JP2001142825A - 携帯型情報処理端末、情報入出力システム及び情報入出力方法 - Google Patents

携帯型情報処理端末、情報入出力システム及び情報入出力方法

Info

Publication number
JP2001142825A
JP2001142825A JP32767099A JP32767099A JP2001142825A JP 2001142825 A JP2001142825 A JP 2001142825A JP 32767099 A JP32767099 A JP 32767099A JP 32767099 A JP32767099 A JP 32767099A JP 2001142825 A JP2001142825 A JP 2001142825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
user terminal
connection
display screen
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32767099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178697B2 (ja
Inventor
Yuji Ayatsuka
祐二 綾塚
Nobuyuki Matsushita
伸行 松下
Jiyunichi Rekimoto
純一 暦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32767099A priority Critical patent/JP4178697B2/ja
Priority to US09/713,615 priority patent/US7188139B1/en
Publication of JP2001142825A publication Critical patent/JP2001142825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178697B2 publication Critical patent/JP4178697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報空間内に配設された各機器とコンピュー
タとを持続的に接続し、且つ、接続状態をコンピュータ
・ディスプレイ上で視認する。 【解決手段】 カメラで見ているものとの接続を確立す
るという、”gaze−link”メタファを提供す
る。接続の対象物にビジュアル・マーカを貼設して、カ
メラで撮像することにより、対象物を識別して、接続を
確立する。また、識別された機器との間で持続的な接続
を実現する結果として、多くの機器が相互接続されたネ
ットワーク環境下において、ユーザは各機器の名前等を
気にすることなく、操作の対象を直感的に又は直接的に
指定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータに対
してコマンド等の入力を行うためのユーザ・インターフ
ェース環境の提案に係り、特に、コンピュータに対して
ユーザが直感的で分かり易くコマンドを入力することが
できるユーザ・インターフェース環境の提案に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、情報空間内の各
機器に対する操作をユーザのコンピュータ上で統合的に
且つ直感的で分かり易く行うことができるユーザ・イン
ターフェース環境の提案に係り、特に、情報空間内の各
機器をコンピュータ・ディスプレイ上で直感的で分かり
易く制御若しくは操作することができるユーザ・インタ
ーフェース環境の提案に関する。
【0003】
【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、ワークステーシ
ョンやパーソナル・コンピュータ(PC)と呼ばれる、
比較的小型且つ低価格で、高付加価値化・高機能化され
た汎用コンピュータ・システムが開発・市販され、大学
その他の研究機関や企業その他のオフィス、さらには一
般家庭内の日常生活にも深く浸透している。
【0004】コンピュータ技術における最近の傾向の1
つは、小型化である。特に最近では、半導体技術の向上
に伴なうLSI(large Scale Integ
ration)チップの小型化や、プロセッサの処理能
力の目覚しい向上などとも相俟って、小型且つ軽量で可
搬性に富むポータブル(携帯型)・コンピュータ(若し
くはモバイル・コンピュータ)が広汎に普及してきてい
る。
【0005】携帯型コンピュータの一例は、いわゆる
「ノートブックPC」であり、他の例は「PDA(Pe
rsonal Digital Assistant
s)」と呼ばれるさらに小型でほとんど掌(パームトッ
プ)サイズのコンピュータである。これら携帯型のコン
ピュータは、モバイル環境、すなわち屋外や移動先での
携帯的・可搬的なシステム稼動が可能である。
【0006】コンピュータ・システムは、一般に、ユー
ザ入力コマンドに応答して駆動し、処理結果をディスプ
レイ・スクリーン上に表示することによって、インタラ
クティブ、すなわち対話的な処理環境を提供している。
最近では、DOS(DiskOperating Sy
stem)シェル画面を代表とする従来のキャラクタ・
ベースのユーザ入力環境すなわち「CUI(Chara
cter UserInterface)」から、グラ
フィック・ベースのユーザ入力を実現した「GUI(G
raphical User Interface)」
への移行が挙げられる。GUI環境下では、コンピュー
タ・システムがシミュレートされたデスクトップと無数
のアイコンがディスプレイ・スクリーンに用意される。
【0007】GUIが提供されたデスクトップ上では、
ファイル等のコンピュータ・システム上で取り扱われる
全ての資源オブジェクトはアイコンとして表現される。
また、ユーザは、ディスプレイ・スクリーン上のプログ
ラム、データ、フォルダ、デバイスなどを象徴するアイ
コンに対してマウスなどを介して直接操作を印加する
(例えば、クリックやドラッグ・アンド・ドロップ)こ
とで、直感的なコマンド入力を行うことができる。もは
やユーザは、特定のコマンドの名称やコマンド操作方法
等を特に習得したり、煩雑なキー入力を行わなくとも、
コンピュータを充分に操作することができる。
【0008】また、コンピュータ技術における他の傾向
は相互接続である。コンピュータ間の相互接続は、例え
ば、シリアル・ポートやパラレル・ポートなどのローカ
ルなインターフェース経由で行う以外に、ネットワーク
・インターフェース・カード(NIC)経由でネットワ
ーク接続することで実現する。ネットワークは、単一の
構内に限定的に敷設されたLAN(Local Are
a Network)や、LAN同士を専用線等で相互
接続してなるWAN(Wide Area Netwo
rk)、ネットワーク同士が相互接続を繰り返し世界規
模の巨大ネットワークに成長したインターネットなどさ
まざまである。
【0009】コンピュータ同士を相互接続する意義は、
お互いが持つ情報の共有や流通・配布の効率化、コンピ
ュータ資源の共有、複数のコンピュータに跨った協働的
な作業の実現などにある。例えば、あるデジタル・オブ
ジェクトに対する処理を、複数のコンピュータ間での連
携的若しくは強調的な動作によって、効率的に実行する
こともできよう。
【0010】特に最近では、Ethernetを無線化
した無線LANやBlueTooth[1]などの近接通
信システムの登場により、ユーザは比較的容易にコンピ
ュータをネットワーク接続できるようになってきた。建
物内に備えつけられた種々のコンピュータやその周辺機
器類(プリンタなど)のほとんどは、当然の如くネット
ワーク接続され、複数のユーザ間で共用される。また、
各ユーザは自分の携帯型コンピュータを携行し、行く先
々の場所で気軽にネットワーク接続することも可能にな
ってきている。
【0011】分散コンピューティング環境においては、
ネットワーク接続された各コンピュータはトランスペア
レントな状態であり、アプリケーションからはローカル
・ディスクとリモート・ディスクを区別せずにコンピュ
ータ操作を行うことができる。すなわち、ユーザはプロ
グラムやデータ等の資源オブジェクトの所在を意識する
必要はなくなり、コンピュータ間でシームレスにデータ
交換などのやりとりを行うことができる。
【0012】ユーザは、コンピュータをネットワーク接
続するまではあまり意識せず(すなわち簡易に)に行う
ことができる。ところが、ネットワーク上でデータ転送
先となるコンピュータや周辺機器(すなわちターゲッ
ト)を指定しようとすると、すぐ目の前にある相手であ
っても、その名前(若しくはIDやアドレスなど)を知
る必要がある。言い換えれば、トランスペアレントな分
散コンピューティング環境下であっても、ユーザ操作に
関して言えば、間接的な形式でしかコンピュータ間の連
携がなされておらず、直感性にやや欠ける。
【0013】例えば、隣り合った2以上のコンピュータ
間でオブジェクトを移動させたい場合、現状のGUI環
境下では、ネットワーク接続された機器の一覧をエクス
プローラ画面上で表示し、該当するコンピュータを模し
たアイコンを探し出してから「ドラッグ・アンド・ドロ
ップ」操作を行う必要がある。
【0014】このようなユーザ入力作業上の問題を解決
するための1つの手法として、実世界指向のユーザ・イ
ンターフェースが挙げられる。これは、本来はコンピュ
ータのディスプレイ・スクリーン上に体現された「デジ
タル空間」に限定されていたユーザ操作範囲を、実世界
の空間にまで連続的に拡張する技術のことを意味する。
実世界指向インターフェースによれば、コンピュータ・
スクリーンだけでなく、コンピュータが設置されたテー
ブル表面や、部屋の壁面なども拡張されたディスプレイ
として機能する。情報空間は、スタンドアロン・コンピ
ュータのデジタル空間という垣根を越えて、部屋全体に
拡張され、デジタル・オブジェクトと実世界上の物理オ
ブジェクトとを統合的に取り扱うことができる。
【0015】例えば、Pick−and−Drop[2]
は、GUI環境下で定着しているユーザ操作「ドラッグ
・アンド・ドロップ」を拡張したものであり、複数のコ
ンピュータ間におけるデータ等のオブジェクトの移動を
実世界での直感的な動作にマッピングした、先進的なイ
ンタラクション・テクニックである。
【0016】Pick−and−Dropは、2以上の
コンピュータの各々が持つネイティブなデスクトップ間
で連携を図り、オブジェクトについてのシームレスなド
ラッグ・アンド・ドロップ操作を提供することができ
る。例えば、トラックボールやスティックなどをユーザ
入力装置とするコンピュータのデスクトップ上におい
て、あるオブジェクトのドラッグ操作した結果、ポイン
タが画面の端に到達し、さらに画面を越えてしまった場
合には、隣接する他のコンピュータのデスクトップ上で
ドラッグ操作が継承され、該オブジェクトをドラッグし
たままのポインタが出現する。
【0017】一方のコンピュータ・デスクトップ上で
は、ポインタが画面の端に到達した時点で、オブジェク
トをドラッグしたままポインタは消滅するが、この処理
をオブジェクトの”Pick”と呼ぶ。また、他方のコ
ンピュータ・デスクトップ上において、該オブジェクト
のドラッグ状態を継承したポインタが出現する処理のこ
とを、オブジェクトの”Drop”と呼ぶ。両コンピュ
ータ間では、バックグラウンドにおいてオブジェクトの
エンティティ(例えばデータ・ファイルなど)がネット
ワーク転送されるので、ドラッグ操作の継承はオブジェ
クトの実体の移動を伴なう。図21には、隣接するノー
トブック・コンピュータ間でデジタル・オブジェクトを
Pick−and−Dropする様子を描写している。
【0018】なお、Pick−and−Drop操作に
関しては、本出願人に既に譲渡されている特開平11−
53236号公報にも開示されている。より詳しくは、
同公報の[0052]〜[0059]、及び、図6〜図
9を参照されたい。
【0019】また、MediaBlock[3]は、識別
子を付けた物体(ブロック)に画像などのデータを割り
当てて、ユーザが持ち運ぶことによりデータを移動した
り、複数のブロックを物理的に並べ替えることによっ
て、データの並べ方を変えたりすることが可能である。
備え付けの計算機の専用スロットやレールにブロックを
置き、ブロックの内容をブロックと計算機との間のデー
タの移動や、並べ替えの操作を行うことができる。
【0020】また、「ハイパードラッグ」(Hyper
dragging)[4]は、机や壁をディスプレイとす
る備え付けの共有のコンピュータと、各ユーザ個人が所
有する携帯型コンピュータとが連携するユーザ・インタ
ーフェース環境を提供するものである。例えば、情報環
境にカメラ・ベースのオブジェクト認識システムを導入
することで、ハイパードラッグ操作がサポートされる。
コンピュータ・ディスプレイ画面を、投影機によってテ
ーブルや壁面などの表面に投影する。さらに、投影画像
すなわちコンピュータの論理空間上のオブジェクトと、
実世界(すなわちテーブル上などに実在する)オブジェ
クトの双方を、カメラの撮像画像を基に認識し、且つ、
これらオブジェクトの動きを追跡することで、テーブル
や壁面など実空間に拡張されたディスプレイ上でインタ
ラクティブなユーザ操作が可能となる。
【0021】ハイパードラッグによれば、コンピュータ
上のデジタル空間がコンピュータ外すなわち実世界上の
空間に拡張される。すなわち、あるユーザのコンピュー
タ上のドラッグ操作を、そのまま、そのコンピュータが
設置されている平面(例えばテーブル表面)で継承し
(図22を参照のこと)、さらには、ドラッグ可能な平
面若しくは空間をその作業場の壁へと拡張させることが
できる(図23を参照のこと)。言い換えれば、コンピ
ュータが設置された作業場空間を、あたかもコンピュー
タ上のデスクトップであるかのように、オブジェクトの
操作を行うことができる。
【0022】なお、ハイパードラッグに関しては、本出
願人に既に譲渡されている特願平11−316461号
明細書にも開示されている。
【0023】上述した各先行技術は、コンピュータのデ
ジタル空間を実世界上の空間に拡張して、コンピュータ
間でのオブジェクト操作などの連携作業を容易且つ直感
的に行うことを可能にする。
【0024】しかしながら、これらの先行技術は総じ
て、1回若しくは一塊のデータ転送のみを目的としたも
ので、ユーザ操作によってのみ接続が確立するに過ぎ
ず、且つ、持続的な接続は想定されていない。すなわ
ち、データ転送を行う度毎に、ユーザはデジタル空間若
しくは実空間上でオブジェクト操作を行うという行わな
ければならないし、オブジェクト操作すなわちデータ転
送が完了すると、コンピュータと機器間の接続関係は逐
次途切れてしまう。
【0025】あるユーザは、外部機器に対してデータや
コマンドを送信した後も、該機器に対して関心を持ち続
けることもある。例えば、コマンドを送信した後の機器
の動作状態をモニタしたり、コマンドや操作を追加した
いしたいという場合である。ところが、機器との接続関
係は逐次的に接続が途切れてしまうので、機器との間で
継続的なメッセージ交換を行うにはユーザは絶えずコン
ピュータ操作しなければならない。すなわち、接続状態
のまま機器が所定状態になるまで待機する、ということ
ができない。
【0026】例えば、先述のPick−and−Dro
pのようなテクニックを用いて接続する対象を指定する
ことは勿論可能であるが、「繋がっている」という状
態、及び、何に繋がっているかを提示する方法を備えて
いないので、つなぐという動作の瞬間以外は接続対象を
その名前でしか参照することができない。持続的な接続
をPick−and−Dropなどと同じように物理的
な操作によって確立する場合には、接続状態が何らかの
形でユーザの目に見えている必要がある。
【0027】Pick−and−Dropは、表示オブ
ジェクトを一方のスクリーンから拾って他方のスクリー
ンに投下する際に、デジタイザのスタイラスを使用す
る。Pick−and−Dropは、物理オブジェクト
を拾い上げるという動作に類似しているという点では物
理的なメタファは直接的である。しかしながら、スタイ
ラスが手に届かない場所に操作を直接及ぼすことはでき
ず、言い換えれば、遠方にある情報機器に対してリモー
ト・コントロールを行うことができない。
【0028】また、ハイパードラッグは、情報空間をコ
ンピュータ内のデジタル空間から実世界上の作業空間に
まで拡張し、情報操作の空間的連続性が実現される結果
として、デジタル・オブジェクトと物理オブジェクトと
の連携が可能となる。すなわち、物理オブジェクト上に
デジタル・オブジェクトをドラッグ・アンド・ドロップ
することで、新たに物理オブジェクト及びデジタル・オ
ブジェクト間でリンクを形成したり、物理オブジェクト
に添付してデジタル・オブジェクトを実空間上で移動さ
せたり、物理オブジェクトからデジタル・オブジェクト
を引き出すことができる。
【0029】しかしながら、ハイパードラッグは、デジ
タル・オブジェクトを操作するための情報環境が実世界
上で空間的に連続しているというメタファを与えるもの
ではあるが、物理オブジェクトをコンピュータ・ディス
プレイ上でデジタル操作若しくはコマンド操作するもの
ではない。例えば、ビデオ再生装置のような物理オブジ
ェクトは、デジタル・オブジェクトの添付先や転送先で
はあっても、ビデオ再生装置自体の記録や再生などオペ
レーションはコンピュータ上のコマンド操作の対象には
ならない。
【0030】実世界指向インターフェースの分野では、
上記以外にも、物や場所に物理的(すなわち可視の)識
別子を付けて、コンピュータ資源を用いてこれを判別す
ることによって、情報を表示したり、データの転送を行
ったりするシステムに関する研究が数多存在する。例え
ば、Chameleon[5]、NaviCam[6]、Cy
berGuide[7]、UbiquitousLink
[8]や、文献[9]で提案されているシステムは、物
や場所から一塊のデータを取り出すというようなメタフ
ァを持つインターフェースとみなすこともできる。
【0031】Chameleonは、磁気センサを用
い、手に持ったディスプレイの位置や姿勢に応じて情報
を表示するシステムであり、ディスプレイを動かすこと
によりコマンドの入力も行える。
【0032】また、NaviCamは、画像認識により
識別可能なIDを用いて、IDに応じた情報を出すこと
ができる。ジャイロや音声認識とNaviCamを組み
合わせることも可能である。
【0033】また、CyberGuideは、赤外線を
用いたIDにより、ユーザが存在する位置に応じた案内
をPDA上に表示することができる。但し、表示データ
は予めPDAが持っているものとする。
【0034】また、UbiquitousLinks
は、IDタグや赤外線IDにより、物や場所からWWW
(World Wide Web)上の資源オブジェク
トへのリンクを構築するシステムである。該システムに
よれば、データの転送のような動作や、IDを認識した
順番によりリンク先を変えるなどの動作もできる。
【0035】また、文献[9]は、物にIDタグを付け
ることで物からWWWなどの電子情報へのリンクを張る
ことができる、UbiquitousLinksと類似
のシステムについて提案している。
【0036】また、”Infospuit”[10]や「拡
張デスクトップ環境」[11]、文献[12]などで提案さ
れるシステムでは、物からデータを取り出すことに加え
て、物にデータを転送したり、割り当てたりすることが
でき、さらに双方向のやり取りが可能になっている。
【0037】Infospuitは、二次元コードを認
識するリモコンのようなデバイスを介して、実世界上の
物と計算機との間でのデータのやり取りを行うことがで
きる。また、データを転送先によって動作を切り換える
などの機能も備えている。
【0038】また、拡張デスクトップ環境は、カメラ画
像を認識することにより、空間内に仮想的にアイコンを
配置することができるシステムである。また、画像中の
プリンタを予め登録しておいて、そこにアイコンをドロ
ップして印刷することもできる。
【0039】また、文献[12]は、二次元マトリクス
や赤外線のIDにより場所や物を認識し、場所や物に写
真や音声のメモを見たり張り付けたりすることができる
システムについて提案している。張り付けたメモを、例
えばWWW経由で閲覧することもできる。
【0040】しかしながら、上述した実世界指向インタ
ーフェースのいずれも、機器間の持続的な接続を想定す
るものではない。
【0041】他方、最近ではコンピュータ間を結ぶネッ
トワーク環境が充実し、コンピュータをネットワーク接
続するためにユーザは各段の意識や労力を追うことがな
くなってきている(前述)。さらに、日常生活で使用す
る多くの機器も情報化され、ネットワーク環境に受容さ
れるようになってきている。例えば、ビデオ・デッキや
テレビ映像機、冷蔵庫、電動湯沸し器(ポット)なども
情報家電化し、ネットワーク上のコンピュータがリモー
ト・コントロールすることも可能であろう。
【0042】しかしながら、家電機器をネットワーク上
で指定しようとすると、すぐ目の前にある相手であって
も、その名前(若しくはIDやアドレスなど)や操作上
のコマンド入力方法などを知る必要がある。すなわち、
ネットワーク経由でのコマンド操作は間接的なものとな
り、直感性に欠ける。
【0043】家電製品は、総じて、コントロール・パネ
ル/ボタンなどの優れたユーザ・インターフェースを備
えており、複雑なコンピュータの操作を知らない一般消
費者であっても、何らの技術の習得なしに容易にコマン
ド操作することができる。ところが、ネットワークを介
したリモート・コントロールにおいては、このような優
れた操作性は全く活かされない。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コン
ピュータに対してユーザが直感的で分かり易くコマンド
を入力することができる、優れたユーザ・インターフェ
ース環境を提供することにある。
【0045】本発明の更なる目的は、情報空間内の各機
器に対する操作をユーザのコンピュータ上で統合的に且
つ直感的で分かり易く行うことができる、優れたユーザ
・インターフェース環境を提供することにある。
【0046】本発明の更なる目的は、情報空間内の各機
器をコンピュータ・ディスプレイ上で直感的で分かり易
く制御若しくは操作することができる、優れたユーザ・
インターフェース環境を提供することにある。
【0047】本発明の更なる目的は、情報空間内に配設
された各機器とコンピュータとを持続的に接続すること
ができる、優れたユーザ・インターフェース環境を提供
することにある。
【0048】本発明の更なる目的は、情報空間内に配設
された各機器とコンピュータとを持続的に接続し、且
つ、接続状態をコンピュータ・ディスプレイ上で視認す
ることができる、優れたユーザ・インターフェース環境
を提供することにある。
【0049】本発明の更なる目的は、情報空間内に配設
された各機器とコンピュータとを持続的に接続して、且
つ、機器との間でコマンドやデータの交換を持続的に可
能にすることができる、優れたユーザ・インターフェー
ス環境を提供することにある。
【0050】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、その第1の側面は、ネット
ワーク経由で1以上のターゲットと接続可能な携帯型情
報処理端末であって、前記ターゲットが有する可視的な
識別情報を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像し
た識別情報を基に、ターゲットを識別する識別手段と、
前記識別手段により識別されたターゲットとの接続を確
立する接続手段と、を具備することを特徴とする携帯型
情報処理端末である。
【0051】本発明の第1の側面に係る携帯型情報処理
端末は、さらに、前記識別情報を含むターゲットの画像
を確認する画像確認手段を備えていてもよい。
【0052】また、本発明の第2の側面は、ユーザの使
用に供されるユーザ端末と、前記ユーザ端末とはデータ
転送可能な形式で接続され、且つ、可視的な識別情報を
含んだ1以上のターゲットと、前記可視的な識別情報を
撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像した識別情報
を基に、ターゲットを識別する識別手段と、前記識別手
段により識別されたターゲットと前記ユーザ端末との接
続を確立する接続手段と、を具備することを特徴とする
情報入出力システムである。
【0053】本発明の第2の側面に係る情報入出力シス
テムは、さらに、前記識別情報を含むターゲットの画像
を確認する画像確認手段を備えていてもよい。
【0054】また、本発明の第2の側面に係る情報入出
力システムにおいて、前記撮像手段は、前記ユーザ端末
に一体的に装備されていても、前記ユーザ端末にケーブ
ル接続されていても、あるいは、前記ユーザ端末にネッ
トワーク接続されていてもよい。
【0055】また、前記ユーザ端末と前記ターゲットと
はネットワーク接続され、前記ターゲットはネットワー
ク・アドレスを有し、前記情報入出力システムは各ター
ゲットに関する識別情報とネットワーク・アドレスとの
対応関係を管理するデータベース手段をさらに備えてい
てもよい。このような場合、前記接続手段は、識別情報
に該当するネットワーク・アドレスを前記データベース
手段に問い合わせることでターゲットとの接続を実現す
ることができる。
【0056】また、前記接続手段は、撮像手段がターゲ
ット若しくはその識別情報を撮像し続けている期間中
は、ターゲットと前記ユーザ端末との接続関係を持続す
るようにしてもよい。
【0057】また、前記ユーザ端末はディスプレイ・ス
クリーンを含み、前記撮像手段の撮像画像を前記ディス
プレイ・スクリーン上に表示するようにしてもよい。こ
のような場合、前記接続手段は、前記識別手段により識
別されたターゲットがディスプレイ・スクリーン上に表
示されている期間中は該ターゲットと前記ユーザ端末と
の接続関係を持続するようにしてもよい。あるいは、前
記接続手段が前記ユーザ端末とターゲットとの接続関係
を持続している期間中は、該ターゲットを撮像した画像
を前記ディスプレイ・スクリーン上に維持するようにし
てもよい。
【0058】また、前記ユーザ端末は、前記識別手段に
よって識別されたターゲットの撮像画像を蓄積する格納
手段を備えていてもよい。このような場合、前記格納手
段から取り出された撮像画像が前記ディスプレイ・スク
リーン上に表示されたことに応答して、前記接続手段は
前記ユーザ端末と該当するターゲットとの接続を確立す
るようにしてもよい。あるいは、前記格納手段から撮像
画像を取り出された前記ディスプレイ・スクリーン上に
一覧表示し、該一覧表示から1つの撮像画像が選択され
たことに応答して、前記接続手段は前記ユーザ端末と該
当するターゲットとの接続を確立するようにしてもよ
い。
【0059】また、情報入出力システムは、さらに、接
続関係にあるユーザ端末とターゲット間で所定のデータ
及び/又はコマンドの転送を実現するアプリケーション
手段を備えてもよい。
【0060】前記アプリケーション手段は、前記接続手
段がターゲットとしてのプロジェクタとの接続関係を持
続している期間中において、ディスプレイ・スクリーン
上に表示されているページを該プロジェクタに対して投
影画像として転送することができる。
【0061】また、前記ユーザ端末がキーボード又はそ
の他のユーザ入力手段を備えているような場合、前記ア
プリケーション手段は、前記接続手段がターゲットとし
てのコンピュータ・システムとの接続関係を持続してい
る期間中において、前記ユーザ入力手段を介したユーザ
入力を該コンピュータ・システム上におけるユーザ入力
データとして転送することができる。
【0062】また、前記アプリケーション手段は、前記
接続手段が定期的若しくは不定期的に掲示内容が更新さ
れる掲示データを含むターゲットとの接続関係を持続し
ている期間中において、該ターゲットから掲示データを
取得してディスプレイ・スクリーン上に表示することが
できる。
【0063】また、前記アプリケーション手段は、前記
接続手段がターゲットとしてアラーム機能を有する機器
との接続関係を持続している期間中において、該ターゲ
ットからのアラームの通知を受け取って、前記ユーザ端
末上でアラームを実行することができる。
【0064】また、前記アプリケーション手段は、前記
接続手段がターゲットとしてビデオ予約機能を有するビ
デオ録画再生装置との接続関係を持続している期間中に
おいて、前記ユーザ端末上で入力されたビデオ予約情報
を該ターゲットに送信することができる。
【0065】また、前記アプリケーション手段は、前記
接続手段が遠隔的な制御が可能なターゲットとの接続関
係を持続している期間中において、該ターゲットを制御
するための操作画面をディスプレイ・スクリーン上に表
示するとともに、該操作画面上でのユーザ操作を該ター
ゲットに送信することができる。
【0066】また、本発明の第3の側面は、ユーザの使
用に供されるユーザ端末と、前記ユーザ端末とはデータ
転送可能な形式で接続され且つ可視的な識別情報を含ん
だ1以上のターゲットと、前記可視的な識別情報を撮像
する撮像手段とで構成される情報空間において、ユーザ
の入出力を処理するための情報入出力方法であって、
(a)前記撮像手段が撮像した識別情報を基に、ターゲ
ットを識別するステップと、(b)前記識別手段により
識別されたターゲットと前記ユーザ端末との接続を確立
するステップと、を具備することを特徴とする情報入出
力方法である。
【0067】情報空間において、前記ユーザ端末と前記
ターゲットとをネットワーク接続すし、各ターゲットに
対して固有のネットワーク・アドレスを割り振ることが
できる。前記情報空間には各ターゲットに関する識別情
報とネットワーク・アドレスとの対応関係を管理するデ
ータベース手段がさらに装備されていてもよい。このよ
うな場合、前記接続を確立するステップ(b)では、識
別情報に該当するネットワーク・アドレスを前記データ
ベース手段に問い合わせることでターゲットとの接続を
実現することができる。
【0068】また、情報空間はさらに前記識別情報を含
むターゲットの画像を確認する画像確認手段を備えてい
てもよい。
【0069】また、前記接続を確立するステップ(b)
では、撮像手段がターゲット若しくはその識別情報を撮
像し続けている期間中は、ターゲットと前記ユーザ端末
との接続関係を持続するようにしてもよい。
【0070】また、前記接続を確立するステップ(b)
では、前記識別手段により識別されたターゲットがディ
スプレイ・スクリーン上に表示されている期間中は該タ
ーゲットと前記ユーザ端末との接続関係を持続するよう
にしてもよい。あるいは、前記ユーザ端末とターゲット
との接続関係を持続している期間中は、該ターゲットを
撮像した画像をディスプレイ・スクリーン上に維持する
ようにしてもよい。
【0071】また、前記ユーザ端末は、ディスプレイ・
スクリーンと、前記識別手段によって識別されたターゲ
ットの撮像画像を蓄積する格納手段とを備えていてもよ
い。このような場合、前記格納手段から取り出された撮
像画像が前記ディスプレイ・スクリーン上に表示された
ことに応答して、前記接続を確立するステップ(b)が
起動されて、前記ユーザ端末と該当するターゲットとの
接続を確立するようにしてもよい。
【0072】あるいは、さらに、(c)前記格納手段か
ら撮像画像を取り出された前記ディスプレイ・スクリー
ン上に一覧表示するステップを備え、該一覧表示から1
つの撮像画像が選択されたことに応答して前記接続を確
立するステップ(b)が起動されて、前記ユーザ端末と
該当するターゲットとの接続を確立するようにしてもよ
い。
【0073】また、情報入出力方法は、さらに、(d)
接続関係にあるユーザ端末とターゲット間で所定のデー
タ及び/又はコマンドの転送を実現するアプリケーショ
ン・ステップを備えることができる。
【0074】アプリケーション・ステップ(d)は、タ
ーゲットとしてのプロジェクタとの接続関係を持続して
いる期間中、前記ディスプレイ・スクリーン上に表示さ
れているページを該プロジェクタに対して投影画像とし
て転送することができる。
【0075】また、アプリケーション・ステップ(d)
は、ターゲットとしてのコンピュータ・システムとの接
続関係を持続している期間中、前記ユーザ入力手段を介
したユーザ入力を該コンピュータ・システム上における
ユーザ入力データとして転送することができる。
【0076】また、アプリケーション・ステップ(d)
は、定期的若しくは不定期的に掲示内容が更新される掲
示データを含むターゲットとの接続関係を持続している
期間中、該ターゲットから掲示データを取得して前記デ
ィスプレイ・スクリーン上に表示することができる。
【0077】また、アプリケーション・ステップ(d)
は、ターゲットとしてアラーム機能を有する機器との接
続関係を持続している期間中、該ターゲットからのアラ
ームの通知を受け取って、前記ユーザ端末上でアラーム
を実行することができる。
【0078】また、アプリケーション・ステップ(d)
は、ターゲットとしてビデオ予約機能を有するビデオ録
画再生装置との接続関係を持続している期間中、前記ユ
ーザ端末上で入力されたビデオ予約情報を該ターゲット
に送信することができる。
【0079】また、アプリケーション・ステップ(d)
は、遠隔的な制御が可能なターゲットとの接続関係を持
続している期間中、該ターゲットを制御するための操作
画面を前記ディスプレイ・スクリーン上に表示するとと
もに、該操作画面上でのユーザ操作を該ターゲットに送
信することができる。
【0080】
【作用】本発明は、実空間すなわち所定の作業空間上に
おいてコンピュータとその他の情報機器とを持続的に接
続することができる実世界指向のユーザ・インターフェ
ースを提供するものである。ここで言う持続的な接続と
は、以下に示す特徴を有する。すなわち、
【0081】(1)双方向のデータ転送が可能である。 (2)操作の瞬間(例えば接続が確立した瞬間)に必ず
しもデータが転送されるとは限らない(データ転送する
必要がない)。 (3)転送したデータを転送元から制御するような、イ
ンタラクティブな操作が可能である。
【0082】このような持続的な接続が有益である例と
しては、ユーザが作業空間に持ち込んだノートブックP
Cを、該作業空間に備え付けのコンピュータのキーボー
ド替わりにすることが挙げられる。備え付けコンピュー
タのキー配置が自分のPCとは相違する場合などには便
利である。また、他の例として、プリンタなど、限られ
たコンソール・パネルしか持たない機器をメンテナンス
する際のコンソールとして利用することが挙げられる。
さらには、複数のプロジェクタを用いるプレゼンテーシ
ョンにおいて、手許のコンピュータから各プロジェクタ
にスライド・データを転送したり、スライドの切替えな
ど表示制御を行うことに応用することができる。
【0083】従来の、情報提示やデータ転送を行うため
のインターフェースは、(a)赤外線や電波、磁気を受
信するセンサにより、接触又は接近したオブジェクトを
識別する方式を採用するものと、(b)カメラによって
撮像された可視的な識別情報によりオブジェクトを識別
する方式を採用するものとに大別されよう。
【0084】前者(a)の場合、接続が確立した瞬間以
後にもデータの転送が起こり得ることを考慮すると、触
れ続ける以外の状況下で接続を維持することは難しい。
【0085】これに対し、後者(b)であれば、接続を
確立したときの撮像画像を静止画などで残しておくこと
により、接続を持続させることができる。また、過去に
接続したオブジェクトを選択する場合にも、接続確立時
の画像を取り出すことによって、新たなオブジェクトに
接続する場合と同様に、見た目すなわち実物の映像によ
ってオブジェクトを選択することができる。
【0086】本発明は、ノートブックPCなどのコンピ
ュータがカメラを通して見ているオブジェクト(若しく
は過去に見た)オブジェクトとの接続を確立する実世界
指向インターフェースを提供する。このインターフェー
スは、「見たものと接続する」というメタファを有する
が、本発明者等はこれを”gaze−link”メタフ
ァと読んでいる。
【0087】図1には、”gaze−link”メタフ
ァによるオペレーションを模式的に図解している。同図
に示すように、携帯型コンピュータに標準装備されたカ
メラによって、例えばビデオ録画再生装置の前面のコン
トロール・パネルを見ると、撮像されたコントロール・
パネルがコンピュータ・ディスプレイ上に表示すること
によって、コンピュータとビデオ録画再生装置の間で接
続が確立され、該接続状態はコントロール・パネルが表
示されている期間中は持続される。
【0088】このような接続状態では、双方向のデータ
転送やインタラクティブな操作が可能である。ビデオ録
画再生装置はコンピュータによって識別されており、撮
像されたコントロール・パネルに相当する機能をディス
プレイ上で呼び出すことができる。より具体的には、デ
ィスプレイ・スクリーン上に表示されたコントロール・
パネル上の記録、再生、停止、一時停止、早送り、巻戻
しなどの各操作ボタンを用いて、実際のコントロール・
パネル上におけると同様のユーザ操作を行うことができ
る。ユーザは、ディスプレイ上の表示内容だけを頼っ
て、機器をリモート・コントロールすることもできる訳
である。
【0089】”gaze−link”メタファは、Na
viCam(前述)で用いられる「見たものの情報を引
き出す」というメタファの拡張として位置付けることも
できる。「見たものの情報を引き出す」メタファは、文
献[13]では「虫眼鏡メタファ」と呼ばれている。
「虫眼鏡メタファ」では、「見ている」対象から固定さ
れた情報を引き出すだけであった。これに対して、本発
明に係る”gaze−link”メタファでは、双方向
の自由なデータ転送が可能である。
【0090】双方向であることと、転送データが固定的
でないことを除けば、”gaze−link”メタファ
細かな単発のデータの転送が何度も繰り返されると見做
すこともできる。これに対し、文献[4]では、固定さ
れていない情報を双方向で転送することができるシステ
ムについて提案している(前述)。しかしながら、該文
献に記載されているシステムでは、あくまで一塊のデー
タを単発的に転送するものであり、データの交換を細か
く何度も行うものではない。
【0091】そもそも人間が「見る」という動作は、接
続の概念と親和性が高い。例えば、多人数の間で会話を
行う場合、ある瞬間に話をしている者同士がお互いを
「見て」いるのはごく自然な振舞いである。遠隔地との
通信の場合であっても、音声だけの通信よりも、相手が
「見えて」いる方が臨場感を増す。勿論、単に接続先を
確認するだけであっても、「見えて」いることがより好
ましい。
【0092】「見えている」という概念は、実世界に存
在する物理オブジェクトを直接に見る以外にも拡張する
ことができる。例えば、前述したように、「見た」オブ
ジェクトの静止画を記録しておき(例えば、コンピュー
タのローカル・ディスクに保存しておき)、後に、オブ
ジェクトが「見える」場所にいなくなったとしても、そ
の静止画を選択する(すなわち、ローカル・ディスクか
ら取り出す)ことによって、現実に「見ている」ときと
同じようにオブジェクトとの接続を確立することが可能
である。
【0093】また、「見ている」ものがさらにビデオ映
像であり、間接的に「見て」接続するというメタファも
可能である。例えば、図2に示すように、テレビ会議な
どの状況で、映像越しの遠隔地のディスプレイに接続
し、操作するというようなことも同じメタファで実現す
ることができる。さらには、リアルタイムの姿ではな
い、写真越しの接続を行うことも可能である。
【0094】一方、本発明に係る”gaze−lin
k”メタファを「接続する」という概念を活かした応用
例としては、ある電話機を「見て」おく(すなわち電話
の撮像画像の表示をコンピュータ・ディスプレイ上に残
しておく)ことにより、その電話機に掛かってきた電話
を自分の居場所すなわち自席のコンピュータまで転送す
ることができる。
【0095】例えば、”ActiveBadge”[14]
を用いて、個人に掛かってきた電話をその人の居場所へ
転送するシステムも開発させている。これに対し、本発
明に係る”gaze−link”メタファを用いれば、
一時的に転送先を変更するなどの指定を簡単に行うこと
ができる。また、ファクシミリ装置を「見て」おくこと
により、ファックス受信を知らせたり、電動湯沸し器を
「見て」おくことにより、お湯が沸いた、あるいはお湯
がなくなったなどのイベントを通知させることも可能で
ある(但し、電動湯沸し器をネットワーク経由で監視可
能であることを前提とする。詳しくは、後述の”Pot
biff”を参照されたい)。
【0096】接続状態が持続されていれば、インタラク
ションも可能である。したがって、「見て」いるオブジ
ェクトを制御するという一種の万能リモコンを実現する
ことも可能である。ビデオ画像上でGUI(Graph
ical User Interface)の直接的な
操作手法を用いて、「見て」いる機器を制御する、とい
うアプリケーションも考えられる。
【0097】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0098】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0099】図3には、本発明に係る実世界指向インタ
ーフェース、すなわち”gaze−link”メタファ
を提供することができる、コンピュータライズされたシ
ステム100の構成を模式的に示している。同図に示す
ように、”gaze−link”メタファのためのシス
テム100は、1以上のユーザ端末10と、ユーザ端末
の接続対象となる1以上の機器すなわちターゲット50
で構成される。図3には、説明の便宜上、ユーザ端末1
0及びターゲット50を各1台ずつしか描いていない
が、実際には、ネットワーク70が敷設された単一の作
業空間上に多数のユーザ端末及びターゲットが存在する
こともある点を理解されたい。
【0100】システム100上で稼動する実世界指向イ
ンターフェースは、ユーザ端末とターゲット間におい
て、「見る」ことによって接続するというメタファを与
える。該メタファの実現と並行して(若しくはそのバッ
クグラウンドで)データやコマンドの交換を行うため
に、ユーザ端末10とターゲット50の間は、LAN
(Local Area Network)などのネッ
トワーク70経由で相互接続されている。但し、ユーザ
端末10とターゲット50は、相互接続が可能であれば
充分であり、同じ室内など至近距離に設置されている必
要はない。例えば、ネットワーク接続された他の部屋、
他のフロア、他の建物など、直接「見る」ことができな
いリモート環境にそれぞれ設置されていてもよい。
【0101】なお、本発明を実現する上で、ネットワー
ク・プロトコルは特に限定されない。例えば、LANは
Ethernet(有線及び無線を含む)やBlueT
ooth[1]であってもよい。
【0102】ユーザ端末10は、ターゲット50を「見
る」ことにより接続するという実世界指向インターフェ
ースを提供するコンピュータ・システムである。本発明
を実現する上で、コンピュータのシステム・アーキテク
チャは特に限定されない。ユーザ端末10は、例えば、
米IBM社のPC/AT(Personal Comp
uter/Advanced Technology)
互換機又はその後継機であり、OADG(Open A
rchitecture Developers Gr
oup)仕様に準拠する。但し、ターゲット50との相
互接続を実現するために、ネットワーク・インターフェ
ース・カード(NIC)などを装備する必要がある。
【0103】本実施例では、オブジェクトを「見る」と
は、実世界上の物理オブジェクトをカメラで撮像する
(さらには、撮像したオブジェクトを認識・識別する)
ことに相当し、また、「見る」ことによって接続するこ
とは、オブジェクトの撮像画像をコンピュータ・ディス
プレイ上に表示することによって接続状態を表すことに
相当する。
【0104】ユーザ端末10は、「見た」すなわち撮像
したターゲット50と接続を確立する前提として、ター
ゲット50を認識する必要がある。このため、本実施例
では、全てのターゲット50は、視覚的に識別可能なI
Dコードのようなビジュアル・マーカーをその表面に含
んでいるものとする。IDコードの一例は、サイバーコ
ード/*/のような2次元マトリックス状のバーコードで
ある。ターゲット50は、ネットワーク接続可能な情報
機器や情報家電であれば足り、特に限定されない。例え
ば、ビデオ録画再生装置や電気湯沸し器、プロジェクタ
などでよい。
【0105】また、ユーザ端末10は、オブジェクトを
「見る」ためには、撮像手段としてのカメラを装備しな
ければならない。但し、カメラの装備形態は、内蔵方式
(図4を参照のこと)、若しくは、外付け方式(図5を
参照のこと)のいずれであっても構わない。前者のユー
ザ端末10の一例は、ソニー(株)製のカメラ一体型の
ノートブック・コンピュータ”Sony VAIO−C
1R”である。また、後者の場合、シリアル(RS−2
32C)・ポートやIEEE1394(i−Link)
ポートなどを用いて、外付けカメラをユーザ端末10に
ケーブル接続することができる。あるいはカメラを無線
で接続してもよい。
【0106】さらには、ユーザ端末10は、Ether
net(有線及び無線を含む)やBlueTooth
[1]のようなネットワーク、電話線などを介して遠隔地
に設置されたカメラを利用してもよい(図6を参照のこ
と)。あるいは、カメラを装備せず、ユーザ端末10の
ローカル・ディスクに予め格納されたターゲットの静止
画を取り出してディスプレイ上に表示することで、「見
て」いるすなわち接続状態を表してもよい。
【0107】図3に示すように、ユーザ端末10は、ア
プリケーション部11と、接続部12と、データベース
部13とで構成される。
【0108】アプリケーション部11は、以下の各モジ
ュールで構成される。
【0109】(1)ターゲット50を撮像した画像中に
あるIDコードを基に、ターゲットのIDを認識・識別
するモジュール。 (2)認識・識別されたターゲット50を「見た」とき
のスナップショットをディスプレイ・スクリーン上で保
持して、これをポインティング・デバイスでクリックす
ることによって選択を行うモジュール。 (3)選択されたターゲット、若しくは、「見て」いる
ターゲットとのデータ交換を行うモジュール。
【0110】データベース部13は、ターゲット50の
IDとそのネットワーク・アドレスとの変換を行なうモ
ジュールである。アプリケーション部11は、ターゲッ
ト50の撮像画像中のIDコードを基にそのIDを識別
すると、データベース部13に対してIDを問い合わせ
る。これに対し、データベース部13からはIDに該当
するネットワーク・アドレスが戻される。さらに、アプ
リケーション部11は、接続部12に対してネットワー
ク・アドレスを指定して、所望のターゲット50との接
続を確立することができる。
【0111】ターゲットのIDとネットワーク・アドレ
スの対応関係を記述したデータベース全体を単一のユー
ザ端末10上で管理してもよい。あるいは、他のユーザ
端末10との間でデータベースを共有しなければならな
い場合や、ネットワーク70上に多数のターゲットが存
在してデータベースのサイズが膨大である場合などに
は、ネットワーク70上の専用のデータベース・サーバ
30にデータベース管理の一部又は全部を委譲してもよ
い。このような場合、ユーザ端末50は、データベース
・サーバ30に対してターゲット50のIDを問い合わ
せ、これに対して、データベース・サーバ30からはタ
ーゲット50のネットワーク・アドレスが戻される。
【0112】ユーザ端末10、ターゲット50、データ
ベース・サーバ30など、ネットワーク70上の各機器
間では、例えばTCP/IP(transmissio
nControl Protocol/Interne
t Protocol)プロトコルに従ってメッセージ
交換を行うことができる。画像などのサイズが比較的大
きなデータを転送しなければならない場合には、ファイ
ル共有の機能を利用してもよい。また、アプリケーショ
ンやサーバなどの機能モジュールをJavaプログラミ
ング言語(Javaは、米サン・マイクロシステムズ社
が開発した、オブジェクト指向プログラミング言語であ
る)で記述することができる。
【0113】図7には、アプリケーション部11が提供
する画面表示の一例を示している。
【0114】この画面中央の領域はアプリケーション本
体が用いる領域である。
【0115】また、画面の左上方の表示ブロックは、現
在のカメラが撮像している映像である。また、同左下方
の表示ブロックは、現在の接続先の表示である。現在の
接続先は、現在「見て」いる、すなわちカメラが現在撮
像しているターゲット機器、あるいは、カメラ以外の手
段によって選択されたターゲット機器である。同図に示
す例では、現在カメラが捕捉しているディスプレイ・モ
ニタが接続先として表示されている。接続先のターゲッ
トが名前を持つ場合には、ウィンドウ・フレームの下端
縁(例えばステータス・バー)に名前を表示するように
してもよい。
【0116】また、画面の右端には接続先リストが表示
されている。接続先リストには、今までに「見た」すな
わち接続されたことのある各ターゲット機器に関するカ
メラ映像(静止画)をボタン化して、時系列に従って並
べられている。接続先リスト中の所望のボタンを選択
(クリック)することによって、該当するターゲット機
器との接続手続を呼び出すことができる。
【0117】図8には、接続部12において行われる、
ターゲット50との接続処理手順の一例を、フローチャ
ートの形式で示している。同図に示す手順は、同時にた
だ1つのターゲットしか接続できない場合の例である。
以下、このフローチャートの各ステップについて説明す
る。
【0118】初期状態では、接続対象がない状態で待機
している(ステップS11)。
【0119】カメラがターゲットを撮像すると、アプリ
ケーション部11は、カメラ画像を取得して(ステップ
S12)、所定の認識・識別処理を実行して、そのカメ
ラ画像内にサイバーコードのようなIDコードが存在す
るか否かを判断する(ステップS13)。
【0120】カメラ画像内にIDコードが存在する場合
には、アプリケーション部11は、さらに、識別された
IDコードが現在接続中のターゲットと同じIDコード
か否かを判別する(ステップS14)。IDコードが一
致する場合には、接続対象を切り替える必要がないの
で、ステップS12に戻って上記と同様の処理を繰り返
し実行する。
【0121】ステップS14において、新たに認識され
たIDコードが現在の接続対象とは異なると判断された
場合には、さらに現在接続中のターゲットが存在するか
否かを判断する(ステップS15)。接続中のターゲッ
トが存在する場合には、その接続状態を一旦解除してか
ら(ステップS16)、次ステップS17に進む。
【0122】ステップS17では、カメラ画像内にある
のは過去に認識したことのあるIDコードか否かを判別
する。過去に認識したことのあるIDコードであれば、
これとペアになっている画像を、ローカル・ディスクな
どから呼び出してディスプレイ上に表示する(ステップ
S18)。また、過去に認識したことのないIDコード
であれば、IDコードと現在のカメラ画像とをペアにし
て、過去に見たものすなわち「接続先リスト」の中に追
加する(ステップS19)。そして、ステップS20で
は、IDコードとペアとなった画像をディスプレイ上に
表示する。
【0123】次いで、ステップS21では、データベー
ス・サーバ30に問い合わせて、IDコードに対応する
ターゲットのネットワーク・アドレスを取得する。そし
て、ステップS22では、取得されたネットワーク・ア
ドレスを用いて、該当するターゲットとの間で接続状態
を形成する。
【0124】”Gaze−link”メタファを導入し
た場合、ターゲットと接続するためには、ユーザは、タ
ーゲットをカメラで撮像するだけでよいという点を理解
されたい。ユーザ端末10内では、カメラの撮像画像を
基にして、ターゲットに添付されたIDコードを認識
し、IDコードに対応するネットワーク・アドレスが自
動的に読み出されるからである。
【0125】上記のステップS13において、カメラ画
像内にIDコードが存在しないと判断された場合には、
ステップS25に進み、過去に見たリストすなわち「接
続先リスト」の中からユーザが画像を選んだか否かを判
断する。
【0126】ユーザが接続先リストから画像を選んだ場
合には、ステップS26に進んで、現在ユーザ端末に接
続されているターゲットがあるか否かを判断する。接続
中のターゲットがない場合には、選択された画像とペア
になっているIDコードを呼び出してから(ステップS
27)、ステップS21に進み、接続先リスト中から選
択された画像に該当するターゲットと接続を確立するた
めの処理を行う(同上)。
【0127】また、ステップS26において、現在接続
中のターゲットがあると判定された場合には、さらにス
テップS28に進み、選んだ画像に対応するIDコード
が接続中のターゲットのそれと一致するか否かを判断す
る。一致する場合には、接続状態を維持するだけでよい
ので、ステップS12に戻って上記と同様の処理を繰り
返し実行する。他方、一致しない場合には、接続中のタ
ーゲットとの接続を一旦解除してから(ステップS2
9)、ステップS27に進み、接続先リスト中から選択
された画像に該当するターゲットと接続を確立するため
の処理を行う(同上)。
【0128】また、ステップS25において、ユーザが
接続先リストの中から画像を選ばない場合には、ステッ
プS30に進み、現在ユーザ端末に接続しているターゲ
ットがあるか否かを判断する。
【0129】接続中のターゲットがない場合には、ステ
ップS12に戻って上記と同様の処理を繰り返し実行す
る。
【0130】接続中のターゲットがある場合には、ステ
ップS31に進み、ユーザが接続解除を選択したか否か
を判定する。接続解除を選択しない場合にはそのままス
テップS12に復帰し、接続解除を選択した場合には、
ステップS32にて接続を一旦解除してからステップS
12に復帰して、上述と同様の処理を繰り返し実行す
る。
【0131】また、図9には、接続部12において行わ
れる、ターゲット50との接続処理手順の他の例を、フ
ローチャートの形式で示している。同図に示す手順は、
同時に複数のターゲットと接続することができる場合の
例である。以下、このフローチャートの各ステップにつ
いて説明する。
【0132】初期状態では、接続対象がない状態で待機
している(ステップS41)。
【0133】カメラがターゲットを撮像すると、アプリ
ケーション部11は、カメラ画像を取得して(ステップ
S42)、所定の認識・識別処理を実行して、そのカメ
ラ画像内にサイバーコードのようなIDコードが存在す
るか否かを判断する(ステップS43)。
【0134】カメラ画像内にIDコードが存在する場合
には、アプリケーション部11は、さらに、識別された
IDコードが現在接続中のターゲットと同じIDコード
か否かを判別する(ステップS44)。IDコードが一
致する場合には、接続対象を切替える必要がないので、
ステップS42に戻って上記と同様の処理を繰り返し実
行する。
【0135】ステップS44において、新たに認識され
たIDコードが現在の接続対象とは異なると判断された
場合には、さらに、ステップS45において、カメラ画
像内にあるのは過去に認識したことのあるIDコードか
否かを判別する。過去に認識したことのあるIDコード
であれば、これとペアになっている画像を、ローカル・
ディスクなどから呼び出してディスプレイ上に表示する
(ステップS46)。また、過去に認識したことのない
IDコードであれば、IDコードと現在のカメラ画像と
をペアにして、過去に見たものすなわち「接続先リス
ト」の中に追加する(ステップS47)。そして、ステ
ップS48では、IDコードとペアとなった画像をディ
スプレイ上に表示する。
【0136】次いで、ステップS49では、データベー
ス・サーバ30に問い合わせて、IDコードに対応する
ターゲットのネットワーク・アドレスを取得する。そし
て、ステップS50では、取得されたネットワーク・ア
ドレスを用いて、該当するターゲットとの間で接続状態
を形成する。
【0137】”Gaze−link”メタファを導入す
ることにより、ターゲットと接続するためには、ユーザ
は、ターゲットをカメラで撮像するだけでよいという点
を理解されたい。ユーザ端末10内では、カメラの撮像
画像を基にして、ターゲットに添付されたIDコードを
認識し、IDコードに対応するネットワーク・アドレス
が自動的に読み出されるからである。
【0138】上記のステップS43において、カメラ画
像内にIDコードが存在しないと判断された場合には、
ステップS51に進み、過去に見たリストすなわち「接
続先リスト」の中からユーザが画像を選んだか否かを判
断する。
【0139】ユーザが接続先リストから画像を選んだ場
合には、ステップS52に進んで、現在接続されている
ターゲットがあるか否かを判断する。接続中のターゲッ
トがない場合には、選択された画像とペアになっている
IDコードを呼び出してから(ステップS53)、ステ
ップS49に進み、接続先リスト中から選択された画像
に該当するターゲットと接続を確立するための処理を行
う(同上)。
【0140】また、ステップS52において、現在接続
中のターゲットがあると判定された場合には、さらにス
テップS54に進み、選んだ画像に対応するIDコード
が接続中のターゲットのそれと一致するか否かを判断す
る。一致する場合には、接続状態を維持するだけでよい
ので、ステップS42に戻って上記と同様の処理を繰り
返し実行する。他方、一致しない場合には、ステップS
53に進み、接続先リスト中から選択された画像に該当
するターゲットと接続を確立するための処理を行う(同
上)。
【0141】また、ステップS51において、ユーザが
接続先リストの中から画像を選ばない場合には、ステッ
プS55に進み、現在ユーザ端末に接続しているターゲ
ットがあるか否かを判断する。
【0142】接続中のターゲットがない場合には、ステ
ップS42に戻って上記と同様の処理を繰り返し実行す
る。
【0143】接続中のターゲットがある場合には、ステ
ップS56に進み、ユーザが接続解除を選択したか否か
を判定する。接続解除を選択しない場合にはそのままス
テップS42に復帰し、接続解除を選択した場合には、
ステップS57にて接続を一旦解除してからステップS
42に復帰して、上述と同様の処理を繰り返し実行す
る。
【0144】上述したように、図8に示したフローチャ
ートのステップS21、及び、図9に示したフローチャ
ートのステップS49では、データベース部13若しく
はデータベース・サーバ30は、ターゲットが持つID
コードに関する問い合わせを受け、これに対して該当す
るネットワーク・アドレスを返すようになっている。以
下では、データベース・サーバ30による問い合わせ応
答処理について説明する。
【0145】図10には、問い合わせ応答処理手順の一
例をフローチャートの形式で図解している。同図に示す
例では、データベース部13若しくはデータベース・サ
ーバ30は、問い合わされたIDコードに該当するエン
トリを持たない場合には、ネットワーク上の所在が分か
っている他のデータベース・サーバに対してクライアン
ト・サーバ形式で問い合わせるようになっている。以
下、このフローチャートの各ステップについて説明す
る。
【0146】接続部12や、他のデータベース・サーバ
などからIDコードの問い合わせを受けると(ステップ
S61)、自分自身がローカルにデータベースを所有し
ているか否かを判断する(ステップS62)。
【0147】データベースをローカルに所有している場
合、これを参照して(ステップS63)、入力されたI
Dコードに該当するエントリがローカルのデータベース
中に存在するか否かを判断する(ステップS64)。
【0148】ローカルなデータベース中に該当エントリ
がある場合には、ネットワーク・アドレスを取り出し
て、要求元に返す(ステップS65)。その後、ステッ
プS61に復帰して、次の問い合わせにそなえる。
【0149】ステップS62において、データベース・
サーバ自身がローカルにデータベースを持たない場合に
は、他に問い合わせることができるデータベース・サー
バがネットワーク上に存在するか否かを判断する(ステ
ップS66)。
【0150】ネットワーク上に他のデータベース・サー
バが見つかれば、IDコードの問い合わせを転送して
(ステップS67)、ネットワーク・アドレスを戻り値
として受け取る(ステップS68)。
【0151】他のデータベース・サーバからのネットワ
ーク・アドレスの取得に成功した場合には(ステップS
69)、ステップS65に進み、要求元の接続部等に対
してネットワーク・アドレスを返す。また、ネットワー
ク・アドレスの取得に失敗した場合には、要求元の接続
部等に対してネットワーク・アドレスが不明である旨の
通知を返す(ステップS70)。
【0152】また、ステップS64において、データベ
ース・サーバ自身のローカルなデータベース上には問い
合わされたIDコードに該当するエントリがない場合に
も、他に問い合わせることができるデータベース・サー
バがネットワーク上に存在するか否かを判断する(ステ
ップS66)。
【0153】ネットワーク上に他のデータベース・サー
バが見つかれば、IDコードの問い合わせを転送して
(ステップS67)、ネットワーク・アドレスを戻り値
として受け取る(ステップS68)。
【0154】他のデータベース・サーバからのネットワ
ーク・アドレスの取得に成功した場合には(ステップS
69)、ステップS65に進み、要求元の接続部等に対
してネットワーク・アドレスを返す。また、ネットワー
ク・アドレスの取得に失敗した場合には、要求元の接続
部等に対してネットワーク・アドレスが不明である旨の
通知を返す(ステップS70)。
【0155】図11には、問い合わせ応答処理手順の他
の例をフローチャートの形式で図解している。同図に示
す例では、データベース部13若しくはデータベース・
サーバ30は、問い合わされたIDコードに該当するエ
ントリを持たない場合には、ネットワーク上の所在が分
からない他のデータベース・サーバに対してブロードキ
ャスト形式で問い合わせるようになっている。以下、こ
のフローチャートの各ステップについて説明する。
【0156】接続部12や、他のデータベース・サーバ
などからIDコードの問い合わせを受けると(ステップ
S81)、自分自身がローカルにデータベースを所有し
ているか否かを判断する(ステップS82)。
【0157】データベースをローカルに所有している場
合、これを参照して(ステップS83)、入力されたI
Dコードに該当するエントリがローカルのデータベース
中に存在するか否かを判断する(ステップS84)。
【0158】ローカルなデータベース中に該当エントリ
がある場合には、ネットワーク・アドレスを取り出し
て、要求元に返す(ステップS85)。その後、ステッ
プS81に復帰して、次の問い合わせにそなえる。
【0159】ステップS82において、データベース・
サーバ自身がローカルにデータベースを持たない場合に
は、ネットワーク上にIDコードの問い合わせをブロー
ドキャストする(ステップS86)。
【0160】ブロードキャストした結果、他のデータベ
ース・サーバからネットワーク・アドレスが成功裡に返
された場合には(ステップS87)、ステップS85に
進み、要求元の接続部等に対してネットワーク・アドレ
スを返す。また、ネットワーク・アドレスの取得に失敗
した場合には、要求元の接続部等に対してネットワーク
・アドレスが不明である旨の通知を返す(ステップS8
8)。
【0161】また、ステップS84において、データベ
ース・サーバ自身のローカルなデータベース上には問い
合わされたIDコードに該当するエントリがない場合に
も、ネットワーク上にIDコードの問い合わせをブロー
ドキャストとする(ステップS86)。
【0162】ブロードキャストした結果、他のデータベ
ース・サーバからネットワーク・アドレスが成功裡に返
された場合には(ステップS87)、ステップS85に
進み、要求元の接続部等に対してネットワーク・アドレ
スを返す。また、ネットワーク・アドレスの取得に失敗
した場合には、要求元の接続部等に対してネットワーク
・アドレスが不明である旨の通知を返す(ステップS8
8)。
【0163】以下では、”gaze−link”メタフ
ァを実現するシステム100において提供されるアプリ
ケーションについて説明する。
【0164】(1)プレゼンテーション・ツール ”gaze−link”メタファをプレゼンテーション
・ツールに応用することによって、ユーザ端末内に格納
されたスライドを、ディスプレイやプロジェクタなどの
1以上のターゲットに振り分けることができる(図12
を参照のこと)。
【0165】ディスプレイやプロジェクタに転送したス
ライドも、そのまま手許のユーザ端末上で操作する(例
えば、列挙された項目を一つ一つ見せる、あるいは、動
画データを一時停止するなど)ことができる。
【0166】図13には、”gaze−link”メタ
ファをプレゼンテーション・ツールに応用した処理を行
う手順をフローチャートの形式で図解している。以下、
このフローチャートの各ステップについて説明する。
【0167】本処理手順は、ユーザ端末10上でスライ
ド・ページを表示するプレゼンテーションの実行中に行
われる。
【0168】ユーザが別のスライド・ページを要求した
ときには(ステップS101)、新しいスライド・ペー
ジをユーザ端末10上に表示し(ステップS102)、
要求しない場合には元のスライド・ページのままとす
る。
【0169】ステップS103では、現在、ユーザ端末
10に対して接続先のターゲットがあるか否かを接続部
12に問い合わせる。接続先がない場合には、ステップ
S101に戻って上記と同様の処理を繰り返し実行す
る。
【0170】接続先がある場合には、該接続先のターゲ
ットがプロジェクタその他スライド・ページを表示可能
な装置であるか否かを判断する(ステップS104)。
スライド・ページを表示不能な装置であれば、ステップ
S101に戻って上記と同様の処理を繰り返し実行す
る。
【0171】接続先のターゲットがプロジェクタやその
他のスライド・ページを表示可能な装置であれば、ユー
ザ端末10のユーザが現在のスライド・ページを該プロ
ジェクトに転送することを要求したことに応答して(ス
テップS106)、該スライド・ページを該プロジェク
タに転送する(ステップS107)。スライド・ページ
の転送要求は、例えば「ハイパードラッグ」(前述)な
どを用いることで、現存するGUI操作を実空間上に拡
張して、直感的に指示することもできる。また、スライ
ド・ページ等のデータ転送は、ネットワーク70経由で
行われる。データ転送終了後は、ステップS101に戻
って上記と同様の処理を繰り返し実行する。
【0172】また、ユーザ端末10のユーザが、現在接
続中のプロジェクタに表示されているスライド・ページ
を該ユーザ端末10上でも表示することを要求した場合
には(ステップS108)、接続先のプロジェクタに対
して表示中のスライド・ページを問い合わせ(ステップ
S109)、該ページの表示を実現する(ステップS1
10)。ページ表示のためのデータ転送はネットワーク
70経由で自動的に行われる。また、スライド・ページ
の表示を終えた後は、ステップS101に戻って上記と
同様の処理を繰り返し実行する。
【0173】また、ユーザがスライド・ページ内で操作
を行ったとき(ステップS111)、接続先のプロジェ
クタも同じスライド・ページを表示している場合には
(ステップS112)、該ページ内の操作に関する情報
をプロジェクタに転送する(ステップS113)。この
結果、プロジェクタの投影スクリーン上でも、ユーザ端
末10上と同じ操作が表示される。その後、ステップS
101に戻って上記と同様の処理を繰り返し実行する。
【0174】(2)キーボード ある限られた狭い空間内に複数のコンピュータが混在す
るような場合、複数のキーボードやディスプレイの対応
関係が錯綜するという事態は、多くの人が経験すること
であろう。あるディスプレイ・スクリーンのコマンド・
ライン上にキー入力しても、該当するキーボードが判ら
ず、ケーブルの接続先を確認するなど煩雑な作業を強い
られてしまう。
【0175】また、共有のコンピュータを使うときや、
他人のコンピュータをちょっと借用するような場合、キ
ー配置や日本語入力ソフト(かな漢字変換等のFEP
(Front End Processor))等が自
分のコンピュータとは相違するために、苦労するという
ことも珍しくないであろう。
【0176】”Gaze−link”メタファをキーボ
ードに応用することによって、「見た」(すなわちカメ
ラで撮像することによって接続された)コンピュータの
キーボードとなることが可能となる。
【0177】例えば接続先となるコンピュータのウィン
ドウ・システムのAPI(Application P
rogramming Interface)を使っ
て、全てのアプリケーションの入力を行うことも可能で
ある。
【0178】また、エコーバックも表示させるようにす
れば、ターゲットとして「見た」コンピュータのtel
net端末になる、というメタファが提供される。これ
は、普段はコンソールを必要としないサーバ・マシンや
組み込み型コンピュータでの作業や、限られたコンソー
ルしか持たない機器(例えばプリンタ)のメンテナンス
作業などにおいて、極めて有効である。
【0179】図14には、”gaze−link”メタ
ファをキーボードに応用した様子を描写している。同図
に示すように、ユーザがあるコンピュータを「見る」
(すなわちカメラの撮像画像を介して識別する)と、こ
れに応答して、ユーザ端末に備え付けられたキーボード
は、このリモートのコンピュータのキーボードとして振
る舞うことができる。ユーザ端末のキーボードを、リモ
ート・コンピュータにキーボード・ポートなどに直接接
続する必要は全くない。
【0180】また、同図に示すように、ユーザ端末のデ
ィスプレイ・スクリーン上に、キー入力された各キャラ
クタが「見て」いるターゲットすなわちコンピュータの
設置場所に向かって飛んでいくようなアニメーションを
表示してもよい。このような演出は、接続されているタ
ーゲットと、ターゲットと接続状態にあるということ
を、ユーザに対して明確に提示することができるという
効果がある。
【0181】図15には、”gaze−link”メタ
ファを遠隔的なコンピュータのためのキーボードに応用
した処理を行う手順をフローチャートの形式で図解して
いる。以下、このフローチャートの各ステップについて
説明する。
【0182】ステップS121及びS122では、ユー
ザ端末がターゲットに接続されるまで待機する。
【0183】ターゲットを「見る」、すなわちユーザ端
末がターゲットに接続されると、次いで、このターゲッ
トがキー入力を受け付けることができる装置か否かを判
断する(ステップS123)。判断結果が否定的であれ
ば、ステップS121に戻って、再び他のターゲットに
接続されるまで待機する。
【0184】キー入力を受け付けるターゲット、例えば
遠隔のコンピュータとの接続が果たされると、ユーザが
ユーザ端末上でキー入力を行う度に(ステップS12
4)、逐次入力されたキャラクタが接続先のターゲット
に転送される(ステップS125)。
【0185】ステップS126では、接続先のターゲッ
トが変更されていないか否かを、接続部12に対して問
い合わせる。既に述べたように、ユーザが「見て」いる
先を変えるだけで、接続先は容易に切り替わる。
【0186】接続先のターゲット変更してないと判断さ
れた場合には(ステップS127)、ステップS124
に戻り、ユーザ端末上でのキー入力と、入力されたキャ
ラクタのターゲットへの転送とを、繰り返し実行する。
【0187】他方、接続先のターゲットが変更してしま
った場合には(ステップS127)、現在接続されてい
るターゲットが存在するか否かを判断する(ステップS
128)。
【0188】いずれのターゲットとも接続されていない
ならば、ステップS121に戻って、次にターゲットと
接続されるまで待機する。
【0189】また、接続先のターゲットが存在する場合
には、接続先を切り替えて(ステップS129)、ステ
ップS124に戻り、ユーザ端末上でのキー入力を新た
な接続先のターゲットに送信する。
【0190】(3)案内板・掲示板(ブレティンボー
ド) 例えば、大きな学会などが開催される際には、現在どの
部屋でどのセッションが行われているかなどの情報を知
らせる案内板や掲示板が設置される。このような情報
が、コンピュータ・ネットワークなどを介して電子的に
もアクセスできるようになっていれば、いちいち案内板
のある場所まで見に行く必要がない。しかし、例えば
「建物の入り口にある案内板」の内容を知るために、そ
れをWWW(World Wide Web)のページ
から辿って探索するのでは手間がかかり過ぎる。
【0191】”Gaze−link”メタファを案内板
や掲示板などのBulletineboardに応用す
ることによって、ユーザは、物理的な案内板や掲示板を
1度だけ「見て」おけば、その後ユーザ端末上でその静
止画像を呼び出すだけで案内板等との接続を確立して、
常に最新の掲示内容を把握することができる。
【0192】各トピックが規則的な周期で入れ替わるよ
うな該当のニュースボードなどの場合に、特定のトピッ
クが表示されている瞬間を「見て」おくことにより、そ
のトピックのニュースのみを見ることができるようにす
ることも可能である。
【0193】興味のあるアイテムだけを選択的に「見
て」集めることで、実世界での行動によるインターネッ
ト・スクラップ[15]の構築のようなことも可能である。
【0194】図16には、”gaze−link”メタ
ファをBulletinboardに応用した処理を行
う手順をフローチャートの形式で図解している。以下、
このフローチャートの各ステップについて説明する。
【0195】ステップS131及びS132では、ユー
ザ端末がターゲットに接続されるまで待機する。
【0196】ターゲットを「見る」、すなわちユーザ端
末がターゲットに接続されると、次いで、このターゲッ
トがBulletinboardのようなすなわち掲示
データを含んだ装置か否かを判断する(ステップS13
3)。判断結果が否定的であれば、ステップS131に
戻って、再び他のターゲットに接続されるまで待機す
る。
【0197】Bulletineboardへの接続が
果たされると、接続先に対して最新の掲示データを要求
する(ステップS134)。そして、接続先から掲示デ
ータを受け取ると、これをユーザ端末のディスプレイ・
スクリーン上に表示する(ステップS135)。
【0198】さらに、ステップS136では、他の接続
先があるかどうかを、接続部12経由で問い合わせる。
【0199】他に接続先がなければ(ステップS13
7)、ステップS131に戻って、再度Bulleti
nboardとの接続が確立するまで待機する。
【0200】他に接続先がある場合には(ステップS1
37)、該接続先がBulletineboardすな
わち掲示データを含んだ装置か否かを判断する(ステッ
プS138)。該接続先がBulletineboar
dであれば、ステップS134に進んで、掲示データの
取得とディスプレイ・スクリーンへの表示を実行する。
また、Bulletineboardでなければ、ステ
ップS131に戻って、再度Bulletinboar
dとの接続が確立するまで待機する。
【0201】(4)Gaze−linkのその他の応用 ”Gaze−link”メタファによれば、カメラを備
え付けた携帯型コンピュータを用いて、カメラで見てい
るものとの接続を確立するという実世界指向インターフ
ェースを実現することができる、ということは既に述べ
た通りである。
【0202】例えば、”gaze−link”メタファ
をオフィス内あるいは家庭内などの日常の住空間に採り
入れることにより、ユーザ端末を各種の情報機器、情報
家電機器などに接続し且つ接続状態を維持することがで
きる。この結果、「見る」というだけで、ファクシミリ
装置等のOA機器や、冷蔵庫や電動湯沸し器(ポット)
などの情報家電とユーザ端末とを接続し、これらの機器
上での状態の変化を常に監視し、さらにはコマンド操作
を行うことができる。
【0203】”Gaze−link”メタファの情報家
電への応用例の1つはPotbiffである。
【0204】図17には、”gaze−link”メタ
ファを電動湯沸し器に応用した”Potbiff”が動
作する様子を描写している。
【0205】同図に示すように、ユーザが「見た」電動
湯沸し器の静止画像がユーザ端末のディスプレイ・スク
リーン上に表示されることで、ユーザ端末と電動湯沸し
器との接続が確立される。また、該静止画像がスクリー
ン上に表示されている期間中は、両者間の接続状態が持
続であることを意味する。このような接続状態では、ユ
ーザ端末側からは、電動湯沸し器でお湯が沸いたときの
通知を受け取ったり、お湯の残量の監視などを行うこと
が可能である。
【0206】オフィスなどで、お茶やコーヒーを入れる
ための電動湯沸し器がある場合、必ずしも各人の席から
見える場所に設置されているとは限らない。このため、
お茶を入れに行ってみたらお湯を沸かしている最中であ
ったり、お湯が残っていなかったりすることがしばしば
ある。Potbiffによれば、あらかじめ電動湯沸し
器を「見て」、ユーザ端末との接続状態を維持しておく
ことによって、お湯が沸いたときに通知を受け取ること
や、お湯の残量の確認を自分の席すなわち遠隔的に監視
することが可能となる。
【0207】勿論、電動湯沸し器以外の情報家電に対し
ても、”gaze−link”メタファを導入すること
は可能である。例えば、洗濯機や電子レンジのアラーム
音を大きくすることなく、離れた場所からも洗濯や料理
の温めの終了を検出することができる。コイン・ランド
リの洗濯機などには、Potbiffは特に有効であ
る。
【0208】図18には、Potbiffを行うための
処理手順をフローチャートの形式で示している。以下、
このフローチャートの各ステップについて説明する。
【0209】ステップS141及びS142では、ユー
ザ端末がターゲットに接続されるまで待機する。
【0210】ターゲットを「見る」、すなわちユーザ端
末がターゲットに接続されると、次いで、このターゲッ
トがアラームを発する装置(例えば、お湯の沸騰に応答
してアラームを発する電動湯沸し器)であるか否かを判
断する(ステップS143)。判断結果が否定的であれ
ば、ステップS141に戻って、再び他のターゲットに
接続されるまで待機する。
【0211】アラームを発する装置への接続が果たされ
ると、接続状態をそのまま保持して(ステップS14
4)、該装置に対する監視を行う。そして、該装置上で
アラームが発されたことを検出すると(ステップS14
5)、ユーザ端末上でもアラームを発するとともに、ア
ラームの内容(例えば、「お湯が沸いた」など)を表示
する(ステップS146)。
【0212】また、”Gaze−link”メタファの
情報家電への他の応用例はビデオ予約である。
【0213】最近では、テレビ・チューナとハード・デ
ィスク・レコーディング機能を備えたPCを用いて、W
WW上のテレビ番組表をクリックすることによって録画
予約を行うシステムも登場している[16]。この情報と、
シリアル回線(例えばi−link)などで制御可能な
ビデオ録画再生装置とを組み合わせて、ビデオ録画再生
装置を見ながらWWWページ表示画面上の所望のテレビ
番組アンカーをクリックすることによって、録画予約を
行うことができる。
【0214】図19には、”gaze−link”メタ
ファを用いてビデオ予約を行うための処理手順をフロー
チャートの形式で示している。ユーザ端末とビデオ録画
再生装置との間は、例えば、BlueTooth[1]
ようなネットワークで接続したり、あるいは、RS(R
ecommended Standard)−232C
やi−Linkのようなシリアル・ケーブルでローカル
接続されており、データやコマンドの転送が可能となっ
ているものとする。以下、このフローチャートの各ステ
ップについて説明する。
【0215】ステップS151及びS152では、ユー
ザ端末がターゲットに接続されるまで待機する。
【0216】ターゲットを「見る」、すなわちユーザ端
末がターゲットに接続されると、次いで、このターゲッ
トがビデオ録画再生装置であるか否かを判断する(ステ
ップS153)。判断結果が否定的であれば、ステップ
S151に戻って、再び他のターゲットに接続されるま
で待機する。
【0217】ビデオ録画再生装置への接続が果たされる
と、ユーザ端末上でビデオの録画予約情報に関するユー
ザ入力があったか否かを判断する(ステップS15
4)。ユーザ入力があれば、接続先のビデオ録画再生装
置に対して該予約情報を送信する(ステップS15
5)。
【0218】ステップS156では、接続先のターゲッ
トが変更されていないか否かを、接続部12に対して問
い合わせる。既に述べたように、ユーザが「見て」いる
先を変えるだけで、接続先は容易に切り替わる。
【0219】接続先のターゲット変更してないと判断さ
れた場合には(ステップS157)、ステップS154
に戻り、ユーザ端末上での録画予約情報の入力と、予約
情報のビデオ録画再生装置への送信とを、繰り返し実行
する。
【0220】他方、接続先のターゲットが変更してしま
った場合には(ステップS157)、現在接続されてい
るターゲットが存在するか否かを判断する(ステップS
158)。
【0221】いずれのターゲットとも接続されていない
ならば、ステップS151に戻って、次にターゲットと
接続されるまで待機する。
【0222】また、接続先のターゲットが存在する場合
には、接続先を切り替えて(ステップS159)、ステ
ップS154に戻り、ユーザ端末上での録画予約情報の
入力と、予約情報のビデオ録画再生装置への送信とを、
繰り返し実行する。
【0223】また、”Gaze−link”メタファの
情報家電への他の応用例は「万能リモコン」若しくは
「遠隔メンテナンス」と呼ばれるものである。すなわ
ち、”gaze−link”メタファを用いることによ
り、「見て」いるものを制御することができる。
【0224】ターゲットを「見る」ことによって、ユー
ザ端末はあらゆるターゲットに接続することができ、タ
ーゲットに対する制御その他の操作を行うことが可能と
なり、「万能リモコン」となる。また、必ずしも至近距
離から「見る」必要はなく、遠くから「見る」ことによ
ってもターゲットとの接続が確立される。さらに、ター
ゲットを直接「見て」いる必要はなく、過去に見たター
ゲットの静止画を呼び出すことによっても、ターゲット
との接続が確立される。この意味において、「遠隔メン
テナンス」が実現される。
【0225】図20には、”gaze−link”メタ
ファを用いて遠隔メンテナンスを行うための処理手順を
フローチャートの形式で示している。以下、このフロー
チャートの各ステップについて説明する。
【0226】ステップS161及びS162では、ユー
ザ端末がターゲットに接続されるまで待機する。
【0227】ターゲットを「見る」、すなわちユーザ端
末がターゲットに接続されると、次いで、このターゲッ
トが遠隔操作可能な装置であるか否かを判断する(ステ
ップS163)。判断結果が否定的であれば、ステップ
S161に戻って、再び他のターゲットに接続されるま
で待機する。
【0228】遠隔可能なターゲットへの接続が果たされ
ると、該ターゲットへの制御・操作用の画面をユーザ端
末のディスプレイ上に表示する(ステップS164)。
例えば、遠隔可能なターゲットがビデオ録画再生装置で
あれば、再生、記録、早送り、巻戻し、一時停止などの
主要な機能ボタンを含んだGUI画面をディスプレイ上
に表示する。あるいは、この代替として、ビデオ録画再
生装置の正面のコントロール・パネルを撮像した画像そ
のものの上に各操作ボタンをアイコン化してGUI画面
に組み込んでもよい。後者の場合、ユーザは、現実のビ
デオ録画再生装置と同じ操作様式に従って、ビデオ録画
再生装置を自然な感覚でリモート・コントロールするこ
とができる。
【0229】ユーザがユーザ端末のディスプレイ上で入
力すなわち機能ボタンの操作を行うと(ステップS16
5)、該操作に相当する制御情報が接続先のターゲット
に転送される(ステップS166)。
【0230】ステップS167では、接続先のターゲッ
トが変更されていないか否かを、接続部12に対して問
い合わせる。既に述べたように、ユーザが「見て」いる
先を変えるだけで、接続先は容易に切り替わる。
【0231】接続先のターゲット変更してないと判断さ
れた場合には(ステップS168)、ステップS165
に戻り、ユーザ端末のディスプレイ上での機能ボタンの
操作と、該操作に相当する制御情報のターゲットへの転
送とを、繰り返し実行する。
【0232】他方、接続先のターゲットが変更してしま
った場合には(ステップS168)、現在接続されてい
るターゲットが存在するか否かを判断する(ステップS
169)。
【0233】いずれのターゲットとも接続されていない
ならば、ステップS161に戻って、次にターゲットと
接続されるまで待機する。
【0234】また、接続先のターゲットが存在する場合
には、接続先を切り替えて(ステップS170)、ステ
ップS165に戻り、ユーザ端末のディスプレイ上での
機能ボタンの操作と、該操作に相当する制御情報のター
ゲットへの転送とを、繰り返し実行する。
【0235】カメラの撮像越しの操作も可能であること
を応用して、家庭電化製品が故障したときなどに、製造
元又は販売元のサポート・センタからビデオ映像越しに
「見て」製品に接続することによって、故障に関する情
報を転送することも可能である。また、簡単な設定の変
更等によって故障原因を解除することもできるであろ
う。
【0236】《注釈》 *:サイバーコードとは、2次元バーコードの一種であ
り、図24に示すように、サイバーコードの所在を表す
ための「ガイド・バー表示領域」と、2次元状のコード
・パターンを表示する「コード・パターン表示領域」と
で構成される。コード・パターン表示領域内は、n×m
マトリックス(同図では7×7)に配列されたセルで構
成され、各セルを白又は黒の2値表現することで識別情
報を付与することができる。但し、コード・パターン表
示領域の4隅のコーナー・セルは、識別情報としてでは
なく位置合わせ(registration)パターン
として常に黒パターンとなっている。サイバーコードに
よれば、印刷されたパターンの配列の組み合わせによっ
て224個のオブジェクトを識別することができる。サイ
バーコードの認識手順は、撮像画像を2値化するステッ
プと、2値画像中からガイド・バーの候補を発見するス
テップと、ガイド・バーの位置や方向に基づいてコーナ
ー・セルを探索するステップと、ガイド・バー及びコー
ナー・セルを検出したことに応答して画像ビットマップ
・パターンを復号化するステップとに大別される。さら
に、エラービットの検査を行うことで、撮像画像中に正
しいサイバー・コードが含まれていることを確認して、
該コードの識別情報や位置情報を導出することができ
る。また、コーナー・セルの位置に基づいて、カメラや
オブジェクトの傾きによって生じる歪みを算出して補償
することができる。サイバーコードの詳細については、
例えば、本出願人に既に譲渡されている特願平10−1
84350号明細書(「画像処理装置および方法、並び
に提供媒体」)にも開示されている。
【0237】《参考文献》 [1]:http://www.bluetooth.
com [2]:J.Rekimoto. Pick−and−
Drop: A Direct Manipulati
on Technique for Multiple
Computer Environments. I
n UIST ’97, pp.31−39, Oct
ober 1997. [3]: B. Ullmaer, H, Ishi
i, and D. Glas. MediaBloc
ks: Physical Containers,
Transports, and Controls
for Online Media. In SIGG
RAPH ’98 Proceedings, pp.
379−386, 1998. [4]:J.Rekimoto and M. Sai
toh. Augmented Surface: A
Spatially ContinuousWork
space for Hybrid Computin
g Environments. In Proces
sing of CHI ’99 Conferenc
e on Human factors in Com
puting Systems, pp.378−38
5. ACM, May 1999. [5]: G. W. Fitzmaurice,
S. Zhai, andM. H. Chignel
l. Virtual reality forpal
mtop computers. ACM Tran
sccations on Information
Systems, Vol. 11,No.3, p
p. 197−218, July 1993. [6]:J. Rekimoto and K. Na
gao. The world through th
e computer: Computer augm
ented interaction with re
al worldenvironments. In
USIT ’95, pp. 29−36, Nove
mber 1995. [7]:S. Long, D. Aust, G.
Abowd, andC. Atkeson. Cyb
erguide: Prototypingconte
xt−aware mobile applicati
ons.InCHI’96 Conference C
ompanion, pp. 293−294, 19
96. [8]:綾塚祐二, 暦本純一, 松岡聡.Ubiqu
itousLinks:実世界環境に埋め込まれたハイ
パーメディアリンク. 情報処理学会研究会報告(96
−HI−67),pp. 23−30, July 1
996. [9]:R. Want, K. P. Fishki
n, A. Gujar, and B. L. Ha
rrison. Bridging Physical
and Virtual World with E
lectronic Tags. In Procee
dings of CHI ’99 Conferen
ce on Human Factors in Co
mputing Systems, pp. 370−
377. ACM, May 1999. [10]:神武直彦, 暦本純一, 安西祐一郎.現実
世界での情報移動を支援する InfoSpuit.
インタラクティブシステムとソフトウェアV(WISS
‘97),pp. 49−56.日本ソフトウェア科学
会,近代科学社,December 1997. [11]:坂根裕, 柳沢豊, 塚本昌彦, 西尾章治
郎. カメラ画像を利用した拡張デスクトップ環境.
In SPA’98 (URL: http://ww
w.brl.ntt.co.jp/ooc/spa98
/proceedings/index.html) [12]:J. Rekimoto, Y. Ayat
suka, and K. Hayashi. Aug
mentable reality: Situate
d communication through d
igital and physical space
s.In ISWC ’98, October 19
98. [13]:暦本純一.簡易性とスケーラビリティを考慮
した拡張現実感システムの提案.インタラクティブシス
テムとソフトウェアIII(WISS‘95),pp.
49−56.日本ソフトウェア科学会,近代科学社,N
ovember1995 [14]:R. Want, A. Hopper,
V. Falcao,and J.Gibbons.
The active badge location
system. ACM Transactions
on Information Systems,
Vol. 10, No. 1, pp. 91−10
2, January 1992. [15]:A. Sugiura and Y. Ko
seki. Internet Scrapbook:
Automating Web Browsing
Tasks by Demonstration. I
n USIT’98, pp. 9−18, Nove
nber 1998. [16]:http://www.vaio.son
y.co.jp/Style/Guide/Gigap
ocket/index.html
【0238】[追補]以上、特定の実施例を参照しなが
ら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や
代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示とい
う形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈
されるべきではない。本発明の要旨を判断するために
は、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきで
ある。
【0239】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
情報空間内の各機器に対する操作をユーザのコンピュー
タ上で統合的に且つ直感的で分かり易く行うことができ
る、優れたユーザ・インターフェース環境を提供するこ
とができる。
【0240】また、本発明によれば、情報空間内の各機
器をコンピュータ・ディスプレイ上で直感的で分かり易
く制御若しくは操作することができる、優れたユーザ・
インターフェース環境を提供することができる。
【0241】また、本発明によれば、情報空間内に配設
された各機器とコンピュータとを持続的に接続すること
ができる、優れたユーザ・インターフェース環境を提供
することができる。
【0242】また、本発明によれば、情報空間内に配設
された各機器とコンピュータとを持続的に接続し、且
つ、接続状態をコンピュータ・ディスプレイ上で視認す
ることができる、優れたユーザ・インターフェース環境
を提供することができる。
【0243】また、本発明によれば、情報空間内に配設
された各機器とコンピュータとを持続的に接続して、且
つ、機器との間でコマンドやデータの交換を持続的に可
能にすることができる、優れたユーザ・インターフェー
ス環境を提供することができる。
【0244】本発明によれば、カメラを備え付けた携帯
型コンピュータを用いて、カメラで見ているものとの接
続を確立するという、”gaze−link”メタファ
を提供することができる。例えば、接続の対象となり得
るものに「サイバーコード」(前述)のようなIDコー
ドを貼設しておこくとにより、カメラの撮像画像を基に
対象物を認識して、接続を確立することができる。
【0245】本発明によれば、従来の実世界指向インタ
ーフェースで扱われていた逐次的なデータ転送に対して
接続の「持続」という概念を導入することができる。こ
の結果、オフィス内あるいは家庭内などにおいて多くの
機器が相互接続されたネットワーク環境下において、”
gaze−link”メタファを用いて、ユーザは各機
器の名前(ID)やネットワーク・アドレスを気にする
ことなく、操作の対象を直感的に又は直接的に指定する
ことができる。すなわち、ネットワーク上の各機器に対
して名前を付ける、把握するといった煩わしい作業から
ユーザを解放することができる。
【0246】また、「見る」という動作は、必ずしも直
接オブジェクトを見る必要はなく、ビデオや写真などを
通して間接的に見ることにより、遠隔地のオブジェクト
に対しても実世界指向的なインターフェース操作を行う
ことができる。さらに、カメラの撮像画像をコンピュー
タ内に保存しておくことにより、過去に「見て」接続し
たものの中から画像を選び出して、再び接続することが
できる。さらに、対象物そのものではなく画像を用いて
いるので、テレビ会議などの環境下であっても、遠隔地
の端末に対してテレビ映像越しで接続することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】”Gaze−link”メタファによるオペレ
ーションを模式的に示した図である。
【図2】「見ている」のがさらに映像であり、間接的に
「見て」接続するというメタファを図解したものであ
り、より具体的には、テレビ会議などの状況で、映像越
しの遠隔地のディスプレイに接続し、操作するというメ
タファを描写した図である。
【図3】本発明に係る実世界指向インターフェース、す
なわち”gaze−link”メタファを提供すること
ができる、コンピューティング・システムの構成を模式
的に示した図である。
【図4】ユーザ端末10がカメラを装備する一形態を図
解したものであり、より具体的には、カメラ一体型のユ
ーザ端末10を示した図である。
【図5】ユーザ端末10がカメラを装備する一形態を図
解したものであり、より具体的には、カメラをユーザ端
末10にケーブル接続した様子を示した図である。
【図6】ユーザ端末10がカメラを装備する一形態を図
解したものであり、より具体的には、ネットワークや電
話線を用いて遠隔地に設置されたカメラをユーザ端末1
0に装備した様子を示した図である。
【図7】アプリケーション部11が提供する画面表示の
一例を示した図である。
【図8】接続部12において行われる、ターゲット50
との接続処理手順の一例を示したフローチャートであ
り、より具体的には、同時にただ1つのターゲットしか
接続できない場合の処理手順を示したフローチャートで
ある。
【図9】接続部12において行われる、ターゲット50
との接続処理手順の他の例を示したフローチャートであ
り、より具体的には、同時に複数のターゲットと接続す
ることができる場合の処理手順を示したフローチャート
である。
【図10】問い合わせ応答処理手順の一例を示したフロ
ーチャートである。
【図11】問い合わせ応答処理手順の他の例を示したフ
ローチャートである。
【図12】”Gaze−link”メタファをプレゼン
テーション・ツールに応用した様子を示した図であり、
より具体的には、ユーザ端末内に格納されたスライド
を、ディスプレイやプロジェクタなどの1以上のターゲ
ットに振り分ける様子を描写した図である。
【図13】”Gaze−link”メタファをプレゼン
テーション・ツールに応用した処理手順を示したフロー
チャートである。
【図14】”Gaze−link”メタファをキーボー
ドに応用した様子を示した図であり、より具体的には、
ユーザ端末のキーボードがユーザの「見た」コンピュー
タのキーボードとして振る舞う様子を描写した図であ
る。
【図15】”Gaze−link”メタファを遠隔的な
コンピュータのためのキーボードに応用した処理を行う
手順を示したフローチャートである。
【図16】”Gaze−link”メタファをBull
etinboardに応用した処理を行う手順を示した
フローチャートである。
【図17】”Gaze−link”メタファを情報家電
に応用した様子を示した図であり、より具体的には、電
動湯沸し器の沸いたときの通知やお湯の残量の確認など
をユーザ端末のディスプレイ・スクリーン上で監視する
様子を描写した図である。
【図18】”Gaze−link”メタファを電動湯沸
し器に応用して、Potbiffを行うための処理手順
を示したフローチャートである。
【図19】”Gaze−link”メタファを用いてビ
デオ予約を行うための処理手順を示したフローチャート
である。
【図20】”Gaze−link”メタファを用いて遠
隔メンテナンスを行うための処理手順をフローチャート
の形式で示した図である。
【図21】Pick−and−Drop操作を説明する
ための図であり、より具体的には、隣接するノートブッ
ク・コンピュータのディスプレイ・スクリーンの間でG
UI操作が継承され、一方のディスプレイ上のデジタル
・オブジェクトが実空間を越えて他方のディスプレイ上
にドロップされる様子を描写した図である。
【図22】ハイパードラッグ操作を説明するための図で
あり、より具体的には、コンピュータ・スクリーンの周
縁に到達したマウス・カーソルがコンピュータ・スクリ
ーンからテーブルへと移動する様子を描写した図であ
る。
【図23】ハイパードラッグ操作を説明するための図で
あり、より具体的には、コンピュータ・スクリーンから
テーブル上に飛び出したデジタル・オブジェクトがさら
にハイパードラッグされて壁面に移動する様子を描写し
た図である。
【図24】サイバーコードの構造を模式的に示した図で
ある。
【符号の説明】
10…ユーザ端末 11…アプリケーション部 12…接続部 13…データベース部 30…データベース・サーバ 50…ターゲット 70…ネットワーク 100…システム
フロントページの続き (72)発明者 暦本 純一 東京都品川区東五反田3丁目14番13号 株 式会社ソニーコンピュータサイエンス研究 所内 Fターム(参考) 5B089 GA25 GB01 JB03 KA01 KA02 KA04 KB06 KC22 KC59 KG05 KG07 LB04 LB10 LB14 LB15 5E501 AA04 AC15 AC25 BA03 BA05 CA02 CB02 CB14 EA03 EA13 FA14 FA23 FA43 FA46 5K033 AA09 BA04 CB01 CC04 DA19 EA06 EA07 EC03 5K048 BA03 DC04

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワーク経由で1以上のターゲットと
    接続可能な携帯型情報処理端末であって、 前記ターゲットが有する可視的な識別情報を撮像する撮
    像手段と、 前記撮像手段が撮像した識別情報を基に、ターゲットを
    識別する識別手段と、 前記識別手段により識別されたターゲットとの接続を確
    立する接続手段と、を具備することを特徴とする携帯型
    情報処理端末。
  2. 【請求項2】前記識別情報を含むターゲットの画像を確
    認する画像確認手段をさらに備えることを特徴とする請
    求項1に記載の携帯型情報処理端末。
  3. 【請求項3】ユーザの使用に供されるユーザ端末と、 前記ユーザ端末とはデータ転送可能な形式で接続され、
    且つ、可視的な識別情報を含んだ1以上のターゲット
    と、 前記可視的な識別情報を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段が撮像した識別情報を基に、ターゲットを
    識別する識別手段と、 前記識別手段により識別されたターゲットと前記ユーザ
    端末との接続を確立する接続手段と、を具備することを
    特徴とする情報入出力システム。
  4. 【請求項4】前記識別情報を含むターゲットの画像を確
    認する画像確認手段をさらに備えることを特徴とする請
    求項3に記載の情報入出力システム。
  5. 【請求項5】前記撮像手段は、前記ユーザ端末に一体的
    に装備されていることを特徴とする請求項3に記載の情
    報入出力システム。
  6. 【請求項6】前記撮像手段は、前記ユーザ端末にケーブ
    ル接続されていることを特徴とする請求項3に記載の情
    報入出力システム。
  7. 【請求項7】前記撮像手段は、前記ユーザ端末にネット
    ワーク接続されていることを特徴とする請求項3に記載
    の情報入出力システム。
  8. 【請求項8】前記ユーザ端末と前記ターゲットとはネッ
    トワーク接続され、 前記ターゲットはネットワーク・アドレスを有し、 前記情報入出力システムは各ターゲットに関する識別情
    報とネットワーク・アドレスとの対応関係を管理するデ
    ータベース手段をさらに備え、 前記接続手段は、識別情報に該当するネットワーク・ア
    ドレスを前記データベース手段に問い合わせることでタ
    ーゲットとの接続を実現する、ことを特徴とする請求項
    3に記載の情報入出力システム。
  9. 【請求項9】前記接続手段は、撮像手段がターゲット若
    しくはその識別情報を撮像し続けている期間中は、ター
    ゲットと前記ユーザ端末との接続関係を持続することを
    特徴とする請求項3に記載の情報入出力システム。
  10. 【請求項10】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを含み、 前記撮像手段の撮像画像を前記ディスプレイ・スクリー
    ン上に表示することを特徴とする請求項3に記載の情報
    入出力システム。
  11. 【請求項11】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを含み、 前記撮像手段の撮像画像を前記ディスプレイ・スクリー
    ン上に表示し、 前記接続手段は、前記識別手段により識別されたターゲ
    ットがディスプレイ・スクリーン上に表示されている期
    間中は該ターゲットと前記ユーザ端末との接続関係を持
    続する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報入出力
    システム。
  12. 【請求項12】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを含み、 前記撮像手段の撮像画像を前記ディスプレイ・スクリー
    ン上に表示し、 前記接続手段が前記ユーザ端末とターゲットとの接続関
    係を持続している期間中は、該ターゲットを撮像した画
    像を前記ディスプレイ・スクリーン上に維持する、こと
    を特徴とする請求項3に記載の情報入出力システム。
  13. 【請求項13】前記ユーザ端末は、前記識別手段によっ
    て識別されたターゲットの撮像画像を蓄積する格納手段
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の情報入出力
    システム。
  14. 【請求項14】前記ユーザ端末は、ディスプレイ・スク
    リーンと、前記識別手段によって識別されたターゲット
    の撮像画像を蓄積する格納手段とを備え、 前記格納手段から取り出された撮像画像が前記ディスプ
    レイ・スクリーン上に表示されたことに応答して、前記
    接続手段は前記ユーザ端末と該当するターゲットとの接
    続を確立する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報
    入出力システム。
  15. 【請求項15】前記ユーザ端末は、ディスプレイ・スク
    リーンと、前記識別手段によって識別されたターゲット
    の撮像画像を蓄積する格納手段とを備え、 前記格納手段から撮像画像を取り出された前記ディスプ
    レイ・スクリーン上に一覧表示し、該一覧表示から1つ
    の撮像画像が選択されたことに応答して、前記接続手段
    は前記ユーザ端末と該当するターゲットとの接続を確立
    する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報入出力シ
    ステム。
  16. 【請求項16】さらに、接続関係にあるユーザ端末とタ
    ーゲット間で所定のデータ及び/又はコマンドの転送を
    実現するアプリケーション手段を備えることを特徴とす
    る請求項3に記載の情報入出力システム。
  17. 【請求項17】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを備え、 前記接続手段がターゲットとしてのプロジェクタとの接
    続関係を持続している期間中、前記アプリケーション手
    段は、前記ディスプレイ・スクリーン上に表示されてい
    るページを該プロジェクタに対して投影画像として転送
    することを特徴とする請求項3に記載の情報入出力シス
    テム。
  18. 【請求項18】前記ユーザ端末は、キーボード又はその
    他のユーザ入力手段を備え、 前記接続手段がターゲットとしてのコンピュータ・シス
    テムとの接続関係を持続している期間中、前記アプリケ
    ーション手段は、前記ユーザ入力手段を介したユーザ入
    力を該コンピュータ・システム上におけるユーザ入力デ
    ータとして転送することを特徴とする請求項3に記載の
    情報入出力システム。
  19. 【請求項19】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを備え、 前記接続手段が定期的若しくは不定期的に掲示内容が更
    新される掲示データを含むターゲットとの接続関係を持
    続している期間中、前記アプリケーション手段は、該タ
    ーゲットから掲示データを取得して前記ディスプレイ・
    スクリーン上に表示することを特徴とする請求項3に記
    載の情報入出力システム。
  20. 【請求項20】前記接続手段がターゲットとしてアラー
    ム機能を有する機器との接続関係を持続している期間
    中、前記アプリケーション手段は、該ターゲットからの
    アラームの通知を受け取って、前記ユーザ端末上でアラ
    ームを実行することを特徴とする請求項3に記載の情報
    入出力システム。
  21. 【請求項21】前記接続手段がターゲットとしてビデオ
    予約機能を有するビデオ録画再生装置との接続関係を持
    続している期間中、前記アプリケーション手段は、前記
    ユーザ端末上で入力されたビデオ予約情報を該ターゲッ
    トに送信することを特徴とする請求項3に記載の情報入
    出力システム。
  22. 【請求項22】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを備え、 前記接続手段が遠隔的な制御が可能なターゲットとの接
    続関係を持続している期間中、前記アプリケーション手
    段は、該ターゲットを制御するための操作画面を前記デ
    ィスプレイ・スクリーン上に表示するとともに、該操作
    画面上でのユーザ操作を該ターゲットに送信することを
    特徴とする請求項3に記載の情報入出力システム。
  23. 【請求項23】ユーザの使用に供されるユーザ端末と、
    前記ユーザ端末とはデータ転送可能な形式で接続され且
    つ可視的な識別情報を含んだ1以上のターゲットと、前
    記可視的な識別情報を撮像する撮像手段とで構成される
    情報空間において、ユーザの入出力を処理するための情
    報入出力方法であって、(a)前記撮像手段が撮像した
    識別情報を基に、ターゲットを識別するステップと、
    (b)前記識別手段により識別されたターゲットと前記
    ユーザ端末との接続を確立するステップと、を具備する
    ことを特徴とする情報入出力方法。
  24. 【請求項24】前記情報空間はさらに前記識別情報を含
    むターゲットの画像を確認する画像確認手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項23に記載の情報入出力方法。
  25. 【請求項25】前記ユーザ端末と前記ターゲットとはネ
    ットワーク接続され、 前記ターゲットはネットワーク・アドレスを有し、 前記情報空間には各ターゲットに関する識別情報とネッ
    トワーク・アドレスとの対応関係を管理するデータベー
    ス手段がさらに装備され、 前記接続を確立するステップ(b)では、識別情報に該
    当するネットワーク・アドレスを前記データベース手段
    に問い合わせることでターゲットとの接続を実現する、
    ことを特徴とする請求項23に記載の情報入出力方法。
  26. 【請求項26】前記接続を確立するステップ(b)で
    は、撮像手段がターゲット若しくはその識別情報を撮像
    し続けている期間中は、ターゲットと前記ユーザ端末と
    の接続関係を持続することを特徴とする請求項23に記
    載の情報入出力方法。
  27. 【請求項27】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを含むとともに、前記撮像手段の撮像画像を前記デ
    ィスプレイ・スクリーン上に表示し、 前記接続を確立するステップ(b)では、前記識別手段
    により識別されたターゲットがディスプレイ・スクリー
    ン上に表示されている期間中は該ターゲットと前記ユー
    ザ端末との接続関係を持続する、ことを特徴とする請求
    項23に記載の情報入出力方法。
  28. 【請求項28】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを含むとともに、前記撮像手段の撮像画像を前記デ
    ィスプレイ・スクリーン上に表示し、 前記ユーザ端末とターゲットとの接続関係を持続してい
    る期間中は、該ターゲットを撮像した画像を前記ディス
    プレイ・スクリーン上に維持する、ことを特徴とする請
    求項23に記載の情報入出力方法。
  29. 【請求項29】前記ユーザ端末は、ディスプレイ・スク
    リーンと、前記識別手段によって識別されたターゲット
    の撮像画像を蓄積する格納手段とを備え、 前記格納手段から取り出された撮像画像が前記ディスプ
    レイ・スクリーン上に表示されたことに応答して、前記
    接続を確立するステップ(b)が起動されて、前記ユー
    ザ端末と該当するターゲットとの接続を確立する、こと
    を特徴とする請求項23に記載の情報入出力方法。
  30. 【請求項30】前記ユーザ端末は、ディスプレイ・スク
    リーンと、前記識別手段によって識別されたターゲット
    の撮像画像を蓄積する格納手段とを備え、 さらに、(c)前記格納手段から撮像画像を取り出され
    た前記ディスプレイ・スクリーン上に一覧表示するステ
    ップを備え、 該一覧表示から1つの撮像画像が選択されたことに応答
    して前記接続を確立するステップ(b)が起動されて、
    前記ユーザ端末と該当するターゲットとの接続を確立す
    る、ことを特徴とする請求項23に記載の情報入出力方
    法。
  31. 【請求項31】さらに、(d)接続関係にあるユーザ端
    末とターゲット間で所定のデータ及び/又はコマンドの
    転送を実現するアプリケーション・ステップを備えるこ
    とを特徴とする請求項23に記載の情報入出力方法。
  32. 【請求項32】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを備え、 ターゲットとしてのプロジェクタとの接続関係を持続し
    ている期間中、前記アプリケーション・ステップ(d)
    は、前記ディスプレイ・スクリーン上に表示されている
    ページを該プロジェクタに対して投影画像として転送す
    ることを特徴とする請求項23に記載の情報入出力方
    法。
  33. 【請求項33】前記ユーザ端末はキーボード又はその他
    のユーザ入力手段を備え、 ターゲットとしてのコンピュータ・システムとの接続関
    係を持続している期間中、前記アプリケーション・ステ
    ップ(d)は、前記ユーザ入力手段を介したユーザ入力
    を該コンピュータ・システム上におけるユーザ入力デー
    タとして転送することを特徴とする請求項23に記載の
    情報入出力方法。
  34. 【請求項34】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを備え、 定期的若しくは不定期的に掲示内容が更新される掲示デ
    ータを含むターゲットとの接続関係を持続している期間
    中、前記アプリケーション・ステップ(d)は、該ター
    ゲットから掲示データを取得して前記ディスプレイ・ス
    クリーン上に表示することを特徴とする請求項23に記
    載の情報入出力方法。
  35. 【請求項35】ターゲットとしてアラーム機能を有する
    機器との接続関係を持続している期間中、前記アプリケ
    ーション・ステップ(d)は、該ターゲットからのアラ
    ームの通知を受け取って、前記ユーザ端末上でアラーム
    を実行することを特徴とする請求項23に記載の情報入
    出力方法。
  36. 【請求項36】ターゲットとしてビデオ予約機能を有す
    るビデオ録画再生装置との接続関係を持続している期間
    中、前記アプリケーション・ステップ(d)は、前記ユ
    ーザ端末上で入力されたビデオ予約情報を該ターゲット
    に送信することを特徴とする請求項23に記載の情報入
    出力方法。
  37. 【請求項37】前記ユーザ端末はディスプレイ・スクリ
    ーンを備え、 遠隔的な制御が可能なターゲットとの接続関係を持続し
    ている期間中、前記アプリケーション・ステップ(d)
    は、該ターゲットを制御するための操作画面を前記ディ
    スプレイ・スクリーン上に表示するとともに、該操作画
    面上でのユーザ操作を該ターゲットに送信することを特
    徴とする請求項23に記載の情報入出力方法。
JP32767099A 1999-11-18 1999-11-18 携帯型情報処理端末、情報入出力システム及び情報入出力方法 Expired - Fee Related JP4178697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32767099A JP4178697B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 携帯型情報処理端末、情報入出力システム及び情報入出力方法
US09/713,615 US7188139B1 (en) 1999-11-18 2000-11-15 Portable information processing terminal, information input/output system and information input/output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32767099A JP4178697B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 携帯型情報処理端末、情報入出力システム及び情報入出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001142825A true JP2001142825A (ja) 2001-05-25
JP4178697B2 JP4178697B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18201671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32767099A Expired - Fee Related JP4178697B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 携帯型情報処理端末、情報入出力システム及び情報入出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7188139B1 (ja)
JP (1) JP4178697B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018670A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作装置
WO2003015451A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-20 Sony Corporation Systeme de fonctionnement a distance, procede de fonctionnement a distance, appareil de mise en fonctionnement a distance et son procede de commande, appareil de mise en route par commande a distance et son procede de commande et support d'enregistrement
WO2003038629A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Sony Corporation Systeme et procede de communication, terminal et procede de traitement d'informations et appareil et procede de traitement d'informations
WO2003039075A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Sony Corporation Dispositif electronique, systeme et procede de transmission, terminal et procede de traitement d'informations et appareil et procede de traitement d'informations
JP2003323239A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005051778A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 共用インタラクティブ環境を提供する統合システム、および、コンピュータデータ信号、プログラム、システム、および、共用インタラクティブ環境で情報を交換するための方法、ライブビデオ画像に注釈するための方法
JP2005244757A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Denso Wave Inc 無線通信システムおよび無線通信中継装置
US6961629B2 (en) 2001-06-01 2005-11-01 Seiko Epson Corporation Output service providing system that updates information based on positional information, terminal, and method of providing output service
JP2007086961A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム及び情報出力方法
JP2007166660A (ja) * 2007-02-13 2007-06-28 Sony Corp 情報処理端末および情報処理方法
JP2008047115A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd オブジェクト制御を支援する方法、システムおよびプログラム
JP2008542900A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置の制御のための方法
US7523199B2 (en) 2002-03-25 2009-04-21 Sony Corporation Distributing an information image
US7526548B2 (en) 2002-03-25 2009-04-28 Sony Corporation Distributing an information image
US7562141B2 (en) 2002-03-25 2009-07-14 Sony Corporation Using an information image to perform a predetermined action
WO2009110204A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 パナソニック株式会社 機器選択制御装置
JP2010015360A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Japan Health Science Foundation 制御システム及び制御方法
JP2010122260A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム、スクリーン及びプロジェクタ
JP2011120131A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp 画像撮影装置
EP2354894A2 (en) 2010-02-04 2011-08-10 Sony Corporation Communication control device, communication control method, and program
JP2011160403A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Pantech Co Ltd 通信端末及びそのデータ伝送方法
WO2012053118A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Image matching apparatus and image matching method
US8190695B2 (en) 2001-08-02 2012-05-29 Sony Corporation Remote control system and remote control method, device for performing remote control operation and control method therefor, device operable by remote control operation and control method therefor, and storage medium
JP2013506925A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 アルカテル−ルーセント 拡張物体との対話用デバイス
WO2013073100A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, and program
JP2014215876A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社ニコン 装置、情報処理装置、方法、及び、プログラム
JP2015015004A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 沖電気工業株式会社 情報処理装置、携帯端末および情報入力装置
US9398624B2 (en) 2012-01-10 2016-07-19 Nec Platforms, Ltd. Wireless communication
JP2016533553A (ja) * 2013-09-25 2016-10-27 ピクスツリー テクノロジーズ、インコーポレイテッド コンテンツ共有装置及び方法
JP2016225773A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2023203990A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法およびプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281241B2 (en) 2004-06-28 2012-10-02 Nokia Corporation Electronic device and method for providing extended user interface
US8819083B2 (en) * 2005-12-29 2014-08-26 Sap Ag Creating new database objects from existing objects
JP5214279B2 (ja) * 2008-03-04 2013-06-19 オリンパス株式会社 情報処理端末、端末選択システム
US8312087B2 (en) * 2008-04-29 2012-11-13 Kota Enterprises, Llc Facemail
US8316096B2 (en) 2008-04-29 2012-11-20 Kota Enterprises, Llc Facemail
US9002922B2 (en) 2008-05-15 2015-04-07 Kota Enterprises, Llc Question server to facilitate communication between participants
US8863007B2 (en) * 2009-04-03 2014-10-14 International Business Machines Corporation Programmatic information transfer
JP5263049B2 (ja) * 2009-07-21 2013-08-14 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US20110252328A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-13 Jeyhan Karaoguz System and method in a network controller for remotely monitoring and/or controlling devices
US8866587B2 (en) 2010-08-17 2014-10-21 Empire Technology Development Llc Remote display control
US9367224B2 (en) * 2011-04-29 2016-06-14 Avaya Inc. Method and apparatus for allowing drag-and-drop operations across the shared borders of adjacent touch screen-equipped devices
JP2012247825A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
US9632649B2 (en) * 2011-10-03 2017-04-25 Blackberry Limited Methods and devices to allow common user interface mode based on orientation
US9538880B2 (en) * 2012-05-09 2017-01-10 Convotherm Elektrogeraete Gmbh Optical quality control system
KR101861380B1 (ko) 2012-07-16 2018-05-28 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 헤드 마운트 디스플레이를 이용한 컨텐츠 출력 방법 및 이를 위한 헤드 마운트 디스플레이
JP6586274B2 (ja) * 2014-01-24 2019-10-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 調理装置、調理方法、調理制御プログラム、および、調理情報提供方法
KR102573021B1 (ko) * 2016-08-30 2023-08-31 엘지전자 주식회사 공항용 로봇, 그의 서비스 제공 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 기록 매체, 및 그와 연결되는 이동 단말기
DE102017209885A1 (de) * 2017-06-12 2018-12-13 BSH Hausgeräte GmbH Drahtlose Kopplung eines Hausgeräts

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898434A (en) * 1991-05-15 1999-04-27 Apple Computer, Inc. User interface system having programmable user interface elements
US6400996B1 (en) * 1999-02-01 2002-06-04 Steven M. Hoffberg Adaptive pattern recognition based control system and method
US5680480A (en) * 1994-07-29 1997-10-21 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for training a recognizer
US6571279B1 (en) * 1997-12-05 2003-05-27 Pinpoint Incorporated Location enhanced information delivery system
JP3006448B2 (ja) * 1995-02-09 2000-02-07 富士ゼロックス株式会社 情報入出力システム
CN1184542A (zh) * 1995-03-20 1998-06-10 Lau技术公司 识别图象的系统和方法
US6112235A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 Spofford; Jason J. Method and apparatus for remotely managing a network hardware device having an embedded server with a client computer across a network
US6311214B1 (en) * 1995-07-27 2001-10-30 Digimarc Corporation Linking of computers based on optical sensing of digital data
US6408331B1 (en) * 1995-07-27 2002-06-18 Digimarc Corporation Computer linking methods using encoded graphics
US6185184B1 (en) * 1995-09-25 2001-02-06 Netspeak Corporation Directory server for providing dynamically assigned network protocol addresses
US6005861A (en) * 1995-11-22 1999-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Home multimedia network architecture
US5734642A (en) * 1995-12-22 1998-03-31 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for network synchronization
JP3743988B2 (ja) * 1995-12-22 2006-02-08 ソニー株式会社 情報検索システムおよび方法、並びに情報端末
US6343313B1 (en) * 1996-03-26 2002-01-29 Pixion, Inc. Computer conferencing system with real-time multipoint, multi-speed, multi-stream scalability
US5804803A (en) * 1996-04-02 1998-09-08 International Business Machines Corporation Mechanism for retrieving information using data encoded on an object
US5961603A (en) * 1996-04-10 1999-10-05 Worldgate Communications, Inc. Access system and method for providing interactive access to an information source through a networked distribution system
US5715413A (en) * 1996-06-25 1998-02-03 International Business Machines Corporation Dragging and dropping with an instantiation object
KR100287091B1 (ko) * 1996-08-19 2001-04-16 포만 제프리 엘 다수의 컴퓨터를 위한 단일 지시 장치/키보드
US6523696B1 (en) * 1996-10-15 2003-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication control device for realizing uniform service providing environment
CA2401715C (en) * 1997-06-25 2009-10-06 Richard James Humpleman Browser based command and control home network
JP3601950B2 (ja) * 1997-09-16 2004-12-15 株式会社東芝 通信装置およびネットワーク情報提示方法
JP4071328B2 (ja) * 1997-11-18 2008-04-02 富士通株式会社 文書画像処理装置および方法
US6052512A (en) * 1997-12-22 2000-04-18 Scientific Learning Corp. Migration mechanism for user data from one client computer system to another
US6052456A (en) * 1997-12-23 2000-04-18 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Graphical shelf navigator for a telecommunications switch management system
US6216131B1 (en) * 1998-02-06 2001-04-10 Starfish Software, Inc. Methods for mapping data fields from one data set to another in a data processing environment
WO1999057837A2 (en) * 1998-05-07 1999-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for universally accessible command and control information in a network
US6570606B1 (en) * 1998-05-29 2003-05-27 3Com Corporation Method and apparatus for controlling transmission of media signals over a data network in response to triggering events at participating stations
US6340114B1 (en) * 1998-06-12 2002-01-22 Symbol Technologies, Inc. Imaging engine and method for code readers
US6363422B1 (en) * 1998-06-24 2002-03-26 Robert R. Hunter Multi-capability facilities monitoring and control intranet for facilities management system
TW548572B (en) * 1998-06-30 2003-08-21 Sony Corp Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US20010021950A1 (en) * 1998-07-10 2001-09-13 Michael Hawley Method and apparatus for controlling access to a computer network using tangible media
US6501854B1 (en) * 1998-07-31 2002-12-31 Sony Corporation Information processing apparatus, an information processing method and a medium
US6353848B1 (en) * 1998-07-31 2002-03-05 Flashpoint Technology, Inc. Method and system allowing a client computer to access a portable digital image capture unit over a network
US6549933B1 (en) * 1998-08-04 2003-04-15 International Business Machines Corporation Managing, accessing, and retrieving networked information using physical objects associated with the networked information
US7010603B2 (en) * 1998-08-17 2006-03-07 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for controlling network connections based on destination locations
DE69939858D1 (de) * 1998-08-31 2008-12-18 Sony Corp Bildverarbeitung
EP0984385B1 (en) * 1998-08-31 2013-02-20 Sony Corporation Two-dimensional code recognition processing
US20010042788A1 (en) * 1998-08-31 2001-11-22 Keigo Ihara Image processing apparatus, image processing method and image processing program storage medium
US6526449B1 (en) * 1998-09-11 2003-02-25 Digital Convergence Corporation Method and apparatus for controlling a computer from a remote location
US6924781B1 (en) * 1998-09-11 2005-08-02 Visible Tech-Knowledgy, Inc. Smart electronic label employing electronic ink
US6155840A (en) * 1998-09-18 2000-12-05 At Home Corporation System and method for distributed learning
US6751648B2 (en) * 1998-10-06 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha System for sharing image input device on network
US6169725B1 (en) * 1998-10-30 2001-01-02 Sony Corporation Of Japan Apparatus and method for restoration of internal connections in a home audio/video system
US6374296B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-16 Adc Technologies International Pte Ltd Method and system for providing cross-platform remote control and monitoring of facility access controller
US6559882B1 (en) * 1999-09-02 2003-05-06 Ncr Corporation Domestic appliance
US20020000468A1 (en) * 1999-04-19 2002-01-03 Pradeep K. Bansal System and method for scanning & storing universal resource locator codes
US6523064B1 (en) * 1999-04-29 2003-02-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc Network gateway for collecting geographic data information
US6317639B1 (en) * 1999-06-08 2001-11-13 Magee Scientific Automatic wireless data reporting system and method
US6615088B1 (en) * 1999-06-09 2003-09-02 Amx Corporation System and method of device interface configuration for a control system
US6463343B1 (en) * 1999-08-10 2002-10-08 International Business Machines Corporation System and method for controlling remote devices from a client computer using digital images
US6721802B1 (en) * 1999-08-12 2004-04-13 Point2 Technologies Inc. Method, apparatus and program for the central storage of standardized image data
US6546385B1 (en) * 1999-08-13 2003-04-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for indexing and searching content in hardcopy documents
US6732915B1 (en) * 1999-09-10 2004-05-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for controlling a presentation using physical objects
US6798349B1 (en) * 1999-10-04 2004-09-28 Xerox Corporation Passive microwave tag identification system
US6625812B2 (en) * 1999-10-22 2003-09-23 David Hardin Abrams Method and system for preserving and communicating live views of a remote physical location over a computer network
US6714977B1 (en) * 1999-10-27 2004-03-30 Netbotz, Inc. Method and system for monitoring computer networks and equipment
US6661438B1 (en) * 2000-01-18 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Display apparatus and portable information processing apparatus
US6522347B1 (en) * 2000-01-18 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Display apparatus, portable information processing apparatus, information recording medium, and electronic apparatus
GB0004065D0 (en) * 2000-02-21 2000-04-12 Hewlett Packard Co Portable information capture devices
WO2002017560A2 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Sage Systems, Inc. Autonomous local area distributed network
EP1217475B1 (en) * 2000-12-13 2005-10-26 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for remotely controlling household appliances
US20030037341A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Van Der Meulen Pieter Sierd System for remotely controlling consumer electronics using a web-cam image
US7415212B2 (en) * 2001-10-23 2008-08-19 Sony Corporation Data communication system, data transmitter and data receiver

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961629B2 (en) 2001-06-01 2005-11-01 Seiko Epson Corporation Output service providing system that updates information based on positional information, terminal, and method of providing output service
US7191020B2 (en) 2001-06-01 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Output service provision system, virtual object management terminal, mobile object, virtual object management terminal program, mobile object program, and output service provision method
JP2003018670A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作装置
US8190695B2 (en) 2001-08-02 2012-05-29 Sony Corporation Remote control system and remote control method, device for performing remote control operation and control method therefor, device operable by remote control operation and control method therefor, and storage medium
US9913007B2 (en) 2001-08-02 2018-03-06 Sony Corporation Remote control system and remote control method, device for performing remote control operation and control method therefor, device operable by remote control operation and control method therefor, and storage medium
WO2003015451A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-20 Sony Corporation Systeme de fonctionnement a distance, procede de fonctionnement a distance, appareil de mise en fonctionnement a distance et son procede de commande, appareil de mise en route par commande a distance et son procede de commande et support d'enregistrement
KR100952768B1 (ko) 2001-11-01 2010-04-14 소니 주식회사 전자 기기, 통신 시스템 및 방법, 정보 처리 단말기 및방법, 정보 처리 장치 및 방법
US9825998B2 (en) 2001-11-01 2017-11-21 Sony Corporation Electronic unit, communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
WO2003039075A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Sony Corporation Dispositif electronique, systeme et procede de transmission, terminal et procede de traitement d'informations et appareil et procede de traitement d'informations
WO2003038629A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Sony Corporation Systeme et procede de communication, terminal et procede de traitement d'informations et appareil et procede de traitement d'informations
US7505768B2 (en) 2001-11-01 2009-03-17 Sony Corporation Communication system and method, information processing terminal and method, information processing apparatus and method
US10270814B2 (en) 2001-11-01 2019-04-23 Sony Corporation Electronic unit, communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
US9066026B2 (en) 2001-11-01 2015-06-23 Sony Corporation Electronic unit, communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
US7526548B2 (en) 2002-03-25 2009-04-28 Sony Corporation Distributing an information image
US7523199B2 (en) 2002-03-25 2009-04-21 Sony Corporation Distributing an information image
US7562141B2 (en) 2002-03-25 2009-07-14 Sony Corporation Using an information image to perform a predetermined action
JP2003323239A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP4645090B2 (ja) * 2003-07-28 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 共用インタラクティブ環境で情報を交換するための方法、システム及びプログラム
US7995090B2 (en) 2003-07-28 2011-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Video enabled tele-presence control host
JP2005051778A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 共用インタラクティブ環境を提供する統合システム、および、コンピュータデータ信号、プログラム、システム、および、共用インタラクティブ環境で情報を交換するための方法、ライブビデオ画像に注釈するための方法
JP2005244757A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Denso Wave Inc 無線通信システムおよび無線通信中継装置
JP2008542900A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置の制御のための方法
JP4631634B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報出力システム及び情報出力方法
JP2007086961A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム及び情報出力方法
JP2008047115A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd オブジェクト制御を支援する方法、システムおよびプログラム
JP2007166660A (ja) * 2007-02-13 2007-06-28 Sony Corp 情報処理端末および情報処理方法
WO2009110204A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 パナソニック株式会社 機器選択制御装置
JP2010015360A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Japan Health Science Foundation 制御システム及び制御方法
JP2010122260A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム、スクリーン及びプロジェクタ
JP4687773B2 (ja) * 2008-11-17 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム
JP2013506925A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 アルカテル−ルーセント 拡張物体との対話用デバイス
JP2011120131A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp 画像撮影装置
WO2011070764A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 パナソニック株式会社 画像撮影装置
JP2011160403A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Pantech Co Ltd 通信端末及びそのデータ伝送方法
EP2354894A2 (en) 2010-02-04 2011-08-10 Sony Corporation Communication control device, communication control method, and program
US8717388B2 (en) 2010-02-04 2014-05-06 Sony Corporation Communication control device, communication control method, and program
WO2012053118A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Image matching apparatus and image matching method
US9098948B2 (en) 2010-10-22 2015-08-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Image matching apparatus and image matching method
WO2013073100A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, and program
US9880713B2 (en) 2011-11-16 2018-01-30 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, and program
US9398624B2 (en) 2012-01-10 2016-07-19 Nec Platforms, Ltd. Wireless communication
JP2014215876A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社ニコン 装置、情報処理装置、方法、及び、プログラム
JP2015015004A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 沖電気工業株式会社 情報処理装置、携帯端末および情報入力装置
JP2016533553A (ja) * 2013-09-25 2016-10-27 ピクスツリー テクノロジーズ、インコーポレイテッド コンテンツ共有装置及び方法
US10761715B2 (en) 2013-09-25 2020-09-01 Pixtree Technologies, Inc. Apparatus and method for sharing contents
JP2016225773A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2023203990A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178697B2 (ja) 2008-11-12
US7188139B1 (en) 2007-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178697B2 (ja) 携帯型情報処理端末、情報入出力システム及び情報入出力方法
Kohtake et al. InfoStick: an interaction device for Inter-Appliance Computing
AU2014201293B2 (en) Multi-input control method and system, and electronic device supporting the same
US7970870B2 (en) Extending digital artifacts through an interactive surface
KR101733115B1 (ko) 원격 스크린내 콘텐츠 원격 제어 방법 및 장치
US20150177967A9 (en) Methodology for Creating an Easy-To-Use Conference Room System Controller
US20070263082A1 (en) Electronic Conference Support Device, Electronic Conference Support Method, and Information Terminal Device of Electronic Conference System
US20110047466A1 (en) Modelling relationships within an on-line connectivity universe
US20110074545A1 (en) Remote operation device, remote operation device system, remote operation method and program
US20140055682A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, control target device, and information processing system
EP2941739A2 (en) Operating environment with gestural control and multiple client devices, displays, and users
JP2001175374A (ja) 情報入出力システム及び情報入出力方法
JP2011108227A (ja) ディスプレイ装置、端末機及び映像表示方法
Kohtake et al. Infopoint: A device that provides a uniform user interface to allow appliances to work together over a network
JP2001136504A (ja) 情報入出力システム及び情報入出力方法
CN114296580A (zh) 显示设备及用户界面的控制方法
US7154478B2 (en) Terminal and method for remotely controlling device using the same
WO2024066538A1 (zh) 显示设备和显示设备控制方法
Kohtake et al. u-photo: A snapshot-based interaction technique for ubiquitous embedded information
CN113347482B (zh) 一种播放数据的方法及显示设备
CN115243082A (zh) 一种显示设备及终端控制方法
KR20090121069A (ko) 사용자 인터페이스 방법 및 사용자 인터페이스 장치
JP2004355059A (ja) 操作表示方法
EP3304861A1 (en) Interactive method and system for file transfer
CN117032608A (zh) 终端设备、显示控制方法及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees