JP2001157301A - 電動装置及び電動装置システム - Google Patents

電動装置及び電動装置システム

Info

Publication number
JP2001157301A
JP2001157301A JP33210699A JP33210699A JP2001157301A JP 2001157301 A JP2001157301 A JP 2001157301A JP 33210699 A JP33210699 A JP 33210699A JP 33210699 A JP33210699 A JP 33210699A JP 2001157301 A JP2001157301 A JP 2001157301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
power supply
electric device
electric
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33210699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001157301A5 (ja
JP4090166B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishii
廣 石井
Takashi Aoki
青木  隆
Nobuyuki Kasuga
信幸 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo R&D Co Ltd
Original Assignee
Tokyo R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33210699A priority Critical patent/JP4090166B2/ja
Application filed by Tokyo R&D Co Ltd filed Critical Tokyo R&D Co Ltd
Priority to EP00966438A priority patent/EP1234710A4/en
Priority to CA002392179A priority patent/CA2392179C/en
Priority to KR10-2002-7006469A priority patent/KR100464710B1/ko
Priority to EP20060024628 priority patent/EP1764255A1/en
Priority to CNB008144680A priority patent/CN1224536C/zh
Priority to US10/129,972 priority patent/US6762572B1/en
Priority to PCT/JP2000/007079 priority patent/WO2001038122A1/ja
Publication of JP2001157301A publication Critical patent/JP2001157301A/ja
Publication of JP2001157301A5 publication Critical patent/JP2001157301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090166B2 publication Critical patent/JP4090166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/36Preventing theft during charging of vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯機器への電源供給を可能にし、その表示
/入力機能の有効利用を図り、接続した携帯機器からの
IDやパスワードを用いて、電動装置の不正使用及び盗
難防止の高度化等を図る 【解決手段】 充電可能な二次電池を備えた電源手段2
から供給される電力によって駆動手段4が電動機5を駆
動し、制御手段3がその駆動手段および装置全体を監
視,管理,並びに制御する電動装置1に、携帯機器10
を接続可能で、接続された携帯機器10に電源手段2か
ら供給される電力を供給する携帯機器用電源手段7と、
接続された携帯機器10との間で情報の伝達を行なう携
帯機器用インタフェース手段16とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気スクータ、
電動二輪車、電動車椅子、電動カート、電動シルバーカ
ー等の比較的大きな二次電池を電源として用いる小型の
電動移動体である電動装置と、その電動装置に、ノート
パソコン等の携帯機器(携帯型情報処理機器)を接続し
て、それに電力を供給すると共に、その携帯機器を表示
手段や入力手段として利用できるようにした電動装置シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電動二輪車や電動車椅子のよう
に、複数の蓄電池からなる組蓄電池を動力源として搭載
した電動車両がある。この種の電動車両には、搭載され
ている組蓄電池からの電気エネルギ(電力)でモータを
駆動し、その駆動力のみで走行する車両や、モータの駆
動力と人力との合力で走行する車両、あるいはガソリン
エンジンの駆動力とモータの駆動力を切り替えて用いる
車両等がある。
【0003】これら従来の小型電動車両にあっては、パ
ームトップパソコン,ノートパソコン等の携帯機器を使
用したいとのニーズがあるにも拘らず、現状ではこれら
小型電動車両の移動中においては、電動車両の操作中に
これら携帯機器を使用することはできず、単なる荷物で
しかない状況にある。また、上記した携帯機器は、電池
で作動するものであり、常に満充電もしくはそれに近い
状態に充電しておき、その使用時には、電池切れの問題
発生をなくしたいという欲求がある。
【0004】また、これらの携帯機器は、電動車両のイ
ンスツルメンツパネルで必要とされるスピードメータ、
タコメータ、燃料計やオドメータ(積算走行距離計)、
トリップメータ(リセット機能付き積算走行距離計)等
を十分に表示可能な表示能力を持っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のガソリン車、ガ
ソリンと電池との組み合せ車両、あるいは電動車両等の
四輪車においては、その車両の性能上ある程度大きな電
池や発電器等の電源を有していること、あるいは既に自
動車内に数多くの電子機器が存在していること等から、
その電源を上記携帯機器用の電源として外部に取り出す
ことにより、これらの携帯機器への電力供給が容易にな
ってきている。
【0006】一方、スクータの様な小型の二輪車の場合
にあっては、その内部に電子機器と呼べるような装置が
付随しているものは少ないのが現状であり、その電源と
しても極く小型の電池を有するか、若しくはそれすら有
しないものもある。また、その小型の電池自身も小型の
エンジンに連携した発電機からのノイズや電圧変動が大
きく、少なくとも安定な電源と呼べるものではなかっ
た。
【0007】また、比較的大きな電池を搭載し、比較的
安定な電源を供給可能な電動二輪車、電動車椅子、電動
カート、電動シルバーカー等の小型電動車両において
も、外部に電源を供給するようなものはなかった。これ
ら小型電動車両が移動中に持ち運んでいる携帯機器は、
一般の運搬物としての単なる荷物であり、それを使用す
るための準備(充電等)をすることはできなかった。
【0008】この発明の目的は、上述した小型の電動装
置における従来の不具合を改善することにあり、携帯機
器、特に入力手段と表示手段を備えた携帯型情報処理機
器への電源供給を可能にし、その表示/入力機能の有効
利用を図ること、それによって、接続した携帯機器から
のIDやパスワードによって、電動装置の不正使用及び
盗難防止の高度化を図れるようにすることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、次のように構成した電動装置及び電動装
置システムを提供するものである。この発明による電動
装置は、充電可能な二次電池を備えた電源手段と、その
電源手段から供給される電力によって稼動する電動機
と、その電動機を駆動する駆動手段と、その駆動手段お
よび装置全体を監視,管理,並びに制御する制御手段と
を有する。
【0010】そして、携帯機器を接続可能で、接続され
た携帯機器に電力を供給する携帯機器用電源手段と、上
記電源手段から制御手段及び駆動手段に電力を供給する
主電源線に介挿した第1のスイッチと、上記電源手段か
ら携帯機器用電源手段に電力を供給する電源線に介挿し
た第2のスイッチとを有し、上記第1のスイッチは第2
のキー位置で作動し、上記第2のスイッチは第1のキー
位置及び第2のキー位置で作動するキースイッチとを設
けたことを特徴とするものである。
【0011】あるいは、携帯機器を接続可能で、接続さ
れた携帯機器に上記電源手段から供給される電力を供給
する携帯機器用電源手段と、その接続された携帯機器と
の間で情報の伝達を行なう携帯機器用インタフェース手
段とを設けたことを特徴とするものである。
【0012】また、この発明による電動装置システム
は、上記電動装置と、上記携帯機器用電源手段に接続さ
れ、携帯機器用インタフェース手段を介して電動装置と
の間で情報の伝達を行なう、表示手段を有する携帯機器
とによって構成され、電動装置の表示情報を携帯機器に
表示するようにしたことを特徴とする。
【0013】あるいは、上記電動装置と、上記携帯機器
用電源手段に接続され、携帯機器用インタフェース手段
を介して電動装置との間で情報の伝達を行なう携帯機器
とによって構成され、その携帯機器に、そこで稼働する
プログラムのIDデータを電動装置へ送出する手段を設
け、上記電動装置に、その携帯機器から受信したIDデ
ータに基づいて、該電動装置の動作の可否を判断する手
段を設けた電動装置システムとしてもよい。
【0014】さらに、上記携帯機器に、入力されるパス
ワードを上記電動装置へ送出する手段を設け、上記電動
装置に、その携帯装置から受信したパスワードに基づい
て、該電動装置の動作の可否を判断する手段を設けるよ
うにしてもよい。
【0015】また、上記携帯機器に、そこで稼働するプ
ログラムのIDデータを上記電動装置へ送出する手段
と、入力されるパスワードを上記電動装置へ送出する手
段とを設け、上記電動装置に、その携帯機器から受信し
たIDデータとパスワードとに基づいて、該電動装置の
動作の可否を判断する手段を設けるようにすればなおよ
い。
【0016】その電動装置システムにおいて、上記電動
装置に、上記電源手段から上記携帯機器用電源手段への
電力の供給を制御するスイッチを設け、上記携帯機器か
ら受信したIDデータとパスワードの少なくとも一方が
予め登録されたIDデータ又はパスワードと一致したと
きに、上記スイッチをオンにして上記携帯機器用電源手
段からの電力供給を可能にする手段を設けることもでき
る。
【0017】これらの電動装置システムにおいて、上記
携帯機器に入力された動作モード指定情報を上記電動装
置へ送出する手段を設け、上記電動装置に、その携帯機
器からの動作モード指定情報に応じて、該電動装置の動
作及び/又は前記携帯機器用電源手段の動作を制御する
手段を設けることもできる。
【0018】これらの電動装置又は電動装置システムに
おける上記電源手段が、二次電池である組蓄電池と、少
なくとも該組蓄電池の充放電状況に関する情報を記憶す
る記憶手段とを対にして構成した充電可能な電池ユニッ
トを備えた電源手段であるのが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的な実施の
形態について、図面を参照して説明する。図1は、この
発明による電動装置の第1の実施形態の構成を示すブロ
ック図であり、組蓄電池等の二次電池を電源手段とし、
携帯機器への十分な電源の供給を可能にし、その携帯機
器の表示部を電動装置の表示手段としても使用可能にし
たものである。
【0020】この電動装置1は、電源手段2、電動装置
1の各部を制御する制御手段3、駆動手段4、電動機
5、キースイッチ6、携帯機器用電源手段7、携帯機器
用電源線8、及びインスツルメントパネル9等を主とす
る構成からなる。
【0021】キースイッチ6は、キーをキー孔に差し込
んで回すことによって作動する2段の第1のスイッチS
W1及び第2のスイッチSW2と、キーの抜き取り可能
位置(図に斜線を施してある回動範囲)で作動するハン
ドル等の操作系のロック機構と連動している。電源手段
2は、鉛蓄電池,Ni−Cd蓄電池,Ni−MH蓄電
池,リチウムイオン蓄電池等の充電可能な二次電池で構
成され、電動装置の稼働に必要な電力を供給する。
【0022】第1のスイッチSW1は、電動装置1に設
けられたキースイッチ6と連動しており、キースイッチ
6が第2のキー位置(ON2)に操作されたときにオン
になり、電源手段2の電力を主電源線12を介して各部
に供給する。
【0023】制御手段3は、第1のスイッチSW1がオ
ンになり、主電源線12を介して電源が供給されると、
電動装置1の各部の制御を開始し、図示されていないが
使用者による稼働指示があった場合、駆動手段制御信号
線14を介して駆動手段4と連携し、電動機5を動作さ
せて電動装置1を稼働させる。
【0024】また、この制御手段3は、電源装置2の二
次電池の残容量や、必要があれば温度等の電源手段2の
状態と、電動機5の動作状況等々の電動装置1として必
要な状態を、電源手段制御信号線13及び駆動手段制御
信号線14等を介して監視し、さらに、使用者に必要な
情報を伝えるために、インスツルメントパネルI/F信
号線(以下「インパネI/F信号線」と略称する)を介
してインスツルメントパネル9に情報を表示したり警報
を発する等、電動装置1全体を監視,管理,および制御
をする。
【0025】駆動手段4は、駆動手段制御信号線14を
介して制御手段3からの指示を受け、電動装置1を動作
させると共に、電動装置1の電動機5又は図示しない車
輪の回転数や、電動機5等の温度などの制御手段3が必
要とする情報を駆動手段制御信号線14を介して伝え
る。電動機5は、駆動手段4により駆動されて車輪を回
転させ、この電動装置1を走行させるための動力源であ
る。
【0026】携帯機器用電源手段7は、キースイッチ6
が第1のキー位置(ON1)又は第2のキー位置(ON
2)に操作され、第2のスイッチSW2がオンにされる
と、電源手段2より電力の供給を受け、携帯機器10が
必要とする電力を携帯機器用電源線8を介して供給す
る。その供給電力の形態は携帯機器10が必要とする形
態であり、例えばDC/DCコンバータによる直流電
力、あるいはDC/ACインバータによる商用電源(日
本ではAC100V)の電力とする。携帯機器用電源手
段7の電力取り出し口は、携帯機器10の保持のために
特別な装置を必要としないヘルメットケース内部が望ま
しい。
【0027】次に、この第1の実施形態の動作について
説明する。キースイッチ6は、図に斜線を施して示すL
OCK位置の範囲でキーを取り外すことができる。その
とき、電動装置1の動作は停止状態で、ハンドル等の操
作系のすべてがロックされるが、そのLOK位置内の第
1のキー位置ON1でキーを抜くと、電動装置1はロッ
クされた状態を維持したまま、第2のスイッチSW2は
オンになり、携帯機器用電源手段7電力が供給され、携
帯機器10への電力供給が可能になる。
【0028】このように、キースイッチ6の第1のキー
位置ON1をLOCK位置の範囲内に設けたことによ
り、その第1のキー位置ON1でキを取り外すことがで
き、それにより電動装置1は稼動できなくなるため、盗
難防止を図れると共に、その状態でも、携帯機器10へ
の電力の供給は継続され、ノートパソコン等の携帯機器
10を使用することができる。
【0029】キースイッチ6にキーを差し込んで第2の
キー位置ON2へ回すことにより、ハンドル等の操作系
のロックが解除されると共に、第1のスイッチSW1も
オンになり、電源手段2から主電源線12を経由して制
御手段3および駆動手段4に電力が供給され、電動車両
が稼働できる状態になると共に、携帯機器用電源手段7
へも電力が供給され、携帯機器10への電力の供給も継
続する。
【0030】電力が供給された制御手段3は、電動装置
1の動作の制御を開始し、図示していないが使用者によ
る動作指示があった場合、駆動手段4と連携して電動機
5を動作させて、電動装置1を走行させる。
【0031】また、この制御手段3は、電源手段2の二
次電池の残り容量、必要があれば温度等の電源手段2の
状態を、電源手段制御信号線13を介して監視し、電動
機1の動作状況も駆動手段制御信号線14を介して監視
するなど、電動装置1として必要な状態を監視すると共
に、使用者に必要な情報を使用者に伝えるための表示
を、インパネI/F信号線15を介してインスツルメン
トパネル9上に行なったり、警報を発する等、電動装置
1の全体を監視,管理,制御するための役割を持つ。
【0032】次に、この発明による電動装置の第2の実
施形態について、図2乃至図5によって説明する。図2
は、その電動装置の第2の実施形態の構成を示すブロッ
ク図であり、図1と同じ部分には同一の符号を付してい
る。
【0033】この第2の実施形態が第1の実施形態と異
なる点は、キースイッチ6′が、第1の実施形態におけ
るキースイッチ6は、第1のキー位置ON1および第2
のキー位置ON2で、それぞれ第2のスイッチSW2の
作動および第1のスイッチSW1と第2のスイッチSW
2とを併せて作動する2段スイッチであるのに対し、第
2の実施形態におけるキースイッチ6′は、ON位置で
スイッチSWをオンにし、OFF(LOCK)位置でス
イッチSWをオフにすると共に操作系のロック機構を作
動させるだけである。したがって、図1に示した第2の
スイッチSW2に相当するスイッチはない。
【0034】また、図1に示したインスツルメントパネ
ル9の代りに、携帯機器用インタフェース手段(以下
「携帯機器用I/F手段」と略称する)16と携帯機器
用I/F信号線17が設けられている。その他の構成は
図1に示した第1の実施形態の電動装置と共通であるか
ら、それらの説明は省略する。よって、ここでは電源手
段2、制御手段3、駆動手段4、電動機5等について
は、第1の実施形態において説明した動作と同様である
のでここでは省略し、第1の実施形態と異なる部分の動
作についてのみ説明する。
【0035】スイッチSWは、電動装置1に設けられた
キースイッチ6′がキー孔に差し込まれたキーによって
ON位置に回されるとオンになり、電源手段2の電力が
主電源線12を介して各部に供給される。
【0036】ここで、第1の実施形態のように第1のス
ハイッチと第2のスイッチSW2の夫々の作用を持つキ
ースイッチ6を用いないで、単なるON−OFF(LO
CK)のキースイッチ6′を用いたのは、特に深い意味
を有するものではなく、簡単な1段のキースイッチで
も、この発明の目的を達成することができることを意味
する。従って、必要であれば、第1の実施形態のように
2段のキースイッチを用いてもよい。
【0037】携帯機器用電源手段7は、キースイッチ
6′によりスイッチSWがオンになると電源手段2より
電力の供給を受け、携帯機器10が必要とする電力を、
携帯機器用電源線8を介して供給する。供給電力の形態
は、携帯機器10が必要とする直流電力あるいは商用電
源の電力とする。
【0038】携帯機器用I/F手段16は、制御手段3
から使用者に必要とされる情報をインパネI/F信号線
15を介して受け取り、それを携帯機器10に合致した
信号に変換して、携帯機器用I/F信号線17を介して
携帯機器10に送出する。携帯機器用電源線8に接続さ
れたノート・パソコン等の携帯機器10は、携帯機器用
I/F信号線17から信号を受け取ると、それを自己の
表示部(液晶デイスプレイ等)に表示する。
【0039】また、携帯機器10からの情報、例えば電
動装置1の稼働許可のためのパスワード情報を、携帯機
器用I/F信号線17を介して携帯機器用I/F手段1
6が受けると、それをインパネI/F信号線15を介し
て制御手段3に伝える。なお、この実施携帯のように携
帯機器用I/F手段16を独立して持たずに、制御手段
3にその機能を持たせるようにしてもよい。
【0040】また、携帯機器用I/F信号線17の方式
としては、パームトップ・パソコンやノート・パソコン
等で一般的に装備されている、図3に示すシリアルI/
F(インタフェイス)としたり、図4に示すように赤外
線通信のIrDAとすることなどによって、多くの機種
に対応が可能になる。携帯機器10には、携帯機器用I
/F手段16との通信により制御手段3から送られてく
る情報の表示や警報を実現するためと、パスワード等の
必要な情報を制御手段3に送るための制御ソフトを追加
する必要がある。
【0041】次に、この第2の実施形態の電動装置に携
帯機器を接続してパスワードを入力するようにした場合
の具体的な動作について、図5のフローチャートによっ
て説明する。図5は、この場合の電動装置1の動作の流
れを左側に、携帯機器10の動作の流れを右側に示し、
相互の関連を矢印付き折曲線で示している。
【0042】この実施形態では、電動装置1のキースイ
ッチ6によりスイッチSWがオンになり、電源手段2の
電力が主電源線12を介して電動装置1の必要な部分に
供給されることにより動作可能になる。
【0043】図5は、このキースイッチにより電動装置
1の電源が入れられた時から動作可能状態になるまで
と、動作中の携帯機器10との通信のフローチャートを
示す。電動装置1は、ステツプA1では、制御手段3が
インパネI/F信号線15、携帯機器用I/F手段1
6、および携帯機器用I/F信号線17を介して携帯機
器に対してID要求コマンドを送出し、ステップA2で
携帯機器10からの応答を待つ。
【0044】IDは携帯機器10自体ではなく、携帯機
器10で動作しているプログラムのIDとすることによ
り、携帯機器の制限を無くしている。携帯機器10は、
ステツプB1では、電動装置1からのID要求コマンド
を待っており、電動装置1からID要求コマンドを受け
取ると、ステップB2へ移行し、要求に応じてIDデー
タを電動装置へ送出する。
【0045】すると、電動装置1はステップA2で、そ
の携帯機器10から送出されたIDデータを受信し、そ
れが予め登録された正しいIDであるかを確認し、異な
る場合はステップA1へ戻り、正しい場合はステップA
3へ移行する。ステップA3では、電動装置1の動作を
許可するパスワードを携帯機器10を通じて使用者に要
求するパスワード要求コマンドを送出し、ステップA4
でそのパスワードを待つ。
【0046】携帯装置10では、ステップB3でパスワ
ード要求コマンドが来るまで、ステップB2へ戻ってI
Dデータを送出し、ステップB3でパスワード要求コマ
ンドを受信するとステップB4へ移行する。ステップB
4では、使用者へのパスワードの入力要求表示を行な
い、ステップB5でパスワードの入力を待つ。表示内容
及びパスワード入力方法は携帯機器の特性に合ったどの
ような方法でも良い。
【0047】ステップB5でパスワードの入力が終了す
るまで、ステップB4へ戻って、パスワードの入力要求
表示を継続し、パスワードの入力が終了するとステップ
B6へ移行する。ステップB6では、入力されたパスワ
ードを予め決められた方法で、予め決められた場所に格
納し、電動装置へそのパスワードを送出する。
【0048】電動装置1では、ステップA4でパスワー
ドが送られて来るのを待ち、携帯機器10からパスワー
ドを受信すると、それを予め登録されたパスワードと比
較して、一致した場合はステップA5へ移行し、不一致
の場合はステップA3へ戻る。ステップA5では、制御
手段3が予め定められた方法で電動装置1の動作を許可
し、ステップA6へ移行する。
【0049】ステップA6では、動作許可情報と電動装
置として携帯機器に表示が必要な情報とを合わせた表示
情報を携帯機器10へ送出し、ステップA7へ移行す
る。この表示情報には、パリティ及び/又はチェックサ
ム等を付加し、情報の正誤が判別できるようにしてお
く。
【0050】携帯機器10は、ステップB7において、
電動装置1から受信した表示情報を確認して、正しい場
合にはB8へ移行し、誤っている場合にはステップB1
1へ移行する。ステップB8では、予め決められた場合
にあるパスワードを電動装置1へ送出してステップB9
へ移行する。
【0051】一方、電動装置1はステツプA7で、表示
情報を送出した応答としてのパスワードを待っており、
携帯機器10からパスワードを受信すると、そのパスワ
ードを確認して、それが正しい場合にはステップA6へ
戻り、電動装置1の動作許可状態が維持される。誤って
いる場合には、ステップA8へ移行する。ステップA8
では、パスワードの連続した誤りをチェックし、予め決
められた回数になるとステップA9へ移行する。その回
数に達しない場合はステップA6に戻る。
【0052】ステップA9において、制御手段3は電動
装置1を動作禁止状態にしてステップA6へ戻る。この
ときステップA6で送出される表示情報は、動作許可か
ら動作禁止に変化する。電動装置として、動作禁止とな
る要素は他にもあると思われるが、電動装置固有のもの
で規定できないことと、この発明には直接関係ないので
記述しない。
【0053】携帯機器10は、ステップB9で受信した
情報が正しければステップB10へ移行し、正しくない
場合には前の表示を維持するためステップB7へ戻る。
ステップB10では、表示情報を処理して表示を行な
い、ステップB7へ戻る。ステップB7からステップB
11へ移行すると、そこで不正表示情報を管理して、予
め決められた回数の異常が続いた場合はステップB12
へ移行し、その回数に達しない場合はステップB8へ戻
る。
【0054】ステップB12では、予め決められた場所
にあるパスワードを異常なデータ(パスワードと異なる
データ)に書き換えてB13へ移行し、異常表示を行な
った後、ステップB8へ戻ってパスワードを送出する。
これにより、電動装置1に誤ったパスワードが送出され
るため、電動装置1側でも表示システムに異常があった
ことが検出され、電動装置1は動作禁止状態となる。
【0055】ステップB13で異常表示を行なうのは、
使用者に異常を知らせるためである。また、この携帯機
器10に音を発生する機能が備わっている場合には、警
報を発してもよい。電動装置1から動作禁止情報が受信
されたときも、同様に警報を発するようにしてもよい。
【0056】これにより、キースイッチ6に加えて携帯
機器10の電動装置1への接続が第2のキーとなり、更
にパスワードが第3のキーとなることにより、不正使用
及び盗難防止の高度化を図ることが出来る。上記の例で
は、パスワードにより電動装置1の動作を許可したが、
パスワードは使わずに、IDデータのみで制御すること
も可能である。
【0057】この場合は、図5に示したフローチャート
で、電動装置1側におけるステップA3,A4、および
携帯機器10側におけるステップB3,B4,B5,B
6を省略し、他のステップにおける「パスワード」を
「IDデータ」とすることによって、その動作が実現さ
れる。
【0058】この場合、前述した第3のキーであるパス
ワードの対応はされないが、不正使用等に対する二重の
防御は図れることになる。これとは逆に、IDを使わず
にパスワードのみで制御することもできる。その場合に
は、図5に示したフローチャートで、電動装置1側にお
けるステップA1とA2、および携帯機器10側におけ
るステップB1とB2を省略すればよい。
【0059】また、携帯機器10のバッテリ容量が無く
動作不可の時も、携帯機器用電源手段7から携帯機器用
電源線8を介して携帯機器10へ電力を供給することに
よって、このシステムが成り立つと共に、携帯機器10
のバッテリを充電することも出来る。
【0060】次に、この発明による電動装置の第3の実
施形態について、図6及び図7を参照して説明する。図
6は、その電動装置の構成を示すブロック図であり、図
1及び図2と同じ部分には同一符号を付してある。
【0061】この第3の実施形態の電動装置1におい
て、図2に示した第2の実施形態と異なる点は、電源手
段2からスイッチSWを介した主電源線12と携帯機器
用電源手段7との間に、制御手段3からのスイッチ制御
信号S3によってオン/オフ制御されるスイッチSW3
を設けた点だけである。
【0062】この電動装置1は、まずキースイッチ6′
の操作によってスイッチSWがオンにされ、電源手段2
の電力が主電源線12を介して、電動装置1の必要な部
分に供給されることにより動作可能となる。スイッチS
W3は、制御手段3からのスイッチ制御信号S3によっ
て制御され、オンになると電源手段2からの電力を携帯
機器用電源手段7へ供給する。
【0063】制御手段3は、スイッチSWがオンになっ
て電源手段2から電力が供給されると、電動装置1の動
作の制御を開始する。そして、スイッチ制御信号S3に
よってスイッチSW3の開閉を制御して、携帯機器用電
源手段7への電力の供給を制御する機能を持つ以外は、
第2の実施形態の制御手段3と同じ機能を持つ。
【0064】次に、図7によって、この第3の実施形態
の電動装置に形態機器を接続したときの動作を説明す
る。図7は、キースイッチによって電動装置の電源が入
れられた時から動作可能状態になるまでと、動作中の携
帯機器との通信のフローチャートを示す。なお、右側の
携帯機器の動作の各ステップB1〜B13は、図5に示
したフローチャートにおける携帯機器の動作の各ステッ
プB1〜B13と同じであるので、その説明を省略す
る。
【0065】この電動装置1は、キースイッチ6′が操
作されてスイッチSWがオンになり、制御手段3に電源
が供給されると動作を開始する。そして、まずステップ
C1で携帯機器10のバッテリが充電されていないとき
のために、スイッチ制御信号によりスイッチSW3をオ
ンにして、携帯機器用電源手段7を動作させ、ステップ
C2へ移行する。
【0066】ステップC2では、キースイッチ6′によ
る電源投入のみでは携帯機器10への電源供給(充電)を
防止したり不要な電力消費を押さえるために、携帯機器
用電源手段の動作時間を規定するための携帯機器用電源
タイマをセットし、ステップC3へ移行する。ステップ
C3では、制御手段3がインパネI/F信号線15、携
帯機器用I/F手段16、携帯機器用I/F信号線17
を介して携帯機器10に対してID要求コマンドを送出
し、ステップC4で携帯機器10からの応答を待つ。
【0067】それによって、携帯機器10がステップB
2でIDデータを送出し、電動装置1がそのIDデータ
を受信すると、ステップC4で予め登録されたIDであ
るか否かを確認し、異なる場合はステップC12へ移行
し、正しい場合はステップC5へ移行する。
【0068】ステップC5では、電動装置1の動作を許
可するパスワードを携帯機器を通じて使用者に要求する
パスワード要求コマンドを送出し、ステップC6でパス
ワードの受信を待つ。携帯機器10からパスワードを受
信すると、ステップC6でそれを予め登録されたパスワ
ードと比較し、一致した場合は携帯機器から正しいパス
ワードがきたと判断してステップC7へ移行し、不一致
の場合はステップC14へ移行する。
【0069】ステップC7では、制御手段3が予め定め
られた方法で電動装置1の動作を許可し、ステップC8
へ移行する。ステップC8では、動作許可情報と電動装
置として携帯機器に表示が必要な情報とを合わせた表示
情報を携帯機器に送出し、ステップC9へ移行する。こ
の表示情報にはパリティ及び/又はチェックサム等を付
加し、情報の正誤が判別できるようにしておく。
【0070】ステップC9では、表示情報を送出した応
答として携帯機器10からのパスワードを待っており、
携帯機器10からのパスワードを受信すると、それが正
しいパスワードか否かを判断し、正しい場合にはステッ
プCA8へ戻り、電動装置の動作許可状態を維持する。
正しくない場合には、ステップC10へ移行する。
【0071】ステップC10において、パスワードの連
続した誤りをチェックし、決められた回数になるとステ
ップC11に移行し、決められた回数に達しない場合は
ステップC8に戻る。ステップC11では、制御手段3
が電動装置1を動作禁止状態にしてステップC8へ戻
る。このとき、ステップC8で送出される表示情報は動
作許可から動作禁止に変化する。
【0072】また、ステップC4からステップC12へ
移行した場合は、携帯機器用電源タイマをチェックし、
規定時間となった場合はステップC13へ移行し、規定
時間前の場合はステップC3へ戻る。ステップC13で
は、制御手段3がスイッチ制御信号S3によってスイッ
チSW3をOFFにし、携帯機器用I/F手段16の動
作を停止させてステップC3へ戻る。
【0073】ステップC6からステップC14へ移行し
た場合も、携帯機器用電源タイマをチェックし、規定時
間となった場合はステップC15へ移行し、規定時間前
の場合はステップC5へ戻る。ステップC15では、制
御手段3がスイッチ制御信号S3によってスイッチSW
3をOFFにし、携帯機器用I/F手段16の動作を停
止させてステップC5へ戻る。
【0074】この第3の実施形態においても、第2の実
施形態の場合と同様に、IDのみあるいはパスワードの
みを使用するようにすることもできる。IDのみを使用
する場合には、図7のフローチャートにおける電動装置
1側のステップC5,C6,C14,C15と、携帯機
器10側のステップB3,B4,B5,B6を省略し、
「パスワード」を「IDデータ」に置き換えればよい。
【0075】パスワードのみを使用する場合には、図7
のフローチャートにおける電動装置1側のステップC
3,C4,C12,C13と、携帯機器10側のステッ
プB1,B2を省略すればよい。
【0076】次に、この発明による電動装置の第4の実
施形態について、図8及び図9を参照して説明する。図
8は、その電動装置の構成を示すブロック図であり、図
1,図2,及び図6と同じ部分には同一符号を付してあ
り、それらの説明は省略する。
【0077】この第4の実施形態の電動装置1におい
て、図2に示した第2の実施形態と相違する点は、キー
スイッチ6′を設けておらず、電源手段2と主電源線1
2との間にスイッチSWaを、電源手段2と携帯機器用
電源手段7との間にスイッチSWbを、それぞれ介挿
し、制御手段3からのスイッチ制御信号Saによってス
イッチSWaを、スイッチ制御信号Sbによってスイッ
チSWbを、それぞれON/OFF制御するようにした
点だけである。
【0078】なお、制御手段3には、電源手段2から電
源手段制御用信号線13を介して常に電力が供給されて
おり、定期的にスイッチ制御信号Sbにより携帯機器用
電源手段7を動作させると共に、インパネI/F信号線
15を介して携帯機器用I/F手段16を使って携帯機
器10の接続の有無を確認する。携帯機器10からの正
しいIDを受信すると、携帯機器10の接続を認知して
電動装置1の動作のための処理を進める。
【0079】制御手段3がスイッチ制御信号Saにより
スイッチSWaをONにすると、電源手段2からの電力
が駆動手段4に供給され、スイッチ制御信号Sbにより
スイッチSWbをONにすると、電源手段2からの電力
が携帯機器用電源手段7に供給される。
【0080】この第4の実施形態の動作について図9の
フローチャートによって説明する。図9は、電動装置に
よる定期的な携帯機器の接続チェックから動作可能状態
になるまでと、動作中の携帯機器との通信のフローチャ
ートを示す。なお、右側の携帯機器10の動作の各ステ
ップB1〜B13は、図7に示したフローチャートにお
ける電動装置の動作のステップC5〜C14、および携
帯機器の動作のステップB1〜B13は、図7の各ステ
ップと同じであるので、その説明を省略する。
【0081】電動装置1は、ステップC21では、携帯
機器10のバッテリが充電されていないときのために、
スイッチ制御信号SbによりスイツチSWbをオンにし
て携帯機器用電源手段7を動作させて、ステップC22
へ移行する。ステップC22では、制御手段3がインパ
ネI/F信号線15、携帯機器用I/F手段16、およ
び携帯機器用I/F信号線17を介して携帯機器10に
対してID要求コマンドを送出し、ステップC23で携
帯機器10からの応答を待つ。
【0082】携帯機器10からのIDデータを受信する
と、ステップC23でそれが予め登録されているIDと
一致する正しいIDか否かをチェックし、正しい場合は
ステップC24へ移行し、正しくない場合はステップC
25へ移行する。そして、ステップC25でスイッSW
bをOFFにした後、ステップC26で予め定められた
時間だけ待ってステップC21へ戻る。
【0083】ステップC24では、携帯機器への電源供
給(充電)を防止するため、携帯機器用電源手段の動作
時間を規定するための携帯機器用電源タイマをセット
し、ステップC5へ移行する。以後の動作は、図7に示
した電動装置の動作と同じであるが、ステップC15で
は、スイツチSWbをオフにする。
【0084】この第4の実施形態においても、第2の実
施形態の場合と同様にIDのみあるいはパスワードのみ
を使用するようにすることもできる。IDのみを使用す
る場合は、図9のフローチャートにおける電動装置側の
ステップC5,C6,C14,C15と、携帯機器10
側のステップB3〜B6を省略し、「パスワード」を
「IDデータ」に置き換えればよい。
【0085】また、パスワードのみを使用する場合に
は、図9のフローチャートにおける電動装置側のステッ
プC22,C23,C25,C26と、携帯機器10側
のステップB1,B2を省略すればよい。
【0086】なお、図9におけるステップC21では、
携帯機器10のバッテリが充電されていないときのため
に、無条件でスイッチ制御信号SbによりスイツチSW
bをオンにして携帯機器用電源手段7を動作させるよう
にしたが、形態機器から受信したIDデータとパスワー
ドの少なくとも一方、あるいは両方が予め登録されたI
Dデータ又はパスワードと一致したときにのみ、スイツ
チSWbをオンにして携帯機器用電源手段7を動作さ
せ、携帯機器10への電力供給を可能にするようにして
もよい。
【0087】図10に、電動装置1の動作が許可された
状態後の、携帯機器10からの操作による電動装置1の
動作の許可/禁止の指定と携帯機器用電源手段7の動作
/非動作の動作モード指定についてのフローを示す。こ
れにより、使用者の意志にあった動作を指定できると共
に、電源手段2の電力の有効活用が図れる。また、この
操作の許可にパスワードを用いることにより、正規の使
用者以外はこの動作モードの変更ができないようにする
ことができ、悪戯や不正使用、盗難等の防止を図ること
ができる。
【0088】これは、前述した第2乃至第4の実施形態
のいずれによっても可能である。この操作に入る方法と
しては、特定キーの操作やコマンドの入力等、携帯機器
の特性に合った方法であればどのような方法でも良い。
【0089】ここで、図10の各ステップの処理につい
て説明する。まず、ステップM1で、使用者による動作
モード指定を受け、動作モード指定の表示を行なってス
テップM2へ移行する。ステップM2では、使用者によ
る指定内容を判断して、電動装置1の許可であればステ
ップM3へ、そうでなければステップM6へ移行する。
【0090】ステップM3では、携帯機器用電源手段7
がONか否かを判断して、OFF(非動作)であればス
テップM5へ、ON(動作)であればステップM4へ移
行する。ステップM4では、電動装置1の動作許可と携
帯機器用電源手段7の動作を指定してステップM9へ移
行する。ステップM5では、電動装置1の動作許可と携
帯機器用電源手段7の非動作を指定してステップM9へ
移行する。
【0091】ステップM6では、携帯機器用電源手段7
がONか否かを判断して、ON(動作)であればステッ
プM7へ、OFF(非動作)であればステップM8へ移
行する。ステップM7では、電動装置1の動作禁止と携
帯機器用電源手段7の動作を指定してステップM9へ移
行する。ステップM8では、電動装置1の動作禁止と携
帯機器用電源手段7の非動作を指定してステップM9へ
移行する。ステップM9では、動作モードが終了か否か
を判断して、終了でなければステップM1に戻り、終了
であれば処理を終了する。
【0092】以上説明した幾つかの実施例は、小型の移
動体における電動装置の電源手段として、通常の組蓄電
池よりなる二次電池を用いた例で説明したが、組蓄電池
よりなる二次電池と、少くともその組蓄電池の充放電状
態に関する情報を記憶する記憶手段とを対にして構成し
た充電可能な二次電池を用いるとよい。
【0093】それによって、携帯機器用電源手段に接続
された携帯機器への充分な電源供給と、電動装置の電源
の管理が可能になり、その電源の更なる有効活用が計れ
るようになる。図11は、その電源手段の構成例を示す
ブロック回路図である。この電源手段2は、電池ユニッ
ト21,22,23、制御用電源29、制御手段28、
および充電手段27を備えた充電ユニット30等によっ
て構成されている。
【0094】組蓄電池21B,22B,23Bには、ニ
ッケル・カドミウム電池や、ニッケル・水素電池のよう
な各種の二次電池を含む。また記憶手段24,25,2
6は、EEPROM,フラッシュROM,バッテリにバ
ックアップされたRAM等の不揮発性メモリであり、電
源手段2内に設けられた充電手段あるいは制御手段28
によって、少なくとも対となっている組蓄電池の充放電
状況に関する情報を含む各種の情報を書き込んでおくこ
とが可能である。
【0095】この電池ユニット21,22,23は、電
動装置1に搭載された状態でも、取り外した単体の状態
でも、その記憶手段24,25,26に記憶されている
情報を参照して、内蔵している組蓄電池21B,22
B,23Bの充放電状況を正確に知ることができ、常に
その適切な充放電制御を行なうことができる。この実施
形態の電源手段2は、複数の電池ユニット21,22,
23と、その各組蓄電池21B,22B,23Bを充電
するための共通の充電ユニット30とを、それぞれ電動
装置本体に着脱可能に搭載している。
【0096】各電池ユニット21,22,23は同じ構
成であり、それぞれ組蓄電池21B,22B,23Bと
EEPROM等の記憶手段24,25,26とを対にし
て一体化したユニットである。各電池ユニット21,2
2,23と前述した電動装置1に設けられた電源手段2
の電池ユニット装着部(図示せず)には、それぞれ電池
ユニット21,22,23の着脱に伴なって電源手段2
の本体側との電気的な接離を行なう手段として、それぞ
れ対の端子からなるコネクタBa1,Ba2,Ba3,
コネクタBb1,Bb2,Bb3、およびコネクタBc
1,Bc2,Bc3を設けている。
【0097】充電ユニット30は、マイクロコンピュー
タを有する充電手段27と、各電池ユニット21,2
2,23に対応するスイッチSW21,SW22,SW
23とを内蔵したユニットであり、電源手段2の充電ユ
ニット装着部(図示せず)との間に、充電ユニット30
の着脱に伴って、電源手段2の本体側との電気的な接離
を行なう接続手段として、それぞれ対の端子からなるコ
ネクタCp1,Cp2,Cp3,Cg1,Cg2,Cg
3,Cs1,Cs2,Cs3を設けている。
【0098】そして、充電ユニット30のコネクタCs
1,Cs2,Cs3と、各電池ユニット21,22,2
3のコネクタBa3,Bb3,Bc3は、コネクタCs
1とBa3、コネクタCs2とBb3、コネクタCs3
とBc3がそれぞれ、記憶手段24,25,26に対す
る情報の書き込み及び読み出しを行なうためのバスライ
ンによって互いに接続され、さらに制御手段28とも接
続されている。
【0099】さらに、この電源手段2の本体側には、電
源手段2全体の動作を制御する制御手段28と、これに
接続されている制御用電源29および前述したスイツチ
SW等を介して電動装置1の各部に供給する主電源線1
2と、各電池ユニット21,22,23から制御手段2
8及び主電源線12への放電(給電)ラインに介挿した
3個のスイッチSW11,SW12,SW13とを備え
ている。
【0100】そして、充電ユニット30内の充電手段2
7は、各電池ユニット21,22,23の組蓄電池21
B,22B,23Bに対する充電制御機能と、各記憶手
段24,25,26に対する情報の読み出し及び書き込
み機能を有している。また、制御手段28も同様に、電
源手段2全体の制御機能の他に、各電池ユニット21,
22,23の記憶部24,25,26に対する情報の読
み出し及び書き込み機能を有している。
【0101】充電手段27は、商用電源100から交流
電力の供給を受け、それを整流、平滑して直流化し、充
電に適した出力電圧に変換する。また、搭載されている
複数の電池ユニット21,22,23の記憶手段24,
25,26から組蓄電池21B,22B,23Bの充放
電状況に関する情報等を読み出して一時記憶し、その情
報に基づいて、選択した電池ユニットの組蓄電池を充電
すべく、SW2n制御信号によってスイッチSW21,
SW22,SW23の何れかを選択的にONにする。そ
れによって、ONになったスイッチを介して接続されて
いる電池ユニットの組電池が充電される。
【0102】図11では、電池ユニットを3個搭載した
例を示したが、電池ユニットを少なくとも搭載すれば、
この発明の目的を達成することができる。また、充電ユ
ニット30も、電源手段2の本体に対して着脱可能に搭
載しているので、容易に電動装置1から取り外して、電
動装置1の外でも使用可能であるが、電動装置1に設け
た電源手段2の本体に固定して設けるようにしてもよ
い。
【0103】各電池ユニット21,22,23の組蓄電
池21B,22B,23Bは、それぞれ充電可能な蓄電
池あるいは二次電池を複数直列に接続したものである。
各電池ユニット21,22,23の各記憶手段24,2
5,26には、各組蓄電池21B,22B,23Bの定
格容量,温度特性,保存特性等の電池特有の情報、及び
充電量,放電量,充放電回数等の電池の充放電情報に関
する情報等を記憶する。
【0104】このように、各電池ユニット21,22,
23は、それぞれ固有情報を有しているので、複数の各
電池ユニット21,22,23の着脱はどのような順番
でも構わない。各電池ユニット21,22,23と制御
手段28及び主電源線12との間の各給電ラインに設け
られているスイッチSW11,SW12,SW13は、
制御手段28の制御機能に基づいて出力されるSW1n
制御信号により、選択的にONにされ、どの電池ユニッ
トを使用して制御手段28及び主電源線12に給電する
かの選択がなされる。
【0105】制御手段28は、その内部にマイクロコン
ピュータを有し、制御機能と情報読み出し/書き込み機
能との連携により、複数の電池ユニット21,22,2
3の装着状態を検知するとともに、その内部の記憶手段
24,25,26に記憶されている情報を読み出して一
時記憶し、その情報に基づいて放電させる電池ユニット
を選択し、その放電電流及び放電電圧を制御し、必要に
応じて使用する電池ユニットの電池特性及び電源手段2
の特性に適合した管理を行なう。
【0106】さらに、必要に応じて搭載された各電池ユ
ニットの情報、例えば搭載された電池ユニットの個別も
しくは複数の電池ユニット全体の電池残容量や、充電を
必要とする電池ユニットがある場合には、充電要求等の
表示あるいは警報等も行なえる。すなわち、この制御手
段28は、各電池ユニット21,22,23の記憶手段
24,25,26に記憶されている情報に基づいて、ス
イッチSW11,SW12,SW13のオン/オフの制
御と電源手段全体の管理および制御をする機能を有して
いる。
【0107】また、この制御手段28は、図1,図2,
図6,および図8に示した、電動装置1の全体を制御す
る制御手段3とも、電源手段制御信号線13によって結
ばれており、情報やコマンドのやり取りをすることがで
きる。
【0108】制御用電源29は、各電池ユニット21,
22,23の少なくとも一つが電源手段2に装着された
場合、制御手段28に必要な電力を供給する機能を有す
る。充電手段27により各電池ユニットの少なくとも1
個の組蓄電池に充電が行なわれた場合にも、制御用電源
29に電力は供給されるが、この時は必要に応じて作動
し、制御手段28に電力を供給する。
【0109】また、この制御用電源29は、各電池ユニ
ット21,22,23の取り外しや、電源手段2に停止
指令があった時は、制御手段28が、主電源線12への
給電を停止させ、電池ユニット21,22,23のう
ち、稼動中のものの組蓄電池の充放電状況等の情報を、
その各電池ユニット内の記憶手段に書き込み、電源手段
2の安全な停止等の必要な処理を終了するまで、制御手
段28に電力を供給する。
【0110】かくして、制御手段28の制御機能に基づ
き、電源手段2から主電源線12を介して供給される電
力は、図1に示した第1の実施形態では、キースイッチ
の操作により、スイッチSW1を介してその電力が制御
手段3及び駆動手段4に供給される。そして、前述の第
1乃至第4の実施形態において説明したように、主電源
線12を介して電動装置1の各部へ電力が供給されると
共に、携帯機器用電源手段7へも電力が供給され、それ
に接続された携帯機器10への電力供給も可能になる。
【0111】また、電源手段2として、組蓄電池と、少
なくともその組蓄電池の充放電状況に関する情報を記憶
する記憶手段と、その組蓄電池を充電するための充電手
段とを一体化した電池ユニットを、複数個着脱可能に搭
載し、その各電池ユニットと装置本体側の電池ユニット
装着部とに、電池ユニットの着脱に伴って装置本体側と
の電気的な接離を行なう接続手段を設け、装置本体側
に、負荷を駆動する駆動手段と、搭載された各電池ユニ
ットの記憶手段に記憶されている情報を参照して、該各
電池ユニットから駆動手段への電力の供給を制御する制
御手段とを備えるようにしてもよい。
【0112】あるいは、電源手段2を構成する各電池ユ
ニットや充電ユニットを、電動装置1の本体に固着して
設けてもよいことは勿論である。
【0113】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、電動装置に携帯機器用電源手段を設けたことによ
り、小型の電動装置においても携帯機器への電力の供給
(充電)が可能になった。
【0114】さらに、携帯機器用I/F信号線を介して
接続した携帯機器を、電動装置の表示装置として使用す
ることもできる。また、キースイッチに加えて携帯機器
又はそのオペレーションプログラムのIDを、電動装置
との間で授受することにより、不正使用及び/又は盗難
防止を図ることができる。加えて、携帯機器の入力機能
を利用することにより、パスワードの使用による安全性
の向上を図ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電動装置の第1の実施形態の構
成を示すブロック図である。
【図2】この発明による電動装置の第2の実施形態の構
成を示すブロック図である。
【図3】図2における携帯機器用I/F信号線の一例を
示すブロック図である。
【図4】図2における携帯機器用I/F信号線の他の例
を示すブロック図である。
【図5】図2に示した電動装置と携帯機器の動作を示す
フローチャートである。
【図6】この発明による電動装置の第3の実施形態の構
成を示すブロック図である。
【図7】図6に示した電動装置と携帯機器の動作を示す
フローチャートである。
【図8】この発明による電動装置の第4の実施形態の構
成を示すブロック図である。
【図9】図8に示した電動装置と携帯機器の動作を示す
フローチャートである。
【図10】この発明による電動装置の第2乃至第4の実
施形態において、電動装置の動作が許可された状態後
の、携帯機器からの操作による電動装置の動作の許可/
禁止の指定と携帯機器用電源手段7の動作/非動作の動
作モード指定についての処理を示すフローチャートであ
る。
【図11】この発明による電動装置の各実施形態に使用
する電源手段の構成例を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1:電動装置 2:電源手段 3制御手段 4:駆動手段 5:電動機 6,6′:キースイッチ 7:携帯機器用電源手段 8:携帯機器用電源線 9:インスツルメントパネル 10:携帯機器 12:主電源線 13:電源手段制御信号線 14:駆動手段制御信号線 15:インスツルメントパネルI/F信号線 16:携帯機器用I/F手段 17:携帯機器用I/F信号線 18:制御用電源線 19:制御用電源線 21,22,23:電池ユニット 21B,22B,23B:組蓄電池(二次電池) 24,25,26:記憶手段 27:充電手段 28:制御手段 29:制御用電源 SW,SW1,SW2,SWa,SWb:スイッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月18日(2000.10.
18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】次に、この第1の実施形態の動作について
説明する。キースイッチ6は、図に斜線を施して示すL
OCK位置の範囲でキーを取り外すことができる。その
とき、電動装置1の動作は停止状態で、ハンドル等の操
作系のすべてがロックされるが、そのLOCK位置内の
第1のキー位置ON1でキーを抜くと、電動装置1はロ
ックされた状態を維持したまま、第2のスイッチSW2
はオンになり、携帯機器用電源手段7電力が供給され、
携帯機器10への電力供給が可能になる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】このように、キースイッチ6の第1のキー
位置ON1をLOCK位置の範囲内に設けたことによ
り、その第1のキー位置ON1でキーを取り外すことが
でき、それにより電動装置1は稼動できなくなるため、
盗難防止を図れると共に、その状態でも、携帯機器10
への電力の供給は継続され、ノートパソコン等の携帯機
器10を使用することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】ここで、第1の実施形態のように第1のス
イッチと第2のスイッチSW2の夫々の作用を持つキー
スイッチ6を用いないで、単なるON−OFF(LOC
K)のキースイッチ6′を用いたのは、特に深い意味を
有するものではなく、簡単な1段のキースイッチでも、
この発明の目的を達成することができることを意味す
る。従って、必要であれば、第1の実施形態のように2
段のキースイッチを用いてもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】また、携帯機器10からの情報、例えば電
動装置1の稼働許可のためのパスワード情報を、携帯機
器用I/F信号線17を介して携帯機器用I/F手段1
6が受けると、それをインパネI/F信号線15を介し
て制御手段3に伝える。なお、この実施形態のように携
帯機器用I/F手段16を独立して持たずに、制御手段
3にその機能を持たせるようにしてもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】携帯機器10は、ステップB7において、
電動装置1から受信した表示情報を確認して、正しい場
合にはB8へ移行し、誤っている場合にはステップB1
1へ移行する。ステップB8では、予め決められたパス
ワードを電動装置1へ送出してステップB9へ移行す
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】次に、図7によって、この第3の実施形態
の電動装置に携帯機器を接続したときの動作を説明す
る。図7は、キースイッチによって電動装置の電源が入
れられた時から動作可能状態になるまでと、動作中の携
帯機器との通信のフローチャートを示す。なお、右側の
携帯機器の動作の各ステップB1〜B13は、図5に示
したフローチャートにおける携帯機器の動作の各ステッ
プB1〜B13と同じであるので、その説明を省略す
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】ステップC9では、表示情報を送出した応
答として携帯機器10からのパスワードを待っており、
携帯機器10からのパスワードを受信すると、それが正
しいパスワードか否かを判断し、正しい場合にはステッ
プC8へ戻り、電動装置の動作許可状態を維持する。正
しくない場合には、ステップC10へ移行する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】この第4の実施形態の動作について図9の
フローチャートによって説明する。図9は、電動装置に
よる定期的な携帯機器の接続チェックから動作可能状態
になるまでと、動作中の携帯機器との通信のフローチャ
ートを示す。なお、左側の電動装置1の動作の各ステッ
プC5〜C14は、図7に示したフローチャートにおけ
る電動装置の動作のステップC5〜C14と、右側の携
帯機器10の動作の各ステップB1〜B13は、図7に
示したフローチャートにおける携帯機器の動作のステッ
B1〜B13と同じであるので、その説明を省略す
る。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】電動装置1は、ステップC21では、携帯
機器10のバッテリが充電されていないときのために、
スイッチ制御信号SbによりスイッチSWbをオンにし
て携帯機器用電源手段7を動作させて、ステップC22
へ移行する。ステップC22では、制御手段3がインパ
ネI/F信号線15、携帯機器用I/F手段16、およ
び携帯機器用I/F信号線17を介して携帯機器10に
対してID要求コマンドを送出し、ステップC23で携
帯機器10からの応答を待つ。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】なお、図9におけるステップC21では、
携帯機器10のバッテリが充電されていないときのため
に、無条件でスイッチ制御信号SbによりスイッチSW
bをオンにして携帯機器用電源手段7を動作させるよう
にしたが、携帯機器から受信したIDデータとパスワー
ドの少なくとも一方、あるいは両方が予め登録されたI
Dデータ又はパスワードと一致したときにのみ、スイツ
チSWbをオンにして携帯機器用電源手段7を動作さ
せ、携帯機器10への電力供給を可能にするようにして
もよい。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】図11では、電池ユニットを3個搭載した
例を示したが、電池ユニットを少なくとも1個搭載すれ
ば、この発明の目的を達成することができる。また、充
電ユニット30も、電源手段2の本体に対して着脱可能
に搭載しているので、容易に電動装置1から取り外し
て、電動装置1の外でも使用可能であるが、電動装置1
に設けた電源手段2の本体に固定して設けるようにして
もよい。
フロントページの続き (72)発明者 春日 信幸 神奈川県厚木市愛甲1516番地 株式会社東 京アールアンドデー厚木事業所内 Fターム(参考) 5H115 PG06 PI16 PI29 PI30 PO09 PO14 PU01 QA10 QN03 QN12 TI02 TI10 TO05 TR04 TR19 TU11 TZ07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電可能な二次電池を備えた電源手段
    と、その電源手段から供給される電力によって稼動する
    電動機と、該電動機を駆動する駆動手段と、該駆動手段
    および装置全体を監視,管理,並びに制御する制御手段
    とを有する電動装置であって、 携帯機器を接続可能で、接続された携帯機器に電力を供
    給する携帯機器用電源手段と、前記電源手段から前記制
    御手段及び駆動手段に電力を供給する主電源線に介挿し
    た第1のスイッチと、前記電源手段から前記携帯機器用
    電源手段に電力を供給する電源線に介挿した第2のスイ
    ッチとを有し、前記第1のスイッチは第2のキー位置で
    作動し、前記第2のスイッチは第1のキー位置及び前記
    第2のキー位置で作動するキースイッチとを設けたこと
    を特徴とする電動装置。
  2. 【請求項2】 充電可能な二次電池を備えた電源手段
    と、その電源手段から供給される電力によって稼動する
    電動機と、該電動機を駆動する駆動手段と、該駆動手段
    および装置全体を監視,管理,並びに制御する制御手段
    とを有する電動装置であって、 携帯機器を接続可能で、接続された携帯機器に前記電源
    手段から供給される電力を供給する携帯機器用電源手段
    と、該接続された携帯機器との間で情報の伝達を行なう
    携帯機器用インタフェース手段とを設けたことを特徴と
    する電動装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電動装置と、前記携帯機
    器用電源手段に接続され、前記携帯機器用インタフェー
    ス手段を介して前記電動装置との間で情報の伝達を行な
    う、表示手段を有する携帯機器とによって構成され、 前記電動装置の表示情報を前記携帯機器に表示するよう
    にしたことを特徴とする電動装置システム。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の電動装置と、前記携帯機
    器用電源手段に接続され、前記携帯機器用インタフェー
    ス手段を介して前記電動装置との間で情報の伝達を行な
    う携帯機器とによって構成された電動装置システムにお
    いて、 前記携帯機器に、そこで稼働するプログラムのIDデー
    タを前記電動装置へ送出する手段を設け、 前記電動装置に、前記携帯機器から受信したIDデータ
    に基づいて、該電動装置の動作の可否を判断する手段を
    設けたことを特徴とする電動装置システム。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の電動装置と、前記携帯機
    器用電源手段に接続され、前記携帯機器用インタフェー
    ス手段を介して前記電動装置との間で情報の伝達を行な
    う携帯機器とによって構成された電動装置システムにお
    いて、 前記携帯機器に、入力されるパスワードを前記電動装置
    へ送出する手段を設け、 前記電動装置に、前記携帯装置から受信したパスワード
    に基づいて、該電動装置の動作の可否を判断する手段を
    設けたことを特徴とする電動装置システム。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の電動装置と、前記携帯機
    器用電源手段に接続され、前記携帯機器用インタフェー
    ス手段を介して前記電動装置との間で情報の伝達を行な
    う携帯機器とによって構成された電動装置システムにお
    いて、 前記携帯機器に、そこで稼働するプログラムのIDデー
    タを前記電動装置へ送出する手段と、入力されるパスワ
    ードを前記電動装置へ送出する手段とを設け、 前記電動装置に、前記携帯機器から受信したIDデータ
    とパスワードとに基づいて、該電動装置の動作の可否を
    判断する手段を設けたことを特徴とする電動装置システ
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の電動装置システムにおい
    て、前記電動装置に、前記電源手段から前記携帯機器用
    電源手段への電力の供給を制御するスイッチを設け、前
    記携帯機器から受信したIDデータとパスワードの少な
    くとも一方が予め登録されたIDデータ又はパスワード
    と一致したときに、前記スイッチをオンにして前記携帯
    機器用電源手段からの電力供給を可能にする手段を設け
    たことを特徴とする電動装置システム。
  8. 【請求項8】 請求項3乃至7のいずれか一項に記載の
    電動装置システムにおいて、前記携帯機器に入力された
    動作モード指定情報を前記電動装置へ送出する手段を設
    け、 前記電動装置に、前記携帯機器からの動作モード指定情
    報に応じて、該電動装置の動作及び/又は前記携帯機器
    用電源手段の動作を制御する手段を設けたことを特徴と
    する電動装置システム。
  9. 【請求項9】 前記電源手段が、前記二次電池である組
    蓄電池と、少なくとも該組蓄電池の充放電状況に関する
    情報を記憶する記憶手段とを対にして構成した充電可能
    な電池ユニットを備えていることを特徴とする請求項1
    又は2記載の電動装置。
  10. 【請求項10】 前記電動装置の電源手段が、前記二次
    電池である組蓄電池と、少なくとも該組蓄電池の充放電
    状況に関する情報を記憶する記憶手段とを対にして構成
    した充電可能な電池ユニットを備えていることを特徴と
    する請求項3乃至8のいずれか一項に記載の電動装置シ
    ステム。
JP33210699A 1999-11-22 1999-11-22 電動装置及び電動装置システム Expired - Fee Related JP4090166B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210699A JP4090166B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電動装置及び電動装置システム
CA002392179A CA2392179C (en) 1999-11-22 2000-10-12 Electric machine, electric machine system
KR10-2002-7006469A KR100464710B1 (ko) 1999-11-22 2000-10-12 전동 장치 및 전동 장치 시스템
EP20060024628 EP1764255A1 (en) 1999-11-22 2000-10-12 Electric device and electric device system
EP00966438A EP1234710A4 (en) 1999-11-22 2000-10-12 ELECTRIC MACHINE AND ELECTRIC MACHINE SYSTEM
CNB008144680A CN1224536C (zh) 1999-11-22 2000-10-12 电动装置和电动装置系统
US10/129,972 US6762572B1 (en) 1999-11-22 2000-10-12 Electric machine, electric machine system
PCT/JP2000/007079 WO2001038122A1 (fr) 1999-11-22 2000-10-12 Machine electrique et systeme de machine electrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210699A JP4090166B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電動装置及び電動装置システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001157301A true JP2001157301A (ja) 2001-06-08
JP2001157301A5 JP2001157301A5 (ja) 2006-12-28
JP4090166B2 JP4090166B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18251226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33210699A Expired - Fee Related JP4090166B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 電動装置及び電動装置システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6762572B1 (ja)
EP (2) EP1764255A1 (ja)
JP (1) JP4090166B2 (ja)
KR (1) KR100464710B1 (ja)
CN (1) CN1224536C (ja)
CA (1) CA2392179C (ja)
WO (1) WO2001038122A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009033051A1 (de) 2008-07-04 2010-04-22 Yazaki Corp. Batterielade-Überwachungsvorrichtung
JP2016171645A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社 ミックウェア 電動アシスト移動体、電動アシスト機能制御方法、およびプログラム
JP2016208591A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 有限会社サンビジネス 高齢者用電動カート

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099039B2 (ja) * 2002-11-15 2008-06-11 松下電器産業株式会社 プログラム更新方法
DE10344361A1 (de) * 2003-09-24 2005-04-28 Siemens Ag Einrichtung zur Kommunikation mit einer Anlage
US7636030B2 (en) * 2005-10-26 2009-12-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Security layers for wireless industrial control user interface
US20140299392A9 (en) * 2007-10-26 2014-10-09 Frederick William Klatt Brushless Multiphase Self-Commutation Control (BMSCC) And Related Inventions
TWM374434U (en) * 2009-08-25 2010-02-21 Wen-Qin Cai Structural improvement for the electric powered bicycle
US9592742B1 (en) * 2014-04-09 2017-03-14 FreeWire Technologies, Inc. Systems, apparatus, and methods of charging electric vehicles
US10701859B2 (en) * 2016-01-07 2020-07-07 Exmark Manufacturing Company, Incorporated Electronic controller and turf maintenance vehicle incorporating same
CN107264322A (zh) * 2017-06-29 2017-10-20 安徽先能新能源科技股份有限公司 一种便携式直流充电机
FR3079343B1 (fr) * 2018-03-22 2021-07-09 Schneider Electric Ind Sas Procede de consignation d'une fonction d'un appareil electrique et appareil electrique mettant en oeuvre ce procede
US11183741B2 (en) * 2020-02-13 2021-11-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery pack assemblies having elongated terminal connectors with keyed slots
US11721875B2 (en) * 2020-03-02 2023-08-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery pack assemblies having elongated terminal connectors and vehicles having the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3863209A (en) * 1972-10-06 1975-01-28 Hollins J R Vehicle seat beltstarter motor interlock and sequential warning system
JPS5396117A (en) * 1977-02-02 1978-08-23 Hitachi Ltd Device for controlling electric motor vehicle
JPS6028434U (ja) * 1983-07-29 1985-02-26 株式会社東海理化電機製作所 車両用電源回路
JP2823747B2 (ja) * 1992-08-05 1998-11-11 株式会社ピーエフユー バッテリ搭載走行体運転支援処理システム
US5396970A (en) * 1992-10-09 1995-03-14 Tokyo R&D Co., Ltd. Electromotive scooter
JP3400034B2 (ja) 1993-10-12 2003-04-28 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置
DE4428368C2 (de) * 1994-08-11 1997-11-27 Deere & Co Zapfwellensteuerung
JP3472434B2 (ja) * 1997-04-18 2003-12-02 日産ディーゼル工業株式会社 電気自動車の始動回路
US5973917A (en) * 1997-05-22 1999-10-26 White; M. Gerald Portable motor vehicle work station

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009033051A1 (de) 2008-07-04 2010-04-22 Yazaki Corp. Batterielade-Überwachungsvorrichtung
US8269452B2 (en) 2008-07-04 2012-09-18 Yazaki Corporation Battery charge monitoring device
DE102009033051B4 (de) 2008-07-04 2022-12-29 Yazaki Corporation Batterielade-Überwachungsvorrichtung
JP2016171645A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社 ミックウェア 電動アシスト移動体、電動アシスト機能制御方法、およびプログラム
JP2016208591A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 有限会社サンビジネス 高齢者用電動カート

Also Published As

Publication number Publication date
EP1234710A4 (en) 2003-05-21
EP1764255A1 (en) 2007-03-21
CA2392179C (en) 2005-06-28
CN1379717A (zh) 2002-11-13
KR20020059766A (ko) 2002-07-13
EP1234710A1 (en) 2002-08-28
CN1224536C (zh) 2005-10-26
US6762572B1 (en) 2004-07-13
WO2001038122A1 (fr) 2001-05-31
CA2392179A1 (en) 2001-05-31
KR100464710B1 (ko) 2005-01-05
JP4090166B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001157301A (ja) 電動装置及び電動装置システム
EP1223092B1 (en) Electric vehicle
US8132010B2 (en) Authentication system
JP6934907B2 (ja) 車両、車両充電システムおよび車両充電方法
EP1462299B1 (en) Battery power source apparatus of electric car and its method of operation
JP7075919B2 (ja) バッテリ情報提供装置、バッテリ情報提供システム、バッテリ情報提供方法、およびプログラム
KR101689726B1 (ko) 전기자동차의 충전 시스템 및 그 충전방법
EP4159528A1 (en) Control method, device and system for vehicle charging port cover, and electric vehicle
US20040100225A1 (en) Cooling and control system for battery charging
JP7438140B2 (ja) 蓄電装置管理システム、保管装置及び蓄電装置管理方法
KR20130018613A (ko) 전기 구동식 차량의 충전에 사용하기 위한 차량 컨트롤러 및 방법
US20230365022A1 (en) Battery use system, charging device, information processing device, battery use method, program, and storage medium
JP7426417B2 (ja) バッテリを管理するシステムおよび方法
AU2019388919B2 (en) Auxiliary power output for battery management system
CN115377554A (zh) 用电装置及其加热的控制方法、装置及介质
CN114902519A (zh) 控制装置、供电装置、程序和控制方法
JPH05204485A (ja) ポータブルコンピュータ
ES2283695T3 (es) Automovil con conector de diagnostico.
CN115241949A (zh) 储能电源维护保养方法、供电装置和共享系统
JPH05204483A (ja) ポータブルコンピュータ
JP2006151121A (ja) 盗難防止装置を備える車両
JPH06274457A (ja) 携帯型端末装置
JPH0879343A (ja) 通信機を収納する携帯用ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees