JP2001142423A - 画像信号の処理方法および処理装置 - Google Patents

画像信号の処理方法および処理装置

Info

Publication number
JP2001142423A
JP2001142423A JP31973499A JP31973499A JP2001142423A JP 2001142423 A JP2001142423 A JP 2001142423A JP 31973499 A JP31973499 A JP 31973499A JP 31973499 A JP31973499 A JP 31973499A JP 2001142423 A JP2001142423 A JP 2001142423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
raster
raster image
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31973499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390027B2 (ja
Inventor
Ikuo Nonoda
郁雄 野々田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP31973499A priority Critical patent/JP4390027B2/ja
Publication of JP2001142423A publication Critical patent/JP2001142423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390027B2 publication Critical patent/JP4390027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ラスタ画像とストローク画像とを同時に視認さ
せるハイブリッド表示を行う場合に、ラスタ画像の表示
解像度を高め、ストローク画像により多くの情報を表示
でき、消費電力を抑制できる画像信号処理方法を提供す
る。 【解決手段】ラスタ画像をCRTディスプレイに表示す
るためのラスタ走査の間の垂直帰線期間に、ベクトル走
査を行うことでストローク画像の描画を行う。ラスタ画
像用のアナログ画像信号をデジタル化して得られたデジ
タルデータをフレームメモリに書き込む速度よりも、そ
のフレームメモリから読み出す速度を高速とする。その
フレームメモリから読み出されたラスタ画像用デジタル
データをラスタ画像用輝度信号とし、そのフレームメモ
リからのラスタ画像用デジタルデータの読み出し信号に
同期する信号をラスタ画像用偏向信号として、前記CR
Tディスプレイに出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラスタ画像とスト
ローク画像とを同時に視認させるハイブリッド表示を行
うための画像信号の処理方法と処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】航空機におけるヘッドアップディスプレ
イ(HUD)や頭部装着型表示装置(HMD)おいて
は、ラスタ走査により画像形成領域の全画素を走査する
ことで形成されるラスタ画像と、ベクトル走査により画
像形成領域の画素を一筆書き状に走査することで形成さ
れるストローク画像とを同時に表示するハイブリッド表
示が行われている。
【0003】そのようなハイブリッド表示を行うため、
ラスタ画像を形成するためのラスタ走査の間の垂直帰線
期間においてストローク画像の描画を行って各フィール
ドの画像を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなハイブリ
ッド表示において、ストローク画像により多くの情報を
表示することが要望されている。そのため、ラスタ走査
を行う水平走査線を削減してラスタ走査時間を短縮する
ことで、各フィールドにおけるストローク画像の描画時
間を長くしたり、ストローク描画の際の偏向駆動回路の
電源電圧を上げることで、その描画速度を向上すること
が考えられる。
【0005】しかし、ラスタ走査を行う水平走査線を削
減するとラスタ画像の解像度が低下して高精細な画像を
表示できなくなる。また、偏向駆動回路の電源電圧を上
げると消費電力が増加する。
【0006】本発明は、上記問題を解決することのでき
る画像信号の処理方法と処理装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像信号の処理
方法は、ラスタ画像をCRTディスプレイに表示するた
めのラスタ走査の間の垂直帰線期間に、ベクトル走査を
行うことでストローク画像の描画を行うに際し、ラスタ
画像用のアナログ画像信号をデジタル化して得られたデ
ジタルデータをフレームメモリに書き込む速度よりも、
そのフレームメモリから読み出す速度を高速とし、その
フレームメモリから読み出されたラスタ画像用デジタル
データをラスタ画像用輝度信号とし、そのフレームメモ
リからのラスタ画像用デジタルデータの読み出し信号に
同期する信号をラスタ画像用偏向信号として、前記CR
Tディスプレイに出力することを特徴とする。これによ
り、各フィールドにおけるストローク画像の描画時間を
長くでき、ストローク画像による情報提示量を増大でき
る。また、ラスタ走査を行う水平走査線を削減する必要
がなく、ストローク描画の際の偏向駆動回路の電源電圧
を抑制できるので、低消費電力で高解像度のラスタ画像
を表示できる。
【0008】本発明の画像信号処理装置は、ラスタ画像
用のアナログ画像信号における同期信号にタイミングを
合わせて、そのアナログ画像信号をデジタル画像信号に
変換する手段と、デジタルデータの書き込みと読み出し
とが可能なフレームメモリと、そのフレームメモリへの
ラスタ画像用デジタルデータの書き込み時に、そのラス
タ画像を構成する各画素の水平アドレスと垂直アドレス
に対応する書き込み用カウント信号を、前記同期信号に
タイミングを合わせて出力する手段と、そのフレームメ
モリからのラスタ画像用デジタルデータの読み出し時
に、そのラスタ画像を構成する各画素の水平アドレスと
垂直アドレスに対応する読み出し用カウント信号を、そ
のラスタ画像用デジタルデータの書き込み時よりも高速
に読み出すタイミングで出力する手段と、そのフレーム
メモリから読み出されたラスタ画像用デジタルデータを
ラスタ画像用輝度信号に変換する手段と、前記読み出し
用カウント信号をラスタ画像用偏向信号に変換する手段
と、そのラスタ画像用輝度信号とラスタ画像用偏向信号
を、前記フレームメモリからのラスタ画像用デジタルデ
ータの読み出し期間に対応するCRTディスプレイにお
けるラスタ走査期間に、そのCRTディスプレイに出力
する手段と、ラスタ走査期間の間の垂直帰線期間に、ス
トローク画像用輝度信号とストローク画像用偏向信号
を、そのCRTディスプレイに出力する手段とを備え
る。この構成によれば本発明方法を実施できる。
【0009】前記書き込み用カウント信号は、ラスタ画
像における水平走査線の一端側の画素のアドレスから他
端側の画素のアドレスまでを順次カウントするカウント
アップ動作と、水平走査線の他端側の画素から一端側の
画素に戻る水平帰線動作とを交互に行うことで出力さ
れ、前記読み出し用カウント信号は、ラスタ画像におけ
る水平走査線の一端側の画素のアドレスから他端側の画
素のアドレスまでを順次カウントするカウントアップ動
作と、水平走査線の他端側の画素のアドレスから一端側
の画素のアドレスまでを順次カウントするカウントダウ
ン動作とを、それぞれ前記同期信号にタイミングを合わ
せて交互に行うことで出力されるのが好ましい。これに
より、フレームメモリからのデジタルデータの読み出し
速度は、水平帰線期間が省略される分だけ書き込み速度
よりも高速とされる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に示す表示システムは、画像
信号処理装置1と、この画像信号処理装置1の制御装置
2と、ストローク画像用輝度信号とストローク画像用偏
向信号とを生成するストロークシンボルジェネレータ3
と、CRTディスプレイ4とを備える。その画像信号処
理装置1に、ストロークシンボルジェネレータ3により
生成されるストローク画像用輝度信号とストローク画像
用偏向信号が入力され、また、図外コンピュータ等のビ
デオ信号発生源からラスタ画像を表示するためのラスタ
画像用アナログ画像信号が入力される。
【0011】図2に示すように、その画像信号処理装置
1は、A/D変換器11、PLL回路12、デジタルデ
ータの書き込みと読み出しとが可能な第1、第2フレー
ムメモリ13、14、書き込み用カウンタ15、読み出
し用カウンタ16、輝度信号用D/A変換器17、偏向
信号用D/A変換器18、第1〜第5マルチプレクサ1
9〜23を備え、制御装置2により制御されることで以
下の動作を行う。
【0012】そのPLL回路12は、ラスタ画像用アナ
ログ画像信号の同期信号に同期するサンプリングクロッ
クパルスを発生し、そのサンプリングクロックパルスの
発生タイミングでA/D変換器11はラスタ画像用アナ
ログ画像信号をA/D変換してラスタ画像用デジタル画
像信号とする。すなわち、ラスタ画像用のアナログ画像
信号における同期信号にタイミングを合わせて、そのア
ナログ画像信号がデジタル画像信号に変換される。
【0013】各カウンタ15、16は、それぞれ各フレ
ームメモリ13、14の水平アドレス用カウンタと垂直
アドレス用カウンタとを含む。
【0014】その書き込み用カウンタ15は、各フレー
ムメモリ13、14にラスタ画像用デジタルデータの書
き込みを行うために、そのラスタ画像を構成する各画素
の水平アドレスと垂直アドレスを指示するカウント信号
を出力する。そのアドレスを指示する書き込み用カウン
ト信号は、そのPLL回路11からのサンプリングクロ
ックパルスに同期して出力される。すなわち、各フレー
ムメモリ13、14へのラスタ画像用デジタルデータの
書き込み時に、そのラスタ画像を構成する各画素の水平
アドレスと垂直アドレスに対応する書き込み用カウント
信号が、上記同期信号にタイミングを合わせて出力され
る。
【0015】その書き込み用カウント信号は、第1、第
2マルチプレクサ19、20を介して、第1フレームメ
モリ13と第2フレームメモリ14とにラスタ画像のフ
レーム毎に交互に出力される。これにより、各フレーム
メモリ13、14にラスタ画像用デジタル画像信号が伝
送されることで、各フレームメモリ13、14における
書き込み用カウンタ15により指示されたアドレスに、
その画像信号を構成するラスタ画像用デジタルデータが
順次書き込まれる。
【0016】その書き込み用カウンタ15から出力され
る水平アドレスを指示する書き込み用カウント信号は、
書き込み用カウンタ15がラスタ画像における水平走査
線の一端側の画素のアドレスから他端側の画素のアドレ
スまでを順次カウントするカウントアップ動作と、水平
走査線の他端側の画素から一端側の画素に戻る水平帰線
動作とを交互に行うことで出力される。
【0017】その読み出し用カウンタ16は、各フレー
ムメモリ13、14からのラスタ画像用デジタルデータ
の読み出しを行うために、そのラスタ画像を構成する各
画素の水平アドレスと垂直アドレスとを指示するカウン
ト信号を出力する。その読み出し用カウント信号は、第
1、第2マルチプレクサ19、20を介して、第1フレ
ームメモリ13と第2フレームメモリ14とにラスタ画
像のフレーム毎に交互に出力される。これにより、各フ
レームメモリ13、14における読み出し用カウンタ1
6により指示されたアドレスから、デジタル画像用デジ
タルデータが順次読み出される。すなわち、両フレーム
メモリ13、14の一方にデジタルデータが書き込まれ
ている時に、他方からデジタルデータが読み出されるよ
うに、第1、第2マルチプレクサ19、20において信
号伝達用バスの切り替えが行われる。そのデジタルデー
タの読み出し期間は、ラスタ画像をCRTディスプレイ
4において描画するためのラスタ走査期間に対応する。
【0018】その読み出し用カウンタ16から出力され
る水平アドレスを指示する読み出し用カウント信号は、
読み出し用カウンタ16がラスタ画像における水平走査
線の一端側の画素のアドレスから他端側の画素のアドレ
スまでを順次カウントするカウントアップ動作と、水平
走査線の他端側の画素のアドレスから一端側の画素のア
ドレスまでを順次カウントするカウントダウン動作と
を、それぞれ上記同期信号にタイミングを合わせて交互
に行うことで出力される。これにより、フレームメモリ
13、14からのラスタ画像用デジタルデータの読み出
し時に、そのラスタ画像を構成する各画素の水平アドレ
スと垂直アドレスに対応する読み出し用カウント信号
を、そのラスタ画像用デジタルデータの書き込み時より
も高速に読み出すタイミングで出力する。すなわち、各
フレームメモリ13、14からのラスタ画像用デジタル
データの読み出し速度は、水平帰線期間が省略される分
だけ書き込み速度よりも高速とされる。
【0019】各フレームメモリ13、14から読み出さ
れたラスタ画像用デジタルデータは、第3マルチプレク
サ21を介して輝度信号用D/A変換器17に入力され
ることで、ラスタ画像用輝度信号にD/A変換される。
【0020】そのラスタ画像用輝度信号と、上記ストロ
ークシンボルジェネレータ3により生成されるストロー
ク画像用輝度信号とが、第4マルチプレクサ22を介し
てCRTディスプレイ4に出力される。その第4マルチ
プレクサ22は、そのラスタ画像用輝度信号を上記フレ
ームメモリ13、14からのラスタ画像用デジタルデー
タの読み出し期間に対応するラスタ走査期間にCRTデ
ィスプレイ4に出力し、各ラスタ走査期間の間の垂直帰
線期間にストローク画像用輝度信号をCRTディスプレ
イ4に出力するように、信号伝達用バスを切り替える。
すなわち、その垂直帰線期間がストローク画像描画期間
に対応する。図3の(2)は、1フィールドの画像表示
期間においてCRTディスプレイ4に出力される輝度信
号の波形を示し、ラスタ走査期間にラスタ画像用輝度信
号が出力された後の垂直帰線期間に対応するベクトル走
査期間にストローク画像用輝度信号が出力される。その
ストロークシンボルジェネレータ3により形成されるス
トローク画像用輝度信号はオン・オフ信号であって、そ
のオン・オフ動作タイミングは読み出し用カウンタ16
のカウント動作タイミングと同期するものとされてい
る。
【0021】また、読み出し用カウンタ16から出力さ
れるフレームメモリ13、14の水平アドレスを指示す
る読み出し用カウント信号は、第5マルチプレクサ23
を介して偏向信号用D/A変換器18に入力されること
で、ラスタ画像の描画時においてCRTディスプレイ4
の偏向駆動回路に送られるラスタ画像用偏向信号にD/
A変換される。これにより、ラスタ画像用偏向信号は、
フレームメモリ13、14からのラスタ画像用デジタル
データの読み出し信号に同期する。
【0022】その読み出し用カウンタ16から出力され
る水平アドレスを指示する読み出し用カウント信号は、
上記のように読み出し用カウンタ16がカウントアップ
動作とカウントダウン動作とを交互に行うことで出力さ
れるので、その水平アドレスを指示する読み出し用カウ
ント信号をD/A変換したラスタ画像用偏向信号は、そ
のカウントアップ動作に対応する期間では出力値が漸次
増大し、そのカウントダウン動作に対応する期間では出
力値が漸次減少するものとされ、その波形は図3の
(1)に示すように三角波となる。
【0023】そのストロークシンボルジェネレータ3か
ら出力されるストローク画像用偏向信号は、第5マルチ
プレクサ23を介して偏向信号用D/A変換器18に入
力されることで、ストローク画像の描画時においてCR
Tディスプレイ4の偏向駆動回路に送られる。すなわち
第5マルチプレクサ23は、ラスタ画像用偏向信号を上
記ラスタ走査期間にCRTディスプレイ4に出力し、各
ラスタ走査期間の間の垂直帰線期間にストローク画像用
偏向信号をCRTディスプレイ4に出力するように、信
号伝達用バスを切り替える。図3の(1)は、1フィー
ルドの画像表示期間においてCRTディスプレイ4に出
力される水平偏向信号の波形を示し、ラスタ走査期間に
おいてラスタ画像用偏向信号が出力された後のベクトル
走査期間にストローク画像用偏向信号が出力される。な
お、垂直偏向信号の波形は従来同様とできる。
【0024】上記構成によれば、ラスタ画像をCRTデ
ィスプレイ4に表示するためのラスタ走査の間の垂直帰
線期間に、ベクトル走査を行うことでストローク画像の
描画を行うに際し、フレームメモリ13、14からのラ
スタ画像用デジタルデータの読み出し速度は、水平帰線
期間が省略される分だけ書き込み速度よりも高速とされ
る。これにより、各フィールドにおけるストローク画像
の描画時間を長くでき、ストローク画像による情報提示
量を増大できる。また、ラスタ走査を行う水平走査線を
削減する必要がなく、ストローク描画の際の偏向駆動回
路の電源電圧を抑制できるので、低消費電力で高解像度
のラスタ画像を表示できる。
【0025】本発明は上記実施形態に限定されない。例
えば、輝度信号や偏向信号の波形は特に限定されない。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ラスタ画像とストロー
ク画像とを同時に視認させるハイブリッド表示を行う場
合に、ラスタ画像の走査線を削減することなくストロー
ク画像の描画時間を拡大し、ラスタ画像の表示解像度を
高めることができると共にストローク画像により多くの
情報を表示でき、しかも消費電力を抑制できる画像信号
処理方法と処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の表示システムの構成説明図
【図2】本発明の実施形態の画像信号処理装置の構成説
明図
【図3】本発明の実施形態の画像信号処理装置の(1)
は偏向信号の波形を示す図、(2)は輝度信号の波形を
示す図
【符号の説明】
1 画像信号処理装置 2 制御装置 3 ストロークシンボルジェネレータ 11 A/D変換器 12 PLL回路 13、14 フレームメモリ 15 書き込み用カウンタ 16 読み出し用カウンタ 17 輝度信号用D/A変換器 18 偏向信号用D/A変換器 19、20、21、22、23 マルチプレクサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラスタ画像をCRTディスプレイに表示す
    るためのラスタ走査の間の垂直帰線期間に、ベクトル走
    査を行うことでストローク画像の描画を行うに際し、ラ
    スタ画像用のアナログ画像信号をデジタル化して得られ
    たデジタルデータをフレームメモリに書き込む速度より
    も、そのフレームメモリから読み出す速度を高速とし、
    そのフレームメモリから読み出されたラスタ画像用デジ
    タルデータをラスタ画像用輝度信号とし、そのフレーム
    メモリからのラスタ画像用デジタルデータの読み出し信
    号に同期する信号をラスタ画像用偏向信号として、前記
    CRTディスプレイに出力することを特徴とする画像信
    号処理方法。
  2. 【請求項2】ラスタ画像用のアナログ画像信号における
    同期信号にタイミングを合わせて、そのアナログ画像信
    号をデジタル画像信号に変換する手段と、デジタルデー
    タの書き込みと読み出しとが可能なフレームメモリと、
    そのフレームメモリへのラスタ画像用デジタルデータの
    書き込み時に、そのラスタ画像を構成する各画素の水平
    アドレスと垂直アドレスに対応する書き込み用カウント
    信号を、前記同期信号にタイミングを合わせて出力する
    手段と、そのフレームメモリからのラスタ画像用デジタ
    ルデータの読み出し時に、そのラスタ画像を構成する各
    画素の水平アドレスと垂直アドレスに対応する読み出し
    用カウント信号を、そのラスタ画像用デジタルデータの
    書き込み時よりも高速に読み出すタイミングで出力する
    手段と、そのフレームメモリから読み出されたラスタ画
    像用デジタルデータをラスタ画像用輝度信号に変換する
    手段と、前記読み出し用カウント信号をラスタ画像用偏
    向信号に変換する手段と、そのラスタ画像用輝度信号と
    ラスタ画像用偏向信号を、前記フレームメモリからのラ
    スタ画像用デジタルデータの読み出し期間に対応するC
    RTディスプレイにおけるラスタ走査期間に、そのCR
    Tディスプレイに出力する手段と、ラスタ走査期間の間
    の垂直帰線期間に、ストローク画像用輝度信号とストロ
    ーク画像用偏向信号を、そのCRTディスプレイに出力
    する手段とを備える画像信号処理装置。
  3. 【請求項3】前記書き込み用カウント信号は、ラスタ画
    像における水平走査線の一端側の画素のアドレスから他
    端側の画素のアドレスまでを順次カウントするカウント
    アップ動作と、水平走査線の他端側の画素から一端側の
    画素に戻る水平帰線動作とを交互に行うことで出力さ
    れ、前記読み出し用カウント信号は、ラスタ画像におけ
    る水平走査線の一端側の画素のアドレスから他端側の画
    素のアドレスまでを順次カウントするカウントアップ動
    作と、水平走査線の他端側の画素のアドレスから一端側
    の画素のアドレスまでを順次カウントするカウントダウ
    ン動作とを、それぞれ前記同期信号にタイミングを合わ
    せて交互に行うことで出力される請求項2に記載の画像
    信号処理装置。
JP31973499A 1999-11-10 1999-11-10 画像信号の処理方法および処理装置 Expired - Lifetime JP4390027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31973499A JP4390027B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 画像信号の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31973499A JP4390027B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 画像信号の処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001142423A true JP2001142423A (ja) 2001-05-25
JP4390027B2 JP4390027B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18113592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31973499A Expired - Lifetime JP4390027B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 画像信号の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390027B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390027B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686800B2 (ja) 画像表示装置
US5543824A (en) Apparatus for selecting frame buffers for display in a double buffered display system
US8026919B2 (en) Display controller, graphics processor, rendering processing apparatus, and rendering control method
JPS62280799A (ja) ビデオインターフェース方法及び装置
JPH03148695A (ja) 液晶表示装置
CN102142238A (zh) 图像显示系统
JP2593427B2 (ja) 画像処理装置
JP4390027B2 (ja) 画像信号の処理方法および処理装置
JPH02312380A (ja) 表示装置
US20020113891A1 (en) Multi-frequency video encoder for high resolution support
JP2923906B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPS62239672A (ja) 表示方法
JP2001154639A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3339438B2 (ja) 表示装置および方法
JPH07147659A (ja) 液晶パネル駆動回路
JPH07225562A (ja) 走査変換装置
KR100250679B1 (ko) 프로젝터의 순차주사변환장치
JP2548018B2 (ja) 倍速変換装置
JPH0370288A (ja) スキャンコンバータ
JPH1011049A (ja) オーバレイ表示方法およびディスプレイオーバレイ装置
JPS63680A (ja) マルチウインドウ表示装置
CN117255164A (zh) 数据处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
KR900000538B1 (ko) 멀티비젼시스템의 콘트롤러
JPS63196933A (ja) ビデオウインドウ制御方式
JP2000089714A (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4390027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term