JP2861940B2 - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JP2861940B2
JP2861940B2 JP8149544A JP14954496A JP2861940B2 JP 2861940 B2 JP2861940 B2 JP 2861940B2 JP 8149544 A JP8149544 A JP 8149544A JP 14954496 A JP14954496 A JP 14954496A JP 2861940 B2 JP2861940 B2 JP 2861940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless telephone
transceiver
unit
communication mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8149544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09331573A (ja
Inventor
昭彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8149544A priority Critical patent/JP2861940B2/ja
Publication of JPH09331573A publication Critical patent/JPH09331573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861940B2 publication Critical patent/JP2861940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルハンデ
ィホンシステム(PHS)などのように、公衆回線網を
使用する公衆回線通信モード又は特定小電力によるトラ
ンシーバ通信モードを選択して通話又はデータ伝送の通
信を行う無線電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の無線電話装置の概略構成
を示すブロック図である。図3に示す無線電話装置は、
パーソナルハンディホンシステム(PHS)などの無線
電話装置である。この無線電話装置には、電話番号を入
力し、また、各種の機能を選択するとともに送話を行う
マイクロホンなどを備える入力部1と、各種の処理デー
タを画面表示する液晶ディスプレイ(LCD)や呼び出
し音声や音声出力を行うスピーカなどを備えた出力部2
と有している。
【0003】さらに、公衆回線網を使用した通信を行う
公衆回線通信モード又は特定小電力による直接通信(ト
ランシーバ送受信による通信)を行うためのトランシー
バ通信モードの一方を選択する操作部3と、公衆回線通
信モードによる通話又はデータ伝送の通信を行うための
公衆回線用通信部4と、 特定小電力によるトランシーバ
通信モードで通話又はデータ伝送の直接通信を行うため
の特定小電力用通信部5と、公衆回線通信モード又はト
ランシーバ通信モードの切り替えを行う回線切替部6と
を有している。
【0004】以下、この従来例の動作について説明す
る。まず、公衆回線通信モードによる通信動作では、オ
ペレータが操作部3から公衆回線網Lを使用して通信を
行う公衆回線通信モードを選択する入力を行う。操作部
3は、公衆回線通信モードの選択が入力されると公衆回
線用通信部4を動作させる制御信号を公衆回線用通信部
4へ出力し、公衆回線網Lを通じて通信を行う。
【0005】また、トランシーバ通信モードによる通信
動作では、オペレータは操作部3から特定小電力による
通信を行うトランシーバ通信モードを選択する入力操作
を行う。操作部3はトランシーバ通信モードの選択が入
力されると、特定小電力用通信部5を動作させる制御信
号を特定小電力用通信部5へ出力し、特定小電力による
トランシーバ通信モードでの直接通信が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の無線電話装置では、公衆回線通信モードによる通
信開始後にトランシーバ通信モードへの直接通信に切り
替えが出来ない。すなわち、この切り替えを行う場合、
公衆回線通信モードによる通信動作を一旦停止しなけれ
ばならならず、使い勝手が悪く不便であった。
【0007】また、トランシーバ通信モードによる通話
又はデータ伝送の直接通信が可能か否かの確認は、 その
通信相手先の無線電話装置を呼び出さないと確認できな
い。したがって、公衆回線通信モードによる通信中は、
通信相手がトランシーバ通信モードによる通信が可能範
囲に存在する場合でも、その確認ができず、使い勝手が
悪く、使用の利便性が悪いという欠点があった。
【0008】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、公衆回線通信モードによる
通話又はデータ伝送の通信中に、その動作を停止せずに
トランシーバ通信モードでの直接通信への切り替えが可
能になり、かつ、公衆回線通信モードでの通信中にトラ
ンシーバ通信モードでの通信相手先が、通信可能を範囲
に存在していることを確認できるようになり、その使い
勝手が良くなって、使用の利便性が向上する無線電話装
置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1記載の発明の無線電話装置は、他の無線電
話装置と公衆回線網無線回線を通じて回線通信モードに
よる通信を行うための回線無線通信手段と、前記他の無
線電話装置とトランシーバ通信モードによる直接通信を
行うためのトランシーバ無線送受信手段と、自己の無線
電話装置の固有の認識コードを、前記トランシーバ無線
送受信手段を通じて前記他の無線電話装置と送受信する
認識コード送受信処理手段と、前記回線無線通信手段で
の回線通信モードによる通信の開始の後に、通信相手先
の前記他の無線電話装置と前記認識コード送受信処理手
段が前記トランシーバ無線送受信手段を通じて認識コー
ドの送受信を行い、この認識コードが一致したときに、
他の無線電話装置との通信モードを回線通信モードから
トランシーバ通信モードに自動的に切り替えるために前
記トランシーバ無線送受信手段を自動動作させる切替制
御手段とを備える構成としてある。
【0010】請求項2記載の無線電話装置は、前記請求
項1記載の無線電話装置において、前記回線無線通信手
段での回線通信モードによる通信の開始の後に、通信相
手先の前記他の無線電話装置と、前記認識コード送受信
処理手段が前記トランシーバ無線送受信手段を通じて認
識コードの送受信を行い、この認識コードが一致したと
きに、前記他の無線電話装置トランシーバと通信モード
による直接通信が可能であることを表示する表示手段を
設けた構成としてある。
【0011】請求項3記載の無線電話装置は、前記請求
項1又は2記載の無線電話装置において、回線通信モー
ドからトランシーバ通信モードへの移行を、トランシー
バ無線送受信手段を手動で切り替えることによって行う
構成としてある。
【0012】請求項4記載の無線電話装置は、前記表示
手段が、トランシーバ通信モードによる直接通信が可能
であることを画面表示、点灯表示、音出力のいずれか又
は組み合わせて表示する構成としてある。
【0013】請求項5記載の無線電話装置は、前記無線
電話装置を、パーソナルハンディホンシステムに適用し
て通話及びデータ伝送の通信を行う構成としてある。
【0014】このような構成の請求項1,5記載の発明
の無線電話装置は、公衆回線無線通信手段による公衆回
線通信モードでの通信の開始の後に、この通信相手先の
無線電話装置と、認識コード送受信処理手段及びトラン
シーバ無線送受信手段を通じて認識コードの送受信がで
きた際に、公衆回線通信モードからトランシーバ通信モ
ードに自動的に移行するためトランシーバ無線送受信手
段を自動動作させている。したがって、公衆回線通信モ
ードによる通話又はデータ伝送の通信中に、その動作を
一旦停止せずにトランシーバ通信モードでの直接通信へ
の切り替えが自動的に可能になり、その使い勝手が向上
する。
【0015】請求項2,4記載の無線電話装置は、公衆
回線通信モードによる通信の開始の後に、この通信相手
先の無線電話装置とトランシーバ通信モードによる直接
通信が可能であることを画面表示、点灯表示、音出力の
いずれか又は組み合わせて表示している。したがって、
トランシーバ通信モードによる通信が可能であることが
確実に判明するようになる。
【0016】請求項3記載の無線電話装置は、公衆回線
通信モードからトランシーバ通信モードに移行する際
に、トランシーバ通信モードによる直接通信が可能であ
る、この表示に基づいて、手動で切り替えている。した
がって、公衆回線通信モードによる通話又はデータ伝送
の通信中に、その動作を停止せずにトランシーバ通信モ
ードでの直接通信へ手動で切り替えることが出来るよう
になり、公衆回線通信モードによる通信の継続も可能に
なって、より使い勝手が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の無線電話装置の実
施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発
明の無線電話装置の第1実施形態における構成を示すブ
ロック図である。図1に示す無線電話装置は、パーソナ
ルハンディホンシステム(PHS)に適用され、相互通
信を行う同一構成の無線電話装置1,2を有している。
この無線電話機1,2は公衆回線網3を通じた公衆回線
通信モードと、無線電話機1,2との間で特定小電力に
よる直接通信を行うトランシーバ通信モードによる通信
を行う。
【0018】無線電話機1は、マイクロホンなどからの
送話信号を音声データへ変換して出力する入力部11
と、 受話音声や呼び出し音声などを出力する出力部12
と、 電源オン・オフ、オンフック又はオフフック及び電
話番号の入力操作を行うための操作部13とを有してい
る。
【0019】また、 公衆回線網3を通じて通話相手先の
無線電話機(1,2)と無線回線で接続する公衆回線通
信部14と、トランシーバ通信モード、すなわち、特定
小電力で直接通信を行うための特定小電力通信部15と
が設けられている。さらに、公衆回線通信部14又は特
定小電力通信部15の切り替え、すなわち、公衆回線通
信モード又はトランシーバ通信モードを切り替える回線
切替回路16が設けられている。
【0020】無線電話機1における回線切替回路16
は、自己装置(無線電話機1,2)の固有コードを予め
記憶しているコード部161と、 送信指示信号とコード
部161からの固有コードを読み出して出力する送信部
162とを有している。また、固有コードを照合する照
合部163が設けられている。
【0021】また、 回線切替回路16には、公衆回線通
信モード又はトランシーバ通信モードの回線切り替えを
行う切替部164と、 選択した公衆回線通信モード又は
トランシーバ通信モードを表示する表示部165とを有
している。
【0022】無線電話機2は、無線電話機1と同様に動
作する入力部21と、 出力部22と、操作部23と、 公
衆回線通信部24とが設けられている。さらに、特定小
電力通信部25と、 回線切替回路26とが設けられてい
る。
【0023】無線電話機2中の回線切替回路26は、無
線電話機1と同様に動作するコード部261と、 送信部
262と、照合部263と、切替部264と、 表示部2
65とを有している。
【0024】次に、この第1実施形態の動作について説
明する。ここでは、無線電話機1,2が、特定小電力、
すなわちトランシーバ通信モードによる通話又はデータ
伝送による直接通信が可能な位置にあり、 かつ、公衆回
線網3を使用した公衆回線通信モードによる通信を開始
した後に、特定小電力を使用したトランシーバ通信モー
ドによる通信に切り替えを行う場合について説明する。
【0025】まず、無線電話機1,2における公衆回線
通信モードでの通信動作について説明する。無線電話機
1を使用するオペレータが、 無線電話機2の電話番号を
操作部13から入力する。操作部13は電話番号に対応
する電話番号データS402を送信部162へ出力す
る。送信部162はコード部161から電話番号データ
S402に対応する無線電話機1を示す固有コードS4
03を読み出し、電話番号データS402及び固有コー
ドS403を公衆回線通信部14へ出力する。
【0026】公衆回線通信部14は、電話番号データS
402及び固有コードS403を公衆回線網3へ送出し
て発呼する。公衆回線網3は電話番号データS402に
対応する無線電話機2を呼び出して、公衆回線通信部1
4と公衆回線通信部24とが無線回線で接続される。す
なわち、 無線電話機1,2が公衆回線網3を通じて無線
回線で接続される。
【0027】無線電話機1,2が公衆回線網3を通じて
通話を行う場合、無線電話機1では、 公衆回線通信部1
4が固有コードS403を無線電話機2の公衆回線通信
部24へ送信し、かつ、無線電話機1の切替部164へ
通信可能を示す通知信号S404を出力する。切替部1
64は通知信号S404によって入力部11及び出力部
12との間のデータ入出力に切り替わる。無線電話機2
では、公衆回線通信部24が、切替部264へ通信可能
を示す通知信号S405を出力する。切替部264が通
知信号S405の入力によって、入力部21及び出力部
22との間のデータ入出力に切り替わる。
【0028】無線電話機1の入力部11からの送話によ
る音声データS407が切替部164へ出力され、ここ
から音声データS407を公衆回線通信部14へ出力す
る。公衆回線通信部14は、音声データS407を公衆
回線網3を通じて無線電話機2の公衆回線通信部24へ
無線送信する。公衆回線通信部24は音声データS40
7を切替部264へ出力し、ここから音声データS40
7を出力部22へ出力して音声出力する。
【0029】無線電話機2の入力部21で送話が行われ
ると、その音声データS410を切替部264へ出力す
る。切替部264は、音声データS410を公衆回線通
信部24へ出力し、ここから公衆回線網3を通じて無線
電話機1の公衆回線通信部14へ出力する。無線電話機
1の公衆回線通信部14は、受信した音声データS41
0を切替部164へ出力し、ここから音声データS41
0を出力部12へ出力して音声出力する。
【0030】次に、無線電話機1,2が、トランシーバ
通信モード、すなわち特定小電力によって直接通信が可
能な範囲に存在していることを相互に確認する動作につ
いて説明する。前記の無線電話機1,2との間で公衆回
線網3を通じて通話を行う動作にあって、無線電話機1
の公衆回線通信部14が固有コードS403を無線電話
機2の公衆回線通信部24へ送信し、かつ、切替部16
4へ通信可能を示す通知信号S404を出力する。そし
て、無線電話機2の公衆回線部24は、固有コードS4
03を照合部263へ出力する。
【0031】無線電話機2の照合部263は固有コード
S403が入力されると、コード部261から無線電話
機2の固有コードS412を読み出し、 固有コードS4
03と固有コードS412とを照合し、その一致を判断
する。照合部263は、照合結果が一致しない場合、固
有コードS403の直後に固有コードS412を付加し
た新たなコードS413を生成し、 特定小電力通信部2
5へ出力し、ここから特定小電力によってコードS41
3を無線電話機1へ送信する。
【0032】無線電話機1の特定小電力通信部15は無
線電話機2から特定小電力の送信を受信すると、その受
信したコードS413を照合部163へ出力する。照合
部163は、コード部161から無線電話機1の固有コ
ードS403を読み出し、固有コードS403とコード
S413とを照合する。そして、コードS413に固有
コードS403が含まれていると判断すると、コードS
413中から固有コードS403と異なる部分を取り出
したコードS414を生成する。
【0033】すなわち、 コードS413は固有コードS
403,S412で構成されているため、固有コードS
403との差分である固有コードS412と同一のコー
ドS414が生成される。照合部163は、生成したコ
ードS414を特定小電力通信部15へ出力するととも
に、 切替信号S415を切替部164へ出力する。特定
小電力通信部15は、コードS414を入力すると、無
線電話機2へコードS414を特定小電力で送信する。
【0034】無線電話機2の特定小電力通信部25は、
受信したコードS414を照合部263へ出力する。照
合部263は、コードS414が入力されるとコード部
261の無線電話機2の固有コードS412を読み出し
て、コードS414と固有コードS412とを照合し、
ここで一致したと判断すると、照合部263が切替部2
64へ切替信号S416を出力する。
【0035】次に、無線電話機1,2間が、公衆回線網
3を使用した公衆回線通信モードによる通信から、特定
小電力を使用したトランシーバ通信モードによる直接通
信に切り替わるまでの動作を説明する。
【0036】まず、 前記の特定小電力による通信が可能
な範囲に存在していることを相互に確認するまでの動作
にあって、無線電話機1の照合部163が切替部164
へ切替信号S415を出力し、切替部164が表示部1
65へ表示信号S417を出力するとともに、 公衆回線
通信部14との入出力を停止し、特定小電力通信部15
との入出力を開始する。
【0037】表示部165は表示信号S417によっ
て、公衆回線通信モードからトランシーバ通信モードへ
自動切り替えを行うことを画面表示する。そして、入力
部11からの信号を切替部164を通じて特定小電力通
信部15へ出力し、 また、特定小電力通信部15からの
信号を切替部164を通じて出力部12へ出力する。
【0038】次に、 無線電話機2では、照合部263が
切替部264へ切替信号S416を出力し、切替部26
4が切替信号S416の入力によって、表示部265へ
表示信号S418を出力する。また、切替部264が公
衆回線通信部24との入出力切り替えを停止して、特定
小電力通信部25との入出力切り替えを行う。表示部2
65は表示信号S418によって、公衆回線通信モード
による通信からトランシーバ通信モードによる直接通信
に自動的に切り替える旨の画面表示を行う。
【0039】特定小電力通信部25は、 切替部264と
のデータ入出力に切り替わる。すなわち、入力部21か
らの信号を切替部264を通じて特定小電力通信部25
へ出力し、特定小電力通信部25からの信号を切替部2
64を通じて出力部22へ出力する。
【0040】以上の動作によって、無線電話1,2は、
公衆回線通信モードによる通信からトランシーバ通信モ
ードによる特定小電力を使用した直接通信へ自動的に切
り替えが行われる。
【0041】次に、第2実施形態について説明する。図
2は第2実施形態の動作を説明するためのブロック図で
ある。図2においては、無線電話機1,2が特定小電力
によるトランシーバ通信モードによる直接通信の可能な
位置にあり、 公衆回線通信モードによる通信を開始した
後、手動によってトランシーバ通信モードによる直接通
信に切り替えを行う、その動作について説明する。
【0042】まず、無線電話機1,2との間における公
衆回線網3を通じた公衆回線通信モードでの通信動作に
ついて説明する。無線電話機1のオペレータが、 無線電
話機2の電話番号を操作部13から入力し、その電話番
号データS502が送信部162に出力される。送信部
162は、コード部161から無線電話機1を示す固有
コードS503を読み出して電話番号データS502及
び固有コードS503を公衆回線通信部14へ出力す
る。公衆回線通信部14は、電話番号データS502を
公衆回線網3へ送出し、公衆回線網3が無線電話機2を
呼び出し、 公衆回線通信部14と公衆回線通信部24と
が無線回線で接続されて、その通話が行われる。
【0043】次に、無線電話機1,2の公衆回線網3を
通じた通話動作では、無線電話機1の公衆回線通信部1
4が固有コードS503を無線電話機2の公衆回線通信
部24へ送信するとともに、 照合部163が切替部16
4へ通信可能を示す通知信号S504を出力する。切替
部164は入力部11及び出力部12とのデータ入出力
に切り替わる。無線電話機2では、 公衆回線通信部24
が切替部264へ通信が可能なことを示す通知信号S5
05を出力する。切替部264が入力部11及び出力部
12とのデータ入出力に切り替わる。
【0044】無線電話機1から無線電話機2への通話動
作では、無線電話機1の入力部11からの送話による音
声データS507が切替部164へ入力される。切替部
164は、音声データS507を公衆回線通信部14へ
出力する。公衆回線通信部14は、音声データS507
を公衆回線網3を通じて無線電話機2の公衆回線通信部
24へ送信し、ここから音声データS507を切替部2
64へ出力する。切替部264は音声データS507を
出力部22へ出力し、ここで音声出力が行われる。
【0045】次に、 無線電話機2から無線電話機1への
通話動作では、無線電話機2の入力部21からの送話の
音声データS510を切替部264へ出力し、ここから
の音声データS510を公衆回線通信部24へ出力す
る。公衆回線通信部24は、音声データS510を公衆
回線網3を通じて無線電話機1の公衆回線通信部14へ
出力する。公衆回線通信部14は音声データS510を
切替部164へ出力し、ここから音声データS510を
出力部12へ出力して、音声出力する。
【0046】次に、無線電話機1,2が、特定小電力、
すなわちトランシーバ通信モードで直接通信が可能な範
囲であることを相互確認するまでの動作について説明す
る。まず、無線電話機1,2が公衆回線網3を通じて通
話を行う際、無線電話機1の公衆回線通信部14が固有
コードS503を無線電話機2の公衆回線通信部24へ
出力するとともに、 切替部164へ通信可能を示す通知
信号S504を出力する。そして、無線電話機2の公衆
回線部24には固有コードS503が入力され、この固
有コードS503は照合部263へ出力される。
【0047】ここで、照合部263がコード部261か
ら無線電話機2の固有コードS512を読み出し、固有
コードS503と固有コードS512とを照合する。照
合部263は、照合結果が不一致の場合、固有コードS
503の直後に固有コードS512を付加した新たなコ
ードS513を生成して特定小電力通信部25へ出力す
る。
【0048】特定小電力通信部25はコードS513が
入力されると、特定小電力によってコードS513を無
線電話機1へ送信する。無線電話機1の特定小電力通信
部15は無線電話機2からのコードS513を受信する
と、 このコードS513を照合部163へ出力する。照
合部163は、コード部161から無線電話機1の固有
コードS503を読み出し、 固有コードS503とコー
ドS513の照合を行い、 コードS513に固有コード
S503が含まれているか否かを判断する。
【0049】固有コードS503が含まれていない場
合、照合部163はコードS513の中から固有コード
S503と異なる部分を取り出してコードS514を生
成する。すなわち、 コードS513は、固有コードS5
03,S512とで構成されているため、 固有コードS
503との差分である固有コードS512と同一のコー
ドS514が生成される。照合部163は、生成したコ
ードS514を特定小電力通信部15へ出力するととも
に、 切替可能番号S515を表示部165へ出力する。
【0050】表示部165は切替可能番号S515が入
力されると、特定小電力によるトランシーバ通信モード
での直接通信が可能な位置に通信相手が存在することを
示す画面表示を行う。特定小電力通信部15は、特定小
電力によってコードS514を無線電話機2へ送信す
る。無線電話機2の特定小電力通信部25はコードS5
14を受信して、照合部263へ出力する。
【0051】照合部263は、コード部261から無線
電話機2の固有コードS512を読み出して、コードS
514と固有コードS512との照合を行い、その一致
を判断する。照合部263は、照合結果が一致した場
合、表示部265へ切替可能番号S516を出力し、こ
こで特定小電力による通信が可能な位置に通信相手が存
在することを画面表示する。
【0052】次に、無線電話機1,2の通信が、公衆回
線通信モードによる通信からトランシーバ通信モードに
よる直接通信へ切り替わるまでの動作について説明をす
る。
【0053】無線電話機1のオペレータが、 公衆回線網
3を使用した公衆回線通信モードによる通信中に無線電
話機1のオペレータが、表示部165での画面表示によ
って無線電話機2が特定小電力によるトランシーバ通信
モードでの直接通信が可能な位置に存在することを確認
する。
【0054】無線電話機1のオペレータは、 無線電話機
2のオペレータへ公衆回線網3を使用した公衆回線通信
モードによる通信から、特定小電力によるトランシーバ
通信モードによる通信に切り替えることを通知する。無
線電話機2のオペレータは、表示部265を見て無線電
話機1が特定小電力による通信が可能な位置に存在する
ことを認識して、無線電話機1のオペレータからの通知
に合意する送話を行う。
【0055】無線電話機1のオペレータが操作部13に
回線切り替え操作を行うと、その切替信号S518が切
替部164へ出力される。これにより、切替部164
は、公衆回線通信部14との入出力の切り替えを停止
し、特定小電力通信部15との入出力の切り替えを行
う。すなわち、 入力部11からの入力は切替部164を
通じて特定小電力通信部15へ出力され、 ここから出力
部12へ出力される。
【0056】無線電話機2は、オペレータが操作した操
作部23からの回線切り替え操作に対応する切替信号S
520を切替部264へ出力し、切替部264が公衆回
線通信部24との入出力の切り替えを停止して、特定小
電力通信部25とのデータ入出力に切り替わる。すなわ
ち、入力部21からの入力は切替部264を通じて特定
小電力通信部25へ出力され、 さらに、ここから切替部
264を通じて出力部22へ出力される。
【0057】以上の動作によって無線電話1,2は、公
衆回線通信モードによる通信からトランシーバ通信モー
ドによる特定小電力を使用した通信への手動操作による
切り替えが行われる。
【0058】なお、この実施形態では公衆回線通信モー
ドからトランシーバ通信モードへの自動切り替えを画面
表示しているが、発光ダイオード(LED)で点灯表示
したり、表示部165,265で音出力による表示を行
うようにしても良い。
【0059】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1,5記載の発明の無線電話装置によれば、公衆回線通
信モードでの通信の開始の後に、この通信相手先の無線
電話装置と、認識コードの送受信ができた際に、公衆回
線通信モードからトランシーバ通信モードに自動的に移
行する制御を行っている。したがって、公衆回線通信モ
ードによる通話又はデータ伝送の通信中に、その動作を
一旦停止せずにトランシーバ通信モードでの直接通信へ
の切り替えが自動的に可能になり、その使い勝手が良く
なって、使用の利便性が向上する。
【0060】請求項2,4記載の無線電話装置によれ
ば、公衆回線通信モードによる通信の開始の後に、この
通信相手先の無線電話装置とトランシーバ通信モードに
よる直接通信が可能であることを画面表示、点灯表示、
音出力のいずれか又は組み合わせて表示しているため、
トランシーバ通信モードによる通信が可能であることが
確実に判明できるようになる。
【0061】請求項3記載の無線電話装置によれば、公
衆回線通信モードからトランシーバ通信モードに移行す
る際に、トランシーバ通信モードによる直接通信の表示
に基づいて、その移行を手動で切り替えているため、公
衆回線通信モードによる通信の継続も可能になり、より
使用の利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線電話装置の第1実施形態における
構成を示すブロック図である。
【図2】第2実施形態における動作説明を行うためのブ
ロック図である。
【図3】従来の無線電話装置の概略構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1,2 無線電話機 3 公衆回線網 11,21 入力部 12,22 出力部 13,23 操作部 14,24 公衆回線通信部 15,25 特定小電力通信部 16,26 回線切替回路 161,261 コード部 162,262 送信部 163,263 照合部 164,264 切替部 165,265 表示部 SS402,S502 電話番号データ S403,S412,S503,S512 固有コード S404,S405,S504,S505 通知信号 S407,S410,S507,S510 音声データ S413,S414,S503,S513,S514
コード S415,S416,S518,S520 切替信号 S417,S418 表示信号 S515 切替可能番号

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の無線電話装置と、公衆回線網無線回
    線を通じ回線通信モードによる通信を行うための回線
    無線通信手段と、前記 他の無線電話装置とトランシーバ通信モードによる
    直接通信を行うためのトランシーバ無線送受信手段と、自己の無線電話装置の 固有の認識コードを、前記トラン
    シーバ無線送受信手段を通じて前記他の無線電話装置と
    送受信する認識コード送受信処理手段と、 前記回線無線通信手段での回線通信モードによる通信の
    開始の後に、通信相手先の前記他の無線電話装置と前記
    認識コード送受信処理手段が前記トランシーバ無線送受
    信手段を通じて認識コードの送受信を行い、この認識コ
    ードが一致したときに、他の無線電話装置との通信モー
    ドを回線通信モードからトランシーバ通信モードに自動
    的に切り替えるために前記トランシーバ無線送受信手段
    を自動動作させる切替制御手段と、 を備えることを特徴とする無線電話装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の無線電話装置におい
    て、前記回線無線通信手段での回線通信モードによる通信の
    開始の後に、通信相手先の前記他の無線電話装置と前記
    認識コード送受信処理手段が前記トランシーバ無線送受
    信手段を通じて認識コードの送受信を行い、この認識コ
    ードが一致したときに、前記他の無線電話装置 とトラン
    シーバ通信モードによる直接通信が可能であることを表
    示する表示手段を設けたことを特徴とする無線電話装
    置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2記載の無線電話装置
    において、 回線通信モードからトランシーバ通信モードへの移行
    を、トランシーバ無線送受信手段を手動で切り替える
    とによって行うことを特徴とする無線電話装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1,2又は3記載の無線電話
    装置において、前記表示手段が、 トランシーバ通信モードによる直接通
    信が可能であることを画面表示、点灯表示、音出力のい
    ずれか又は組み合わせて表示することを特徴とする無線
    電話装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項1,2,3又は4記載の無線
    電話装置を、パーソナルハンディホンシステムに適用し
    て通話及びデータ伝送の通信を行うことを特徴とする無
    線電話装置。
JP8149544A 1996-06-11 1996-06-11 無線電話装置 Expired - Fee Related JP2861940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149544A JP2861940B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149544A JP2861940B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331573A JPH09331573A (ja) 1997-12-22
JP2861940B2 true JP2861940B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15477477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149544A Expired - Fee Related JP2861940B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861940B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230723A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09331573A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10336326A (ja) 通信装置および通信システム
US6882713B2 (en) Telephone apparatus
JP2006197452A (ja) 無線通信端末装置およびその制御方法
JPH09191491A (ja) セルラー/phs携帯電話装置
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
JP2861940B2 (ja) 無線電話装置
KR20010081627A (ko) 이동통신단말기에서의 통화중 데이터 송수신 방법
JP2003092785A (ja) 携帯電話機
JP4631226B2 (ja) 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法
KR20010017386A (ko) 휴대용 무선전화기의 통화 대기 상태 제어 방법
KR20050095485A (ko) 휴대폰 동작의 원격제어방법
JP2003115917A (ja) ハンズフリーシステム
KR101605306B1 (ko) 이동통신 단말기에서 음성을 이용한 다이얼 입력 방법 및 장치
JP4108551B2 (ja) 電話機及び、電話機の音質制御方法
JP3858452B2 (ja) 通信端末装置
KR100607257B1 (ko) 관련자 전화번호 목록표시 기능을 갖는 이동통신 단말기및 그 방법
KR100241896B1 (ko) 무선전화기에서 휴대장치 이용 톤/펄스 전환방법.
JP2000134356A (ja) 回線選択装置
JPH11196039A (ja) 発呼信号出力機能付き携帯端末装置及び発呼信号受信部付き電話機
JPH11355401A (ja) コードレス電話装置
JP2000078270A (ja) 通信装置
JPH11205863A (ja) 通話状態報知機能付き移動無線装置
JP3379423B2 (ja) 携帯端末装置
KR960016310A (ko) 투 라인 유/ 무선 복합 전화기 및 그 방법
JPH1042032A (ja) デジタルコードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees