JP2001158500A - キャップオープナー及びプルタブオープナーを有する開栓具 - Google Patents

キャップオープナー及びプルタブオープナーを有する開栓具

Info

Publication number
JP2001158500A
JP2001158500A JP34313599A JP34313599A JP2001158500A JP 2001158500 A JP2001158500 A JP 2001158500A JP 34313599 A JP34313599 A JP 34313599A JP 34313599 A JP34313599 A JP 34313599A JP 2001158500 A JP2001158500 A JP 2001158500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
opener
pull tab
opening
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34313599A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Hiyama
美貴夫 檜山
Mutsuro Iwakoshi
睦郎 岩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMATO SOGO SETSUBI SERVICE KK
Original Assignee
TOMATO SOGO SETSUBI SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMATO SOGO SETSUBI SERVICE KK filed Critical TOMATO SOGO SETSUBI SERVICE KK
Priority to JP34313599A priority Critical patent/JP2001158500A/ja
Publication of JP2001158500A publication Critical patent/JP2001158500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペットボトルおよびプルタブ付き缶を開栓
するための開栓具の提供。 【解決手段】 キャップオープナーAとプルタブオープ
ナーBを併せ持った開栓具であって、キャップオープナ
ーAは、キャップ10を挿入するための開口部1と、該
開口部内周面2に設けたキャップ把持のための把持用突
起3とからなり、プルタブオープナーBは、引起こし具
5と挟持具6からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャップオープナ
ー及びプルタブオープナーを有する開栓具に関する。
【0002】
【従来の技術】キャップオープナーも、プルタブオープ
ナーも、それ自体すでによく知られている。例えば、キ
ャップオープナーとしては、開栓すべきキャップの径に
応じてその口径が自由に変えられるバンド状のキャップ
オープナーが知られている。これは、開栓すべきキャッ
プをバンドで締め付けて、捩じることによって開栓する
ものであるが、構造が複雑な上に、値段も決して安いも
のではなかった。また、プルタブオープナーとしては、
一枚の長尺板状体からなるオープナーが知られている
(例えば、実用新案登録第3046761号、同第3028839
号)。これは、該板状体をプルタブの下にもぐり込ませ
てプルタブを引起こすタイプのものである。しかし、こ
のオープナーは、あくまで補助的なものであって、プル
タブを、角度にして、わずか缶蓋から20乃至30度持
ち上げるだけであって、プルタブオープナーとしては、
決して満足し得るものではなかった。また、偏平筒状の
プルタブ挿入部を有する缶開け具(実用新案登録第3034
003号)も知られており、この缶開け具によれば、プル
タブを缶蓋から90度程度引起こすことも可能であるが、
プルタブを該筒状挿入部に挿入しなければならない点
で、操作上の煩わしさがあった。
【0003】また、2種類の開栓具を兼ね備えた用具、
例えば、プルタブオープナーと瓶類の栓抜きを兼ね備え
たものは一部では知られていたが、本願発明のごとき、
キャップオープナーとプルタブオープナーを同時に備え
た開栓具は知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ジュース、紅茶、コー
ヒー、ビールを始めとする飲料の大半は、ペットボトル
かプルタブ付きの缶に納められている。
【0005】ところで、老齢者は、握力が低下し、通常
の者にはなんでもないペットボトルのキャップ開栓が、
力不足によって手が滑るなどして、開栓に手間取ること
がままあった。また、指先が弱っていることから、飲料
缶のプルタブの開蓋にも苦労するところであった。さら
に、近年、爪にマニュキュアを塗布したり、あるいは爪
を長く伸ばす者が多く、これらの人々にとっても、爪を
傷付けることなくプルタブを開蓋することは、必ずしも
容易なことではなかった。
【0006】このように、近年の飲料容器は、大抵が、
ペットボトルか、プルタブを備えた飲料缶であり、しか
も、老齢者や女性にとってこれら飲料容器の開栓が必ず
しも容易でないことから、これら両者を簡単に開栓する
ことができるような開栓具が望まれていた。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】本発明者らは、このよ
うな従来の課題を解決すべく鋭意研究、考察を重ねた結
果、キャップオープナー及びプルタブオープナーを有す
る、構造が簡単であるにもかかわらず、極めて便利で利
用価値の高い開栓具を発明した。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】本願発明は、下記のとおりの開栓具に関す
る。 (1)ネジ式キャップを開栓するためのキャップオープ
ナー及び缶のプルタブを開蓋するためのプルタブオープ
ナーを有する開栓具であって、該キャップオープナー
が、開栓具本体に開口されたキャップ挿入用の開口部と
その内周面に設けた少なくとも3個のキャップ把持のた
めの把持用突起からなり、かつ、プルタブオープナー
が、プルタブを引起こすためのプルタブ引起こし具と、
引起こされたプルタブを挟持するための挟持具とからな
ることを特徴とする開栓具。
【0010】以下、本発明の開栓具について、さらに詳
しく説明する。
【0011】「キャップオープナー」について;ペット
ボトルのキャップには規格があり、清涼飲料水のボトル
キャップの外径はいずれも同一サイズである。そして、
これらキャップの外周には、滑り止め用の微細な凹凸状
の溝がその外周垂直方向に無数に刻まれている。本願発
明のキャプオープナーは、この溝部に複数の把持用突起
を食い込ませることによってキャップを強固に把持して
開栓するものであり、具体的には、開栓具本体に設けた
ペットボトルのキャップ外径よりやや大径の開口部と、
該開口部の内周面に設けられたキャップを把持するため
の少なくとも3つの把持用突起を有している。把持用突
起は、開口部内周に対して垂直方向に設けられた多角型
柱状体からなり、好ましくは、断面三角形の柱状体から
なる。ペットボトルのキャップを該開口部に挿入する
と、多角型柱状体からなる少なくとも3個の把持用突起
は、キャップ外周に刻まれた凹凸状の溝にしっかり食い
込んで、少なくとも3点でキャップを強固に把持するの
で、キャップオープナーがキャップに対して空回りする
ようなことはなく、確実にキャップを開栓することがで
きる。当然のことながら、キャップを強固に把持するた
めには、それぞれの把持用突起の先端部を結ぶ内接円の
径は、キャップの凹凸部の山部を結ぶ外径より若干少径
である必要があり、好ましくは、該内接円の径は、キャ
ップ凹凸部の谷部を結ぶ径と一致させるのがよい。
【0012】本発明の開栓具を用いてペットボトルのキ
ャップを開栓するときは、キャップオープナーの開口部
に開栓すべきキャップを挿入し、その内周面に設けた少
なくとも3個の把持用突起で該キャップをしっかり把持
し、該開栓具全体をを回転させることによってキャップ
を開栓することができる。
【0013】「プルタブオープナー」について;本発明
の開栓具のプルタブオープナーは、プルタブを引起こす
ためのプルタブ引起こし具と、引起こされたプルタブを
挟持するための挟持具とからなっており、両者は該開栓
具本体から突き出るように、間隙をおいて、互いに重な
り合うように配置されている。引起こし具及び挟持具
は、基本的には板状であれば、如何なる形態を取っても
よい。引起こし具と挟持部が同形であってもよいし、そ
の先端は、角型でも舌型でもよい。引起こし具は、プル
タブを開蓋し、引起こすためのものであるから、プルタ
ブ下部への挿入を容易にするために、引起こし具の先端
部は、一定の傾斜を付けて、断面を楔状とするのが好ま
しい。また、挟持具は、引起こし具によってある程度引
起こされたプルタブを、引起こし具と共に挟持すること
によって、プルタブを更に大きな角度まで引起こすため
の補助具であり、この挟持具の存在によって、プルタブ
は天蓋に対して90度以上の角度まで引起こすことが可能
となる。挟持具の先端は、引起こし具の先端と同様に傾
斜を設けてもよい。
【0014】「開栓具本体」について;開栓具本体の素
材は、特に限定されるものではないが、好ましくは硬質
プラスチック、軽量アルミニウム合金等である。これら
材料を用いた場合には、金型を用いた一体成形で容易に
製造することができる。摩耗の恐れのある把持用突起
を、より強度の高い金属等で補強してもかまわないし、
把持用突起部の本体外側をリブ等で強化してもよい。本
体の形状は、特に限定されるものではなく、単なる長尺
平板体であっても、図に示したような瓢箪型、丸型であ
っても、あるいは正多角形であっても、開栓具としての
機能を損なわない限り、いかなる形状であってもよい。
瓢箪型とした場合には、キャップオープナー部をキャラ
クターの顔に見立て、同プルタブオープナー部を脚部
に、かつ補強用リブ部を耳部に見立てることが出来るの
で、意匠上の効果も期待できる。胴部を短くして、本体
を丸型あるいは正多角形にした場合は、全体にコンパク
トとなり持ち運びに都合がよい。また、所望に応じて、
キーホールダーに結び付けたり、壁に掛けたりするため
のホールダー用紐掛け穴を設けてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、実施の態様について図1乃
至図4を参照して説明する。
【0016】図1は本発明に係わる開栓具の斜視図であ
り、図2はその平面図、そして、図3は図2のA−A
‘における断面図である。図4は他の実施例に係わる開
栓具の斜視図である。
【0017】本発明の開栓具は、キャップオープナーA
とプルタブオープナーBから構成される。本体C自体
は、硬質プラスチック又は金属からできており、形状は
図1または図4に示すような瓢箪型または丸型であって
も、あるいは単なる長尺板状体であってもよい。
【0018】キャップオープナーAは、ペットボトル9
のキャップ10を挿入するための開口部1とその内周面
2に沿って垂直方向に設けた把持用突起3からなる。こ
のとき、該突起3に対向する本体外側に補強のためのリ
ブ4を設けてもよい。開口部1は、キャップ10を挿入
するためのものであるから、その径は、キャップ外周の
径より若干大きくなければならない。キャップ10を強
固に挟持するには、少なくとも3個の把持用突起3が必
要である。望ましくは、把持用突起3は、3乃至6個で
ある。突起の数が多いほど、把持力が確実となり、突起
先端部3‘の摩耗も減少するが、実用的には3個で十分
である。把持用突起3の形状は、断面多各形の柱状体で
あれば特に限定されるものではないが、図面に示すとお
り、断面3角形の柱状体が好ましい。本開栓具の開栓メ
カニズムは、キャップ10を開口部1に挿入し、3個の
把持用突起3でキャップ10の凹凸溝11の谷部を強力
に把持した後、開栓具本体Cを回転させることによって
開栓するものであるから、該把持用突起3の先端部3’
を結ぶ内接円の径は、開栓すべきキャップ10における
凹凸溝11の谷部を結ぶ径と一致しなければならない。
【0019】ペットボトル9のキャップ10を開栓する
場合、開栓すべきキャップ10に本キャップオープナー
Aの開口部1を被せ、把持用突起3の先端部3‘でキャ
ップの側面に刻まれた凹凸状の溝部11をしっかりと勘
合、把持させる。続いて、本体Cを回転させると、把持
用突起3に把持されたキャップ10は、本体Cの回転に
伴って、一緒に回転されて、キャップ10を開栓するこ
とができる。
【0020】一方、本体Cに設けたプルタブオープナー
Bは、平板状の引起こし具5と挟持具6からなる。引起
こし具5は、これをプルタブの下部に押し込んで、プル
タブを引起こすためのものである。引起こし具5の先端
部に傾斜7をつければ、該引起こし具5のプルタブ下部
への挿入がより容易となり好都合である。挟持具6は、
引起こし具5によって、ある程度引起こされたプルタブ
を引き続き安定に保持するためのものである。引起こし
具5と挟持具6の間にプルタブを挟み込むように挿入し
て、本体Cを持ち上げることによって、プルタブは、簡
単に引起こすことができる。引起こされたプルタブは、
引起こし具5と挟持具6に挟まれた状態にあるので、本
体Cをさらに上方に引起こすことによって、プルタブ
は、そのまま缶蓋に対して90度以上の角度まで大きく開
蓋することができる。
【0021】所望により、キーホールダーに結び付けた
り、壁に掛けたりするためのホールダー用紐掛け穴8を
設けてもよい。紐掛け穴8は、図1に示すように本体に
直接設けてもよいし、図4に示すようにハンガー用の穴
起部に設けてもよい。
【0022】
【発明の効果】今日の飲料容器の多くは、ペットボトル
またはプルタブ付き缶である。本発明の開栓具は、ペッ
トボトル用のキャップオープナーとプルタブオープナー
を備えているので、いずれの飲料容器の開栓にも使用で
きる。家庭での使用は勿論、車で移動するときにも簡単
に持ち運びすることができる。しかも、全体の構造が簡
潔であり、オープナーとしての機能にも秀でている。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】開栓具の斜視図である。
【図2】開栓具の平面図である。
【図3】図2のA−A‘における断面図である。
【図4】他の実施例に係わる開栓具の斜視図である。
【符号の説明】
A キャップオープナー B プルタブオープナー C 開栓具本体 1 開口部 2 開口部内周面 3 把持用突起 3‘ 突起先端部 4 補強用リブ 5 引起こし具 6 挟持具 7 傾斜 8 ホルダー用紐掛け穴 9 ペットボトル 10 キャプ 11 溝
フロントページの続き (72)発明者 岩越 睦郎 北海道札幌市手稲区前田五条十二丁目8− 24 Fターム(参考) 3E081 AA06 AA14 AB06 AC02 AC04 BB17 CC01 CD04 DD03 EE21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネジ式キャップを開栓するためのキャッ
    プオープナー及び缶のプルタブを開蓋するためのプルタ
    ブオープナーを有する開栓具であって、該キャップオー
    プナーが、開栓具本体に開口されたキャップ挿入用の開
    口部とその内周面に設けた少なくとも3個のキャップ把
    持のための把持用突起からなり、かつ、プルタブオープ
    ナーが、プルタブを引起こすためのプルタブ引起こし具
    と、引起こされたプルタブを挟持するための挟持具とか
    らなることを特徴とする開栓具。
JP34313599A 1999-12-02 1999-12-02 キャップオープナー及びプルタブオープナーを有する開栓具 Pending JP2001158500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34313599A JP2001158500A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 キャップオープナー及びプルタブオープナーを有する開栓具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34313599A JP2001158500A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 キャップオープナー及びプルタブオープナーを有する開栓具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001158500A true JP2001158500A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18359191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34313599A Pending JP2001158500A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 キャップオープナー及びプルタブオープナーを有する開栓具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001158500A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126199A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Riken Keiki Co Ltd ガス検知器の防爆性容器の蓋部分開閉用治具
JP2016084177A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 義春 鈴木 開封器
US9688523B2 (en) 2011-09-09 2017-06-27 Ucc Ueshima Coffee Co., Ltd. Cap opening tool set and cap opener

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126199A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Riken Keiki Co Ltd ガス検知器の防爆性容器の蓋部分開閉用治具
US9688523B2 (en) 2011-09-09 2017-06-27 Ucc Ueshima Coffee Co., Ltd. Cap opening tool set and cap opener
JP2016084177A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 義春 鈴木 開封器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062444U (ja)
US7827884B2 (en) Beverage key
US7004049B2 (en) Multi-purpose opener
US4667544A (en) Container opening aid
US5309794A (en) Opening device for cans having tear-away closure panels with ring tabs
JP2001158500A (ja) キャップオープナー及びプルタブオープナーを有する開栓具
US4455895A (en) Beverage can opener tool
WO1991018822A1 (en) Opener
JP5396384B2 (ja) 容器の蓋開け器
US7370557B2 (en) Bottle opener with cap storage and replacement capabilities
JP3227212U (ja) 容器用オープナー
JPH09240785A (ja) プルトップオープナー
US20050115916A1 (en) Crown cap
JP2002037387A (ja) 携帯用蓋開け具
CN210734902U (zh) 一种提手
JP3046378U (ja) 開缶補助器具
KR102113794B1 (ko) 다용도 이지 오프너
JP3057251U (ja) 容器の口開け装置
JP3125116U (ja) ボトルキャップ
JPH0618240U (ja) ワンタッチタブ
KR100543975B1 (ko) 개방이 용이한 음료캔
JP3080370U (ja) 容器開放具
AU722312B3 (en) Opening assembly
KR200277436Y1 (ko) 캔 개방탭 오프너
JP2023161534A (ja) 携帯式オープナー