JP2001155541A - ゲル電解質 - Google Patents

ゲル電解質

Info

Publication number
JP2001155541A
JP2001155541A JP33432899A JP33432899A JP2001155541A JP 2001155541 A JP2001155541 A JP 2001155541A JP 33432899 A JP33432899 A JP 33432899A JP 33432899 A JP33432899 A JP 33432899A JP 2001155541 A JP2001155541 A JP 2001155541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel electrolyte
electrolyte
gel
gelling agent
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33432899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonari Horikiri
智成 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33432899A priority Critical patent/JP2001155541A/ja
Publication of JP2001155541A publication Critical patent/JP2001155541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない添加量でゲル化でき、伝導度の低下を
できるだけ抑え、化学的且つ熱的に安定なゲル電解質を
提供する。 【解決手段】 少なくとも両親媒性を有するゲル化剤
と、動作温度下で液体状の高イオン伝導性物質を含有し
て構成されるゲル電解質であり、前記ゲル化剤が水素結
合、配位結合等の分子間相互作用により高分子状のネッ
トワークを形成してゲル化する自己組織性分子であり、
少なくとも親水性部分、分子間相互作用を発生させる部
分、疎水性部分の3つの部分から構成されることを特徴
としたゲル電解質であり、少ない添加量でゲル化でき、
伝導度の低下をできるだけ抑え、化学的且つ熱的に安定
なゲル電解質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゲル電解質に関し、
特に電池、コンデンサ、電気化学センサー、エレクトロ
クロミック素子等の電気化学素子の電解質として利用さ
れる固体電解質薄膜に使用できるゲル状電解質組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電池等の各種電気化学素子の技術
進歩に伴い電解質の重要性が高まっている。従来多くの
電気化学素子の電解質には水あるいは有機溶媒に支持電
解質を溶解した液体電解質が用いられていた。しかし、
液体電解質は電気化学素子の長期保存による経時変化や
破損による電解液の漏洩、小型化・薄型化が困難である
という問題を有する。このため、電解質を固体化させ、
取り扱いが容易で安全性が高く、且つイオン輸率の大き
い固体薄膜電解質材料の研究開発が活発に行われてき
た。
【0003】アルミナ等無機固体電解質は常温でのイオ
ン伝導度が低いため、主に高分子系の材料が研究されて
いる。
【0004】高分子系固体電解質の研究には大きく二つ
のアプローチがある。一つは網の目になったポリマーマ
トリックス中に液体電解質を包含するゲル電解質であ
る。
【0005】ゲル電解質はモノマーを混合した液体電解
質中で重合反応を行い、液体電解質で膨潤した重合体を
作製したり、あらかじめ重合したポリマーを液体電解質
に浸して膨潤させて作製する。
【0006】ゲル電解質においてポリマーマトリックス
は基本的に液体電解質を包含する機能を有するだけでイ
オン伝導には寄与しない。イオン伝導を担うのは液体電
解質である。ポリマーマトリックス中でイオンは比較的
自由に移動できるため、ゲル電解質のイオン伝導度は液
体電解質に準じる高い値を示す。
【0007】もう一つはポリエチレンオキサイド、ポリ
プロピレンオキサイドあるいはこれら誘導体や共重合体
等ポリエーテル構造を有するポリマーに支持電解質を溶
解した高分子固体電解質である。エーテル構造の酸素原
子4個で1価のカチオン1個を溶解することができる。
このカチオンが高分子鎖のエーテル構造をホッピングし
ながら伝導してゆく。基本的に溶液を含まないため漏液
の可能性は低い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高分子固体電解質は、上記の高分子ゲル化剤により電解
液をゲル化するにはゲル化剤を大量に入れる必要があ
り、その結果、得られるゲル電解質では元の電解液より
その伝導度が著しく低下するという難点があつた。
【0009】一方、低分子でありながら水素結合等の分
子間力を駆動力にして液体をゲル化させるゲル化剤が知
られている。これらは従来、油(オイル)をゲル化する
ことが可能であることから、オイルゲル化剤として利用
されている。
【0010】これまでに、このゲル化剤を用いたゲル電
解質として、ジベンジリデンソルビトール誘導体を用い
た例(特許第2599763号)、ジベンジリデン−D
−ソルビトール及びその誘導体、12−ヒドロキシステ
アリン酸、N−アシルアミノ酸アミド、N−アシルアミ
ノ酸エステルなどの化合物等のオイルゲル化剤を用いて
リチウム塩及び非水有機溶剤からなる非水電解質溶液を
ゲル化した例(特開平10−302834号公報)があ
る。
【0011】しかし、これらには以下のような難点があ
る。前者は、一般にジベンジリデンソルビトール誘導体
は比較的安定性に乏しく、温度、水分などの作用により
ベンズアルデヒド類を遊離して異臭を発し、場合によつ
て着色を与えることが知られている。したがつて、長期
にわたる安定性を得るためにはソルビン酸、ソルビン酸
カリウムやアルカリ金属化合物、アルカリ性有機アミン
化合物などの安定化剤を加えなければならない(特公平
7−17648号公報、特公平5−202055号公
報)。
【0012】また、前者、後者共にオイルゲル化剤とし
て、従来非水有機溶媒でもヘキサン、ベンゼン、パラフ
ィン、ガソリン等の極性の少ない有機溶剤に対し、ゲル
化能を最大限発揮できるように分子設計されたものであ
り、非水電解質溶液のような、イオンが大量に存在し、
ゲル化剤の駆動力である水素結合によるゲル化剤分子の
集積を阻害する極性の高い有機溶剤に対しては大量に加
えなければならない。
【0013】さらに、これらのゲル化剤は寒天、ゼラチ
ン同様の物理ゲルであるため、熱をかけると溶解してゲ
ルを形成できずに液体化してしまい、熱的安定性に乏し
い。
【0014】さらに、これらとは別に、石鹸のような界
面活性剤、両親媒性界面活性剤がゲル化することが従来
知られている。これらは溶媒の周囲にミセルを形成し、
有機溶媒をマイクロカプセル化しながらゲル化する。し
かしながら、これをゲル電解質に用いようとすると電解
液がマイクロカプセル化されてしまうため、伝導度が著
しく低下もしくは零になってしまう。
【0015】そこで、本発明の目的は、少ない添加量で
ゲル化でき、伝導度の低下をできるだけ抑え、化学的且
つ熱的に安定なゲル電解質を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明では前述の目的を
達成するために、少なくとも両親媒性を有するゲル化剤
と液体状の高イオン伝導性物質を含有することを特徴と
するゲル電解質である。
【0017】また、前記ゲル化剤が分子間相互作用によ
り高分子状のネットワークを形成してゲル化する自己組
織性分子であり、これを用いることを特徴としたゲル電
解質である。
【0018】前記ゲル化剤が少なくとも親水性部分、分
子間相互作用を発生させる部分、疎水性部分の3つの部
分から構成されることを特徴とした自己組織性分子であ
ることを特徴としたゲル電解質である。
【0019】前記自己組織性分子の分子間相互作用を発
生させる部分中に、水素結合、配位結合性を有する置換
基を少なくとも1個以上有する化合物であることを特徴
としたゲル電解質である。
【0020】前記自己組織性分子が親水性部分として、
イオン結合性を有する置換基を少なくとも1個以上有す
る化合物であることを特徴としたゲル電解質である。
【0021】さらに、前記自己組織性化合物が分子間相
互作用を発生させる部分として、アミノ酸誘導体を少な
くとも1個以上有する化合物であることを特徴としたゲ
ル電解質である。
【0022】ここで言う自己組織性分子は、水素結合等
の分子間力を駆動力にして繊維状会合体を形成するとい
う自己組織性を有し、少量の添加で液体をゲル化するこ
とが知られている。この自己組織性分子は、繊維状会合
体が網目状にからみ流動性を失い、その隙間に流体が取
り込まれてゲル化するため、従来の高分子の3次元架橋
構造、寒天、ゼラチンなどの天然高分子によるランダム
な水素結合による網目鎖構造と違い、材料としての柔軟
で精緻な機能が可能である。
【0023】また、両親媒性を有することにより、繊維
状会合体が棒状ミセル体になることが考えられ、電解質
のような極性が高い溶液に対しては、親水性部分を外側
(溶液界面方向)に配列した棒状ミセルを形成すること
により、電解質との相溶性が良いだけではなく、ゲル化
剤の駆動力である水素結合などの非共有結合によるゲル
化剤分子の集積を阻害されず、かつ会合体自身の集積性
を抑え、溶液中で網目状に絡みやすくなる特性を併せ持
つ。
【0024】さらに、少量の添加でゲル化すること、こ
れらの会合体の大きさがポリマー鎖より大きいことか
ら、イオン輸率の大きい有機薄膜電解質の形成が可能で
ある。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明では、少なくとも両親媒性を
有するゲル化剤と、動作温度下で液体状の高イオン伝導
性物質を含有して構成されるゲル電解質であり、前記ゲ
ル化剤が水素結合、配位結合等の分子間相互作用により
高分子状のネットワークを形成してゲル化する自己組織
性分子であり、少なくとも親水性部分、分子間相互作用
を発生させる部分、疎水性部分の3つの部分から構成さ
れることを特徴としたゲル電解質であり、少ない添加量
でゲル化でき、伝導度の低下をできるだけ抑え、化学的
且つ熱的に安定な電解質を提供できる効果を持つ。
【0026】本発明に関するゲル化剤における親水性部
分、分子間相互作用を発生させる部分、疎水性部分の各
々の数、その結合順序は特に限定されない。つまり、親
水性部分をA、分子間相互作用を発生させる部分をB、
疎水性部分をCとすると、A、B、Cの数、結合方法は
特に限定されない。すなわち、A−B−C、A−C−
B、A−B−C−A、A−B−C−B、A−B−A−
C、A−B−A−B−C、C−B−A−C、C−B−A
−B−C、A−B−C−B−Aなどがあげられるが特に
限定はしない。しかしながら、この自己組織性分子の末
端はA、Cが必ずそれぞれ1ずつであることが好まし
い。すなわち、片方の末端がAであるならば、もう一方
の末端がCであることが好ましい。
【0027】また、これらA、B、Cを結合させる基と
しては、公知の合成法による結合置換基であればよい
が、アミド基、ウレア基、ウレタン基等の水素結合を発
生させる置換基がより好ましい。
【0028】以下、親水性部分、分子間相互作用を発生
させる部分、疎水性部分のそれぞれの置換基について説
明する。親水性を発生させる置換基として、イオン結合
を発生させる置換基が必須である。すなわち、水酸基、
カルボキシル基、水酸基の金属塩、カルボキシル基の金
属塩およびイオン結合基を少なくとも1個以上有し、具
体的には、アンモニウム塩、カルボキシル塩、スルホン
酸塩、りん酸塩、水酸化塩等が挙げられる。この際のカ
ウンターイオンとしては、電解質を構成している、また
は電解質に含有しているイオンであればよく、特に限定
しない。
【0029】また、イオン結合を発生させる置換基にア
ルキレン基を結合させることにより、分子間相互作用を
発生させる置換基と親水性を発生させるイオン結合基と
の距離を置き、それぞれの機能を十分発揮させることが
可能となる。またこの他、分子間相互作用の能力の向上
による耐熱性を向上できる。すなわち、この場合の置換
基として、アルキレンアンモニウム塩、アルキレンカル
ボキシル塩、アルキレンスルホン酸塩、アルキレンリん
酸塩、アルキレン水酸化塩等が挙げられる。その際のア
ルキレン基は炭素数1〜29、好ましくは9〜18から
なる直鎖脂肪族炭化水素基、分岐脂肪族炭化水素基が挙
げられるが特に限定しない。また、これらの置換基数も
少なくとも1個以上あればよく、別種類の置換基(例え
ば、オクテニル基、デセニル基の2本鎖)であつてもよ
い。
【0030】分子間相互作用を発生させる置換基とし
て、前記自己組織性分子が水素結合性を有する置換基と
してアミド基、カルボキシル基、アンモニウム基を少な
くとも1個以上有すれば特に限定しない。具体的には、
グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシ
ン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン
酸、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、
システイン等のアミノ酸、尿素、グルコノアミド、グル
コノースなどが挙げられる。この中でもバリン、ロイシ
ン、グリシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グルコ
ノースが好ましい。またこれらは、2量体以上でもよ
く、その時の種類は異なっていてもよい。
【0031】また、疎水性を発生させる置換基として、
水素原子、炭素数1〜29、好ましくは9〜18からな
る直鎖脂肪族炭化水素基、分岐脂肪族炭化水素基が挙げ
られる。具体的には、直鎖脂肪族置換基では、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ラウニル基、トリデシル
基、ミリスチル基、ペンタデシル基、パルミチル基、ヘ
プタデシル基、ステアリル基、アラキジル基、ドコサノ
イル酸、トリコシル基、テトラコシル基、ヘキサコシル
基、トリアコンシル基等を、分岐脂肪族置換基として
は、3,5,5−トリメチルヘキシル基、2−ヘキシル
デシル基、2−メチルヘキサデシル基等が例としてあげ
られるが、特に限定しない。また、これらの置換基数も
少なくとも1個以上あればよく、別種類の置換基(例え
ば、アスパラギン酸のような2つのカルボン酸でこれら
を結合させる場合、ウンデシル基、ステアリル基の2本
鎖)であつてもよい。
【0032】またこれとは別に、末端が液体電解質と同
じ構造を持つ置換基にしてもよい。
【0033】本発明のゲル電解質の構成内容としては、
上記の両親媒性を有するゲル化剤と、液体状の高イオン
伝導性物質である電解質(電解液)等の組み合わせによ
る。
【0034】添加するゲル化剤は、上記の化合物を使用
し、1種類または2種類以上混合してもよい。ゲル電解
質中のゲル化剤の含有量は1〜20重量%、好ましくは
2〜10重量%である。1重量%未満では常温で液体部
分が発生し、20重量%を越えるとゲル化剤の一部が結
晶として析出するので好ましくない。
【0035】支持電解質(液)は、下記の表1に示す室
温溶融塩、表2に示すような固体電解質を溶媒に溶解さ
せたものが挙げられるが、通常用いられている支持電解
質(液)であればよい。この際添加される溶媒は、電解
液中のゲル化剤、支持電解質等の各々と溶解すれば使用
可能であり、種類は特に限定されるものではない。ま
た、これら支持電解質(液)を2種類以上混合してもよ
い。
【0036】また、ゲル電解質の安定化のために安定化
剤を添加してもよいが、その場合の安定化剤は公知の物
であればよく、電解液中のゲル化剤、支持電解質等の各
々と溶解すれば使用可能であり、種類は特に限定される
ものではない。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。自己組織
性ゲル化剤は、構造式(1)から構造式(4)に示す。
化合物を公知の方法に基づき合成した。
【0040】
【化1】
【0041】
【化2】
【0042】実施例1〜20 構造式(1)〜(4)で示される化合物を、室温溶融塩
である1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフ
ルオロボレート(以下、EMIBF4 と略す。下記の構
造式(5))、n−ブチルピリジニウムテトラフルオロ
ボレート(以下BPyBF4 と略す。下記の構造式
(6))、またこれらの室温溶融塩にリチウムテトラフ
ルオロボレート(LiBF4 )をモル比で1:1になる
ように調製した電解液(以下それぞれ、LiBF4 −E
MIBF4 、LiBF4 −BPyBF 4 と略す)、さら
に非水系電解質として過塩素酸リチウム(LiC1O
4 )をlmol/Lになるようγ−ブチルラクトンに溶
解した電解液(以下、BL溶液と略す)各々に対するゲ
ル化能を試験管倒立法により確認した。
【0043】これらの電解液に対し自己組織性ゲル化剤
を3重量%添加したもの試験管に入れ、200℃で加熱
溶解し、25℃(室温)で1時間放置して冷却した。ま
た、これとは別に加熱溶解した後に室温放置でなく、氷
水やドライアイスなどの冷媒中で急冷した条件でも確認
した。また、これら得られたゲルを室温で6ヶ月放置し
た後を観察し、溶媒の流出、変色の有無を確認した。ま
た、この調製したゲル電解質の熱安定性を確認するた
め、昇温10℃/minで加熱してゲルが溶融する温度
を測定した。
【0044】
【化3】
【0045】以上の結果を表3および表4に示す。すべ
ての実施例で、ゲル化し、6ヶ月の長期安定性に優れて
いることがわかる。また、熱安定性も130℃以上と高
く、また可逆的に何回行つても同様の結果となつた。
【0046】実施例21〜24 実施例2、7、12、17で調製したゲル電解質の導電
率を測定した。ガラス基板上に金蒸着を施して電極面積
をlcm2 にしたセルを作製し、そこへ加熱溶解した前
記実施例のゲル電解質を注入し、25℃(室温)で放置
しゲル化させた。これを、ソーラトロン社製SI126
0によりインピーダンス測定を行つた。その結果を図1
に示す。この図1から導電率の低下を抑えたゲル電解質
が得られていることがわかる。
【0047】実施例25〜28 実施例5、10、15、20で調製したゲル電解質の導
電率を実施例21〜24と同様の測定法にて測定した。
その結果を図2に示し、合わせて比較例として作成した
比較例3のゲル電解質の導電率も合わせて示した。この
図2から導電率の低下を抑え、且つ比較例より優れたゲ
ル電解質が得られていることがわかる。
【0048】比較例1 オイルゲル化剤として知られているジベンジリデン−D
−ソルビトール(下記の構造式(7))を、EMIBF
4 に対し3重量%添加したものを試験管に入れ、加熱し
て冷却した後のゲル化能を試験管倒立法により測定した
が、ゲル化しなかった。
【0049】
【化4】
【0050】比較例2 比較例1と同じオイルゲル化剤で、EMIBF4 に対し
20重量%添加したものを試験管に入れ、加熱して冷却
した後のゲル化能を試験管倒立法により測定したところ
ゲル化しなかった。
【0051】比較例3 比較例1と同じオイルゲル化剤で、BL溶液に対し3重
量%添加したものを試験管に入れ、加熱して冷却した後
のゲル化能を試験管倒立法により測定したところゲル化
した。しかし、そのゲル電解質を昇温10℃/minで
加熱したところ、65℃でゲルが溶融して液体となり形
状が変化した。また、得られたゲルを室温で6ヶ月放置
した後を観察したが、黄色に変色し溶媒の流出が見られ
た。
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】(注1) ○:試験管倒立法により倒立させて軽くたたいた時に、
溶媒が流れ出ず、ゲルが崩れない状態。 ×:試験管倒立法により倒立させて軽くたたいた時に、
ゲル化剤が結晶化した、溶媒が流れ出た、またはゲルが
崩れた状態。
【0055】(注2) ○:6ヶ月室温にて放置した後、試験管倒立法を行つた
時、溶媒が流れ出ず、ゲルが崩れない状態。 ×:6ヶ月室温にて放置した後、試験管倒立法を行つた
時、ゲル化剤が結晶化した、溶媒が流れ出た、またはゲ
ルが崩れた状態。 (注3)ゲル電解質を昇温10℃/minで加熱して、
ゲルが液体化してゲル形状が保てなくなった温度。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少量のゲル化剤の添加により、長期安定性及び熱的強度
に優れたゲル電解質を提供することができる。
【0057】また、本発明にかかるゲル電解質は、ゲル
化剤、電解質、有機溶媒を加熱溶解して冷却するだけで
得られるので、従来の高分子ゲル電解質の製造工程より
少なくでき、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で得られたゲル電解質(実施例2、7、
12、17)及び電解液のみの導電率の温度特性を示す
図である。
【図2】本発明で得られたゲル電解質(実施例5、1
0、15、20)、電解液のみ、比較例3の導電率の温
度特性を示す図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも両親媒性を有するゲル化剤と
    液体状の高イオン伝導性物質を含有することを特徴とす
    るゲル電解質。
  2. 【請求項2】 前記ゲル化剤が分子間相互作用により高
    分子状のネットワークを形成してゲル化する自己組織性
    分子である請求項1に記載のゲル電解質。
  3. 【請求項3】 前記ゲル化剤が少なくとも親水性部分、
    分子間相互作用を発生させる部分、疎水性部分の3つの
    部分から構成される自己組織性分子である請求項1また
    は2に記載のゲル電解質。
  4. 【請求項4】 前記自己組織性分子の分子間相互作用を
    発生させる部分中に、水素結合性、配位結合性を有する
    置換基を少なくとも1個以上有する化合物である請求項
    2または3に記載のゲル電解質。
  5. 【請求項5】 前記自己組織性分子が親水性部分とし
    て、イオン結合性を有する置換基を少なくとも1個以上
    有する化合物である請求項2または3に記載のゲル電解
    質。
  6. 【請求項6】 前記自己組織性分子が親水性部分とし
    て、水酸基、カルボキシル基、水酸基の金属塩、カルボ
    キシル基の金属塩およびイオン結合基を少なくとも1個
    以上有する化合物である請求項2または3に記載のゲル
    電解質。
JP33432899A 1999-11-25 1999-11-25 ゲル電解質 Pending JP2001155541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33432899A JP2001155541A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 ゲル電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33432899A JP2001155541A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 ゲル電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155541A true JP2001155541A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18276139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33432899A Pending JP2001155541A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 ゲル電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155541A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110236A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Hitachi Maxell Ltd 低分子有機ゲル電解質を用いた電池
JP2004238560A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 光変調素子及びその製造方法並びにそれを有する表示素子
JP2008538744A (ja) * 2005-03-24 2008-11-06 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 生体活性物質の放出を制御するためのヒドロゲル
KR101461522B1 (ko) 2008-04-10 2014-11-14 한양대학교 산학협력단 겔형 전해질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
WO2020045853A1 (ko) * 2018-08-29 2020-03-05 주식회사 엘지화학 수계 전해질 및 이를 포함하는 의사 커패시터
KR20200026048A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 주식회사 엘지화학 수계 전해질 및 이를 포함하는 의사 커패시터
JP7480561B2 (ja) 2019-11-29 2024-05-10 株式会社リコー エレクトロクロミック素子及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光素子、エレクトロクロミック調光レンズ、及びエレクトロクロミック装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110236A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Hitachi Maxell Ltd 低分子有機ゲル電解質を用いた電池
JP2004238560A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 光変調素子及びその製造方法並びにそれを有する表示素子
JP4504625B2 (ja) * 2003-02-07 2010-07-14 株式会社リコー 光変調素子の製造方法
JP2008538744A (ja) * 2005-03-24 2008-11-06 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 生体活性物質の放出を制御するためのヒドロゲル
KR101461522B1 (ko) 2008-04-10 2014-11-14 한양대학교 산학협력단 겔형 전해질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
WO2020045853A1 (ko) * 2018-08-29 2020-03-05 주식회사 엘지화학 수계 전해질 및 이를 포함하는 의사 커패시터
KR20200026048A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 주식회사 엘지화학 수계 전해질 및 이를 포함하는 의사 커패시터
CN111418037A (zh) * 2018-08-29 2020-07-14 株式会社Lg化学 水性电解液和包括该水性电解液的赝电容器
EP3703090A4 (en) * 2018-08-29 2021-05-19 Lg Chem, Ltd. Aqueous ELECTROLYTE AND PSEUDO CAPACITOR CONTAINING IT
KR102302558B1 (ko) * 2018-08-29 2021-09-16 주식회사 엘지화학 수계 전해질 및 이를 포함하는 의사 커패시터
US11177079B2 (en) 2018-08-29 2021-11-16 Lg Chem, Ltd. Aqueous electrolyte and pseudocapacitor comprising same
JP7480561B2 (ja) 2019-11-29 2024-05-10 株式会社リコー エレクトロクロミック素子及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光素子、エレクトロクロミック調光レンズ、及びエレクトロクロミック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682855B2 (en) Ionic conducting material having good anticorrosive properties
US20120129045A1 (en) Liquid electrolyte filled polymer electrolyte
US5229040A (en) Conductive colloidal material and method of using same
JP5067728B2 (ja) ポリマー電解質、及びその製造方法
JP2000508114A (ja) 液体形態のプロトン伝導体
JP2001167629A (ja) ゲル電解質、電池およびエレクトロクロミック素子
JP2004534892A5 (ja)
WO2003106419A1 (ja) 常温溶融塩、その製造方法及びその用途
KR100359323B1 (ko) 겔 전해질, 전지 및 전기변색 소자
JP5745395B2 (ja) 電解質、エレクトロクロミック・デバイス
JP2001155541A (ja) ゲル電解質
KR20200081371A (ko) 전해질 조성물
JP5664864B2 (ja) ゲル電解質
Ye et al. Zinc ion conducting polymer electrolytes based on oligomeric polyether/PVDF-HFP blends
JP7454321B2 (ja) フォトクロミック及びエレクトロクロミック化合物
JP7035037B2 (ja) ブロック状ポリ(エーテルエーテルケトン)コポリマーならびに対応する合成方法および物品
JP5664865B2 (ja) ゲル電解質
US20220244607A1 (en) A functional and transparent gel electrolyte system and fast switching electrochromic/electrochemical devices thereof
Yeon et al. Poly (vinylidenefluoride)-hexafluoropropylene gel electrolytes based on N-(2-hydroxyethyl)-N-methyl morpholinium ionic liquids
Cha et al. Ionic conductance of PDMAEMA/PEO polymeric electrolyte containing lithium salt mixed with plasticizer
JPS60163373A (ja) 半固体有機電解質
TW200710070A (en) Solvent for reaction and production method using the same
JP2013151628A (ja) アルキルヒドラジド化合物からなるゲル化剤
JP2022041816A (ja) ポリマー電解質の製造方法
GELATORS Ionic Liquid Gels