JP2001156437A - リフロー方法およびその装置 - Google Patents

リフロー方法およびその装置

Info

Publication number
JP2001156437A
JP2001156437A JP33510099A JP33510099A JP2001156437A JP 2001156437 A JP2001156437 A JP 2001156437A JP 33510099 A JP33510099 A JP 33510099A JP 33510099 A JP33510099 A JP 33510099A JP 2001156437 A JP2001156437 A JP 2001156437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflow
work
temperature
solder
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33510099A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Abe
宣英 阿部
Teruo Okano
輝男 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Tamura FA System Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Tamura FA System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp, Tamura FA System Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP33510099A priority Critical patent/JP2001156437A/ja
Publication of JP2001156437A publication Critical patent/JP2001156437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気部品に悪影響を与えにくく確実にはんだ
付けができるリフロー方法およびその装置を提供する。 【解決手段】 搬送用コンベア7によりソルダーペース
トを塗布したワークwを搬送する。炉体8aでは約50秒
間で室温のワークwを温度上昇させ、炉体8b,8cで約7
5秒±15秒程度の間ワークwの温度を約150℃にプ
リヒートし、炉体8d,8eで約30秒ないし40秒程度の
間ワークwの温度を230℃程度にしてソルダーペース
トをリフローして溶融させ、冷却ファン9で急冷させて
はんだ付けする。はんだの温度を30秒ないし40秒程
度はんだの液相線温度より5℃ないし10℃高い領域に
保持することにより、半導体に高温による悪影響を与え
にくく、溶融時間を長くして合金層の成長を促して接合
強度が大きく向上し、リフトオフ発生率を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークを加熱する
リフロー方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リフロー装置としては、たとえば
特開平8−293666号公報に記載の構成が知られて
いる。この特開平8−293666号公報には、炉体内
に加熱対象のワークを搬送する搬送用コンベアを配設
し、この搬送用コンベアで搬送されたワークを加熱する
ヒータとを配設し、ワークを加熱している。
【0003】そして、ワークを加熱する際には、まずプ
リヒートにより徐々にワークを暖め、このプリヒートの
後にワークをはんだの溶融温度より高い溶融温度にし、
溶融温度に達した後はすぐに温度を低下させてはんだを
固体にしてはんだ付けしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の一般的なSn−
37Pb系はんだの場合、融点は183℃であるため、
この融点を越えた後すぐに温度を低下させても十分には
んだ付けをすることができる。ところが、近年普及しつ
つある鉛フリーはんだといわれるSn−Ag−Bi系は
んだを用いると、はんだがすべて固体になる固相線温度
と、はんだがすべて液体になる液相線温度との間にはん
だがシャーベット状の固液状態になる温度範囲があり、
十分に溶融時間を取ることができずに合金層の成長を促
しにくく、上記特開平8−293666号公報に記載の
リフロー装置のように、所定温度を維持せずに瞬時に温
度低下させてしまうと、はんだ付け後にはんだ強度を維
持しにくくなる。
【0005】一方、短時間でも必要以上にはんだ付けの
温度を上昇させると、電気部品、特に半導体を用いた部
品の電気的特性に悪影響を与えることがある問題を有し
ている。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、電気部品に悪影響を与えにくく確実にはんだ付けが
できるリフロー方法およびその装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のリフロー
方法は、はんだを介して電気部品が取り付けられるワー
クをプリヒートするプリヒート工程と、このプリヒート
工程の後前記はんだの液相線温度より5℃ないし10℃
高い温度範囲で前記ワークを30秒以上加熱するリフロ
ー工程とを具備したもので、リフロー工程ではんだの温
度を液相線温度より5℃ないし10℃高い温度にして3
0秒以上加熱することにより、はんだの溶融時間を長く
して合金層の成長を促して接合状態を向上させてはんだ
付けができるとともに、はんだの温度を液相線温度より
5℃ないし10℃高い温度にすることにより、はんだが
溶融する程度の温度に抑えて電気部品に悪影響を与える
必要以上高い温度にすることを防止する。
【0008】請求項2記載のリフロー方法は、請求項1
記載のリフロー方法において、リフロー工程は、40秒
以内であるもので、必要以上に長い時間高い温度にする
ことを防止して電気部品が高温になる時間を短くし電気
部品に悪影響を与えることを防止する。
【0009】請求項3記載のリフロー方法は、請求項1
または2記載のリフロー方法において、リフロー工程の
後ワークを冷却する冷却工程とを具備したもので、リフ
ロー工程の後に冷却することにより、はんだ付けの強度
を増加させる。
【0010】請求項4記載のリフロー装置は、はんだを
介して電気部品が取り付けられるワークをプリヒートす
るプリヒート手段と、このプリヒート手段でプリヒート
した後前記はんだの液相線温度より5℃ないし10℃高
い温度範囲で前記ワークを30秒以上加熱するリフロー
手段とを具備したもので、リフロー手段ではんだの温度
を液相線温度より5℃ないし10℃高い温度にして30
秒以上リフローすることにより、はんだを確実に溶融さ
せてはんだ付けができるとともに、はんだの温度を液相
線温度より5℃ないし10℃高い温度にすることによ
り、はんだが溶融する程度の温度に抑えて電気部品に悪
影響を与える必要以上高い温度にすることを防止する。
【0011】請求項5記載のリフロー装置は、請求項4
記載のリフロー装置において、リフロー手段は、リフロ
ーする時間が40秒以内であるもので、リフロー手段で
は必要以上に長い時間高い温度にすることを防止して電
気部品が高温になる時間を短くし電気部品に悪影響を与
えることを防止する。
【0012】請求項6記載のリフロー装置は、請求項4
または5記載のリフロー装置において、ワークを搬送し
ながらプリヒート手段およびリフロー手段で処理する搬
送手段を具備したもので、搬送手段の搬送速度によりプ
リヒート手段およびリフロー手段での加熱時間を容易に
設定可能である。
【0013】請求項7記載のリフロー装置は、請求項4
ないし6いずれか記載のリフロー装置において、リフロ
ー手段でリフローした後ワークを冷却する冷却手段とを
具備したもので、リフロー手段でリフローした後ワーク
を冷却手段で冷却することにより、はんだ付けの強度を
増加させる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のリフロー装置の一
実施の形態を図面を参照して説明する。
【0015】図2および図3に示すように、1はリフロ
ー装置で、このリフロー装置1は、半導体部品その他の
チップなどの電気部品が搭載された基板などのワークw
を搬入する搬入口2および搬出する搬出口3が形成さ
れ、たとえば内部に不活性雰囲気である窒素N2 あるい
は空気が充填されたほぼ気密の筐体4を有し、この筐体
4の下部には設置用の脚5および移動用のキャスタ6が
取り付けられている。また、筐体4の搬入口2および搬
出口3間には、一定速度で搬送する搬送手段としての搬
送用コンベア7が配設され、この搬送用コンベア7は図
示しない無端状のチェーンを有し、このチェーンに取り
付けられた搬送爪の間にワークwを挟持して搬入口2か
ら搬出口3に向けて水平搬送する。
【0016】そして、この搬送用コンベア7に沿って5
つのプリヒート手段としての炉体8a,8b,8cおよびリフ
ロー手段としての炉体8d,8eが順次配設され、最下流側
には冷却ファン9が配設されている。
【0017】また、5つの炉体8a,8b,8c,8d,8eは、
それぞれほぼ同一の構造で、たとえば炉体8aは、図1に
示すように、搬送用コンベア7の上下に対称に、それぞ
れ角筒状で上下方向に軸方向を有する上部炉体部11およ
び下部炉体部12を有している。そして、上部炉体部11は
上部が閉塞され、上部に径が小さい径小部15が形成さ
れ、この径小部15から段差部16を介して下部に径小部15
より径大の径大部17が形成されている。さらに、上部炉
体部11の内側には上方から下方に向けて送風する送風路
21が形成され、上部炉体部11の周囲には下方から上方に
向けて雰囲気が流れる戻り風路22が形成され、送風路21
と戻り風路22とは径小部15で連結風路23にて連結され、
循環経路としての循環風路24が形成され、隣り合う戻り
風路22間には隔壁25が形成され、この隔壁25の下端には
ワークwの搬送方向に沿った水平の整流板26がT字状に
設けられ、送風路21から戻り風路22に流れる雰囲気が混
合することを防止している。
【0018】そして、上部炉体部11の上方には上下方向
に軸方向を有し、連結風路23からの雰囲気を送風路21に
送風する循環用の送風手段としてのシロッコファン30が
取り付けられ、このシロッコファン30は上部炉体部11の
上方に設けられた回転モータ31にて回転駆動される。
【0019】また、上部炉体部11の径大部17の上部に位
置するシロッコファン30の下部には、遠赤外線を放射す
る加熱手段としての一対のヒータ32,33が配設され、こ
れらヒータ32,33は図4に示すようにほぼW字状に折り
曲げて形成された棒状のシーズヒータ体34に径方向に沿
った円環状の放熱フィン35が取り付けられて形成され、
これらヒータ32,33の表面には黒色耐熱塗装がなされて
赤外線放射表面処理がなされており、ヒータ32,33の曲
部の位置を反対側に位置させて平面方向に均一に加熱す
るように配置されている。
【0020】さらに、ヒータ32,33の下部には、径大部
17を閉塞するように金属板で形成された整流板41が取り
付けられ、この整流板41にはパンチングメタルなどで熱
風透過用の透孔42が多数形成されている。
【0021】またさらに、整流板41より下方の径大部17
の最下端部を閉塞するように遠赤外線を拡散して輻射す
るたとえばアルミニウム製の輻射パネル43が取り付けら
れ、この輻射パネル43にもパンチングメタルなどで熱風
透過用の透孔44が多数形成されている。
【0022】一方、下部炉体部12は搬送用コンベア7を
対称面として上部炉体部11と上下対称に形成され、下部
が閉塞され、下部に径が小さい径小部51が形成され、こ
の径小部51から段差部52を介して上部に径小部51より径
大の径大部53が形成されている。さらに、下部炉体部12
の内側には下方から上方に向けて送風する送風路56が形
成され、下部炉体部12の周囲には上方から下方に向けて
雰囲気が流れる戻り風路57が形成され、送風路56と戻り
風路57とは径小部51で連結風路58にて連結され、循環経
路としての循環風路59が形成され、隣り合う戻り風路57
間には隔壁61が形成され、この隔壁61の下端にはワーク
wの搬送方向に沿った水平の整流板62がT字状に設けら
れ、送風路56から戻り風路57に流れる雰囲気が混合する
ことを防止している。
【0023】そして、下部炉体部12の下方には上下方向
に軸方向を有し、連結風路58からの雰囲気を送風路56に
送風する循環用の送風手段としてのシロッコファン63が
取り付けられ、このシロッコファン63は下部炉体部12の
下方に設けられた回転モータ64にて回転駆動される。
【0024】また、下部炉体部12の径大部53の上部に位
置するシロッコファン63の上部には、遠赤外線を放射す
る加熱手段としての一対のヒータ65,66が配設され、こ
れらヒータ65,66も図3に示すようにほぼW字状に折り
曲げて形成された棒状のシーズヒータ体34に径方向に沿
った円環状の放熱フィン35が取り付けられて形成され、
これらヒータ65,66の表面には黒色耐熱塗装がなされて
赤外線放射表面処理がなされており、ヒータ65,66の曲
部の位置を反対側に位置させて平面方向に均一に加熱す
るように配置されている。
【0025】さらに、ヒータ65,66の上部には、径大部
53を閉塞するように金属板で形成された整流板71が取り
付けられ、この整流板71にはパンチングメタルなどで熱
風透過用の透孔72が多数形成されている。
【0026】またさらに、整流板71より上方の径大部53
の最上端部を閉塞するように遠赤外線を拡散して輻射す
るたとえばアルミニウム製の輻射パネル73が取り付けら
れ、この輻射パネル73にもパンチングメタルなどで熱風
透過用の透孔74が多数形成されている。
【0027】次に、上記実施の形態の動作について説明
する。
【0028】まず、それぞれ炉体8a,8b,8c,8d,8eの
内、上部炉体部11では、シロッコファン30を動作させて
送風路21からヒータ32,33方向に送風し、ヒータ32,33
で雰囲気を加熱して熱風とし、整流板41の透孔42で整流
された後、輻射パネル43の透孔44を介してワークwの上
面に熱風が供給される。
【0029】その後、ワークwの上面で反射された熱風
は、整流板26で隣の戻り風路22には流れないように整流
されて自己の戻り風路22に流れ、連結風炉23を介してシ
ロッコファン30に戻り雰囲気は循環される。したがっ
て、隣り合う炉体8a,8b,8c,8d,8eの設定温度が異な
っても、雰囲気が混合することを防止できるため、温度
管理を適切にできる。
【0030】また、ヒータ32,33は耐熱黒色塗装により
遠赤外線を照射しやすくしておりこの遠赤外線を照射し
て輻射パネル43を加熱し、この輻射パネル43の輻射熱に
よりワークwの上面を均一に加熱する。
【0031】このように、ヒータ32,33は、送風路21内
の雰囲気を加熱するとともに、輻射パネル43を加熱して
輻射パネル43の輻射熱によりワークwの上面を加熱する
ので、雰囲気用のヒータと遠赤外線用のヒータを別個に
する必要がなくなり、構成が簡単になる。
【0032】一方、下部炉体部12では、シロッコファン
63を動作させて送風路56からヒータ65,66方向に送風
し、ヒータ65,66で雰囲気を加熱して熱風とし、整流板
71の透孔72で整流された後、輻射パネル73の透孔74を介
してワークwの下面に熱風が供給される。
【0033】その後、ワークwの下面で反射された熱風
は、整流板71で隣の戻り風路72には流れないように整流
されて自己の戻り風路57に流れ、連結風炉58を介してシ
ロッコファン63に戻り雰囲気は循環される。したがっ
て、隣り合う炉体8a,8b,8c,8d,8eの設定温度が異な
っても、雰囲気が混合することを防止できるため、温度
管理を適切にできる。
【0034】また、ヒータ65,66も耐熱黒色塗装により
遠赤外線を照射しやすくしておりこの遠赤外線を照射し
て輻射パネル73を加熱し、この輻射パネル73の輻射熱に
よりワークwの下面を均一に加熱する。
【0035】この場合にも、ヒータ65,66は、送風路56
内の雰囲気を加熱するとともに、輻射パネル73を加熱し
て輻射パネル73の輻射熱によりワークwの上面を加熱す
るので、雰囲気用のヒータと遠赤外線用のヒータを別個
にする必要がなくなり、構成が簡単になる。
【0036】上述のように、炉体8a,8b,8c,8d,8e
は、それぞれ上部炉体部11および下部炉体部12を有して
いるため、炉体8a,8b,8c,8d,8e内に搬送用コンベア
7を対称面としたほぼ上下対象の対流が生じ、ワークw
の上面および下面のいずれも加熱できるので、近年増加
の傾向にあるワークwの両面に実装部品が装着されてい
る場合にも容易に対応できる。
【0037】次に、上述のはんだ付け動作について説明
する。
【0038】まず、それぞれ炉体8a,8b,8cの温度をプ
リヒート用の170℃、炉体8d,8eの温度をリフロー用
の240℃に設定する。すなわち、近年環境などの問題
から鉛フリーはんだが用いられるようになり、鉛フリー
はんだとしてたとえば表1に示すようなSn−Ag−B
i系はんだ、たとえばSn−3Ag−0.5Cuが用い
られているが、従来のSn−37Pb系はんだの融点1
83℃に比べて、表1に示すように固相線温度が216
℃、液相線温度が220℃と高いため、ワークwの温度
が従来より高めの温度たとえば使用するはんだの液相線
温度より5℃ないし10℃高い温度に設定している。な
お、ワークwの温度を液相線温度の5℃ないし10℃程
度高い温度にしたのは、ワークwに半導体部品などが装
着されている場合には、半導体を必要以上に高温にさら
すことは好ましくないためである。なお、リフローに用
いる炉体8d,8eの温度は使用するはんだに従いそれぞれ
対応するはんだの液相線温度の5℃ないし10℃程度高
く設定すれば良く、ワークwの温度が235℃以下であ
ればワークwに装着する半導体にも悪影響を与えにく
い。
【0039】
【表1】 このように、炉体8a,8b,8c,8d,8eの温度を設定し
て、搬送用コンベア7によりはんだであるソルダーペー
ストが塗布されたワークwを搬送してはんだ付けをする
際には、搬送コンベア7により一定の速度で搬送し、た
とえば図1に示すように、炉体8aでは約50秒間で室温
のワークwを温度上昇させ、炉体8b,8cで約75秒±1
5秒程度の間ワークwの温度を約150℃にプリヒート
し、炉体8d,8eで約30秒ないし40秒程度の間ワーク
wの温度を230℃程度にしてソルダーペーストをリフ
ローして溶融させ、冷却ファン9で急冷させてはんだ付
けする。このように、リフローした後ワークwを急冷さ
せることにより、固化したはんだを硬くすることがで
き、リフトオフ発生率を抑制できる。また、液相線温度
より5℃ないし10℃高い領域に保持する時間が40秒
以下であれば、半導体に対する悪影響も十分に小さくで
きる。
【0040】なお、リフロー時間を従来のSn−37P
b系はんだに比べて長くとることにより、はんだのリフ
トオフ発生率を小さくする。すなわち、図5に示すよう
に、はんだの温度を30秒ないし40秒程度はんだの液
相線温度より5℃ないし10℃高い領域に保持すること
により、液相線温度より5℃ないし10℃高い領域に保
持する時間が30秒未満の場合に比べて、溶融時間を長
くして合金層の成長が促されて接合強度が大きく向上
し、リフトオフ発生率を抑制できる。
【0041】また、搬送コンベア7の速度を一定にした
場合、プリヒート用の炉体8a,8b,8c、リフロー用の炉
体8d,8eおよび冷却装置9の長さを任意の長さに設定す
ることにより、搬送コンベア7の速度を一定にした場
合、プリヒート用の炉体8a,8b,8c、リフロー用の炉体
8d,8eおよび冷却装置9内での処理時間が定まり、プリ
ヒートの時間、リフローの時間および冷却の時間を容易
に設定できる。
【0042】さらに、上記実施例では隣り合う戻り風炉
22,57の雰囲気が混ざらないように整流板26,62で整流
しているが、戻り風炉22,57に隣の雰囲気を混ぜないた
めには図6に示すように閉塞板81を整流板26,62に取り
付けて戻り風炉22,57の開口を閉塞するようにしても良
い。
【0043】
【発明の効果】請求項1記載のリフロー方法によれば、
リフロー工程ではんだの温度を液相線温度より5℃ない
し10℃高い温度にして30秒以上加熱することによ
り、はんだの溶融時間を長くして合金層の成長を促して
接合状態を向上させてはんだ付けができるとともに、は
んだの温度を液相線温度より5℃ないし10℃高い温度
にすることにより、はんだが溶融する程度の温度に抑え
て電気部品に悪影響を与える必要以上高い温度にするこ
とを防止できる。
【0044】請求項2記載のリフロー方法によれば、請
求項1記載のリフロー方法に加え、リフロー工程は40
秒以内であるので、必要以上に長い時間高い温度にする
ことを防止して電気部品が高温になる時間を短くし電気
部品に悪影響を与えることを防止できる。
【0045】請求項3記載のリフロー方法によれば、請
求項1または2記載のリフロー方法に加え、リフロー工
程の後ワークを冷却することにより、はんだ付けの強度
を増加できる。
【0046】請求項4記載のリフロー装置によれば、リ
フロー手段ではんだの温度を液相線温度より5℃ないし
10℃高い温度にして30秒以上リフローすることによ
り、はんだを確実に溶融させてはんだ付けができるとと
もに、はんだの温度を液相線温度より5℃ないし10℃
高い温度にすることにより、はんだが溶融する程度の温
度に抑えて電気部品に悪影響を与える必要以上高い温度
にすることを防止できる。
【0047】請求項5記載のリフロー装置によれば、請
求項4記載のリフロー装置に加え、リフロー手段はリフ
ローする時間が40秒以内であるので、リフロー手段で
は必要以上に長い時間高い温度にすることを防止して電
気部品が高温になる時間を短くし電気部品に悪影響を与
えることを防止できる。
【0048】請求項6記載のリフロー装置によれば、請
求項4または5記載のリフロー装置に加え、ワークを搬
送しながらプリヒート手段およびリフロー手段で処理す
る搬送手段を具備したので、搬送手段の搬送速度により
プリヒート手段およびリフロー手段での加熱時間を容易
に設定できる。
【0049】請求項7記載のリフロー装置によれば、請
求項4ないし6いずれか記載のリフロー装置に加え、リ
フロー手段でリフローした後ワークを冷却手段で冷却す
ることにより、はんだ付けの強度を増加できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリフロー装置の一実施の形態のはんだ
付けの際の時間と温度の関係を示すグラフである。
【図2】同上リフロー装置の筐体を切り欠いた側面図で
ある。
【図3】同上リフロー装置の炉体を示す断面図である。
【図4】同上ヒータを示す平面図である。
【図5】同上はんだ付けの際のリフロー時間と接合強度
の関係を示すグラフである。
【図6】同上他の実施の形態を示すリフロー装置の一部
を示す断面図である。
【符号の説明】
7 搬送手段としての搬送用コンベア 8a,8b,8c プリヒート手段としての炉体 8d,8e リフロー手段としての炉体 w ワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡野 輝男 埼玉県狭山市大字上広瀬591番地11 株式 会社タムラエフエーシステム内 Fターム(参考) 5E319 CC33

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 はんだを介して電気部品が取り付けられ
    るワークをプリヒートするプリヒート工程と、 このプリヒート工程の後前記はんだの液相線温度より5
    ℃ないし10℃高い温度範囲で前記ワークを30秒以上
    加熱するリフロー工程とを具備したことを特徴とするリ
    フロー方法。
  2. 【請求項2】 リフロー工程は、40秒以内であること
    を特徴とする請求項1記載のリフロー方法。
  3. 【請求項3】 リフロー工程の後ワークを冷却する冷却
    工程とを具備したことを特徴とする請求項1または2記
    載のリフロー方法。
  4. 【請求項4】 はんだを介して電気部品が取り付けられ
    るワークをプリヒートするプリヒート手段と、 このプリヒート手段でプリヒートした後前記はんだの液
    相線温度より5℃ないし10℃高い温度範囲で前記ワー
    クを30秒以上加熱するリフロー手段とを具備したこと
    を特徴とするリフロー装置。
  5. 【請求項5】 リフロー手段は、リフローする時間が4
    0秒以内であることを特徴とする請求項4記載のリフロ
    ー装置。
  6. 【請求項6】 ワークを搬送しながらプリヒート手段お
    よびリフロー手段で処理する搬送手段を具備したことを
    特徴とする請求項4または5記載のリフロー装置。
  7. 【請求項7】 リフロー手段でリフローした後ワークを
    冷却する冷却手段とを具備したことを特徴とする請求項
    4ないし6いずれか記載のリフロー装置。
JP33510099A 1999-11-25 1999-11-25 リフロー方法およびその装置 Pending JP2001156437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33510099A JP2001156437A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 リフロー方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33510099A JP2001156437A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 リフロー方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156437A true JP2001156437A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18284781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33510099A Pending JP2001156437A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 リフロー方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086933A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフロー装置及びリフロー方法
JP2007319924A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Kanto Yakin Kogyo Co Ltd アルミニウム製品のろう付け用連続炉及びろう付け方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086933A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフロー装置及びリフロー方法
JP4499963B2 (ja) * 2001-09-07 2010-07-14 パナソニック株式会社 リフロー装置
JP2007319924A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Kanto Yakin Kogyo Co Ltd アルミニウム製品のろう付け用連続炉及びろう付け方法
JP4592645B2 (ja) * 2006-06-05 2010-12-01 関東冶金工業株式会社 アルミニウム製品のろう付け用連続炉及びろう付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145734A (en) Reflow method and reflow device
JPH1154903A (ja) リフローソルダリング方法及びリフロー炉
KR20090005488A (ko) 리플로우 장치 및 방법
US5322209A (en) Aluminum heat exchanger brazing method and apparatus
WO2007077727A1 (ja) リフロー装置
JP2002043734A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
JP2002164647A (ja) リフローはんだ付け装置
JP2001198671A (ja) リフロー装置
JP2001156437A (ja) リフロー方法およびその装置
JP3581828B2 (ja) 半田付け用加熱炉
JP2002016352A (ja) リフロー基板加熱方法とその装置
JPH1093232A (ja) リフローはんだ付け装置
JPH055581B2 (ja)
JP2001326455A (ja) リフロー方法及びリフロー装置
JP2502826B2 (ja) プリント基板のリフロ−はんだ付け方法
JPS6138985B2 (ja)
JP3252737B2 (ja) リフロー式はんだ付方法及びワーク搬送治具
JP2004214553A (ja) リフロー炉
JPH09307221A (ja) フローハンダ装置及び実装基板のハンダ付け方法
JP4416916B2 (ja) リフロー炉
JP2004025274A (ja) 加熱炉
JP2002144076A (ja) リフロー炉及びその処理方法
JP3495207B2 (ja) リフローはんだ付け装置
Suganuma et al. Next-generation reflow technology
JP2007035774A (ja) リフローはんだ付け装置およびリフローはんだ付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Effective date: 20090427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090603