JP2001159317A - 発電システム - Google Patents

発電システム

Info

Publication number
JP2001159317A
JP2001159317A JP34509999A JP34509999A JP2001159317A JP 2001159317 A JP2001159317 A JP 2001159317A JP 34509999 A JP34509999 A JP 34509999A JP 34509999 A JP34509999 A JP 34509999A JP 2001159317 A JP2001159317 A JP 2001159317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitrogen gas
booster
fuel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34509999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146052B2 (ja
Inventor
Takaaki Furuya
孝明 古屋
Kazuhiro Ota
一広 太田
Takashi Fujii
貴 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP34509999A priority Critical patent/JP4146052B2/ja
Publication of JP2001159317A publication Critical patent/JP2001159317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146052B2 publication Critical patent/JP4146052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気分離装置で発生する廃棄窒素ガスの有効
利用を図ること。 【解決手段】 ガス化炉12で生成した燃料ガスを主要
な燃料とするガスタービン発電装置16と、酸化剤と窒
素ガスとを生成する空気分離装置18と、酸化剤を昇圧
してガス化炉へ供給する酸化剤昇圧機22と、窒素ガス
を昇圧してガス化炉に供給する窒素ガス昇圧機24とを
具備する発電システム10において、空気分離装置18
の再生工程で発生する廃棄窒素ガスを含む余剰窒素ガス
を昇圧し、該昇圧された廃棄窒素ガスを、少なくとも酸
化剤昇圧機22のグランド部22aまたは窒素ガス昇圧
機24のグランド部24aの一方へ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭、石油等の有
機物をガス化し、これを主要な燃料ガスとする発電シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から石炭または石油をガス化して燃
料ガスを生成し、この燃料ガスをガスタービン発電装置
を駆動する燃料とするガス化発電システムが提案されて
いる。このガス化発電システムでは、酸素、酸素富化空
気または空気を酸化剤として石炭、石油コークス、重質
油等の化石燃料をガス化炉でガス化し、一酸化炭素およ
び水素等を主成分とする燃料ガスを生成し、この生成さ
れた燃料ガスからチャーや硫黄成分等を除去するガス精
製工程を経て、浄化された燃料ガスをガスタービン発電
装置の燃料として用いている。
【0003】酸化剤として酸素または酸素富化空気を用
いる場合、空気分離装置にて空気から窒素を分離するこ
とにより高純度の酸素ガスまたは体積比で約40%以上
の酸素を含む酸素富化空気が酸化剤として生成される。
この空気分離装置における酸化剤生成プロセスでは副生
成物として窒素ガスが生成される。空気分離装置により
生成された酸化剤は酸化剤昇圧機により昇圧されガス化
炉に供給される。副生成物である窒素ガスは窒素ガス昇
圧機により加圧され、ガス化炉へ供給されて微粉炭等の
固体燃料の搬送媒体、または、ガス精製設備に供給され
てチャー搬送媒体等に使用される。
【0004】また、ガス化発電システムを起動する際、
ガス化炉等の暖機を十分に行うため、或いは、ガス化炉
への酸化剤供給のために、ガスタービンは起動用液体燃
料(例えば軽油および灯油)にて先行して立ち上げる必
要がある。よって、ガスタービンは、主燃料である燃料
ガスを燃焼させるための主ノズルと、起動用燃料である
液体燃料を燃焼させる副ノズルとを有するデユアル燃焼
器を具備している。
【0005】更に、こうしたガス化発電システムで用い
られる酸化剤を昇圧する酸化剤昇圧機は、一般的に、入
口圧力0.1〜2MPa、吐出圧力2〜6MPa、吐出
容量60000〜240000m3N/hと比較的大型
の圧縮機となることから、遠心式または軸流式圧縮機が
採用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】酸化剤昇圧機を構成す
る遠心式または軸流式圧縮機には、ケーシングの駆動軸
貫通部にグランド部が設けられており様々なシール構造
が採用されているが、グランド部からの酸化剤のリーク
量は圧縮機容量の0.5〜1.0%に達し、プロセス上
無視できない損失となっている。一方、空気分離装置か
らの酸化剤を昇圧する酸化剤昇圧機のグランド部では、
純度の高い酸素ガスまたは高濃度の酸素ガスを含む酸素
富化空気の漏洩を防止しなければならない。
【0007】更に、ガスタービンのデュアル燃焼器の副
ノズルにおいては、起動時の液体燃料霧化を目的とした
噴霧媒体が、副ノズル消火後の副ノズルノズルでの液体
燃料の炭化防止を目的としたパージ媒体が、通常運転中
は、使用していない副ノズルのノズルを主ノズルにおけ
る燃焼ガスの輻射熱から保護するために冷却を目的とし
たスイープ媒体が必要である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、固体または液体の有機物を酸化剤にてガス化して燃
料ガスを生成するガス化炉と、前記生成した燃料ガスを
浄化するガス精製設備と、前記浄化した燃料ガスを主要
な燃料とするガスタービン発電装置と、空気から前記酸
化剤と窒素ガスとを生成する空気分離装置と、前記酸化
剤を昇圧して前記ガス化炉へ供給する酸化剤昇圧機と、
前記窒素ガスを昇圧して前記ガス化炉またはガス精製設
備に供給する窒素ガス昇圧機とを具備する発電システム
において、前記空気分離装置の再生工程で使用した排出
窒素ガスを昇圧し、該昇圧された窒素ガスを、少なくと
も前記酸化剤昇圧機のグランド部または前記窒素ガス昇
圧機のグランド部の何れか一方へ供給する排出窒素ガス
昇圧機を具備することを特徴とする発電システムを要旨
とする。
【0009】空気分離装置で使用した排出窒素ガスを昇
圧し、酸化剤昇圧機または窒素ガス昇圧機のグランド部
へ供給することにより、これら昇圧機のグランド部での
漏洩を防止すると共に、従来空気分離装置から廃棄され
ていた排出窒素ガスの有効利用が可能となる。
【0010】請求項2に記載の本発明は、固体または液
体の有機物を酸化剤にてガス化して燃料ガスを生成する
ガス化炉と、前記生成した燃料ガスを浄化するガス精製
設備と、前記浄化した燃料ガスを主要な燃料とするガス
タービン発電装置と、空気から前記酸化剤と窒素ガスと
を生成する空気分離装置と、前記酸化剤を昇圧して前記
ガス化炉へ供給する酸化剤昇圧機と、前記窒素ガスを昇
圧して前記ガス化炉またはガス精製設備に供給する窒素
ガス昇圧機とを具備する発電システムにおいて、前記ガ
スタービン発電装置は、前記生成ガスを燃焼させるため
の主ノズルと、起動用液体燃料を燃焼させるための副ノ
ズルを有しており、空気分離装置の再生工程で使用した
排出窒素ガスを昇圧し、該昇圧された窒素ガスを前記副
ノズルへ供給して、少なくとも起動用液体燃料の霧化促
進、起動後の副ノズルの冷却または副ノズルのノズルパ
ージのいずれか1つの用途に使用することを特徴とする
発電システムを要旨とする。
【0011】空気分離装置で発生した排出窒素ガスを昇
圧し、ガスタービン発電装置の副ノズルに供給し、起動
時には液体燃料の噴霧用に、起動用燃料の消火後には液
体燃料の炭化防止のためのパージ用に、また通常の燃料
ガスを主ノズルにて燃焼させている間には副ノズルを冷
却するスイープ媒体として使用する。これにより、デユ
アル燃焼器の安定な運転、耐久性の向上、安定な再起動
が可能となり、かつ、従来空気分離装置から廃棄されて
いた排出窒素ガスの有効利用が可能となる。更に、酸化
剤は、ガスタービン発電装置の圧縮機から供給される空
気を含んでいてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好ましい実施形態を説明する。先ず、図1を参照する
と、本発明の第1の実施形態による発電システム10
は、石炭、石油コークス等の固体化石燃料または重質油
等の液体化石燃料その他の有機物をガス化し燃料ガスを
生成するガス化炉12と、ガス化炉12において生成し
た燃料ガスからチャー、硫黄成分等を除去、浄化するガ
ス精製設備14と、コンプレッサ16a、タービン16
b、発電機16c、および、燃焼器16dを具備するガ
スタービン発電装置16と、空気から窒素を分離して酸
化剤を生成しガス化炉12へ供給する空気分離装置18
とを主要な構成要素として含んでいる。更に、発電シス
テム10は、空気分離装置18で生成される酸化剤とし
ての高純度の酸素ガスまたは高濃度の酸素ガスを含む酸
素富化空気を昇圧してガス化炉12へ供給するための酸
化剤昇圧機22、空気分離装置18で生成される窒素ガ
スを昇圧してガス化炉12、特に、その微粉炭バーナを
含む微粉炭搬送経路28、および、ガス精製設備14へ
供給するための窒素ガス昇圧機24を含んでいる。酸化
剤昇圧機22および窒素ガス昇圧機24は、遠心式また
は軸流式の昇圧機とすることができる。
【0013】図2に空気分離装置18の一例を示す。空
気分離装置18は、酸素と窒素の沸点の差を利用して空
気から酸素と窒素とを分離する所謂深冷分離方式の空気
分離装置であり、精留塔18aと、熱交換器18bと、
大気中の二酸化炭素や水分を除去するモレキュラーシー
ブを収容した吸着塔18cとを主要な構成要素として含
んで成る。原料となる空気は、空気圧縮機20、例え
ば、ガスタービン発電装置16のコンプレッサ16aま
たはコンプレッサ16aとは独立の圧縮機により圧縮さ
れ、空気管路18dを介して吸着塔18c、熱交換器1
8bを経て精留塔18aへ供給される。空気分離装置1
8は概ね従来公知の構成を有しており、熱交換器18b
において低温となった空気の一部を利用して膨張タービ
ン(図示せず)により寒冷を発生させ、精留塔18a内
に液体空気が生成されるようになっている。精留塔18
aでは、液体空気は精留により酸素ガスまたは高濃度の
酸素ガスを含む酸素富化空気と窒素ガスが生成され、各
々が酸化剤供給管路18e、窒素ガス供給管路18fを
介して酸化剤昇圧機22、窒素ガス圧縮機24(図1)
へ供給される。
【0014】従来公知となっているように、吸着塔18
はモレキュラーシーブを収容した複数の吸着塔を含んで
成り、各々の吸着塔内のモレキュラーシーブに空気中の
二酸化炭素、水分を吸着させる吸着工程と、吸着させた
二酸化炭素および水分をモレキュラーシーブから分離す
る再生工程とを交互に切り替えながら運転するようにな
っている。従来技術では、再生工程では精留塔18aで
生成した窒素の一部をモレキュラーシーブに通気して、
モレキュラーシーブに吸着した二酸化炭素および水分を
モレキュラーシーブから分離し、その窒素と共に大気中
に放出、廃棄している。こうして廃棄される窒素ガス
(本明細書では排出窒素ガスと称する)は、一般的に0.
2〜0.3MPaの圧力を有し、かつ、空気分離装置の
原料空気量の10〜20%の流量に達し、プロセス上無
視できない損失となっている。
【0015】本実施形態では、モレキュラーシーブを再
生するために熱交換器18bの下流において窒素ガス供
給管路18fから分岐した再生用窒素ガス供給管路18
gにより、精留塔18aで生成した窒素ガスの一部が供
給される(図2)。次いで、吸着塔18cでの再生工程
で使用されモレキュラーシーブからの二酸化炭素および
水分を含有する排出窒素ガスは、排出窒素ガス管路18
hを介して排出窒素ガス昇圧機26(図1)へ供給され
る。排出窒素ガス昇圧機26で昇圧された排出窒素ガス
は、排出窒素ガス昇圧機26の出口管路26aを介し
て、酸化剤昇圧機22および窒素ガス昇圧機24の各々
のグランド部22a、24aの少なくとも何れか一方に
供給される。この場合、排出窒素ガス昇圧機26の出口
圧力は、酸化剤昇圧機22および窒素ガス昇圧機24の
出口圧力を考慮して決定されるが、一例として排出窒素
ガス昇圧機26の出口圧力は3〜4MPaとすることが
できる。
【0016】また、ガス化炉12が必要とする酸化剤流
量と、ガス化炉12およびガス精製設備14が必要とす
る窒素ガスの流量が整合せずに窒素ガスが余る場合に
は、熱交換器18bの下流において窒素ガス供給管路1
8fから分岐して排出窒素ガス管路18hへ接続された
たバイパス管路18jにより、余剰の窒素ガスを吸着塔
18cをバイパスして排出窒素ガス昇圧機26へ供給す
るようにしてもよい。
【0017】以下、発電システム10が固体燃料、特に
石炭を使用するガス化発電プラントである場合を一例に
本実施形態の作用を説明する。先ず、コールミル(図示
せず)を含む微粉炭供給源から、ガス化炉12の微粉炭
バーナを含む微粉炭搬送経路28を介して微粉炭がガス
化炉12へ供給される。その際、空気分離装置18で生
成され窒素ガス昇圧機24により昇圧された窒素ガス
が、窒素ガス昇圧機出口管路24bを介して微粉炭搬送
経路28に供給される。窒素ガス昇圧機24にて昇圧さ
れた窒素ガスは、また、ガス化炉12のシールガスとし
て用いてもよい。更に、窒素ガス昇圧機24で昇圧され
た窒素ガスはガス精製設備14へ供給され、ガス精製設
備14のチャー搬送媒体として用いられる。
【0018】一方、空気分離装置18で生成され酸化剤
昇圧機22で昇圧された酸化剤が、酸化剤昇圧機出口管
路22bを介してガス化炉12へ供給され、ガス化炉1
2に供給された微粉炭とガス化反応を経て、一酸化炭素
および水素を主成分とする燃料ガスが生成される。ガス
化炉12において生成された燃料ガスは、上記の一酸化
炭素および水素の他、多量のチャー、硫黄成分等の不純
物を含んでいる。そこで、ガス化炉12で生成された燃
料ガスは、ガスタービン発電装置16へ供給するに先立
ってガス精製設備14においてこうした不純物が除去さ
れる。ガス精製設備14は、従来公知となっているよう
に、チャー分離装置、脱硫装置等を含んでいる。
【0019】空気分離装置18では、原料となる空気
が、空気圧縮機20(図2)により圧縮され、空気管路
18dを介して吸着塔18c、熱交換器18bを経て精
留塔18aへ供給される。精留塔18aでは、液体空気
が精留により酸素ガスまたは高濃度の酸素ガスを含む酸
素富化空気と窒素ガスが生成される。その際、吸着塔1
8のモレキュラーシーブの再生工程では、精留塔18a
で生成した窒素の一部が熱交換器18bの下流において
窒素ガス供給管路18fから分岐した再生用窒素ガス供
給管路18gを介して吸着塔18cへ供給される。再生
工程で発生する排出窒素ガスは、排出窒素ガス管路18
hを介して排出窒素ガス昇圧機26(図1)へ供給さ
れ、該排出窒素ガス昇圧機26で昇圧された排出窒素ガ
スが、排出窒素ガス昇圧機出口管路26aを介して酸化
剤昇圧機22および窒素ガス昇圧機24の各々のグラン
ド部22a、24aの少なくとも一方に供給され、その
シールガスとして使用される。
【0020】ガス精製設備14で浄化された燃料ガス
は、燃料ガス供給管路14aを介してガスタービン発電
装置16の燃焼器16dへ供給され、燃焼器16dにお
いてコンプレッサ16aからの空気と混合、燃焼し、燃
焼ガスがタービン16bへ供給される。タービン16b
からの排気ガスは、例えば、図1に示すように、排ガス
ボイラ102、蒸気タービン発電装置104、コンデン
サ106等を主要な構成要素として含む蒸気タービン発
電システム100の熱源として用い、コンバインドサイ
クルを形成することができる。
【0021】上述のように、本実施形態によれば、吸着
塔18cのモレキュラーシーブの再生工程において発生
する0.2〜0.3MPaの圧力と、原料空気量の10
〜20%の流量を有し、従来大気中に廃棄されていた排
出窒素ガスが、酸化剤昇圧機22および窒素ガス昇圧機
24の各々のグランド部22a、24aの少なくとも一
方に供給され、そのシールガスとして有効利用可能とな
る。
【0022】次に、図3を参照して本発明の第2の実施
形態を説明する。第1の実施形態では、図1に示すよう
に、空気分離装置18からの排出窒素ガスは排気窒素ガ
ス昇圧機26により昇圧され、酸化剤昇圧機22と窒素
ガス昇圧機24の各グランド部22a、24aの少なく
とも何れか一方に供給するようになっていた。これに対
して、第2の実施形態では、ガスタービン発電装置は所
謂デュアル燃焼器を備えており、空気分離装置18から
の排出窒素ガスは、排出窒素ガス昇圧機26により昇圧
された後にガスタービン発電装置の燃焼器に供給される
ようになっている。第2の実施形態は、その他の構成に
ついては第1の実施形態と概ね同様に構成されており、
以下の説明では、第1と第2の実施形態で相違する構成
についてのみ説明する。なお、図3において、図1と同
様の構成要素には同じ参照符号が付されている。
【0023】従来技術の説明において既述したように、
ガス化発電システムを起動する際、ガス化炉等の暖機を
十分に行うため、或いは、ガス化炉への酸化剤供給のた
めに、ガスタービンは起動用液体燃料、例えば軽油や灯
油にて先行して立ち上げる必要がある。第2の実施形態
において、ガスタービン発電装置32は、コンプレッサ
32a、タービン32b、発電機32c、および、燃焼
器32dを具備し、燃焼器32dは、主燃料である燃料
ガスを燃焼させるための主ノズルと、起動用燃料である
液体燃料を燃焼させる副ノズルとを有するデュアル燃焼
器となっている。燃焼器32dの主ノズルには、燃料ガ
ス供給管路14aを介してガス精製設備14から燃料ガ
スが供給され、副ノズルには液体燃料供給管路34を介
して、燃料タンク、燃料ポンプ等を含む液体燃料源(図
示せず)から軽油や灯油等の液体燃料が供給される。
【0024】本実施形態では、空気分離装置18からの
排出窒素ガスが排出窒素ガス供給管路18hを介して排
出窒素ガス昇圧機26により昇圧され、排出窒素ガス昇
圧機出口管路26bを介して、燃焼器32d、特に、デ
ュアル燃焼器の副ノズルに供給され、少なくとも起動時
の液体燃料霧化を目的とした噴霧媒体として、液体燃料
消火後には副ノズルでの液体燃料の炭化防止を目的とし
たパージ媒体として、そして、通常運転中は、使用して
いない副ノズルを主ノズルにおける燃焼ガスの輻射熱か
ら保護するスイープ媒体の何れかの用途で用いられる。
この場合、排出窒素ガス昇圧機26の出口圧力は、副ノ
ズルで使用する窒素ガスの最大圧力となる液体燃料噴霧
やパージ目的で使用する圧力を考慮して決定されるが、
一例として出口圧力3〜4MPaとすることができる。
【0025】本発明の好ましい実施形態を説明したが、
本発明がこれに限定されず、種々の変形、修正が可能で
あることは当業者の当然とするところである。例えば、
第1と第2の実施形態の各々の実施形態では、空気分離
装置18で発生する排出窒素ガスを昇圧機のグランド部
や、デュアル燃焼器の副ノズルへ供給するようになって
いたが、図4に示すように、第1と第2の実施形態を組
み合わせてもよい。図4の実施形態では、排出窒素ガス
昇圧機出口管路は、第1と第2の排出窒素ガス昇圧機出
口管路26a、26bを含んでおり、空気分離装置18
からの排出窒素ガスは、排出窒素ガス昇圧機26により
3〜4MPa程度に昇圧された後に、第1と第2の排出
窒素ガス昇圧機出口管路26a、26bを介して、酸化
剤昇圧機22のグランド部22aと窒素ガス昇圧機24
のグランド部24aの少なくとも一方、および、ガスタ
ービン発電装置32の燃焼器32dの副ノズルへ供給さ
れる。
【0026】更に、既述の実施形態では、ガス化炉12
へ供給する酸化剤としては、空気分離装置18からの高
純度の酸素ガスまたは酸素富化空気が用いられる旨説明
したが、本発明は、これに限定されず、図5に示すよう
に、ガスタービン発電装置16のコンプレッサ16aに
て圧縮された空気の一部をブースタコンプレッサまたは
補助コンプレッサ40を用いて昇圧し、この空気を空気
分離装置18からの酸素ガスまたは酸素富化空気と共に
酸化剤として用いてもよい。こうした実施形態では、排
出窒素ガス昇圧機26にて昇圧した排出窒素ガスを補助
コンプレッサ40のグランド部40aに供給しシールガ
スとして用いることができる。
【0027】更に、既述の実施形態では、酸化剤昇圧機
22、窒素ガス昇圧機24、排出窒素ガス昇圧機26、
補助コンプレッサ40は、インペラが片持ち式に支持さ
れているように図示されているが、本発明では、インペ
ラは片持ち支持と両端支持の何れでもよく、インペラが
両端支持される場合には、排出窒素ガス昇圧機26から
のシールガスとしての排出窒素ガスは、インペラの両端
に設けられるグランド部の何れへも供給されることは言
うまでもない。
【0028】更に、既述の実施形態では、ガスタービン
サイクルと蒸気タービンサイクルの複合サイクルを採用
した例を示したが、本発明はこれに限定されず、ガスタ
ービンサイクルのみを含む発電システムであってもよ
い。
【0029】更に、既述の実施形態では、石炭ガス化の
場合を一例として説明したが、本発明はこれに限定され
ず、ガス化の原料としては、石炭以外の固体化石燃料で
ある石油コークスや、重質油等の液体化石燃料を含む有
機物とすることができる。特に、液体有機物を用いる場
合には、窒素ガス昇圧機24により昇圧された窒素ガス
は、微粉炭搬送媒体に代えて液体燃料の噴霧に用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の概略図である。
【図2】空気分離装置の一例を示す略図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の概略図である。
【図4】本発明の他の実施形態の概略図である。
【図5】本発明の更に他の実施形態の概略図である。
【符号の説明】
10…発電システム 12…ガス化炉 14…ガス精製設備 16…ガスタービン発電装置 18…空気分離装置 22…酸化剤昇圧機 24…窒素ガス昇圧機 26…排出窒素ガス昇圧機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23R 3/28 F23R 3/28 D (72)発明者 藤井 貴 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 Fターム(参考) 4H060 AA02 BB04 BB07 BB21 CC04 DD12 GG01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体または液体の有機物を酸化剤にてガ
    ス化して燃料ガスを生成するガス化炉と、前記生成した
    燃料ガスを浄化するガス精製設備と、前記浄化した燃料
    ガスを主要な燃料とするガスタービン発電装置と、空気
    から前記酸化剤と窒素ガスとを生成する空気分離装置
    と、前記酸化剤を昇圧して前記ガス化炉へ供給する酸化
    剤昇圧機と、前記窒素ガスを昇圧して前記ガス化炉また
    はガス精製設備に供給する窒素ガス昇圧機とを具備する
    発電システムにおいて、 前記空気分離装置の再生工程で使用した排出窒素ガスを
    昇圧し、該昇圧された排出窒素ガスを、少なくとも前記
    酸化剤昇圧機のグランド部と前記窒素ガス昇圧機のグラ
    ンド部の何れか一方へ供給する排出窒素ガス昇圧機を具
    備することを特徴とする発電システム。
  2. 【請求項2】 固体または液体の有機物を酸化剤にてガ
    ス化して燃料ガスを生成するガス化炉と、前記生成した
    燃料ガスを浄化するガス精製設備と、前記浄化した燃料
    ガスを主要な燃料とするガスタービン発電装置と、空気
    から前記酸化剤と窒素ガスとを生成する空気分離装置
    と、前記酸化剤を昇圧して前記ガス化炉へ供給する酸化
    剤昇圧機と、前記窒素ガスを昇圧して前記ガス化炉また
    はガス精製設備に供給する窒素ガス昇圧機とを具備する
    発電システムにおいて、 前記ガスタービン発電装置は、前記生成ガスを燃焼させ
    るための主ノズルと、起動用液体燃料を燃焼させるため
    の副ノズルを有しており、 前記空気分離装置の再生工程で使用した排出窒素ガスを
    昇圧し、該昇圧された排出窒素ガスを前記副ノズルへ供
    給して、少なくとも起動用液体燃料の霧化促進、起動後
    の副ノズルの冷却または副ノズルのノズルパージのいず
    れか1つの用途に使用することを特徴とする発電システ
    ム。
  3. 【請求項3】 更に、昇圧された排出窒素ガスを、少な
    くとも前記酸化剤昇圧機のグランド部または窒素ガス昇
    圧機のグランド部の何れか一方へ供給することを特徴と
    する請求項2に記載の発電システム。
  4. 【請求項4】 前記酸化剤は、更に、前記ガスタービン
    発電装置の圧縮機から供給される空気を含んでいる請求
    項1から3の何れか1項に記載の発電システム。
JP34509999A 1999-12-03 1999-12-03 発電システム Expired - Fee Related JP4146052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34509999A JP4146052B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34509999A JP4146052B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159317A true JP2001159317A (ja) 2001-06-12
JP4146052B2 JP4146052B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18374288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34509999A Expired - Fee Related JP4146052B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146052B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512181A (ja) * 2002-09-28 2006-04-13 エヌ2 タワーズ インク 火災抑制のためのシステム及び方法
JP2007291905A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガス置換方法、ガス置換装置及び燃料ガス置換用ガス
JP2009216091A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 General Electric Co <Ge> ガスタービン組立体に希釈剤を注入する方法
JP2010065579A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Ltd ガスタービンの燃料供給方法
JP2011075174A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 水素含有燃料対応燃焼器および、その低NOx運転方法
CN102102586A (zh) * 2010-06-08 2011-06-22 丁玉龙 一种高峰负荷发电装置
JP2012136991A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Ltd ガスタービンシステム
JP2016075285A (ja) * 2015-11-18 2016-05-12 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 軸シール装置及び発電システム
US9562473B2 (en) 2013-08-27 2017-02-07 8 Rivers Capital, Llc Gas turbine facility
JP2020510180A (ja) * 2017-03-07 2020-04-02 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 固体燃料およびその派生物の燃焼のためのシステムおよび方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286186A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 石炭ガス化発電プラント
JPH0979044A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンノズルパージ方法
JPH09170451A (ja) * 1995-11-07 1997-06-30 Air Prod And Chem Inc 統合ガスタービン・空気分離装置を部分負荷で運転させるための方法
JPH10266871A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 乾式石炭ガス化複合発電システムにおける再生用空気の取入方法
JPH11116971A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化複合発電設備
JPH11166424A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Toshiba Corp ガス化燃料用ガスタービンシステム
JPH11210494A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Toshiba Corp ガスタービン燃料供給装置のパージ装置およびパージ装置の運転方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286186A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 石炭ガス化発電プラント
JPH0979044A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンノズルパージ方法
JPH09170451A (ja) * 1995-11-07 1997-06-30 Air Prod And Chem Inc 統合ガスタービン・空気分離装置を部分負荷で運転させるための方法
JPH10266871A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 乾式石炭ガス化複合発電システムにおける再生用空気の取入方法
JPH11116971A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化複合発電設備
JPH11166424A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Toshiba Corp ガス化燃料用ガスタービンシステム
JPH11210494A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Toshiba Corp ガスタービン燃料供給装置のパージ装置およびパージ装置の運転方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512181A (ja) * 2002-09-28 2006-04-13 エヌ2 タワーズ インク 火災抑制のためのシステム及び方法
JP2007291905A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガス置換方法、ガス置換装置及び燃料ガス置換用ガス
JP2009216091A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 General Electric Co <Ge> ガスタービン組立体に希釈剤を注入する方法
JP2010065579A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Ltd ガスタービンの燃料供給方法
JP2011075174A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 水素含有燃料対応燃焼器および、その低NOx運転方法
CN102102586A (zh) * 2010-06-08 2011-06-22 丁玉龙 一种高峰负荷发电装置
JP2012136991A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Ltd ガスタービンシステム
US9562473B2 (en) 2013-08-27 2017-02-07 8 Rivers Capital, Llc Gas turbine facility
US10794274B2 (en) 2013-08-27 2020-10-06 8 Rivers Capital, Llc Gas turbine facility with supercritical fluid “CO2” recirculation
JP2016075285A (ja) * 2015-11-18 2016-05-12 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 軸シール装置及び発電システム
JP2020510180A (ja) * 2017-03-07 2020-04-02 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 固体燃料およびその派生物の燃焼のためのシステムおよび方法
JP7071390B2 (ja) 2017-03-07 2022-05-18 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 固体燃料およびその派生物の燃焼のためのシステムおよび方法
US11435077B2 (en) 2017-03-07 2022-09-06 8 Rivers Capital, Llc System and method for combustion of non-gaseous fuels and derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4146052B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726114B2 (en) Integrated combustor-heat exchanger and systems for power generation using the same
JP5043602B2 (ja) 二酸化炭素の単離を伴う発電用システム及び方法
JP5314938B2 (ja) 排気ガス再循環を備えた発電用システム及び方法
CN1654312B (zh) 用于氢电联产的系统和方法
US4528811A (en) Closed-cycle gas turbine chemical processor
US6877322B2 (en) Advanced hybrid coal gasification cycle utilizing a recycled working fluid
US7895822B2 (en) Systems and methods for power generation with carbon dioxide isolation
CA2551219C (en) Systems and methods for power generation with carbon dioxide isolation
US9261020B2 (en) Integrated coal gasification combined cycle plant
TWI564475B (zh) 低排放之三循環動力產生系統和方法
US7669403B2 (en) Power plant and operating method
FI84290C (fi) Foerfarande foer alstring av elektrisk energi och aonga.
KR20080041580A (ko) 발전용 가스 터빈을 사용하는 발전 장치 및 이산화탄소배출을 줄이기 위한 방법
HU213648B (en) Partial oxidation process with production of power
JP2011530033A (ja) 代替作動流体でガスタービンエンジンを作動させるシステム及び方法
KR101586105B1 (ko) 이산화탄소를 제거하는 화력 발전소
JP4146052B2 (ja) 発電システム
AU2010300123B2 (en) Method for operating an IGCC power plant process having integrated CO2 separation
JPH11315727A (ja) 炭酸ガス除去用のガス化複合発電設備
KR101606601B1 (ko) 석탄 가압 가스화 공정과 통합한 변형된 가스 및 스팀 터빈 공정
US5174107A (en) Combined power generating plant
JP4209058B2 (ja) 発電システム
EP0406994B1 (en) A composite coal gasification power plant
JP3787820B2 (ja) ガス化複合発電設備
JP2020529981A (ja) 酸素燃焼(oxy−combustion)によって生成されたCO2を使用する尿素製造方法及び製造プラント

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees