JP2001152207A - クロム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法 - Google Patents

クロム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP2001152207A
JP2001152207A JP32892799A JP32892799A JP2001152207A JP 2001152207 A JP2001152207 A JP 2001152207A JP 32892799 A JP32892799 A JP 32892799A JP 32892799 A JP32892799 A JP 32892799A JP 2001152207 A JP2001152207 A JP 2001152207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
powder
nickel
sintered body
molybdenum steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32892799A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Otsuka
昭仁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP32892799A priority Critical patent/JP2001152207A/ja
Publication of JP2001152207A publication Critical patent/JP2001152207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出成形法を用い、高強度であるとともに、
複雑な形状を有する製品も容易に得ることができるクロ
ム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 Cを0.1〜0.7重量%、Crを0.2〜5.0重
量%、Niを0.2〜5.0重量%、Moを0.1〜2.0重量%、
Mnを0.1〜2.0重量%、Siを0.1〜2.0重量%、酸素
を0.05〜0.7重量%含み、残部が実質的にFeからなる
原料粉末にCを含むFe粉末を添加し、バインダーを添
加してなる組成物を射出成形し、得られた成形体を脱バ
インダー処理し、該成形体を非酸化性雰囲気で焼結する
クロム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶製材と同程度の
機械的特性を有するクロム・ニッケル・モリブデン鋼焼
結体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】JISに規定されているクロム・ニッケ
ル・モリブデン鋼は、機械構造用炭素鋼材の中でも熱処
理特性が優れており、熱処理により機械的特性が向上す
ることから、機械構造用部品として、幅広く使用されて
いる材料である。
【0003】このような部品を製造するためには、一般
に溶製材を機械加工する切削加工法や精密鋳造法が知ら
れている。しかし、複雑な形状の製品を製造する場合に
は、切削加工法では鋳造品を加工した板や塊状品から切
り出して、所定形状まで機械加工を行うため、加工コス
トが上昇する上、歩留まりが悪いという問題があった。
【0004】また、精密鋳造法では、鋭利な部分での寸
法精度が得られず、鋳造時に発生する大小の気孔が内部
に残留するなどの鋳造欠陥が生じるなどの問題があっ
た。
【0005】したがって、このような欠点を補うため
に、該当する合金組成を有する合金粉末や配合した混合
粉末を用い、粉末冶金法によって製造する試みがなされ
ている。
【0006】しかし、通常の粉末冶金は、原料粉末を金
型に装入し、プレスによって圧縮成形を行う方法である
から、複雑な形状品を得ることは困難であった。また、
圧縮性の要求から100μm程度の比較的大きな平均粒
径を有する原料粉末を用いるため、焼結密度が上昇せ
ず、その結果、高強度に必要な高密度化が難しく、さら
に最終製品形状に仕上げるためには、切削加工を行う必
要もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の現状に鑑みなされたものであって、射出成形法を用い
て高強度であるとともに、複雑な形状を有する製品も容
易に得ることができるクロム・ニッケル・モリブデン鋼
焼結体の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、Cを0.1〜0.7重量%、Crを0.2〜5.0重量
%、Niを0.2〜5.0重量%、Moを0.1〜2.0重量%、M
nを0.1〜2.0重量%、Siを0.1〜2.0重量%、酸素を
0.05〜0.7重量%含み、残部が実質的にFeからなる原
料粉末にCを含むFe粉末を添加し、バインダーを添加
してなる組成物を射出成形し、得られた成形体を脱バイ
ンダー処理し、該成形体を非酸化性雰囲気で焼結するク
ロム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法であっ
て、前記非酸化性雰囲気が真空、水素あるいはアルゴ
ン、またはアルゴンパーシャル雰囲気であるクロム・ニ
ッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法を特徴とする。
【0009】
【発明の実態の形態】(原料粉末)原料粉末における
C、Cr、Ni、Mo、Mn、Siの含有量をこのよう
な組成範囲にした理由は、JISの規格をほぼ満足する
ためである。使用する原料粉末には、0.05〜0.7重量%
程度の酸素が含有されており、後工程の焼結の進行が妨
げられるが、Cを含むFe粉末を添加することにより、
粉末中の酸素とCとが反応してCOガスを生成し、粉末
中の酸化物の還元が円滑に進行する。
【0010】また、粉末を混合して目的組成とするた
め、焼結の進行が進みやすくなり、焼結体の密度は向上
する。したがってC添加量は、CO生成反応によって消費
される分を見込み、組成範囲の量となる様、過剰に添加
する。
【0011】Cを添加する方法としては、C粉末を添加
して目的組成となるように調整する方法が考えれるが、
C粉末は微粉末でありかつ凝集しやすいため、均一に分
散することが難しく、密度の向上が困難となる。また、
目的組成の合金粉末を使用する方法においては、焼結の
進行が遅くなる結晶構造となっているため、同様に密度
の向上が難しい。
【0012】また、出発材料の各種の金属粉末は、平均
粒径で45μm以下が好ましい。平均粒径が45μmを超え
る金属粉末では、上記した特定量に配合してなる原料粉
末とバインダーからなる組成物の流動性が低下したり、
焼結体の密度が上昇しにくくなる。なお金属粉末の平均
粒径は小さい程好ましいが、現状の技術水準では、平均
粒径を1μm以下とすることができないため、この2〜
3μm程度が平均粒径の下限となる。
【0013】(バインダー)バインダーとしては、射出
成形粉末冶金用として公知のポリエチレン、ポリプロピ
レン、天然ワックスなどを使用することができる。また
配合原料粉末に対するバインダーの配合量は、配合後の
組成物において25〜60容量%の範囲が好ましい。
【0014】前記した原料粉末とバインダーからなる組
成物を射出成形した後、得られた成形体からバインダー
を除去する方法としては、使用するバインダーの種類に
よって、加熱脱脂、溶媒脱脂、その他の公知の方法が使
用できるが、加熱脱脂装置は他の方法と比較して簡便で
あるために、量産時には窒素または水素雰囲気あるいは
真空中で行う加熱脱脂が好ましい。
【0015】(焼結処理)次に脱バインダーした成形体
を焼結する場合には、非酸化性雰囲気として真空、水素
あるいはアルゴン、またはアルゴンパーシャル(アルゴ
ン雰囲気で減圧)雰囲気などで焼結することが必要であ
る。
【0016】
【実施例】(実施例1)原料粉末として、平均粒径10μ
mのFe粉末:26重量%と、Crを5.0重量%、Ni
を9.0重量%、Moを1.3重量%、Mnを4.0重量%、S
iを1.3重量%、残部がFeからなる合金粉末:20重
量%と、Cを0.9重量%含有するFe粉末:54重量%
とを混合した。原料の配合組成を表1に示す。
【0017】これにワックス系バインダーを45容量%と
なるように加え150℃で混練後、ペレット状に造粒し
た。このペレットを射出成形機を用いて射出圧800kg/c
m2の条件で金型に射出成形した。得られた成形体(JI
S14B号に準じた引張試験片;厚み4.0mm、標点距離3
2mm、平行部幅8mm、平行部長さ40.5mm、肩部の半径30
R、つかみ部幅12mm)を300℃まで加熱し60分間保持し
てワックス系バインダーの除去を行った。その後、1320
℃で2時間真空中で焼結を行い、さらに焼結体の熱処理
を行った。このようにして得られた熱処理品のC量、焼
結密度および機械的特性である引張強度、伸びを調べ
た。この際、焼結密度は比重計で測定し、引張強度、伸
びについては、JISZ2201による金属材料引張試験に
より、引張強度、伸びを求めた。この結果を表2に示
す。
【0018】(実施例2)原料粉末として実施例1と同
様のCrNiMoMnSiFe合金粉末:20重量%
と、Cを0.60重量%含有しているFe粉末:80重量%
を用いた以外は、実施例1と同様の手順で熱処理品を製
造した。配合組成を表1に示す。また、実施例1と同様
に評価した特性を表2に示す。
【0019】(実施例3)焼結雰囲気としてアルゴンパ
ーシャルで行った以外は、実施例1と同様の手順で熱処
理品を製造し、特性を実施例1と同様にして評価した。
この試験結果を表1、2に示す。
【0020】(比較例1)原料粉末として、平均粒径10
μmのFe粉末:79.5重量%と、実施例1と同様のCr
NiMoMnSiFe合金粉末:20重量%と、C源と
して、平均粒径1μmのC粉末:0.5重量%を混合し
た。原料の配合組成を表1に示す。実施例1と同様の手
順で熱処理品を製造して評価を行った。これらの結果を
表2に示すが、密度が低く、引張強度、伸びが劣ってい
た。
【0021】(比較例2)原料粉末としてCを0.5重量
%、Crを1.0重量%、Niを1.7重量%、Moを0.25重
量%、Mnを0.70重量%、Siを0.23重量%、残部がF
eからなる合金粉末を単独で用いた以外は、実施例1と
同様にして評価を行った。これらの結果を表2に示す
が、密度が低く、引張強度、伸びが劣っていた。
【0022】
【0023】
【発明の効果】本発明による方法によれば、射出成形法
を用い、高強度であるとともに、複雑な形状を有するク
ロム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体が経済的に製造で
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cを0.1〜0.7重量%、Crを0.2〜5.0
    重量%、Niを0.2〜5.0重量%、Moを0.1〜2.0重量
    %、Mnを0.1〜2.0重量%、Siを0.1〜2.0重量%、
    酸素を0.05〜0.7重量%含み、残部が実質的にFeから
    なる原料粉末に、Cを含むFe粉末を添加し、さらにバ
    インダーを添加してなる組成物を射出成形し、得られた
    成形体を脱バインダー処理し、該成形体を非酸化性雰囲
    気で焼結することを特徴とするクロム・ニッケル・モリ
    ブデン鋼焼結体の製造方法。
  2. 【請求項2】 非酸化性雰囲気が真空、水素あるいはア
    ルゴン、アルゴンパーシャル雰囲気であることを特徴と
    する請求項1記載のクロム・ニッケル・モリブデン鋼焼
    結体の製造方法。
JP32892799A 1999-11-19 1999-11-19 クロム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法 Pending JP2001152207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32892799A JP2001152207A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 クロム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32892799A JP2001152207A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 クロム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001152207A true JP2001152207A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18215658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32892799A Pending JP2001152207A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 クロム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001152207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905661B1 (ko) * 2016-03-30 2018-10-08 (주)페레코 폐산화철 슬래그를 이용한 분말야금용 철기 합금분말 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905661B1 (ko) * 2016-03-30 2018-10-08 (주)페레코 폐산화철 슬래그를 이용한 분말야금용 철기 합금분말 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI714649B (zh) 用於粉末射出成型之以鐵為主之粉末
WO1994006588A1 (en) Iron powder and mixed powder for powder metallurgy and production of iron powder
JPH0254733A (ja) Ti焼結材料の製造方法
JP2000017301A (ja) 高密度チタン焼結体の製造方法
JP2001152207A (ja) クロム・ニッケル・モリブデン鋼焼結体の製造方法
JP2001089824A (ja) クロム・モリブデン鋼焼結体の製造方法
JPH10317009A (ja) ステンレス焼結体の製造方法
JP2001294905A (ja) 微小モジュール歯車の製造方法
JPH11181541A (ja) ステンレス焼結体の製造方法
JP2002206124A (ja) Ti合金焼結体の製造方法
JPH02107703A (ja) 射出成形用組成物
JPH07300648A (ja) 高強度焼結w基合金及びその製造方法
JPH10287901A (ja) ステンレス焼結体の製造方法
JP2793938B2 (ja) 金属粉末射出成形法による焼結金属部品の製造方法
JP2745889B2 (ja) 射出成形法による高強度鋼部材の製造方法
JP2001294971A (ja) ステンレス鋼焼結体の製造方法
JPH02290901A (ja) 成形用金属微粉およびその焼結体の製造方法
JP2000129309A (ja) オーステナイト系ステンレス焼結体の製造方法
JPH0570881A (ja) Fe−Ni−P合金軟質磁性材料焼結体の製造方法
JPH10147833A (ja) 焼結体の製造方法
JP2001152264A (ja) 高比重焼結体の製造方法
JPH0931588A (ja) アンバー焼結体の製造方法
JPH04323307A (ja) タングステン重合金製品の製造方法
JPH07268404A (ja) 射出成形用水素化脱水素チタン粉砕粉の改質処理方法及び射出成形チタン焼結体の製造方法
JPH0867951A (ja) 鋼焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050427