JP2001140959A - ブレーキクリアランス調整装置 - Google Patents

ブレーキクリアランス調整装置

Info

Publication number
JP2001140959A
JP2001140959A JP31781799A JP31781799A JP2001140959A JP 2001140959 A JP2001140959 A JP 2001140959A JP 31781799 A JP31781799 A JP 31781799A JP 31781799 A JP31781799 A JP 31781799A JP 2001140959 A JP2001140959 A JP 2001140959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
electric motor
electric
switch
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31781799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kawase
和夫 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP31781799A priority Critical patent/JP2001140959A/ja
Publication of JP2001140959A publication Critical patent/JP2001140959A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電動ブレーキ装置の大小に係わらず常に適正な
ブレーキクリアランスを得ることができるブレーキクリ
アランス調整装置を提供する。 【解決手段】電動モータの回転力を直線運動に変換し、
ブレーキ部材を被制動部材に押圧する力伝達変換機構を
備えている電動ブレーキ装置において、電動モータ9の
作動にともなって回転する回転部材に操作杆17を設
け、前記操作杆に対応して電動モータ用のスイッチ19
を設け、回転部材が所定角度逆転することによって前記
操作杆17によりスイッチ19を作動し電動モータの作
動を止めることを特徴とするブレーキクリアランス調整
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーキングブレー
キを電気信号によって電動モータを作動しブレーキ部材
を被制動部材に押し付けてブレーキ力を発生する電動ブ
レーキ装置におけるブレーキクリアランス調整装置に関
するものでり、さらに電動ブレーキ装置の使途に係わら
ず常に適正なブレーキクリアランスを得ることができる
ブレーキクリアランス調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より電気信号によって電動モータを
作動しブレーキ部材(ブレーキパッド)を被制動部材
(ブレーキロータ)に押し付けてブレーキ力を発生する
電動ブレーキ装置は公知であり、こうした電動ブレーキ
装置の一例として、特表平10−504876号公報に
記載されたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この電動ブレーキ装置
は、電動機の回転力を減速装置を介して減速し、さらに
回転運動を直線運動に変換して、ブレーキロータに対向
するブレーキパッドをブレーキロータに向けて移動して
ブレーキを作動させる構成となっている。ところで上記
公報に記載されている電動ブレーキ装置は、電動モータ
の回転状態を監視する角度センサ(リゾルバー)を備え
ており、ブレーキ作動開始時点でブレーキクリアランス
が適正値Cであったとしてブレーキを作動する。しか
し、その際の電動モータの回転角度をAとすると、ブレ
ーキ開放のための電動モータを反対方向に回転角度A分
回転させて電動モータを停止したとしてもブレーキ部材
が磨耗した分だけ、ブレーキクリアランスは上記適正値
よりも多いものとなり、ブレーキ部材の摩擦状態に対応
した適正なブレーキクリアランスを保持し続けることが
できない。
【0004】そこで、本発明はパーキングブレーキ開放
するために電動モータを逆転した際に、電動モータの作
動にともなって回転する回転部材に操作杆を設け、回転
部材が所定角度逆転すると自動的に電動モータへの通電
を止めるスイッチを設けることにより、ブレーキ部材の
摩擦状況に関わらず常に適正なブレーキクリアランスが
得られるブレーキクリアランス調整装置を提供し、上記
の問題点を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明が採用
した技術解決手段は、電動モータの駆動力を受けてブレ
ーキ部材を被制動部材に押圧する力伝達部材を備えてい
る電動ブレーキ装置において、電動モータの作動にとも
なって回転する回転部材に操作杆を設け、回転部材が所
定角度逆転することによって前記操作杆により電動モー
タの作動を止めるスイッチを設けたことを特徴とするブ
レーキクリアランス調整装置であり、前記操作杆は電動
モータの正転時には、電動モータの正転を妨げることな
く回転部材に保持されていることを特徴とするブレーキ
クリアランス調整装置である。
【0006】
【実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実施の形
態を説明すると、図1は第1実施形態としての電動ディ
スクブレーキの断面図であり、図2は同ディスクブレー
キ内に配置するスイッチの構成図、図3は図2中のX矢
視図、図4はスイッチ作動用の電気回路図である。
【0007】図1において、1はブレーキ本体を構成す
るキャリパであり、キャリパ1はサポート部材2によっ
て軸方向に移動可能に支持され、またキャリパ1にはシ
リンダ3が形成され、このシリンダ3内に摺動自在にピ
ストン4が配置され、ピストン4には押圧部材8を介し
てブレーキパッド6Bが保持されている。またシリンダ
3内にはサービスブレーキ時にマスターシリンダからの
液圧を供給できる液圧発生室5が形成されている。サポ
ート部材2は摩擦エレメントとしてのブレーキパッド6
Aを支持しており、ブレーキパッド6A、6B間には被
制動部材としてのロータ7が配置されている。なお、ピ
ストン4の凹部4aに押圧部材8の突起8aが係合して
いることによってピストン4の回転が規制されている。
【0008】パーキングブレーキ作動用の電動モータ9
はキャリパ1の適宜位置に固定されており、電動モータ
9の出力軸9aにはピニオン10が取り付けられ、この
ピニオン10は減速機を構成する段付第1歯車11の大
径歯車11aと噛み合っており、小径歯車11bが段付
第2歯車12の大径歯車12aと噛み合っている。段付
第2歯車12の小径歯車12bはスクリュウシャフト1
4に非回転に固定されている第3歯車13に噛み合って
おり、これらはケーシング15によってカバーされてい
る。
【0009】スクリュウシャフト14はキャリパ1およ
びケーシング15の軸受16A、16Bによって軸支持
されており、第3歯車13と軸受16Bとの間のスクリ
ュウシャフト14上には、操作杆17が摩擦リング(た
とえばゴムリング等)18を介して取り付けられてい
る。30はスラストベアリングである。図1に示す操作
杆17は、電動モータ逆転時にキャリパ側に設けたスイ
ッチ19と当接することにより電動モータ9の作動をと
めるスイッチング機能を備えており、また図2に示すよ
うに電動モータ正転時にキャリパ側に設けたストッパ2
0と当接して、操作杆17の所定角以上の回転が禁止さ
れる構成となっている。
【0010】スイッチ19は、図3(イ)に示すように
変形不能な部材21に設けた接点19aと、弾性変形可
能な部材22に設けた接点19bとを有して構成され、
後述する制御回路内に配置されており、常時は操作杆1
7によって図3(ロ)に示すように弾性変形可能な部材
22が変形され、接点19a、19bが離れて回路が切
断された状態となっている。そして、電動モータ9が正
転して操作杆17がスイッチ19と離れると、弾性変形
部材22が変形前の位置に戻って接点が図3(イ)に示
すように接続し回路が導通されることとなる。
【0011】また、操作杆17とストッパ20との関係
は電動モータ9が正転(図2中時計廻り、ブレーキ作
動)してスクリュウシャフト14が回転し操作杆17が
ストッパ20に当接した状態でも、摩擦リング18の作
用で電動モータ9は回転し続けることが可能となってお
り、さらに操作杆17とスイッチ19とは、電動モータ
9が逆転(図2中反時計廻り、ブレーキ開放)し、さら
にスクリュウシャフト14が逆転してスクリュウシャフ
トと一体に回転する操作杆17がスイッチ19に当接す
ると、接点19a、19bが離れて回路が切断され電動
モータ9への通電が停止されるようになっており、この
関係でブレーキパッドの磨耗状態に係わらずブレーキク
リアランスを常に一定に保持できるようになっている。
なお、摩擦リング18の摩擦力は電動モータ逆転時に、
操作杆17が弾性変形部材22を変形させることができ
る程度の摩擦力として設定する。
【0012】スクリュウシャフト14は、図中左方端が
前述のピストン4の内側にまで延長しており、ピストン
4内部においてピストン4に非回転状態で取り付けられ
ているナット部材4Aに螺合している。ナット部材4A
はピストン4の内周面に非回転状態に、かつ僅かにスク
リュウシャフト14の軸方向に移動自在に取り付けられ
ており、また、ナット部材4Aおよびピストン4との間
にはスクリュウシャフト14の周囲を取り囲む2枚の皿
バネ4Bが配置されている。
【0013】次に制御回路の説明すると、図4におい
て、23は車載電子制御装置、24は電源、25は電流
制御器、26はスイッチング手段、27はパーキングブ
レーキ操作部材としてのブレーキペダル、28はストロ
ークセンサであり、この電子制御装置23には、電気信
号線(図中点線)を介してストロークセンサ28、電流
制御器25、スイッチング手段26が接続され、さらに
電流制御器25とスイッチング手段26は、電力供給線
(図中実線)を介して電源24、電動モータ9に接続さ
れている。スイッチング手段26と電動モータ9との間
には、A、B、Cの3本の電力供給線が接続され、A線
には前述したスイッチ19が設けられている。
【0014】上記のように構成されている電動ブレーキ
の作動を説明する。通常のサービスブレーキ時にはマス
ターシリンダで発生した液圧が液圧発生室5内に供給さ
れ、ピストンを図中左方に移動してブレーキ作動を実行
する。
【0015】また、パーキングブレーキ時には、図4に
おいてブレーキペダル(パーキングブレーキ操作部材)
27を踏むとストロークセンサ28から電気信号が流
れ、スイッチング手段26内のスイッチ回路が閉じて、
B線、C線から電力が供給され、電動モータ9が作動さ
れる。この時、スイッチ19は、図3(イ)に示すよう
に常時閉じた状態となるが、スイッチング手段26の作
用によりA線には電気が流れない。図1において電動モ
ータ9が作動し出力軸9aが回転するとピニオン10が
回転し、ピニオン10と噛み合っている段付第1歯車1
1の大径歯車11aが回転し、同第1歯車11の小径歯
車11bが回転し、同小径歯車11bと噛み合っている
段付第2歯車12の大径歯車12aが回転し、第2歯車
12の小径歯車12bが回転し、同小径歯車12bと噛
み合っている第3歯車13が回転する。
【0016】第3歯車13の回転により、同歯車と非回
転状態に結合されているスクリュウシャフト14が回転
し、このスクリュウシャフト14の回転によって摩擦リ
ング18を介して同シャフト14に保持されている図2
中時計方向に操作杆が一体に回転し、前述したように操
作杆17がスイッチ19と離れ接点19a、19bが閉
じた状態になる。この状態の時には前述したようにA線
には電気が流れない。その後さらに操作杆17が回転を
するとケーシング側に取り付けたストッパ20aに当接
し(図2参照)、操作杆17の回転が停止される。この
状態以後、スクリュウシャフト14は操作杆17との間
に設けた摩擦リング18の摩擦力に打ち勝ってさらに正
転し続け、スクリュウシャフト14とネジ結合している
ナット部材4Aと皿バネ4Bが図中左方に移動する。
【0017】そして、ナット部材4Aとピストン4とが
一体となって図中左方に移動し、ブレーキパッド6Bを
移動し、さらにその時の反力によって他側のブレーキパ
ッド6Aを移動し、ブレーキパッド6A、6Bをロータ
7に係合してブレーキ力を得ることができる。そしてパ
ッドによるロータに対する押圧力が、所定の押圧力にな
ると電動モータ9が停止してその時のブレーキ力が維持
される。このパーキングブレーキ作動時において、皿バ
ネ4Bが変形したことによる弾性力によってピストン4
は常時図中左方に押圧されていることになり、この結
果、ブレーキ作動中にブレーキパッド6A、6Bの温度
が低下してパッドに収縮が発生したとしても、その収縮
によって生じるブレーキ力の減少は、皿バネ4Bの変形
に基づく押圧力によって少なくすることができ、ブレー
キ力不足を回避することができる。
【0018】また、ブレーキペダル21を開放すると、
ストロークセンサ22から電気信号が流れ、スイッチン
グ手段26内のスイッチ回路が閉じて、A線、C線から
電動モータ9に逆方向の電流が流れ電動モータ9が逆転
される。電動モータ9の作動により、ピニオン10、段
付第1歯車11、段付第2歯車12を介して第3歯車1
3が逆転し、スクリュウシャフト14が図1中右方に戻
ってブレーキを開放する。そして、電動モータ9の逆転
によりスクリュウシャフト14に摩擦リング18を介し
て取り付けた操作杆17もスクリュウシャフト14とと
もに逆転し(図2中反時計方向)、操作杆17がA線内
のスイッチ19に当接すると、接点19a、19bが離
れ電動モータ9への通電が停止される。即ち、電動モー
タ9がストッパの位置からスイッチの位置まで所定角度
回転すると、自動的に電源スイッチがOFFとなり電動
モータ9が停止するため、ブレーキパッドの磨耗状態に
係わらずブレーキクリアランスを常に一定に保持するこ
とができる。
【0019】以上のように、本発明では、パーキングブ
レーキ開放作動時に、電動モータ9が所定角回転すると
電源スイッチが切れ電動モータ9を停止するようにした
ため、ブレーキパッドの磨耗状態に係わらず常に一定の
ブレーキクリアランスを得ることができる。 なお、ス
イッチの構成については、上記実施形態に示したものに
限定されることなく、モータの逆転によりスイッチをO
FFすることができる形態のものであれば種々の形態の
ものを使用することができることは当然である。なお、
上記実施形態は、液圧式のサービスブレーキと電動式の
パーキングブレーキ機能を有する電動ブレーキについて
説明したが、所謂バイワイヤ式の電動ブレーキ装置にも
適用できることは当然であり、さらに、上記各形態はデ
ィスクブレーキの例で説明したが、電動式のドラムブレ
ーキにも適用できることは当然である。バイワイヤ式の
時は、使用最大の荷重に合わせてストッパ20aを設定
し、調整時にはこの荷重を作用させることでクリアラン
スを設定することができる。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明によれば、
ブレーキパッドの磨耗状態に係わらず、常にブレーキク
リアランスを一定に保持できるためブレーキパッドの引
きずり現象を解消でき、ブレーキ作動の応答性を良くで
きる。さらに、ブレーキクリアランスの調整量をストッ
パとスイッチとの配置により簡単に調節することができ
るため、種々の大きさのブレーキ装置に適用することが
できる、などの優れた効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態としての電動ディスクブレーキの
断面図である。
【図2】同ディスクブレーキ内に配置するスイッチの構
成図である。
【図3】図2中のX矢視図である。
【図4】スイッチ作動用の電気回路図である。
【符号の説明】
1 キャリパ 2 サポート部材 3 シリンダ 4 ピストン 5 液圧発生室 6A、6B ブレーキパッド 7 ロータ 8 押圧部材 8a 突起 9 電動モータ 10 ピニオン 11 段付第1歯車 12 段付第2歯車 13 第3歯車 14 スクリュウシャフト 15 ケーシング 16A、16B 軸受 17 操作杆 18 摩擦リング 19 スイッチ 20 ストッパ 21 変形不能な部材 22 弾性変形可能な部材 23 電子制御装置 24 電源 25 電流制御器 26 スイッチング手段 27 パーキングブレーキ操作部材(ブレーキペ
ダル) 28 ストロークセンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動モータの回転力を直線運動に変換し、
    ブレーキ部材を被制動部材に押圧する力伝達変換機構を
    備えている電動ブレーキ装置において、 電動モータ9の作動にともなって回転する回転部材に操
    作杆17を設け、前記操作杆に対応して電動モータ用の
    スイッチ19を設け、回転部材が所定角度逆転すること
    によって前記操作杆17によりスイッチ19を作動し電
    動モータの作動を止めることを特徴とするブレーキクリ
    アランス調整装置。
  2. 【請求項2】前記操作杆は電動モータの正転時には、電
    動モータの正転を妨げることなく回転部材に保持されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のブレーキクリア
    ランス調整装置。
JP31781799A 1999-11-09 1999-11-09 ブレーキクリアランス調整装置 Withdrawn JP2001140959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31781799A JP2001140959A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 ブレーキクリアランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31781799A JP2001140959A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 ブレーキクリアランス調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001140959A true JP2001140959A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18092388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31781799A Withdrawn JP2001140959A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 ブレーキクリアランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001140959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065366A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動式ブレーキ機構を備えたブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065366A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動式ブレーキ機構を備えたブレーキ装置
JP4711562B2 (ja) * 2001-08-29 2011-06-29 曙ブレーキ工業株式会社 電動式ブレーキ機構を備えたブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559412B2 (en) Disc brake apparatus
JP4115617B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4103619B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5614528B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2012007632A (ja) ディスクブレーキ
JP4674690B2 (ja) ディスクブレーキ
CN115917179A (zh) 电子机械制动器及其操作方法
JP2007098969A (ja) 電動倍力装置
JP2018114766A (ja) 電動ブレーキ装置
KR20220013196A (ko) 전기 기계식 브레이크 및 이의 작동방법
WO2020066645A1 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
JP2001130402A (ja) 電動ブレーキ
JPH08312701A (ja) 電気作動ブレーキ装置
JP3770627B2 (ja) 電気作動ブレーキ装置
JP2546348Y2 (ja) ブレーキアクチュエータ
JPH0789420A (ja) 電気作動ブレーキ装置
JP2001140959A (ja) ブレーキクリアランス調整装置
KR20090061967A (ko) 유성기어 타입 전동 브레이크 시스템
US6991071B2 (en) Wedge-operated brake apparatus
JP4357385B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
JP2001311443A (ja) 電動ブレーキ装置
KR20220107460A (ko) 전기 기계식 브레이크
JP2000297833A (ja) 電動式パーキングブレーキ
JP2004060867A (ja) 電動ディスクブレーキおよび電動ブレーキ装置
JP2007064249A (ja) クサビ式ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060914