JP2001160259A - 記録システム、記録装置、記録制御方法および記録媒体 - Google Patents

記録システム、記録装置、記録制御方法および記録媒体

Info

Publication number
JP2001160259A
JP2001160259A JP34354199A JP34354199A JP2001160259A JP 2001160259 A JP2001160259 A JP 2001160259A JP 34354199 A JP34354199 A JP 34354199A JP 34354199 A JP34354199 A JP 34354199A JP 2001160259 A JP2001160259 A JP 2001160259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
time
memory
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34354199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820069B2 (ja
Inventor
Masaki Yoshimura
正樹 吉村
Jun Tanaka
潤 田中
Satoshi Kimura
聡 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP34354199A priority Critical patent/JP3820069B2/ja
Publication of JP2001160259A publication Critical patent/JP2001160259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820069B2 publication Critical patent/JP3820069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全ての対象情報に適用可能で、通常再生速度
より高速の複製記録に適切に対処することができ、著作
権保護のための複製操作の履歴管理を適正に且つ確実に
行うことを可能とする。 【解決手段】 CDのTOC情報中のトラックナンバ/
時間情報を抽出する。高速記録が指示されたら、再生C
Dのトラックナンバ/時間情報を、メモリ4の格納領域
におけるトラックナンバ/時間情報と比較し、同一のト
ラックナンバ/時間情報が記憶されていたら、高速記録
を抑止する。メモリ4に同一のトラックナンバ/時間情
報が記録されていなければ高速記録を許可し、メモリ4
内に新たにトラックナンバ/時間情報を格納するととも
に、そのディスクの74分の高速記録禁止用タイマを起
動させる。このタイマは、一定時間毎に減算カウント
し、タイムアップしたらメモリ4内の該当する情報をク
リアする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオ信号
等の情報を記録媒体に記録し得る記録装置に係り、特
に、記録媒体から再生された再生情報を他の記録媒体に
記録するに際し、通常の再生速度よりも高速で再生・記
録する高速複製記録における著作権等の保護等のための
適正な複製管理を行い得る記録システム、記録装置、記
録制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばCD(コンパクトディスク)(C
D−DA:CD digital audio)およびDVD(ディジタ
ルバーサタイルディスク)(DVD Audio、DVD Video)等
から再生されるビデオまたはオーディオ情報等のディジ
タル信号を、記録媒体に記録する場合、アナログ信号と
して記録するアナログ記録およびCDおよびDVDと同
様のディジタル信号により記録するディジタル記録が可
能である。旧来の記録装置は、磁気テープ等を記録媒体
としてアナログ記録を行うのが一般的であった。近年、
ディジタル技術の発展にともない、ディジタル記録媒体
へのディジタル記録を可能とする記録装置が普及してい
る。ディジタル記録媒体としては、MD(ミニディスク
〜商標)、CD−R(CDレコーダブル)、CD−RW
(CDリライタブル)、DVD−RAM(DVDランダ
ムアクセスメモリ)、DVD−R、DVD−R/W、D
VD+RW、DAT(ディジタルオーディオテープ)、
固体メモリ(フラッシュメモリ等)等が用いられてい
る。
【0003】旧来のアナログ記録においては、アナログ
信号の再生/記録に伴う情報の劣化および情報量の低下
等が避けられない。また、ディジタル記録においても再
生情報よりもサンプリングレートおよび量子化ビット数
が少ない場合には、一旦アナログ化して再サンプリング
するなど、記録するための処理に伴う情報の劣化および
情報量の低下等が避けられない。ところが、再生情報と
同一またはそれ以上の十分なサンプリングレートおよび
量子化ビット数でディジタル記録を行った場合には、原
記録媒体に対する情報の劣化および情報量の低下をほと
んど生じさせずに、原記録媒体を複製することができ
る。
【0004】このような、ディジタル記録媒体にディジ
タル記録することが可能な記録装置においては、利用者
による私的利用目的の複製が行われる。このような、記
録装置、例えばMDを記録媒体とする記録装置等におい
ては、複製作業を簡便化する機能の充実が顕著である。
しかしながら、MD等のディジタル記録可能な記録装置
における複製機能の充実は、私的利用を超えた複製をも
容易にし、原記録媒体等の著作者の持つ著作権、例えば
複製権、を侵害する危険をはらんでいる。これに対し
て、ディジタル記録可能な記録装置では、SCMS(Se
rial Copy Management System)等の技術を採用し、デ
ィジタル音源からの無制限な複製を防止することが行わ
れている。すなわち、SCMSにおいては、例えば、著
作権を保護すべき音楽データをMDに記録する場合、C
D等のオリジナル記録媒体からMDへの一世代目のコピ
ーは可能だが、このようにして記録した一世代目のMD
の記録データを他のMDに「孫コピー」することはでき
ない。このように、SCMSでは、複製世代数を制限す
ることにより、私的使用の範囲を超える複製に歯止めを
かけている。
【0005】なお、このような、ディジタルオーディオ
情報における著作権保護については、最近では、SDM
I(Secure Digital Music Initiative)により、ディ
ジタルオーディオデータを圧縮記録する技術にも対応す
る技術を標準化すべく検討が進められている。また、M
PEG(moving picture experts group)により仕様策
定中の動画・音声の圧縮方式を定める規格MPEG4に
おいては、IPMP(Intellectual Property Manageme
nt and Protection)と称される知的財産権保護システ
ムとのインタフェースを含むとされている。
【0006】また、上述したMD等の記録装置には、利
用者の利便のため通常再生よりも短時間での複製を可能
とする高速ダビングのための複製の高速記録機能を搭載
することが少なくない。すなわち、高速ダビングにおい
ては、原記録媒体を通常再生速度よりも高速で再生し且
つ複製記録媒体に高速で複製を記録する。このため、単
に上述したSCMSにより一世代のみの複製記録を許可
するだけでは、記録装置が高速ダビング機能を搭載して
いれば、許可した一世代の複製を短期間に何度も行うこ
とにより、特定の個人が私的利用の枠を越えて大量に複
製を作成することが可能となる。このため、SCMSを
採用していても、高速記録機能を備えていれば、容易に
著作権を侵害するおそれがある。
【0007】一方、特開平11−53818号公報に
は、例えばCDからMDにオーディオ情報をコピーする
場合、複製履歴の有無、複製回数、複製操作の履歴順
位、複製操作の時間間隔、および記録媒体の交換の有無
などの操作履歴に応じて複製の禁止、複製速度の制御を
行うことができ、運用上認める所定条件をきめ細かく設
定することができる記録装置が開示されている。この特
開平11−53818号公報の記録装置では、私的利用
の範囲での録音やり直し、編集やり直しなど利用者の利
便性を柔軟に確保しつつ、一世代の複製数も確実に制限
することができ、著作権侵害となる多量の複製行為の抑
制を可能としている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平11−
53818号公報に開示された記録装置では、オーディ
オ情報をコピーする場合、所定の付加情報をオーディオ
情報に付加し、複製操作にともなってその付加情報を不
揮発性RAM(NVRAM:non-volatile RAM)等のメ
モリに格納する。そして、複製操作に際し、メモリにお
ける付加情報の格納状況を参照することにより、複製履
歴の有無、複製回数、複製操作の履歴順位、複製操作の
時間間隔、および記録媒体の交換の有無などの操作履歴
を判別し、それに応じて複製の禁止または複製速度の制
御を行うようにしている。上述した付加情報は、操作履
歴を管理するために利用し得る情報であればどのような
情報でもよく、結果として著作権保護等のための複製管
理情報としても用いられている。
【0009】このように、著作権保護等のための複製管
理情報は、複製記録操作にともなってメモリの所定領域
に格納され、複製操作時に、複製操作履歴等を管理する
ために、記録装置の動作を制御するCPU(中央処理装
置)によりアクセスされる。CPUは、例えばマイクロ
プロセッサ等を用いて構成され、複製管理情報を格納す
る記憶領域を有するメモリは、そのCPUの内部または
外部に配設される。
【0010】ここでは、著作権の保護のための処理の内
容として、「通常再生速度における再生時間内で同一デ
ィスクの複製を2つ以上作成することを禁止する」とい
う前提条件が、無節操な複製を防止するために最低限必
要になると考えている。
【0011】例えば、MDの規格においては、当初、著
作権保護に適当な方法がないことにも起因して、録音時
の転送レートが規定されていたために、CDからMDへ
ディジタルベースでの高速ダビングにより複製を作成す
ることはできなかった。その後、MDの規格が改正され
て、録音時の転送レートの規定が廃止された。しかしな
がら、依然として、著作権の保護の問題は残っていた。
CD等におけるいわゆるディジタルコピーにおける著作
権保護には、先に述べた付加情報として、ISRCコー
ド(Qコード:ADR=3のデータ列)(JIS S8
605)を用いることが適当であるとされているが、市
場に流通しているCD等においては、このデータが記録
されているものは非常に少ない。したがって、このIS
RCコードでは、多くのディジタルソースに対して、適
切な著作権保護を行うことができない。
【0012】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、事実上全ての対象情報に適用可能で、通常再
生速度より高速の複製記録を適切に抑制することがで
き、著作権保護のための複製操作の履歴管理を適正に且
つ確実に行うことを可能とする記録システム、記録装
置、記録制御方法および記録媒体を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点による記録システムは、ソー
ス媒体から再生された対象情報を記録媒体に複製記録す
るに際し、前記記録媒体への前記対象情報の記録を制限
する記録システムにおいて、前記ソース媒体に対象情報
と共に記録されているトラック数情報および再生時間情
報を複製管理情報として記憶するメモリ手段と、前記ソ
ース媒体に対象情報と共に記録されているトラック数情
報および再生時間情報を抽出し、同一のトラック数情報
および再生時間情報が前記メモリ手段に格納されている
か否かを調べ、前記同一のトラック数情報および再生時
間情報が前記メモリ手段に格納されている場合には、前
記ソース媒体の前記記録媒体への複製の記録を禁止し、
前記同一のトラック数情報および再生時間情報が前記メ
モリ手段に格納されていない場合には、前記ソース媒体
の前記記録媒体への複製の記録を許可する情報確認手段
と、前記情報確認手段により、前記ソース媒体の前記記
録媒体への複製の記録が許可された場合にのみ、前記ト
ラック数情報および再生時間情報を前記メモリ手段に格
納させる情報記憶制御手段と、前記情報確認手段によ
り、前記ソース媒体の前記記録媒体への複製の記録が許
可された場合にのみ、前記対象情報をそのトラック数情
報および再生時間情報と共に前記記録媒体に記録する記
録動作制御手段と、前記トラック数情報および再生時間
情報の前記メモリ手段への格納時間を計測し、その格納
時間が所定時間に達した前記トラック数情報および再生
時間情報を前記メモリ手段からクリアするタイマ処理手
段と、を具備する。
【0014】この発明に係る記録システムは、ソース媒
体に対象情報と共に記録される情報を複製履歴の管理に
用いて、複製履歴を時限管理することにより、通常再生
速度より高速の複製記録を適切に抑制することができ
る。したがって、著作権保護のための複製操作の履歴管
理を適正に且つ確実に行うことができる。従って、例え
ば、ISRCコード(JIS S8605)を必要とせ
ずに、事実上全ての対象情報の著作権を保護することが
できる。
【0015】前記タイマ処理手段は、前記トラック数情
報および再生時間情報の前記メモリ手段への格納時間の
計測を、前記ソース媒体の再生開始時に開始する手段を
含んでいてもよい。
【0016】前記ソース媒体の再生開始後、前記記録媒
体の記録開始後および前記タイマ処理手段の計測開始後
の少なくともいずれかについて、予め設定した一定時間
を経過する以前に、複製記録動作が解除された場合に
は、前記メモリ手段のトラック数情報および再生時間情
報、並びに前記タイマ処理手段の計時をクリアする手段
を含んでいてもよい。
【0017】前記記録動作制御手段は、前記情報確認手
段により複製記録が禁止された場合は、前記ソース媒体
の再生開始時、前記記録媒体への記録待機時および前記
記録媒体への記録開始時の少なくともいずれかにおい
て、複製記録動作を抑止する手段を含んでいてもよい。
【0018】前記ソース媒体の再生開始後、トラック切
替えが行われる以前に、複製記録動作が解除された場合
には、前記メモリ手段のトラック数情報および再生時間
情報、並びに前記タイマ処理手段の計時をクリアする手
段を含んでいてもよい。
【0019】また、この発明の第2の観点による記録装
置は、所定の記録状態情報と共に与えられる対象情報を
記録媒体に書き込む記録手段と、前記所定の記録状態情
報を記憶するメモリと、前記対象情報と共に与えられる
所定の記録状態情報と同一の記録状態情報が前記メモリ
に格納されているか否かを調べ、前記同一の記録状態情
報が前記メモリに格納されている場合には、前記対象情
報の前記記録媒体への記録を禁止し、前記同一の記録状
態情報が前記メモリに格納されていない場合には、前記
対象情報の前記記録媒体への記録を許可する情報確認手
段と、前記情報確認手段により、前記対象情報の前記記
録媒体への記録が許可された場合にのみ、前記記録状態
情報を前記メモリに格納させる情報記憶制御手段と、前
記情報確認手段により、前記対象情報の前記記録媒体へ
の記録が許可された場合にのみ、前記記録手段を介して
前記対象情報をその所定の記録状態情報と共に前記記録
媒体に記録させる記録動作制御手段と、前記記録状態情
報の前記メモリへの格納時間を計測し、その格納時間が
所定時間に達した前記記録状態情報を前記メモリからク
リアするタイマ処理手段と、を具備する。
【0020】この記録装置は、対象情報と共に与えられ
る記録状態情報を複製履歴の管理に用いて、該複製履歴
を時限管理することにより、通常再生速度より高速の複
製記録を適切に抑制することができる。したがって、著
作権保護のための複製操作の履歴管理を適正に且つ確実
に行うことができる。
【0021】前記タイマ処理手段は、前記記録状態情報
の前記メモリへの格納時間の計測を、前記対象情報の再
生開始時に開始する手段を含んでいてもよい。前記対象
情報の再生開始後、前記記録媒体の記録開始後および前
記タイマ処理手段の計測開始後の少なくともいずれかに
ついて、予め設定した一定時間を経過する以前に、複製
記録動作が解除された場合には、前記メモリの記録状態
情報、並びに前記タイマ処理手段の計時をクリアする手
段を含んでいてもよい。前記記録動作制御手段は、前記
情報確認手段により複製記録が禁止された場合は、前記
対象情報の再生開始時、前記記録媒体への記録待機時お
よび前記記録媒体への記録開始時の少なくともいずれか
において、複製記録動作を抑止する手段を含んでいても
よい。
【0022】前記対象情報の再生開始後、トラック切替
えが行われる以前に、複製記録動作が解除された場合に
は、前記メモリの記録状態情報、並びに前記タイマ処理
手段の計時をクリアする手段を含んでいてもよい。前記
記録状態情報は、前記対象情報全体のトラック数情報お
よび再生時間情報であってもよい。
【0023】この発明の第3の観点による記録制御方法
は、ソース媒体から再生された対象情報を記録媒体に複
製記録するに際し、前記記録媒体への前記対象情報の記
録を制限する記録制御方法において、前記ソース媒体に
対象情報と共に記録されているトラック数情報および再
生時間情報を抽出し、同一のトラック数情報および再生
時間情報がメモリに格納されているか否かを調べ、前記
同一のトラック数情報および再生時間情報が前記メモリ
に格納されている場合には、前記ソース媒体の前記記録
媒体への複製の記録を禁止し、前記同一のトラック数情
報および再生時間情報が前記メモリに格納されていない
場合には、前記ソース媒体の前記記録媒体への複製の記
録を許可する情報確認ステップと、前記情報確認ステッ
プにより、前記ソース媒体の前記記録媒体への複製の記
録が許可された場合にのみ、前記トラック数情報および
再生時間情報を前記メモリに格納させる情報記憶制御ス
テップと、前記トラック数情報および再生時間情報の前
記メモリへの格納時間を計測し、その格納時間が所定時
間に達した前記トラック数情報および再生時間情報を前
記メモリからクリアするタイマ処理ステップと、前記情
報確認ステップにより、前記ソース媒体の前記記録媒体
への複製の記録が許可された場合にのみ、前記対象情報
をそのトラック数情報および再生時間情報と共に前記記
録媒体に記録させる記録動作制御ステップと、を有す
る。
【0024】前記タイマ処理ステップは、前記トラック
数情報および再生時間情報の前記メモリへの格納時間の
計測を、前記ソース媒体の再生開始時に開始するステッ
プを含んでいてもよい。前記ソース媒体の再生開始後、
前記記録媒体の記録開始後および前記タイマ処理ステッ
プの計測開始後の少なくともいずれかについて、予め設
定した一定時間を経過する以前に、複製記録動作が解除
された場合には、前記メモリのトラック数情報および再
生時間情報、並びに前記タイマ処理ステップによる計時
をクリアするステップを含んでいてもよい。
【0025】前記記録動作制御ステップは、前記情報確
認ステップにより複製記録が禁止された場合は、前記ソ
ース媒体の再生開始時、前記記録媒体への記録待機時お
よび前記記録媒体への記録開始時の少なくともいずれか
において、複製記録動作を抑止するステップを含んでい
てもよい。
【0026】前記ソース媒体の再生開始後、トラック切
替えが行われる以前に、複製記録動作が解除された場合
には、前記メモリのトラック数情報および再生時間情
報、並びに前記タイマ処理ステップによる計時をクリア
するステップを含んでいてもよい。
【0027】前記トラック数情報は、前記ソース媒体に
おけるトラック数の最小値および最大値を含む情報であ
ってもよい。前記再生時間情報は、前記ソース媒体にお
ける全再生時間に対応する情報を含んでいてもよい。前
記所定時間は、前記ソース媒体の許容最大再生時間であ
ってもよい。前記所定時間は、前記ソース媒体から抽出
し、前記メモリに格納した前記全再生時間であってもよ
い。
【0028】この発明に係る記録制御方法は、対象情報
と共に記録されているトラック数情報および再生時間情
報を複製履歴の管理に用いて時限管理することにより、
ISRCコードを必要とせずに、事実上全ての対象情報
に適用して、通常再生速度より高速の複製記録を適切に
抑制することができる。したがって、著作権保護のため
の複製操作の履歴管理を適正に且つ確実に行うことがで
きる。
【0029】この発明の第4の観点によるコンピュータ
読み取り可能な記録媒体は、コンピュータを、所定の記
録状態情報と共に与えられる対象情報を記録媒体に書き
込む記録手段、前記所定の記録状態情報を記憶するメモ
リ手段、前記対象情報と共に与えられる所定の記録状態
情報と同一の記録状態情報が前記メモリ手段に格納され
ているか否かを調べ、前記同一の記録状態情報が前記メ
モリ手段に格納されている場合には、前記対象情報の前
記記録媒体への記録を禁止し、前記同一の記録状態情報
が前記メモリ手段に格納されていない場合には、前記対
象情報の前記記録媒体への記録を許可する情報確認手
段、前記情報確認手段により、前記対象情報の前記記録
媒体への記録が許可された場合にのみ、前記記録状態情
報を前記メモリ手段に格納させる情報記憶制御手段、前
記情報確認手段により、前記対象情報の前記記録媒体へ
の記録が許可された場合にのみ、前記記録手段を介して
前記対象情報をその所定の記録状態情報と共に前記記録
媒体に記録させる記録動作制御手段、および前記記録状
態情報の前記メモリ手段への格納時間を計測し、その格
納時間が所定時間に達した前記記録状態情報を前記メモ
リ手段からクリアするタイマ処理手段、として機能させ
るためのプログラムを記録している。
【0030】前記タイマ処理手段として機能させるため
のプログラムには、前記記録状態情報の前記メモリ手段
への格納時間の計測を、前記対象情報の再生開始時に開
始する手段としてコンピュータを機能させるためのプロ
グラムを含んでいてもよい。
【0031】前記対象情報の再生開始後、前記記録媒体
の記録開始後および前記タイマ処理手段の計測開始後の
少なくともいずれかについて、予め設定した一定時間を
経過する以前に、複製記録動作が解除された場合には、
前記メモリ手段の記録状態情報、並びに前記タイマ処理
手段の計時をクリアする手段としてコンピュータを機能
させるためのプログラムをさらに含むプログラムを記録
していてもよい。
【0032】前記記録動作制御手段として機能させるた
めのプログラムには、前記情報確認手段により複製記録
が禁止された場合は、前記対象情報の再生開始時、前記
記録媒体への記録待機時および前記記録媒体への記録開
始時の少なくともいずれかにおいて、複製記録動作を抑
止する手段としてコンピュータを機能させるためのプロ
グラムを含んでいてもよい。
【0033】前記対象情報の再生開始後、トラック切替
えが行われる以前に、複製記録動作が解除された場合に
は、前記メモリ手段の記録状態情報、並びに前記タイマ
処理手段の計時をクリアする手段としてコンピュータを
機能させるためのプログラムをさらに含むプログラムを
記録していてもよい。
【0034】前記記録状態情報は、前記対象情報全体の
トラック数情報および再生時間情報であってもよい。
【0035】この発明に係るコンピュータ読み取り可能
な記録媒体に記録されたプログラムを実行すると、コン
ピュータが、情報確認手段として、対象情報と共に与え
られる所定の記録状態情報と同一の記録状態情報がメモ
リに格納されているか否かを調べ、前記同一の記録状態
情報がメモリに格納されている場合には、対象情報の記
録媒体への記録を禁止し、同一の記録状態情報がメモリ
に格納されていない場合には、対象情報の記録媒体への
記録を許可する。また、情報記憶制御手段として、情報
確認手段により、対象情報の記録媒体への記録が許可さ
れた場合にのみ、記録状態情報を前記メモリに格納させ
る。さらに記録動作制御手段として、情報確認手段によ
り、対象情報の記録媒体への記録が許可された場合にの
み、記録手段を介して対象情報をその所定の記録状態情
報と共に記録媒体に記録させる。そして、タイマ処理手
段として、記録状態情報のメモリへの格納時間を計測
し、その格納時間が所定時間に達した記録状態情報をメ
モリからクリアする。このようなコンピュータ読み取り
可能な記録媒体に記録されたプログラムの実行により、
対象情報と共に与えられる記録状態情報を複製履歴の管
理に用いて時限管理することができ、ISRCコードを
必要とせずに、事実上全ての対象情報に適用して、通常
再生速度より高速の複製記録を適切に抑制することがで
きる。したがって、著作権保護のための複製操作の履歴
管理を適正に且つ確実に行うことができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1は、この発明の第1の実施
の形態に係る記録システムを採用したCD/MDシステ
ムの構成を示しており、図2はその要部の機能構成を示
している。
【0037】図1に示すCD/MDシステムは、この発
明に係る記録システムを用いてCDの情報をMDにダビ
ングする機能を有し、CD駆動部1、読み出し部2、C
PU(中央処理部)3、メモリ4、書込み部5、MD駆
動部6、表示部7および操作部8を備えている。図1に
おけるブロック間を結ぶ矢印のうち、実線はデータまた
は制御情報を含むデータの信号線を示し、破線は制御情
報のみの信号線を示している。
【0038】CD駆動部1は、CDをセットして駆動
し、再生に供する。読み出し部2は、CD駆動部1にC
Dの記録面に対峙して設けた光学ヘッド2aを介して、
CDから記録情報を読み出す。CPU3は、例えばマイ
クロプロセッサ等を用いて構成され、操作部8の操作に
応答して各種機能を達成する。CPU3は、CDからM
Dへの高速ダビング、すなわち複製の高速記録、が指示
されたときは、読み出し部2を介してCDの記録情報の
うちの目次情報、いわゆるTOC(table of content
s)情報、を読み出し、読み出した情報から複製管理情
報として用いる著作権情報、として、最小/最大トラッ
ク数を示すトラックナンバ情報およびCDのディスクト
ータル時間(分、秒、フレーム)を示す時間情報、すな
わち“MAX TNO”および“MAX TIME(MI
N, SEC, FRAME)”をそれぞれ抽出する。
【0039】CPU3は、上述したように、複製の高速
記録が指示された際に、メモリ4に同一の著作権情報が
(未だに又は既に)記憶されていない場合にのみ、著作
権の許容する範囲内として複製の高速記録を行うことが
できる。複製の記録が行われる際に、上述した複製管理
情報としてのトラックナンバ情報および時間情報がメモ
リ4に格納される。この複製管理情報は、所定時間、例
えばCD等の許容最大記録時間である74分、を経過す
るとクリアされる。一旦、複製管理情報が記憶されると
同一の複製管理情報を有する再生情報については、高速
記録を行うと、短時間に多くの複製が作られ、著作権が
侵害されるおそれがあるとして、高速記録を禁止する。
なお、複製管理情報には、必要に応じて複製の許可/禁
止を直接示す情報を含ませる。
【0040】CPU3は、上述のように、CDから読み
出した複製管理情報を解読し、さらにメモリ4の複製管
理情報の格納領域を参照して、既に記憶されている複製
管理情報と一致しない場合にのみ、複製管理情報をメモ
リ4に格納し、高速記録動作を許可して、書込み部5に
通常再生速度よりも高速な高速記録動作を指示する。な
お、CDから読み出した情報から抽出した複製管理情報
が複製禁止とすべきことを示している場合、複製管理情
報を解読することができない場合、および既に記憶され
ている複製管理情報と一致する場合には、CPU3は、
著作権を保護することができないため、高速記録動作を
禁止する。
【0041】メモリ4は、例えば、CPU3を構成する
制御用のマイクロプロセッサに内蔵されたRAM等から
なり、複製管理情報を格納する格納領域を有する。書込
み部5は、高速記録動作時等の記録動作時には、CPU
3の制御により、読み出し部2で読み出されたオーディ
オ情報等の情報を、MD駆動部6にセットされたMDの
記録面に対峙する光学ヘッド5aを介して、そのMDに
書き込む。MD駆動部6は、MDをセットして駆動し、
そのMDに光学ヘッド5aを介して書込み部5による記
録を行わせる。
【0042】表示部7は、CPU3により制御されて、
警報部による警報表示、音声合成等を用いた音声表示部
による音声表示、文字表示部による文字表示、および画
像表示部による図形表示等のうちの少なくともいずれか
による表示を行う機能を有し、このCD/MDシステム
における種々の動作状態等を表示する。操作部8は、ユ
ーザにより操作され、その操作に基づいて、このCD/
MDシステムの高速記録等の動作等を指示するための情
報をCPU3に与える。
【0043】CPU3は、図2に示すように、読み出し
情報処理部31、トラックナンバ/時間情報確認部3
2、トラックナンバ/時間情報制御部33、メモリアク
セス制御部34、タイマ処理部35、および記録動作制
御部36としての機能を有している。これら各部は、か
ならずしもハードウェアにより構成する必要はなく、ソ
フトウェアによる処理機能として実現することもでき
る。
【0044】読み出し情報処理部31は、読み出し部2
によりCDから読み出した情報を処理し、複製管理情報
として、CDのトラックナンバ情報および時間情報を含
むTOC情報を抽出する。
【0045】トラックナンバ/時間情報確認部32は、
抽出された複製管理情報と一致する複製管理情報が、メ
モリ4の複製管理情報の格納領域に既に格納されている
か否かを、メモリアクセス制御部34を介して確認す
る。このとき、トラックナンバ/時間情報確認部32
は、TOC情報中の複製禁止フラグを調べ、複製可能
(複製禁止となっていない)であるか否かを確認するよ
うにしてもよい。
【0046】トラックナンバ/時間情報制御部33は、
トラックナンバ/時間情報確認部32により確認された
複製管理情報と一致する複製管理情報が、メモリ4の複
製管理情報の格納領域に未だに格納されていないと、ト
ラックナンバ/時間情報確認部32において判定された
場合に、メモリアクセス制御部34を介してその複製管
理情報を、以後の複製禁止を示す禁止フラグを含めて、
メモリ4の複製管理情報の格納領域に記憶させる。そし
て、トラックナンバ/時間情報制御部33は、記録動作
制御部36を介して書込み部5を制御して、読み出し部
2によってCDから読み出された情報を高速記録動作に
よりMDに書き込ませる。タイマ処理部35は、高速記
録動作の開始以後の経過時間を計時し、その経過時間が
上述した所定時間(例えば74分)に達すると、該当す
る複製管理情報をメモリ4からクリアする。記録動作制
御部36は、トラックナンバ/時間情報制御部33によ
り指示された場合にのみ、CDから読み出された情報を
書込み部5により高速記録させ、それ以外の場合には高
速記録を行わせない。
【0047】メモリアクセス制御部34は、トラックナ
ンバ/時間情報確認部32、トラックナンバ/時間情報
制御部33およびタイマ処理部35によるメモリ4の複
製管理情報の格納領域のアクセスを制御する。
【0048】次に、図1および図2のCD/MDシステ
ムの動作における複製管理情報を用いた高速ダビング禁
止処理の流れについて図3に示すフローチャートを参照
して説明する。
【0049】操作部8の操作により、例えばCDからM
Dへの高速ダビングのための高速記録動作が指示される
と、図3に示すような高速ダビング禁止処理が開始され
る。高速ダビング禁止処理が開始されると、CPU3
は、トラックナンバ/時間情報確認部32において、C
Dから読み出し情報処理部31にてTOC情報を読み出
して(ステップS11)、トラックナンバ/時間情報を
抽出する。そして、トラックナンバ/時間情報確認部3
2は、抽出されたトラックナンバ/時間情報が、メモリ
4の複製管理情報の格納領域に既に格納されているトラ
ックナンバ/時間情報のいずれかと一致するか否かをメ
モリアクセス制御部34を介して判別する(ステップS
12)。
【0050】ステップS12において、メモリ4の複製
管理情報の格納領域に既に格納されているトラックナン
バ/時間情報のいずれとも不一致であると判定された場
合には、読み出し情報処理部31および記録動作制御部
36を介してCDを高速再生待機状態とし、MDを高速
記録待機状態として(ステップS13)、操作部8によ
り、ストップ操作されたか否かを判別する(ステップS
14)。ストップ操作されていなければ、トラックナン
バ/時間情報制御部33により、そのトラックナンバ/
時間情報を、メモリ4の格納領域に格納し(ステップS
15)、タイマ処理部35により、タイマウエイト時間
を、所定時間、例えば74分、にセットして、メモアク
セス制御部34を介してメモリ4にトラックナンバ/時
間情報に対応させて格納する(ステップS16)。そし
て、タイマ処理部35は、記録動作制御部36により高
速記録動作を開始させ(ステップS17)、さらにタイ
マ処理部35により、メモリ4に格納されたタイマウエ
イト時間の減算カウントを開始させて(ステップS1
8)、処理を終了して定常状態に戻る。
【0051】ステップS12において、一致するトラッ
クナンバ/時間情報が格納領域に既に格納されている場
合には、何もせずに処理を終了して定常状態に戻る。ス
テップS14において、ストップ操作がされたときは、
やはり何もせずに処理を終了して定常状態に戻る。
【0052】なお、タイマ処理部35によるタイマカウ
ントおよび格納領域の情報の処理は、図4に示すタイマ
カウント処理に従って行われる。この場合、CDの各デ
ィスクk(k=1〜nの自然数)について個々にタイマ
が設定され、1秒毎にタイマカウント処理が起動され、
各タイマが減算カウントされる。
【0053】1秒毎にタイマカウント処理が開始される
と、まず、ディスクを示す変数となるディスクカウンタ
kを1としてから(ステップS21)、ディスク(k)
のタイマの値が“0”であるか否かを調べる(ステップ
S22)。タイマの値が“0”でなければ、タイマの値
を“1”デクリメントつまり「−1」して(ステップS
23)、タイマの値が“0”となったか否かを調べる
(ステップS24)。タイマが“0”でなければ、ディ
スクカウンタkを“1”インクリメント、つまり「+
1」して(ステップS25)、ディスクカウンタkが格
納されている全ディスク数nを超えたか否かを調べ(ス
テップS26)、nを超えていれば、処理を終了して、
定常状態に戻る。
【0054】ステップS26において、ディスクカウン
タkがnを超えていなければ、ステップS22に戻る。
【0055】ステップS24において、タイマの値が
“0”となっていれば、ディスク(k)に対応する格納
情報、つまりトラックナンバ/時間情報およびタイマカ
ウンタ、をクリアして(ステップS27)、空いた領域
にそれ以後のディスク(n+1)〜ディスク(n)に対
応する格納情報、つまりトラックナンバ/時間情報およ
びタイマカウンタをシフトして詰め(ステップS2
8)、ステップS22に戻る。
【0056】次に、メモリ4におけるトラックナンバ/
時間情報およびタイマカウンタの格納領域のマッピング
について説明する。図5は、メモリ4のおけるトラック
ナンバ/時間情報およびタイマカウンタの格納領域を模
式的に示している。メモリ4はn個のエリアを有し、各
エリアにディスク(k)のトラックナンバ情報、時間情
報およびタイマカウンタを記憶する。
【0057】高速記録開始時に図5のディスク(k)の
トラックナンバ情報および時間情報の領域に、再生ディ
スクと同一の情報が書かれていたら、そのディスクの高
速録音を禁止する。同一の情報が書かれていなければ高
速記録を開始し、且つ空いているディスク(k)のトラ
ックナンバ情報および時間情報の領域に再生ディスクの
情報を書き込み、さらにそのタイマカウンタ領域に所定
時間(例えば、74分の固定時間)をセットする。
【0058】ここで、タイマカウンタは、図4に示した
ように、時間がセットされていれば、常時減算カウント
をし続ける。各タイマカウンタが個々にタイムアップし
た時、上述のように、設定時間から減算される場合はカ
ウント値が“0”なった時、に対応するディスク(k)
のトラックナンバ情報および時間情報領域も同時にクリ
アし、各領域の記憶内容を図5において左シフトする。
このようにして、タイムアップしたディスクについて
は、高速記録の禁止が解除される。
【0059】上述したように、CDの著作権保護に、C
DのTOC情報に含まれる“MAXTNO”、“MAX
TIME(MIN、SEC、FRAME)”を使用す
ることとし、CDのTOC情報を読み込んだ際、その情
報の中から最小/最大トラック数情報およびトータル時
間情報(分、秒、フレーム)を再生CDの情報として、
一時的に記憶する。そして、高速記録が指示されたら、
再生CDのトラックナンバ/時間情報を、メモリ4の該
当する格納領域におけるトラックナンバ/時間情報と比
較し、既にメモリ4内に同一のトラックナンバ/時間情
報が記憶されていたら、既に高速記録中のCDと判断
し、高速記録を開始させない(例えば、書込み部5を記
録一時停止状態にしたり、記録自体を停止させる)。
【0060】メモリ4に同一のトラックナンバ/時間情
報が記録されていなければ高速記録を許可し、メモリ4
内に新たにトラックナンバ/時間情報を格納するととも
に、そのディスクにおける高速記録禁止用の74分のタ
イマを起動させる。このタイマは、起動されてから一定
時間毎に減算カウントし続け、タイマがタイムアップし
たらメモリ4内の該当するディスク情報をクリアする。
【0061】このように、ISRCコード等を用いるこ
となく、著作権保護の観点から一度高速ダビングを行っ
たCDについて、その高速ダビングを開始した時点から
74分間における再度の高速ダビングを阻止することが
でき、これを条件としたCDからMDへのCD全曲等の
高速ダビングが可能となる。また、ISRCコードを用
いる場合よりも正確に、高速記録を禁止すべきCDを判
断することができるようになる。
【0062】図6は、この発明の第2の実施の形態に係
る記録システムを採用したCD/MDシステムの要部の
機能構成を示している。ここで、高速記録が禁止される
場合、高速記録指示後、無条件にすなわち速やかに禁止
状態とせずに、1曲目の再生を開始した時点で、再高速
ダビングを禁止するようにしている。図1に示す構成と
の相違は、CPU3に代えて、タイマカウントの開始を
1曲目の再生開始時に行うようにしたCPU3Aを用い
ている点である。すなわち、図6に示すCPU3Aは、
図2のCPU3におけるタイマ処理部35に代えて、タ
イマ処理部35Aを設けている。
【0063】CPU3Aは、マイクロプロセッサ等を用
いて構成され、操作部8の操作に応答して各種機能を達
成する。CPU3Aは、CDからMDへの高速ダビング
すなわち複製の高速記録が指示されたときは、読み出し
部2を介してCDの記録情報のうちのTOC情報を読み
出して、読み出した情報から複製管理情報として、最小
/最大トラック数を示すトラックナンバ情報およびCD
のディスクトータル時間(分、秒、フレーム)を示す時
間情報をそれぞれ抽出し、複製の高速記録が指示された
際に、メモリ4に未だに同一の著作権情報が記憶されて
いない場合にのみ、著作権の許容する範囲内として複製
の高速記録を行う。複製の記録が行われる際に、上述し
たトラックナンバ情報および時間情報がメモリ4に格納
される。この複製管理情報は、所定時間、例えば74
分、を経過するとクリアされる。
【0064】CPU3Aは、メモリ4の複製管理情報の
格納領域を参照して、既に記憶されている複製管理情報
と一致しない場合にのみ、複製管理情報をメモリ4に格
納し、高速記録動作を許可して、書込み部5に通常再生
速度よりも高速な高速記録動作を指示する。なお、CD
から読み出した情報から抽出した複製管理情報が複製禁
止とすべきことを示している場合、複製管理情報を解読
することができない場合、および既に記憶されている複
製管理情報と一致する場合には、CPU3Aは、著作権
を保護することができないため、高速記録動作を禁止す
る。
【0065】メモリ4は、CPU3Aを構成する制御用
のマイクロプロセッサに内蔵されたRAM等からなり、
複製管理情報を格納する格納領域を有する。書込み部5
は、高速記録動作時等の記録動作時には、CPU3Aの
制御により、読み出し部2で読み出されたオーディオ情
報等の情報を、MD駆動部6にセットされたMDの記録
面に対峙する光学ヘッド5aを介して、そのMDに書き
込む。MD駆動部6は、MDをセットして駆動し、その
MDに光学ヘッド5aを介して書込み部5による記録を
行わせる。
【0066】表示部7は、CPU3Aにより制御され
て、警報部による警報表示、音声合成等を用いた音声表
示部による音声表示、文字表示部による文字表示、およ
び画像表示部による図形表示等のうちの少なくともいず
れかによる表示を行う機能を有し、このCD/MDシス
テムにおける種々の動作状態等を表示する。操作部8
は、ユーザにより操作され、その操作に基づいて、この
CD/MDシステムの高速記録等の動作等を指示するた
めの情報をCPU3Aに与える。
【0067】CPU3Aのタイマ処理部35Aは、高速
記録動作における1曲目の再生開始以後の経過時間を計
時し、その経過時間が上述した所定時間(例えば74
分)に達すると、該当する複製管理情報およびタイマカ
ウンタをメモリ4からクリアする。
【0068】次に、図6のCD/MDシステムの動作に
おける複製管理情報を用いた高速ダビング禁止処理の流
れについて図7に示すフローチャートを参照して説明す
る。操作部8の操作により、例えばCDからMDへの高
速ダビングのための高速記録動作が指示されると、図7
に示すような高速ダビング禁止処理が開始される。高速
ダビング禁止処理が開始されると、CPU3Aは、トラ
ックナンバ/時間情報確認部32において、CDから読
み出し情報処理部31にてTOC情報を読み出して(ス
テップS31)、トラックナンバ/時間情報を抽出す
る。そして、トラックナンバ/時間情報確認部32は、
抽出されたトラックナンバ/時間情報が、メモリ4の複
製管理情報の格納領域に既に格納されているトラックナ
ンバ/時間情報のいずれかと一致するか否かをメモリア
クセス制御部34を介して判別する(ステップS3
2)。
【0069】ステップS32において、メモリ4の複製
管理情報の格納領域に既に格納されているトラックナン
バ/時間情報のいずれとも不一致であると判定された場
合には、読み出し情報処理部31および記録動作制御部
36を介してCDを高速再生待機状態とし、MDを高速
記録待機状態として(ステップS33)、操作部8によ
り、ストップ操作されたか否かを判別する(ステップS
34)。ストップ操作されていなければ、トラックナン
バ/時間情報制御部33により、そのトラックナンバ/
時間情報を、メモリ4の格納領域に格納し(ステップS
35)、タイマ処理部35Aにより、タイマウエイト時
間を、所定時間、この場合74分、にセットして、メモ
アクセス制御部34を介してメモリ4にトラックナンバ
/時間情報に対応させて格納する(ステップS36)。
そして、タイマ処理部35Aは、記録動作制御部36に
より高速記録動作を開始させ(ステップS37)、さら
にトラックナンバ/時間情報制御部33を介してタイマ
処理部35Aにより、1曲目の再生を確認し(ステップ
S38)、1曲目の再生が開始されたら、メモリ4に格
納されたタイマウエイト時間の減算カウントを開始させ
て(ステップS39)、処理を終了して定常状態に戻
る。
【0070】ステップS32において、一致するトラッ
クナンバ/時間情報が格納領域に既に格納されている場
合には、何もせずに処理を終了して定常状態に戻る。ス
テップS34において、ストップ操作がされたときは、
やはり何もせずに処理を終了して定常状態に戻る。
【0071】ステップS38において、1曲目の再生が
開始される以前にストップ操作がされるか否かを確認し
(ステップS40)、ストップ操作がされれば、メモリ
4のの格納情報、つまりトラックナンバ/時間情報およ
びタイマカウンタ、をクリアして(ステップS41)、
処理を終了して定常状態に戻る。また、ストップ操作が
無いときは、ステップS38に戻る。
【0072】図8は、この発明の第3の実施の形態に係
る記録システムを採用したCD/MDシステムの要部の
機能構成を示している。ここで、高速記録が禁止される
場合、高速記録指示後、無条件にすなわち速やかに禁止
状態とせずに、予め設定した数秒、例えば約4秒、を経
過したとき禁止状態とし、この数秒間以内にストップ操
作が行われた場合には、トラックナンバ/時間情報およ
びタイマカウンタをクリアしてしまう。これは、CDの
フォーマット上、「トラックの最小時間は4秒」と規格
されているため「4秒以内の録音は正常に曲を録音した
と見なさない」という観点で考えた場合である。図1に
示す構成との相違は、CPU3に代えて、所定の数秒、
この場合4秒以内にストップ操作がされたら、トラック
ナンバ/時間情報およびタイマカウンタをクリアしてし
まうようにしたCPU3Bを用いている点である。すな
わち、図8に示すCPU3Bは、図2のCPU3におけ
るタイマ処理部35に代えて、タイマ処理部35Bを設
けている。
【0073】CPU3Bは、マイクロプロセッサ等を用
いて構成され、操作部8の操作に応答して各種機能を達
成する。CPU3Bは、CDからMDへの高速ダビング
すなわち複製の高速記録が指示されたときは、読み出し
部2を介してCDの記録情報のうちのTOC情報を読み
出して、読み出した情報から複製管理情報として、最小
/最大トラック数を示すトラックナンバ情報およびCD
のディスクトータル時間(分、秒、フレーム)を示す時
間情報をそれぞれ抽出し、複製の高速記録が指示された
際に、メモリ4に未だ同一の著作権情報が記憶されてい
ない場合にのみ、著作権の許容する範囲内として複製の
高速記録を行う。複製の記録が行われる際に、上述した
トラックナンバ情報および時間情報がメモリ4に格納さ
れる。この複製管理情報は、所定時間、例えば74分、
を経過するとクリアされる。
【0074】CPU3Bは、メモリ4の複製管理情報の
格納領域を参照して、既に記憶されている複製管理情報
と一致しない場合にのみ、複製管理情報をメモリ4に格
納し、高速記録動作を許可して、書込み部5に通常再生
速度よりも高速な高速記録動作を指示する。なお、CD
から読み出した情報から抽出した複製管理情報が複製禁
止とすべきことを示している場合、複製管理情報を解読
することができない場合、および既に記憶されている複
製管理情報と一致する場合には、CPU3Bは、著作権
を保護することができないため、高速記録動作を禁止す
る。
【0075】メモリ4は、CPU3Bを構成する制御用
のマイクロプロセッサに内蔵されたRAM等からなり、
複製管理情報を格納する格納領域を有する。書込み部5
は、高速記録動作時等の記録動作時には、CPU3Bの
制御により、読み出し部2で読み出されたオーディオ情
報等の情報を、MD駆動部6にセットされたMDの記録
面に対峙する光学ヘッド5aを介して、そのMDに書き
込む。MD駆動部6は、MDをセットして駆動し、その
MDに光学ヘッド5aを介して書込み部5による記録を
行わせる。
【0076】表示部7は、CPU3Bにより制御され
て、警報部による警報表示、音声合成等を用いた音声表
示部による音声表示、文字表示部による文字表示、およ
び画像表示部による図形表示等のうちの少なくともいず
れかによる表示を行う機能を有し、このCD/MDシス
テムにおける種々の動作状態等を表示する。操作部8
は、ユーザにより操作され、その操作に基づいて、この
CD/MDシステムの高速記録等の動作等を指示するた
めの情報をCPU3Bに与える。
【0077】CPU3Bのタイマ処理部35Bは、高速
記録動作における1曲目の再生開始以後の経過時間を計
時し、その経過時間が上述した所定時間(例えば74
分)に達すると、該当する複製管理情報およびタイマカ
ウンタをメモリ4からクリアする。また、タイマ処理部
35Bは、タイマカウント開始後所定の数秒、この場合
4秒、以上再生しないうちにストップ操作が行われた場
合にも、該当する複製管理情報およびタイマカウンタを
メモリ4からクリアする。
【0078】次に、図8のCD/MDシステムの動作に
おける複製管理情報を用いた高速ダビング禁止処理の流
れについて図9に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0079】操作部8の操作により、CDからMDへの
高速ダビングのための高速記録動作が指示されると、図
9に示すような高速ダビング禁止処理が開始される。高
速ダビング禁止処理が開始されると、CPU3Bは、ト
ラックナンバ/時間情報確認部32において、CDから
読み出し情報処理部31にてTOC情報を読み出して
(ステップS51)、トラックナンバ/時間情報を抽出
する。そして、トラックナンバ/時間情報確認部32
は、抽出されたトラックナンバ/時間情報が、メモリ4
の複製管理情報の格納領域に既に格納されているトラッ
クナンバ/時間情報のいずれかと一致するか否かをメモ
リアクセス制御部34を介して判別する(ステップS5
2)。
【0080】ステップS52において、メモリ4の複製
管理情報の格納領域に既に格納されているトラックナン
バ/時間情報のいずれとも不一致であると判定された場
合には、読み出し情報処理部31および記録動作制御部
36を介してCDを高速再生待機状態とし、MDを高速
記録待機状態として(ステップS53)、操作部8によ
り、ストップ操作されたか否かを判別する(ステップS
54)。
【0081】ストップ操作されていなければ、トラック
ナンバ/時間情報制御部33により、そのトラックナン
バ/時間情報を、メモリ4の格納領域に格納し(ステッ
プS55)、タイマ処理部35により、タイマウエイト
時間を、所定時間、この場合74分、にセットして、メ
モアクセス制御部34を介してメモリ4にトラックナン
バ/時間情報に対応させて格納する(ステップS5
6)。そして、タイマ処理部35Bは、記録動作制御部
36により高速記録動作を開始させ(ステップS5
7)、さらにトラックナンバ/時間情報制御部33を介
してタイマ処理部35Bにより、1曲目の再生を確認し
(ステップS58)、1曲目の再生が開始されたら、メ
モリ4に格納されたタイマウエイト時間の減算カウント
を開始させる(ステップS59)。さらに、4秒以上再
生が継続されたか否かを確認し(ステップS60)、4
秒以上再生が継続されれば、処理を終了して定常状態に
戻る。
【0082】ステップS52において、一致するトラッ
クナンバ/時間情報が格納領域に既に格納されている場
合には、何もせずに処理を終了して定常状態に戻る。ス
テップS54において、ストップ操作がされたときは、
やはり何もせずに処理を終了して定常状態に戻る。スト
ップ操作が行われない場合には、ステップS58に戻
る。
【0083】ステップS58において、1曲目の再生が
開始される以前にストップ操作がされるか否かを確認し
(ステップS61)、ストップ操作がされれば、メモリ
4のの格納情報、つまりトラックナンバ/時間情報およ
びタイマカウンタ、をクリアして(ステップS62)、
処理を終了して定常状態に戻る。
【0084】また、ステップS60において、4秒以上
再生される以前にストップ操作がされるか否かを確認し
(ステップS63)、ストップ操作がされれば、ステッ
プS62に移行し、メモリ4の格納情報、つまりトラッ
クナンバ/時間情報およびタイマカウンタ、をクリア
し、処理を終了して定常状態に戻る。ストップ操作が行
われない場合には、ステップS60に戻る。
【0085】なお、上述した数秒間の判断には、CDの
再生時間に相当するタイマの計測時間の他に、単にCD
の再生時間(タイマの計測時間と異なる場合)等を用い
ても良い。
【0086】図10は、この発明の第4の実施の形態に
係る記録システムを採用したCD/MDシステムの要部
の機能構成を示している。ここで、高速記録が禁止され
る場合、高速記録指示後、無条件にすなわち速やかに禁
止状態とせずに、MDの記録が開始されたとき禁止状態
とし、それまでの間にストップ操作が行われた場合に
は、タイマカウントを開始せずにトラックナンバ/時間
情報およびタイマカウンタをクリアしてしまう。図1に
示す構成との相違は、CPU3に代えて、MDの記録が
開始される以前にストップ操作がされたら、タイマカウ
ントを開始せずにトラックナンバ/時間情報およびタイ
マカウンタをクリアしてしまうようにしたCPU3Cを
用いている点である。すなわち、図10に示すCPU3
Cは、図2のCPU3におけるタイマ処理部35に代え
て、タイマ処理部35Cを設けている。
【0087】CPU3Cは、マイクロプロセッサ等を用
いて構成され、操作部8の操作に応答して各種機能を達
成する。CPU3Cは、CDからMDへの高速ダビング
すなわち複製の高速記録が指示されたときは、読み出し
部2を介してCDの記録情報のうちのTOC情報を読み
出して、読み出した情報から複製管理情報として、最小
/最大トラック数を示すトラックナンバ情報およびCD
のディスクトータル時間(分、秒、フレーム)を示す時
間情報をそれぞれ抽出し、複製の高速記録が指示された
際に、メモリ4に既に又は未だに同一の著作権情報が記
憶されていない場合にのみ、著作権の許容する範囲内と
して複製の高速記録を行う。複製の記録が行われる際
に、上述したトラックナンバ情報および時間情報がメモ
リ4に格納される。この複製管理情報は、所定時間、例
えば74分、を経過するとクリアされる。
【0088】CPU3Cは、メモリ4の複製管理情報の
格納領域を参照して、既に記憶されている複製管理情報
と一致しない場合にのみ、複製管理情報をメモリ4に格
納し、高速記録動作を許可して、書込み部5に通常再生
速度よりも高速な高速記録動作を指示する。なお、CD
から読み出した情報から抽出した複製管理情報が複製禁
止とすべきことを示している場合、複製管理情報を解読
することができない場合、および既に記憶されている複
製管理情報と一致する場合には、CPU3Cは、著作権
を保護することができないため、高速記録動作を禁止す
る。
【0089】メモリ4は、CPU3Cを構成する制御用
のマイクロプロセッサに内蔵されたRAM等からなり、
複製管理情報を格納する格納領域を有する。書込み部5
は、高速記録動作時等の記録動作時には、CPU3Cの
制御により、読み出し部2で読み出されたオーディオ情
報等の情報を、MD駆動部6にセットされたMDの記録
面に対峙する光学ヘッド5aを介して、そのMDに書き
込む。MD駆動部6は、MDをセットして駆動し、その
MDに光学ヘッド5aを介して書込み部5による記録を
行わせる。
【0090】表示部7は、CPU3Cにより制御され
て、警報部による警報表示、音声合成等を用いた音声表
示部による音声表示、文字表示部による文字表示、およ
び画像表示部による図形表示等のうちの少なくともいず
れかによる表示を行う機能を有し、このCD/MDシス
テムにおける種々の動作状態等を表示する。操作部8
は、ユーザにより操作され、その操作に基づいて、この
CD/MDシステムの高速記録等の動作等を指示するた
めの情報をCPU3Cに与える。
【0091】CPU3Cのタイマ処理部35Cは、高速
記録動作におけるMDの記録開始以後の経過時間を計時
し、その経過時間が上述した所定時間(例えば74分)
に達すると、該当する複製管理情報およびタイマカウン
タをメモリ4からクリアする。また、タイマ処理部35
Cは、タイマ設定後、タイマカウント開始前にストップ
操作が行われた場合にも、該当する複製管理情報および
タイマカウンタをメモリ4からクリアする。
【0092】次に、図10のCD/MDシステムの動作
における複製管理情報を用いた高速ダビング禁止処理の
流れについて図11に示すフローチャートを参照して説
明する。
【0093】操作部8の操作により、CDからMDへの
高速ダビングのための高速記録動作が指示されると、図
11に示すような高速ダビング禁止処理が開始される。
高速ダビング禁止処理が開始されると、CPU3Cは、
トラックナンバ/時間情報確認部32において、CDか
ら読み出し情報処理部31にてTOC情報を読み出して
(ステップS71)、トラックナンバ/時間情報を抽出
する。そして、トラックナンバ/時間情報確認部32
は、抽出されたトラックナンバ/時間情報が、メモリ4
の複製管理情報の格納領域に既に格納されているトラッ
クナンバ/時間情報のいずれかと一致するか否かをメモ
リアクセス制御部34を介して判別する(ステップS7
2)。
【0094】ステップS72において、メモリ4の複製
管理情報の格納領域に既に格納されているトラックナン
バ/時間情報のいずれとも不一致であると判定された場
合には、読み出し情報処理部31および記録動作制御部
36を介してCDを高速再生待機状態とし、MDを高速
記録待機状態として(ステップS73)、操作部8によ
り、ストップ操作されたか否かを判別する(ステップS
74)。ストップ操作されていなければ、トラックナン
バ/時間情報制御部33により、そのトラックナンバ/
時間情報を、メモリ4の格納領域に格納し(ステップS
75)、タイマ処理部35Cにより、タイマウエイト時
間を、所定時間、この場合74分、にセットして、メモ
アクセス制御部34を介してメモリ4にトラックナンバ
/時間情報に対応させて格納する(ステップS76)。
そして、タイマ処理部35Cは、記録動作制御部36に
より高速記録動作を開始させ(ステップS77)、さら
に記録動作制御部36を介してタイマ処理部35Cによ
り、MDの記録開始を確認し(ステップS78)、MD
の記録が開始されたら、メモリ4に格納されたタイマウ
エイト時間の減算カウントを開始させ(ステップS7
9)、処理を終了して定常状態に戻る。
【0095】ステップS72において、一致するトラッ
クナンバ/時間情報が格納領域に既に格納されている場
合には、何もせずに処理を終了して定常状態に戻る。ス
テップS74において、ストップ操作がされたときは、
やはり何もせずに処理を終了して定常状態に戻る。
【0096】ステップS78において、MDの記録が開
始される以前にストップ操作がされるか否かを確認し
(ステップS80)、ストップ操作がされれば、メモリ
4の格納情報、つまりトラックナンバ/時間情報および
タイマカウンタ、をクリアして(ステップS81)、処
理を終了して定常状態に戻る。ストップ操作がない場合
には、ステップS78に戻る。
【0097】また、高速記録指示後、再生曲のトラック
チェンジがあった時、以後の同一CDの複製禁止を有効
とするようにしてもよい。すなわち、トラックナンバ
(TNO)の変更前にストップ操作されたらトラックナ
ンバ/時間情報およびタイマカウンタをクリアする。こ
れは、「1曲録音される前ならその曲を正常録音したと
見なさない」という観点で考えている場合である。さら
に、禁止タイミングを制御するにあたり、無条件または
数秒後に禁止を有効とする制御においては、次のような
条件による禁止タイミングの制御が考えられる。
【0098】(1)無条件で禁止を有効とする場合に、
高速記録開始指示が行われて時点で複製禁止とする。 (2)無条件でまたは数秒後に禁止を有効とする場合
に、CDの再生曲をサーチし、曲頭から再生を開始した
時点で複製禁止とする。 (3)無条件でまたは数秒後に禁止を有効とする場合
に、MDが記録を開始した時点で複製禁止とする。 (4)無条件でまたは数秒後に禁止を有効とする場合
に、MDが記録待機状態となった時点で複製禁止とす
る。
【0099】また、CDのTOC情報を読み取ったと
き、そのCDのトータル時間を時間情報として記憶して
いるので、高速記録禁止時間を74分とせずに、トータ
ル時間分だけ禁止するようにタイマの時間を設定するよ
うにしても良い。
【0100】なお、上述においては、CDからMDへの
複製の高速記録について説明したが、原記録媒体つまり
ソース媒体としては、MD等のような他のディスク媒
体、DATのような磁気テープ媒体、並びにSDカード
等の各種スモールカードおよびメモリスティック(商
標)等の固体不揮発性メモリ媒体等の種々の記録媒体を
用いることができ、複製記録媒体としては、CD−R、
CD−RW、DVD−RAM、DVD−R、DVD−R
/W、DVD+RW等のような他のディスク媒体、DA
T等の磁気テープ媒体、および固体不揮発性メモリ媒体
(フラッシュメモリ等)等の種々の記録媒体を用いるこ
とができる。
【0101】また、上述においては、TOC情報のトラ
ック番号および時間情報を複製管理情報として用いるよ
うにしたが、SCMS等に対応する音楽および映像等の
ディジタル情報が通常備えている記録状態情報を複製管
理情報として用いてもよい。
【0102】また、この発明の記録システムの少なくと
も一部は、専用のシステムとして構成することなく、通
常のコンピュータシステムを用いて実現することができ
る。例えば、コンピュータシステムに上述の動作を実行
するためのプログラムを格納した媒体(フロッピーディ
スク、CD−ROM等)から該プログラムをインストー
ルすることにより、上述の処理を実行する記録システム
を構築することができる。インストールによって、当該
プログラムは、コンピュータシステム内のハードディス
ク等の媒体に格納されて、記録システムを構成し、実行
に供される。
【0103】また、インターネット等の通信ネットワー
ク上に設けたFTP(File Transfer Protocol)サーバ
に当該プログラムを登録し、FTPクライアントにネッ
トワークを介して配信してもよく、通信ネットワークの
電子掲示板(BBS:Bulletin Board System)等に該
プログラムを登録し、これをネットワークを介して配信
してもよい。そして、このプログラムを起動し、OS
(Operating System)の制御下において実行することに
より、上述の処理を達成することができる。さらに、通
信ネットワークを介してプログラムを転送しながら起動
実行することによっても、上述の処理を達成することが
できる。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、事実上全ての対象情報に適用可能で、通常再生速度
より高速の複製記録を適切に抑制することができ、著作
権保護のための複製操作の履歴管理を適正に且つ確実に
行うことを可能とする記録システム、記録装置、記録制
御方法および記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る記録システ
ムを適用したCD/MDシステムの構成を模式的に示す
ブロック図である。
【図2】図1のCD/MDシステムの要部の構成を模式
的に示すブロック図である。
【図3】図1のCD/MDシステムにおける高速ダビン
グ禁止処理動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図4】図1のCD/MDシステムにおけるタイマカウ
ント処理動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】図1のCD/MDシステムにおけるメモリに格
納されるトラックナンバ/時間情報およびタイマカウン
タの格納状況を模式的に説明するためのマッピング図で
ある。
【図6】この発明の第2の実施の形態に係る記録システ
ムを適用したCD/MDシステムの要部の構成を模式的
に示すブロック図である。
【図7】図6のCD/MDシステムにおける高速ダビン
グ禁止処理動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図8】この発明の第3の実施の形態に係る記録システ
ムを適用したCD/MDシステムの要部の構成を模式的
に示すブロック図である。
【図9】図8のCD/MDシステムにおける高速ダビン
グ禁止処理動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図10】この発明の第4の実施の形態に係る記録シス
テムを適用したCD/MDシステムの要部の構成を模式
的に示すブロック図である。
【図11】図10のCD/MDシステムにおける高速ダ
ビング禁止処理動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 CD(コンパクトディスク)駆動部 2 読み出し部 3 CPU(中央処理部) 4 メモリ 5 書込み部 6 MD(ミニディスク)駆動部 7 表示部 8 操作部 2a 光学ヘッド 5a 光学ヘッド 3A CPU 3B CPU 3C CPU 31 読み出し情報処理部 32 トラックナンバ/時間情報確認部 33 トラックナンバ/時間情報制御部 34 メモリアクセス制御部 35 タイマ処理部 36 記録動作制御部 35A タイマ処理部 35B タイマ処理部 35C タイマ処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 聡 東京都渋谷区道玄坂1丁目14番6号 株式 会社ケンウッド内 Fターム(参考) 5D044 AB05 BC03 BC04 CC06 DE12 DE39 DE50 DE54 DE60 EF05 EF06 FG18 FG24 HL02 HL08 HL20 5D110 AA14 AA16 AA17 AA19 AA27 CA32 DA04 DA17 DB03 DC05 DC06 DC16 DC22

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソース媒体から再生された対象情報を記録
    媒体に複製記録するに際し、前記記録媒体への前記対象
    情報の記録を制限する記録システムにおいて、 前記ソース媒体に対象情報と共に記録されているトラッ
    ク数情報および再生時間情報を複製管理情報として記憶
    するメモリ手段と、 前記ソース媒体に対象情報と共に記録されているトラッ
    ク数情報および再生時間情報を抽出し、同一のトラック
    数情報および再生時間情報が前記メモリ手段に格納され
    ているか否かを調べ、前記同一のトラック数情報および
    再生時間情報が前記メモリ手段に格納されている場合に
    は、前記ソース媒体の前記記録媒体への複製の記録を禁
    止し、前記同一のトラック数情報および再生時間情報が
    前記メモリ手段に格納されていない場合には、前記ソー
    ス媒体の前記記録媒体への複製の記録を許可する情報確
    認手段と、 前記情報確認手段により、前記ソース媒体の前記記録媒
    体への複製の記録が許可された場合にのみ、前記トラッ
    ク数情報および再生時間情報を前記メモリ手段に格納さ
    せる情報記憶制御手段と、 前記情報確認手段により、前記ソース媒体の前記記録媒
    体への複製の記録が許可された場合にのみ、前記対象情
    報をそのトラック数情報および再生時間情報と共に前記
    記録媒体に記録する記録動作制御手段と、 前記トラック数情報および再生時間情報の前記メモリ手
    段への格納時間を計測し、その格納時間が所定時間に達
    した前記トラック数情報および再生時間情報を前記メモ
    リ手段からクリアするタイマ処理手段と、を具備するこ
    とを特徴とする記録システム。
  2. 【請求項2】前記タイマ処理手段は、前記トラック数情
    報および再生時間情報の前記メモリ手段への格納時間の
    計測を、前記ソース媒体の再生開始時に開始する手段を
    含むことを特徴とする請求項1に記載の記録システム。
  3. 【請求項3】前記ソース媒体の再生開始後、前記記録媒
    体の記録開始後および前記タイマ処理手段の計測開始後
    の少なくともいずれかについて、予め設定した一定時間
    を経過する以前に、複製記録動作が解除された場合に
    は、前記メモリ手段のトラック数情報および再生時間情
    報、並びに前記タイマ処理手段の計時をクリアする手段
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の記録
    システム。
  4. 【請求項4】前記記録動作制御手段は、前記情報確認手
    段により複製記録が禁止された場合は、前記ソース媒体
    の再生開始時、前記記録媒体への記録待機時および前記
    記録媒体への記録開始時の少なくともいずれかにおい
    て、複製記録動作を抑止する手段を含むことを特徴とす
    る請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の記録シ
    ステム。
  5. 【請求項5】前記ソース媒体の再生開始後、トラック切
    替えが行われる以前に、複製記録動作が解除された場合
    には、前記メモリ手段のトラック数情報および再生時間
    情報、並びに前記タイマ処理手段の計時をクリアする手
    段を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の記
    録システム。
  6. 【請求項6】所定の記録状態情報と共に与えられる対象
    情報を記録媒体に書き込む記録手段と、 前記所定の記録状態情報を記憶するメモリと、 前記対象情報と共に与えられる所定の記録状態情報と同
    一の記録状態情報が前記メモリに格納されているか否か
    を調べ、前記同一の記録状態情報が前記メモリに格納さ
    れている場合には、前記対象情報の前記記録媒体への記
    録を禁止し、前記同一の記録状態情報が前記メモリに格
    納されていない場合には、前記対象情報の前記記録媒体
    への記録を許可する情報確認手段と、 前記情報確認手段により、前記対象情報の前記記録媒体
    への記録が許可された場合にのみ、前記記録状態情報を
    前記メモリに格納させる情報記憶制御手段と、 前記情報確認手段により、前記対象情報の前記記録媒体
    への記録が許可された場合にのみ、前記記録手段を介し
    て前記対象情報をその所定の記録状態情報と共に前記記
    録媒体に記録させる記録動作制御手段と、 前記記録状態情報の前記メモリへの格納時間を計測し、
    その格納時間が所定時間に達した前記記録状態情報を前
    記メモリからクリアするタイマ処理手段と、を具備する
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】前記タイマ処理手段は、前記記録状態情報
    の前記メモリへの格納時間の計測を、前記対象情報の再
    生開始時に開始する手段を含むことを特徴とする請求項
    6に記載の記録装置。
  8. 【請求項8】前記対象情報の再生開始後、前記記録媒体
    の記録開始後および前記タイマ処理手段の計測開始後の
    少なくともいずれかについて、予め設定した一定時間を
    経過する以前に、複製記録動作が解除された場合には、
    前記メモリの記録状態情報、並びに前記タイマ処理手段
    の計時をクリアする手段を含むことを特徴とする請求項
    6または7に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】前記記録動作制御手段は、前記情報確認手
    段により複製記録が禁止された場合は、前記対象情報の
    再生開始時、前記記録媒体への記録待機時および前記記
    録媒体への記録開始時の少なくともいずれかにおいて、
    複製記録動作を抑止する手段を含むことを特徴とする請
    求項6乃至8のうちのいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 【請求項10】前記対象情報の再生開始後、トラック切
    替えが行われる以前に、複製記録動作が解除された場合
    には、前記メモリの記録状態情報、並びに前記タイマ処
    理手段の計時をクリアする手段を含むことを特徴とする
    請求項6または7に記載の記録装置。
  11. 【請求項11】前記記録状態情報は、前記対象情報全体
    のトラック数情報および再生時間情報であることを特徴
    とする請求項6乃至10のうちのいずれか1項に記載の
    記録装置。
  12. 【請求項12】ソース媒体から再生された対象情報を記
    録媒体に複製記録するに際し、前記記録媒体への前記対
    象情報の記録を制限する記録制御方法において、 前記ソース媒体に対象情報と共に記録されているトラッ
    ク数情報および再生時間情報を抽出し、同一のトラック
    数情報および再生時間情報がメモリに格納されているか
    否かを調べ、前記同一のトラック数情報および再生時間
    情報が前記メモリに格納されている場合には、前記ソー
    ス媒体の前記記録媒体への複製の記録を禁止し、前記同
    一のトラック数情報および再生時間情報が前記メモリに
    格納されていない場合には、前記ソース媒体の前記記録
    媒体への複製の記録を許可する情報確認ステップと、 前記情報確認ステップにより、前記ソース媒体の前記記
    録媒体への複製の記録が許可された場合にのみ、前記ト
    ラック数情報および再生時間情報を前記メモリに格納さ
    せる情報記憶制御ステップと、 前記トラック数情報および再生時間情報の前記メモリへ
    の格納時間を計測し、その格納時間が所定時間に達した
    前記トラック数情報および再生時間情報を前記メモリか
    らクリアするタイマ処理ステップと、 前記情報確認ステップにより、前記ソース媒体の前記記
    録媒体への複製の記録が許可された場合にのみ、前記対
    象情報をそのトラック数情報および再生時間情報と共に
    前記記録媒体に記録させる記録動作制御ステップと、を
    有することを特徴とする記録制御方法。
  13. 【請求項13】前記タイマ処理ステップは、前記トラッ
    ク数情報および再生時間情報の前記メモリへの格納時間
    の計測を、前記ソース媒体の再生開始時に開始するステ
    ップを含むことを特徴とする請求項12に記載の記録制
    御方法。
  14. 【請求項14】前記ソース媒体の再生開始後、前記記録
    媒体の記録開始後および前記タイマ処理ステップの計測
    開始後の少なくともいずれかについて、予め設定した一
    定時間を経過する以前に、複製記録動作が解除された場
    合には、前記メモリのトラック数情報および再生時間情
    報、並びに前記タイマ処理ステップによる計時をクリア
    するステップを含むことを特徴とする請求項12または
    13に記載の記録制御方法。
  15. 【請求項15】前記記録動作制御ステップは、前記情報
    確認ステップにより複製記録が禁止された場合は、前記
    ソース媒体の再生開始時、前記記録媒体への記録待機時
    および前記記録媒体への記録開始時の少なくともいずれ
    かにおいて、複製記録動作を抑止するステップを含むこ
    とを特徴とする請求項12乃至14のうちのいずれか1
    項に記載の記録制御方法。
  16. 【請求項16】前記ソース媒体の再生開始後、トラック
    切替えが行われる以前に、複製記録動作が解除された場
    合には、前記メモリのトラック数情報および再生時間情
    報、並びに前記タイマ処理ステップによる計時をクリア
    するステップを含むことを特徴とする請求項12または
    13に記載の記録制御方法。
  17. 【請求項17】前記トラック数情報は、前記ソース媒体
    におけるトラック数の最小値および最大値を含む情報で
    あることを特徴とする請求項12乃至16のうちのいず
    れか1項に記載の記録制御方法。
  18. 【請求項18】前記再生時間情報は、前記ソース媒体に
    おける全再生時間に対応する情報を含むことを特徴とす
    る請求項12乃至17のうちのいずれか1項に記載の記
    録制御方法。
  19. 【請求項19】前記所定時間は、前記ソース媒体の許容
    最大再生時間であることを特徴とする請求項12乃至1
    8のうちのいずれか1項に記載の記録制御方法。
  20. 【請求項20】前記所定時間は、前記ソース媒体から抽
    出し、前記メモリに格納した前記全再生時間であること
    を特徴とする請求項12乃至18のうちのいずれか1項
    に記載の記録制御方法。
  21. 【請求項21】コンピュータを、 所定の記録状態情報と共に与えられる対象情報を記録媒
    体に書き込む記録手段、 前記所定の記録状態情報を記憶するメモリ手段、 前記対象情報と共に与えられる所定の記録状態情報と同
    一の記録状態情報が前記メモリ手段に格納されているか
    否かを調べ、前記同一の記録状態情報が前記メモリ手段
    に格納されている場合には、前記対象情報の前記記録媒
    体への記録を禁止し、前記同一の記録状態情報が前記メ
    モリ手段に格納されていない場合には、前記対象情報の
    前記記録媒体への記録を許可する情報確認手段、 前記情報確認手段により、前記対象情報の前記記録媒体
    への記録が許可された場合にのみ、前記記録状態情報を
    前記メモリ手段に格納させる情報記憶制御手段、 前記情報確認手段により、前記対象情報の前記記録媒体
    への記録が許可された場合にのみ、前記記録手段を介し
    て前記対象情報をその所定の記録状態情報と共に前記記
    録媒体に記録させる記録動作制御手段、および前記記録
    状態情報の前記メモリ手段への格納時間を計測し、その
    格納時間が所定時間に達した前記記録状態情報を前記メ
    モリ手段からクリアするタイマ処理手段、として機能さ
    せるためのプログラムを記録したことを特徴とするコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
  22. 【請求項22】前記タイマ処理手段として機能させるた
    めのプログラムには、前記記録状態情報の前記メモリ手
    段への格納時間の計測を、前記対象情報の再生開始時に
    開始する手段としてコンピュータを機能させるためのプ
    ログラムを含むことを特徴とする請求項21に記載のコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  23. 【請求項23】前記対象情報の再生開始後、前記記録媒
    体の記録開始後および前記タイマ処理手段の計測開始後
    の少なくともいずれかについて、予め設定した一定時間
    を経過する以前に、複製記録動作が解除された場合に
    は、前記メモリ手段の記録状態情報、並びに前記タイマ
    処理手段の計時をクリアする手段としてコンピュータを
    機能させるためのプログラムをさらに含むプログラムを
    記録したことを特徴とする請求項21または22に記載
    のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  24. 【請求項24】前記記録動作制御手段として機能させる
    ためのプログラムには、前記情報確認手段により複製記
    録が禁止された場合は、前記対象情報の再生開始時、前
    記記録媒体への記録待機時および前記記録媒体への記録
    開始時の少なくともいずれかにおいて、複製記録動作を
    抑止する手段としてコンピュータを機能させるためのプ
    ログラムを含むことを特徴とする請求項21乃至23の
    うちのいずれか1項に記載のコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体。
  25. 【請求項25】前記対象情報の再生開始後、トラック切
    替えが行われる以前に、複製記録動作が解除された場合
    には、前記メモリ手段の記録状態情報、並びに前記タイ
    マ処理手段の計時をクリアする手段としてコンピュータ
    を機能させるためのプログラムをさらに含むプログラム
    を記録したことを特徴とする請求項21または22に記
    載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  26. 【請求項26】前記記録状態情報は、前記対象情報全体
    のトラック数情報および再生時間情報であることを特徴
    とする請求項21乃至25のうちのいずれか1項に記載
    のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP34354199A 1999-12-02 1999-12-02 記録システム、記録装置、記録制御方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP3820069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34354199A JP3820069B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 記録システム、記録装置、記録制御方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34354199A JP3820069B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 記録システム、記録装置、記録制御方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160259A true JP2001160259A (ja) 2001-06-12
JP3820069B2 JP3820069B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18362326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34354199A Expired - Fee Related JP3820069B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 記録システム、記録装置、記録制御方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820069B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084969B2 (ja) 再生装置と記録装置とケース入り記録媒体と記録媒体の初期化装置
US7095694B2 (en) Information recording medium, storage medium, information reproduction apparatus and method, and information recording and reproduction apparatus and method as well as providing medium
WO2002025645A3 (en) Optical disc and a reproduction method, reproduction apparatus, and recording apparatus for the same
KR100627988B1 (ko) 정보 재생 및 기록 장치와, 정보 재생 및 기록 방법
JP4250343B2 (ja) データ処理装置
JP3797104B2 (ja) ディジタルオーディオ信号録音装置
JP4242553B2 (ja) ディジタルオーディオ信号録音装置
JPS60175254A (ja) ソフトウエア記録媒体のデツドコピ−防止方法
JP2001160259A (ja) 記録システム、記録装置、記録制御方法および記録媒体
CN1771551B (zh) 光介质保护驱动器
JP2000156034A (ja) ディジタル信号記憶装置、ディジタル信号記憶方法、プログラム記録媒体、ディジタル信号記録装置及びディジタル信号記録方法
JP2003076610A (ja) 公開コンテンツ改竄防止方法および公開コンテンツサーバ
JP3765702B2 (ja) 記録装置、記録制御方法および記録媒体
JP3634218B2 (ja) 記録システム、記録方法及び記録媒体
JP3746176B2 (ja) 記録システム、記録方法および記録装置
JP2008041141A (ja) 映像記録装置
JP2006004376A (ja) 情報再生装置
JP2000357371A (ja) ディジタルデータ処理装置
JP2003263840A (ja) 書き込みエラー処理方式
JP2003244646A (ja) 記録媒体再生装置
JP2001216729A (ja) 記録システム、ディジタル複製方法および記録媒体
JP2006114114A (ja) コピーワンスコンテンツの移動方法および移動装置
JP2002190157A (ja) 記録媒体、記録再生装置、及び、記録再生方法
JP2005353192A (ja) 情報再生装置
JP2007115160A (ja) レンタル用の情報記憶媒体、サーバ、これらを使用したレンタル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees