JP2001146255A - 広口容器用のオーバーキャップ - Google Patents

広口容器用のオーバーキャップ

Info

Publication number
JP2001146255A
JP2001146255A JP32996999A JP32996999A JP2001146255A JP 2001146255 A JP2001146255 A JP 2001146255A JP 32996999 A JP32996999 A JP 32996999A JP 32996999 A JP32996999 A JP 32996999A JP 2001146255 A JP2001146255 A JP 2001146255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wide
annular projection
overcap
annular
mouthed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32996999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoaki Yoshida
仁昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Tenryu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32996999A priority Critical patent/JP2001146255A/ja
Publication of JP2001146255A publication Critical patent/JP2001146255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オーバーキャップを広口容器に嵌め込む打栓工
程で、オーバーキャップが深く嵌まり込み過ぎることを
防止する。 【手段】上部内向き環状突起9を上部内向き環状突起9
よりも大きく突出させると共に、上部内向き環状突起9
の下面9aを平坦面に形成する。上部内向き環状突起9の
変形抵抗が大きくなると共に、蓋3との摩擦が大きくな
るため、打栓時に上部内向き環状突起9が広口容器1の
外向き環状突起2を乗り越えてしまうことを防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広口容器用のオー
バーキャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コップ状の広口容器は清酒を中心とした
飲料の包装に多用されている。この広口容器は一般に金
属板製の蓋で密封されているが、密封状態で蓋を保護し
たり、開封後の広口容器を塞いだりするため、口部を軟
質合成樹脂製のオーバーキャップで覆っていることが多
い。
【0003】このオーバーキャップは、広口容器の口部
に外側から嵌まる筒部と、筒部の上端に一体に連設した
天板部とから成っており、筒部の内周面に、上部内向き
環状突起と下部内向き環状突起との2段の内向き環状突
起を形成して、広口容器を蓋で密封した状態では、両内
向き環状突起の間の下環状溝に広口容器の外向き環状突
起を嵌め込み、広口容器を開封した後は、上部内向き環
状突起の上方の上環状溝に広口容器の外向き環状突起を
嵌め込むようにしている。
【0004】そして、従来は、上部内向き環状突起と下
部内向き環状突起との突出寸法はほぼ同じに設定されて
いると共に、両内向き環状突起とも断面は略半円状に形
成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動包装工
程でオーバーキャップを広口容器に嵌着するにおいて
は、蓋で密封された広口容器を打栓工程に搬送して、オ
ーバーキャップを広口容器に重ねた状態でパンチで上方
から押圧(又は叩打)することにより、オーバーキャッ
プを弾性変形させて広口容器に嵌め込んでいる。
【0006】しかし、打栓工程でのパンチの押圧力はか
なりの強さがあるため、従来の構成では、パンチで押圧
された弾みで、上部内向き環状突起が広口容器の外向き
環状突起を乗り越えて深く嵌まり込み過ぎる打栓不良の
事故が度々発生していた。
【0007】本発明はこの問題を解消することを主目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のオーバーキャッ
プは基本的には従来と同様であり、開口縁に外向き環状
突起を形成した広口容器の口部に外側から嵌まる筒部
と、この筒部の上端に一体に連設した天板部とを備えて
いる。
【0009】また、筒部の内周面に上部内向き環状突起
と下部内向き環状突起とを形成し、上部内向き環状突起
と下部内向き環状突起との間に形成された下環状溝に、
金属板製等の蓋で密封された状態での広口容器の外向き
環状突起が嵌まり、上部内向き環状突起の上方に形成さ
れた上環状溝に、開封した後の広口容器の外向き環状突
起が嵌まり込むように設定している。
【0010】そして、前記上部内向き環状突起を下部内
向き環状突起よりも大きく突出させると共に、下部内向
き環状突起の下面を平坦面に形成し、更に、上環状溝の
内径を下環状溝の内径よりも大径に設定している。
【0011】
【発明の作用・効果】本発明によると、上部内向き環状
突起の突出寸法が下部内向き環状突起の突出寸法よりも
大きいため、上部内向き環状突起の変形抵抗が大きくな
る。
【0012】また、上部内向き環状突起が断面半円形で
あると、ガイド作用により、上部内向き環状突起が広口
容器の外向き環状突起に沿って滑るような現象が生じ
て、上部内向き環状突起が広口容器の外向き環状突起を
乗り越えてしまい易くなるが、本発明では、上部内向き
環状突起の下面は平坦面であるため、上部内向き環状突
起は広口容器の外向き環状突起に対して滑りにくくな
る。
【0013】これら、上部内向き環状突起の変形抵抗が
大きくなることと、上部内向き環状突起が広口容器の外
向き環状突起に対して滑りにくくなることにより、打栓
工程で上部内向き環状突起が広口容器の外向き環状突起
を乗り越えてしまう打栓不良を防止又は著しく抑制する
ことができる。
【0014】また、上環状溝の内径が下環状溝の内径よ
りも小さいため、上部内向き環状突起の突出寸法を大き
くしたものでありながら成形時の型抜きが容易であり、
また、上部内向き環状突起をより変形しにくくさせて、
打栓時の嵌まり込み過ぎをより確実に防止することがで
きる。
【0015】ところで、オーバーキャップを広口容器に
嵌着させる打栓工程において、オーバーキャップと広口
容器との間の空間に溜まった空気の圧力が高くなって、
オーバーキャップが膨れてしまったり、反動で抜けてし
まうことが度々あった。
【0016】この点について、請求項2のように構成す
ると、オーバーキャップと広口容器との間に溜まった空
気は連通手段を介して外部に抜けるため、オーバーキャ
ップが膨れたり反動で抜け出てしまう不具合を無くすこ
とができる。
【0017】また、広口容器に加温した内容物を充填し
て密封するホット充填法の場合、広口容器とオーバーキ
ャップとの間の空間の空気が温められてオーバーキャッ
プが抜け出る虞があるという問題があるが、請求項2の
構成にするとこの問題も解消できる。
【0018】
【発明の実施形態】次に、本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。
【0019】(1).第1実施形態(図1〜図3) 図1〜図3では第1で実施形態を示しており、図1は広
口容器1と分離した状態での一部破断正面図、図2のう
ち (A)は要部拡大断面図、 (B)は広口容器1に嵌着した
状態での断面図、図3は開封後の使用状態を示す断面図
である。
【0020】本実施形態はストレートタイプの広口容器
1に適用しており、広口容器1における上端の開口縁に
は、半径外向きに突出した外向き環状突起2が形成され
ている。広口容器1は、ブリキ等の金属板製の蓋3を外
向き環状突起2にかしめることによって密封されてい
る。蓋3にはプルタブ4が連設されており、また、蓋3
には、広口容器1の頂面に密着するパッキン5が塗着さ
れている。
【0021】オーバーキャップ6は、広口容器1の口部
に外側から嵌まる円筒状の筒部7と、筒部7の上端に一
体に連設した天板部8とからなっており、天板部8に
は、開封後の広口容器1の口部に入り込み得る凹所8a
が形成されている。
【0022】オーバーキャップ6における筒部7の内周
面には、中途高さ部位に位置した上部内向き環状突起9
と、下端部に位置した下部内向き環状突起10とが形成
されており、広口容器1が蓋3で密封された状態では、
図2(B)のように、両内向き環状突起9,10の間に
形成された下環状溝11に広口容器1の外向き環状突起
2が嵌まり込み、開封した後は、図3のように、広口容
器1の外向き環状突起2は、上部内向き環状突起9の上
方に形成された上環状溝12に嵌まり込む。
【0023】そして、下部内向き環状突起10は全体と
して半円状に形成されている(断面台形状や三角形状で
も良い)。他方、上部内向き環状突起9は下部内向き環
状突起10よりも大きく突出しており、且つ、その下面
10aは、オーバーキャップ6の軸線と直交するように
広がる平坦面となっており、このため、上部内向き環状
突起9の下面9aと下環状溝11とは、縦断面視で下環
状溝11と直角に交わっている(連設箇所に多少はアー
ルがついていても良い)。
【0024】上部内向き環状突起9は、付け根部から先
端に行くに従って肉厚が小さくなるように形成されてお
り、このため、上部内向き環状突起9の上面と上環状溝
12とは鈍角を成している。また、上環状溝12の内径
D1は下環状溝11の内径D2よりも小径になってい
る。
【0025】広口容器1へのオーバーキャップ6の取付
けは、蓋3で密封された広口容器1を打栓機(図示せ
ず)の箇所に搬送しつつ、オーバーキャップ6を広口容
器1に重ねてから、パンチでオーバーキャップ6を押圧
することによって行う。
【0026】この場合、上部内向き環状突起9の突出寸
法が大きいため、当該上部内向き環状突起9の曲げ強度
が大きくなっており、また、上部内向き環状突起9の下
面9aが平坦面であるため、上部内向き環状突起9が蓋
3に対して引っ掛かり易くなっており、これらの相乗作
用により、上部内向き環状突起9が外向き環状突起2を
乗り越えてしまうことを防止又は著しく抑制することが
できる。
【0027】他方、オーバーキャップ6の成形は、オー
バーキャップ6を外側に嵌まる形状の雌型と、オーバー
キャップ6の内側に嵌まる形状の雄型とを使用して行
い、成形後の型抜きは、両内向き環状突起9,10の弾
性に抗して雄型からオーバーキャップ6を抜き外すいわ
ゆる無理抜きによって行うが、この場合、上環状溝12
の内径が下環状溝11の内径よりも小さいため、上部内
向き環状突起9の突出寸法を大きくても型抜きを容易に
行うことができる。
【0028】また、上環状溝12の内径が小さいと、上
環状溝12の箇所の肉厚が厚くなって上部内向き環状突
起9は変形しにくくなるため、打栓工程で上部内向き環
状突起9が外向き環状突起2を乗り越えてしまうことを
一層確実に防止できる。
【0029】本実施形態のように、上部内向き環状突起
9を、付け根箇所から先端に行くに従って上下厚さが小
さくなる形状(飛行機の尾翼のような形状)に形成する
と、型抜きの容易性を損なうことなく、上部内向き環状
突起9の曲げ強度を増大できる利点がある。
【0030】(2).第2実施形態(図4〜図5) 図4では、請求項2に対応した第2実施形態を示してお
り、(A)は部分断面図、(B)は作用を示す図であ
る。
【0031】この実施形態では、下環状溝11のうち円
周方向に沿った複数箇所に、請求項2に記載した連通手
段の一例として、当該下環状溝11の上下幅にわたって
延びる凹み13を形成している。凹み13は1箇所だけ
でも良い。また、凹み13に代えて、内外に貫通した切
り抜き穴又は切込み線を形成しても良い。
【0032】ところで、オーバーキャップ6の打栓工程
において、オーバーキャップ6における下部内向き環状
突起10が広口容器1の外向き環状突起2を乗り越える
に際して、下部内向き環状突起10は広口容器1の外向
き環状突起2に密着しているため、オーバーキャップ6
と広口容器1との間の空気が圧縮される。
【0033】そして、下環状溝11が広口容器1の外向
き環状突起2に密着すると、圧縮された空気の逃げ場が
ないため、打栓後にオーバーキャップ6が上向きに膨ら
む現象が生じ、甚だしい場合は、反動によってオーバー
キャップ6が抜け出てしまうことがあった。
【0034】これに対して、下環状溝11に凹み13を
形成すると、打栓工程で圧縮された空気は、オーバーキ
ャップ6を広口容器1に嵌め込み切るのと同時に凹み1
3から逃げるため、オーバーキャップ6が上向きに膨れ
たり、反動でオーバーキャップ6が抜け出たりすること
を防止できる。
【0035】また、包装後の広口容器1を温度の高い場
所に保管した場合も、オーバーキャップ6と広口容器1
との間の空気が膨張するが、この場合も空気を凹み13
から逃がすことができるため、膨張によってオーバーキ
ャップ6が外れることを防止できる。実施形態のように
下環状溝11に凹み13を形成して、下部内向き環状突
起10は連続した状態に形成すると、広口容器1の外向
き環状突起2に対する下部内向き環状突起10の係合強
度の低下はないため、オーバーキャップ6が簡単に外れ
ることを防止できる利点がある。
【0036】図5は図4の変形例であり、この例では、
凹み13を下部内向き環状突起10まで延長している。
このようにすると、空気の逃げをより確実ならしめるこ
とができる。なお、上部内向き環状突起9に凹みを形成
することも可能である。
【0037】(3).第3実施形態(図6) 図6では第3実施形態を示している。この実施形態で
は、広口容器1の胴部は外向き環状突起2とほぼ同じ外
径になっている。
【0038】他方、オーバーキャップ6の天板部8を、
全体として上向き凹状に凹んだ状態に形成することによ
り、オーバーキャップ6における天板部8の凹所8aに
広口容器1の底がずれない状態で嵌まるように設定して
いる。このため、底部の外径が大きい広口容器1であっ
ても、何段にもずれ不能の状態に積み重ねることができ
る。従って、店頭に積み重ねてバラ売りするのに好適で
ある。
【0039】積み重ねた状態で、荷重は上部内向き環状
突起9にかかるが、上部内向き環状突起9は変形しにく
いため、何段にも積み重ねても、その荷重を支えること
ができる。
【0040】本実施形態では、開封した後にオーバーキ
ャップ6で封止するときには、天板部8を多少上向きに
変形させた状態で、上環状溝12を広口容器1の外向き
環状突起2に嵌め込むことになる。
【0041】(4).第4実施形態(図7) ところで、オーバーキャップ6のユーザーの全てが広口
容器1への嵌め込み工程を自動化しているとは限らず、
製造数が少ない場合は、手作業で嵌め込むことが行われ
ている。
【0042】このように手作業でオーバーキャップ6を
嵌め込む場合、オーバーキャップ6を押し込む力に大き
なバラツキがあり、このため、オーバーキャップ6を強
い力で押し込み過ぎて、上部内向き環状突起9が広口容
器1の外向き環状突起2を乗り越えてしましうことが屡
々あった。
【0043】この点に対処するため図7に示す第4実施
形態では、天板部8のうち凹所8aの周縁部に、上部内
向き環状突起9よりもやや下方まで延びる下向きの足片
14を円周方向に沿って何カ所か設けている。このよう
に構成すると、足片14が蓋3に当たってストッパーの
役割を果たすため、手作業による嵌め込み作業であって
も、オーバーキャップ6を深く押し込み過ぎることを防
止できる。
【0044】また、開封したあとは、足片14は広口容
器1の内部に嵌まり込むため、開封後にオーバーキャッ
プ6で広口容器1を塞ぐことには何ら支障はない。な
お、足片14は全周にわたって延びる環状に形成しても
良い。
【0045】(4).その他 第2〜第4実施形態を互いに組み合わせても良い。ま
た、第2〜第4実施形態は請求項1を前提とすることな
く、それのみを特徴として独立した請求項に上位概念化
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の一部破断正面図である。
【図2】 (A)は要部拡大断面図、 (B)は広口容器に嵌め
込んだ状態での断面図である。
【図3】開封後の広口容器を封止した状態の断面図であ
る。
【図4】第2実施形態を示す図である。
【図5】第2実施形態の変形例を示す図である。
【図6】第3実施形態を示す図である。
【図7】第4実施形態を示す図で、 (A)は縦断面図、
(B)は底面図である。
【符号の簡単な説明】
1 広口容器 2 外向き環状突起 3 蓋 6 オーバーキャップ 7 筒部 8 天板部 8a 凹所 9 上部内向き環状突起 10 下部内向き環状突起 11 下環状溝 12 上環状溝 13 凹み 14 足片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口縁に外向き環状突起2を形成した広口
    容器1の口部に外側から嵌まる筒部7と、この筒部6の
    上端に一体に連設した天板部8とを備えており、 前記筒部7の内周面に上部内向き環状突起9と下部内向
    き環状突起10とを形成し、上部内向き環状突起9と下部
    内向き環状突起10との間に形成された下環状溝11に、金
    属板製等の蓋3で密封された状態での広口容器1の外向
    き環状突起2が嵌まり、上部内向き環状突起9の上方に
    形成された上環状溝12に、開封した後の広口容器1の外
    向き環状突起2が嵌まり込むように設定している合成樹
    脂製のオーバーキャップ6であって、 前記上部内向き環状突起9を下部内向き環状突起10より
    も大きく突出させると共に、下部内向き環状突起9の下
    面9aを平坦面に形成し、更に、上環状溝12の内径D1を下
    環状溝11の内径D2よりも大径に設定している、広口容器
    用のオーバーキャップ。
  2. 【請求項2】前記筒部7のうち上部内向き環状突起9よ
    りも下方の部位に、空気が筒部7の外側に逃げることを
    許容させる連通手段を設けている、広口容器用のオーバ
    ーキャップ。
JP32996999A 1999-11-19 1999-11-19 広口容器用のオーバーキャップ Pending JP2001146255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32996999A JP2001146255A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 広口容器用のオーバーキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32996999A JP2001146255A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 広口容器用のオーバーキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001146255A true JP2001146255A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18227303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32996999A Pending JP2001146255A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 広口容器用のオーバーキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001146255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069849A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 蓋体、蓋付き容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069849A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 蓋体、蓋付き容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1851129B1 (en) Easy open container and method of sealing thereof
US5927532A (en) Vapor-seal child resistant closure and container package
IE55952B1 (en) Pressurisable containers
EP1966056B1 (en) Can closure arrangement
HUT67404A (en) Can with push-on cover
JP2022506516A (ja) ねじ山付きクロージャを備えた金属製容器
EP1254056A1 (en) Packaging
WO2006032539A1 (en) Combination of a can and a lid
JP4504370B2 (ja) ワンタッチ式の栓及びワンタッチ式の栓を有する容器
JP2001146255A (ja) 広口容器用のオーバーキャップ
US3147879A (en) Container
JP6355707B2 (ja) 包装用容器
US5901870A (en) Pilferproof cover and a container associated therewith
EP2592015A1 (en) Beverage bottle with a re-sealable closure having a cap and a collar
JPWO2017078166A1 (ja) 口栓、および口栓を有するフィルム製容器
JP4267124B2 (ja) 樹脂製キャップ
JP3356529B2 (ja) 瓶の中栓
JP6086722B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2018111538A (ja) 包装用容器
JP5925428B2 (ja) 口金キャップ
KR102027137B1 (ko) 분말용기의 밀봉캡
JP6253407B2 (ja) 易開封型打栓式キャップおよびその打栓方法
JP2021080004A (ja) 打栓式合成樹脂キャップ
KR200370651Y1 (ko) 인삼용 원터치 캔
EP0132904A2 (en) Container closure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091224