JP2001156330A - 発光ダイオード - Google Patents
発光ダイオードInfo
- Publication number
- JP2001156330A JP2001156330A JP33972199A JP33972199A JP2001156330A JP 2001156330 A JP2001156330 A JP 2001156330A JP 33972199 A JP33972199 A JP 33972199A JP 33972199 A JP33972199 A JP 33972199A JP 2001156330 A JP2001156330 A JP 2001156330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting diode
- layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】窒化物半導体を利用した発光素子に係わり、特
に可視光の長波長成分である赤色系などが高効率に発光
可能な発光ダイオードを提供することにある。 【解決手段】基板上に可視光が発光可能な窒化ガリウム
系化合物半導体発光層が形成された発光ダイオードであ
る。特に、基板は窒化ガリウム系化合物半導体発光層か
ら放出される可視光を吸収して、より長波長の可視光を
放出するCrが含有されたα−アルミナ基板の発光ダイ
オードである。
に可視光の長波長成分である赤色系などが高効率に発光
可能な発光ダイオードを提供することにある。 【解決手段】基板上に可視光が発光可能な窒化ガリウム
系化合物半導体発光層が形成された発光ダイオードであ
る。特に、基板は窒化ガリウム系化合物半導体発光層か
ら放出される可視光を吸収して、より長波長の可視光を
放出するCrが含有されたα−アルミナ基板の発光ダイ
オードである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化物半導体(Al
XInYGa1-X-YN、0≦X≦1、0≦Y≦1)を利用
した発光素子に係わり、特に可視光の長波長成分である
赤色系などが高効率に発光可能な発光ダイオードであ
る。
XInYGa1-X-YN、0≦X≦1、0≦Y≦1)を利用
した発光素子に係わり、特に可視光の長波長成分である
赤色系などが高効率に発光可能な発光ダイオードであ
る。
【0002】
【従来技術】今日、窒化物半導体を利用した発光素子と
して紫外領域から赤色系が発光可能な発光素子が形成さ
れている。特に、紫外域から黄色領域においては実用的
な高出力発光が可能となっている。可視光におけるRG
B(赤色、緑色、青色)を実質的に同じ半導体で高輝度
に発光させることによって白色系を含め種々の発光色が
発光可能となり、各種インジケータだけでなく液晶のバ
ックライト、各種光源や照明等に利用され始めている。
して紫外領域から赤色系が発光可能な発光素子が形成さ
れている。特に、紫外域から黄色領域においては実用的
な高出力発光が可能となっている。可視光におけるRG
B(赤色、緑色、青色)を実質的に同じ半導体で高輝度
に発光させることによって白色系を含め種々の発光色が
発光可能となり、各種インジケータだけでなく液晶のバ
ックライト、各種光源や照明等に利用され始めている。
【0003】窒化ガリウム系化合物半導体を利用した発
光素子は、発光層のIn組成比を調節させることによっ
て、紫外から赤色まで発光させることができる。具体的
一例として、サファイア基板上にバッファ層を介してn
型GaNのn型コンタクト層、多重量子井戸構造とされ
るGaNとInGaNを複数積層させた発光層、p型A
lGaNのp型クラッド層及びp型GaNのコンタクト
層から積層されn型及びp型の各コンタクト層にそれぞ
れ電極が形成されている。この発光素子の発光層を構成
する井戸層のInGaNにおけるIn濃度を増やすこと
によって可視光における赤色系成分を含んだ発光素子と
させることができる。
光素子は、発光層のIn組成比を調節させることによっ
て、紫外から赤色まで発光させることができる。具体的
一例として、サファイア基板上にバッファ層を介してn
型GaNのn型コンタクト層、多重量子井戸構造とされ
るGaNとInGaNを複数積層させた発光層、p型A
lGaNのp型クラッド層及びp型GaNのコンタクト
層から積層されn型及びp型の各コンタクト層にそれぞ
れ電極が形成されている。この発光素子の発光層を構成
する井戸層のInGaNにおけるIn濃度を増やすこと
によって可視光における赤色系成分を含んだ発光素子と
させることができる。
【0004】しかしながら、窒化ガリウム系化合物半導
体において結晶性良く、Inを多く含ませた発光層を形
成することは極めて難しい。そのため、窒化ガリウム系
化合物半導体において高輝度に赤色系が発光可能な発光
素子が実用化されていないのが現状である。そのため、
他の半導体材料を利用した赤色系が発光可能な発光素子
を利用しているが半導体固有の温度特性や駆動電圧など
の違いから異なる半導体を使う場合における不都合が生
じている。
体において結晶性良く、Inを多く含ませた発光層を形
成することは極めて難しい。そのため、窒化ガリウム系
化合物半導体において高輝度に赤色系が発光可能な発光
素子が実用化されていないのが現状である。そのため、
他の半導体材料を利用した赤色系が発光可能な発光素子
を利用しているが半導体固有の温度特性や駆動電圧など
の違いから異なる半導体を使う場合における不都合が生
じている。
【0005】他方、一チップ二端子で白色系が発光可能
な発光ダイオードとして、発光素子からの光を吸収させ
て、波長変換し補色となる蛍光を発光する蛍光物質を利
用した発光ダイオードが開発された。しかし、現状では
赤色成分が少なく使用分野の広がりに伴い、より赤み成
分の高い発光ダイオードが求められている。
な発光ダイオードとして、発光素子からの光を吸収させ
て、波長変換し補色となる蛍光を発光する蛍光物質を利
用した発光ダイオードが開発された。しかし、現状では
赤色成分が少なく使用分野の広がりに伴い、より赤み成
分の高い発光ダイオードが求められている。
【0006】更に、発光素子からの紫外線を蛍光体で変
換して赤色が発光可能な発光ダイオードも考えられる
が、紫外線を発光するがゆえに取り扱いや信頼性及び量
産性が難しいという問題がある。
換して赤色が発光可能な発光ダイオードも考えられる
が、紫外線を発光するがゆえに取り扱いや信頼性及び量
産性が難しいという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、比
較的簡単な構成で信頼性及び実用性が高い赤色及び演色
性の高い白色が発光可能な発光ダイオードを提供するこ
とにある。
較的簡単な構成で信頼性及び実用性が高い赤色及び演色
性の高い白色が発光可能な発光ダイオードを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に可視
光が発光可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光層が形
成された発光ダイオードである。特に、基板が窒化ガリ
ウム系化合物半導体発光層から放出される可視光を吸収
して、より長波長の可視光を放出するCrが含有された
α−アルミナ基板の発光ダイオードである。これによっ
て、比較的簡単な構成で信頼性や量産性が高い高輝度に
赤色が発光可能な発光ダイオードとすることができる。
光が発光可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光層が形
成された発光ダイオードである。特に、基板が窒化ガリ
ウム系化合物半導体発光層から放出される可視光を吸収
して、より長波長の可視光を放出するCrが含有された
α−アルミナ基板の発光ダイオードである。これによっ
て、比較的簡単な構成で信頼性や量産性が高い高輝度に
赤色が発光可能な発光ダイオードとすることができる。
【0009】本発明の請求項2に記載の発光ダイオード
は、アルミナ基板に含有されるCrが、550nmの波
長における吸光度が10cm― 1以上である。これによ
って、発光ダイオード形成時の歩留まりをあげつつ、赤
色成分が発光可能な発光ダイオードとすることができ
る。特に、α−アルミナ基板は劈開性を持たないため、
この基板上に形成させた窒化物半導体を個々の発光素子
に分離させる場合、150μm以下の厚さにすることが
スクライブを行いやすく好ましい。このような厚みにお
いても高輝度に赤色成分が発光可能な発光素子とするた
めには、550nmの波長における吸光度が10cm―
1以上が好ましく、より好ましくは、吸光度が25cm
― 1以上である。更に好ましくは550nmの波長にお
ける吸光度が125cm― 1以上である。
は、アルミナ基板に含有されるCrが、550nmの波
長における吸光度が10cm― 1以上である。これによ
って、発光ダイオード形成時の歩留まりをあげつつ、赤
色成分が発光可能な発光ダイオードとすることができ
る。特に、α−アルミナ基板は劈開性を持たないため、
この基板上に形成させた窒化物半導体を個々の発光素子
に分離させる場合、150μm以下の厚さにすることが
スクライブを行いやすく好ましい。このような厚みにお
いても高輝度に赤色成分が発光可能な発光素子とするた
めには、550nmの波長における吸光度が10cm―
1以上が好ましく、より好ましくは、吸光度が25cm
― 1以上である。更に好ましくは550nmの波長にお
ける吸光度が125cm― 1以上である。
【0010】本発明の請求項3に記載の発光ダイオード
は、発光層がIn濃度の異なる複数の井戸層を有する発
光ダイオードである。これによって、青色及び緑色を1
000mcd以上の比較的高輝度に発光可能な多重量子
井戸層構造の発光層を利用して発光させると共に、赤色
を青色及び/又は緑色を吸収して赤色が発光可能なCr
含有α−アルミナ(ルビー)基板から放出させることで
RGB成分がそれぞれ高輝度に発光可能で演色性の高い
白色系が発光可能な発光ダイオードとすることができ
る。
は、発光層がIn濃度の異なる複数の井戸層を有する発
光ダイオードである。これによって、青色及び緑色を1
000mcd以上の比較的高輝度に発光可能な多重量子
井戸層構造の発光層を利用して発光させると共に、赤色
を青色及び/又は緑色を吸収して赤色が発光可能なCr
含有α−アルミナ(ルビー)基板から放出させることで
RGB成分がそれぞれ高輝度に発光可能で演色性の高い
白色系が発光可能な発光ダイオードとすることができ
る。
【0011】本発明の請求項4に記載の発光ダイオード
は、In濃度の異なる複数の井戸層を有する発光層から
第一の可視光及び第二の可視光と、少なくとも発光層か
らの可視光を吸収し、波長変換することによって第一及
び第二の可視光の主発光ピークよりも長波長側に主発光
ピークを持った第三の可視光をアルミナ基板が発光し、
且つ第一、第二及び第三の可視光の混色光によって白色
光が発光可能な発光ダイオードである。これによって、
より演色性高く、LEDチップ自体で白色性が発光可能
な発光ダイオードとすることができる。
は、In濃度の異なる複数の井戸層を有する発光層から
第一の可視光及び第二の可視光と、少なくとも発光層か
らの可視光を吸収し、波長変換することによって第一及
び第二の可視光の主発光ピークよりも長波長側に主発光
ピークを持った第三の可視光をアルミナ基板が発光し、
且つ第一、第二及び第三の可視光の混色光によって白色
光が発光可能な発光ダイオードである。これによって、
より演色性高く、LEDチップ自体で白色性が発光可能
な発光ダイオードとすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明者らは種々実験の結果、可
視光が発光可能な窒化物半導体と、その窒化物半導体を
支持形成する基板を特定の基板とすることによって、信
頼性高く実用的な高輝度に可視光における長波長側の赤
色系が発光可能な発光素子とすることができることを見
出したものである。
視光が発光可能な窒化物半導体と、その窒化物半導体を
支持形成する基板を特定の基板とすることによって、信
頼性高く実用的な高輝度に可視光における長波長側の赤
色系が発光可能な発光素子とすることができることを見
出したものである。
【0013】すなわち、信頼性よく実用的な発光素子を
簡便に作るためには、可視光を利用することが考えられ
る。本発明はこの考え方に基づいて、可視光において高
輝度に発光可能な窒化物半導体を結晶性よく成膜可能な
基板としてCrを含有させたα−アルミナ基板を利用す
ることによって、可視光の長波長側成分である赤色系が
高輝度に効率よく発光可能な発光ダイオードとしたもの
である。
簡便に作るためには、可視光を利用することが考えられ
る。本発明はこの考え方に基づいて、可視光において高
輝度に発光可能な窒化物半導体を結晶性よく成膜可能な
基板としてCrを含有させたα−アルミナ基板を利用す
ることによって、可視光の長波長側成分である赤色系が
高輝度に効率よく発光可能な発光ダイオードとしたもの
である。
【0014】本発明は、図2に示すように、Crが含有
されたα−アルミナ基板であるルビー基板210上に、
GaNのバッファ層を介して、Siがアンドープの第一
のn型GaN層、第一のn型GaN層上にSiが含有さ
れ電極が形成される第二のn型GaNからなるn型コン
タクト層、Si含有n型GaN上に形成されたSiがア
ンドープの第三のn型GaN層、多重量子井戸構造とさ
れるGaN(障壁層)/InGaN(井戸層)が3層積
層された発光層202、Mgがドープされたp型AlG
aNかなるクラッド層、Mgがドープされたp型GaN
からなるp型コンタクト層及びp型コンタクト層上に形
成されたp型電極と、n型コンタクト層上に形成された
n型電極が形成されている。多重量子井戸構造の発光層
202は通電により主発光ピークが約420nmの青色
が発光可能なようにInの組成比を選択させてある。
されたα−アルミナ基板であるルビー基板210上に、
GaNのバッファ層を介して、Siがアンドープの第一
のn型GaN層、第一のn型GaN層上にSiが含有さ
れ電極が形成される第二のn型GaNからなるn型コン
タクト層、Si含有n型GaN上に形成されたSiがア
ンドープの第三のn型GaN層、多重量子井戸構造とさ
れるGaN(障壁層)/InGaN(井戸層)が3層積
層された発光層202、Mgがドープされたp型AlG
aNかなるクラッド層、Mgがドープされたp型GaN
からなるp型コンタクト層及びp型コンタクト層上に形
成されたp型電極と、n型コンタクト層上に形成された
n型電極が形成されている。多重量子井戸構造の発光層
202は通電により主発光ピークが約420nmの青色
が発光可能なようにInの組成比を選択させてある。
【0015】なお、α−アルミナ基板201に含有され
るCr濃度は550nmにおける吸光度で150cm-1
であり、窒化物半導体を成膜後、半導体ウエハから個々
のLEDチップを分離させるためにα−アルミナ基板を
厚さ120μmまで研磨させてある。
るCr濃度は550nmにおける吸光度で150cm-1
であり、窒化物半導体を成膜後、半導体ウエハから個々
のLEDチップを分離させるためにα−アルミナ基板を
厚さ120μmまで研磨させてある。
【0016】このような構成の発光素子を銅箔の一対の
リード電極205、206となるパターンが形成された
硝子エポキシ204上に金バンプを利用して発光素子の
電極と電気的に接続させフリップチップ型に配置させ
る。つぎに、マスクを利用しリード電極の一部を露出さ
せた状態で、スクリーン印刷によりエポキシ樹脂を塗布
し硬化させる。これによって保護層となる透光性モール
ド部材203を形成させることができる。
リード電極205、206となるパターンが形成された
硝子エポキシ204上に金バンプを利用して発光素子の
電極と電気的に接続させフリップチップ型に配置させ
る。つぎに、マスクを利用しリード電極の一部を露出さ
せた状態で、スクリーン印刷によりエポキシ樹脂を塗布
し硬化させる。これによって保護層となる透光性モール
ド部材203を形成させることができる。
【0017】こうして、Crが含有されたα−アルミナ
基板上に主発光ピークが420nmから490nmの範
囲内にある青色系が発光可能である窒化物系化合物半導
体からなる半導体発光層を有する発光ダイオードを形成
させることができる。発光ダイオードのリード電極間に
電流を流すと、α−アルミナ基板を通してLEDチップ
からは約694nmに主発光ピークを有する赤色光を発
光させることができる。人間の目には実質的に赤色が発
光可能な発光ダイオードとして利用することができる。
基板上に主発光ピークが420nmから490nmの範
囲内にある青色系が発光可能である窒化物系化合物半導
体からなる半導体発光層を有する発光ダイオードを形成
させることができる。発光ダイオードのリード電極間に
電流を流すと、α−アルミナ基板を通してLEDチップ
からは約694nmに主発光ピークを有する赤色光を発
光させることができる。人間の目には実質的に赤色が発
光可能な発光ダイオードとして利用することができる。
【0018】この発光素子から放出される発光出力は、
Crで付活されたα−アルミナ基板の吸収スペクトルと
窒化物半導体から放出される可視光とを選択することに
よって調整させることができる。すなわち、可視光を発
光する窒化物半導体のIn組成比を調節させることによ
って最も効率よくCr含有α−アルミナ基板が吸収可能
な波長を選択させることによってはっ高出力を向上させ
ることができる。具体的には窒化物半導体からなる発光
層は約410nm或いは約550nmに高輝度に発光可
能な発光素子とすることが好ましい。また、α−アルミ
ナ基板に含有されるCrの濃度を増減させることによっ
て赤色成分の出力を調節させることもできる。更に、C
rが含有されたアルミナ基板の膜厚を調節させることに
よっても赤色成分の出力を調節させることができる。特
に、発光層に窒化物半導体を利用した発光素子はアルミ
ナ基板上に形成させることで結晶性よく高効率に実用的
なLEDチップを形成させることができるが、α−アル
ミナ基板が硬く窒化ガリウム半導体が劈開性を持たない
ことから一度窒化ガリウム系化合物半導体が形成された
半導体ウエハーから各発光素子を作り出すためにはCr
含有のα−アルミナ基板を薄くさせなければならない。
しかしながら、Cr含有のα−アルミナ基板を薄くさせ
ると赤色成分の発光出力が低下するため、150μm以
下のCr含有アルミナ基板を利用する場合は、550n
mの波長における吸光度が10cm― 1以上であること
が好ましく、より好ましくは吸光度が25cm― 1以上
さらに好ましくは125cm― 1以上とすることであ
る。これによって、窒化物半導体を利用して実用的な赤
色光が発光可能である。以下、本発明の具体的実施例に
ついて、詳述するがこれのみに限られない。
Crで付活されたα−アルミナ基板の吸収スペクトルと
窒化物半導体から放出される可視光とを選択することに
よって調整させることができる。すなわち、可視光を発
光する窒化物半導体のIn組成比を調節させることによ
って最も効率よくCr含有α−アルミナ基板が吸収可能
な波長を選択させることによってはっ高出力を向上させ
ることができる。具体的には窒化物半導体からなる発光
層は約410nm或いは約550nmに高輝度に発光可
能な発光素子とすることが好ましい。また、α−アルミ
ナ基板に含有されるCrの濃度を増減させることによっ
て赤色成分の出力を調節させることもできる。更に、C
rが含有されたアルミナ基板の膜厚を調節させることに
よっても赤色成分の出力を調節させることができる。特
に、発光層に窒化物半導体を利用した発光素子はアルミ
ナ基板上に形成させることで結晶性よく高効率に実用的
なLEDチップを形成させることができるが、α−アル
ミナ基板が硬く窒化ガリウム半導体が劈開性を持たない
ことから一度窒化ガリウム系化合物半導体が形成された
半導体ウエハーから各発光素子を作り出すためにはCr
含有のα−アルミナ基板を薄くさせなければならない。
しかしながら、Cr含有のα−アルミナ基板を薄くさせ
ると赤色成分の発光出力が低下するため、150μm以
下のCr含有アルミナ基板を利用する場合は、550n
mの波長における吸光度が10cm― 1以上であること
が好ましく、より好ましくは吸光度が25cm― 1以上
さらに好ましくは125cm― 1以上とすることであ
る。これによって、窒化物半導体を利用して実用的な赤
色光が発光可能である。以下、本発明の具体的実施例に
ついて、詳述するがこれのみに限られない。
【0019】
【実施例】発光素子として発光ピークが約420nm及
び約550nmにおいてそれぞれ主発光可能な多重量子
井戸構造のInGaN半導体を用いた。LEDチップ
は、洗浄させたCr付活のα−アルミナ(ルビー)基板
上にTMG(トリメチルガリウム)ガス、TMA(トリ
メチルアルミニウム)ガス、窒素ガス及びドーパントガ
スをキャリアガスと共に流し、MOCVD法で窒化ガリ
ウム系化合物半導体を成膜させることにより形成させ
た。ドーパントガスとしてSiH4とCp2Mgとを切り
替えることによってn型導電性を有する窒化ガリウム半
導体とp型導電性を有する窒化ガリウム半導体を形成し
pn接合を形成させた。具体的には、Crが含有された
α−アルミナ基板であるルビー基板上に、GaNからな
るバッファ層を介してアンドープのGaN層、Siドー
プのGaNからなるn型コンタクト層、n型GaNとn
型InGaNのn型超格子層、多重量子井戸構造からな
る活性層、MgドープのAlGaNからなるp型クラッ
ド層、MgドープのGaNからなるp型コンタクト層が
順に形成されている。多重量子井戸構造の井戸層は、I
nGaNであり、障壁層はGaNとしてある。なお、p
型コンタクト層側の井戸層に含有されるIn量は、より
n型コンタクト層側の井戸層と比較してIn量を多くし
てある。また、p型半導体は、成膜後400℃以上でア
ニールさせてある。
び約550nmにおいてそれぞれ主発光可能な多重量子
井戸構造のInGaN半導体を用いた。LEDチップ
は、洗浄させたCr付活のα−アルミナ(ルビー)基板
上にTMG(トリメチルガリウム)ガス、TMA(トリ
メチルアルミニウム)ガス、窒素ガス及びドーパントガ
スをキャリアガスと共に流し、MOCVD法で窒化ガリ
ウム系化合物半導体を成膜させることにより形成させ
た。ドーパントガスとしてSiH4とCp2Mgとを切り
替えることによってn型導電性を有する窒化ガリウム半
導体とp型導電性を有する窒化ガリウム半導体を形成し
pn接合を形成させた。具体的には、Crが含有された
α−アルミナ基板であるルビー基板上に、GaNからな
るバッファ層を介してアンドープのGaN層、Siドー
プのGaNからなるn型コンタクト層、n型GaNとn
型InGaNのn型超格子層、多重量子井戸構造からな
る活性層、MgドープのAlGaNからなるp型クラッ
ド層、MgドープのGaNからなるp型コンタクト層が
順に形成されている。多重量子井戸構造の井戸層は、I
nGaNであり、障壁層はGaNとしてある。なお、p
型コンタクト層側の井戸層に含有されるIn量は、より
n型コンタクト層側の井戸層と比較してIn量を多くし
てある。また、p型半導体は、成膜後400℃以上でア
ニールさせてある。
【0020】つぎに、エッチングによりpn各半導体表
面を露出させた後、スパッタリングにより各電極をそれ
ぞれ形成させた。こうして出来上がった半導体ウエハー
のCr含有アルミナ基板を約100μmの厚みになるま
で研磨した後、スクライブラインを引き、外力により分
割させ発光素子としてLEDチップ102を形成させ
る。
面を露出させた後、スパッタリングにより各電極をそれ
ぞれ形成させた。こうして出来上がった半導体ウエハー
のCr含有アルミナ基板を約100μmの厚みになるま
で研磨した後、スクライブラインを引き、外力により分
割させ発光素子としてLEDチップ102を形成させ
る。
【0021】なお、Crが含有されたアルミナ基板はベ
ルヌーイ法を利用してCr濃度を調節させながら形成さ
せる。ここでは、Crの濃度を550nmにおける吸光
度を約27cm― 1としてある。なお、α−アルミナ基
板にはCrにくわえてTi及び/又はEuを含有させる
こともできる。
ルヌーイ法を利用してCr濃度を調節させながら形成さ
せる。ここでは、Crの濃度を550nmにおける吸光
度を約27cm― 1としてある。なお、α−アルミナ基
板にはCrにくわえてTi及び/又はEuを含有させる
こともできる。
【0022】つぎに、銀メッキした銅製リードフレーム
の先端にカップを有するマウント・リード105にLE
Dチップをエポキシ樹脂でダイボンディングした。LE
Dチップの各電極とマウント・リード105及びインナ
ー・リード106と、をそれぞれ金線103でワイヤー
ボンディングし電気的導通を取った。
の先端にカップを有するマウント・リード105にLE
Dチップをエポキシ樹脂でダイボンディングした。LE
Dチップの各電極とマウント・リード105及びインナ
ー・リード106と、をそれぞれ金線103でワイヤー
ボンディングし電気的導通を取った。
【0023】その後、更にLEDチップやフォトルミネ
センス蛍光体を外部応力、水分及び塵芥などから保護す
る目的でモールド部材として透光性エポキシ樹脂を形成
させた。モールド部材104は、砲弾型の型枠の中にリ
ードフレームを挿入し透光性エポシキ樹脂を混入後、1
50℃5時間にて硬化させた。こうして形成された発光
ダイオードは、図3に示す如き発光スペクトルをもった
演色性の優れた白色発光ダイオードとすることができ
る。
センス蛍光体を外部応力、水分及び塵芥などから保護す
る目的でモールド部材として透光性エポキシ樹脂を形成
させた。モールド部材104は、砲弾型の型枠の中にリ
ードフレームを挿入し透光性エポシキ樹脂を混入後、1
50℃5時間にて硬化させた。こうして形成された発光
ダイオードは、図3に示す如き発光スペクトルをもった
演色性の優れた白色発光ダイオードとすることができ
る。
【0024】図3からIn濃度の異なる複数の井戸層を
有する発光層から青色光及び黄緑色光と、前記アルミナ
基板が少なくとも発光層からの黄緑色光を吸収し、波長
変換することによって青色色及び黄緑色の主発光ピーク
よりも長波長側に主発光ピークを持った赤色光を発光
し、混色光によって白色光が発光可能な発光ダイオード
であることが分かる。また、この発光ダイオードは、耐
侯試験として温度25℃60mA通電、温度25℃20
mA通電、温度60℃90%RH下で20mA通電の各
試験においても基板に起因する変化は観測されず通常の
サファイア基板を利用した発光ダイオードと寿命特性に
差がない。更に、この発光ダイオードは、井戸層のIn
組成比、In組成比の異なる井戸層の積層数、障壁層の
厚みに加え、α−アルミナ基板に含有されるCr量やα
−アルミナ基板の厚みによって種々の発光色が高輝度に
発光可能な発光素子とすることができる。
有する発光層から青色光及び黄緑色光と、前記アルミナ
基板が少なくとも発光層からの黄緑色光を吸収し、波長
変換することによって青色色及び黄緑色の主発光ピーク
よりも長波長側に主発光ピークを持った赤色光を発光
し、混色光によって白色光が発光可能な発光ダイオード
であることが分かる。また、この発光ダイオードは、耐
侯試験として温度25℃60mA通電、温度25℃20
mA通電、温度60℃90%RH下で20mA通電の各
試験においても基板に起因する変化は観測されず通常の
サファイア基板を利用した発光ダイオードと寿命特性に
差がない。更に、この発光ダイオードは、井戸層のIn
組成比、In組成比の異なる井戸層の積層数、障壁層の
厚みに加え、α−アルミナ基板に含有されるCr量やα
−アルミナ基板の厚みによって種々の発光色が高輝度に
発光可能な発光素子とすることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明の構成の発光ダイオードとするこ
とによって可視光を利用した実用的な高輝度かつ高演色
性の白色系が発光可能な発光ダイオードとすることがで
きる。特に、窒化物半導体から放出された光を効率よく
吸収して赤色成分を含む光を放出するCr含有のα−ア
ルミナ基板を窒化ガリウム系化合物半導体成長用に利用
することによって高混色性よく信頼性の高い発光ダイオ
ードとすることができる。
とによって可視光を利用した実用的な高輝度かつ高演色
性の白色系が発光可能な発光ダイオードとすることがで
きる。特に、窒化物半導体から放出された光を効率よく
吸収して赤色成分を含む光を放出するCr含有のα−ア
ルミナ基板を窒化ガリウム系化合物半導体成長用に利用
することによって高混色性よく信頼性の高い発光ダイオ
ードとすることができる。
【図1】 図1は本発明の白色系が発光可能な砲弾型発
光ダイオードの模式的断面図を示す。
光ダイオードの模式的断面図を示す。
【図2】 図2は本発明の赤色が発光可能なSMD型発
光ダイオードの模式的断面図を示す。
光ダイオードの模式的断面図を示す。
【図3】 図3は本発明の白色系が発光可能な発光ダイ
オードの発光スペクトルを示す。
オードの発光スペクトルを示す。
101…砲弾型発光ダイオード 102…複数の主発光ピークが発光可能な発光層を持つ
窒化物系化合物半導体からなるLEDチップ 103…ワイヤ 104…透光性モールド部材 105…マウント・リード 106…インナー・リード 200…SMD型発光ダイオード 201…ルビー基板 202…多重量子井戸構造からなる発光層 203…透光性モールド部材 204…硝子エポキシ基板 205、206…リード電極
窒化物系化合物半導体からなるLEDチップ 103…ワイヤ 104…透光性モールド部材 105…マウント・リード 106…インナー・リード 200…SMD型発光ダイオード 201…ルビー基板 202…多重量子井戸構造からなる発光層 203…透光性モールド部材 204…硝子エポキシ基板 205、206…リード電極
Claims (4)
- 【請求項1】 基板上に可視光が発光可能な窒化ガリウ
ム系化合物半導体発光層が形成された発光ダイオードで
あって、 前記基板は窒化ガリウム系化合物半導体発光層から放出
される可視光を吸収して、より長波長の可視光を放出す
るCrが含有されたα−アルミナ基板であることを特徴
とする発光ダイオード。 - 【請求項2】 前記アルミナ基板に含有されるCrは、
550nmの波長における吸光度が10cm― 1以上で
ある請求項1に記載の発光ダイオード。 - 【請求項3】 前記発光層がIn濃度の異なる複数の井
戸層を有する請求項1記載の発光ダイオード。 - 【請求項4】 前記In濃度の異なる複数の井戸層を有
する発光層から第一の可視光及び第二の可視光と、前記
アルミナ基板が少なくとも発光層からの可視光を吸収
し、波長変換することによって第一及び第二の可視光の
主発光ピークよりも長波長側に主発光ピークを持った第
三の可視光を発光し、且つ第一、第二及び第三の可視光
の混色光によって白色光が発光可能な請求項1に記載の
発光ダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33972199A JP3503551B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 発光ダイオード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33972199A JP3503551B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 発光ダイオード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001156330A true JP2001156330A (ja) | 2001-06-08 |
JP3503551B2 JP3503551B2 (ja) | 2004-03-08 |
Family
ID=18330190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33972199A Expired - Fee Related JP3503551B2 (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 発光ダイオード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3503551B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013506940A (ja) * | 2009-09-30 | 2013-02-28 | セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 光源のための基層としての可変の基板を備えるランプ |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP33972199A patent/JP3503551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013506940A (ja) * | 2009-09-30 | 2013-02-28 | セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 光源のための基層としての可変の基板を備えるランプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3503551B2 (ja) | 2004-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7420217B2 (en) | Thin film LED | |
JP3617587B2 (ja) | 発光ダイオード及びその形成方法 | |
KR101662010B1 (ko) | 발광 소자 | |
JP3407608B2 (ja) | 発光ダイオード及びその形成方法 | |
JP6542509B2 (ja) | 蛍光体及びそれを含む発光素子パッケージ | |
KR20090069146A (ko) | 발광 다이오드 패키지 | |
JP3772801B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP3282176B2 (ja) | 発光ダイオードの形成方法 | |
JP2007012993A (ja) | チップ型半導体発光素子 | |
JP3729001B2 (ja) | 発光装置、砲弾型発光ダイオード、チップタイプled | |
JP4770058B2 (ja) | 発光素子及び装置 | |
JP3858829B2 (ja) | 発光ダイオードの形成方法 | |
JP3775268B2 (ja) | 発光装置の形成方法 | |
JP4501194B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US20120104418A1 (en) | Light-emitting module and alternating current light-emitting device | |
JP2003224307A5 (ja) | ||
US10385266B2 (en) | Phosphor composition, light emitting element package comprising same, and lighting system | |
JP3509665B2 (ja) | 発光ダイオード | |
KR20170011824A (ko) | 발광소자 패키지 | |
JP3835276B2 (ja) | 発光ダイオードおよびその形成方法 | |
JP3503551B2 (ja) | 発光ダイオード | |
KR102131309B1 (ko) | 형광체 및 이를 포함하는 발광소자 패키지 | |
KR102261954B1 (ko) | 형광체 필름, 이를 포함하는 발광 소자 패키지 및 조명 장치 | |
JP3674387B2 (ja) | 発光ダイオードおよびその形成方法 | |
KR20030066955A (ko) | 백색 발광 다이오드 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031201 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |