JP2001146726A - 構築用ブロック及び擁壁の構築方法 - Google Patents

構築用ブロック及び擁壁の構築方法

Info

Publication number
JP2001146726A
JP2001146726A JP32982599A JP32982599A JP2001146726A JP 2001146726 A JP2001146726 A JP 2001146726A JP 32982599 A JP32982599 A JP 32982599A JP 32982599 A JP32982599 A JP 32982599A JP 2001146726 A JP2001146726 A JP 2001146726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
hooks
block
end side
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32982599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318836B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kobayashi
博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Concrete Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Concrete Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Concrete Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Concrete Industry Co Ltd
Priority to JP32982599A priority Critical patent/JP3318836B2/ja
Publication of JP2001146726A publication Critical patent/JP2001146726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318836B2 publication Critical patent/JP3318836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然石の採集による問題点をなし、また擁壁
の法面の横断面形状を湾曲させることができるようにす
る。 【解決手段】 前面に擬石6を形成した前端部2と、前
端部の後側に延設されると共に、前端部より断面積を小
さくした控3とからなる複数のコンクリートブロック1
a,1b,1c,1d,1eを、各コンクリートブロッ
クの相互を、前端側部と後端側部のうち、少なくとも前
端側部で連結筋5aにて横方向に連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のコンクリー
トブロックを連結してなる構築用ブロック、及びこの構
築用ブロックを用いた擁壁の構築方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の擁壁を構築するための構
築用ブロックは特開平9−217365号公報に示され
たものがある。この従来の構築用ブロックは、屈撓性を
有するシートの一側辺に、これの一側辺に沿うようにし
て複数の自然石を接着した構成になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構築用ブロ
ックにあっては、互いに連結するブロックに自然石を用
いているが、最近は自然石が少なくなっており、必要な
数だけ集めるのが困難になってきている。そしてこの自
然石を限られた場所から数多く集めることにより自然破
壊現象が生じてしまうという問題がある。またこの従来
のものにあっては、法面が急な勾配の擁壁を構築できる
が、この擁壁の横断方向の表面形状を凸円状や凹円状に
湾曲させて構築することがむずかしかった。
【0004】本発明は上記のことに鑑みなされたもの
で、先端部分に擬石を形成したコンクリートブロックを
用いることにより、自然石の採集による問題点をなく
し、また擁壁の横断面形状を凸円状、凹円状のいずれに
も容易に湾曲させて急勾配に積み上げていくことができ
るようにした構築用ブロック及びこれを用いた擁壁の構
築方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る構築用ブロックは、前面に
擬石を形成した前端部と、前端部の後側に延設されると
共に、前端部より断面積を小さくした控とからなる複数
のコンクリートブロックを、各コンクリートブロックの
相互を、前端側部と後端側部のうち、少なくとも前端側
部で連結筋にて横方向に連結した構成になっている。
【0006】そして上記請求項1に係る構築用ブロック
において、両側に位置するコンクリートブロックのそれ
ぞれの外側面に左右連結用フックを設け、また中央に位
置するコンクリートブロックの上面で、かつ両方の左右
連結用フックの外側端間の中央の位置に上下連結用フッ
クを設けた構成になっている。
【0007】さらに、上記請求項1に係る構築用ブロッ
クにおいて、各コンクリートブロックの控の後端に、こ
の控の後端側部より断面積を大きくした後端部を設けた
構成になっている。
【0008】また本発明の請求項4に係る擁壁の構築方
法は、前面に擬石を形成した前端部と、前端部の後側に
延設されると共に、前端部より断面積を小さくした控と
からなる複数のコンクリートブロックを、各コンクリー
トブロックの相互を、前端側部と後端側部のうち、少な
くとも前端側部で連結筋にて横方向に連結し、さらに、
両側に位置するコンクリートブロックのそれぞれの外側
面に左右連結用フックを設け、また中央に位置するコン
クリートブロックの上面で、かつ両方の左右連結用フッ
クの外側端間の中央の位置に上下連結用フックを設けて
なる構築用ブロックを、順次千鳥状に積み上げ、横方向
に隣接する構築用ブロックの対向する両左右連結用フッ
クと、下側の構築用ブロックの上下連結用フックとを連
結具にて連結し、控部分の周囲に中込め材を充填して構
築するようにしている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図中Aは複数のコンクリートブロック1
a,1b,1c,1d,1eからなる構築用ブロックで
あり、この構築用ブロックAを構成する各コンクリート
ブロック1a〜1eは、それぞれ前端部2と、この前端
部2の後側にそれぞれ同長にして設けた控3と、控3の
後端に設けた後端部4とからなっている。後端部4は前
端部2より小さくなっている。また控3の前端側は前端
部2より断面積が小さく、また後端側は後端部4より断
面積が小さくなっていて、前端側から後端側に向けて徐
々に断面積が小さくなっている。各コンクリートブロッ
ク1a〜1eは、横方向にならべた状態で、控3の前端
側の相互と、後端側の相互でそれぞれ所定の間隔をあけ
た状態で鋼材からなる連結筋5a,5bにて連結されて
いる。そして各コンクリートブロック1a〜1eの前端
部2の前面には擬石6が形成されている。構築用ブロッ
クAはこの擬石6の形状を変えることにより任意の種類
にすることができる。上記連結筋5a,5bは変形可能
な太さ、例えば8mmの太さのものを用いる。
【0010】構築用ブロックAを構成する各コンクリー
トブロック1a〜1eのうち、中央に位置するコンクリ
ートブロック1cの控3の前端側上面にU形にした上下
連結用フック7が突設してある。また両端に位置するコ
ンクリートブロック1a,1eの控3の前端側外面にコ
字状にした左右連結用フック8,8が突設してある。上
記上下連結用フック7は両左右連結用フック8,8の先
端間寸法の中央の位置に設けてある。
【0011】次に上記した構築用ブロックAを用いた擁
壁の構築方法を説明する。図4は河川護岸を構築する例
を示すもので、基礎材9の上に設けた基礎コンクリート
10の上に、裏込め材11を充填しながら各構築用ブロ
ックAを千鳥状に積み上げる。このとき、図5に示すよ
うに、下段側の1つの構築用ブロックAの左右方向の中
央部に上段側の2つの構築用ブロックA,Aの両端部が
位置されることになり、下側の構築用ブロックAの中央
に位置するコンクリートブロック1cに設けた上下連結
用フック7が上側の構築用ブロックA,Aの両端部に位
置するコンクリートブロック1a,1eに設けられて突
き合わされた左右連結用フック8,8に対向される。こ
の状態で、図5、図6に示すように、この3つのフック
7,8,8を連結金具12にて連結する。
【0012】連結金具12は図7に示すように、U形ロ
ッド13と、このU形ロッド13の先端に固着した突起
14にて抜け止め係合される連結板15とからなってい
る。なお、上記3つのフック7,8,8を連結するのに
必ずしもこの連結金具12を用いることなく、針金を用
いてよい。
【0013】上記した実施の形態では1種類の構築用ブ
ロックAについて述べたが、構築用ブロックを構成する
各コンクリートブロック1a〜1eの前端部2の前面に
形成する擬石6の形状を変えることにより複種類の構築
用ブロックを作ることができる。
【0014】図8、図9は上記した実施の形態による構
築用ブロックAと、他の構築用ブロックA′、さらに端
部処理用の構築用ブロックBを混在させて構築した擁壁
の展開図と平面図を示す。この図において、わかりやす
くするために、上記実施の形態による構築用ブロックA
と擬石6が異なる構築用ブロックA′を散点模様を付し
て示した。構築用ブロックA,A′の種類は2種類だけ
でなく、擬石6の形状を異ならせて3種類以上の構築用
ブロックを用いてもよい。これの種類が多くなる程、擁
壁の前面模様をバラエティに富んだものにすることがで
きる。
【0015】なお、各実施の形態において、構築用ブロ
ックA,A′,Bを構成するコンクリートブロック1a
〜1e相互の前端部及び控の大きさが異ならしたものを
示したが、これらの大きさは、この各コンクリートブロ
ック1a〜1eの積み上げる擁壁に応じて任意にするこ
とができる。また各コンクリートブロック1a〜1eの
全てが同じ大きさであってもよい。
【0016】端部処理用の構築用ブロックBは2個のコ
ンクリートブロックからなり、これの左右の両端に左右
連結用フック8,8が設けてある。そして図7、図8に
示すように、千鳥状に積み上げる構築用ブロックA,
A′の間の欠落部に積み上げる。
【0017】上記した実施の形態は、擁壁の法面を横方
向に直線状にして積み上げる例であるが、本発明に係る
構築用ブロックA,A′,Bでは、後側の連結筋5bを
切断することにより法面を横方向に湾曲させて積み上げ
ることができる。図10、図11はその例を示すもの
で、図10に示すものは各構築用ブロックの後端部4の
間隔を前端部2の間隔より狭くしてあり、これにより前
端部2の前面は横方向に凸円状に湾曲される。また図1
1は逆に、後端部4の間隔を広くしたもので、これによ
り前端部2の前面は横方向の凸円状に湾曲される。
【0018】上記したいずれの種類の構築用ブロック
A,A′,Bの場合も、各コンクリートブロック間及び
各コンクリートブロックの前端部の擬石間に隙間、空間
があるので、図4に示すように、擁壁面には植物15が
植生され、また河川護岸としたときの河川の水中部にお
いては水生動物の生息場所を提供することができる。
【0019】また、構築用ブロックA,A′,Bは複数
のコンクリートブロックを横方向に連結筋5a,5bに
て連結した構成となっているので、この構築用ブロック
A,A′,Bを積み上げて構成する擁壁は、1個1個の
コンクリートブロックを個々に積み上げたものと違っ
て、横断方向の連続性を確保ができる。
【0020】また、擬石6と共に擁壁の表面部を構成す
る前端部2の後側に後端に後端部4を有する控3がある
ので、この控3を所定の長さにすることにより、上記構
築用ブロックにて構築された擁壁は安定性に優れたもの
とすることができる。
【0021】さらに上記した各実施の形態において、各
構築用ブロックを構成するコンクリートブロックの後端
部4は控3の後端側部より断面積が大きいことにより、
この後端部4がアンカの作用をして構築用ブロックA,
A′,Bが前側へせり出るのを防止できる。
【0022】なお、積み上げ条件がよく、上記せり出し
に対する問題がない部分で用いる場合にはこの控3より
大きな断面積にした後端部4をなくしてもよい。また同
様に各構築用ブロックA,A′,Bの相互を連結するた
めのフック7,8,8をなくしてもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の構成によれ
ば、先端部分に擬石を形成したコンクリートブロックを
用いることにより、自然石を積み上げた擁壁に似せた擁
壁を作ることができ、自然石を多用することによる自然
石集めの困難を解決することができると共に、自然石採
集による自然破壊を防止することができる。また上記擬
石となる複数のコンクリートブロックは互いに連結筋に
て連結されているので、この連結筋を各コンクリートブ
ロックの成形時に埋込むことにより、複数のコンクリー
トブロックからなる構築用ブロックを一体状に成形でき
ると共に、成形後の取扱いを一体状に行うことができ、
成形及び取扱いを容易にすることができる。さらに、上
記各コンクリートブロックの相互は前端側部のみにて連
結筋にて連結することにより、コンクリートブロック相
互の前端部の間隔を自由に設定することができ、これに
より、構築用ブロックを積み上げて構成する擁壁の法面
の横断面形状を凸円状、または凹円状のいずれにも容易
に湾曲させることができる。
【0024】また本発明の請求項2に記載の構成では、
千鳥状に積み上げた構築用ブロックの相互を、連結具を
用いることにより、これの横方向及び上下方向に連結す
ることができる。
【0025】また本発明の請求項3に記載の構成では、
控の後端にこの控の後端側部より断面積を大きくして設
けた後端部をアンカーの作用をさせることができ、擁壁
を構成した際の構築用ブロックのせり出しを防止でき
る。
【0026】さらに本発明の請求項4に記載の擁壁の構
築方法によれば、複数のコンクリートブロックを連結筋
にて連結してなる構築用ブロックを、整然と、かつ強固
に積み上げることができる。そしてこの擁壁を構成する
各構築用ブロック毎に、これを構成するコンクリートブ
ロック相互間に有する隙間により、この隙間を利用して
法面に植生を行うことができると共に、河川の水中部で
は水生動物の生息場所とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す正面図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る河川護岸を示す断面
図である。
【図5】構築用ブロック相互の連結構成を示す平面図で
ある。
【図6】構築用ブロック相互の連結構成を示す側面図で
ある。
【図7】連結金具を示す分解斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る擁壁を法面と直角方
向から見た図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る擁壁を示す平面図で
ある。
【図10】擁壁を湾曲して積み上げる様子を示す平面図
である。
【図11】擁壁を湾曲して積み上げる様子を示す平面図
である。
【符号の説明】
A,A′,B…構築用ブロック、1a,1b,1c,1
d,1e…コンクリートブロック、2…前端部、3…
控、4…後端部、5a,5b…連結筋、6…擬石、7…
上下連結用フック、8…左右連結用フック、9…基礎
材、10…基礎コンクリート、11…裏込め材、12…
連結金具、13…U形ロッド、14…突起、15…連結
板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面に擬石を形成した前端部と、前端部
    の後側に延設されると共に、前端部より断面積を小さく
    した控とからなる複数のコンクリートブロックを、各コ
    ンクリートブロックの相互を、前端側部と後端側部のう
    ち、少なくとも前端側部で連結筋にて横方向に連結した
    ことを特徴とする構築用ブロック。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の構築用ブロックにおい
    て、両側に位置するコンクリートブロックのそれぞれの
    外側面に左右連結用フックを設け、また中央に位置する
    コンクリートブロックの上面で、かつ両方の左右連結用
    フックの外側端間の中央の位置に上下連結用フックを設
    けたことを特徴とする構築用ブロック。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の構築用ブロックにおい
    て、各コンクリートブロックの控の後端に、この控の後
    端側部より断面積を大きくした後端部を設けたことを特
    徴とする構築用ブロック。
  4. 【請求項4】 前面に擬石を形成した前端部と、前端部
    の後側に延設されると共に、前端部より断面積を小さく
    した控とからなる複数のコンクリートブロックを、各コ
    ンクリートブロックの相互を、前端側部と後端側部のう
    ち、少なくとも前端側部で連結筋にて横方向に連結し、
    さらに、両側に位置するコンクリートブロックのそれぞ
    れの外側面に左右連結用フックを設け、また中央に位置
    するコンクリートブロックの上面で、かつ両方の左右連
    結用フックの外側端間の中央の位置に上下連結用フック
    を設けてなる構築用ブロックを、順次千鳥状に積み上
    げ、横方向に隣接する構築用ブロックの対向する両左右
    連結用フックと、下側の構築用ブロックの上下連結用フ
    ックとを連結具にて連結し、控部分の周囲に中込め材を
    充填して構築することを特徴とする擁壁の構築方法。
JP32982599A 1999-11-19 1999-11-19 構築用ブロック及び擁壁の構築方法 Expired - Fee Related JP3318836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32982599A JP3318836B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 構築用ブロック及び擁壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32982599A JP3318836B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 構築用ブロック及び擁壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146726A true JP2001146726A (ja) 2001-05-29
JP3318836B2 JP3318836B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18225661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32982599A Expired - Fee Related JP3318836B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 構築用ブロック及び擁壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918302B2 (en) 2002-12-19 2005-07-19 Nsk Ltd. Apparatus and method for measuring resonance in bearing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918302B2 (en) 2002-12-19 2005-07-19 Nsk Ltd. Apparatus and method for measuring resonance in bearing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318836B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9803359B2 (en) Wall with decorative facing
USRE37278E1 (en) Retaining wall block
US5145288A (en) Mortarless retaining wall
US5505034A (en) Retaining wall block
JP3459830B2 (ja) 土木格子材と共に用いる保持用壁ブロック
CA2463704C (en) Wall block, system and method
AU2002362879A1 (en) Wall block, system and method
US4707962A (en) Cascade wall structure
KR100654625B1 (ko) 옹벽 축조용 블록
US20040159065A1 (en) Retaining wall block
JP2001146726A (ja) 構築用ブロック及び擁壁の構築方法
US20060096180A1 (en) Retaining wall block and grid system
JP4226150B2 (ja) 土木構造物用三角柱枠型コンクリートブロック
JP3316671B2 (ja) 篭マット
JP2004308244A (ja) 擁壁ブロックおよび仕切り板ならびに擁壁の構築方法
JP4194185B2 (ja) 護岸ブロック
JPH0742689B2 (ja) コンクリートブロック連結体
JP3075079U (ja) コンクリート製積みブロックによる擁壁及びこれに使用するコンクリート製積みブロック
JP3448763B2 (ja) 護岸ブロック
JPH0354185Y2 (ja)
JPH07180126A (ja) 構築ブロック及びこれを用いた擁壁
JPS5817931A (ja) パイル壁構造
JPH0738394Y2 (ja) 構築用ブロック
JP2002146749A (ja) 連結用ブロックおよび法面保護用ブロック連結体
JP3535085B2 (ja) 波板状構築要素

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3318836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees