JP2001155708A - ニッケル−水素電池用セパレーターと電池 - Google Patents

ニッケル−水素電池用セパレーターと電池

Info

Publication number
JP2001155708A
JP2001155708A JP33908599A JP33908599A JP2001155708A JP 2001155708 A JP2001155708 A JP 2001155708A JP 33908599 A JP33908599 A JP 33908599A JP 33908599 A JP33908599 A JP 33908599A JP 2001155708 A JP2001155708 A JP 2001155708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
separator
activated carbon
nickel
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33908599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tachibana
一弘 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33908599A priority Critical patent/JP2001155708A/ja
Publication of JP2001155708A publication Critical patent/JP2001155708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自己放電特性を向上させ、サイクル特性に優れ
た、ニッケル−水素電池を提供することを目的とする。 【解決手段】セパレーターがポリオレフィン系樹脂繊維
からなる織布あるいは不織布に活性炭の粉あるいは粒お
よび繊維の少なくとも1種を交絡させたことを特徴とす
るニッケルー水素電池とすることにより上記目的を達成
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルカリ二次電池特
にニッケル−水素電池のセパレーターに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エレクトロンクスや通信の分野におい
て、半導体の急速な進歩と共に小型軽量化が図られて来
たが、その進歩に伴って駆動源である電池の高性能化が
求められている。これらの用途で現在実用化されている
電池として、ニッケルーカドミウム電池やニッケル−水
素電池などのアルカリ電池がある。アルカリ電池は負極
と正極との間にセパレーターを介在させ、電解液として
アルカリ水溶液を用いて構成されるが、電池のさらなる
高性能化を目指して、構成材料の技術開発が行われてい
る。中でも、セパレーター技術の重要性が増している。
【0003】近年電気自動車(ハイブリッドカー)の開
発やポータブル機器の小型化が進み、これに伴う消費電
力の増大、発熱素子の高密度実装などにより、電池の使
用環境である機器内部は高温になることが多い。また、
この用途では高温環境下で使用あるいは放置されること
が多く、機器内部はさらに高温となることが考えられ
る。
【0004】このような高温環境下でニッケル−水素電
池が用いられた場合、電池の自己放電速度が大きくな
り、電池を構成する両極の容量バランスが崩れたり、頻
繁に充電を行う必要が生じる。また、組電池の場合はセ
ル管の容量バラツキが大きくなり、容量の減少したセル
は組電池放電時に過放電される問題が生じていた。特
に、ニッケルー水素電池の自己放電はニッケルーカドミ
ウム電池に比べて大きいという欠点を有するため、高温
での組電池の使用はニッケル−水素電池の最も重要な問
題の1つである。
【0005】これを解決する為、セパレーターの改良が
図られて来た。これまでは、ニッケルー水素電池の自己
放電を促進する因子としてセパレーターの分解生成物が
あげられて、この観点から改良が図られて来た。例え
ば、セパレーターにポリアミド不織布が用いられた場
合、その分解生成物として、亜硝酸イオンや硝酸イオン
によりニッケル−水素電池の自己放電が促進することが
知られている。耐酸化性のあるポリオレフィン不織布を
用いた場合は、親水化のため、種々の方法で親水化が提
案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ポリアミド不織布のセ
パレーターの代わりとして、ポリオレフィン系布織布は
親水化する必要がある。例えば、親水化のため界面活性
剤を坦持させた場合、長期間のサイクルや高温ではこの
界面活性剤が拡散、あるいは分解してしまい、セパレー
ターの親水性を長期間保つことが出来ない。他の方法と
して、アクリル酸等の親水性モノマーをグラフト重合さ
せて、ポリオレフィン系不織布を親水化する方法も提案
されている。しかしながら、グラフト重合された親水性
モノマーは電解液中で水分子をとりこみ繊維が膨潤す
る。この挙動のため、セパレーターの多孔性が低下し
て、ガス透過性が悪くなる。そのため、電解液の制限さ
れた密閉型電池において、ガス透過性が悪いと電池の内
部圧が上がるため、急速充電性や過充電特性が低下する
問題点があった。
【0007】電解液中の水により、繊維が膨潤しない処
理法として、濃硫酸や発煙硫酸又は、無水硫酸によるス
ルホン化が提案されて、改良検討がされているが、目的
とする迄、自己放電の改良がなされていないのが現状で
ある。というのは、自己放電の明確な理論立てが出来て
いないためであった。
【0008】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、ガスの透過性も阻害せず、セパレーターに求められ
る、高温特性や自己放電特性を向上させ、急速充電特
性、過充電特性、サイクル特性などに優れ、生産性や信
頼性も高めたニッケルー水素電池を提供するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はニッケル電極を
正極とし、水素吸蔵合金を用いた水素極を負極とし、ポ
リオレフィン系樹脂からなる織布、あるいは不織布に活
性炭の粉や粒または繊維を交絡したものをセパレーター
とし、制限された量のアルカル水溶液を電解液とした密
閉構造をとるニッケル−水素電池において、該セパレー
ターがポリオレフィン系樹脂繊維からなる織布あるいは
不織布に活性炭の粉、粒あるいは繊維を交絡させ、熱融
着により活性炭を固定化したセパレーターを有すること
を特徴とするニッケル−水素電池である。
【0010】
【作用】本発明は前記活性炭をポリオレフィン系不織布
に予め交絡させたものを、熱融着にて固定化したもの
を、セパレーターとして使用することで、電池内で起こ
る電解液の濃度変化を防止し、不織布繊維のアルカリ電
解液による膨潤を抑制し、ガス透過性を妨げないように
することができる。
【0011】本発明によれば、電池内部でのガス透過性
が低下せず、ガス吸収が効率良く行われ、急速充電特
性、過充電特性に優れた密閉型ニッケルー水素電池とす
ることができる。また、電解液の濃度変化による充電効
率の低下が起こらないため、高温でも電池内圧が異常に
上昇する事なく、電解液濃度低下に伴う種々の特性劣化
が防止出来る。
【0012】ここで、前記活性炭を交絡させたポリオレ
フィン系不織布は、活性炭の粉や粒を使用して、作成す
る際は、微粒状のこれら活性炭をポリオレフィン系の繊
維とともに湿式あるいは乾式でシート状に成型後、熱融
着して作成することが出来る。ここで使われる活性炭は
細孔容積が0.25〜0.9cc/gのもので、比表面
積が1〜1400m2/gの範囲のものから任意に選ぶこ
とが出来る。
【0013】ここで使用される活性炭はヤシガラ、パー
ム核、鋸屑、石炭や素灰を炭化、賦活化工程を経て製造
され、市販されている商標白鷺(武田薬品工業)、クラ
レコール(クラレコール)、太閤(二村化学工業)等の
ものを代表例に挙げることができるがこれらに限定され
るものでない。
【0014】繊維状活性炭は、天然、合成繊維または加
工繊維を出発原料として炭化、賦活化工程を経て常法に
よって製造されるものであれば良い。このような繊維状
活性炭は比表面積として1000〜1600m2/gの性
状ものから選択することが出来る。
【0015】繊維状活性炭として具体的に示せば、セル
ローズを出発原料としたKフィルター(東洋紡績)PA
Nを出発原料としたファインガード(東邦レーヨン)、
フェノール樹脂(カイノール繊維)を出原料としたクラ
クテイブ(クラレケミカル)、石炭系ピッチを出発原料
としたアドール(大阪ガス)を代表例として示すことが
できる。
【0016】本発明のセパレータは活性炭の混合比率と
して好ましくは5〜50%の範囲で更に好ましくは、1
0〜30%である。混合比率が5%以下になると、電解
液の保液性の低下を引き起こし好ましくない。一方混合
比率が50%を越えると引っ張り強度が低くまた、短絡
防止性能が低下し好ましくない。
【0017】ポリオレフィン系の繊維に使用される樹脂
としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレ
ンープロピレン共重合物、ポリエチレンポリビニルアル
コール共重合物、ポリエチレンポリアクリル酸共重合
物、ポリエチレンポリスチレンンブロック共重合物やこ
れらの三元共重合物を上げることが出来る。特に上記の
ものに限定されるものでなく、繊維としての強度や熱融
着性や耐アルカリ性や耐酸化性に優れたもので、生産性
に優れたものより選択すれば良く2種類以上のこれらポ
リオレフィン系の繊維を使用することも出来る。
【0018】次に本発明の活性炭繊維を使用した場合の
製造法の例を説明する。繊維直径が3〜20μmで、繊
維長 が10〜80mmの1種以上の熱融着可能なポリ
オレフィン系繊維と活性炭繊維の直径が10〜20μm
で繊維長が10〜50μmを準備しビーターなどで解離
しこれを0.1〜3%の濃度になるように水に分散させ
スラリーを調合する。
【0019】このスラリーを長網式或は丸網式の抄造機
で抄造する。次いで得られた混抄シートを円柱状の加熱
したロールに導き交絡シートを熱処理により熱融着して
活性炭繊維と固着させる。この熱処理は電解液の液体保
持率やガス通過性を損なわないようにするため、短時間
処理が好ましい。
【0020】セパレーターの構造において活性炭を多く
含む不織布において、短絡防止性能が低下しないよう
に、上記活性炭を含む不織布の両側にポリオレフィンの
不織布を設置するサンドイッチ構造にしたセパレーター
も好ましい。この際のポリオレフィン不織布は短絡防止
のためだけに、作用すれば良いので、メッシュのような
粗い目付の不織布で十分効果を発揮する事が出来る。ま
た、このような構造にすることで、機械的強度も付与す
ることが出来好ましい。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基ずき説明する。
【実施例1】ポリエチレン/ポリプロピレンの複合繊維
(繊維径16μm,長さ50mm)90部と繊維状活性
炭(アドール)10部を水に分散し1%濃度のスラリー
液に調整した。このスラリー液から傾斜型長網抄紙機に
より目付80g/m2の混抄シートを得た。得られた交
絡シートを120℃に加熱したロールに導き、線圧10
kg/cmでカレンダー加工を施し目付70g/m2
厚さ180μmのセパレーターを得た。
【0022】実施例2〜3は実施例1と同じ抄造法で、
活性炭繊維の代わりに、実施例2では活性炭白鷺C(武
田薬品工業)を実施例3では粒状白鷺WH2Xを使用して
それぞれ目付、厚さが同じのセパレーターを得た。
【0023】(実施例4)実施例1と同じ抄造法で活性
炭繊維の割合を30部としポリオレフィンの複合繊維を
70部とした目付68g/m2厚さ190μmのセパレ
ーターを得た。さらにこのセパーレーターの両側にポリ
エチレンからなるネットを熱融着により貼り合わせた。
【0024】比較例1では実施例1のポリエチレン/ポ
リプロピレンの複合繊維のみから同様にして、目付70
g/m2、厚さ180μmの不織布をあらかじめ作成
し、SO3ガスにより室温(25℃)で、60秒処理するこ
とで、スルホン化されたセパレーターを得た。
【0025】これら実施例1〜4と比較例1さらに6−
6ナイロンとの不織布をセパレーターとし、Mmで示さ
れる水素吸蔵合金粉末を用いて作製した水素極を負極と
し、電解液として比重1.28の水酸化カリウム水溶液
を用い、それぞれ公称容量1100mAHのAAサイズ
密閉形ニッケルー水素電池を構成した。これらの電池を
ん5℃で1CmAの充電を行ったときの電池内圧を表1
で示した。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、ナイロンの不織
布を除いて電池内圧は低い値を示した。これはナイロン
不織布が電池内で繊維が膨潤したことにより、ガス透過
性を低下したしたことによるものと推定される。
【0028】次に、これらのセパレーターを用いて構成
した電池を45℃で1CmAの充電を行ったときの充電
効率を測定した。その結果を図1に示した。これから、
本発明の電池は充電効率の高いことがわかる。
【0029】更に、図2では45℃での自己放電特性を
示した。本発明で得られたものは、比較例1や6−6ナ
イロンの不織布より構成された電池より明らかに優れて
いた。
【0030】図3ではそれぞれの不織布を使いサイクル
テストを行った結果を表している。 従来のナイロン不
織布やスルホン化したポリオレフィン不織布をセパレー
タとしたものよりサイクル寿命が向上していることがわ
かる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明の活性炭をセパレー
ターに用いたニッケル−水素電池は優れた自己放電特性
を維持しながら、さらに過充電特性、充電効率、サイク
ル特性を向上させることができる。信頼性を上げ省エネ
ルギーにも貢献できその工業的価値は甚大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池の充電効率を示す図である。
【図2】電池の自己放電特性を示した図である。
【図3】電池のサイクル寿命を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D21H 13/36 D21H 13/36 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性炭の粒状あるいは及び粉状もしくは繊
    維状とポリオレフィン系の繊維が三次元的に交絡された
    不織布をしてニッケルー水素電池のセパレーターとする
    ことを特徴とするニッケルー水素電池。
  2. 【請求項2】粒状及び粉状もしくは繊維状の活性炭と熱
    融着性を有するポリオレフィン系繊維を混漉シートした
    後熱処理によって、活性炭の1部を熱融着することを特
    徴とする不織布をニッケルー水素電池のセパレーターと
    するニッケルー水素電池。
  3. 【請求項3】前記活性炭とポリオレフィン系の繊維が三
    次元的に交絡した不織布をポリオレフィン系不織布でサ
    ンドイッチ構造を有することを特徴とするニッケル−水
    素電池のセパレーターとするニッケルー水素電池。
JP33908599A 1999-11-30 1999-11-30 ニッケル−水素電池用セパレーターと電池 Pending JP2001155708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33908599A JP2001155708A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ニッケル−水素電池用セパレーターと電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33908599A JP2001155708A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ニッケル−水素電池用セパレーターと電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155708A true JP2001155708A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18324124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33908599A Pending JP2001155708A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ニッケル−水素電池用セパレーターと電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165624A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 富士シリシア化学株式会社 セパレータ、電気化学素子、及びセパレータの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165624A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 富士シリシア化学株式会社 セパレータ、電気化学素子、及びセパレータの製造方法
JPWO2012165624A1 (ja) * 2011-06-03 2015-02-23 富士シリシア化学株式会社 セパレータ、及び電気化学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2710652B1 (en) Single-layer lithium ion battery separator
Arora et al. Battery separators
US3706601A (en) Method of producing an electrode with a polymer binder by rolling
JP2023133607A (ja) 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池
US3716411A (en) Rechargeable alkaline manganese cell
JP2006269384A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP2001155708A (ja) ニッケル−水素電池用セパレーターと電池
JP2000340202A (ja) アルカリ蓄電池
JPS60170159A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2673336B2 (ja) 空気−金属水素化物二次電池
JP3045265B2 (ja) ニッケル−水素電池
JP4699686B2 (ja) 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP3006371B2 (ja) 電 池
JP3523775B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2002151036A (ja) ニッケル−水素電池用セパレーターと電池
WO2022145034A1 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3332139B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP4997529B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル極及びその製造方法
JP3436058B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3031156B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2003068270A (ja) ニッケル・水素蓄電池用セパレータ及びニッケル・水素蓄電池
JPH04286863A (ja) アルカリ蓄電池用セパレータ
JPH03165469A (ja) ニッケル極を備えたアルカリ蓄電池の製造法
JP3558082B2 (ja) ニッケル−カドミウム系二次電池
JP3226357B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ及びこれを用いたアルカリ電池