JP2001149820A - 回転霧化式塗装装置 - Google Patents

回転霧化式塗装装置

Info

Publication number
JP2001149820A
JP2001149820A JP33776599A JP33776599A JP2001149820A JP 2001149820 A JP2001149820 A JP 2001149820A JP 33776599 A JP33776599 A JP 33776599A JP 33776599 A JP33776599 A JP 33776599A JP 2001149820 A JP2001149820 A JP 2001149820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
rotary atomizing
atomizing head
paint
inner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33776599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235328B2 (ja
Inventor
Masaaki Shoji
正明 庄司
Hideji Minoura
秀二 箕浦
Daisuke Nakazono
大輔 中囿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33776599A priority Critical patent/JP4235328B2/ja
Publication of JP2001149820A publication Critical patent/JP2001149820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235328B2 publication Critical patent/JP4235328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0426Means for supplying shaping gas

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、回転霧化頭の背面側にバックア
ップエアを所望の噴出状態で確実に噴出することを可能
にする。 【解決手段】装置本体12に設けられるバックアップエ
ア供給経路54のエア導出側端部を構成する内側部材6
0および外側部材62を備える。内側部材60は、それ
ぞれ所定の位置に開口部が形成された第1乃至第3バッ
フルプレート86、88および90を設ける一方、外側
部材62は、前記内側部材60を囲繞して螺合すること
により、前記内側部材60との間に閉塞空間経路104
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークに対して塗
料を吐出可能な回転霧化頭と、前記回転霧化頭を回転可
能に装着する装置本体とを備えた回転霧化式塗装装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、塗料(液体塗料)に高電圧を
印加して自動車車体等の被塗装物に静電塗装を施す塗装
装置が採用されている。例えば、回転霧化頭の回転作用
下に、前記回転霧化頭の先端縁から遠心力の作用により
塗料を放出する回転霧化式塗装装置等が知られている。
【0003】この種の回転霧化式塗装装置では、回転霧
化頭がエアモータの作用下に高速回転されるため、この
回転霧化頭の背面側に負圧が発生し易い。このため、回
転霧化頭が高速回転されることによって微粒化された塗
料が前記回転霧化頭の背面側に付着してしまい、前記前
記回転霧化頭が汚れるとともに、該回転霧化頭に付着し
た塗料が被塗装物の塗装面に飛散して塗装不良が惹起さ
れるという問題が指摘されている。
【0004】そこで、回転霧化頭の背面側に塗料が付着
することを防止するために、種々の提案がなされてお
り、例えば、特開平9−285742号公報に開示され
た回転霧化頭型塗装機が知られている。この塗装機は、
図7に示すように、本体部1を備えており、この本体部
1に内蔵されているエアモータ2を介して回転可能な回
転軸3の先端には、回転霧化頭4が固定されている。本
体部1内には、補充エア供給路5が形成されており、こ
の補充エア供給路5の先端側がチャンバ室6を介して補
充エア噴出口7に連通するとともに、前記チャンバ室6
には排気エア通路8が連通している。
【0005】このような構成において、エアモータ2を
介して回転霧化頭4が高速回転される一方、補充エア供
給路5に供給される補充エアと排気エア通路8に排気さ
れる排気エアとがチャンバ室6で合流し、補充エア噴出
口7から回転霧化頭4の背面4aに噴出されている。こ
れにより、回転霧化頭4の背面4a側に負圧エリアが発
生しても、補充エアが噴出されることによって塗料の巻
き込みを防止し、前記回転霧化頭4に塗料が不着するこ
とを防止するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
技術では、補充エア供給路5に供給された補充エアおよ
び排気エア通路8に排出された排気エアが、一旦、チャ
ンバ室6で合流されるだけである。このため、各補充エ
ア噴出口7から噴出される補充エア(排気エアを含む)
の噴出速度が、場所によってそれぞれ異なってしまい、
あるいは、前記補充エアが渦巻状に噴出されるおそれが
ある。
【0007】従って、本体部1に設けられたシェーピン
グエア噴出口9から回転霧化頭4の外周端面に向かって
噴出されるシェーピングエアが、補充エアにより影響さ
れてしまい、前記回転霧化頭4から放出される塗料の噴
射パターンが変動するおそれがある。これにより、被塗
装物の塗装面上における塗装パターンが歪んでしまい、
塗膜の厚さが不均一になる等、塗装品質が低下するとい
う問題が指摘されている。
【0008】本発明はこの種の問題を解決するものであ
り、シェーピングエアに影響を与えることがなく、前記
補充エアに相当するバックアップエアを均一かつ確実に
噴出することが可能な回転霧化式塗装装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る回転霧化式
塗装装置では、バックアップエア供給経路のエア導出側
端部を構成する内側部材および外側部材を備えるととも
に、この内側部材は、それぞれ所定の位置に開口部が形
成された全てのバッフルプレートを設ける一方、前記外
側部材は、前記内側部材を囲繞して螺合することによっ
て前記内側部材との間に前記バッフルプレートを介して
閉塞空間経路を構成している。
【0010】このように、内側部材に全てのバッフルプ
レートが設けられるため、各バッフルプレートに形成さ
れた開口部同士の位相を高精度に設定することができ、
簡単な構成で、前記開口部の位相ずれによるシェーピン
グエアへの影響を確実に阻止することが可能になる。こ
れにより、回転霧化頭の背面側に塗料が付着することを
確実に阻止するとともに、前記回転霧化頭を介して所望
の塗布パターンで塗装を行うことができ、塗装品質を有
効に向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態に係る
回転霧化式塗装装置10の概略内部構成説明図である。
【0012】塗装装置10は装置本体12を備えてお
り、この装置本体12内にエアモータ14が配設される
とともに、このエアモータ14を構成するエアタービン
16には、円筒状回転軸18が一体的に設けられ、前記
回転軸18の先端に回転霧化頭20が固着される。装置
本体12の中央には、管部材22が回転軸18内に配置
されており、この管部材22内に塗料経路24および洗
浄経路26が形成される。塗料経路24および洗浄経路
26の先端は、回転霧化頭20の中央側から外部に開放
されている。
【0013】塗料経路24は、塗料弁28の作用下に開
放されることにより、図示しないワークに対して所定の
塗料を吐出可能に構成される。塗料経路24は、塗料を
吐出する吐出口24aと、この吐出口24aの内方に設
けられる弁座部30と、一端側が前記弁座部30に連通
し、かつ他端側が塗料弁28を構成する後述するケーシ
ング部32に連通する収容部34と、前記収容部34の
他端側に該収容部34と角度を有して連通する塗料導入
部36とを備える。
【0014】塗料弁28は、装置本体12内に固着され
るケーシング部32を備え、このケーシング部32内に
は、流体圧、例えば、空気圧によって軸方向(矢印A方
向)に進退自在なピストン42が配設される。ピストン
42の端部から軸方向にロッド部44が延在するととも
に、このロッド部44の先端部に弁棒部46が設けられ
る。
【0015】弁棒部46は、塗料経路24の弁座部30
に着座することにより、この塗料経路24を閉塞自在で
ある。収容部34には、弁座部30とは反対側の端部に
塗料導入室48が拡径して設けられており、弁棒部46
には、前記塗料導入室48に対応する位置で、前記弁座
部30側に向かって縮径するテーパ部50が形成され
る。
【0016】装置本体12には、バックアップエア供給
経路52とシェーピングエア供給経路54とが設けられ
るとともに、前記バックアップエア供給経路52および
前記シェーピングエア供給経路54の先端側に、エア噴
出機構56が配置される。エア噴出機構56は、図1お
よび図2に示すように、装置本体12の先端側に固定さ
れる取り付け部材58と、前記取り付け部材58に支持
される内側部材60と、この内側部材60を囲繞して前
記内側部材60に螺合する外側部材62と、前記外側部
材62に係合するとともに前記取り付け部材58に装着
されるリング部材64とを備える。
【0017】取り付部け材58は略リング状を有してお
り、一方の端部側には、所定の角度範囲にわたって膨出
部66が軸方向に突出形成されている。この膨出部66
には、バックアップエア供給経路52に連通する穴部6
8が形成され、この穴部68の底部側に連通する長円状
開口部70が取り付け部材58の内周面から外部に開放
される。膨出部66には、シェーピングエア供給経路5
4に連通する孔部72と、ボルト挿通用孔部74a〜7
4dとが貫通形成される。
【0018】この取り付け部材58の外周部には、開口
部70と所定の角度を有してノックピン76が圧入され
るとともに、膨出部66の内周面には位置決め用溝部7
7が形成される。ボルト挿通用孔部74a〜74dにボ
ルト78が挿入されるとともに、各ボルト78の先端が
装置本体12の先端側に設けられたねじ穴(図示せず)
に螺合されることにより、前記取り付け部材58が前記
装置本体12に固着される。
【0019】内側部材60は略筒状を有しており、その
大径なフランジ部80には、図2および図3に示すよう
に、ノックピン76が嵌合する溝部82が形成される。
このフランジ部80には、溝部82と所定の角度を有
し、取り付け部材58の開口部70に対応して切り欠き
部84が形成される。
【0020】図2〜図6に示すように、内側部材60
は、フランジ部80から内方に向かって傾斜した後、所
定間隔ずつ離間して第1バッフルプレート86、第2バ
ッフルプレート88および第3バッフルプレート90を
一体的に設けている。図2および図3に示すように、第
1バッフルプレート86には、切り欠き部84に対して
略直交する方向に第1凹部92a、92bが形成され、
第2バッフルプレート88には、前記第1凹部92a、
92bと軸方向に重ならないように所定の角度を有して
第2凹部94a〜94dが形成される。
【0021】第3バッフルプレート90には、第1凹部
92a、92bおよび第2凹部94a〜94dに対し軸
方向に重ならない位置にエア吹き出し孔部96a〜96
hが設けられるとともに、この第3バッフルプレート9
0の外周には、ねじ部98が形成される。
【0022】図2に示すように、外側部材62は略円筒
形状に設定されており、内周面100の先端側にねじ溝
102が形成される。ねじ溝102に内側部材60のね
じ部98が螺合することにより、内周面100と前記内
側部材60との間には、第1乃至第3バッフルプレート
86、88および90を介して閉塞空間経路104が構
成される(図5および図6参照)。外側部材62の外周
面106には、階段状に、順次、大径に設定される第1
段部108、第2段部110および第3段部112が設
けられる。
【0023】リング部材64には、図5および図6に示
すように、中心方向に突出して第1バッフルプレート1
14、第2バッフルプレート116および第3バッフル
プレート118が一体的に設けられる。第1バッフルプ
レート116は、外側部材62の第3段部112に接触
するとともに、この第1バッフルプレート114にねじ
穴120が形成され、このねじ穴120と取り付け部材
58の孔部72とに継手部材122が装着される(図2
参照)。
【0024】第2バッフルプレート116は、外側部材
62の第2段部110に接触するとともに、この第2バ
ッフルプレート116には、互いに反対方向端部に対応
して第1孔部124a、124bが形成される。第3バ
ッフルプレート118は、外側部材62の第1段部10
8に接触するとともに、この第3バッフルプレート11
8には、前記第1孔部124a、124bに重ならない
位置に対応して第2孔部126a〜126dが設けられ
る。
【0025】図1に示すように、リング部材64に設け
られた第2孔部126a〜126dが複数のエア通路1
28に連通し、前記エア通路128の先端側が開口部1
30を介してシェーピングエア導出口132に連通す
る。このシェーピングエア導出口132は、回転霧化頭
20の外周先端縁部20a側に指向して開放されてい
る。装置本体12内には、回転霧化頭20から放出され
る塗料に静電気を帯電させるための図示しない高電圧印
加手段が収容されている。
【0026】このように構成される塗装装置10の動作
について、以下に説明する。
【0027】図示しない塗料供給源から塗料経路24に
塗料が供給されており、塗料弁28を構成する弁棒部4
6が弁座部30に着座することによって前記塗料の吐出
が停止される。そこで、エアモータ14の作用下にエア
タービン16を介して回転霧化頭20が高速回転される
とともに、塗料弁28が駆動されて弁棒部46が内方
(矢印A1方向)に移動し、この弁棒部46の先端が弁
座部30から離間する。このため、塗料経路24に供給
された塗料は、吐出口24aから回転霧化頭20に放出
されるとともに、図示しない高電圧印加手段を介して高
電圧が印加される。
【0028】その際、バックアップエア供給経路52に
供給されるバックアップエアが、エア噴出機構56を介
して回転霧化頭20の背面側に導出される一方、シェー
ピングエア供給経路54に供給されるシェーピングエア
が、前記エア噴出機構56からエア通路128およびシ
ェーピングエア導出口132を介して前記回転霧化頭2
0に噴射される。これにより、静電気を帯電した塗料
は、霧化状態で所定の噴霧パターンに成形されるため、
図示しないワークに対して所望の静電塗装作業が遂行さ
れる。
【0029】具体的には、図6に示すように、バックア
ップエア供給経路52に供給されるバックアップエア
は、取り付け部材58に形成された穴部68から開口部
70に送られ、さらにこの開口部70に連通する内側部
材60の切り欠き部84に導入される。切り欠き部84
に導入されたバックアップエアは、内側部材60と外側
部材62との間に構成される閉塞空間経路104を通
り、前記内側部材60のエア吹き出し孔部96a〜96
hを介して回転霧化頭20の背面側に放出される。
【0030】その際、閉塞空間経路104では、内側部
材60に一体的に設けられた第1乃至第3バッフルプレ
ート86、88および90が配置されている。このた
め、バックアップエアは、まず、第1バッフルプレート
86に形成された第1凹部92a、92bを介して第2
バッフルプレート88側に供給され、前記第2バッフル
プレート88に形成された第2凹部94a〜94dを介
して第3バッフルプレート90側に送られる。バックア
ップエアは、さらに第3バッフルプレート90に形成さ
れたエア吹き出し孔部96a〜96hを介して回転霧化
頭20側に吹き出される。
【0031】この場合、本実施形態では、第1乃至第3
バッフルプレート86、88および90の作用下にバッ
クアップエアが整流されるため、このバックアップエア
が、エア吹き出し孔部96a〜96hを介して所望の噴
出状態でかつ均一な噴出速度により回転霧化頭20に噴
出される。これにより、シェーピングエアに影響を与え
ることがなく、塗料の噴射パターンを所望の形状に有効
に維持することが可能になり、塗装品質を向上させるこ
とができるという効果が得られる。
【0032】一方、シェーピングエアは、シェーピング
エア供給経路54から取り付け部材58に設けられた孔
部72に導入され、前記孔部72に装着された継手部材
122を介してリング部材64に送られる。このリング
部材64では、第2および第3バッフルプレート11
6、118に互いに位相をずらして第1孔部124a、
124bと第2孔部126a〜126dとが設けられて
いる。従って、第2および第3バッフルプレート11
6、118の整流作用下に、シェーピングエアを第2孔
部126a〜126dから所望の噴射パターンで回転霧
化頭20に噴出することが可能になる。
【0033】さらに、本実施形態では、バックアップエ
アを整流するための、全てのバッフルプレートである第
1乃至第3バッフルプレート86、88および90が内
側部材60に一体的に設けられており、図3に示すよう
に、前記第1乃至第3バッフルプレート86、88およ
び90に設けられた第1凹部92a、92b、第2凹部
94a〜94dおよびエア吹き出し孔部96a〜96h
同士の位相を所望の状態に高精度に維持することができ
る。一方、外側部材62には、バッフルプレートが設け
られておらず、この外側部材62の位相を考慮する必要
がない。
【0034】これにより、取り付け部材58に対しノッ
クピン76を介して内側部材60を配置するだけで、第
1乃至第3バッフルプレート86、88および90同士
を所望の角度位置に正確に位相出しすることが可能にな
り、バックアップエアの整流処理が高精度に遂行される
という効果が得られる。従って、シェーピングエアに影
響を与えることがなく、回転霧化頭20から放出される
塗料の噴射パターンが変動することを確実に阻止し、塗
膜の厚さを均一にして高品質な塗装作業が効率的に遂行
されるという利点がある。
【0035】また、本実施形態では、シェーピングエア
の整流を行うための第1乃至第3バッフルプレート11
4、116および118がリング部材64に一体的に設
けられるとともに、このリング部材64は、継手部材1
22を介して取り付け部材58に対し位置決め保持され
る。このため、リング部材64をねじ込み方式により固
定するものに比べ、第1乃至第3バッフルプレート11
4、116および118の位相出しが容易かつ確実に遂
行される。これにより、シェーピングエアを回転霧化頭
20に向かって均一に噴出させることができ、塗料を所
望の噴射パターンに精度よく成形することが可能にな
る。
【0036】
【発明の効果】本発明に係る回転霧化式塗装装置では、
バックアップエア供給経路のエア導出側端部を内側部材
および外側部材で構成するとともに、前記内側部材に
は、それぞれ所定の位置に開口部が形成された全てのバ
ッフルプレートが設けられる。このため、各バッフルプ
レートに形成されたそれぞれの開口部の位相を高精度に
維持することが可能になり、回転霧化頭の背面側にバッ
クアップエアを所望の噴射状態で確実に噴射することが
できる。これにより、簡単な構成で、シェーピングエア
に影響を与えることがなく、塗料を所望の噴射パターン
で確実に成形して塗装品質の向上を図ることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る回転霧化式塗装装置の
概略内部構成説明図である。
【図2】前記塗装装置を構成するエア供給機構の分解斜
視説明図である。
【図3】前記エア供給機構を構成する内側部材の正面説
明図である。
【図4】前記エア供給機構の正面説明図である。
【図5】図4に示すエア供給機構のV−V線断面図であ
る。
【図6】図4に示すエア供給機構のVI−VI線断面図
である。
【図7】従来技術に係る塗装機の一部断面説明図であ
る。
【符号の説明】
10…塗装装置 12…装置本体 14…エアモータ 16…エアタービ
ン 20…回転霧化頭 24…塗料経路 24a…吐出口 26…洗浄経路 28…塗料弁 32…ケーシング
部 42…ピストン 46…弁棒部 52…バックアップエア供給経路 54…シェーピン
グエア供給経路 56…エア噴出機構 58…取り付け部
材 60…内側部材 62…外側部材 64…リング部材 66…膨出部 68…穴部 70、130…開
口部 72、124a、124b、126a〜126d…孔部 74a〜74d…ボルト挿通用孔部 76…ノックピン 78…ボルト 80…フランジ部 82…溝部 84…切り欠き部 86、88、90、114、116、118…バッフル
プレート 92a、92b、94a〜94d…凹部 96a〜96h…エア吹き出し孔部 98…ねじ部 100…内周面 102…ねじ溝 104…閉塞空間経路 106…外周面 108、110、112…段部 120…ねじ穴 122…継手部材 128…エア通路 132…シェーピングエア導出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中囿 大輔 埼玉県狭山市新狭山1−10−1 ホンダエ ンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4F034 BA23 BA26 BB02 BB07 CA25

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークに対して塗料を吐出可能な回転霧化
    頭と、 前記回転霧化頭を回転可能に装着する装置本体と、 前記装置本体に設けられ、前記回転霧化頭の背面側にバ
    ックアップエアを供給するバックアップエア供給経路
    と、 前記バックアップエア供給経路のエア導出側端部を構成
    し、前記回転霧化頭を回転させるエアタービンの外周を
    囲んで配置される少なくとも内外1つずつの内側部材お
    よび外側部材と、 を備え、 前記内側部材は、それぞれ所定の位置に開口部が形成さ
    れた全てのバッフルプレートを設けるとともに、 前記外側部材は、前記内側部材を囲繞して該内側部材に
    螺合することにより、前記内側部材との間に前記バッフ
    ルプレートを介して閉塞空間経路を構成することを特徴
    とする回転霧化式塗装装置。
JP33776599A 1999-11-29 1999-11-29 回転霧化式塗装装置 Expired - Fee Related JP4235328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33776599A JP4235328B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 回転霧化式塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33776599A JP4235328B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 回転霧化式塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001149820A true JP2001149820A (ja) 2001-06-05
JP4235328B2 JP4235328B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=18311762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33776599A Expired - Fee Related JP4235328B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 回転霧化式塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235328B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000853A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Durr Japan K.K. ベル型塗装装置
KR20110103985A (ko) * 2008-12-02 2011-09-21 싸므 테크놀로지 코팅 재료 배출기
JP2015112569A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 施 顯照Hsien−Chao, SHIH 塗装用スプレーガン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000853A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Durr Japan K.K. ベル型塗装装置
KR20110103985A (ko) * 2008-12-02 2011-09-21 싸므 테크놀로지 코팅 재료 배출기
JP2012510363A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 サム・テクノロジー 被覆材料噴霧器
KR101698432B1 (ko) 2008-12-02 2017-01-20 싸므 테크놀로지 코팅 재료 배출기
JP2015112569A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 施 顯照Hsien−Chao, SHIH 塗装用スプレーガン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235328B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428973B2 (ja) 回転霧化塗装装置および塗装方法
KR100265890B1 (ko) 회전무화 헤드형 도장장치
JP4964721B2 (ja) 塗装装置
KR20150046306A (ko) 회전 무화두형 도장기
JPH1015440A (ja) 静電塗装機
JP2001149820A (ja) 回転霧化式塗装装置
JP6614757B2 (ja) 回転霧化頭型塗装機
JP3433080B2 (ja) 回転霧化頭型塗装装置
JPH03127654A (ja) 静電塗装装置及び該静電塗装装置用回転部材
JP3762888B2 (ja) 静電塗装機及び静電塗装方法
JP4365958B2 (ja) 塗装装置
JP3575290B2 (ja) 回転霧化塗装機および回転霧化塗装方法
JPS5892475A (ja) 静電塗装機
JP3273432B2 (ja) 回転霧化頭型塗装装置
JP3753646B2 (ja) 回転霧化式塗装装置
JPH1071345A (ja) 回転霧化式塗装装置
JP2776225B2 (ja) 回転霧化静電塗装方法
JPH0975789A (ja) 回転霧化頭型塗装機
JPH07213956A (ja) 静電塗装機
JPH1076190A (ja) 回転霧化頭型塗装機
JP5448522B2 (ja) 塗装装置
JP6634532B2 (ja) 車両ボディの塗装方法および車両ボディの塗装システム
JP5653875B2 (ja) 塗装装置
JP2001137744A (ja) 回転霧化式塗装装置
JP2000033292A (ja) 回転霧化頭を用いた静電塗装ガン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees