JP2001159679A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JP2001159679A
JP2001159679A JP34465699A JP34465699A JP2001159679A JP 2001159679 A JP2001159679 A JP 2001159679A JP 34465699 A JP34465699 A JP 34465699A JP 34465699 A JP34465699 A JP 34465699A JP 2001159679 A JP2001159679 A JP 2001159679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
tracking
gate
guard gate
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34465699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Harasawa
康弘 原澤
Kenji Hattori
健司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34465699A priority Critical patent/JP2001159679A/ja
Publication of JP2001159679A publication Critical patent/JP2001159679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目標追尾処理を行うレーダ装置において、目
標信号よりも高いレベルの干渉波が追尾ゲート内に入り
込むと、目標に対する正常な追尾ができない場合がある
という課題があった。 【解決手段】 この発明のレーダ装置は、追尾ゲートの
周辺にガードゲートを設定し、信号が受信されたガード
ゲートの位置と周波数の変化率を用いて受信した干渉波
のタイプを推定する手段を備えたもので、周波数または
距離方向に設定したガードゲートに対して追尾ゲートを
再設定することにより、目標に対して正常な追尾処理を
継続することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空間にパルス電
波を放射し、目標からのエコーを受信して目標を追尾す
る機能を有するレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来のレーダ装置を示したもの
である。図6において、1は所定の方向に送信波を放射
し、反射波を受信するアンテナ、2は上記アンテナ1の
ビームの指向方向を制御するビーム制御器、3は送信波
を発生する励振機、4は上記アンテナ1へ送信部から信
号を供給し、受信信号を受信機へ供給するサーキュレー
タ、5は受信信号をディジタルビデオ信号に変換する受
信機、7は上記受信機5から得たディジタルビデオ受信
信号から追尾目標に対する追尾ゲートの目標S/Nを計
算する追尾ゲートS/N算出器、8は追尾ゲート位置に
おける目標の周波数を決定する追尾ゲート周波数ビン数
算出器、9は追尾ゲート位置における目標の距離を決定
する追尾ゲート距離ビン数算出器、11は信号処理で得
た目標情報を用いて目標追尾処理を行い、上記励振機3
へ制御信号を送り、上記ビーム制御器2へ追尾のための
ビーム指向角度データを送る目標追尾処理器、6は上記
追尾ゲートS/N判定手段7、追尾ゲート周波数ビン数
算出器8、追尾ゲート距離ビン数算出器9を有する目標
検出器、10は上記目標検出器6、目標追尾処理器11
を有する信号処理器、12は上記目標追尾処理器11か
ら出力される目標情報を表示する表示器である。
【0003】次に、従来のレーダ装置の動作を説明す
る。目標の追尾処理は、アンテナ1から所定の方向に放
射された送信波が目標からの反射波としてアンテナ1に
受信され、追尾に必要なS/Nが十分あれば、目標の周
波数及び距離も得られて正常な追尾処理を実施できる。
ところが、図7(距離が変化するような干渉波を受信し
た例)に示すように、追尾ゲート内の目標20を追尾中
に、目標の受信波とは別に、目標の受信波の周波数近傍
または距離近傍に、周波数或いは距離が変化するような
干渉波21を同時に受信し且つ、干渉波のS/Nが目標
受信波のS/Nより高い場合には、追尾ゲート22は干
渉波を追尾し、真の目標から周波数或いは距離が離れて
いってしまうことになる。一旦、干渉波を追尾してしま
った場合には、追尾ゲートが真の目標に戻る可能性は低
く、正常な目標追尾が継続できなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のレ
ーダ装置では、目標20を追尾中に、目標の受信波の周
波数近傍または距離近傍に受信波よりも高いレベルの干
渉波が受信された場合に、干渉波が追尾ゲート22内に
入り込むため、追尾ゲート22は干渉波を追従してしま
い、目標に対する正常な追尾が継続不可能となる。
【0005】この発明は上記の課題を解消するためにな
されたもので、目標を追尾中に、目標の受信波の周波数
近傍または距離近傍に受信波よりも高いレベルの干渉波
が受信され、干渉波を追尾してしまった場合にも、追尾
ゲートを真の目標の位置に戻すことにより、真の目標に
対する正常な追尾を継続できる機能を有する装置を得る
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明のレーダ装置
は、所定の方向に送信波を放射し、目標からの反射波を
受信するアンテナと、上記アンテナのビームを制御する
ビーム制御器と、送信波を発生する励振機と、上記アン
テナへ信号を供給し、受信信号を受信機へ供給するサー
キュレータと、受信信号をディジタルビデオ信号に変換
する受信機と、ディジタルビデオ信号を入力して目標検
出処理を行う目標検出器と、追尾目標に対する追尾ゲー
トの調整を行う追尾ゲート制御器と、上記信号処理で得
た目標情報及び追尾ゲート情報を用いて目標追尾処理を
行い、上記励振機へ制御信号を送り、上記ビーム制御器
へビーム指向角度データを送る目標追尾処理器とを備
え、上記目標検出器が、ディジタルビデオ受信信号から
追尾目標に対する追尾ゲートの目標S/Nを計算する追
尾ゲートS/N算出手段と、目標を追尾するための追尾
ゲートを取りまくように設定されたガードゲートのS/
Nを計算するガードゲートS/N判定手段と、上記追尾
ゲート位置における目標の周波数を決定する追尾ゲート
周波数ビン数算出手段と、目標の距離を決定する追尾ゲ
ート距離ビン数算出手段と、上記周波数方向のガードゲ
ート位置における目標の周波数を決定するガードゲート
周波数ビン数算出手段と、ガードゲート位置における目
標の距離を決定するガードゲート距離ビン数算出手段
と、ガードゲートS/N判定手段の結果に基づき、ガー
ドゲート周波数ビン数算出手段かガードゲート距離ビン
数算出手段のどちらかを選択する切替手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0007】また、第2の発明は、第1の発明のレーダ
装置の目標検出器が、ディジタルビデオ受信信号から追
尾目標に対する追尾ゲートの目標S/Nを計算する追尾
ゲート算出手段と、目標との距離に応じてガードゲート
のS/N判定に使用するしきい値を計算するガードゲー
トしきい値算出手段と、目標を追尾するための追尾ゲー
トを取りまくように設定されたガードゲートのS/Nを
計算するガードゲートS/N判定手段と、上記追尾ゲー
ト位置における目標の周波数を決定する追尾ゲート周波
数ビン数算出手段と、目標の距離を決定する追尾ゲート
距離ビン数算出手段と、上記周波数方向のガードゲート
位置における目標の周波数を決定するガードゲート周波
数ビン数算出手段と、ガードゲート位置における目標の
距離を決定するガードゲート距離ビン数算出手段と、ガ
ードゲートS/N判定手段の結果に基づき、ガードゲー
ト周波数ビン数算出手段かガードゲート距離ビン数算出
手段のどちらかを選択する切替手段とを備えたことを特
徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
レーダ装置の実施の形態1,2を示す共通な構成図であ
る。但し、以下の実施の形態に示す装置において、1〜
5,7〜9,11,12は前記従来の装置と同様な動作
をするため、説明を省略する。図1において、30はガ
ードゲート内のS/Nの変化を検出し、受信信号中に含
まれる干渉波のタイプを判定するガードゲートS/N判
定器、31は判定された干渉波のタイプに応じて、周波
数方向のガードゲート処理を実施するか、距離方向のガ
ードゲート処理を実施するか等の判断を行い、実施する
処理を選択する切替器、13はガードゲートに入ってき
た真の目標のガードゲートにおける周波数ビン数を算出
するために、新たに設定したガードゲート周波数ビン数
算出器、14はガードゲートに入ってきた真の目標のガ
ードゲートにおける距離ビン数を算出するために、新た
に設定したガードゲート距離ビン数算出器、15は上記
算出器13または14からデータが転送されたことを検
知し、周波数方向または距離方向の追尾ゲートをガード
ゲートの位置(真の目標の位置)に戻すための追尾ゲー
ト処理器である。
【0009】以下、図1〜3を参照して、この発明の実
施の形態1について説明する。受信信号における目標の
S/Nが所定のレベルを確保でき、レーダが追尾状態に
なると、通常は追尾ゲート内に目標が入るように追尾ゲ
ート位置が制御される。この時、目標の周波数近辺で周
波数が変化するような干渉波や目標が存在する距離近辺
で距離が目標とは異なる変化をするような干渉波を受信
した場合、レーダが干渉波を追尾してしまって追尾ゲー
トから目標信号が外れてしまうことがある。この状況か
ら正常な目標追尾状態に復帰させるため、ガードゲート
が用いられる。即ち、ガードゲート内に目標信号が受信
されたら、その周波数ビン数或いはレンジビン数を記憶
しておき、そこへ追尾ゲートを引き戻す操作を行うこと
により、上記のような干渉波の誤追尾を継続することを
防止するものである。
【0010】図2は、追尾状態においてガードゲート内
に何らかの信号が検出された場合に、上記ガードゲート
の処理を周波数方向で実施するのか、或いは距離方向で
実施するのかを判定するための処理フローである。図3
に示すように、周波数と距離から構成される空間におい
て、ガードゲートは追尾ゲートを取り囲むように周波数
方向に2つ(24,25)、距離方向に2つ(26,2
7)の合計4つ設定している。まず、これらガードゲー
トのうち少なくとも一つについて、所定の判定しきい値
SNRG を上回る信号が受信されるかどうかを判定する
(ステップ50)。ステップ50の判定がNOであれ
ば、レーダは目標を正常に追尾していると判断し、通常
の目標追尾処理を実施する(ステップ51)。
【0011】ステップ50の判定がYESであれば、次
にどの方向のガードゲートで信号が受信されたかを判定
する。ステップ52において、距離方向のガードゲート
26,27で信号が受信されていなければ、周波数方向
のガードゲート24、または25で受信されたことにな
るので、ステップ52の判定がNOであれば、ステップ
56において周波数の変化率(f−dot)が所定のし
きい値THFより大きいかどうかを判定する。ステップ
56の判定がYESの場合は、周波数方向処理を実施す
べきであることが確定する(ステップ55)。ステップ
56の判定がNOの場合は、通常の追尾処理に戻る。ス
テップ53の判定がNOの場合は、距離方向に設定した
ガードゲートでのみ信号が受信されたことになるので、
距離方向の処理を実施する(ステップ57)。ステップ
53の判定がYESの場合は、周波数方向及び距離方向
の双方の方向のガードゲートで信号が所定のレベルを越
えたことになるので、周波数変化率の判定を行う(ステ
ップ54)。
【0012】何故なら、一般に航空機搭載用のレーダ等
では、中PRF運用時に距離分解能と探知距離を両立さ
せるためにパルス圧縮を行うことが多く、パルス圧縮処
理を実施すると、受信した目標信号等に距離方向へのサ
イドローブが発生するため、このサイドローブが検出さ
れる場合があるので、ステップ54の判定が必要にな
る。ステップ54の判定がYESであれば、周波数方向
処理(ステップ55)を実施する。周波数方向処理で
は、周波数方向に設定されたガードゲート(24,2
5)において、信号が検出された周波数ビンに対して追
尾ゲートの中心を再設定することにより、目標の正常な
追尾が可能になる。また、ステップ54の判定がNOで
あれば、距離方向処理(ステップ57)を実施する。距
離方向処理では、距離方向に設定されたガードゲート
(26,27)において、信号が検出されたレンジビン
に対して追尾ゲートの中心を再設定することにより、目
標の正常な追尾が可能になる。但し、ステップ57の距
離方向処理を実施する前に、検出された信号が上記距離
方向のサイドローブかどうかを判断する必要がある。そ
こで、信号が受信されたガードゲート(26または2
7)のピークを示す距離ビン番号をモニターしておき、
その距離ビン番号が大きく変化せず、且つ追尾ゲートの
S/Nの方がガードゲートのS/Nより大きい場合は、
ガードゲートに目標信号が受信されたと判断して、距離
方向処理を実施する。
【0013】また、十分に目標のS/Nが確保できてい
る状態であれば、パルス圧縮処理を一時的に停止するこ
とにより、受信信号の距離方向のサイドローブが無くな
るので、ガードゲートで受信された目標を検出し、追尾
ゲートを目標に再設定することが容易になるので、この
ようなパルス圧縮ON/OFFの制御を実施することも
有効である。
【0014】以上のように、この発明の実施の形態1で
は、目標を追尾時に干渉波を受信した場合、ガードゲー
トで受信される信号のレベルから干渉波のタイプを判定
して、適したガードゲート処理を実施することにより、
干渉波を受信した場合でも安定した追尾性能を得ること
ができる。
【0015】実施の形態2.本実施の形態2は、図1に
示す構成のうち、前記実施の形態1とは目標検出器6の
内部構成が異なるだけである。図4に実施の形態2にお
ける目標検出器6の内部構成を示す。図5はこの発明の
実施の形態2における目標検出器6のガードゲートしき
い値算出器32と、ガードゲートS/N判定器30にお
ける処理フローである。以下、図4,5を参照して、こ
の発明の実施の形態2について説明する。
【0016】目標追尾状態において、自らのレーダと目
標との距離が近くなればなるほど目標信号の受信電力は
大きくなる。従って、干渉波を受信していないにもかか
わらず、レーダと目標との距離が接近することによって
ガードゲートの受信信号レベルが、判定しきい値SNR
G を上回ってしまうことが考えられる。そこで、本実施
の形態では、図4に示すように距離に応じてしきい値を
変化させるように前処理を付加している。図5の処理フ
ローにおいて、まず、しきい値を変化させる必要がある
距離かどうかを任意に設定可能な定数γを用いて判定す
る(ステップ60)。ステップ60において、距離が十
分遠距離であれば、しきい値は最初に設定する初期値を
使用する(ステップ62)。ステップ60において、目
標が接近してきたと判定されたら、任意に設定可能な定
数α、βを用いて、近距離になるほどしきい値が大きく
なるような修正を加える(ステップ61)。以上の処理
により、しきい値が距離に応じて変化するので、近距離
において誤ったガードゲート処理が行われることを防ぐ
ことができる。図5において、ステップ50以降の処理
は、前記実施の形態1と同様であるので、ここでは説明
を省略する。
【0017】以上のように、この発明の実施の形態2で
は、ガードゲート処理の実施可否の判定を行うしきい値
を距離に応じて変化させるようにしたことにより、レー
ダと目標の距離が接近してガードゲートのS/Nが通常
より大きくなった場合でも、正常にガードゲート機能が
動作し、常に安定した追尾性能を得ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように第1の発明のレーダ装置に
よれば、目標を追尾時に周波数或いは距離が変化するよ
うな干渉波を受信した場合、ガードゲートで受信される
信号レベルも相対関係から干渉波が変化する方向を判定
して、適したガードゲート処理を実施することにより、
干渉波を受信した場合でも安定した追尾性能を得ること
ができる。
【0019】また、第2の発明のレーダ装置によれば、
ガードゲート処理の実施可否の判定を行うしきい値を距
離に応じて変化させるようにしたことにより、レーダと
目標の距離が接近してガードゲートの受信信号のS/N
が通常より大きくなった場合でも、正常にガードゲート
機能が動作し、常に安定した追尾性能を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1,2を示す共通の構
成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1を説明する処理フロ
ーである。
【図3】 この発明の実施の形態1を説明する図であ
る。
【図4】 この発明の実施の形態2を説明する構成図で
ある。
【図5】 この発明の実施の形態2を説明する処理フロ
ーである。
【図6】 従来のレーダ装置の構成を示す図である。
【図7】 従来のレーダ装置を説明する図である。
【符号の説明】
1 アンテナ、2 ビーム制御器、3 励振機、4 サ
ーキュレータ、5 受信機、6 目標検出器、7 追尾
ゲートS/N算出器、8 追尾ゲート周波数ビン数算出
器、9 追尾ゲート距離ビン数算出器、11 目標追尾
処理器、12表示器、13 ガードゲート周波数ビン数
算出器、14 ガードゲート距離ビン数算出器、15
追尾ゲート制御器、30 ガードゲートS/N判定器、
31切替器、32 ガードゲートしきい値算出器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J070 AA14 AB02 AC02 AD01 AF06 AH04 AH14 AH25 AH31 AH33 AH50 AK02 AK21 AK35 BB01 BB03 BB11 BB21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の方向に送信波を放射し、目標から
    の反射波を受信するアンテナと、上記アンテナのビーム
    を制御するビーム制御器と、送信波を発生する励振機
    と、上記アンテナの受信信号をディジタルビデオ信号に
    変換する受信機と、この受信機から出力されるディジタ
    ルビデオ信号を入力して目標検出処理を行う目標検出器
    と、この目標検出器からの情報を入力して追尾目標に対
    する追尾ゲートの調整を行う追尾ゲート制御器と、上記
    信号処理で得た目標情報及び追尾ゲート情報を用いて目
    標追尾処理を行い、上記励振機へ制御信号を送り、上記
    ビーム制御器へビーム指向角度データを送る目標追尾処
    理器とを備え、さらに上記目標検出器は、ディジタルビ
    デオ受信信号から追尾目標に対する追尾ゲートの目標S
    /Nを計算する追尾ゲートS/N算出手段と、目標を追
    尾するための追尾ゲートを取りまくように設定されたガ
    ードゲートのS/Nを計算するガードゲートS/N判定
    手段と、上記追尾ゲート位置における目標の周波数を決
    定する追尾ゲート周波数ビン数算出手段と、目標の距離
    を決定する追尾ゲート距離ビン数算出手段と、上記周波
    数方向のガードゲート位置における目標の周波数を決定
    するガードゲート周波数ビン数算出手段と、ガードゲー
    ト位置における目標の距離を決定するガードゲート距離
    ビン数算出手段と、上記ガードゲートS/N判定手段の
    結果に基づき、ガードゲート周波数ビン数算出手段かガ
    ードゲート距離ビン数算出手段のどちらかを選択する切
    替手段とを備えたことを特徴とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】 上記目標検出器は、ディジタルビデオ受
    信信号から追尾目標に対する追尾ゲートの目標S/Nを
    計算する追尾ゲート算出手段と、目標との距離に応じて
    ガードゲートのS/N判定に使用するしきい値を計算す
    るガードゲートしきい値算出手段と、目標を追尾するた
    めの追尾ゲートを取りまくように設定されたガードゲー
    トのS/Nを計算するガードゲートS/N判定手段と、
    上記追尾ゲート位置における目標の周波数を決定する追
    尾ゲート周波数ビン数算出手段及び目標の距離を決定す
    る追尾ゲート距離ビン数算出手段と、上記周波数方向の
    ガードゲート位置における目標の周波数を決定するガー
    ドゲート周波数ビン数算出手段と、ガードゲート位置に
    おける目標の距離を決定するガードゲート距離ビン数算
    出手段と、上記ガードゲートS/N判定手段の結果に基
    づき、ガードゲート周波数ビン数算出手段かガードゲー
    ト距離ビン数算出手段のどちらかを選択する切替手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
JP34465699A 1999-12-03 1999-12-03 レーダ装置 Pending JP2001159679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34465699A JP2001159679A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34465699A JP2001159679A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001159679A true JP2001159679A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18370969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34465699A Pending JP2001159679A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001159679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030998A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toshiba Corp 距離算出装置
JP2012118016A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Furuno Electric Co Ltd 探知装置、探知方法、および探知プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030998A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toshiba Corp 距離算出装置
JP2012118016A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Furuno Electric Co Ltd 探知装置、探知方法、および探知プログラム
CN102565800A (zh) * 2010-12-03 2012-07-11 古野电气株式会社 探测装置、探测方法以及探测程序
CN102565800B (zh) * 2010-12-03 2015-07-01 古野电气株式会社 探测装置、探测方法
US9081098B2 (en) 2010-12-03 2015-07-14 Furuno Electric Company Limited Detection device, detecting method and detection program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616148B2 (en) Microwave smart motion sensor for security applications
JP2000292538A (ja) 車両用障害物検出装置
JP5678692B2 (ja) レーダ装置
JP3538100B2 (ja) レーダ装置
JP2001091617A (ja) ターゲット方位検出装置
JP3477133B2 (ja) レーダ装置
JP2001159679A (ja) レーダ装置
JP3506111B2 (ja) レーダ装置
US11906615B2 (en) Object position detection system
JP3458066B2 (ja) レーダ装置および制御方法
JP2003240839A (ja) パルスレーダ装置
KR100493727B1 (ko) 다기능 레이더에서 표적 탐지를 위한 방법
JP2003215237A (ja) 測角レーダ装置
JP3894490B2 (ja) レーダ装置及びアンテナ開口面の分割制御方法
CN111830507A (zh) 物体检测方法及装置
JP3185552B2 (ja) モノパルスレーダ装置
JPH0968571A (ja) 捜索レーダ装置
JP2747360B2 (ja) 追尾レーダ装置
JP3430726B2 (ja) モノパルスレーダ装置
KR102667977B1 (ko) 차량용 레이더 장치 및 제어방법
JP2580785B2 (ja) レーダー装置
JP3214481B2 (ja) 目標検出装置及び目標検出方法
JP2770852B2 (ja) レーダー装置及びレーダーの電子妨害防止方法
JP2581770B2 (ja) レーダ装置
JP3376350B2 (ja) レーダ装置