JP2001154293A - 画像読み取り装置、画像記録媒体、及び画像形成装置 - Google Patents

画像読み取り装置、画像記録媒体、及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001154293A
JP2001154293A JP34087199A JP34087199A JP2001154293A JP 2001154293 A JP2001154293 A JP 2001154293A JP 34087199 A JP34087199 A JP 34087199A JP 34087199 A JP34087199 A JP 34087199A JP 2001154293 A JP2001154293 A JP 2001154293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
light
color
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34087199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kito
英一 鬼頭
Yoshiharu Okino
美晴 沖野
Yoshinori Morimoto
美範 森本
Tomonobu Nishio
朋宣 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34087199A priority Critical patent/JP2001154293A/ja
Priority to US09/725,805 priority patent/US6864998B2/en
Publication of JP2001154293A publication Critical patent/JP2001154293A/ja
Priority to US11/037,195 priority patent/US20050141046A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白黒現像されたカラー写真フィルムであるこ
とを明確に識別した上で読み取り条件を設定することが
でき、広いダイナミックレンジの画像を得ることができ
る画像読み取り装置を提供する。 【解決手段】 画像を読み取る前に、処理対象の写真フ
ィルム28に読み取り条件(読み取りタイミング及び読
み取り回数)に関する情報を磁気情報として付与し、磁
気情報読み取り部12でこれを読み取って、読み取った
情報に基づきスキャナ制御部104に読み取り条件を設
定して、画像を読み取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像読み取り装置、
画像記録媒体、及び画像形成装置に関し、詳しくは、カ
ラー写真感光材料からの反射光と透過光とに基づいてカ
ラー写真感光材料に記録された銀画像を読み取る画像読
み取り装置、該画像読み取り装置で読み取られた画像デ
ータ等を記録した画像記録媒体、及び該画像記録媒体に
記録された画像データを再生して、画像を形成する画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を利用した写真感光材料は
近年ますます発展し、現在では簡易に高画質のカラー画
像を入手することが可能となっている。たとえば通常カ
ラー写真と呼ばれる方式ではカラーネガフィルムを用い
て撮影を行い、現像後のカラーネガフィルムに記録され
た画像情報を光学的にカラー印画紙に焼き付けることで
カラープリントを得る。近年ではこのプロセスは高度に
発達し、大量のカラープリントを高効率で生産する大規
模な集中拠点である所謂大ラボあるいは店舗に設置され
た小型、簡易のプリンタプロセッサである所謂ミニラボ
の普及により誰でもがカラー写真を手軽に楽しめるよう
になっている。
【0003】現在普及しているカラー写真の原理は、減
色法による色再現を採用している。一般的なカラーネガ
では透過支持体上に青、緑、そして赤色領域に感光性を
付与した感光素子であるハロゲン化銀乳剤を用いた感光
性層を設け、それらの感光性層中には各々が補色となる
色相であるイエロー、マゼンタそしてシアンの色素を形
成する所謂カラーカプラーを組合せて含有させてある。
撮影により像様の露光を施されたカラーネガフィルムは
芳香族第一級アミン現像主薬を含有するカラー現像液中
で現像される。この時、感光したハロゲン化銀粒子は現
像主薬によって現像すなわち還元されて金属銀が生成
し、同時に生成する現像主薬の酸化体と上記のカラーカ
プラーとのカップリング反応によって各色素が形成され
る。現像によって生じた金属銀(現像銀)と、未反応の
ハロゲン化銀とをそれぞれ漂白および定着処理によって
取り除くことで色素画像を得る。同様な感光波長領域と
発色色相の組合せを有する感光性層を反射支持体上に塗
設したカラー感光材料であるカラー印画紙に現像処理後
のカラーネガフィルムを通して光学的な露光を与え、こ
れも同様の発色現像と漂白、定着処理とを施すことでオ
リジナルの光景を再現した、色素画像よりなるカラープ
リントを得ることができる。
【0004】これらのシステムは現在広く普及している
が、その簡易性を高める要求はますます強くなりつつあ
る。例えば、特開平6−295035号公報、USP5
519510号明細書には、色素画像を形成することな
く、青、赤、および緑の各色部分への像様露光を表す画
像情報をハロゲン化銀カラー写真要素、即ち銀画像から
抽出する画像形成の方法が記載されている。この方法に
よれば、カラー発色素材を用いることなく感光材料を設
計することができると共に、カラー発色素材を用いたと
しても発色させることなく画像を読み取ることができ
る。また、この方法では、同一画像を所定時間間隔で複
数回読み取り、広いダイナミックレンジの良好な画像を
得ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように白黒現像さ
れたカラー写真フィルムから画像を読み取る場合には、
通常どおりカラー現像されたカラー写真フィルムや白黒
現像された白黒写真フィルムから画像を読み取る場合と
全く異なる読み取り条件が必要とされる。しかしなが
ら、従来の処理システムでは、他のフィルムから白黒現
像されたカラー写真フィルムであることを識別すること
ができず、適切な読み取りが行われないという問題を生
じていた。
【0006】従って、本発明の目的は、白黒現像された
カラー写真フィルムであることを明確に識別した上で読
み取り条件を設定することができ、広いダイナミックレ
ンジの画像を得ることができる画像読み取り装置を提供
することにある。本発明の他の目的は、画像を見ながら
ハイライト部・シャドー部の再現を調整でき、より広い
ダイナミックレンジの良好な画像を得ることができると
共に、再注文、リメークに容易に対応することができる
画像読み取り装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、透光性の支持体上に青感光性、
緑感光性、及び赤感光性の感光性ハロゲン化銀乳剤を含
有する少なくとも3種の写真感光性層を有し、画像が露
光された後各写真感光性層内に銀画像が生じるように処
理されたカラー写真感光材料に記録された画像を読み取
る画像読み取り装置であって、前記カラー写真感光材料
の乳剤面側及び支持体面側の各々に光を照射する光源
と、前記カラー写真感光材料の乳剤面側及び支持体面側
の各々から反射された光により反射画像を読み取ると共
に、前記カラー写真感光材料を透過した光により透過画
像を読み取るセンサと、前記カラー写真感光材料に付与
された情報により、読み取り条件を変更する読取条件変
更手段と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0008】この発明では、読取条件変更手段が、前記
カラー写真感光材料に付与された情報により読み取り条
件を変更するので、白黒現像されたカラー写真フィルム
であることを明確に識別した上で読み取り条件を設定す
ることができ、広いダイナミックレンジの画像を得るこ
とができる。
【0009】読み取り条件として読み取りタイミング及
び読み取り回数の少なくとも一方を変更することができ
る。例えば、読取条件変更手段は、前記カラー写真感光
材料の搬送速度を変更することにより読み取りタイミン
グを変更するようにしてもよく、センサがエリアセンサ
である場合には、カラー写真感光材料を停止した状態
で、エリアセンサの読み取りタイミングを変更するよう
にしてもよい。
【0010】また、情報としては、銀画像の発生度合い
に応じた読み取りを指示する情報、またはフィルムの種
類を表す情報を付与することができる。
【0011】請求項6の発明は、複数回の読み取りによ
り得られた1コマの画像の画像データの各々に所定の重
み付けを行って合成するデータ合成手段をさらに備えた
ことを特徴とする。
【0012】銀画像中の銀濃度は露光量に応じて増加す
るが、銀濃度が低過ぎると画像が読み取れない場合があ
る。また、銀濃度が高過ぎても画像の読み取りが困難に
なる。このため、同一銀画像を複数回読み取り、銀濃度
が低い部分については現像が進行した後に読み取った画
像データを用い、銀濃度の高い部分については現像初期
に読み取ったデータを用いる、というように複数回の読
み取りにより得られた各画像データの各々に所定の重み
付けを行って合成することにより、より広いダイナミッ
クレンジの良好な画像を得ることができる。即ち、画像
を見ながら、ハイライト部・シャドー部の再現を調整で
きるようになると共に、再注文、リメークに容易に対応
することができる。
【0013】また、画像記録媒体に画像読み取り装置で
読み取られた画像データを、該画像データに係る画像が
読み取られた読み取り条件と共に記録し、ユーザに返却
するするようにすれば、ユーザは、この画像記録媒体に
記録された1コマの画像についての画像データをその画
像が読み取られた条件に応じて所定の重み付けで再生し
て画像を形成する画像形成装置を用いて、自らハイライ
ト部・シャドー部の再現を調整できるようになる。
【0014】なお、読み取りセンサは、前記カラー写真
感光材料の乳剤面側からの反射光により反射画像情報を
低解像度で読み取る低解像度用センサと、前記カラー写
真感光材料の支持体面側からの反射光により反射画像情
報を低解像度で読み取る低解像度用センサと、前記カラ
ー写真感光材料を透過した透過光により透過画像情報を
高解像度で読み取る高解像度用センサと、で構成するこ
とができる。
【0015】また、読み取りセンサは、前記カラー写真
感光材料の乳剤面側及び支持体面側の一方からの反射光
により反射画像情報を低解像度で読み取ると共に、前記
カラー写真感光材料を透過した透過光により透過画像情
報を高解像度で読み取る兼用センサと、前記カラー写真
感光材料の乳剤面側及び支持体面側の他方からの反射光
により反射画像情報を低解像度で読み取る低解像度用セ
ンサと、で構成してもよい。このように、反射画像情報
及び透過画像情報を読み取るセンサを兼用センサとする
ことにより、装置を簡単化してコストを抑えることがで
きる。
【0016】これら低解像度用センサ、高解像度用セン
サ、及び兼用センサは、例えば、カラー写真感光材料の
コマ画像を1度に読み取ることができるエリアCCDや
1ライン分に画像を読み取ることができるラインCCD
を用いることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、支持体上に青感光性層(B
層)、緑感光性層(G層)、及び赤感光性層(R層)の
3種の写真感光性層を有するカラー写真フィルムを、色
素情報を含まない銀画像が生じるように白黒現像し、現
像した後、漂白、定着、及び水洗を行うことなく乾燥
し、乾燥する前、または乾燥した後に、カラー写真フィ
ルムに記録された銀画像を読み取る画像読み取り装置に
本発明を適用した実施の形態について説明する。なお、
白黒現像した場合には、赤色光(R光)、緑色光(G
光)、青色光(B光)の各種波長の光源を用いることが
できるが、本実施の形態では赤外光を用いて銀画像を読
み取る場合について説明する。なお、現像が停止してい
ない状態若しくは現像中の状態の画像を読み取る場合に
は、R,G,B光を使用すると、読み取り光によってハ
ロゲン化銀が感光される不具合が生じるが、IR光を用
いた場合、その問題を回避することができる。
【0018】図1には、画像処理システム10の全体構
成が示されている。図1に示すように、画像処理システ
ム10は、磁気情報読み取り部12、基準露光部14、
APSフィルムを読み取り対象としたときに使用される
パーフォレーション検出センサ13、白黒現像部16、
バッファ部18、フィルムスキャナ20、画像処理装置
22、プリンタ部24、及びプロセッサ部26により構
成されている。パーフォレーション検出センサ13は、
発光素子と受光素子とを対向配置して構成されている。
【0019】画像処理システム10は、ネガフィルムや
リバーサルフィルム(ポジフィルム)等のカラー写真フ
ィルムに記録されているフィルム画像(銀画像)を読み
取って画像処理を施し、画像処理後の画像を印画紙にプ
リントするためのものであり、例えば135サイズの写
真フィルム、110サイズの写真フィルム、及び透明な
磁気層が形成された写真フィルム(240サイズの写真
フィルム:所謂APSフィルム)、120サイズ及び2
20サイズ(ブローニサイズ)の写真フィルムのフィル
ム画像を処理対象とすることができる。写真フィルム2
8は、乳剤面側(B感光性層側)を上にして、図1にお
いて矢印A方向へ搬送される。なお、画像処理システム
で、熱によって感熱紙に画像を形成したり、ゼログラフ
ィーやインクジェット等によって普通紙等の記録媒体に
画像を形成するようにしてもよい。
【0020】磁気情報読み取り部12は、処理対象の写
真フィルム28が図2に示すようなAPSフィルムの場
合に、該APSフィルム28Aの画像コマの下に形成さ
れた磁気層30に記録された磁気情報を読み取る際に使
用される。本実施の形態では、画像を読み取る前に、処
理対象の写真フィルム28に読み取り条件(読み取りタ
イミング及び読み取り回数)に関する情報を磁気情報と
して付与し、これに基づきスキャナ制御部104に読み
取り条件(読み取りタイミング及び読み取り回数)を設
定する。なお、写真フィルム28には、その他にフィル
ム感度情報、DXコード等のフィルム種に関する情報が
磁気情報として付与されているので、これらのフィルム
種に関する情報に基づき読み取り条件を設定してもよ
い。
【0021】また、APSフィルム28Aの先端側及び
後端側には、図2に示すようにユーザ側で自由に使用可
能な未露光エリアが設けられている。本実施の形態で
は、この未露光エリアを基準露光領域32として使用す
る。また、写真フィルム28が135サイズの写真フィ
ルムの場合は、フィルムの先端側または後端側に存在す
る図3に示すような未露光部を基準露光領域32として
使用する。
【0022】パーフォレーション検出センサ13は、処
理対象の写真フィルム28がAPSフィルムの場合に、
パーフォレーションを検出し、制御部140によって検
出したパーフォレーションに基づいて搬送ローラ15を
制御することにより、後述する白黒現像部16において
現像液を塗布する範囲を特定する。
【0023】基準露光部14は、画像処理条件を決定す
る際に使用される画像情報を形成するために、基準露光
領域32を基準露光する。なお、画像コマを読み取った
データを記憶しておいて全画像コマ読み取り後に基準露
光領域の画像情報を読み取って画像処理条件を決定して
もよいが、画像コマを読み取る前に画像処理条件を決定
すれば画像コマを読み取りながら画像処理することがで
きるので、画像コマを読み取る前に画像処理条件を決定
することができるように、写真フィルム28の先端側の
基準露光領域32を基準露光することが好ましい。
【0024】基準露光部14は、図4に示すように、露
光部34及びLEDドライバ36により構成されてい
る。露光部34は、複数のLED38が配列されたLE
D基板40のLED側に拡散板42を設け、さらに拡散
板の光拡散側に、フィルム搬送方向に沿って光強度分布
を生じさせるウェッジ44を設けて構成されている。
【0025】LED基板40は、図5に示すように4つ
の領域に分かれており、図5において1番上の領域には
赤色光(R光)を発光するLED46Rが配列され、上
から2番目の領域には緑色光(G光)を発光するLED
46Gが配列され、上から3番目の領域には青色光(B
光)を発光するLED46Bが配列され、一番下の領域
にはLED46R,LED46G,LED46Bが交互
に配列されている。なお、グレイ露光部のR,G,Bの
光量バランスは、D65等の標準的な昼光の色温度に近
くなるように、LED46R,LED46G,LED4
6Bの個数を決めることが好ましい。
【0026】LED基板40はLEDドライバ36と接
続されており、LED基板40上の各LED38は、L
EDドライバ36から所定の電流が供給されることによ
り一様に発光する。また、LEDドライバ36は、例え
ば磁気情報読み取り部12からフィルム感度情報を得る
ことにより、フィルム種に応じて各LEDに供給する電
流を適正に制御することができる。
【0027】各LEDから発光した光は拡散板42によ
り拡散され、ウェッジ44を介して写真フィルム28に
照射される。ウェッジ44は、写真フィルム28への露
光量を変化させるようになっており、例えば図3に示す
ように写真フィルム28の搬送方向(矢印A方向)上流
側から下流側へ向けて連続的に露光量が大きくなるよう
にする。なお、露光量は、段階的に大きくなるようにし
てもよい。また、ウェッジ44の写真フィルム28の搬
送方向上流側は、図6の線48で示すように、該搬送方
向と略直交する方向に線状に露光することができるよう
になっている。なお、ウェッジ44を用いずに、各LE
Dに供給する電流をフィルム搬送方向に沿って徐々に大
きくすることにより露光量を変化させてもよい。
【0028】このように構成された基準露光部14によ
り写真フィルム28の基準露光領域32は、図6に示す
ようにR光、G光、B光、及びR光、G光、B光がミッ
クスされた光、すなわちグレイ光により基準露光され
る。また、写真フィルム28の搬送方向と略直交する方
向に線状に露光される。この線48をトリガ線として検
出することにより基準露光領域32が基準露光されたこ
とを検出することができる。
【0029】なお、基準露光部14は、例えば図7に示
すようにLEDに代えてハロゲンランプ等の光源を用い
て構成してもよい。図7に示す基準露光部14は、ハロ
ゲンランプ50を備え、該ハロゲンランプ50の光照射
側にはシャッタ52が配置されている。シャッタ52の
光出射側には上下に拡散板54が取り付けられた拡散ボ
ックス56、光をR光、G光、及びB光に分解する色分
解フィルタ58、及び上記で説明したウェッジ44が順
に配置されている。
【0030】色分解フィルタ58は、入射光のうちR光
のみ透過させるフィルタと、入射光のうちG光のみ透過
させるフィルタと、入射光のうちB光のみ透過させるフ
ィルタと、で構成され、図5のLED配列部位と対応す
る部位に配置されている。なお、LED46R,46
G,46Bを交互に配列した部位にはD65等の標準的
な昼光の色温度に近くなるような色温度変換フィルター
を配置することが好ましい。これによって、図6と同様
の基準露光を行うことができる。また、コストを削減す
るために、フィルタを配置せずにハロゲンランプの色温
度とD65の色温度との関係に基づいて補正してもよ
い。
【0031】白黒現像部16では、白黒現像を行うため
の現像液を写真フィルム28に塗布することにより白黒
現像を行う。白黒現像部16の上流側には上記で説明し
たように、搬送ローラ15及びパーフォレーション検出
センサ13が配置されている。白黒現像部16は、図8
に示すように、現像液を写真フィルム28へ噴射するた
めの噴射タンク62を備えている。
【0032】この噴射タンク62の左下方には、この噴
射タンク62に供給する為の現像液を貯留する現像液ボ
トル64が配置されており、この現像液ボトル64の上
部に現像液を濾過する為のフィルタ66が配置されてい
る。そして、途中にポンプ68が配置された送液パイプ
70が、この現像液ボトル64とフィルタ66との間を
繋いでいる。さらに、噴射タンク62の右側には、現像
液ボトル64より送られた現像液を溜めるサブタンク7
2が配置されており、フィルタ66から送液パイプ74
がサブタンク72にまで伸びている。従って、ポンプ6
8が作動すると、現像液ボトル64からフィルタ66側
に現像液が送られると共に、フィルタ66を通過して濾
過された現像液がサブタンク72に送られて、サブタン
ク72に現像液が一旦溜められるようになる。
【0033】また、サブタンク72と噴射タンク62と
の間を繋ぐ送液パイプ76が、これらの間に配置されて
おり、フィルタ66、サブタンク72、送液パイプ76
等を介して、現像液ボトル64よりポンプ68で送られ
た現像液がこの噴射タンク62内に満たされることにな
る。この噴射タンク62の下部には、現像液ボトル64
に循環パイプ78で繋がれたトレー80が配置されてお
り、噴射タンク62より溢れ出した現像液をトレー80
が集め、循環パイプ78を介して現像液ボトル64に戻
すようになっている。また、この循環パイプ78は、サ
ブタンク72内にまで突出して伸びた状態でサブタンク
72に接続されており、サブタンク72内に溜まった必
要以上の現像液を現像液ボトル64に戻すようになって
いる。
【0034】さらに、図9及び図10に示すように、こ
の噴射タンク62の壁面の一部であって写真フィルム2
8の搬送経路Eに対向した部分には、弾性変形可能な長
方形状の薄板を屈曲して形成したノズル板82が設置さ
れている。そして、図9及び図10に示すように、この
ノズル板82には、ノズル板82の長手方向である写真
フィルム28の搬送方向Aと交差する方向に沿って、一
定の間隔で複数のノズル孔84(例えば直径数十μm)
が、写真フィルム28の幅方向全体にわたってそれぞれ
形成され、これにより直線状に延びるノズル列が構成さ
れる。そして、このノズル列は、ノズル板82上に千鳥
掛状で複数列配置されている。
【0035】つまり、線状に配列された複数のノズル孔
84により形成されるノズル列が、それぞれ噴射タンク
62の長手方向に延びるように複数列設けられており、
これらノズル列を構成するノズル孔84よりそれぞれ噴
射タンク62内に満たされた現像液が写真フィルム28
側に噴射されるように放出可能とされている。この噴射
タンク62から現像液が噴射されることにより、略一定
速度で搬送される写真フィルム28が白黒現像される。
【0036】写真フィルム28がAPSフィルムの場合
には、パーフォレーションの位置により画像コマ位置が
特定できるので、パーフォレーション検出センサ13に
よってパーフォレーションを検出して搬送ローラ15に
より写真フィルム28の搬送を制御することにより、図
20(A)に示すように画像コマ毎に現像液を塗布す
る。また、写真フィルム28が135サイズの写真フィ
ルムの場合は、塗布漏れを防止するため、搬送ローラ1
5により写真フィルム28の搬送を制御することによ
り、図20(B)に示すように前回の塗布範囲と一部重
複するように現像液を塗布する。
【0037】バッファ部18は、白黒現像部16で略一
定速度となる写真フィルム28の搬送速度と、後述する
フィルムキャリア86による写真フィルム28の搬送速
度との速度差を吸収するためのものである。なお、白黒
現像部16での搬送速度とフィルムキャリア86での搬
送速度とを同一にする場合には、バッファ部を省略する
ことができる。
【0038】フィルムスキャナ20は、白黒現像部16
により現像処理された写真フィルム28に記録されてい
る画像を読み取り、該読み取りによって得られた画像デ
ータを出力するものであり、図1及び図11に示すよう
に、フィルムキャリア86を備えている。
【0039】フィルムキャリア86の上側には、図12
に示すようにリング状にLED88を配置して構成さ
れ、写真フィルム28に光を照射する照明ユニット90
Aが配置されている。なお、照明ユニット90Aから射
出される光は図13に示すような赤外域の波長(中心波
長が約950nm)の光(IR光)である。この照明ユ
ニット90Aは、LEDドライバ92により駆動され
る。
【0040】照明ユニット90Aの上側には、図11及
び図15に示すように、写真フィルム28のB層から反
射した光を結像させる結像レンズ94A、及び写真フィ
ルム28のB層から反射した光を検出するエリアCCD
96Aが、光軸Lに沿って順に配置されている。エリア
CCD96Aは、各々赤外域に感度を有する多数のCC
Dセル(光電変換セル)がマトリクス状に配列されたモ
ノクロのCCDであり、受光面が結像レンズ94Aの結
像点位置に略一致するように配置されている。また、エ
リアCCD96Aは、画素ずらしユニット98A上に配
置されている。さらに、エリアCCD96Aと結像レン
ズ94Aとの間にはブラックシャッタ100Aが設けら
れている。
【0041】エリアCCD96AはCCDドライバ10
2Aを介してスキャナ制御部104に接続されている。
スキャナ制御部104はCPU、ROM(例えば記憶内
容を書換え可能なROM)、RAM、及び入出力ポート
を備え、これらがバス等を介して互いに接続されて構成
されている。スキャナ制御部104はフィルムスキャナ
20の各部の動作を制御する。また、CCDドライバ1
02AはエリアCCD96Aを駆動するための駆動信号
を生成し、エリアCCD96Aの駆動を制御する。
【0042】フィルムキャリア86の下側には、照明ユ
ニット90B、結像レンズ94B、画素ずらしユニット
98B上に配置されたエリアCCD96B、CCDドラ
イバ102Bが順に配置されている。これらは、前述し
た照明ユニット90A、結像レンズ94A、エリアCC
D96A、CCDドライバ102Aと各々同一構成であ
るが、エリアCCD96Bは、照明ユニット90Bによ
り写真フィルム28に照射されたIR光のうち図15に
示すような写真フィルム28のR層により反射された反
射光、及び照明ユニット90Aにより写真フィルム28
に照射された光のうち該写真フィルム28を透過した透
過光の両方を検出する。なお、照明ユニット90Bから
射出される光は、照明ユニット90Aから射出される光
と同様の中心波長が約950nmのIR光である。
【0043】銀コロイドを用いたアンチハレーション層
は、漂白処理を施さない状態では広い波長域に吸収を有
し、入射または出射する光を減衰させてしまう。写真フ
ィルム28にこのようなアンチハレーション層が設けら
れている場合は、写真フィルム28の支持体面側を照射
する照明ユニット90Bの照射光量を、写真フィルム2
8の乳剤面側を照射する照明ユニット90Aの照射光量
よりも大きくする等、フィルム種に応じて、即ち、フィ
ルムの層構成やアンチハレーション層の組成を判別し
て、支持体面側の照射光量と乳剤面側の照射光量を変え
るのが好ましい。銀コロイドを用いたアンチハレーショ
ン層の光透過率は約20%〜50%であり、支持体面側
と乳剤面側とに同じ光量の光を照射すると、支持体面側
でのエリアCCDの受光量は乳剤面側のエリアCCDの
受光量の4%〜25%になる。従って、支持体面側を照
射する照明ユニット90Bの照射光量を、乳剤面側を照
射する照明ユニット90Aの照射光量に対し、例えば2
倍〜4倍の大きさにするのが好ましい。
【0044】また、照明ユニット90Bとフィルムキャ
リア86との間には、明補正用NDフィルタ106が配
置されている。明補正用NDフィルタ106は、図14
(A)に示すように、矢印B方向に沿って回転可能なタ
ーレット108上に設けられた複数(本実施形態では5
個)の開口部のうち1つの開口部110を除いて、透過
率が互いに異なるNDフィルタ112A〜112Dが各
々嵌め込まれた構成となっている。
【0045】フィルムキャリア86は、写真フィルム2
8に記録された画像の画面中心が光軸Lに一致する位置
(読取位置)に位置決めされるように写真フィルム28
を搬送する。また、フィルムキャリア86は、DXコー
ド読み取りセンサ114、コマ検出センサ116、明補
正用反射基準板118A、118B等を備えている。
【0046】DXコード読み取りセンサ114は、図1
6に示すような135サイズの写真フィルム28に光学
的に記録されたDXコード120を読み取る。コマ検出
センサ116は、パーフォレーション検出センサ13と
同様に対向配置した発光素子と受光素子とで構成され、
パーフォレーションを検出することにより写真フィルム
28の画像コマ位置の検出を行う。これにより画像の画
面中心が光軸Lに一致する位置に位置決めされる。明補
正用反射板118A、118Bは、写真フィルム28を
挟んで対向する位置に配置されており、図14(B)に
示すように、矢印C方向に沿って回転可能とされたター
レット122上に設けられた複数(本実施形態では5
個)の開口部のうち1つの開口部124を除いて、反射
率が互いに異なる反射板126A〜126Dが各々嵌め
込まれた構成となっている。
【0047】写真フィルム28はフィルムキャリア86
によって搬送され、画像の画面中心が光軸Lに一致する
位置(読取位置)に位置決めされる。また、スキャナ制
御部104は画像が読取位置に位置決めされている状態
で、明補正用反射板118A、118Bの開口部124
及び明補正用NDフィルタ106の開口部110が光軸
L上に位置するようにターレット122、108を回転
駆動させると共に、所定の読取条件に対応するエリアC
CD96A、96Bの電荷蓄積時間t1、t2をCCD
ドライバ102A、102Bへ各々設定する。
【0048】これにより、図17(E)に示すように照
明ユニット90Aがスキャナ制御部104により点灯さ
れると、写真フィルム28のB層側にIR光が照射さ
れ、写真フィルム28のB層から反射した光は図17
(A)に示すようにエリアCCD96Aによって検出さ
れ(詳しくは光電変換された電荷が蓄積され)、図17
(B)に示すように反射光量を表す信号としてエリアC
CD96Aから出力される。
【0049】また、これと同時に写真フィルム28を透
過した光が図17(C)に示すようにエリアCCD96
Bによって検出され、図17(D)に示すように透過光
量を表す信号としてエリアCCD96Bから出力され
る。
【0050】透過光及びB層からの反射光の検出が終了
すると、図17(F)に示すように照明ユニット90B
がスキャナ制御部104により点灯され、写真フィルム
28の支持体側にIR光が照射され、写真フィルム28
のR層から反射した光は図17(C)に示すようにエリ
アCCD96Bによって検出され、図17(D)に示す
ように反射光量を表す信号としてエリアCCD96Bか
ら出力される。
【0051】照明ユニット90A,90Bにより照射さ
れる光の光量及び点灯時間t4、t5、エリアCCD9
6A,96Bによる電荷蓄積時間t1、t2、t3は、
後述する制御部140によるセットアップ演算により設
定される。
【0052】また、APSフィルムの場合には、現像部
16で各コマに順に現像液を塗布した後、フィルムキャ
リア86の読み取り位置に各コマを停止させて画像を読
み取ればよいが、135フィルムの場合には現像液を重
ねて塗布すると共に、隣り合う読み取り範囲が一部重複
するように読み取るので、画像読み取り完了後、次回の
塗布範囲に現像液を塗布するためフィルムキャリア86
は写真フィルム28を逆方向に搬送する。なお、この1
35フィルムの場合には、現像部16と読み取り部との
距離を短くするために、バッファ部18を省略するのが
好ましい。
【0053】B層による反射光量は、B層(青感光性
層)内に含まれる現像銀の量、すなわちB層の銀画像量
に応じて変化する。従って、B層による反射光を光電変
換することは白黒現像に代えてカラー現像した場合に得
られるイエロー色素画像の画像情報を読み取ることに相
当する。同様に、R層(赤感光性層)による反射光を光
電変換することはカラー現像した場合に得られるシアン
色素画像の画像情報を読み取ることに相当する。また、
透過光を光電変換することはカラー現像した場合に得ら
れるイエロー色素画像、緑感光性層内のマゼンタ色素画
像、シアン色素画像がミックスされた画像を読み取るこ
とに相当する。
【0054】写真フィルム28がAPSフィルムの場合
には、図20(A)に示すように、画像コマより若干広
い範囲に現像液が塗布されるので、塗布範囲より少し狭
い範囲で画像を読み取る。写真フィルム28が135サ
イズの写真フィルムの場合は、画像の位置が特定できな
いため、図20(B)に示すように、現像液の塗布範囲
よりも広い範囲を読み取る。この場合には重複した範囲
が読み取られることになるが、画像処理を施すことによ
り現画像を復元することができる。
【0055】エリアCCD96A,96Bによる画像の
読み取りは、銀画像の発生度合いに応じて複数回行って
もよい。例えば、画像が読取位置に位置決めされている
状態で、照明ユニット90A,90Bを所定時間間隔で
交互に点灯させ、同一画像を現像処理開始から例えば1
0秒後、20秒後、40秒後というように所定の読み取
りタイミングで複数回(この例では3回)読み取る。
【0056】銀画像中の銀濃度は露光量に応じて増加す
るが、銀濃度が低過ぎると画像が読み取れない場合があ
るほか、銀濃度が高過ぎても画像の読み取りが困難にな
る。同一銀画像を上記のように複数回読み取り、銀濃度
が低い部分については現像が進行した後に読み取った画
像データを用い、銀濃度の高い部分については現像初期
に読み取ったデータを用いる、というように複数の画像
データに所定の重み付けを行い合成画像を作成すること
により、1回の読み取りデータから画像を形成するより
も広ダイナミックレンジで良好な画像を得ることができ
る。なお、読み取った画像データをフロッピーディスク
等の記録媒体に記録し、ユーザに返却してもよい。この
場合には、記録媒体に記録された画像をプリントする際
にドライバ24Aで読み込んでモニタ24Cに表示し、
キーボード24Bの操作により重み付けして合成し、プ
リントしてもよい。
【0057】エリアCCD96A,96Bによる読み取
りタイミング及び読み取り回数は、前記磁気情報読み取
り部12で読み取られた情報に基づいて、後述する制御
部140によるセットアップ演算等により、CCDドラ
イバ102A,102Bに対して設定される。
【0058】なお、本実施の形態では1箇所で画像の読
み取りを行う構成としたが、上下1組のエリアCCDを
写真フィルム28の搬送路に沿って所定間隔で直列に配
置し、搬送速度を変更して所定読み取りタイミングで複
数回画像の読み取りを行ってもよい。また、本実施の形
態ではセンサとしてエリアセンサであるエリアCCDを
用いているが、エリアCCDに代えてラインセンサを用
いることもできる。ラインセンサを用いる場合は、複数
のラインセンサを写真フィルム28の搬送路に沿って所
定間隔で直列に配置し、搬送速度を変更して所定読み取
りタイミングで複数回画像の読み取りを行うことができ
る。
【0059】また、エリアCCD96Aは、図18に示
すように画素ずらしユニット98A上に配置され、該画
素ずらしユニット98Aにはピエゾドライバ99により
駆動されるピエゾ素子101X,101Yが接続されて
いる。このピエゾドライバ99によりピエゾ素子101
X、101Yを図18においてX方向、Y方向に各々振
動させることにより画素ずらしユニット98A、すなわ
ちエリアCCD96AをX方向、Y方向へずらすことが
できる。これにより、例えば1/2画素分ずつX方向、
Y方向へ順次エリアCCD96Aを移動させて画像を各
々読み取ることにより、4倍の解像度で画像を読み取る
ことができる。なお、エリアCCD96Bについても同
様の構成である。
【0060】エリアCCD96A、96Bから出力され
た信号は、アンプ回路128A、128Bにより各々増
幅され、A/D変換器130A、130Bによって反射
光量を表すデジタルデータに各々変換され、相関二重サ
ンプリング回路(CDS)132A、132Bに各々入
力される。CDS132A、132Bは、フィードスル
ー信号のレベルを表すフィードスルーデータ及び各画素
毎の信号のレベルを表す画素データを各々サンプリング
し、各画素毎に画素データからフィードスルーデータを
減算し、演算結果(各CCDセルでの蓄積電荷量に正確
に対応するデータ)を、画像データとして画像処理装置
22へ順次出力する。
【0061】CDS132A、132Bから出力された
画像データは、明暗補正部134A、134Bに各々入
力される。明暗補正部134A,134Bでは、予め定
めた暗補正データ及び明補正データにより明暗補正が行
われる。
【0062】明暗補正部134Aは、エリアCCD96
Aの光入射側がブラックシャッタ100Aにより遮光さ
れている状態で明暗補正部に入力されたデータ(エリア
CCD96Aの各セルの暗出力レベルを表すデータ)を
各セル毎に図示しないメモリに暗補正データとして記憶
しておき、入力された画像データから、各画素毎に対応
するセルの暗出力レベルを減ずることによって暗補正を
行う。暗補正データの設定は、例えば装置の始業点検時
や予め定めた所定時間毎、スキャン毎に行うが、暗出力
レベル変動を補正できる頻度で行うことが望ましい。な
お、明暗補正部134Bによる暗補正も上記と同様に行
うことができる。
【0063】また、明暗補正部134Aにより通常のカ
ラー現像を行った写真フィルム28に記録された画像の
画像データに対して明補正を行う場合には、まず、白色
板等の反射率が高いものを用いてエリアCCD96Aに
より反射光の読み取りを行い、入力されたデータ(この
データが表す各画素毎の濃度のばらつきは各セルの光電
変換特性のばらつき、光源のムラに起因する)に基づい
て各セル毎にゲインを定め、明補正データとして図示し
ないメモリに記憶しておく。そして、入力された読取対
象のコマ画像の画像データを、各セル毎に定めたゲイン
に応じて各画素毎に補正する。なお、明暗補正部134
Bによる明補正も上記と同様に行うことができる。ま
た、照明ユニット90Aからの透過光を読み取って明補
正する場合には、照明ユニット90Aからの光が素抜け
の状態で明補正を行う。
【0064】しかしながら、白黒現像を行った写真フィ
ルム28に記録された画像の画像データに対して明補正
を行う場合において、白色板を用いたり、素抜け状態で
明補正を行った場合、写真フィルム28に記録された画
像濃度に比べて明るすぎてしまい、適正に明補正を行う
ことができない。このため、写真フィルム28の未露光
部の濃度を明補正用の基準濃度とし、これに近い反射板
又はフィルタが光軸L上に位置するようにして明補正を
行うことが好ましい。これにより、白黒現像を行った写
真フィルム28の明補正を適正に行うことができる。な
お、明補正用の基準濃度の選択は後述する制御部140
によるセットアップ演算により行われる。
【0065】また、写真フィルム28の未露光部が光軸
上に位置するようにして明補正を行うようにしてもよ
い。これにより、明補正用NDフィルタ106や明補正
用反射板118A,118Bが不要となり、コストを抑
えることができる。この場合、未露光部の読み取りにお
いてエリアCCD96A、96Bの飽和点(リニアニテ
ィが取れる状態での最明点)に近くなるように、電荷蓄
積時間や光量を設定し、その状態で複数回未露光部の読
み取りを行ったときの平均値を明補正データとして図示
しないメモリに記憶する。
【0066】なお、高S/Nでの読み取りを行う場合に
は、コマ毎にプレスキャンを行い、そのコマの最明点を
用いて電荷蓄積時間や光量を設定してもよいし、未露光
部の読み取りデータに基づいて電荷蓄積時間や光量を設
定し、1回目のスキャンによりオーバー露光ネガである
と判断される場合にはさらに明るい条件(蓄積時間を長
くする、光量を増加させる)で再度スキャンしてもよ
い。
【0067】明暗補正部134A,134Bで明暗補正
処理が施された画像データは、画像処理装置22へ各々
出力される。
【0068】エリアCCD96Aで読み取った画像デー
タとエリアCCD96Bで読み取った画像データとの位
置合わせは、写真フィルム28に設けられたパーフォレ
ーション、DXコード、またはFNSコードを特徴量と
して抽出し、抽出したパーフォレーション、DXコー
ド、またはFNSコードを基準に、これらの特徴量が重
なり合うように画像データを位置合わせすることによ
り、読み取った反射画像及び透過画像を合成することが
できる。フレームや画像中のエッジ等の画像中の特徴量
を基準に位置合わせを行ってもよい。
【0069】また、エリアCCD96A、96Bによ
り、基準チャートとフィルムキャリア86に設けられた
基準マークとを同時に読み込んで、各エリアCCDで画
像を読み込んだ場合の画像中心の光軸中心からの変位量
を求めて予め補正量を算出し、算出した補正量に応じて
位置合わせを行ってもよい。なお、補正量は各エリアC
CDに固有の値であるため、補正量の算出はセットアッ
プ時に行う。
【0070】画像処理装置22は、図1に示すように、
フレームメモリ136、画像処理部138、及び制御部
140を備えている。フレームメモリは各フレームのコ
マ画像の画像データを記憶可能な容量を有しており、フ
ィルムスキャナ20から入力された画像データは画像読
み取りを実施するごとにフレームメモリ136に記憶さ
れる。フレームメモリ136に入力された画像データ
は、画像処理部138により画像処理が施される。
【0071】画像処理部138は、制御部140によっ
て各画像毎に決定されて通知された処理条件に従って種
々の画像処理を行う。
【0072】制御部140は、CPU142、ROM1
44(例えば記憶内容を書換え可能なROM)、RAM
146、入出力ポート(I/O)148、ハードディス
ク150、キーボード152、マウス154、及びモニ
タ156を備え、これらがバスを介して互いに接続され
て構成されている。制御部140のCPU142は、フ
レームメモリ136から入力された基準露光部の読み取
りデータに基づいて、画像処理部138において行われ
る各種の画像処理のパラメータを演算(セットアップ演
算)し、画像処理部138へ出力する。この演算は、以
下のようにして行う。
【0073】混色基準露光部32のR単色露光領域の反
射光の読み取りデータと、R単色露光領域の透過光の読
み取りデータとから、Rの反射濃度からRの透過濃度へ
変換する変換特性f1を求める。各露光領域は前述した
ように写真フィルム28の搬送方向上流側から徐々に露
光量が大きくなっているため、各露光領域の低濃度から
高濃度のデータが得られる。従って、変換特性f1は、
例えば透過光の読み取りデータから反射光の読み取りデ
ータを除算した値を各濃度域毎に演算することにより、
Rの反射濃度からRの透過濃度へ変換するための変換曲
線を求めることができる。ここで、Rの反射濃度を
HR、Rの透過濃度をDTRとした場合、DTR=f1(D
HR)である。
【0074】同様にして、CPU142は、基準露光部
32のB単色露光領域の反射光の読み取りデータと、B
単色露光領域の透過光の読み取りデータとから、Bの反
射濃度からBの透過濃度へ変換する変換特性f2を求め
る。ここで、Bの反射濃度をDHB、Bの透過濃度をDTB
とした場合、DTB=f2(DHB)である。
【0075】制御部140は、この求めた変換特性f
1、f2のデータを画像処理部138のLUT(ルック
アップテーブル)158に出力する。LUT158で
は、入力されたR画像、B画像の読み取りデータを各々
log変換して反射濃度データに変換し、変換した反射
濃度データを変換特性f1、f2により透過濃度データ
に変換する。このように変換特性を求めて透過濃度に変
換するのは、中間濃度域では層内を光が2度通過するこ
とから反射濃度は透過濃度の約2倍になり、高濃度域で
は濃度が飽和する等、反射濃度と透過濃度とが非線形な
関係にあるため反射読み取りと透過読み取りを混在させ
た場合にグレイバランス等を適正に補正することができ
なくなるためである。
【0076】一方、G層の透過読み取りデータDTGは、
R,G,B各層合計の透過濃度データに含まれているた
め、R,G,B各層合計の透過読み取りデータをDTRGB
とした場合、DTG=DTRGB−DTR−DTBで表すことがで
きる。この演算は、MTX(マトリクス)回路160に
より演算される。
【0077】G単色露光領域におけるベース側から読み
取ったR層の反射濃度、及び乳剤面側から読み取ったB
層の反射濃度は、混色がないと仮定した場合には、その
値は零となる。これは、G単色露光領域のR層、B層に
は現像銀が存在しないためR層、B層は全く反射しない
と考えられるからである。しかしながら、R層、B層の
反射読み取りデータは、下層(本実施の形態の場合G
層)の影響を受けるため混色を生じており、このままで
は濁った色再現となってしまう。同様に、R単色露光領
域におけるB層の反射濃度、G層の透過濃度、B単色露
光領域におけるR層、G層の透過濃度は、混色がないと
仮定した場合には、その値は零となる。しかしながら、
実際には前述したように各層は他の層の影響を受けるた
め混色が生ずる。
【0078】そこで、各単色露光領域における各層の透
過濃度を求めることにより、以下に説明するようにして
混色の影響をなくす。まず、i色におけるj色の混色度
合いを表す混色係数aijを演算する。ただし、i、j
=1,2,3であり、1はR,2はG、3はBを各々表
す。
【0079】混色がない場合のR,G,Bの透過濃度の
データをR,G,Bとした場合、混色があるときのR,
G,Bの透過濃度のデータR’,G’,B’は次の
(1)式で示される。
【0080】
【数1】
【数2】
【0081】ここで、混色係数a12,a32は、G単
色露光領域におけるR層の透過濃度DTR及びB層の透過
濃度DTBから求めることができ、同様に、混色係数a1
3,a23は、B単色露光領域におけるR層の透過濃度
TR及びG層の透過濃度DTGから求めることができ、混
色係数a21,a31は、R単色露光領域におけるG層
の透過濃度DTG及びB層の透過濃度DTBから求めること
ができる。
【0082】CPU142は、上記の混色係数で構成さ
れる(2)式の逆行列を計算して色補正係数を求め、M
TX回路160へ出力する。
【0083】なお、RGB単色露光を行わずに、任意の
カラーチャートを予めフィルムに露光しておき、その読
み取りデータと色再現目標値とから色補正係数を最小二
乗法等で最適化して求めるようにしてもよい。すなわ
ち、市販のカラーネガフィルムを用い、同じカメラで同
じ被写体を連写することにより、複数(例えば、2コ
マ)の同じ絵柄の潜像を形成した未現像フィルムを用意
し、1つのコマは白黒現像液で現像し、現像後、漂白、
定着、及び水洗を行うことなく乾燥して白黒現像フィル
ムを得る。もう1つのコマはカラー現像液で現像し、現
像後、漂白、定着、水洗、及び乾燥を行いカラー現像フ
ィルムを得る。このカラー現像フィルムの画像を目標画
像として色補正係数を求める。
【0084】別途設けられたフィルムスキャナで白黒現
像フィルムに記録された画像を3方向から読み取る。す
なわち、白黒現像したフィルム101の乳剤層側及び支
持体側に光(本実施の形態ではIR光)を照射し、各々
から反射された光により上層(B層)の写真感光性層及
び下層(R層)の写真感光性層の反射画像を各々読み取
り、白黒現像したフィルムを透過した光によりB層の写
真感光性層、R層の写真感光性層、及び中間層(G層)
の写真感光性層の画像の各々を合成した透過画像を読み
取る。B層及びR層の反射画像とRGB層の透過画像そ
れぞれの画像データBr,Rr,RGBtを取り出し、
3枚の画像が重ね合わされるように画素座標の修正を行
う。特に、R層の反射画像は読み込み時に反転している
ため、左右反転させて重ね合わされるようにする。画像
の重ね合わせは、画像中に基準点を定め、該基準点の座
標が一致するように各画像を回転変換、平行移動させる
ことにより行う。フィルムスキャナから取り出され重ね
合わされるように座標変換されたデータBr,Rr,R
GBtは、グレースケールをリニアに変換するための変
換器でそれぞれ線形変換されて、回帰演算装置にデータ
Br’,Rr’,RGBt’として入力される。
【0085】また、同じ感度のフィルムスキャナでカラ
ー現像フィルムの各感光層に記録された画像を透過画像
として3色に色分解して読み取る。読み取られたデータ
R,G,Bは、変換器でそれぞれ線形変換されて、回帰
演算装置に目標値であるデータR’,G’,B’として
入力される。
【0086】回帰演算装置では、線形変換された3層の
データRr’,RGBt’,Br’を目標値R’,
G’,B’に一致させるために回帰分析を行いパラメー
タを演算する。白黒現像フィルムから読み取ったデータ
Rr’,RGBt’,Br’は色成分(RGB成分)に
分離されていないので、これによりカラー現像フィルム
に記録された画像の色を基準にして色成分に分離する処
理が行われる。
【0087】即ち、回帰演算装置では、R、G、Bの3
色の各々について、以下の式に示すように10個のパラ
メータak〜jk(ただしk=1、2、3であり、1は
R、2はG、3はBを表す)を用意し、Rr’,RGB
t’,Br’を目標値R’,G’,B’に変換するため
の3×10のマトリックスのパラメータを統計演算で求
める。これにより、色補正係数として3×10行列式が
得られる。
【0088】
【数3】
【0089】この(3)式は以下のように表される。 R’=a1Rr’+b1RGBt’+c1Br’+d1
Rr’2+e1RGBt’2+f1・Br’2 +g1R
r’・RGBt’+h1RGBt’・Br’+i1B
r’・Rr’ +j1 G’=a2Rr’+b2RGBt’+c2Br’+d2
Rr’2+e2RGBt’2+f2・Br’2 +g2R
r’・RGBt’+h2RGBt’・Br’+i2B
r’・Rr’ +j2 B’=a3Rr’+b3RGBt’+c3Br’+d3
Rr’2+e3RGBt’2+f3・Br’2 +g3R
r’・RGBt’+h3RGBt’・Br’+i3B
r’・Rr’ +j3 なお、上記の例ではパラメータマトリックスのサイズを
3×10行列としたが、3×3行列や3×9行列であっ
てもよい。
【0090】MTX回路160では、上記のいずれかの
方法で求めた色補正係数を用いて混色のないR,G,B
の各データを演算し、LUT162へ出力する。LUT
162では、グレイバランスの補正及びコントラストの
補正を行う。CPU142では、このグレイバランスの
補正、コントラストの補正を行うためのパラメータを決
定する。
【0091】すなわち、基準露光領域32のグレイ露光
領域の読み取りデータと、予め定めた目標のグレイ濃度
とから変換特性f3を求める。但し、一般の写真撮影で
は様々な色温度の光源により撮影されているため、基準
露光領域32のグレイ露光領域の読み取りデータからグ
レイバランスを充分に補正することはできない。このた
め、コマ毎に撮影光源の光源補正係数を推定し、LUT
162へ出力する。すなわち、LUT162では、この
変換特性f3を階調変換特性の基準としてグレイバラン
スの補正を行い、さらに光源補正係数による補正を行う
ことにより階調バランスの補正を行う。また、白黒現像
のコントラストは、基準カラー現像のコントラストと異
なっているため、それを補正するためのコントラスト補
正を行う。
【0092】グレイバランスの補正、コントラストの補
正が行われた画像データは、拡縮部164により所定の
倍率に拡縮され、自動覆い焼き部166により覆い焼き
処理が施され、シャープネス強調部168によりシャー
プネス強調処理が施される。なお、シャープネス強調処
理は、低周波成分を除去し、高周波成分のみに基づいて
行ってもよい。
【0093】このようにして画像処理が施された画像デ
ータは、3D(3次元)LUT色変換部170によりモ
ニタ154に表示するための画像データに変換されると
共に、3DLUT変換部172によりプリンタ部24に
おいて印画紙にプリントするための画像データに変換さ
れ、プリンタへ出力される。また、フロッピーディス
ク、CD−R、DVD−R、MO等の記録媒体に記録し
た後、必要な時期にプリンタで読み込んで処理してもよ
い。
【0094】プリンタ部24は、例えば画像メモリ、
R,G,Bのレーザ光源、該レーザ光源の作動を制御す
るレーザドライバ等を含んで構成されている(何れも図
示省略)。画像処理装置22から入力された記録用画像
データは画像メモリに一旦記憶された後に読み出され、
レーザ光源から射出されるR,G,Bのレーザ光の変調
に用いられる。レーザ光源から射出されたレーザ光は、
ポリゴンミラー、fθレンズを介して印画紙上を走査さ
れ、印画紙に画像が露光記録される。画像が露光記録さ
れた印画紙は、プロセッサ部26へ送られて発色現像、
漂白定着、水洗、乾燥の各処理が施される。これによ
り、印画紙に露光記録された画像が可視化される。
【0095】次に本実施の形態の作用について、APS
フィルムを処理する場合を例にとって説明する。
【0096】まず、写真フィルム28の処理に先だっ
て、前述した明暗補正を行い、明補正データ及び暗補正
データを明暗補正部134A,134B内の図示しない
メモリにセットしておく。そして、撮影済みの写真フィ
ルム(APSフィルム)28が図1において矢印A方向
に搬送されると、磁気情報読み取り部12において、磁
気層30に記録された磁気情報、すなわち、読み取り条
件に関する情報、及びフィルム感度等のフィルム種に関
する情報が読み取られる。
【0097】次に、写真フィルム28は、基準露光部1
4において、写真フィルム28の先端側に設けられた未
露光エリアである基準露光領域32が図6に示すように
R,G,B,グレイの各色に低濃度域から高濃度域まで
基準露光される。基準露光部14において基準露光され
た写真フィルム28は、白黒現像部16により白黒現像
される。これにより、写真フィルム28のR,G,Bの
各層内の撮影により感光されたハロゲン化銀が現像さ
れ、各色の銀画像が形成される。
【0098】白黒現像された写真フィルム28は、バッ
ファ部18を介してフィルムスキャナ20へ搬送され、
コマ検出センサ116により基準露光領域32が検出さ
れると、該基準露光領域32の中心部が光軸L上に位置
するように位置決めされる。そして、スキャナ制御部1
04により明補正用NDフィルタ106の開口部11
0、明補正用反射板118A、1118Bの開口部12
4が各々光軸L上に位置するようにターレット108、
122を回転させる。
【0099】次に、スキャナ制御部104は、CCDド
ライバ102A,102Bに対して電荷蓄積時間t1、
t2、t3を各々設定し、照明ユニット90A、90B
を点灯時間t4、t5で点灯させIR光を写真フィルム
28に照射する。これにより、エリアCCD96A,9
6Bにより基準露光領域32の読み取りが行われる。す
なわち、エリアCCD96AによりB層の反射光が、エ
リアCCD96BによりR層の反射光、各層の透過光が
各々検出される。各検出信号は、アンプ回路128A,
128Bにより各々増幅され、A/D変換器130A、
130Bによってデジタルデータに各々変換され、CD
S132A、132Bを介して明暗補正部134A,1
34Bへ出力され、該明暗補正部134A,134Bに
より明暗補正処理が施される。明暗補正処理が施された
画像データは画像処理装置22のフレームメモリへ出力
され、制御部140へ出力される。制御部140のCP
U142では、基準露光部32のR単色露光領域の反射
光の読み取りデータ及び透過光の読み取りデータとか
ら、Rの反射濃度からRの透過濃度へ変換する変換特性
f1を、基準露光部32のB単色露光領域の反射光の読
み取りデータ及び透過光の読み取りデータから、Bの反
射濃度からBの透過濃度へ変換する変換特性f2を各々
求め、LUT158へセットする。
【0100】次に、CPU142は、変換特性f1、f
2により求めた各単色露光領域の透過濃度データから混
色係数を演算し、この混色係数で構成される行列の逆行
列を計算して色補正係数を求め、MTX回路160へ出
力する。次に、CPU142は、基準露光領域32のグ
レイ露光領域の読み取りデータと、予め定めた目標のグ
レイ濃度とから変換特性f3を求め、LUT162へセ
ットする。このようにして色補正、グレイバランス、コ
ントラスト等の補正を行うためのパラメータを基準露光
データに基づいて算出し、画像処理部138へセットす
る。
【0101】基準露光領域32の読み取りが終了する
と、画像コマ1が光軸L上に位置するように位置決めさ
れ、スキャナ制御部104は、CCDドライバ102
A,102Bに対して電荷蓄積時間t1、t2、t3、
読み取りタイミング、及び読み取り回数を各々設定し、
照明ユニット90A、90Bを点灯時間t4、t5で点
灯させIR光を写真フィルム28に照射し、所定のタイ
ミング及び所定の回数で画像コマ1の読み取りが行わ
れ、画像データが画像処理装置22へ出力される。そし
て、画像処理部138により、制御部140で設定され
た条件で画像処理が施される。すなわち、LUT158
により、入力されたR画像、B画像のデータが各々lo
g変換され、変換されたデータに対して変換特性f1、
f2により透過濃度のデータに変換される。
【0102】次に、MTX回路160により、入力され
た各画像データが色補正係数により各々色補正され、混
色のないR,G,Bの各データが演算される。そして、
LUT162により変換特性f3を階調変換特性の基準
としてグレイバランスの補正、コントラストの補正が行
われる。グレイバランス補正は、さらに必要に応じて光
源補正係数による階調バランスの補正を含んだ形で行わ
れる。グレイバランスの補正、コントラストの補正が行
われた画像データは、拡縮部164により所定の倍率に
拡縮され、自動覆い焼き部166により覆い焼き処理が
施され、シャープネス強調部168によりシャープネス
強調処理が施される。
【0103】このようにして画像処理が施された画像デ
ータは、3DLUT色変換部170によりモニタ154
に表示するための画像データに変換されると共に、3D
LUT変換部172によりプリンタ部24において印画
紙にプリントするための画像データに変換される。この
画像処理が施された画像データは、プリンタ部24によ
り印画紙に露光される。画像データに応じて露光された
印画紙は、プロセッサ部26へ送られて発色現像、漂白
定着、水洗、乾燥の各処理が施される。これにより、印
画紙に露光記録された画像が可視化される。このように
して順次画像コマに記録された画像が読み取られて画像
処理が施され、印画紙にプリントされる。
【0104】本実施の形態では、エリアCCD96A,
96Bによる読み取りタイミング及び読み取り回数は、
前記磁気情報読み取り部12で読み取られた情報に基づ
いて、制御部140によるセットアップ演算等により設
定されるので、白黒現像されたカラー写真フィルムであ
ることを明確に識別した上で読み取り条件を適宜変更す
ることができ、広いダイナミックレンジの画像を得るこ
とができる。
【0105】また、本実施の形態では、同一銀画像を複
数回読み取り、複数回の読み取りにより得られた各画像
データの各々に所定の重み付けを行って合成することに
より、より広いダイナミックレンジの良好な画像を得る
ことができる。即ち、画像を見ながら、ハイライト部・
シャドー部の再現を調整できるようになると共に、再注
文、リメークに容易に対応することができる。
【0106】上記実施の形態では、読み取りタイミング
及び読み取り回数の両方を変更する例について説明した
が、読み取りタイミング及び読み取り回数のいずれか一
方を変更するようにしてもよい。例えば、3分間で2回
以上読み取るというように所定時間内の読み取り回数の
みを変更してもよく、現像開始から10秒おきに読み取
るというように読み取りタイミングのみを変更してもよ
い。
【0107】また、上記実施の形態では、照明ユニット
90A,90Bから同一波長の光(中心波長が約950
nmのIR光)が照射される構成としたが、照明ユニッ
ト90A,90Bからそれぞれ異なる波長(例えば、8
50nmと1310nm)の光を照射する構成としても
よい。この場合には、反射光と透過光とを同時に検出す
ることができる。すなわち、図21に示すように、結像
レンズ94AとエリアCCD96Aとの間にハーフミラ
ー91Aを配置し、中心波長が約950nmのIR光に
感度を有するエリアCCD96Aに代えて、異なる各波
長の光に感度を有するエリアCCD96A1、96A2
をハーフミラー91Aによる光の分岐方向に配置すると
共に、結像レンズ94BとエリアCCD96Bとの間に
ハーフミラー91Bを配置し、中心波長が約950nm
のIR光に感度を有するエリアCCD96Bに代えて、
異なる各波長の光に感度を有するエリアCCD96B
1、96B2をハーフミラー91Bによる光の分岐方向
に配置する。なお、エリアCCD96A1、96A2、
96B1、96B2は、それぞれCCDドライバ102
A1、102A2、102B1、102B2を介して、
スキャナ制御部104に接続されている。
【0108】照明ユニット90Aから射出される光をλ
A光、照明ユニット90Bから射出される光をλB光とす
ると、照明ユニット90Aがスキャナ制御部104によ
り点灯されると、写真フィルム28のB層側にλA光が
照射され、写真フィルム28のB層側から反射したλA
光はλA光に感度を有するエリアCCD96A1によっ
て検出されて反射光量を表す信号としてエリアCCD9
6A1から出力される。また、これと同時に写真フィル
ム28を透過したλA光がλA光に感度を有するエリアC
CD96B1によって検出されて透過光量を表す信号と
してエリアCCD96B1から出力される。
【0109】一方、照明ユニット90Bがスキャナ制御
部104により点灯されると、写真フィルム28の支持
体側にλB光が照射され、写真フィルム28のR層側か
ら反射したλB光はλB光に感度を有するエリアCCD9
6B2によって検出されて反射光量を表す信号としてエ
リアCCD96B2から出力される。また、これと同時
に写真フィルム28を透過したλB光がλB光に感度を有
するエリアCCD96A2によって検出されて透過光量
を表す信号としてエリアCCD96A2から出力され
る。
【0110】写真フィルム28の一方の側で検出する反
射光と透過光とは波長が異なるので、照明ユニット90
A,90Bを同時に点灯させて、反射光と透過光とを同
時に検出することが可能である。即ち、写真フィルム2
8の乳剤面側及び支持体面側の反射画像と透過画像とを
同時に読み取ることができる。これらの画像を同時に読
み取ることで、エリアCCDごとに画像読み取りのタイ
ミングがずれることによる読み取り誤差の発生を防止す
ることができる。また、照明ユニット90A,90Bを
所定時間間隔で交互に点灯させて、画像を読み取っても
よい。
【0111】なお、エリアCCDは、所定波長の光のみ
を透過するフィルタを取り付けることにより所定波長の
光に感度を有するようになるが、図21において、ハー
フミラーに代えてダイクロイックミラーを用いた場合に
はフィルタは不要である。
【0112】また、この例ではエリアCCD96A2、
96B2の2つのセンサにより透過画像を読み取るよう
にしたが、いずれか一方のみ配置して片方側からのみ透
過画像を読み取るようにしてもよい。
【0113】また、上記実施の形態では、白黒現像によ
り銀画像を形成する例について説明したが、銀画像は、
実質的に銀画像であれば色素画像情報が含まれていても
よく、画像濃度の60%以上が銀画像に由来することが
好ましい。したがって、カラーフィルムをカラー現像し
た色素情報を含む銀画像であってもよい。
【0114】カラーフィルムをカラー現像した場合に
は、色素情報を含む銀画像は、赤外光を用いて色素画像
を読み取らないで銀画像のみ読み取るようにすることが
できるが、上層の写真感光性層内の銀画像に含まれる色
素と補色の光を上層の写真感光性層に照射する上層用光
源と、下層の写真感光性層内の銀画像に含まれる色素と
補色の光を下層の写真感光性層側に照射する下層用光源
と、中間層の写真感光性層内の銀画像に含まれる色素と
補色の光を上層の写真感光性層側または下層の写真感光
性層側に照射する中間層用光源と、カラー写真フィルム
の上層及び下層から反射された光、前記カラー写真フィ
ルムを透過した光により画像情報を読み取る読取センサ
と、を設けて色素画像を読み取るようにしてもよい。
【0115】具体的には、R光を用い反射光を検出する
ことにより赤感光性層内のシアン色素画像と銀画像とに
関する画像情報が得られ、G光を用いて透過光を検出す
ることにより緑感光性層内のマゼンタ色素画像と銀画像
とに関する画像情報を含む画像情報が得られ、B光を用
い反射光を検出することにより青感光性層内のイエロー
色素画像と銀画像とに関する画像情報が得られる。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、カラー写真感光材料に付与された情報によ
り読み取り条件を変更可能としたので、白黒現像された
カラー写真フィルムであることを明確に識別した上で読
み取り条件を設定することができ、広いダイナミックレ
ンジの画像を得ることができる、という効果を奏する。
【0117】また、請求項6に記載の発明によれば、画
像を見ながらハイライト部・シャドー部の再現を調整で
き、より広いダイナミックレンジの良好な画像を得るこ
とができると共に、再注文、リメークに容易に対応する
ことができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る画像処理システムの全体構
成図である。
【図2】 APSフィルムの平面図である。
【図3】 135フィルムの平面図である。
【図4】 基準露光部の概略構成図である。
【図5】 LED基板の平面図である。
【図6】 APSフィルムの基準露光領域を示す図であ
る。
【図7】 基準露光部の他の例を示す概略構成図であ
る。
【図8】 現像部の概略構成図である。
【図9】 噴射タンクの斜視図である。
【図10】 噴射タンクの底面図である
【図11】 フィルムスキャナの概略構成図である。
【図12】 (A)は照明ユニットの底面図、(B)は
照明ユニットの側面図である。
【図13】 照射光の波長を示す線図である。
【図14】 (A)は明補正用NDフィルタの平面図、
(B)は明補正用反射板の平面図である
【図15】 IR光を用いた画像の読み取りについて説
明するための図である。
【図16】 DXコードを示す図である
【図17】 画像の読み取りタイミングを示すタイミン
グチャートである。
【図18】 画素ずらしユニットの概略構成図である
【図19】 画像処理部の概略構成図である。
【図20】 (A)はAPSフィルムの読み取り範囲を
示す平面図、(B)は135フィルムの読み取り範囲を
示す平面図である。
【図21】 フィルムスキャナの他の構成を示す概略構
成図である。
【符号の説明】
10 画像処理システム 12 磁気情報読み取り部(入力手段) 14 基準露光部(露光手段) 16 白黒現像部 18 バッファ部 20 フィルムスキャナ 22 画像処理装置 24 プリンタ部 26 プロセッサ部 90 照明ユニット 94 結像レンズ 96 エリアCCD(読み取りセンサ) 134 明暗補正部 136 フレームメモリ 138 画像処理部(画像処理手段) 140 制御部(演算手段) 150 ハードディスク(記憶手段) 158、162 LUT(補正手段) 160 MTX回路(補正手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 美範 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 西尾 朋宣 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H110 AC02 BA02 CE08 5C062 AA05 AB03 AB32 AB33 AB42 AC13 AC24 AE03 BA00 5C072 AA05 BA02 BA10 BA15 BA19 CA02 EA08 FB23 NA01 QA14 UA11 UA14 UA18 WA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性の支持体上に青感光性、緑感光
    性、及び赤感光性の感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する
    少なくとも3種の写真感光性層を有し、画像が露光され
    た後各写真感光性層内に銀画像が生じるように処理され
    たカラー写真感光材料に記録された画像を読み取る画像
    読み取り装置であって、 前記カラー写真感光材料の乳剤面側及び支持体面側の各
    々に光を照射する光源と、 前記カラー写真感光材料の乳剤面側及び支持体面側の各
    々から反射された光により反射画像を読み取ると共に、
    前記カラー写真感光材料を透過した光により透過画像を
    読み取るセンサと、 前記カラー写真感光材料に付与された情報により、読み
    取り条件を変更する読取条件変更手段と、 を含む画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記読み取り条件が、読み取りタイミン
    グ及び読み取り回数の少なくとも一方である請求項1に
    記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記情報が、銀画像の発生度合いに応じ
    た読み取りを指示する情報、またはフィルムの種類を表
    す情報である請求項1または2に記載の画像読み取り装
    置。
  4. 【請求項4】 前記読取条件変更手段は、前記カラー写
    真感光材料の搬送速度を変更することにより読み取りタ
    イミングを変更する請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 前記センサがエリアセンサであり、前記
    読取条件変更手段は前記カラー写真感光材料を停止した
    状態で、前記エリアセンサの読み取りタイミングを変更
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読み取り
    装置。
  6. 【請求項6】 複数回の読み取りにより得られた1コマ
    の画像の画像データの各々に所定の重み付けを行って合
    成するデータ合成手段をさらに備えた請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画
    像読み取り装置で読み取られた画像データを、該画像デ
    ータに係る画像が読み取られた読み取り条件と共に記録
    した画像記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の画像記録媒体に記録さ
    れた1コマの画像についての複数の画像データを、画像
    が読み取られた条件に応じて所定の重み付けで再生し
    て、画像を形成する画像形成装置。
JP34087199A 1999-11-30 1999-11-30 画像読み取り装置、画像記録媒体、及び画像形成装置 Pending JP2001154293A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34087199A JP2001154293A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 画像読み取り装置、画像記録媒体、及び画像形成装置
US09/725,805 US6864998B2 (en) 1999-11-30 2000-11-30 Image reading apparatus, image recording medium and image forming apparatus
US11/037,195 US20050141046A1 (en) 1999-11-30 2005-01-19 Image reading apparatus, image recording medium and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34087199A JP2001154293A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 画像読み取り装置、画像記録媒体、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154293A true JP2001154293A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18341088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34087199A Pending JP2001154293A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 画像読み取り装置、画像記録媒体、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6751349B2 (en) Image processing system
US20050141046A1 (en) Image reading apparatus, image recording medium and image forming apparatus
JP3377278B2 (ja) インデックスプリント作成装置
US6330051B1 (en) Image processing apparatus
JP2001268324A (ja) 光源装置、原稿読取装置及び方法
US6618512B1 (en) Image reading apparatus
JPH10155053A (ja) デジタル写真プリンタ
JP3759854B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001111782A (ja) 画像読取装置
JP2001154293A (ja) 画像読み取り装置、画像記録媒体、及び画像形成装置
JPH0990528A (ja) 写真プリンタの条件設定方法
JP3086352B2 (ja) グレーバランス補正方法
JP3171974B2 (ja) 画像読取方法
JP2001154282A (ja) 画像処理装置
JP2001222079A (ja) 画像処理装置
JP2001154281A (ja) 画像処理装置
JP3319623B2 (ja) グレーバランス補正方法
JP3452931B2 (ja) 選択的色調写像による情景のカラー画像再生
JP2003110801A (ja) 画像読取装置
JP3903103B2 (ja) 写真プリントの作成方法
JPH11195047A (ja) 画像処理装置
JP2000092326A (ja) 濃度特性補正方法および色補正方法
JPH10171043A (ja) 画像記録装置
JPH10268433A (ja) 画像記録方法
JPH10268444A (ja) 画像記録装置の光源の調整方法