実施例の場合、例えばメーカーの
生産ラインの作業者に使用許可されている生産ライン用
のコマンドである。
【0035】そして、上記パスワードの判断処理におい
て、両者が一致したときには、第3のレベルのコマンド
の受け付けを開始する。本実施例の場合、第3のレベル
のコマンドを受け付けるときは、前記第2のレベルのコ
マンド(即ち、保守用のコマンド群)、並びに、前記第
1のレベルのコマンド(即ち、ユーザー用のコマンド
群)も一緒に受け付けるように構成されている。そし
て、コマンドレベルが第3のレベル、第2のレベル及び
第1のレベルと異なるコマンドは、受け付けないように
構成されている。
【0036】換言すると、送信データのパスワードと、
無線通信端末6の第3のレベルのパスワードとが一致し
たときは、第3のレベルのパスワードに対応するコマン
ド群、第2のレベルのパスワードに対応するコマンド
群、並びに、第1のレベルのパスワードに対応するコマ
ンド群に属する各コマンドが使用可能になるように構成
されている。
【0037】尚、コマンドレベルが第4のレベル以降の
コマンド(及びパスワード)が必要な場合は、適宜、そ
の判断や処理等のステップを追加して実行するように構
成すれば良い。また、送信されたパスワードが上記各レ
ベルのパスワードのいずれとも一致しなかった場合に
は、コマンドの受け付けを実行しないように(即ち、無
線通信端末6の設定を行わないように)構成されてい
る。尚、上記した構成において、第1のレベルのコマン
ドだけを用意するように構成しても良く、この構成の場
合は、ステップ18以降の処理は不要である。更に、第
1のレベルのコマンドと第2のレベルのコマンドだけを
用意する(第3のレベルのコマンドを用意しない)よう
に構成しても良い。
【0038】また、本実施例の場合、無線通信端末6に
記憶(登録設定)されている各レベルのパスワードを変
更させる処理は、例えば、レベル2以上のコマンド(即
ち、パスワードの一致チェックを要するコマンド)を用
いて実行するように構成されている。
【0039】次に、図4に示すトランシーバモードのと
きの待ち受け動作について説明する。この場合、ステッ
プS11において、着信があった場合には、ステップS
102へ進み、受信した発信者番号(制御センター1か
ら送信された電話番号)と、無線通信端末6に予め記憶
(登録)されている電話番号とが一致するか否かを判断
する。
【0040】ここで、発信者番号と無線通信端末6内の
電話番号とが一致しないときは(即ち、データ回線接続
モードで通常のデータの無線通信を実行するときは)、
ステップS13へ進み、通常の着信処理(周知の着信処
理)を実行するように構成されている。この通常の着信
処理では、所定の着信動作(受信動作)が実行される。
この場合、無線通信端末6は、着信信号Saをデータ処
理装置5へ出力し、ブザー(図示しない)を鳴動させて
着信音を発生させ、更に、LED6aを点滅点灯させ
る。
【0041】これに対して、上記ステップS102にお
いて、発信者番号と無線通信端末6内の電話番号とが一
致したときは(即ち、データ回線接続モードからリモー
ト回線接続モードに切り替えて無線通信を実行するとき
は)、ステップS14へ進み、リモート回線接続モード
に切り替えた着信処理(即ち、制御センター1から送信
されたリモートコマンドに基づいて無線通信端末6の設
定を行う処理)を実行するように構成されている。そし
て、上記ステップS14以降の制御(各レベルのパスワ
ードの比較及びコマンドの受け付け実行)は、前述した
公衆電話網モードまたは自営電話網モードのときの待ち
受け動作の制御と同じである。従って、ステップS14
において、無線通信端末6は、所定の着信動作(受信動
作)を実行しないように構成されている。
【0042】尚、トランシーバのときの待ち受け動作の
制御で使用する各レベルのパスワードは、公衆電話網モ
ードまたは自営電話網モードのときの待ち受け動作の制
御で使用する各レベルのパスワードと同じものであって
も良いし、異なるもの、即ち、トランシーバモードのと
きの待ち受け動作の制御で使用する専用の各レベルのパ
スワードであっても良い。
【0043】このような構成の本実施例においては、制
御センター1から送信された無線通信端末6の設定用の
コマンドを無線通信端末6が受信(着信)することに基
づいて、無線通信端末6の設定が行なわれるときには
(具体的には、無線通信端末6をデータ回線接続モード
からリモート回線接続モードへ切り替えたときには)、
該無線通信端末6において受信(着信)動作を実行しな
いように構成した。この構成によれば、遠隔地の無線通
信端末6に、その無線通信端末6の設定用のコマンドが
受信(着信)されたときには、遠隔地のユーザーやデー
タ処理装置5側は上記コマンドの受信を知らないままと
なる。
【0044】そして、上記実施例では、無線通信によ
り、制御センター1から無線通信端末6の設定用のコマ
ンドを無線通信端末6へ送信することに基づいて、無線
通信端末6の設定を行うように構成したので、遠隔地の
無線通信端末6の設定を行う場合に、作業者が直接遠隔
地へ行かなくても済む。従って、無線通信端末6の保守
管理作業を簡単化できる。
【0045】また、上記実施例では、制御センター1か
ら送信されて無線通信端末6で受信されたアドレスに関
する情報と、無線通信端末6に予め登録されているパス
ワードとを比較し、これらが一致したときに、データ回
線接続モードからリモート回線接続モードへ切り替える
ように構成した。この構成によれば、データ回線接続モ
ード時において通常のデータを送信しているときに、偶
発的に誤ってデータ回線接続モードからリモート回線接
続モードへ切り替えられる事態をほぼ確実に防止するこ
とができ、セキュリティを向上させることができる。
【0046】更に、上記実施例では、制御センター1か
ら無線通信端末6へ送信したコマンドに基づいて、無線
通信端末6をデータ回線接続モードからリモート回線接
続モードへ切り替えた状態で、制御センター1から送信
したパスワードを確認して、そのパスワードに対応する
コマンド群の実行を許可し、前記パスワードに対応する
コマンド群に属さないコマンドの実行を不許可にするよ
うに構成した。これにより、一般のユーザーは、一般コ
マンド群に属するコマンドだけを使用することができ、
特殊コマンド群に属するコマンドを使用することができ
なくなる。従って、上記実施例の場合、コマンドの使用
可能な範囲(対象者)を正確に管理することができる。
【0047】図6は本発明の第2の実施例を示すもので
あり、第1の実施例と異なるところを説明する。尚、第
1の実施例と同一部分には、同一符号を付している。第
2の実施例では、複数の無線通信端末6、16(図7に
は2個だけ図示)が分散配置されてネットワークが形成
されている。そして、このネットワークの構成において
は、制御センター1からネットワーク内の1つの無線通
信端末6を中継して目標の無線通信端末16へ無線通信
によりデータを送信することが可能なように構成されて
いる。このように、ネットワーク内の少なくとも1つの
無線通信端末6を中継して目標の無線通信端末16へデ
ータを送信する構成は、従来より、周知の技術である。
【0048】さて、上記第2の実施例においては、制御
センター1から送信したデータをネットワーク内の無線
通信端末6を中継して目標の無線通信端末16が受信す
る接続モードをデータ回線接続モードと定義している。
また、制御センター1から送信されたコマンド(リモー
トコマンド)をネットワーク内の無線通信端末6を中継
して目標の無線通信端末16が受信する接続モードをリ
モート回線接続モードと定義している。
【0049】そして、第2の実施例では、制御センター
1から目標の無線通信端末16へ、データ回線接続モー
ドからリモート回線接続モードに切り替えるための切替
データを含むデータを送信することが可能なように構成
されている。更に、中継の無線通信端末6は、制御セン
ター1から送信されたデータを受信したら、その呼設定
メッセージに基づいて、宛先(目標の無線通信端末1
6)を確認すると共に、送信されたデータが一般データ
であるかリモートコマンドデータであるかを識別する。
そして、中継の無線通信端末6は、受信したデータの先
頭に、宛先データと、識別データ(即ち、送信されたデ
ータが、一般データであるかリモートコマンドデータで
あるかを識別するデータ)とを付加して転送データを作
成し、このデータを目標の無線通信端末16へ送信する
ように構成されている。
【0050】目標の無線通信端末16は、上記中継の無
線通信端末6からのデータを受信すると、宛先データに
基づいて自分への送信データであるかを判断すると共
に、識別データに基づいてその送信データが一般データ
であるかリモートコマンドデータであるかを識別する。
続いて、目標の無線通信端末16は、送信データが一般
データであることを確認したときには、通常の着信処理
を実行するように構成されている。そして、この通常の
着信処理では、所定の着信動作(受信動作)が実行され
るようになっている。
【0051】一方、送信データがリモートコマンドデー
タであることを確認したときには、目標の無線通信端末
16は、送信データの中の切替データ内のパスワードを
確認し、これが所定のものであるとき、例えば無線通信
端末16内に予め記憶されているパスワードと一致した
ときに、目標の無線通信端末16をデータ回線接続モー
ドからリモート回線接続モードへ切り替えるように構成
されている。このとき、目標の無線通信端末6は、所定
の着信動作(受信動作)を実行しないように構成されて
いる。そして、目標の無線通信端末16は、送信データ
の中のコマンド(ATコマンド)を受け付けて、そのコ
マンドに対応する動作を実行し、無線通信端末16の設
定を行うように構成されている。
【0052】そして、上記構成の場合、第1の実施例と
同様にして、複数のレベルのコマンド及びパスワードを
受け付け可能に構成されている。尚、制御センター1か
ら複数個の中継の無線通信端末を経由して目標の無線通
信端末へ無線通信するように構成しても良い。そして、
このように構成した場合においても、リモートコマンド
機能を備えるように構成することが好ましい構成であ
る。
【0053】また、上記実施例では、中継の無線通信端
末6が中継動作を実行するとき、即ち、制御センター1
(または中継の無線通信端末6)から中継用のデータを
受信(着信)したときには、中継の無線通信端末6は、
所定の受信(着信)動作を実行しないように構成されて
いる。
【0054】尚、上述した以外の第2の実施例の構成
は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従っ
て、第2の実施例においても、第1の実施例と同じ作用
効果を得ることができる。
【0055】また、上記各実施例では、無線通信端末
3、6、16をPHS方式の無線通信端末で構成した
が、他の方式(例えばPDC方式)の無線通信端末や、
小形(携帯型)の無線通信端末などで構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す無線通信システム
のブロック図
【図2】無線通信端末のブロック図
【図3】公衆電話網モードまたは自営電話網モードで待
ち受けているときの受信動作のフローチャート
【図4】トランシーバモードで待ち受けているときの受
信動作のフローチャート
【図5】呼設定メッセージの一部分の構成を示す図
【図6】本発明の第2の実施例を示す図1相当図
【図7】従来技術を示す図1相当図
【符号の説明】
1は制御センター(制御元)、2はパソコン、3は無線
通信端末、4は接続ケーブル、5はデータ処理装置、6
は無線通信端末、7は接続ケーブル、8は公衆電話網、
9は制御部、10はメモリ部、11はスイッチ部、12
はLED部、13は無線部、14はアンテナ、15は外
部インターフェイス部、16は無線通信端末を示す。
フロントページの続き Fターム(参考) 5K048 BA21 DB01 DC01 DC07 EA16 EB01 EB06 EB12 HA01 HA02 HA03 5K067 AA21 BB27 DD11 DD13 DD51 EE02 EE06 5K101 KK11 LL01 LL12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ処理装置に接続されるものであっ
    て、制御元との間で無線通信によりデータを送信または
    受信するように構成されると共に、受信したときに所定
    の受信動作を実行するように構成された無線通信端末に
    おいて、 前記制御元から送信された前記無線通信端末の設定用の
    コマンドを前記無線通信端末が受信することに基づい
    て、前記無線通信端末の設定が行なわれるときには、前
    記受信動作が実行されないように構成されていることを
    特徴とする無線通信端末。
  2. 【請求項2】 前記データ処理装置は、自動販売機であ
    ることを特徴とする請求項1記載の無線通信端末。
  3. 【請求項3】 複数の無線通信端末が分散配置されてネ
    ットワークが形成されている構成であって、制御元から
    前記ネットワーク内の無線通信端末を中継して目標の無
    線通信端末へ無線通信によりデータを送信するように構
    成されると共に、受信したときに所定の受信動作を実行
    するように構成された無線通信端末において、 前記制御元から送信された前記目標の無線通信端末の設
    定用のコマンドを前記目標の無線通信端末が受信するこ
    とに基づいて、前記目標の無線通信端末の設定が行なわ
    れるときには、前記目標の無線通信端末において前記受
    信動作が実行されないように構成されていることを特徴
    とする無線通信端末。
  4. 【請求項4】 前記制御元から送信された前記目標の無
    線通信端末の設定用のコマンドを前記中継の無線通信端
    末が受信して中継動作が行なわれるときには、前記中継
    の無線通信端末において前記受信動作が実行されないよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項3記載の無
    線通信端末。
  5. 【請求項5】 制御元との間で無線通信によりデータを
    送信または受信するように構成されると共に、受信した
    ときに所定の受信動作を実行するように構成された無線
    通信端末の設定方法において、 前記制御元から送信された前記無線通信端末の設定用の
    コマンドを前記無線通信端末が受信することに基づい
    て、前記無線通信端末の設定が行なわれるときには、前
    記受信動作が実行されないように制御されることを特徴
    とする無線通信端末の設定方法。
JP34463499A 1999-12-03 1999-12-03 無線通信端末及びその設定方法 Pending JP2001160992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34463499A JP2001160992A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 無線通信端末及びその設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34463499A JP2001160992A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 無線通信端末及びその設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001160992A true JP2001160992A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18370788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34463499A Pending JP2001160992A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 無線通信端末及びその設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001160992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1324550B1 (en) Portable terminal with combined direct short haul radio and cellular radio communication
JP2007037130A (ja) 転送情報をユーザに通知する移動通信端末機及びその通知方法
GB2384940A (en) Communication system, system information download method, main apparatus, and server apparatus
JP2001160992A (ja) 無線通信端末及びその設定方法
JP3348710B2 (ja) 無線通信端末
JP2001160863A (ja) 無線通信端末の設定方法
KR100662193B1 (ko) 음성통화중 데이터 송수신방법
JP3081129B2 (ja) コードレス電話機及びコードレス電話機の子機増設方法
KR100595974B1 (ko) 발신 단말에서 착신 단말의 수신 확인 메시지를 출력하는방법 및 장치
JP3004855B2 (ja) ボタン電話装置
JP2861940B2 (ja) 無線電話装置
JP2856428B2 (ja) 無線電話装置
JP2000197116A (ja) 携帯型通信装置および携帯型通信装置セット
KR20000063812A (ko) 지원장치를 이용한 원격통역서비스 시스템 및 그 방법
KR20050044167A (ko) 통화 연결음 제공 방법 및 장치
JPH08223105A (ja) 無線電話システム
GB2330033A (en) A method and apparatus for configuring a modem for use in different countries
JP6119462B2 (ja) コールセンタシステム、及び電話端末動作状態設定方法
KR100265129B1 (ko) 무선팩시밀리에서고정장치와휴대장치간의고유식별번호설정방법
JP2003153315A (ja) 構内交換装置への収容登録方法および構内交換システム
KR20040060248A (ko) 수신 에쓰엠에쓰 데이터를 원격제어에 의해 음성데이터로확인하는 방법
KR20030045485A (ko) 씨아이디 전화기 검출기능을 갖는 교환시스템 및 그제어방법
JP2001268642A (ja) 着信通知態様更新方法、設定情報通知方法および携帯通信端末
JP2007274646A (ja) 移動通信端末及び通信システム
KR20030035251A (ko) 이동전화 단말기를 이용한 데이터 통신 장치 및 방법