JP2001156700A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JP2001156700A
JP2001156700A JP33604799A JP33604799A JP2001156700A JP 2001156700 A JP2001156700 A JP 2001156700A JP 33604799 A JP33604799 A JP 33604799A JP 33604799 A JP33604799 A JP 33604799A JP 2001156700 A JP2001156700 A JP 2001156700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
registered
superframe
slave
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33604799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Shinomiya
聖彦 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33604799A priority Critical patent/JP2001156700A/ja
Publication of JP2001156700A publication Critical patent/JP2001156700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信トラフィックの状況に応じた最適な通信
制御を行える無線通信システムを提供すること。 【解決手段】 親機は、現在通信中の子機により占有さ
れていない空き通信スロット数を計数し、その計数した
空きスロット数についての情報をスーパーフレームにセ
ットして送出し、同一エリア内の他の親機からのスーパ
ーフレームが受信されている状態で接続中の子機がなく
なった場合に、前記スーパーフレームの送出を停止する
休止状態に移行することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
に関し、特に、複数の子機と、それらの子機と複数の通
信スロットを介して無線通信を行うと共に制御用スロッ
トにおけるスーパーフレームにより制御情報を無線送出
する一方公衆回線に接続された同一エリア内の複数の親
機とにより構成される無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパーソナルハンディホンシステム
(PHS)等の無線通信システムにおいては、独立した
親機(CS:Cell Station)が同じエリア
に複数台存在する場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのような場合に、親
機における無線通信のトラフィックの状況について、当
該親機や子機(PS:Personal Statio
n)や他の親機が関知していなかったため、親機の通信
スロットがどれだけ空いているのかを当該親機や各子機
や他の親機が判断することができず、そのために通信ト
ラフィックの状況の把握を十分には行えず、通信トラフ
ィックの状況に応じた最適な通信制御を行えないという
問題点があった。
【0004】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、通信トラフィックの状況に応じた最適な通信制御
を行える無線通信システムを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の無線通
信システムは、複数の子機と、それらの子機と複数の通
信スロットを介して無線通信を行うと共に制御用スロッ
トにおけるスーパーフレームにより制御情報を無線送出
する一方公衆回線に接続された同一エリア内の複数の親
機とにより構成される無線通信システムにおいて、前記
親機は、現在通信中の子機により占有されていない空き
通信スロット数を計数する空きスロット数計数手段と、
その空きスロット数計数手段が計数した空きスロット数
についての情報をスーパーフレームにセットする空きス
ロット数セット手段と、その空きスロット数セット手段
により空きスロット数情報がセットされたスーパーフレ
ームを送出する手段と、前記同一エリア内の他の親機か
らのスーパーフレームが受信されている状態で接続中の
子機がなくなった場合に、前記スーパーフレームの送出
を停止する休止状態に移行する手段とを備えたことを特
徴とする。
【0006】請求項2に記載の無線通信システムは、請
求項1に記載の無線通信システムにおいて、前記親機
は、前記休止状態において、前記同一エリア内の他の親
機からスーパーフレームが受信されているか否かを検出
する休止時スーパーフレーム検出手段と、当該休止時ス
ーパーフレーム検出手段により前記休止状態において前
記同一エリア内の他の親機からスーパーフレームが受信
されなくなった場合に、休止状態から復帰してスーパー
フレームの送出を開始するスーパーフレーム送出再開手
段とを更に備えたことを特徴とする。
【0007】請求項3に記載の無線通信システムは、請
求項1に記載の無線通信システムにおいて、前記親機
は、前記休止状態において、前記同一エリア内の他の親
機からスーパーフレームが受信されているか否かを検出
する休止時スーパーフレーム検出手段と、当該休止時ス
ーパーフレーム検出手段により受信されたスーパーフレ
ームにセットされている空きスロット数についての情報
により前記他の親機の空きスロット数が所定の下限値以
下の場合に休止状態から復帰してスーパーフレームの送
出を開始するスーパーフレーム送出再開手段とを更に備
えたことを特徴とする。
【0008】請求項4に記載の無線通信システムは、複
数の子機と、それらの子機と複数の通信スロットを介し
て無線通信を行うと共に制御用スロットにおけるスーパ
ーフレームにより制御情報を無線送出する一方公衆回線
に接続された同一エリア内の複数の親機とにより構成さ
れる無線通信システムにおいて、前記親機は、前記各子
機からの位置登録要求を受け付ける位置登録受付手段
と、前記位置登録受付手段により位置登録済みの子機数
を計数・記憶する位置登録済子機数計数手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0009】請求項5に記載の無線通信システムは、前
記親機は、前記位置登録済子機数計数手段により計数・
記憶された位置登録済子機数についての情報をスーパー
フレームにセットする位置登録済子機数セット手段と、
その位置登録済子機数セット手段により位置登録済子機
数情報がセットされたスーパーフレームを送出する手段
とを更に備えたことを特徴とする。
【0010】請求項6に記載の無線通信システムは、請
求項5に記載の無線通信システムにおいて、前記子機
は、前記親機から送出される、位置登録済子機数情報が
セットされたスーパーフレームを受信する手段と、その
受信したスーパーフレームから親機識別情報及び前記位
置登録済子機数情報を抽出する手段と、その抽出した親
機識別情報及び前記位置登録済子機数情報を互いに対応
付けて記憶する手段と、発呼要求があった場合には、対
応する位置登録済子機数が少ない親機識別情報により特
定される親機に発呼する手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0011】請求項7に記載の無線通信システムは、複
数の子機と、それらの子機と複数の通信スロットを介し
て無線通信を行うと共に制御用スロットにおけるスーパ
ーフレームにより制御情報を無線送出する一方公衆回線
に接続された同一エリア内の複数の親機とにより構成さ
れる無線通信システムにおいて、前記親機は、前記各子
機からの位置登録要求を受け付ける位置登録受付手段
と、前記位置登録受付手段により位置登録済みの子機数
を計数・記憶する位置登録済子機数計数手段と、前記位
置登録済子機数計数手段により計数された位置登録済子
機数が所定の許容範囲内にない場合に前記各子機からの
位置登録要求を拒否する位置登録拒否手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0012】請求項8に記載の無線通信システムは、複
数の子機と、それらの子機と複数の通信スロットを介し
て無線通信を行うと共に制御用スロットにおけるスーパ
ーフレームにより制御情報を無線送出する一方公衆回線
に接続された同一エリア内の複数の親機とにより構成さ
れる無線通信システムにおいて、前記親機は、前記各子
機からの位置登録要求を受け付ける位置登録受付手段
と、前記位置登録受付手段により位置登録済みの子機数
を計数・記憶する位置登録済子機数計数手段と、前記位
置登録済子機数計数手段により計数された位置登録済子
機数が所定の許容範囲内にない場合に前記スーパーフレ
ームの送出を停止する休止状態に移行する手段とを備え
たことを特徴とする。
【0013】請求項9に記載の無線通信システムは、請
求項7または8のいずれかに記載の無線通信システムに
おいて、前記親機は、前記位置登録済子機数計数手段に
より計数・記憶された位置登録済子機数についての情報
をスーパーフレームにセットする位置登録済子機数セッ
ト手段と、その位置登録済子機数セット手段により位置
登録済子機数情報がセットされたスーパーフレームを送
出する手段と、他の親機から送出される、位置登録済子
機数情報がセットされたスーパーフレームを受信する手
段と、その受信したスーパーフレームから親機識別情報
及び前記位置登録済子機数情報を抽出する手段と、その
抽出した親機識別情報及び前記位置登録済子機数情報を
互いに対応付けて記憶する手段とを更に備えたことを特
徴とする。
【0014】請求項10に記載の無線通信システムは、
請求項8に記載の無線通信システムにおいて、前記親機
は、前記位置登録済子機数計数手段により計数・記憶さ
れた位置登録済子機数についての情報をスーパーフレー
ムにセットする位置登録済子機数セット手段と、その位
置登録済子機数セット手段により位置登録済子機数情報
がセットされたスーパーフレームを送出する手段と、他
の親機から送出される、位置登録済子機数情報がセット
されたスーパーフレームを受信する手段と、その受信し
たスーパーフレームから親機識別情報及び前記位置登録
済子機数情報を抽出する手段と、その抽出した親機識別
情報に対応する前記位置登録済子機数から所定の許容範
囲内にない場合において、スパーフレームの送出を停止
している休止状態にあるときには、当該休止状態から復
帰して、スパーフレームの送出を再開する手段とを更に
備えたことを特徴とする。
【0015】請求項11に記載の無線通信システムは、
請求項8、9または10のいずれかに記載の無線通信シ
ステムにおいて、前記親機は、公衆回線からの着信を監
視する着信監視手段と、前記着信監視手段により着信が
検出された場合において、前記休止状態にあるときに
は、当該休止状態から復帰してスーパーフレームの送出
を再開して前記子機に着信を通知する手段とを更に備え
たことを特徴とする。
【0016】請求項12に記載の無線通信システムは、
請求項9、10または11のいずれかに記載の無線通信
システムにおいて、前記子機は、前記親機から送出され
る、位置登録済子機数情報がセットされたスーパーフレ
ームを受信する手段と、その受信したスーパーフレーム
から親機識別情報及び前記位置登録済子機数情報を抽出
する手段と、その抽出した親機識別情報及び前記位置登
録済子機数情報を互いに対応付けて記憶する手段と、親
機に対して位置登録要求する場合に、対応する位置登録
済子機数が少ない親機識別情報により特定される親機に
対して位置登録要求する手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0018】先ず、図1に、本発明の実施の形態に係る
無線通信システムの構成について示す。
【0019】同図において、無線通信システムは、同一
エリア内に配置された複数の親機(100a、100
b)と複数の子機(200a、200b、200c)の
組み合わせにより構成される。例えば、親機100aと
子機200a、子機200bの組み合わせで使用する
と、子機200aから親機100aに対し発着信した
り、子機200bから親機100aに対して発着信した
りすることができる。
【0020】また、親機100aと親機100b、子機
200aの組み合わせで使用すると、子機200aから
親機100aに対し発着信したり、子機200aから親
機100bに対して発着信したりすることができる。
【0021】本実施の形態では、親機100aまたは1
00b(以後各親機を区別しない場合は、単に親機10
0と称する)は、3本の公衆回線と接続されていて、同
時の3台までの子機と通信できる。
【0022】本実施の形態に係る無線通信システムは、
TDMA/TDD方式のデジタルコードレス電話システ
ムで、親機のブロック構成を図2に示し、また、子機の
ブロック構成を図3に示す。
【0023】先ず、図2に示す親機100においては、
アンテナ1で受信された変調データは無線部2で受信処
理されて、変復調部3で元のデータに復調される。その
復調されたデータは、CPU、RAM及びROMにより
構成されたマイクロコンピュータである通信制御部4に
渡される。
【0024】通信制御部4に渡されたデータは、TDM
Aベースバンド処理を施された後に、ADPCM方式の
音声コーデック部5でアナログ音声信号に変換されて、
回線インターフェース部(NCU)6を介して公衆電話
回線7に送出される。公衆網電話回線7からのアナログ
音声信号は、その逆経路で、アンテナ1から変調データ
として送出される。
【0025】また、ハンドセット11を回線インターフ
ェイス部6に接続することにより親機においても公衆電
話回線7を介して外部と通話可能である。回線インター
フェイス部6には、最高で3本の電話回線が接続でき
る。また、シリアルインターフェイス部14に接続端子
15を介して外部機器を接続することで、その外部機器
の公衆網電話回線7を介したデータ通信にも対応してい
る。
【0026】また、キー入力部10からの操作により、
マンマシンインターフェース部8を介して表示部9、L
ED13に各種状態表示がなされる。EEPROM(電
気的に書き換え可能な読み出し専用メモリ)12には、
ID情報などの電源OFF時にも記憶しておくべき情報
が格納される。
【0027】次に、図3に示す子機200においては、
アンテナ16で受信された変調データは無線部17で受
信処理されて、変復調部18で元のデータに復調され
る。その復調されたデータは、CPU、RAM及びRO
Mにより構成されたマイクロコンピュータである通信制
御部19に渡される。
【0028】通信制御部19に渡されたデータは、TD
MAベースバンド処理を施された後に、ADPCM方式
の音声コーデック部20でアナログ音声信号に変換され
て、スピーカ21により音声出力される。マイク22か
らのアナログ音声信号は、その逆経路で、アンテナ1か
ら変調データとして送出される。また、シリアルインタ
ーフェイス部24に接続端子25を介して外部機器を接
続することで、その外部機器の親機100及び公衆網電
話回線7を介したデータ通信にも対応している。
【0029】また、キー入力部27からの操作により、
マンマシンインターフェース部26を介して表示部2
8、LED29に各種状態表示がなされる。EEPRO
M(電気的に書き換え可能な読み出し専用メモリ)25
には、ID情報などの電源OFF時にも記憶しておくべ
き情報が格納される。
【0030】デジタルコードレス電話システムの場合、
親機は、制御情報がセットされたスーパーフレームを間
欠的に送信することにより、子機に対して各種制御情報
を報知している。
【0031】図4にスーパーフレームでやりとりされる
報知チャネル(BCCH:Broadcast Control Channel)のス
ロット構成を示す。同図において、報知チャネルのスロ
ットのうちの「発識別符号」が、親機のCS−IDとな
る。また、報知チャネルのスロットのうちの無線チャネ
ル報知情報を構成する8ビット×8オクテットの情報の
うちの、第8オクテットの第5及び第6ビットのオプシ
ョンビット1及び2を使用することにより、親機から送
出されたスーパーフレームを受信する側の装置に対し
て、付加的な情報を報知することができる。本実施の形
態では、そのオプションビットを利用して、親機と子
機、または、親機同士で情報交換を行い、通信トラフィ
ックの状況に応じた最適な通信制御を行えるようにす
る。
【0032】次に、本実施の形態に係る無線通信システ
ムにおける処理手順の第1ないし第3実施形態について
以下説明する。
【0033】先ず第1実施形態に係る処理手順について
説明する。
【0034】この第1実施形態では、図4に示した無線
チャネル報知情報を構成する8ビット×8オクテットの
情報のうちの、第8オクテットの第5及び第6ビットの
オプションビット1及び2に対応する状態表示として、
図5に示すように、空きスロット数を定義する。
【0035】図5において、オプションビット2及び1
の組合せ「0、0」は、空きスロット数3を意味し、組
合せ「0、1」は、空きスロット数2を意味し、組合せ
「1、0」は、空きスロット数1を意味し、組合せ
「1、1」は、空きスロット数0を意味するものとす
る。
【0036】以上の前提で、第1実施形態に係る親機1
00aまたはbにおいては、図6に示す処理手順を行
う。
【0037】同図において、現在自機に接続中の子機が
あるか(判断1001)、または、接続中の子機がない
場合において(判断1001のNo)、他の親機から送
出されているスーパーフレームがあるか(判断100
2)を制御チャネルを受信することにより監視する。
【0038】そして、接続中の子機があるか(判断10
01のYes)、または、接続中の子機がなくても(判
断1001のNo)、他の親機が休止中、動作不可状態
等の要因により他の親機からスーパーフレームが送出さ
れていない場合には(判断1002のNo)、自機にリ
ンク中の子機数を計数する(処理1003)。なお、各
子機からの接続要求及びその要求に対する応答は、別処
理により随時行われている。
【0039】そして、処理1003で計数した子機数
と、各子機の使用スロット数とから自機の空き通信スロ
ット数を算出する(処理1004)。通常、子機との1
通信には1スロットが使用されるが、子機との1通信の
複数のスロットが使用されるいわゆるマルチスロットの
アプリケーションに対応するために、ここで接続子機数
からスロット数に変換する処理を行っている。
【0040】そして、処理1004で算出した空きスロ
ット数情報を、図5に示したビット定義に従って、図4
に示した無線チャネル報知情報を構成する8ビット×8
オクテットの情報のうちの、第8オクテットの第5及び
第6ビットのオプションビット1及び2にセットし(処
理1005)、その空きスロット数情報がセットされた
スーパーフレームを送出して(処理1006)、判断1
001に戻る。
【0041】そのように、接続中の子機がある場合や、
接続中の子機がなくても、他の親機がスーパーフレーム
を送出していない状態の場合には、スーパーフレームを
送出する通常動作を継続する。
【0042】しかし、接続中の子機がなくなって(判断
1001のNo)、スーパーフレームを送出している他
の親機もある場合には(判断1002のYes)、休止
処理に移行する(処理1007)。その休止処理におい
ては、少なくとも、スーパーフレームの送出を停止す
る。
【0043】このように、親機が、通信中の子機数に応
じて変化する空いている通信スロット数を計数してスー
パーフレームに情報として盛り込んで送出することによ
り、親機の空きの通信スロット数を各子機に伝えるここ
とができる。更に、スーパーフレームの送出を停止した
親機は、システムの省電力化が可能となり、また、スー
パーフレームの送出を停止した分電波帯域の有効活用が
可能となる。
【0044】また、第1実施形態に係る親機100aま
たはbにおいては、図6に示す処理手順に代えて、図7
に示す処理手順を行うようにしてもよい。
【0045】図7において、現在自機に接続中の子機が
あるか(判断1101)、または、接続中の子機がない
場合において(判断1101のNo)、他の親機から送
出されているスーパーフレームがあるか(判断110
2)を制御チャネルを受信することにより監視する。
【0046】そして、接続中の子機があるか(判断11
01のYes)、または、接続中の子機がなくても(判
断1101のNo)、他の親機が休止中、動作不可状態
等の要因により他の親機からスーパーフレームが送出さ
れていない場合には(判断1102のNo)、自機にリ
ンク中の子機数を計数する(処理1103)。
【0047】そして、処理1103で計数した子機数
と、各子機の使用スロット数とから自機の空き通信スロ
ット数を算出する(処理1104)。
【0048】そして、処理1104で算出した空きスロ
ット数情報を、図5に示したビット定義に従って、図4
に示した無線チャネル報知情報を構成する8ビット×8
オクテットの情報のうちの、第8オクテットの第5及び
第6ビットのオプションビット1及び2にセットし(処
理1105)、その空きスロット数情報がセットされた
スーパーフレームを送出して(処理1106)、判断1
101に戻る。
【0049】そのように、接続中の子機がある場合や、
接続中の子機がなくても、他の親機がスーパーフレーム
を送出していない状態の場合には、スーパーフレームを
送出する通常動作を継続する。
【0050】しかし、接続中の子機がなくなって(判断
1101のNo)、スーパーフレームを送出している他
の親機もある場合には(判断1102のYes)、休止
状態に移行する(処理1107)。その休止状態におい
ては、少なくとも、スーパーフレームの送出を停止す
る。
【0051】そして、休止状態に移行後は、一定時間の
経過を監視し(判断1108のNoループ)、一定時間
が経過すると、休止状態から復帰して、接続中子機があ
るか(判断1101)、または、他の親機からスーパー
フレームが送出されているかを調べる(判断110
2)。
【0052】そして、もし、判断1102がNoになっ
た場合、すなわち、何らかのトラブルにより、今までス
ーパーフレームを送出していた他の親機がダウンした場
合等には、休止状態から復帰して処理1103以降のス
ーパーフレームの送出処理が再開される。これにより、
システム全体として通信不可の状態が起きることを防止
することができるようになる。
【0053】また、第1実施形態に係る親機100aま
たはbにおいては、図6または図7に示す処理手順に代
えて、図8に示す処理手順を行うようにしてもよい。
【0054】図8において、現在自機に接続中の子機が
あるか(判断1201)、または、接続中の子機がない
場合において(判断1201のNo)、他の親機から送
出されているスーパーフレームがあるか(判断120
2)を制御チャネルを受信することにより監視する。
【0055】そして、接続中の子機があるか(判断12
01のYes)、または、接続中の子機がなくても(判
断1201のNo)、他の親機が休止中、動作不可状態
等の要因により他の親機からスーパーフレームが送出さ
れていない場合には(判断1202のNo)、自機にリ
ンク中の子機数を計数する(処理1203)。
【0056】そして、処理1203で計数した子機数
と、各子機の使用スロット数とから自機の空き通信スロ
ット数を算出する(処理1204)。
【0057】そして、処理1204で算出した空きスロ
ット数情報を、図5に示したビット定義に従って、図4
に示した無線チャネル報知情報を構成する8ビット×8
オクテットの情報のうちの、第8オクテットの第5及び
第6ビットのオプションビット1及び2にセットし(処
理1205)、その空きスロット数情報がセットされた
スーパーフレームを送出して(処理1206)、判断1
201に戻る。
【0058】そのように、接続中の子機がある場合や、
接続中の子機がなくても、他の親機がスーパーフレーム
を送出していない状態の場合には、スーパーフレームを
送出する通常動作を継続する。
【0059】しかし、接続中の子機がなくなって(判断
1201のNo)、スーパーフレームを送出している他
の親機もある場合には(判断1202のYes)、更
に、他の親機における処理1206により送出され、自
機における判断1202において受信されるスーパーフ
レームの内容を解析し、図4に示した無線チャネル報知
情報を構成する8ビット×8オクテットの情報のうち
の、第8オクテットの第5及び第6ビットのオプション
ビット1及び2の状態をチェックして他の親機の空きス
ロット数についての情報を得る(処理1207)。
【0060】その得られた他の親機の空き通信スロット
数が、予め設定されEEPROM12に記憶されている
下限数(例えば2スロット)以上か否かをチェックする
(判断1208)。そして、他の親機の空きスロット数
が下限数以上ではなく、残り少ないときには(判断12
08のNo)、処理1203に移行する。
【0061】そのように、接続中の子機がなくても、他
の親機がスーパーフレームを送出ている場合において、
当該他の親機の空きスロット数が残り少ないときには、
当該他機の親機のみでは子機からの接続要求に応じきれ
なくなるおそれがあるため、休止状態に移行しないで、
スーパーフレームを送出する通常動作を継続する。
【0062】判断1208において、他の親機の空きス
ロット数が下限数以上で、まだ余裕があるときには(判
断1208のYes)、休止状態に移行する(処理12
09)。その休止状態においては、少なくとも、スーパ
ーフレームの送出を停止する。
【0063】そして、休止状態に移行後は、一定時間の
経過を監視し(判断1210のNoループ)、一定時間
が経過すると(判断1210のYes)、休止状態から
復帰して(処理1211)、接続中子機があるか(判断
1201)、他の親機からスーパーフレームが送出され
ているか(判断1202)、または空きスロット数が下
限数以上かを調べる(判断1208)。
【0064】そして、もし、判断1202がNoになっ
た場合、または、判断1208がNoになった場合、す
なわち、何らかのトラブルにより、今までスーパーフレ
ームを送出していた他の親機がダウンした場合等や、他
の親機が正常動作していても空きスロット数がのこり少
なくなった場合には、、休止状態から復帰して処理12
03以降のスーパーフレームの送出処理が再開され、シ
ステム全体として通信不可の状態が起きることを防止す
ることができ、また、トラフィックの増加に備えること
ができ、トラフィックの増減に適応的に対応できるよう
になる。
【0065】次に第2実施形態に係る処理手順について
説明する。
【0066】この第2実施形態では、図4に示した無線
チャネル報知情報を構成する8ビット×8オクテットの
情報のうちの、第8オクテットの第5及び第6ビットの
オプションビット1及び2に対応する状態表示として、
図9に示すように、位置登録済子機数を定義する。
【0067】図9において、オプションビット2及び1
の組合せ「0、0」は、位置登録済子機数5以上を意味
し、組合せ「0、1」は、位置登録済子機数3ないし4
を意味し、組合せ「1、0」は、位置登録済子機数1な
いし2を意味し、組合せ「1、1」は、空きスロット数
0を意味するものとする。
【0068】また、図10に子機から親機への位置登録
シーケンスを示す。同図において、リンクチャネル確立
後に子機側から位置登録要求を行い、認証等が済んだ場
合に、親機側から位置登録受付コマンドが返される。親
機側で位置登録できない理由がある場合には、ここで位
置登録拒否コマンドが子機に返される。
【0069】以上の前提で、第2実施形態に係る親機1
00aまたはbにおいては、図11に示す処理手順を行
う。
【0070】同図において、図10に示した位置登録シ
ーケンスにより子機からの位置登録要求があるかを監視
し(判断2001のNoループ)、子機からの位置登録
要求があると(判断2001のYes)、位置登録受付
可能かを判断し(判断2002)、位置登録不可の場合
には(判断2002のNo)、位置登録受付拒否コマン
ドを子機に返して(処理2003)、判断2001に戻
る。
【0071】位置登録可の場合には(判断2002のY
es)、位置登録受付コマンドを子機に返すと共に(処
理2004)、位置登録受付子機数をインクリメントし
て(処理2005)、判断2001に戻る。なお、処理
2005によりインクリメントされる位置登録受付子機
数を計数するためのカウンタ変数は、通信制御部4が備
えるRAMに記憶される。
【0072】これにより、位置登録受付済みの子機数に
ついての情報を得ることができ、統計的に、位置登録受
付済みの子機数が多いほど多くなる通信トラフィックの
予測データとして活用することができるようなる。ま
た、そのデータを表示部9に表示することによりユーザ
ーに情報提供することも可能である。
【0073】また、第2実施形態に係る親機100aま
たはbにおいては、図11に示す処理手順に代えて、図
12に示す処理手順を行うようにしてもよい。
【0074】同図において、図10に示した位置登録シ
ーケンスにより子機からの位置登録要求があるかを判断
し(判断2101のNoループ)、子機からの位置登録
要求がない場合には(判断2101のNo)、処理21
06に移行する。
【0075】子機からの位置登録要求があると(判断2
101のYes)、位置登録受付可能かを判断し(判断
2102)、位置登録不可の場合には(判断2102の
No)、位置登録受付拒否コマンドを子機に返して(処
理2103)、処理2106に移行する。
【0076】位置登録可の場合には(判断2102のY
es)、位置登録受付コマンドを子機に返すと共に(処
理2104)、位置登録受付子機数をインクリメントし
て(処理2105)、処理2106に移行する。なお、
処理2105によりインクリメントされる位置登録受付
子機数を計数するためのカウンタ変数は、通信制御部4
が備えるRAMに記憶される。
【0077】そして、処理2106では、処理2105
により計数・記憶されている位置登録済子機数を、図9
に示したビット定義に従って、図4に示した無線チャネ
ル報知情報を構成する8ビット×8オクテットの情報の
うちの、第8オクテットの第5及び第6ビットのオプシ
ョンビット1及び2にセットし(処理2106)、その
位置登録済子機数情報がセットされたスーパーフレーム
をブロードキャストに送出して(処理2107)、判断
2101に戻る。
【0078】これにより、自分に位置登録をしている子
機の数についての情報を各子機に対してスーパーフレー
ムで報知することにより子機に対してもトラフィックの
予測データとして活用可能なデータを渡すことができる
ようになる。
【0079】第2実施形態に係る子機200a、bまた
はcにおいては、親機100aまたはbにおける図12
に示した処理手順に対応して、図13に示す処理手順を
行うことができる。
【0080】同図において、親機からのスーパーフレー
ムを受信するかを監視し(判断2201のNoルー
プ)、親機からのスーパーフレームを受信すると、親機
側における図11の処理2106により、位置登録済子
機数情報がセットされている当該受信したスーパーフレ
ームの内容を解析して(処理2202)、図4の報知チ
ャネルスロットの発識別符号として得られる親機ID
と、図9に示したビット定義に従って、図4に示した無
線チャネル報知情報を構成する8ビット×8オクテット
の情報のうちの、第8オクテットの第5及び第6ビット
のオプションビット1及び2にセットされいる値により
特定される位置登録受付済子機数とを対応付けて、通信
制御部19が備えるRAMに記憶する(処理220
3)。
【0081】そして、キー入力部27を介した発呼要求
があるかを判断し(判断2204)、発呼要求がない場
合には(判断2204のNo)、判断2201に戻る。
【0082】各親機からのスーパーフレームを判断22
01において受信することで、処理2203により、各
親機IDごとの位置登録済子機数が記憶されることにな
る。
【0083】そして、発呼要求があった場合には(判断
2204のYes)、処理2203で記憶した各親機I
Dごとの位置登録済子機数を読み出し、位置登録済子機
数の少ない親機IDを特定し、親機を特定したら、その
特定した親機と同期を確立し、図4のUW(同期ワー
ド)を用いてTDMAスロット同期を取り、子機は、そ
の親機に対して無線リンク確立要求を出し通信チャネル
の割り当てをうける発呼要求を行い(処理2206)、
通信処理を開始する(処理2207)。
【0084】これにより、子機が発呼する場合に、位置
登録をしている子機の数の少ない親機に対して無線リン
クを行うことによりトラフィックの分散化がかはれ、通
信トラフィックの状況に応じた最適な通信制御を行うこ
とができるようになる。
【0085】次に第3実施形態に係る処理手順について
説明する。
【0086】この第3実施形態では、図4に示した無線
チャネル報知情報を構成する8ビット×8オクテットの
情報のうちの、第8オクテットの第5及び第6ビットの
オプションビット1及び2に対応する状態表示として、
第2実施形態と同様に、図9に示すように、位置登録済
子機数を定義する。それらのオプションビットは、PH
Sの規格上で、オプションビットとして定義されている
ものである。
【0087】図9において、オプションビット2及び1
の組合せ「0、0」は、位置登録済子機数5以上を意味
し、組合せ「0、1」は、位置登録済子機数3ないし4
を意味し、組合せ「1、0」は、位置登録済子機数1な
いし2を意味し、組合せ「1、1」は、空きスロット数
0を意味するものとする。
【0088】また、その第3実施形態では、第2実施形
態と同様に、図10に示すシーケンスにより、子機から
親機への位置登録が行われる。同図において、リンクチ
ャネル確立後に子機側から位置登録要求を行い、認証等
が済んだ場合に、親機側から位置登録受付コマンドが返
される。親機側で位置登録できない理由がある場合に
は、ここで位置登録拒否コマンドが子機に返される。
【0089】以上の前提で、第3実施形態に係る親機1
00aまたはbにおいては、図14に示す処理手順を行
う。
【0090】同図において、図10に示した位置登録シ
ーケンスにより子機からの位置登録要求があるかを判断
し(判断3001のNoループ)、子機からの位置登録
要求がない場合には(判断3001のNo)、処理30
07に移行する。
【0091】子機からの位置登録要求があると(判断3
001のYes)、後述する処理3006によりインク
リメントされる位置登録受付済子機数を確認し、その確
認した子機数が、所定の許容範囲(例えば4台以内)内
か否かを判断し(判断3003)、許容範囲内ではない
場合には(判断3003のNo)、位置登録受付拒否コ
マンドを子機に返して(処理3004)、処理3007
に移行する。
【0092】許容範囲内の場合には(判断3003のY
es)、位置登録受付コマンドを子機に返すと共に(処
理3005)、位置登録受付子機数をインクリメントし
て(処理3006)、処理3007に移行する。なお、
処理3006によりインクリメントされる位置登録受付
子機数を計数するためのカウンタ変数は、通信制御部4
が備えるRAMに記憶される。
【0093】そして、処理3007では、処理3006
により計数・記憶されている位置登録済子機数を、図9
に示したビット定義に従って、図4に示した無線チャネ
ル報知情報を構成する8ビット×8オクテットの情報の
うちの、第8オクテットの第5及び第6ビットのオプシ
ョンビット1及び2にセットし(処理3007)、その
位置登録済子機数情報がセットされたスーパーフレーム
をブロードキャストに送出して(処理3007)、判断
3001に戻る。
【0094】これにより、親機は、自機に位置登録をし
ている子機が許容範囲の一定数を越えた場合には、子機
から位置登録の要求があっても拒否して位置登録できな
いように制御することで、子機からの過剰な発呼を事前
に防ぎ、トラフィックの分散化をはかることができるよ
うになる。
【0095】また、第3実施形態に係る親機100aま
たはbにおいては、図14に示す処理手順に代えて、図
15に示す処理手順を行うようにしてもよい。
【0096】同図において、図10に示した位置登録シ
ーケンスにより子機からの位置登録要求があるかを判断
し(判断3101のNoループ)、子機からの位置登録
要求がない場合には(判断3101のNo)、処理31
06に移行する。
【0097】子機からの位置登録要求があると(判断3
101のYes)、位置登録受付コマンドを子機に返す
と共に(処理3102)、位置登録受付子機数をインク
リメントする(処理3103)。なお、処理3103に
よりインクリメントされる位置登録受付子機数を計数す
るためのカウンタ変数は、通信制御部4が備えるRAM
に記憶される。
【0098】そして、処理3103により計数される、
位置登録受付子機数が、所定の許容範囲(例えば4台以
内)内か否かを判断し(判断3104)、許容範囲内で
はない場合には(判断3104のNo)、位置登録受付
を拒否してスーパーフレームの送出を停止する(処理3
105)。これにより、以後子機からの位置登録要求が
くることがなくなる。
【0099】所定の許容範囲内である場合には(判断3
104のYes)、処理3106に移行する。
【0100】そして、処理3106では、処理3103
により計数・記憶されている位置登録済子機数を、図9
に示したビット定義に従って、図4に示した無線チャネ
ル報知情報を構成する8ビット×8オクテットの情報の
うちの、第8オクテットの第5及び第6ビットのオプシ
ョンビット1及び2にセットし(処理3106)、その
位置登録済子機数情報がセットされたスーパーフレーム
をブロードキャストに送出して(処理3107)、判断
3101に戻る。
【0101】これにより、親機は、自機に位置登録をし
ている子機許容範囲の一定数を越えた場合には、スーパ
ーフレームの送出を停止して自機に位置登録できないう
よう制御することにより子機からの過剰な発呼を事前に
防ぎ、トラフィックの分散化をはかることができるよう
になる。
【0102】また、図14または図15に示す処理手順
を行う第3実施形態に係る親機100aまたはbにおい
ては、併せて、図16に示す処理手順を行うようにして
もよい。
【0103】図16において、同図において、親機は、
他の親機からのスーパーフレームがあるか否かを監視し
(判断3201のNoループ)、他の親機からのスーパ
ーフレームがある場合はに(判断3201のYes)、
そのスーパーフレームを受信し(処理3202)、スー
パーフレームの内容を解析する(処理3203)。その
解析処理では、してTDMA同期処理を行い、図4のス
ーパーフレーム上の報知チャネルのスロット構成中の発
識別符号(親機ID)を抽出し、EEPROM12に格
納されている自局のシステムIDと比較し、一致してい
た親機のみについて、図4無線チャネル報知メッセージ
中の第8オクテットのビット5、6から、図9に示した
対応で位置登録済子機数情報を抽出する。
【0104】そして、位置登録受付済子機数情報が抽出
できなかった場合は(判断3204のNo)、判断32
01に戻るが、位置登録受付済子機数情報が抽出できた
場合には(判断3204のYes)、親機IDと対応付
けて通信制御部4が備えるRAMに記憶してから(処理
3205)、判断3201に戻る。
【0105】これにより、各親機は、他の親機の位置登
録済子機数を、事前にトラフィックの分散化をはかるた
めのデータとして取得し、効率的な無線リンクを確立す
ることができるようになる。
【0106】また、図15に示す処理手順を行うと共
に、図16に示す処理手順を行う第3実施形態に係る親
機100aまたはbにおいては、図16に示す処理手順
に代えて、図17に示す処理手順を行うようにしてもよ
い。
【0107】図17において、同図において、親機は、
他の親機からのスーパーフレームがあるか否かを監視し
(判断3301のNoループ)、他の親機からのスーパ
ーフレームがある場合はに(判断3301のYes)、
そのスーパーフレームを受信し(処理3302)、スー
パーフレームの内容を解析する(処理3303)。その
解析処理では、してTDMA同期処理を行い、図4のス
ーパーフレーム上の報知チャネルのスロット構成中の発
識別符号(親機ID)を抽出し、EEPROM12に格
納されている自局のシステムIDと比較し、一致してい
た親機のみについて、図4無線チャネル報知メッセージ
中の第8オクテットのビット5、6から、図9に示した
対応で位置登録済子機数情報を抽出する。
【0108】そして、位置登録受付済子機数情報が抽出
できなかった場合は(判断3304のNo)、判断33
01に戻るが、位置登録受付済子機数情報が抽出できた
場合には(判断3304のYes)、親機IDと対応付
けて通信制御部4が備えるRAMに記憶する(処理33
05)。
【0109】更に、当該他の親機における位置登録受付
済子機数が所定の許容範囲内か否かを判断し(判断33
06)、その数が許容範囲内の場合には(判断3306
のYes)、判断3306に戻るが、許容範囲を越える
数の場合には(判断3306のNo)、図15の処理3
105で停止していたスーパーフレームの送出を再開す
る(処理3307)。なお、判断3306における許容
範囲の設定数は、図15の判断3104における許容範
囲の設定数よりも少なく設定することで、各親機が同時
にスーパーフレームの送出停止をすることはなくなり片
方の負荷が増大した際に、別の親機がスリープから覚め
ることが可能となる。
【0110】これにより、各親機は、他の親機の位置登
録済子機数を把握して、事前にトラフィックの分散化を
はかるためのデータを取得し、他の親機の位置登録済子
機数が許容範囲を越えた場合には、自機も休止状態から
復帰してスーパーフレームの送出を再開して効率的な無
線リンクを確立することができるようになる。
【0111】また、図15(及び図17)に示す処理手
順を行う第3実施形態に係る親機100aまたはbにお
いては、併せて、図18に示す処理手順を行うようにし
てもよい。
【0112】同図において、親機は公衆回線7に着信が
あるかどうかを監視し(判断3401のNoループ)、
着信があった場合には、図15の処理3105または、
処理3405で停止していたスーパーフレームの送出を
再開する。そして親機は、子機に対して着呼メッセージ
(PCH:Paging Channel)を送信する
ことにより、子機はそのPCHの受信でリンクチャネル
確立処理を行い子機と通信し(処理3403)、子機の
通信が終了すると(判断3404のYes)、再びスー
パーフレームの送出を停止する(処理3405)。
【0113】これにより、自分に位置登録をしている子
機の数が一定数以上になってスーパーフレームの送出を
停止する休止状態に移行しても、公衆回線に着信があっ
た場合にはスーパーフレームの送出を再開してすみやか
に子機に対して着信を通知できるため、滞り無く通信を
確保することができるようになる。
【0114】第3実施形態に係る子機200a、bまた
はcにおいては、親機100aまたはbにおける図14
または図15に示した処理手順に対応して、図19に示
す処理手順を行うことができる。
【0115】同図において、親機からのスーパーフレー
ムがあるかを監視し(判断3501のNoループ)、親
機からのスーパーフレームがある場合には(判断350
1のYes)、その親機からのスーパーフレームを受信
する(処理3502)。そして、その受信したスーパー
フレームの内容を解析して図4に示した報知チャネルス
ロットの発識別符号として得られる親機IDと、図9に
示したビット定義に従って、図4に示した無線チャネル
報知情報を構成する8ビット×8オクテットの情報のう
ちの、第8オクテットの第5及び第6ビットのオプショ
ンビット1及び2にセットされいる値により特定される
位置登録受付済子機数とを抽出する(処理3503)。
【0116】そして、位置登録受付子機数情報が抽出で
きなかった場合には(判断3504のNo)、判断35
06に移行する。位置登録受付子機数情報が抽出できた
場合には(判断3504のYes)、対応して抽出した
親機IDと対応付けて、通信制御部19が備えるRAM
に記憶してから(処理3503)、判断3506に移行
する。
【0117】そして、判断3506では、無線リンク確
立(位置登録)要求があるかを判断し、要求がない場合
には(判断3506のNo)、判断3501に戻る。
【0118】各親機からのスーパーフレームを処理35
02において受信することで、処理3505により、各
親機IDごとの位置登録済子機数が記憶されることにな
る。
【0119】そして、無線リンク確立(位置登録)要求
があった場合には(判断3506のYes)、処理35
05で記憶した各親機IDごとの位置登録済子機数を読
み出し、位置登録済子機数の少ない親機IDを特定し、
親機を特定したら、その特定した親機に図10に示した
通常の位置登録シーケンスで、リンク確立要求し(処理
3508)、親機と無線リンクの同期を確立する(処理
3509)。つまり、図4のUW(同期ワード)を用い
てTDMAスロット同期を取り、子機は、その親機に対
してリンクチャネル確立要求を出し、通信チャネルを割
り当ててもらい、そこで、通信開始となって位置登録動
作を行う。
【0120】これにより、子機は、各親機ごとの位置登
録済子機数を把握して、子機が親機に対して位置登録す
る場合に、位置登録をしている子機の数の少ない親機に
対して無線リンクを行うことによりトラフィックの分散
化がかはれる。
【0121】なお、以上説明した実施の形態において
は、本発明を無線通話を行うパーソナルハンディホンシ
ステムに適用したが、本発明は、無線LAN、コードレ
ス電話装置、データを扱うPHS等にも同様に適用可能
なものである。
【0122】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、親機が、
通信中の子機数に応じて変化する空いている通信スロッ
ト数を計数してスーパーフレームに情報として盛り込ん
で送出することにより、親機の空きの通信スロット数を
各子機に伝えるこことができる。また、特定の親機に接
続中の子機がなく、他の親機のみで各子機の無線通信を
まかなえるトラフィックが少ない状態においては、当該
特定の親機が休止状態に移行してスーパーフレームの送
出も停止するため、システムの省電力化が可能となり、
また、電波帯域の有効活用もはかれる。したがって、通
信トラフィックの状況に応じた最適な通信制御を行うこ
とが可能となる効果が得られる。
【0123】請求項2に係る発明によれば、請求項1と
同様の効果に加えて、ある親機がスーパーフレームの送
出を停止している前記休止状態において、何らかのトラ
ブルにより、今までスーパーフレームを送出していた他
の親機がダウンした場合にも、自機が休止状態から復帰
してスーパーフレームの送出を再開することにより、通
信不可の状態が起きることを防止することが可能となる
効果が得られる。
【0124】請求項3に係る発明によれば、請求項1と
同様の効果に加えて、特定の親機がスーパーフレームの
送出を停止している一方、他の親機がスーパーフレーム
の送出している当該特定の親機における休止状態におい
て、他の親機のトラフィックが増えてきて、そのままで
は、他の親機のみでトラフィックをまかないきれない場
合には、当該特定の親機も休止状態から復帰して、トラ
フィックの増加に備えるため、トラフィックの増減に適
応的に対応でき、トラフィックの増減に応じた最適な省
電力化及び電波帯域の有効活用をはかることが可能とな
る効果が得られる。
【0125】請求項4に係る発明によれば、親機は、自
機に位置登録をしている子機の数を計数・記憶すること
により、通信中でなくても自機に対して発呼するであろ
う子機の数を把握することにより、トラフィックの予測
データとして活用することができ、また、そのデータを
親機の表示部に表示することによりユーザーに情報提供
することもできるようになる。したがって、通信トラフ
ィックの状況に応じた最適な通信制御を行うことが可能
となる効果が得られる。
【0126】請求項5に係る発明によれば、請求項4と
同様の効果に加えて、自機に位置登録をしている子機の
数についての情報を各子機に対してスーパーフレームで
報知することにより子機に対してもトラフィックの予測
データとして活用可能なデータを渡すことが可能となる
効果が得られる。
【0127】請求項6に係る発明によれば、子機は、各
親機ごとの位置登録済子機数をスーパーフレームをモニ
ターすることによりにより把握して、そのデータを元に
トラフィックの予測データとして活用すことができる。
また、子機が発呼する場合に、位置登録をしている子機
の数の少ない親機に対して無線リンクを行うことにより
トラフィックの分散化がかはれ、通信トラフィックの状
況に応じたいっそう最適な通信制御を行うことが可能と
なる効果が得られる。
【0128】請求項7に係る発明によれば、親機は、自
機に位置登録をしている子機の数を計数・記憶して把握
することにより、自機に位置登録をしている子機が許容
範囲の一定数を越えた場合には、子機から位置登録の要
求があっても拒否して位置登録できないように制御する
ことで、子機からの過剰な発呼を事前に防ぎ、トラフィ
ックの分散化をはかることができる。したがって、通信
トラフィックの状況に応じた最適な通信制御を行うこと
が可能となる効果が得られる。
【0129】請求項8に係る発明によれば、親機は、自
機に位置登録をしている子機の数を計数・記憶して把握
することにより、自機に位置登録をしている子機が許容
範囲の一定数を越えた場合には、スーパーフレームの送
出を停止して自機に位置登録できないうよう制御するこ
とにより子機からの過剰な発呼を事前に防ぎ、トラフィ
ックの分散化をはかることができる。したがって、通信
トラフィックの状況に応じた最適な通信制御を行うこと
が可能となる効果が得られる。
【0130】請求項9に係る発明によれば、各親機は、
他の親機の位置登録済子機数をスーパーフレームをモニ
ターすることによりにより把握して、事前にトラフィッ
クの分散化をはかるためのデータを取得し、効率的な無
線リンクを確立することが可能となり、通信トラフィッ
クの状況に応じたいっそう最適な通信制御を行うことが
可能となる効果が得られる。
【0131】請求項10に係る発明によれば、各親機
は、他の親機の位置登録済子機数をスーパーフレームを
モニターすることによりにより把握して、事前にトラフ
ィックの分散化をはかるためのデータを取得し、他の親
機の位置登録済子機数が許容範囲を越えた場合には、自
機も休止状態から復帰してスーパーフレームの送出を再
開して効率的な無線リンクを確立することが可能とな
り、通信トラフィックの状況に応じたいっそう最適な通
信制御を行うことが可能となる効果が得られる。
【0132】請求項11に係る発明によれば、親機は、
自分に位置登録をしている子機の数が一定数以上になっ
てスーパーフレームの送出を停止する休止状態に移行し
ても、公衆回線に着信があった場合にはスーパーフレー
ムの送出を再開してすみやかに子機に対して着信を通知
できるため、滞り無く通信を確保することが可能となる
効果が得られる。
【0133】請求項12に係る発明によれば、子機は、
各親機ごとの位置登録済子機数をスーパーフレームをモ
ニターすることによりにより把握して、そのデータを元
にトラフィックの予測データとして活用すことができ
る。また、子機が親機に対して位置登録する場合に、位
置登録をしている子機の数の少ない親機に対して無線リ
ンクを行うことによりトラフィックの分散化がかはれ、
通信トラフィックの状況に応じたいっそう最適な通信制
御を行うことが可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る無線通信システムの
構成について示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る無線通信システムを
構成する親機のブロック構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る無線通信システムを
構成する子機のブロック構成を示す図である。
【図4】スーパーフレームでやりとりされる報知チャネ
ルのスロット構成等について示す図である。
【図5】第1実施形態に係るオプションビットの組合せ
と状態表示(空きスロット数)との対応について示す図
である。
【図6】第1実施形態に係る親機における処理手順の第
1例について示すフローチャートである。
【図7】第1実施形態に係る親機における処理手順の第
2例について示すフローチャートである。
【図8】第1実施形態に係る親機における処理手順の第
3例について示すフローチャートである。
【図9】第2実施形態に係るオプションビットの組合せ
と状態表示(位置登録済子機数)との対応について示す
図である。
【図10】子機から親機への位置登録シーケンスについ
て示す図である。
【図11】第2実施形態に係る親機における処理手順の
第1例について示すフローチャートである。
【図12】第2実施形態に係る親機における処理手順の
第2例について示すフローチャートである。
【図13】第2実施形態に係る子機における処理手順に
ついて示すフローチャートである。
【図14】第3実施形態に係る親機における第1の処理
手順について示すフローチャートである。
【図15】第3実施形態に係る親機における第2の処理
手順について示すフローチャートである。
【図16】第3実施形態に係る親機における第3の処理
手順について示すフローチャートである。
【図17】第3実施形態に係る親機における第4の処理
手順について示すフローチャートである。
【図18】第3実施形態に係る親機における第5の処理
手順について示すフローチャートである。
【図19】第3実施形態に係る子機における処理手順に
ついて示すフローチャートである。
【符号の説明】
100、100a、10b 親機 200、200a、200c 子機 1、1a、1b アンテナ 2 無線部 3 変復調部 4 通信制御部 5 音声コーデック 6 回線インターフェイス部 7 公衆回線接続端子群 8 マンマシンインターフェイス部 9 表示部 10 キー入力部 11 ハンドセット 12 EEPROM 13 LED 14 シリアルインターフェイス部 15 シリアルインターフェイス接続端子16 16、16a、16b アンテナ 17 無線部 18 変復調部 19 通信制御部 20 音声コーデック部 21 スピーカ 22 マイク 24 シリアルインターフェイス部 25 シリアルインターフェイス接続端子 26 マンマシンインターフェイス部 27 キー入力部 28 表示部 29 LED

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の子機と、それらの子機と複数の通
    信スロットを介して無線通信を行うと共に制御用スロッ
    トにおけるスーパーフレームにより制御情報を無線送出
    する一方公衆回線に接続された同一エリア内の複数の親
    機とにより構成される無線通信システムにおいて、 前記親機は、現在通信中の子機により占有されていない
    空き通信スロット数を計数する空きスロット数計数手段
    と、その空きスロット数計数手段が計数した空きスロッ
    ト数についての情報をスーパーフレームにセットする空
    きスロット数セット手段と、その空きスロット数セット
    手段により空きスロット数情報がセットされたスーパー
    フレームを送出する手段と、前記同一エリア内の他の親
    機からのスーパーフレームが受信されている状態で接続
    中の子機がなくなった場合に、前記スーパーフレームの
    送出を停止する休止状態に移行する手段とを備えたこと
    を特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 前記親機は、前記休止状態において、前
    記同一エリア内の他の親機からスーパーフレームが受信
    されているか否かを検出する休止時スーパーフレーム検
    出手段と、当該休止時スーパーフレーム検出手段により
    前記休止状態において前記同一エリア内の他の親機から
    スーパーフレームが受信されなくなった場合に、休止状
    態から復帰してスーパーフレームの送出を開始するスー
    パーフレーム送出再開手段とを更に備えたことを特徴と
    する請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 【請求項3】 前記親機は、前記休止状態において、前
    記同一エリア内の他の親機からスーパーフレームが受信
    されているか否かを検出する休止時スーパーフレーム検
    出手段と、当該休止時スーパーフレーム検出手段により
    受信されたスーパーフレームにセットされている空きス
    ロット数についての情報により前記他の親機の空きスロ
    ット数が所定の下限値以下の場合に休止状態から復帰し
    てスーパーフレームの送出を開始するスーパーフレーム
    送出再開手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1
    に記載の無線通信システム。
  4. 【請求項4】 複数の子機と、それらの子機と複数の通
    信スロットを介して無線通信を行うと共に制御用スロッ
    トにおけるスーパーフレームにより制御情報を無線送出
    する一方公衆回線に接続された同一エリア内の複数の親
    機とにより構成される無線通信システムにおいて、 前記親機は、前記各子機からの位置登録要求を受け付け
    る位置登録受付手段と、前記位置登録受付手段により位
    置登録済みの子機数を計数・記憶する位置登録済子機数
    計数手段とを備えたことを特徴とする無線通信システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記親機は、前記位置登録済子機数計数
    手段により計数・記憶された位置登録済子機数について
    の情報をスーパーフレームにセットする位置登録済子機
    数セット手段と、その位置登録済子機数セット手段によ
    り位置登録済子機数情報がセットされたスーパーフレー
    ムを送出する手段とを更に備えたことを特徴とする請求
    項4に記載の無線通信システム。
  6. 【請求項6】 前記子機は、前記親機から送出される、
    位置登録済子機数情報がセットされたスーパーフレーム
    を受信する手段と、その受信したスーパーフレームから
    親機識別情報及び前記位置登録済子機数情報を抽出する
    手段と、その抽出した親機識別情報及び前記位置登録済
    子機数情報を互いに対応付けて記憶する手段と、発呼要
    求があった場合には、対応する位置登録済子機数が少な
    い親機識別情報により特定される親機に発呼する手段と
    を備えたことを特徴とする請求項5に記載の無線通信シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 複数の子機と、それらの子機と複数の通
    信スロットを介して無線通信を行うと共に制御用スロッ
    トにおけるスーパーフレームにより制御情報を無線送出
    する一方公衆回線に接続された同一エリア内の複数の親
    機とにより構成される無線通信システムにおいて、 前記親機は、前記各子機からの位置登録要求を受け付け
    る位置登録受付手段と、前記位置登録受付手段により位
    置登録済みの子機数を計数・記憶する位置登録済子機数
    計数手段と、前記位置登録済子機数計数手段により計数
    された位置登録済子機数が所定の許容範囲内にない場合
    に前記各子機からの位置登録要求を拒否する位置登録拒
    否手段とを備えたことを特徴とする無線通信システム。
  8. 【請求項8】 複数の子機と、それらの子機と複数の通
    信スロットを介して無線通信を行うと共に制御用スロッ
    トにおけるスーパーフレームにより制御情報を無線送出
    する一方公衆回線に接続された同一エリア内の複数の親
    機とにより構成される無線通信システムにおいて、 前記親機は、前記各子機からの位置登録要求を受け付け
    る位置登録受付手段と、前記位置登録受付手段により位
    置登録済みの子機数を計数・記憶する位置登録済子機数
    計数手段と、前記位置登録済子機数計数手段により計数
    された位置登録済子機数が所定の許容範囲内にない場合
    に前記スーパーフレームの送出を停止する休止状態に移
    行する手段とを備えたことを特徴とする無線通信システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記親機は、前記位置登録済子機数計数
    手段により計数・記憶された位置登録済子機数について
    の情報をスーパーフレームにセットする位置登録済子機
    数セット手段と、その位置登録済子機数セット手段によ
    り位置登録済子機数情報がセットされたスーパーフレー
    ムを送出する手段と、他の親機から送出される、位置登
    録済子機数情報がセットされたスーパーフレームを受信
    する手段と、その受信したスーパーフレームから親機識
    別情報及び前記位置登録済子機数情報を抽出する手段
    と、その抽出した親機識別情報及び前記位置登録済子機
    数情報を互いに対応付けて記憶する手段とを更に備えた
    ことを特徴とする請求項7または8のいずれかに記載の
    無線通信システム。
  10. 【請求項10】 前記親機は、前記位置登録済子機数計
    数手段により計数・記憶された位置登録済子機数につい
    ての情報をスーパーフレームにセットする位置登録済子
    機数セット手段と、その位置登録済子機数セット手段に
    より位置登録済子機数情報がセットされたスーパーフレ
    ームを送出する手段と、他の親機から送出される、位置
    登録済子機数情報がセットされたスーパーフレームを受
    信する手段と、その受信したスーパーフレームから親機
    識別情報及び前記位置登録済子機数情報を抽出する手段
    と、その抽出した親機識別情報に対応する前記位置登録
    済子機数から所定の許容範囲内にない場合において、ス
    パーフレームの送出を停止している休止状態にあるとき
    には、当該休止状態から復帰して、スパーフレームの送
    出を再開する手段とを更に備えたことを特徴とする請求
    項8に記載の無線通信システム。
  11. 【請求項11】 前記親機は、公衆回線からの着信を監
    視する着信監視手段と、前記着信監視手段により着信が
    検出された場合において、前記休止状態にあるときに
    は、当該休止状態から復帰してスーパーフレームの送出
    を再開して前記子機に着信を通知する手段とを更に備え
    たことを特徴とする請求項8、9または10のいずれか
    に記載の無線通信システム。
  12. 【請求項12】 前記子機は、前記親機から送出され
    る、位置登録済子機数情報がセットされたスーパーフレ
    ームを受信する手段と、その受信したスーパーフレーム
    から親機識別情報及び前記位置登録済子機数情報を抽出
    する手段と、その抽出した親機識別情報及び前記位置登
    録済子機数情報を互いに対応付けて記憶する手段と、親
    機に対して位置登録要求する場合に、対応する位置登録
    済子機数が少ない親機識別情報により特定される親機に
    対して位置登録要求する手段とを備えたことを特徴とす
    る請求項9、10または11のいずれかに記載の無線通
    信システム。
JP33604799A 1999-11-26 1999-11-26 無線通信システム Pending JP2001156700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33604799A JP2001156700A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33604799A JP2001156700A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156700A true JP2001156700A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18295159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33604799A Pending JP2001156700A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206662A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd 通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206662A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0671097B1 (en) Radio system and mobile station with user-selectable operating mode
JP5881074B2 (ja) 携帯端末でパケット・フィルタリングを通じて電力消耗を低減させるための装置及びその方法
EP0719020A2 (en) Adaptive power cycling for a cordless telephone
JP3050181B2 (ja) 移動体通信装置
WO2006052560A2 (en) System and method for dynamic power savings for short range wireless systems
US8391852B2 (en) Communication method, communication system, communication terminal apparatus and base station apparatus
JP2001156700A (ja) 無線通信システム
US6212375B1 (en) Method and apparatus providing residential base carrier inactivation after line failure or line in use
JP3839582B2 (ja) 移動体通信システムにおける待ち受け処理方式
JP3483997B2 (ja) 無線通信システム、無線端末装置および電源制御方法
JP3080935B2 (ja) 移動体通信システム及び移動体通信方法
JP2001025059A (ja) 移動端末の利用制限システム及びその利用制限方法
JP2644886B2 (ja) ディジタル網制御装置
JPS6096039A (ja) 無線通信機器の間欠受信方式
JPH07303077A (ja) 無線電話装置
EP1067814A1 (en) Mobile station and communication system with variable reception cycle
KR100556739B1 (ko) 이동 통신 단말기의 페이징 주기 설정 방법
JP2888220B2 (ja) 移動体通信システム、データ伝送方法及び移動通信端末
JP2872114B2 (ja) 通信システム
JP3147889B2 (ja) 移動体通信装置
JP2000101506A (ja) 外部有線インタフェースおよび赤外線インタフェース付き移動通信端末
JP2001008259A (ja) コールバック通信制御方法とそのシステム
JP4914454B2 (ja) 移動通信端末
JP2536215B2 (ja) 移動通信方式
JPH01314040A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式