JP2001150172A - レーザ切断装置 - Google Patents

レーザ切断装置

Info

Publication number
JP2001150172A
JP2001150172A JP33082899A JP33082899A JP2001150172A JP 2001150172 A JP2001150172 A JP 2001150172A JP 33082899 A JP33082899 A JP 33082899A JP 33082899 A JP33082899 A JP 33082899A JP 2001150172 A JP2001150172 A JP 2001150172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
assist gas
hole
cutting
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33082899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumeo Iida
久米男 飯田
Yoichi Maruyama
要一 丸山
Akira Kojo
昭 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Original Assignee
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koike Sanso Kogyo Co Ltd, Koike Sanso Kogyo KK filed Critical Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Priority to JP33082899A priority Critical patent/JP2001150172A/ja
Publication of JP2001150172A publication Critical patent/JP2001150172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/36Wood or similar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザ切断装置に於いて、ピアシングから切断
に移行するとき或いは切断速度を変化させるときに、ノ
ズルから噴射するアシストガスの組成を変化させるに際
し、ノズル内部のアシストガスを速やかに排気して新た
なアシストガスに置換する。 【解決手段】ノズル1の内部に形成された通路6に第1
供給孔7を接続すると共に排気孔8を接続し、この排気
孔8を開閉するために例えば電磁弁14a,14b等の開閉
部材を介して真空ポンプや排気ブロワー,真空エジェク
ター等からなる吸引部材13を接続し、或いは大気に開放
する。吸引部材13を駆動して開閉部材14aを開放するこ
とで通路6を真空吸引してノズル1内を強制的に排気
し、第1供給孔7から供給される新たなアシストガス3
に置換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被切断材に対して
レーザ光を照射すると共にアシストガスを噴射して切断
を行なうに際し、組成を変化させた異なる種類のアシス
トガスを噴射するような場合、このアシストガスの切り
換えを円滑に行なえるようにしたレーザ切断装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ切断法は、ノズルから被切断材に
対しレーザ光を照射して母材を瞬時に蒸発させて厚さ方
向に貫通した穴を形成しつつ該ノズルを移動させること
で、前記穴を連続させた溝を形成することで切断するも
のである。このようなレーザ切断法では、被切断材の材
質を問うことがなく、金属,合成樹脂,木材,セラミッ
クス等を切断することが可能である。しかし、これらの
材質では夫々固有の物性があり、全てが同一の条件で切
断し得るものではない。また同一の材質であっても、厚
さが変化した場合、レーザ発振器の出力を増大させる等
の対策が必要である。
【0003】例えば、比較的厚さが厚い鋼板を被切断材
とした場合、この鋼板にレーザ光を照射したとき、レー
ザ光の照射部位の母材が溶融,蒸発するが、この状態
で、単にノズルを移動させたのでは溶融した金属は母材
に再溶着してしまい、切断し得なくなる。このため、ノ
ズルからレーザ光を照射すると同時に酸素ガスを噴射し
て母材の燃焼をはかると共に溶融した金属を強制的に排
除することで、鋼板を切断している。
【0004】レーザ光と共にノズルから噴射されるガス
はアシストガスと呼ばれており、被切断材の材質や作業
の内容に応じて異なる種類のガスを選択的に採用してい
る。鋼板を端面から切断する場合、アシストガスとして
酸素ガスを用いるのが一般的であるが、鋼板の内部(鋼
板の表面)にピアシングと呼ばれる穴明けを行なった
後、この穴を起点として切断する場合、ピアシングを実
施している間はアシストガスとして窒素ガスと酸素ガス
との混合ガスを噴射し、ピアシングが終了して切断に移
行したときアシストガスとして酸素ガスを単独で噴射す
るようにしている。
【0005】また型切断を実施する場合、コーナー部分
や曲率の大きい部分ではノズルの移動速度(切断速度)
を減少させることが行なわれる。このとき、レーザ発振
器の出力やアシストガスの組成及び流量が直線を切断す
る際の条件と同一であると、切断速度が減少した分だけ
相対的に切断能力が過剰となり、鋼板に於ける燃焼点が
ノズルの軸心よりも先行するバーニングと呼ばれる現象
が発生して切断不良の原因となることがある。この場
合、切断速度の減少に伴って、アシストガスを酸素ガス
から酸素ガスと窒素ガスとの混合ガスとして噴射するこ
とで切断能力を低減させ、これによりバーニングの発生
を防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ピアシングから切断に
移行する際に或いは切断中に速度を変化させる際にアシ
ストガスの成分を変化させる場合、ノズルの内部のアシ
ストガスを速やかに目的のアシストガスに置換して噴射
させることが必要であるが、ノズルには先端部分にレー
ザ光を照射すると共にアシストガスを噴射するための孔
が1個形成されるのみであって、アシストガスが置換さ
れるまでには一定の時間がかかるという問題がある。例
えば、先端に直径1.9mmの孔が形成されたノズルにアシ
ストガスとして約0.3Paの圧力を持った酸素ガスを供
給した場合、このアシストガスの供給を遮断した後、ノ
ズル内が大気圧になるまでの時間は約10秒である。即
ち、前記時間が経過するまでは目的の作業に対応させた
充分なアシストガス供給し得ないという問題が生じる。
【0007】このため、切断の開始点、コーナー部分の
周辺では実行される切断と噴射されるアシストガスの成
分とが一致せず、切断能力が過剰であることに伴うバー
ニング現象が発生したり、切断能力が減少したままであ
ることに伴う切断面の品質の劣化が発生するという問題
が生じる。
【0008】本発明の目的は、ノズルから噴射するアシ
ストガスの組成を変化させる際に、該ノズル内部のガス
を速やかに置換することが出来るレーザ切断装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るレーザ切断装置は、ノズルからレーザ光
を照射すると共にアシストガスを噴射して被切断材を切
断するレーザ切断装置に於いて、前記ノズルに、ピアシ
ング時及び切断時に所定の圧力又は流量を持ったアシス
トガスを供給する第1の供給孔と、レーザ光を照射する
と共にアシストガスを噴射する噴射孔と、アシストガス
のみを排気する排気孔とを設けたものである。
【0010】上記レーザ切断装置では、レーザ光を照射
すると共にアシストガスを噴射する噴射孔に加えて、ノ
ズルにアシストガスのみを排気する排気孔を設けたの
で、第1の供給孔から供給され且つノズル内に存在する
アシストガスを排気孔から速やかに排気することが出来
る。
【0011】上記レーザ切断装置に於いて、排気孔にノ
ズルの内部を吸引する吸引部材を接続することが好まし
く、また排気孔を遮断し又は開放する開閉部材を設るこ
とが好ましい。レーザ切断装置をこのように構成するこ
とによって、ノズルの内部を強制的に吸引することが出
来、アシストガスの性質を変化させる際にはノズルの内
部を速やかに置換することが出来る。特に、排気孔を遮
断し、或いは開放する開閉部材を設けた場合には、ノズ
ルの内部を置換する際に開閉部材を作動させて排気孔を
開放することで、速やかな置換を実行することが出来
る。
【0012】また上記レーザ切断装置に於いて、ノズル
に、ピアシング時及び切断時に所定の圧力又は流量を持
ったアシストガスを供給する第1の供給孔と、前記第1
の供給孔に供給されるピアシング時及び切断時に所定の
圧力又は流量とは異なる圧力又は流量を持ったアシスト
ガスを供給する第2の供給孔を設けることが好ましく、
前記第2の供給孔に供給されるアシストガスの圧力又は
流量を、前記第1の供給孔に供給されるピアシング時及
び切断時に所定の圧力よりも高く又は流量よりも多くす
ることがより好ましい。
【0013】上記の如く構成したレーザ切断装置では、
ノズルに対し第2の供給孔から組成の異なる置換すべき
アシストガスを供給することが出来、これにより、置換
に要する時間を短縮することが出来る。特に、第2の供
給孔からピアシング時及び切断時に供給する所定の圧力
又は流量よりも高い圧力又は多い流量で置換すべきアシ
ストガスを供給した場合には、より短時間でノズル内の
置換を実現することが出来る。
【0014】また他のレーザ切断装置は、ノズルからレ
ーザ光を照射すると共にアシストガスを噴射して被切断
材を切断するレーザ切断装置に於いて、前記ノズルに形
成されたレーザ光を照射すると共にアシストガスを噴射
する噴射孔の周囲にノズルの内部を吸引する吸引ノズル
を配置すると共に該吸引ノズルに吸引部材を接続したも
のである。
【0015】上記レーザ切断装置では、レーザ光とアシ
ストガスを噴射する噴射孔の周囲にノズルの内部を吸引
する吸引ノズルを設け、この吸引ノズルに吸引部材を接
続することによって、ノズルの内部を置換する際に吸引
部材を作動させることで、ノズルの内部を速やかに置換
することが出来る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、上記レーザ切断装置の好ま
しい実施形態について図を用いて説明する。図1は第1
実施例に係るレーザ切断装置の構成を説明する図であ
る。図2は第1実施例に係るレーザ切断装置のノズル内
の置換を実施する構成をブロック的に示す図である。図
3は第2実施例に係るレーザ切断装置の構成を説明する
図である。図4は第3実施例に係るレーザ切断装置の構
成を説明する図である。図5は第4実施例に係るレーザ
切断装置のノズル内の置換を実施する構成をブロック的
に説明する図である。図6は第5実施例に係るレーザ切
断装置の構成を説明する図である。
【0017】本発明に係るレーザ切断装置は、被切断材
に対してピアシングを実施するか或いは切断を実施する
か等の作業内容に応じて、及び直線切断を実施する際の
充分に速い切断速度で切断するか或いは曲線の切断やコ
ーナーの切断等を実施する際の直線切断時の切断速度よ
りも低い切断速度で切断するか等の切断速度の変化に応
じて、レーザ切断装置の切断能力が充分に発揮し得るよ
うにアシストガスの組成を変化させて供給する際に、こ
の変化を短時間で円滑になし得るように構成したもので
ある。
【0018】図1(a),(b)は第1実施例に係るレ
ーザ切断装置Aの構成を説明する図である。図に於い
て、ノズル1の先端部分には、被切断材Bに向けてレー
ザ光2を照射すると共にアシストガス3を噴射する噴射
孔4が形成されている。またノズル1の所定位置にはレ
ーザ光2を集光するレンズ5が配置され、該レンズ5を
仕切として下方にアシストガス3の通路6が円錐形状に
形成されている。
【0019】ノズル1に於ける通路6の上部側にはアシ
ストガス3を供給する第1供給孔7が形成されており、
所定位置にアシストガス3のみを排気する(レーザ光を
通過させることがない)ための排気孔8が形成されてい
る。排気孔8は、同図(a)の例では通路6の下部側で
噴射孔4に接近した位置に形成されており、同図(b)
の例では通路6の上部側で第1供給孔7と略対向する位
置に形成されている。
【0020】上記の如く構成されたレーザ切断装置Aで
は、予め設定された組成を持ったアシストガス3を第1
供給孔7から矢印a方向に供給すると、このアシストガ
ス3はノズル1の先端部分に形成された噴射孔4から被
切断材Bに向けて噴射される。このとき、同時に噴射孔
4から被切断材Bに向けてレーザ光2を照射すること
で、被切断材Bの母材を溶融及び蒸発させると共に母材
を燃焼させ、更に、溶融した母材や燃焼生成物を排除し
て切断を実施することが可能である。またノズル1の通
路6に供給されたアシストガス3を排気孔8から矢印b
方向に排気させて該ノズル1の内部を速やかに置換する
ことが可能である。
【0021】上記レーザ切断装置Aは、図2に示すよう
に、レーザ発振器及びアシストガスの系が接続されると
共に排気孔8に該排気孔8を開閉する部材が接続され
る。そしてこのような系を構成することで、被切断材B
に対し切断を行なっている間にノズル1内(通路6内)
のアシストガス3を排気して新たなアシストガス3に置
換する作業を円滑に実施することが可能である。
【0022】図に於いて、ノズル1に設けたレンズ5の
中心を通る光軸2aの延長線上にレーザ発振器10が接続
され、該レーザ発振器10から出射されたレーザ光2は筒
状に形成されたレーザ光路を通ってノズル1に至り、レ
ンズ5によって集光されて噴射孔4を通過して被切断材
Bに結像する。
【0023】通路6にアシストガス3を供給する第1供
給孔7には、酸素ガスの供給源11aや窒素ガスの供給源
11b、或いは他のアシストガスとして利用するガスの供
給源が、これらの供給源11a,11bを切り換えて或いは
混合して供給する供給部12を介して接続されている。前
記供給源11a,11bによって供給されるガスの種類は限
定するものではなく、被切断材Bの材質に応じて最適な
ものが選択される。本実施例では、被切断材Bとして鋼
板を用いたため、アシストガス3として酸素ガス及び酸
素ガスと窒素ガスとの混合ガスを利用している。
【0024】例えば、被切断材Bにピアシングを実施す
る場合、アシストガス3は窒素ガスを主成分とするガス
とし約3Paの圧力を持ってノズル1に供給される。ま
た被切断材Bに対し切断を実施する場合、アシストガス
3は酸素ガスとし約0.3Paの圧力を持ってノズル1に
供給される。そして被切断材Bに対する切断速度が低下
するのに伴って前記圧力よりも低い圧力でアシストガス
を供給し、且つ切断速度が復帰した場合にはアシストガ
スの圧力を前記値に復帰させる。
【0025】通路6にあるアシストガス3を排気する排
気孔8には吸引部材13が接続されている。この吸引部材
13は、真空ポンプや排気ブロワー或いは真空エジェクタ
ー等の装置或いは器具を選択的に用いることが可能であ
る。そして通路6の内部を排気する場合、アシストガス
3の切り換えのタイミングに合わせて前記吸引部材13を
駆動することで通路6を吸引し、これにより、通路6の
内部に供給されているアシストガス3を短時間で排気す
ることが可能である。
【0026】従って、供給部12によるアシストガス3の
供給源11a,11bの選択動作と、通路6の内部の排気と
を同期させることで、該通路6内のアシストガス3を円
滑に置換することが可能である。
【0027】吸引部材13として真空エジェクターを用い
る場合、排気タイミングに合わせて真空エジェクターに
圧力空気を作用することで、通路6の内部を排気するこ
とが可能であり、該吸引部材13を直接排気孔8に接続し
ても円滑に排気を実行することが可能である。しかし、
吸引部材13として真空ポンプや排気ブロワー等を用いる
場合、これらの吸引部材13の運転を開始しても、通路6
に排気作用が伝わるまで多少の時間がかかるため、該吸
引部材13と排気孔8の間に電磁開閉弁14aを設けること
が必要である。この場合、吸引部材13を常時運転してお
き、排気タイミングに合わせて電磁開閉弁14aを作動さ
せることで、円滑な通路6の排気を実行することが可能
である。
【0028】しかし排気孔8の径が充分に大きい場合、
必ずしも吸引部材13によって吸引しなくともノズル1内
のアシストガスを置換することが可能である。即ち、排
気孔8に電磁弁14bを接続し、該電磁弁14bを開閉する
ことで、排気孔8を大気に開口させてノズル1内を短時
間で大気圧まで降下させることが可能である。本件発明
者等の実験では、噴射孔4の径が1.9mmでアシストガス
の圧力が約0.3Paの条件で、排気孔8に直径6mmのポ
ートを持った電磁弁14bを接続して開放した場合、ノズ
ル1が大気圧になるまでの時間は約5秒であった。この
時間は従来の時間の略半分である。
【0029】次に、第2実施例に係るレーザ切断装置C
の構成について図3により説明する。尚、図に於いて、
前述の第1実施例と同一の部分及び同一の機能を有する
部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0030】図に示すレーザ切断装置Cは、ノズル1の
内部に形成された通路6の下部であって噴射孔4の近傍
に排気孔8を設け、この排気孔8を開閉部材15によって
開放し或いは閉鎖することで、アシストガス3を噴射孔
4のみから噴射し、或いは噴射孔4と排気孔8から排気
を行なうようにしたものである。
【0031】開閉部材15はノズル1の外周面に配置され
ており、開閉駆動部材16によって駆動されて昇降し得る
ように構成され、同図(a)に示すように、上昇したと
きに排気孔8を開放して通路6の内部のアシストガス3
を排気することが可能であり、同図(b)に示すよう
に、下降したときに排気孔8を閉鎖してアシストガス3
を噴射孔4から噴射して切断することが可能である。
【0032】開閉駆動部材16は開閉部材15を昇降させる
機能を有するものであれば良く、例えばエアシリンダー
やソレノイド等を用いることが可能である。本実施例で
は、開閉駆動部材16として小形のエアシリンダー16を用
いており、このエアシリンダー16のロッド16aに開閉部
材15を接続して作動し得るように構成している。
【0033】上記の如く構成されたレーザ切断装置Cで
は、供給部12によるアシストガス3の供給源11a,11b
の選択動作と、開閉部材15の開放による通路6の内部の
排気とを同期させることで、該通路6内のアシストガス
3を円滑に置換することが可能である。
【0034】次に、第3実施例に係るレーザ切断装置D
の構成について図4により説明する。図に於いて、ノズ
ル1の内部に形成された通路6の下部には複数の排気孔
8が形成されており、ノズル1の外周であって排気孔8
に対応して吸引ノズル17が配置され、該吸引ノズル17は
図示しない駆動部材(例えば第2実施例に於ける開閉駆
動部材16)によって駆動されて昇降し得るように構成さ
れている。
【0035】吸引ノズル17は排気孔8の周囲に高速気流
18を形成することで通路6の内部に負圧を作用させ、こ
れにより、通路6の内部にあるアシストガス3を吸引す
るものであり、この吸引ノズル17は吸引部材となる例え
ばエアコンプレッサー等の図示しない高速気流供給源に
接続されている。
【0036】そして同図(a)に示すように、排気タイ
ミングに同期して吸引ノズル17を上昇させると同時に高
速気流18を供給すると、この高速気流18が吸引ノズル17
から噴射するのに伴って、ノズル1内の通路6にあるア
シストガス3が吸引されて排気される。従って、供給部
12によるアシストガス3の供給源11a,11bの選択動作
と、吸引ノズル17の作動による通路6の内部の排気とを
同期させることで、該通路6内のアシストガス3を円滑
に置換することが可能である。
【0037】また同図(b)に示すように、吸引ノズル
17を下降させて該吸引ノズル17の先端部位をノズル1の
外周面に当接させて排気孔8を閉鎖し、この閉鎖に伴っ
て吸引ノズル17に対する高速気流18の供給を遮断するこ
とで、アシストガス3の排気を停止することが可能であ
る。
【0038】上記の如く、吸引部材としては、必ずしも
真空ポンプや排気ブロワー或いは真空エジェクター等の
真空発生機器であるという限定はなく、エアコンプレッ
サーのような圧力空気の供給源である場合もある。何れ
にしても、通路6を吸引して排気し得るものであれば良
く、このような構成としては、排気孔8に対する吸引機
構に応じて適宜設定される。
【0039】次に、第4実施例に係るレーザ切断装置E
と、このレーザ切断装置Eのノズル内の置換を実施する
構成を図5により説明する。尚、図に於いて前述の各実
施例と同一の部分及び同一の機能を有する部分には同一
の符号を付して説明を省略する。
【0040】図に示すように、ノズル1には、被切断材
Bに対するピアシングや切断に対応して予め設定された
圧力又は流量を持ったアシストガス3を供給する第1供
給孔7に加えて第2供給孔20が設けられており、この第
2供給孔20に酸素ガスの供給源21aや窒素ガスの供給源
21b、或いは他のアシストガスとして利用するガスの供
給源が、これらの供給源21a,21bを切り換えて或いは
混合して供給する供給部22を介して接続されている。
【0041】供給源21a,21bは夫々第1供給孔7に接
続された供給源11a,11bと同様に構成されているが、
第2供給孔20に対する供給圧力は前記各供給源11a,11
bに設定された圧力よりも高い圧力に、或いは流量が多
く設定されている。また供給部22は図示しない電磁弁を
有しており、該電磁弁の開閉のタイミングと開閉時間を
適宜設定することで、供給源21a,21bからノズル1に
供給されるアシストガス3の供給タイミングを制御し得
るように構成されている。
【0042】上記の如く構成されたレーザ切断装置Eで
は、被切断材Bに対して行なわれている現在の作業を変
更し或いは切断速度を変更する際に、ノズル1内のアシ
ストガス3を組成の異なる新たなアシストガス3に置換
する場合、供給部12によって第1供給孔7に供給してい
る現在のアシストガス3の供給源(例えば11a)を、変
更する作業に最適なアシストガス3の供給源(例えば11
b)に切り換えると同時に、第2供給孔20に対し切り換
えるべきアシストガス3の供給源(例えば21b)からア
シストガス3を供給する。このとき、第2供給孔20に供
給されるアシストガス3は、第1供給孔7に供給される
アシストガス3よりも高い圧力、又は多い流量を有して
いる。
【0043】ノズル1に対する第1供給孔7及び第2供
給孔20からのアシストガスの供給と同時に例えば電磁弁
14bを開放すると、ノズル1内の圧力が高くなると同時
に排気孔8が開放されることとなり、現在の作業のため
に適したノズル1内にあるアシストガス3は噴射孔4及
び排気孔8から瞬時に排気され、ノズル1の内部は極め
て短時間で変更する作業に最適なアシストガス3に置換
される。
【0044】特に、ノズル1の内部の容量に応じて供給
部22の作動時間(電磁弁の作動時間)を適宜設定するこ
とで、ノズル1内にあるアシストガス3の置換が終了す
るのと略同時に第2供給孔20からのアシストガス3の供
給を停止させることが可能であり、これにより、供給部
12を経て第1供給孔7から供給される変更すべき作業に
最適な圧力、又は流量を持ったアシストガス3に切り換
えることが可能である。
【0045】次に、第5実施例に係るレーザ切断装置F
の構成について図6により説明する。図に於いて、ノズ
ル1の下端部位には噴射孔4を囲んで吸引ノズル19が設
けられており、噴射孔4と同心円状の吸引孔19aが形成
されてる。そして吸引ノズル19から高速気流18を噴射す
ることで、吸引孔19aを介して通路6の内部に負圧を作
用させ、これにより、通路6内にあるアシストガス3を
吸引して排気し得るように構成されている。
【0046】吸引ノズル19には吸引部材となるエアコン
プレッサー等の高速気流供給源(図示せず)が電磁弁
(図示せず)を介して接続されており、該電磁弁を駆動
することで吸引ノズル19に高速気流18を供給して吸引孔
19aから噴射し得るように構成されている。
【0047】従って、常に駆動されている高速気流供給
源に接続された電磁弁を開放して高速気流18を吸引ノズ
ル19に供給することによって、該吸引ノズル19から高速
気流を噴射させてノズル1内の通路6に負圧を作用させ
ることで、該通路6内のアシストガス3を排気すること
が可能である。このため、供給部12によるアシストガス
3の供給源11a,11bの選択動作と、吸引ノズル19の作
動による通路6の内部の排気とを同期させることで、該
通路6内のアシストガス3を円滑に置換することが可能
である。
【0048】また切断を実施している間は、電磁弁を閉
鎖状態に維持することで吸引ノズル19から高速気流を噴
射することなく、安定した状態で噴射孔4からアシスト
ガス3を噴射することが可能である。
【0049】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
レーザ切断装置では、ノズルにアシストガスを排気する
排気孔を設けることによって、該ノズルに異なる組成を
持ったアシストガスを供給する際に、現在供給されてい
るアシストガスを速やかに排気して新たなアシストガス
に置換することが出来る。
【0050】このため、被切断材に対しピアシングから
切断に移行する際に、或いは曲線切断やコーナー部分の
切断を実施する場合に切断速度を変化させる際に、夫々
の作業や速度に最適な組成を持ったアシストガスを噴射
する場合、現在のアシストガスを速やかに排気すると共
に置換することが出来る。従って、切断速度とアシスト
ガスの対応の不適切さに起因するバーニングの発生を防
止することが出来、且つ切断面の品質を向上することが
出来る。
【0051】またノズルに設けた排気孔に、ノズルの内
部を吸引する吸引部材を接続した場合には、ノズル内の
排気を極めて短時間で行なうことが出来る。更に、排気
孔を遮断,開放する開閉部材を設けた場合には、ノズル
内の排気を円滑に行なうことが出来る。特に、吸引部材
と開閉部材を設けた場合には、吸引部材を常時運転して
おき、開閉部材を制御することで、短時間でノズル内の
排気、及び置換を行なうことが出来る。
【0052】またノズルに、ピアシング時及び切断時に
所定の圧力又は流量を持ったアシストガスを供給する第
1の供給孔と、前記第1の供給孔に供給されるピアシン
グ時及び切断時に所定の圧力又は流量とは異なる圧力又
は流量を持ったアシストガスを供給する第2の供給孔を
設け、前記第2の供給孔に供給されるアシストガスの圧
力又は流量を、前記第1の供給孔に供給されるピアシン
グ時及び切断時に所定の圧力よりも高く又は流量よりも
多くした場合には、ノズルに対し第2の供給孔から組成
の異なる置換すべきアシストガスを供給することが出
来、これにより、置換に要する時間を短縮することが出
来る。特に、第2の供給孔からピアシング時及び切断時
に供給する所定の圧力又は流量よりも高い圧力又は多い
流量で置換すべきアシストガスを供給した場合には、よ
り短時間でノズル内の置換を実現することが出来る。
【0053】またノズルの先端部位に形成された噴射孔
の周囲に、該ノズルの内部を吸引する吸引ノズルを配置
し且つ該吸引ノズルに吸引部材を接続した場合には、ノ
ズル内のアシストガスを排気し或いは置換する際に、吸
引部材を駆動して吸引ノズルによってノズルの内部に吸
引作用を及ぼすことで、速やかにノズルの内部にあるア
シストガスを排気し或いは置換することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るレーザ切断装置の構成を説明
する図である。
【図2】第1実施例に係るレーザ切断装置のノズル内の
置換を実施する構成をブロック的に示す図である。
【図3】第2実施例に係るレーザ切断装置の構成を説明
する図である。
【図4】第3実施例に係るレーザ切断装置の構成を説明
する図である。
【図5】第4実施例に係るレーザ切断装置と、ノズル内
の置換を実施する構成をブロック的に説明する図であ
る。
【図6】第5実施例に係るレーザ切断装置の構成を説明
する図である。
【符号の説明】
A,C〜F レーザ切断装置 B 被切断材 1 ノズル 2 レーザ光 2a 光軸 3 アシストガス 4 噴射孔 5 レンズ 6 通路 7 第1供給孔 8 排気孔 10 レーザ発振器 11a,11b,21a,21b 供給源 12,22 供給部 13 吸引部材 14 電磁開閉弁 15 開閉部材 16 開閉駆動部材 17,19 吸引ノズル 18 高速気流 20 第2供給孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古城 昭 東京都江戸川区西小岩3−35−16 小池酸 素工業株式会社内 Fターム(参考) 4E068 AE00 AF00 CD15 CH02 CH04 CH08 DB01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズルからレーザ光を照射すると共にア
    シストガスを噴射して被切断材を切断するレーザ切断装
    置に於いて、前記ノズルに、ピアシング時及び切断時に
    所定の圧力又は流量を持ったアシストガスを供給する第
    1の供給孔と、レーザ光を照射すると共にアシストガス
    を噴射する噴射孔と、アシストガスのみを排気する排気
    孔と、を設けたことを特徴とするレーザ切断装置。
  2. 【請求項2】 前記排気孔にノズルの内部を吸引する吸
    引部材を接続したことを特徴とする請求項1に記載した
    レーザ切断装置。
  3. 【請求項3】 前記排気孔を遮断し又は開放する開閉部
    材を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載した
    レーザ切断装置。
  4. 【請求項4】 前記ノズルに、ピアシング時及び切断時
    に所定の圧力又は流量を持ったアシストガスを供給する
    第1の供給孔と、前記第1の供給孔に供給されるピアシ
    ング時及び切断時に所定の圧力又は流量とは異なる圧力
    又は流量を持ったアシストガスを供給する第2の供給孔
    を設けたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記
    載したレーザ切断装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の供給孔に供給されるアシスト
    ガスの圧力又は流量を、前記第1の供給孔に供給される
    ピアシング時及び切断時に所定の圧力よりも高く又は流
    量よりも多くすることを特徴とする請求項4に記載した
    レーザ切断装置。
  6. 【請求項6】 ノズルからレーザ光を照射すると共にア
    シストガスを噴射して被切断材を切断するレーザ切断装
    置に於いて、前記ノズルに形成されたレーザ光を照射す
    ると共にアシストガスを噴射する噴射孔の周囲にノズル
    の内部を吸引する吸引ノズルを配置すると共に該吸引ノ
    ズルに吸引部材を接続したことを特徴とするレーザ切断
    装置。
JP33082899A 1999-11-22 1999-11-22 レーザ切断装置 Pending JP2001150172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33082899A JP2001150172A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 レーザ切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33082899A JP2001150172A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 レーザ切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001150172A true JP2001150172A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18237005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33082899A Pending JP2001150172A (ja) 1999-11-22 1999-11-22 レーザ切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001150172A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1695788A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-30 Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zum Spülen von Leitungen und/oder Hohlräumen einer Laserbearbeitungsmaschine
US7754999B2 (en) * 2003-05-13 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser micromachining and methods of same
WO2010113244A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 レーザ加工装置
JP2012509193A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 金属プレートをレーザ切断するための工程
WO2014109140A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社 アマダ アシストガスの交換方法及び装置
KR20170118445A (ko) * 2016-04-15 2017-10-25 주식회사 엘지화학 레이저 용접장치
CN110842355A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 奔腾楚天激光(武汉)有限公司 一种光纤激光切割机快速换气的装置及控制方法
WO2021019050A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zur bearbeitung eines werkstücks mit einem laserstrahl sowie laserbearbeitungsmaschine
JP2022514438A (ja) * 2019-02-13 2022-02-10 バイストロニック レーザー アクチェンゲゼルシャフト ガスガイド、レーザ切断ヘッド及びレーザ切断機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754999B2 (en) * 2003-05-13 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser micromachining and methods of same
EP1695788A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-30 Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zum Spülen von Leitungen und/oder Hohlräumen einer Laserbearbeitungsmaschine
US7741579B2 (en) 2005-02-25 2010-06-22 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Flushing lines or cavities of a laser processing machine
JP2012509193A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 金属プレートをレーザ切断するための工程
WO2010113244A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 レーザ加工装置
CN102369080A (zh) * 2009-03-31 2012-03-07 丰田自动车株式会社 激光加工装置
JPWO2010113244A1 (ja) * 2009-03-31 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 レーザ加工装置
JP5418588B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 レーザ加工装置
WO2014109140A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 株式会社 アマダ アシストガスの交換方法及び装置
JP2014133252A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Amada Co Ltd アシストガスの交換方法及び装置
KR20170118445A (ko) * 2016-04-15 2017-10-25 주식회사 엘지화학 레이저 용접장치
KR102099922B1 (ko) * 2016-04-15 2020-04-10 주식회사 엘지화학 레이저 용접장치
JP2022514438A (ja) * 2019-02-13 2022-02-10 バイストロニック レーザー アクチェンゲゼルシャフト ガスガイド、レーザ切断ヘッド及びレーザ切断機
JP7154430B2 (ja) 2019-02-13 2022-10-17 バイストロニック レーザー アクチェンゲゼルシャフト ガスガイド、レーザ切断ヘッド及びレーザ切断機
WO2021019050A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zur bearbeitung eines werkstücks mit einem laserstrahl sowie laserbearbeitungsmaschine
CN110842355A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 奔腾楚天激光(武汉)有限公司 一种光纤激光切割机快速换气的装置及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001150172A (ja) レーザ切断装置
US6316743B1 (en) Laser piercing method, laser processing nozzle, and laser cutting apparatus
JP2002331377A (ja) レーザピアシング方法
JP5495473B2 (ja) レーザ加工機の管路及び中空室又はそのいずれか一方を掃気する方法
US6677551B2 (en) Process for operating a plasma arc torch
WO2007023621A1 (ja) ハイブリッドレーザ加工装置
JP2004351449A (ja) プラズマ切断装置及びそれの制御装置
KR20000011883A (ko) 레이저가공방법및레이저가공장치
US20100252541A1 (en) Laser processing nozzle
JP2001321975A (ja) レーザ切断方法
CA2330069C (en) Method and apparatus for improving plasma arc consumable life
JP3200779B2 (ja) 金属のろう付用パルスバーナー
JP2000237886A (ja) レーザーピアシング方法
US20110036461A1 (en) Method and Equipment for Flame Cutting a Steel Part
JP5208615B2 (ja) 穴加工方法
JP2009028789A (ja) 加熱切断方法
JP3376028B2 (ja) レーザ加工機
JP2002001569A (ja) レーザ加工装置
JP2001047268A (ja) レーザーピアシング方法
JP2004230413A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2553308Y2 (ja) レーザ加工機のレーザビームノズル装置
JP2001212690A (ja) レーザ加工方法
JPH09210320A (ja) 溶削装置
JP2012135800A (ja) インジェクタ噴射孔加工方法及びその装置
JP4034396B2 (ja) プラズマ切断方法及びプラズマ切断装置