JP2001155831A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット

Info

Publication number
JP2001155831A
JP2001155831A JP33223499A JP33223499A JP2001155831A JP 2001155831 A JP2001155831 A JP 2001155831A JP 33223499 A JP33223499 A JP 33223499A JP 33223499 A JP33223499 A JP 33223499A JP 2001155831 A JP2001155831 A JP 2001155831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact portion
socket
contact
lower contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33223499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405015B2 (ja
Inventor
Naoyuki Okamoto
直之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP33223499A priority Critical patent/JP4405015B2/ja
Priority to MYPI20005405A priority patent/MY124368A/en
Priority to CNB001339168A priority patent/CN1202596C/zh
Priority to US09/714,231 priority patent/US6447318B1/en
Priority to EP04030332A priority patent/EP1519448B1/en
Priority to EP04030333A priority patent/EP1519449B1/en
Priority to EP00125438A priority patent/EP1102358B1/en
Priority to DE60023425T priority patent/DE60023425T2/de
Priority to DE60034971T priority patent/DE60034971T2/de
Priority to DE60033704T priority patent/DE60033704T2/de
Publication of JP2001155831A publication Critical patent/JP2001155831A/ja
Priority to US10/152,631 priority patent/US6679715B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4405015B2 publication Critical patent/JP4405015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気部品端子の位置決めを行うことができ、
端子の変形を防止できると共に、接触安定性を向上させ
ることができる電気部品用ソケットを提供する。 【解決手段】 ソケット本体13と、該ソケット本体1
3に取り付けられてICパッケージ端子12bに離接可
能な複数の上側コンタクトピン15及び下側コンタクト
ピン16とを有し、上側コンタクトピン15は、端子1
2bの上面部に接触する上側接触部15gが形成された
上側弾性片15eを有し、下側コンタクトピンは、端子
12bの下面部に接触する下側接触部16gが形成され
た下側弾性片を有し、操作部材18を往復動させること
により、上側弾性片15eを弾性変形させて上側接触部
15gを変位させて端子12b上面に離接させるように
したICソケットにおいて、前記上側接触部15gによ
り端子12bが下方に押されて変位したときに、端子1
2bを所定の位置で停止させる位置決め手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置(以
下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在
に保持する電気部品用ソケット、特に、電気部品の端子
の位置決め等を行うことができる電気部品用ソケットに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の「電気部品用ソケッ
ト」としては、「電気部品」であるICパッケージを着
脱自在に保持するICソケットがある。
【0003】このICソケットは、ソケット本体にIC
パッケージが収容されるようになっていると共に、この
ICパッケージの端子の上面と下面との2点に接触する
コンタクトピンが配設され、操作部材を上下動させるこ
とにより、そのコンタクトピンの上側弾性片が弾性変形
されて、ICパッケージ端子の上面にその上側弾性片の
上側接触部が離接されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の2点接触式のものにあっては、ICパッケー
ジ端子が下側接触部と上側接触部との間に挟持された状
態となり、上側弾性片と下側弾性片の力がバランスした
ところで、端子の高さが決定されるようになっていたた
め、各端子の高さがバラ付き、変形する虞があると共
に、各接触部と端子との接圧が各端子間で異なり接触安
定性を損なう虞があった。
【0005】そこで、この発明は、電気部品端子の位置
決めを行うことができ、端子の変形を防止できると共
に、接触安定性を向上させることができる電気部品用ソ
ケットを提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、電気部品の端子に離接
可能な複数の上側コンタクトピン及び下側コンタクトピ
ンと、該上側コンタクトピン及び下側コンタクトピンが
取り付けられるソケット本体とを有し、前記上側コンタ
クトピンは、前記端子の上面部に接触する上側接触部が
形成された上側弾性片を有し、前記下側コンタクトピン
は、前記端子の下面部に接触する下側接触部が形成され
た下側弾性片を有し、前記ソケット本体に対して垂直方
向に往復動可能に操作部材が配設され、該操作部材を往
復動させることにより、前記上側弾性片を弾性変形させ
て前記上側接触部を変位させて前記端子上面に離接させ
るようにした電気部品用ソケットにおいて、前記上側接
触部により前記端子が下方に押されて変位したときに、
該端子を所定の位置で停止させる位置決め手段を設けた
電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
構成に加え、前記ソケット本体には、前記下側接触部が
移動可能に挿入された複数のスリットを有する隔壁部が
形成され、前記位置決め手段は、前記スリットの幅を前
記端子の幅より狭く形成し、前記上側接触部により前記
端子が下方に押されたときに、該端子下面が前記隔壁部
上面に当接することにより、該端子を所定の位置で停止
させるようにしたことを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
記載の構成に加え、前記電気部品端子上面に前記上側接
触部が接触して、前記下側接触部との間に前記電気部品
端子を挟持したときに、前記上側弾性片の弾性力によ
り、前記下側弾性片が弾性変形されて前記下側接触部が
変位して、該電気部品端子と前記下側接触部とが摺動す
るように構成されたことを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
の何れか一つに記載の構成に加え、前記上側コンタクト
ピンと前記下側コンタクトピントが一体となっているこ
とを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0011】[発明の実施の形態1]図1乃至図9に
は、この発明の実施の形態1を示す。
【0012】まず構成を説明すると、図中符号11は、
「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、この
ICソケット11は、「電気部品」であるICパッケー
ジ12(図9参照)の性能試験を行うために、このIC
パッケージ12の端子12bと、測定器(テスター)の
プリント配線板(図示省略)との電気的接続を図るもの
である。
【0013】このICパッケージ12は、図9に示すよ
うに、いわゆるガルウイングタイプと称されるものがあ
り、方形状のパッケージ本体12aの対向する2辺から
側方に向けて多数の端子12bがクランク状に突出して
いる。
【0014】一方、ICソケット11は、4端子法(ケ
ルビンコンタクト方式)を採用しており、大略すると、
プリント配線板上に装着されるソケット本体13を有
し、このソケット本体13はベース部13kの上側にシ
ーティング部13mが配設され、このシーティング部1
3mには、ICパッケージ12が上側に搭載される搭載
部13aが形成されると共に、ICパッケージ12を所
定の位置に位置決めするガイド部13bがパッケージ本
体12aの各角部に対応して設けられており、ここにI
Cパッケージ12が収容されることになる。また、各ガ
イド部13bの間で、搭載部13aの周囲の対向する2
辺には隔壁部13cが形成され、この隔壁部13cには
多数のスリット13dが所定の間隔で形成されている
(図6参照)。
【0015】また、このソケット本体13には、ICパ
ッケージ端子12bに離接される弾性変形可能な別体の
上側コンタクトピン15及び下側コンタクトピン16が
複数配設されると共に、この上側コンタクトピン15を
弾性変形させる四角形の枠状の操作部材18が上下動自
在に配設されている。
【0016】それらコンタクトピン15,16は、図2
に示すような形状を呈し、バネ性を有する導電性に優れ
た材質で形成されている。
【0017】詳しくは、これらコンタクトピン15,1
6は、下部側に土台となる固定部15a,16aが形成
され、この固定部15a,16aから下方に向けて複数
の圧入突部15b,16bが突設され、これら突部15
b,16bがソケット本体13に形成された圧入孔13
eに圧入されると共に、それら突部15b,16bのそ
れぞれに形成された食込み突起15c,16cが、それ
ら圧入孔13eの内壁に食い込むことにより圧入固定さ
れるようになっている。また、それら任意の圧入突部1
5c,16cからは、更に下方に向けてリード部15
d,16dが突設され、このリード部15d,16dが
プリント配線板に形成された貫通孔に挿通されて半田付
けされるようになっている。
【0018】また、上側コンタクトピン15には、前記
固定部15aから上方に上側弾性片15eが延長され、
下側コンタクトピン16には、前記固定部16aから上
方に下側弾性片16eが延長されている。
【0019】その上側弾性片15eは、略S型に連続す
るバネ部15fが形成され、このバネ部15fの上端部
からソケット本体13の内側に向けて上側接触部15g
が延長され、又、バネ部15fの上端部からソケット本
体13の外側に向けて操作片15hが形成されている。
その上側接触部15gが前記ICパッケージ端子12の
上面部に離接され、又、その操作片15hが操作部材1
8の下降にて押圧されることにより、バネ部15fが弾
性変形されて上側接触部15gが外側に向けて変位する
ように構成されている。
【0020】また、前記下側コンタクトピン16は、い
わゆる馬蹄形状を呈し、下側弾性片16eが、固定部1
6aのソケット本体13の内側端部から外側に、斜め上
方に向けて延長され、バネ部16fを介して下側接触部
16gが形成されている。
【0021】この下側接触部16gは、略四角形状を呈
し、そのソケット本体13の内側端縁部側に係止突部1
6hが形成され、この係止突部16hがソケット本体1
3に形成されている係止段部13fに係止されて、下側
接触部16gの上昇が規制されるようになっている。
【0022】そして、前記ICパッケージ端子12b上
面に前記上側接触部15gが接触して、前記下側接触部
16gとの間に前記端子12bを挟持したときに、前記
上側弾性片15eの弾性力により、前記下側弾性片16
eが弾性変形されて前記下側接触部16gが変位して、
この下側接触部16g及び上側接触部15gが前記端子
12bに対して摺動するように構成されている。しか
も、その摺動時には、下側接触部16gが上側接触部1
5gの変位方向と反対方向に変位するようになってい
る。
【0023】また、前記ソケット本体13の搭載部13
aの周縁部には、前記のようにスリット13dが形成さ
れた隔壁部13cが設けられ、これらスリット13dに
前記下側接触部16gが上下方向に移動可能に挿入さ
れ、図5に示すように、このスリット13dの幅H1が
ICパッケージ端子12bの幅H2より狭く形成され、
下側コンタクトピン16の下側接触部16gに上側コン
タクトピン15の力が作用していない状態で、この下側
接触部16gの上部が、隔壁部13cの上面13gより
上方に突出している。そして、ICパッケージ端子12
bが上側接触部15gにより下方に押されたときに、隔
壁部13cの上面13gに端子12bの下面が当接する
ことにより、この端子12bの移動(下降)が規制され
るようになっている。
【0024】さらに、図6に示すように、その隔壁部1
3cには、複数の下側接触部16gの内、一番端に配設
された下側接触部16gと当該下側接触部16gに隣接
して配設された下側接触部16gとの間の部位に、下側
接触部16gの上面16jより高い位置まで突出する凸
部13hが形成されている。しかも、その凸部13hの
上部はR形状に形成されている。
【0025】さらにまた、この凸部13hの内側には、
パッケージ本体12aの側部を抑えるモールドガイド1
3iが形成されている。
【0026】一方、前記操作部材18は、図1及び図2
に示すように、ICパッケージ12が挿入可能な大きさ
の開口18aを有し、この開口18aを介してICパッ
ケージ12が挿入されて、ソケット本体13の搭載部1
3aの上側に搭載されるようになっている。
【0027】また、この操作部材18は、ソケット本体
13に対して上下動自在に配設され、スプリング19に
より上方に付勢されると共に、最上昇位置で、図3に示
すように、係止爪18bがソケット本体13の被係止部
13jに係止されることにより、操作部材18の外れが
防止されるようになっている。
【0028】さらに、この操作部材18には、前記上側
コンタクトピン15の操作片15hに摺接するカム部1
8cが形成され、この操作部材18を下降させることに
より、その上側コンタクトピン15の操作片15hがそ
のカム部18cに押圧されて外方に傾倒され、バネ部1
5fが弾性変形されて、上側接触部15gが斜め外側に
向けて変位されて開かれるようになっている。
【0029】かかる構成のICソケット11において、
ICパッケージ12のソケット本体13への装着は、以
下のように行う。
【0030】まず、操作部材18を例えば自動機により
スプリング19の付勢力に抗して下方に押し下げる。こ
れにより、操作部材18のカム部18cにて、上側コン
タクトピン15の操作片15hが押圧されて、バネ部1
5fの弾性力に抗して上側接触部15gが斜め上方外側
に向けて移動し、ICパッケージ12の挿入範囲から上
側接触部15gが待避される(図8中二点鎖線で示す位
置参照)。
【0031】この状態で、ICパッケージ12を操作部
材18の開口18aから挿入し、ICパッケージ各端子
12bを各下側コンタクトピン16の下側接触部16g
上に載せる。
【0032】この場合、ソケット本体ガイド部13bの
テーパ部13nでICパッケージ12が誘い込まれる
際、図7の(a)中二点鎖線に示すように、ICパッケ
ージ12が斜めに挿入されることがある。しかし、上記
のように、ソケット本体隔壁部13cの所定位置に凸部
13hを形成することにより、この凸部13hの上部
で、端子12bが案内されて、ICパッケージ12が正
規の姿勢に矯正され、所定の下側接触部16g上に端子
12bが搭載されることとなる(図7の(b)参照)。
これにより、ICパッケージ12の一番端の端子12b
が、隣接する2つの下側接触部16gの間にはまり込む
ことなく、着座不良を防止することができる。しかも、
この凸部13hの上部はR形状に形成されているため、
端子12bの引っ掛かりが少なく、より案内性を向上さ
せることができる。
【0033】その後、操作部材18の押圧力を解除する
と、この操作部材18は、スプリング19及び上側コン
タクトピン15の付勢力により上昇し、上側コンタクト
ピン15はバネ部15fの弾性力により、元の位置に復
帰して行き、上側接触部15gがICパッケージ端子1
2bの上面に当接する(図8中実線で示す位置参
照)。
【0034】そして、この上側コンタクトピン15のバ
ネ部15fの弾性力が、下側コンタクトピン16のバネ
部16fの弾性力より強く設定されているため、その当
接状態からさらに上側コンタクトピン15のバネ力によ
り、上側接触部15gが斜め下方に向けて端子12b上
面を図8中距離L1だけ摺動しながら変位する。これに
より、上側接触部15gにてワイピング効果が発揮され
ることとなる。
【0035】しかも、下側コンタクトピン16は馬蹄形
状を呈しているため、この上側コンタクトピン15の押
下げ力により、下側コンタクトピン16の下側弾性片1
6eが弾性変形されて、この下側コンタクトピン16の
下側接触部16gが、上側接触部15gとは反対方向で
斜め下方に向けて端子12b下面を距離L2だけ摺動し
ながら変位する(図8中二点鎖線で示す位置参照)。
これにより、上側コンタクトピン15の弾性力を利用す
ることで、下側接触部16gにおいてもワイピング効果
が発揮されることとなる。
【0036】従って、上側接触部15gのみならず、下
側接触部16gにてもワイピング効果が発揮されるた
め、接触安定性を向上させることができる。
【0037】また、上側コンタクトピン15が端子12
bの上面に当接した図5の(b)に示す状態から、この
上側コンタクトピン15の弾性力により、この端子12
bが上側接触部15gと下側接触部16gとの間に挟ま
れつつ下方に移動されると、この端子12bの幅H2が
スリット13dの幅H1より広く形成されているため、
端子12bが図5の(c)に示すように、ソケット本体
13の隔壁部13cの上面13gに当接する。
【0038】しかも、ここでは、上側接触部15gと下
側接触部16gとが互いに異なる方向に移動してワイピ
ングするように構成されているため、これら両接触部1
5g,16gから端子12bに作用する力が相殺される
ことから、この端子12bに無理な力が作用することな
く、端子12bの変形等を防止することができる。
【0039】これにより、ICパッケージ端子12bの
位置決めが行われることから、各端子12bの変形等を
防止することができると共に、端子12bと各コンタク
トピン15,16の接触安定性も確保することができ
る。すなわち、上記のように位置決めが行われない状態
では、端子12bは各コンタクトピン15,16及び端
子12bの力の平衡状態が保たれた所に位置することと
なる。従って、各端子12bを挟持するコンタクトピン
15,16の弾性力が、各端子12b毎でバラ付いたと
きには、各端子12bはそれぞれ異なった位置で保持さ
れて変形してしまう虞がある。これに対して、上記のよ
うに全ての端子12bを隔壁部13cの上面で位置決め
できれば、そのような変形を防止することができる。ま
た、その端子12bが位置決めされる上面13gを基準
として各コンタクトピン15,16の接圧を設定できる
ため、各端子12b間で接圧を一定にでき、接触安定性
を確保することができる。
【0040】この実施の形態1では、ソケット本体13
のスリット13dの幅H1やICパッケージ端子12b
の幅H2を上記のように設定すること等により、「位置
決め手段」が構成されている。
【0041】[発明の実施の形態2]図10及び図11
には、この発明の実施の形態2を示す。
【0042】この実施の形態2は、四角形の搭載部13
aの4辺に対応して上側,下側コンタクトピン15,1
6が配設されている。
【0043】そして、この下側コンタクトピン16の下
側接触部16gの変位方向が、実施の形態1と異なり、
上側接触部15gの変位方向と同方向に形成されてい
る。
【0044】このようにすれば、両コンタクトピン1
5,16の配設スペースS1を、図2に示す実施の形態
1の配設スペースS2より狭くすることができ、下側コ
ンタクトピン16の配設スペースがソケット本体13の
内側に実施の形態1のように入り込んでいないことか
ら、四角形の搭載部13aの4辺に対応して上側,下側
コンタクトピン15,16を配設することができる。
【0045】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるの説明を省略する。
【0046】[発明の実施の形態3]図12には、この
発明の実施の形態3を示す。
【0047】上記実施の形態では、ICパッケージ12
の端子12bの下面が、ソケット本体隔壁部13cの上
面13gに当接してICパッケージ端子12bの位置決
めを行うようにしているが、この実施の形態3では、ソ
ケット本体13に形成された位置規制部13pが形成さ
れている。
【0048】これにより、上側コンタクトピン15の弾
性力により、下側コンタクトピン16が弾性変形され、
上側接触部15gは図12中実線に示す位置から二点鎖
線に示す位置まで変位され、下側コンタクトピン16の
係止突部16hがその位置規制部13pに当接する。そ
の結果、この下側接触部16gの上側に当接している端
子12bが位置決めされることとなる。
【0049】この実施の形態では、位置規制部13p及
び係止突部16h等により「位置決め手段」が構成され
ている。
【0050】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0051】[発明の実施の形態4]図13には、この
発明の実施の形態4を示す。
【0052】この実施の形態4は、上側コンタクトピン
15の弾性力により、下側コンタクトピン16が弾性変
形され、上側接触部15gは図13中実線に示す位置か
ら二点鎖線に示す位置まで変位され、下側コンタクトピ
ン16の係止突部16hの先端がソケット本体13の側
壁に当接される。その結果、この上側接触部15gの上
側に当接している端子12bが位置決めされることとな
る。
【0053】この実施の形態では、ソケット本体13側
壁及び係止突部16h等により「位置決め手段」が構成
されている。
【0054】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0055】なお、上記各実施の形態では、「電気部品
用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適
用したが、これに限らず、他の装置にも適用できること
は勿論である。また、上記各実施の形態1,2では、一
つの端子12bに上側コンタクトピン15と、下側コン
タクトピン16という2つの異なるコンタクトピンが接
触する4端子法のICソケット11について、この発明
を適用したが、これに限らず、それら上側コンタクトピ
ンと下側コンタクトピンとが一体となり、一つの端子の
上下面に上側接触部と下側接触部とが接触するような2
ポイント式のICソケットにもこの発明を適用できる。
さらに、「位置決め手段」としては、上側コンタクトピ
ン15の変位を所定の位置で停止させることにより、こ
の上側コンタクトピン15の弾性力により押圧される端
子12bを位置決めすることができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載の発明によれば、電気部品端子が下側接触部と上側接
触部との間に挟まれつつ下方に移動し、位置決め手段に
より所定の高さに位置決めされるため、各端子の変形等
を防止することができると共に、端子とコンタクトピン
トの接触安定性も確保することができる。
【0057】また、請求項2に記載の発明によれば、ス
リットの幅を端子の幅より狭く形成し、上側接触部によ
り端子が下方に押されたときに、端子下面が隔壁部上面
に当接することにより、端子を所定の位置で停止させて
位置決めするようにしたため、各端子の変形等を防止す
ることができると共に、端子とコンタクトピントの接触
安定性も確保することができる。
【0058】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
上記効果に加え、上側弾性片の弾性力を利用して、下側
弾性片を弾性変形させて、下側接触部が端子下面を摺動
するようにしたため、下側接触部によってもワイピング
効果が発揮されることから、接触安定性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るICソケットの
平面図である。
【図2】同実施の形態1に係る図1のA−A線に沿う断
面図である。
【図3】同実施の形態1に係る図1のB−B線に沿う断
面図である。
【図4】同実施の形態1に係る図1のC−C線に沿う断
面図である。
【図5】同実施の形態1に係るICパッケージ端子とコ
ンタクトピン等との関係を示す斜視図で、(a)は上側
接触部がICパッケージ端子に接触する前の状態、
(b)は上側接触部がICパッケージ端子に接触した初
期の状態、(c)は上側コンタクトピンによりICパッ
ケージ端子が押し下げられた状態を示す図である。
【図6】同実施の形態1に係るソケット本体の凸部等を
示す斜視図である。
【図7】同実施の形態1に係るICパッケージをソケッ
ト本体に収容する場合を示す説明図で、(a)は収容途
中状態、(b)は収容完了状態を示す図である。
【図8】同実施の形態1に係る各コンタクトピンの接触
部及びICパッケージ端子の動きを示す断面図である。
【図9】同実施の形態1に係るICパッケージを示す図
で、(a)はICパッケージの正面図、(b)はICパ
ッケージの平面図である。
【図10】この発明の実施の形態2に係るICソケット
の平面図である。
【図11】同実施の形態2に係る図10のD−D線に沿
う断面図である。
【図12】この発明の実施の形態3に係る図8に相当す
る断面図である。
【図13】この発明の実施の形態4に係る断面図であ
る。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット) 12 ICパッケージ(電気部品) 12a パッケージ本体 12b 端子 13 ソケット本体 13a 搭載部 13c 隔壁部 13d スリット 13g 上面 13h 凸部 15 上側コンタクトピン 16 下側コンタクトピン 15e 上側弾性片 16e 下側弾性片 15f,16f バネ部 15g 上側接触部 16g 下側接触部 18 操作部材 18c カム部 H1 スリット幅 H2 端子幅

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気部品の端子に離接可能な複数の上側
    コンタクトピン及び下側コンタクトピンと、該上側コン
    タクトピン及び下側コンタクトピンが取り付けられるソ
    ケット本体とを有し、 前記上側コンタクトピンは、前記端子の上面部に接触す
    る上側接触部が形成された上側弾性片を有し、前記下側
    コンタクトピンは、前記端子の下面部に接触する下側接
    触部が形成された下側弾性片を有し、 前記ソケット本体に対して垂直方向に往復動可能に操作
    部材が配設され、該操作部材を往復動させることによ
    り、前記上側弾性片を弾性変形させて前記上側接触部を
    変位させて前記端子上面に離接させるようにした電気部
    品用ソケットにおいて、 前記上側接触部により前記端子が下方に押されて変位し
    たときに、該端子を所定の位置で停止させる位置決め手
    段を設けたことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 【請求項2】 前記ソケット本体には、前記下側接触部
    が移動可能に挿入された複数のスリットを有する隔壁部
    が形成され、前記位置決め手段は、前記スリットの幅を
    前記端子の幅より狭く形成し、前記上側接触部により前
    記端子が下方に押されたときに、該端子下面が前記隔壁
    部上面に当接することにより、該端子を所定の位置で停
    止させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の電
    気部品用ソケット。
  3. 【請求項3】 前記電気部品端子上面に前記上側接触部
    が接触して、前記下側接触部との間に前記電気部品端子
    を挟持したときに、前記上側弾性片の弾性力により、前
    記下側弾性片が弾性変形されて前記下側接触部が変位し
    て、該電気部品端子と前記下側接触部とが摺動するよう
    に構成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の電
    気部品用ソケット。
  4. 【請求項4】 前記上側コンタクトピンと前記下側コン
    タクトピントが一体となっていることを特徴とする請求
    項1乃至3の何れか一つに記載の電気部品用ソケット。
JP33223499A 1999-11-19 1999-11-24 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP4405015B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33223499A JP4405015B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 電気部品用ソケット
CNB001339168A CN1202596C (zh) 1999-11-19 2000-11-17 电子部件用插座
US09/714,231 US6447318B1 (en) 1999-11-19 2000-11-17 Socket for electrical parts
MYPI20005405A MY124368A (en) 1999-11-19 2000-11-17 Socket for electrical parts
EP04030333A EP1519449B1 (en) 1999-11-19 2000-11-20 Socket for electrical parts
EP00125438A EP1102358B1 (en) 1999-11-19 2000-11-20 Socket for electrical parts
EP04030332A EP1519448B1 (en) 1999-11-19 2000-11-20 Socket for electrical parts
DE60023425T DE60023425T2 (de) 1999-11-19 2000-11-20 Fassung für elektronische Bauteile
DE60034971T DE60034971T2 (de) 1999-11-19 2000-11-20 Fassung für elektronische Bauteile
DE60033704T DE60033704T2 (de) 1999-11-19 2000-11-20 Fassung für elektronische Bauteile
US10/152,631 US6679715B2 (en) 1999-11-19 2002-05-23 Socket for electrical parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33223499A JP4405015B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155831A true JP2001155831A (ja) 2001-06-08
JP4405015B2 JP4405015B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18252688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33223499A Expired - Fee Related JP4405015B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-24 電気部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405015B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041434A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2012038537A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041434A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2012038537A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4405015B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003249323A (ja) 電気部品用ソケット
JPH08273778A (ja) Icソケット
US7775821B2 (en) Socket for burn-in tests
EP1102358B1 (en) Socket for electrical parts
JP2001155831A (ja) 電気部品用ソケット
JPH11242976A (ja) 電気部品用ソケット
JP4311829B2 (ja) ソケット
KR100394337B1 (ko) 전기부품용 소켓
JP4350238B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4350239B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH08273777A (ja) Icソケット
JP4038828B2 (ja) Icソケット
JPH05183029A (ja) ソケット
JP3588854B2 (ja) Icソケット
JP3939801B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3842037B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2004327103A (ja) 電気部品用ソケット
JP4213399B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR100279793B1 (ko) 전기부품용 소켓
JP4376326B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4176887B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2008041434A (ja) 電気部品用ソケット
JPH11317269A (ja) 電気部品用ソケット
JP2000182736A (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4405015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees