JP2001140191A - 歩留向上方法 - Google Patents
歩留向上方法Info
- Publication number
- JP2001140191A JP2001140191A JP32136699A JP32136699A JP2001140191A JP 2001140191 A JP2001140191 A JP 2001140191A JP 32136699 A JP32136699 A JP 32136699A JP 32136699 A JP32136699 A JP 32136699A JP 2001140191 A JP2001140191 A JP 2001140191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- yield
- sulfone group
- stock
- improving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 製紙原料中にアニオン性の不純物が多く存在
すると、カチオン性の高分子凝集剤では歩留向上を図る
ことは困難であった。 【解決手段】 一般式1で表わされる単量体とアクリル
アミドとを共重合したスルホン基含有高分子を製紙工程
中の高せん断手段の前後に添加することにより、目的を
達成できる。 CH2=C(R)Y (一般式1) ただしRはH又はCH3、 YはSO3X、C6H5SO3X、COOCH2CH2
SO3X CONHCH2SO3X、COOCH2CH(OH)C
H2SO3X CONHC(CH3)2CH2SO3Xであり、 Xは陽イオン
すると、カチオン性の高分子凝集剤では歩留向上を図る
ことは困難であった。 【解決手段】 一般式1で表わされる単量体とアクリル
アミドとを共重合したスルホン基含有高分子を製紙工程
中の高せん断手段の前後に添加することにより、目的を
達成できる。 CH2=C(R)Y (一般式1) ただしRはH又はCH3、 YはSO3X、C6H5SO3X、COOCH2CH2
SO3X CONHCH2SO3X、COOCH2CH(OH)C
H2SO3X CONHC(CH3)2CH2SO3Xであり、 Xは陽イオン
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製紙工業における歩
留向上方法に関するものであり、詳しくは特定の高分子
を抄紙原料中に添加することによりアニオン性の不純物
の多い原料パルプにおいても歩留率を向上させることの
できる歩留向上方法に関する。
留向上方法に関するものであり、詳しくは特定の高分子
を抄紙原料中に添加することによりアニオン性の不純物
の多い原料パルプにおいても歩留率を向上させることの
できる歩留向上方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、新聞用紙、電話帳用紙等の中質紙
及び更紙の抄紙工程において、微細繊維、填料等の歩留
率向上を図るために、種々の歩留剤及びシステムが検討
・採用されている。従来最も多く採用されてきたシステ
ムは、カチオン性ポリマーを用いたポリマー単独処方で
あるが、機械パルプや古紙及び脱墨パルプに含まれるア
ニオン性物質や懸濁コロイド物質などの影響を受け易
く、その量が多くなると殆どポリマーとして性能を発揮
できなくなるという欠点があった。また、アニオン性の
ポリマーを用いる処方も検討されるが、ポリマー自身が
アニオン性であることから、機械パルプや古紙及び脱墨
パルプに含まれるアニオン性物質や懸濁コロイド物質な
どの影響は受けにくい特徴をもっている。しかし、新聞
用紙、電話帳用紙等の中質紙及び更紙の抄紙工程では、
硫酸バンドや硫酸が添加されているため、原料のpHは
酸性側を示し、アニオン基が解離せずにイオン性を示せ
ず、その凝集性の特徴が得られないという欠点があっ
た。
及び更紙の抄紙工程において、微細繊維、填料等の歩留
率向上を図るために、種々の歩留剤及びシステムが検討
・採用されている。従来最も多く採用されてきたシステ
ムは、カチオン性ポリマーを用いたポリマー単独処方で
あるが、機械パルプや古紙及び脱墨パルプに含まれるア
ニオン性物質や懸濁コロイド物質などの影響を受け易
く、その量が多くなると殆どポリマーとして性能を発揮
できなくなるという欠点があった。また、アニオン性の
ポリマーを用いる処方も検討されるが、ポリマー自身が
アニオン性であることから、機械パルプや古紙及び脱墨
パルプに含まれるアニオン性物質や懸濁コロイド物質な
どの影響は受けにくい特徴をもっている。しかし、新聞
用紙、電話帳用紙等の中質紙及び更紙の抄紙工程では、
硫酸バンドや硫酸が添加されているため、原料のpHは
酸性側を示し、アニオン基が解離せずにイオン性を示せ
ず、その凝集性の特徴が得られないという欠点があっ
た。
【0003】更に、ポリエチレンオキサイドを歩留向上
システムに用いる技術も、機械パルプや古紙及び脱墨パ
ルプに含まれるアニオン性物質や懸濁コロイド物質など
の影響は受けにくいという利点があったが、ポリエチレ
ンオキサイド単独で使用されることは少なく、ポリエチ
レンオキサイドと、併用剤としてフェノール樹脂(スル
ホン化フェノールホルムアルデヒド樹脂)を用いる処方
が周知である(特開平9−188993号公報)。しか
し、二液を用いることから薬品コストが高くなるという
欠点を持ち、更にそれらの薬品を作る工程にてホルマリ
ンやフェノールやビスフェノールA及びビスフェノール
Sといったものを使用することから、環境ホルモンなど
の問題があり、環境への影響が懸念されている。
システムに用いる技術も、機械パルプや古紙及び脱墨パ
ルプに含まれるアニオン性物質や懸濁コロイド物質など
の影響は受けにくいという利点があったが、ポリエチレ
ンオキサイド単独で使用されることは少なく、ポリエチ
レンオキサイドと、併用剤としてフェノール樹脂(スル
ホン化フェノールホルムアルデヒド樹脂)を用いる処方
が周知である(特開平9−188993号公報)。しか
し、二液を用いることから薬品コストが高くなるという
欠点を持ち、更にそれらの薬品を作る工程にてホルマリ
ンやフェノールやビスフェノールA及びビスフェノール
Sといったものを使用することから、環境ホルモンなど
の問題があり、環境への影響が懸念されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の従来における問題点を解決し、機械パルプや古紙及び
脱墨パルプを含む酸性側のpHの紙料に対して、アニオ
ン性物質や懸濁コロイド物質などに影響を受けずに、安
定した填料及び微細繊維などの歩留率向上を図ることが
でき、かつ、薬品のコストを抑え、また環境ホルモン物
質と疑われているビスフェノールAなどを用いず、環境
にやさしい歩留向上方法を提供することである。
の従来における問題点を解決し、機械パルプや古紙及び
脱墨パルプを含む酸性側のpHの紙料に対して、アニオ
ン性物質や懸濁コロイド物質などに影響を受けずに、安
定した填料及び微細繊維などの歩留率向上を図ることが
でき、かつ、薬品のコストを抑え、また環境ホルモン物
質と疑われているビスフェノールAなどを用いず、環境
にやさしい歩留向上方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、スルホン基を
含有するポリマーが、機械パルプや古紙及び脱墨パルプ
を含む酸性側のpHの紙料に対して、アニオン性物質や
懸濁コロイド物質などに影響を受けずに、驚くほど高い
填料及び微細繊維などの歩留率向上を図ることができる
こと見出して、本発明を完成した。
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、スルホン基を
含有するポリマーが、機械パルプや古紙及び脱墨パルプ
を含む酸性側のpHの紙料に対して、アニオン性物質や
懸濁コロイド物質などに影響を受けずに、驚くほど高い
填料及び微細繊維などの歩留率向上を図ることができる
こと見出して、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明の請求項1の発明は、製紙
工程における抄紙時にスルホン基を含有するポリマーを
紙料中に添加することを特徴とする歩留向上方法であ
る。
工程における抄紙時にスルホン基を含有するポリマーを
紙料中に添加することを特徴とする歩留向上方法であ
る。
【0007】請求項2の発明は、前記スルホン基を含有
するポリマーが、下記構造式(1)のモノマーの共重合
体であることを特徴とする請求項1記載の歩留向上方法
である。
するポリマーが、下記構造式(1)のモノマーの共重合
体であることを特徴とする請求項1記載の歩留向上方法
である。
【0008】請求項3の発明は、前記スルホン基を含有
前するポリマーが、下記構造式(1)で表されるモノマ
ーとアクリルアミドとの共重合体であることを特徴とす
る請求項1あるいは請求項2に記載の歩留向上方法であ
る。
前するポリマーが、下記構造式(1)で表されるモノマ
ーとアクリルアミドとの共重合体であることを特徴とす
る請求項1あるいは請求項2に記載の歩留向上方法であ
る。
【0009】請求項4の発明は、前記スルホン基を含有
するポリマーが、下記構造式(1)で表されるモノマー
とアクリルアミドをモル%で1〜15:99〜85モル
%の範囲において共重合した重合体であることを特徴と
する請求項1〜3のいずれかに記載の歩留向上方法であ
る。
するポリマーが、下記構造式(1)で表されるモノマー
とアクリルアミドをモル%で1〜15:99〜85モル
%の範囲において共重合した重合体であることを特徴と
する請求項1〜3のいずれかに記載の歩留向上方法であ
る。
【0010】請求項5の発明は、前記スルホン基を含有
するポリマーが、アクリルアミド2−メチル2−プロパ
ンスルホン酸及び/またはその塩であることを特徴とす
る請求項1〜4のいずれかに記載の歩留向上方法。
するポリマーが、アクリルアミド2−メチル2−プロパ
ンスルホン酸及び/またはその塩であることを特徴とす
る請求項1〜4のいずれかに記載の歩留向上方法。
【0011】請求項6の発明は、前記共重合ポリマー
が、25℃の測定温度で、1規定食塩水中での0.5重
量%ポリマー水溶液が10mPa・s以上であることを
特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の歩留向上方
法である。
が、25℃の測定温度で、1規定食塩水中での0.5重
量%ポリマー水溶液が10mPa・s以上であることを
特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の歩留向上方
法である。
【0012】請求項7の発明は、前記スルホン基を含有
するポリマーの添加量が、全紙料に対して0.005〜
0.1重量%であることを特徴とする請求項1〜5のい
ずれかに記載の歩留向上方法である。
するポリマーの添加量が、全紙料に対して0.005〜
0.1重量%であることを特徴とする請求項1〜5のい
ずれかに記載の歩留向上方法である。
【0013】請求項8の発明は、前記スルホン基を含有
するポリマーを抄紙工程中の最後の高剪断手段の前また
は後に添加することを特徴とする請求項1〜7のいずれ
かに記載の歩留向上方法である。
するポリマーを抄紙工程中の最後の高剪断手段の前また
は後に添加することを特徴とする請求項1〜7のいずれ
かに記載の歩留向上方法である。
【0014】請求項9の発明は、前記高剪断手段がスク
リーン、ファンポンプおよびこれらの組み合わせから選
択されることを特徴とする請求項8に記載の歩留向上方
法である。
リーン、ファンポンプおよびこれらの組み合わせから選
択されることを特徴とする請求項8に記載の歩留向上方
法である。
【0015】請求項10の発明は、前記高剪断手段がス
クリーンであることを特徴とする請求項8に記載の歩留
向上方法である。
クリーンであることを特徴とする請求項8に記載の歩留
向上方法である。
【0016】請求項11の発明は、前記スルホン基を含
有するポリマーが添加される紙料を保留粒子径5μmの
濾紙にて濾過した場合、濾液のカチオン要求量0.00
1meq/リットル以上であることを特徴とする請求項
1〜10のいずれかに記載の歩留向上方法である。
有するポリマーが添加される紙料を保留粒子径5μmの
濾紙にて濾過した場合、濾液のカチオン要求量0.00
1meq/リットル以上であることを特徴とする請求項
1〜10のいずれかに記載の歩留向上方法である。
【0017】請求項12の発明は、前記スルホン基を含
有するポリマーが添加される紙料のpHが3.5〜6.
0であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに
記載の歩留向上方法である。
有するポリマーが添加される紙料のpHが3.5〜6.
0であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに
記載の歩留向上方法である。
【0018】請求項13の発明は、前記スルホン基を含
有するポリマーが添加される紙料中に機械パルプおよび
/または古紙を含むことを特徴とする請求項1〜12の
いずれかに記載の歩留向上方法である。
有するポリマーが添加される紙料中に機械パルプおよび
/または古紙を含むことを特徴とする請求項1〜12の
いずれかに記載の歩留向上方法である。
【0019】請求項14の発明は、前記機械パルプがサ
ーモメカニカルパルプまたは/あるいはグランドウッド
パルプであることを特徴とする請求項13に記載の歩留
向上方法である。
ーモメカニカルパルプまたは/あるいはグランドウッド
パルプであることを特徴とする請求項13に記載の歩留
向上方法である。
【0020】請求項15の発明は、前記古紙が、脱墨パ
ルプであることを特徴とする請求項13に記載の歩留向
上方法である。
ルプであることを特徴とする請求項13に記載の歩留向
上方法である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の抄紙工程における歩留率
向上方法においては、スルホン基を含有するポリマーを
紙料中に添加することを特徴とするものである。前記ス
ルホン基を含有するモノマ−は前記一般式(1)で表さ
れる。たとえば、ビニルスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、アクリルアミド2−メチル2−プロパンスルホン酸
などがあげられ、それらの遊離酸あるいはアルカリ金属
塩である。また、スルホン記を有するポリマ−は前記モ
ノマ−類と非イオン性モノマ−との共重合物である。共
重合の相手としては、例えばアクリルアミド、ジメチル
アクリルアミド、アクリロニトリル、N−ビニルピロリ
ドン、スチレン酢酸ビニル、アクリル酸メチルN−ビニ
ルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドなどである
が、これらニ種以上を組み合わせて用いてもかまわな
い。最も好ましく用いられるのはアクリルアミドであ
る。
向上方法においては、スルホン基を含有するポリマーを
紙料中に添加することを特徴とするものである。前記ス
ルホン基を含有するモノマ−は前記一般式(1)で表さ
れる。たとえば、ビニルスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、アクリルアミド2−メチル2−プロパンスルホン酸
などがあげられ、それらの遊離酸あるいはアルカリ金属
塩である。また、スルホン記を有するポリマ−は前記モ
ノマ−類と非イオン性モノマ−との共重合物である。共
重合の相手としては、例えばアクリルアミド、ジメチル
アクリルアミド、アクリロニトリル、N−ビニルピロリ
ドン、スチレン酢酸ビニル、アクリル酸メチルN−ビニ
ルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドなどである
が、これらニ種以上を組み合わせて用いてもかまわな
い。最も好ましく用いられるのはアクリルアミドであ
る。
【0022】前記スルホン基を含有するポリマーが、前
記構造式(1)で表されるモノマーとアクリルアミドと
モル%で、1〜15:9〜85の範囲であるが、4〜1
0:96〜90の範囲が好ましく、4:96が経済的お
よび効果的により好ましい。
記構造式(1)で表されるモノマーとアクリルアミドと
モル%で、1〜15:9〜85の範囲であるが、4〜1
0:96〜90の範囲が好ましく、4:96が経済的お
よび効果的により好ましい。
【0023】本発明において用いる共重合体は、その分
子量の指標として0.5重量%ポリマー水溶液に1規定
分の食塩を溶かした塩溶液の粘度が水温25℃で測定し
た場合、10mPa・s以上の粘度を示していれば本発
明の作用・効果・特徴が得られるので好ましく、40m
Pa・s以上であればより好ましい。すなわち、この条
件で測定した場合、10mPa・sでは重量平均分子量
で約100万であり、従って、40mPa・sでは、約
400万になる。10mPa・s未満では、すなわち、
分子量100万未満では本発明の効果は得られない。
子量の指標として0.5重量%ポリマー水溶液に1規定
分の食塩を溶かした塩溶液の粘度が水温25℃で測定し
た場合、10mPa・s以上の粘度を示していれば本発
明の作用・効果・特徴が得られるので好ましく、40m
Pa・s以上であればより好ましい。すなわち、この条
件で測定した場合、10mPa・sでは重量平均分子量
で約100万であり、従って、40mPa・sでは、約
400万になる。10mPa・s未満では、すなわち、
分子量100万未満では本発明の効果は得られない。
【0024】共重合体の添加量は、特に限定されず、通
常は0.005〜0.1重量%にて効果が得られる。
0.005重量%未満では効果が得られない恐れがあ
る。一方、0.1重量%を超えて添加してもさらなる効
果の改善は少なく不経済であり、抄紙系内に汚れが出る
恐れもある。したがって、経済性及び現場の情況を予想
し考慮した場合、実際に添加される両は0.01〜0.
05重量%が好ましい。
常は0.005〜0.1重量%にて効果が得られる。
0.005重量%未満では効果が得られない恐れがあ
る。一方、0.1重量%を超えて添加してもさらなる効
果の改善は少なく不経済であり、抄紙系内に汚れが出る
恐れもある。したがって、経済性及び現場の情況を予想
し考慮した場合、実際に添加される両は0.01〜0.
05重量%が好ましい。
【0025】本発明において、共重合体の前記抄紙工程
中における添加場所が重要である。より高い効果を得る
ためには、抄紙工程中の最後の高剪断手段の後に添加す
る。抄紙工程中の最後の高剪断手段としては、スクリー
ンとファンポンプ及びそれらの組み合わせが考えられる
が、スクリーンが最後の場合は、スクリーンの後に共重
合体を添加することが好ましい。但し、地合い、その
他、紙質に影響を与える場合または予想される場合に
は、共重合体の添加場所をスクリーンの前もしくはファ
ンポンプの出口または入口にすることが好ましい。
中における添加場所が重要である。より高い効果を得る
ためには、抄紙工程中の最後の高剪断手段の後に添加す
る。抄紙工程中の最後の高剪断手段としては、スクリー
ンとファンポンプ及びそれらの組み合わせが考えられる
が、スクリーンが最後の場合は、スクリーンの後に共重
合体を添加することが好ましい。但し、地合い、その
他、紙質に影響を与える場合または予想される場合に
は、共重合体の添加場所をスクリーンの前もしくはファ
ンポンプの出口または入口にすることが好ましい。
【0026】本発明においては、カチオン要求量が高く
なってもその影響を受けずに安定した性能を発揮でき、
機械パルプおよび/または古紙が含まれている紙料を保
留粒子径5μm濾紙にて濾過した濾液中にカチオン要求
量が0.1meq/リットル以上である場合において
も、安定した性能を発揮することができる。それに対し
て、従来一般的に使用されてきたカチオン性ポリマー
は、カチオン要求量が高いほど、カチオン性ポリマーの
性能が発揮されにくくなり、機械パルプおよび/または
古紙が含まれている紙料を保留粒子径5μmの濾紙にて
濾過した濾液中のカチオン要求量が0.01meq/リ
ットル以上であると、その凝集力が発揮されない。
なってもその影響を受けずに安定した性能を発揮でき、
機械パルプおよび/または古紙が含まれている紙料を保
留粒子径5μm濾紙にて濾過した濾液中にカチオン要求
量が0.1meq/リットル以上である場合において
も、安定した性能を発揮することができる。それに対し
て、従来一般的に使用されてきたカチオン性ポリマー
は、カチオン要求量が高いほど、カチオン性ポリマーの
性能が発揮されにくくなり、機械パルプおよび/または
古紙が含まれている紙料を保留粒子径5μmの濾紙にて
濾過した濾液中のカチオン要求量が0.01meq/リ
ットル以上であると、その凝集力が発揮されない。
【0027】すなわち、従来の「カチオン性ポリマーと
ベントナイトを用いるシステム」および「カチオン化澱
粉とカチオン要性ポリマーとコロイダルシリカを用いる
システム」は、カチオン要求量が高くなると使用するカ
チオン性ポリマーの性能が発揮されないために、それぞ
れのシステムの特徴が現れなくなる。
ベントナイトを用いるシステム」および「カチオン化澱
粉とカチオン要性ポリマーとコロイダルシリカを用いる
システム」は、カチオン要求量が高くなると使用するカ
チオン性ポリマーの性能が発揮されないために、それぞ
れのシステムの特徴が現れなくなる。
【0028】また、アニオン性ポリマーは、自信がアニ
オン性を示すために、カチオン要求量の影響を受け難い
が、機械パルプおよび/または古紙が含まれている紙料
が酸性側のpH域である場合、一般的なアニオン性基
(カルボキシル基)の解離が抑えられるために、その特
徴が現れず、その凝集剤力が発揮されない。
オン性を示すために、カチオン要求量の影響を受け難い
が、機械パルプおよび/または古紙が含まれている紙料
が酸性側のpH域である場合、一般的なアニオン性基
(カルボキシル基)の解離が抑えられるために、その特
徴が現れず、その凝集剤力が発揮されない。
【0029】本発明でいう機械パルプとは、グランドウ
ッドパルプ・リファイナーグランドウッドパルプ・加圧
式砕木パルプ・サーモメカニカルパルプ・ケミサーモメ
カニカルパルプなどがあり、サーモメカニカルパルプが
主体である。
ッドパルプ・リファイナーグランドウッドパルプ・加圧
式砕木パルプ・サーモメカニカルパルプ・ケミサーモメ
カニカルパルプなどがあり、サーモメカニカルパルプが
主体である。
【0030】本発明でいう古紙とは、使用済みの紙製
品、すなわち一般の板紙または紙あるいは板紙の裁断屑
などがあり、損紙も含まれるが、脱墨パルプが主体であ
る。
品、すなわち一般の板紙または紙あるいは板紙の裁断屑
などがあり、損紙も含まれるが、脱墨パルプが主体であ
る。
【0031】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例により具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定され
るものではない。
に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定され
るものではない。
【0032】(スルホン基を有するポリマーの合成例)
アクリルアミド2−メチル2−プロパンスルホン酸とア
クリルアミドを表1に示した割合(モル%)で公知の方
法(水溶液重合)により共重合したスルホン基を有する
ポリマー(試作NO.1〜NO.8)を合成した。スル
ホン基を有するポリマー(試作NO.1〜NO.8)の
重合度の指標となる1規定食塩水溶液中での0.5重量
%ポリマー溶液粘度を測定した(粘度測定方法:水温2
5℃、B−8M型粘度計、1号ロータ、60rpm)。
測定した結果を表1に示した。
アクリルアミド2−メチル2−プロパンスルホン酸とア
クリルアミドを表1に示した割合(モル%)で公知の方
法(水溶液重合)により共重合したスルホン基を有する
ポリマー(試作NO.1〜NO.8)を合成した。スル
ホン基を有するポリマー(試作NO.1〜NO.8)の
重合度の指標となる1規定食塩水溶液中での0.5重量
%ポリマー溶液粘度を測定した(粘度測定方法:水温2
5℃、B−8M型粘度計、1号ロータ、60rpm)。
測定した結果を表1に示した。
【0033】表1において、比較1のポリマーは、アク
リルアミド2−メチル2−プロパンスルホン酸4モル%
とアクリルアミドを96モル%とを共重合して得られた
アニオン性ポリマー(ランダムコポリマー及び/または
ブロックコポリマー)(ポリマー溶液粘度5mPa・
s)である。比較2のポリマーはアクリルアミド100
モル%のノニオン性ポリマー(ポリマー溶液粘度70m
Pa・s)であり、比較3のポリマーはアクリロイルオ
キシエチルトリメチルアンモニウム塩化物25モル%と
アクリルアミド75モル%とを共重合して得られたカチ
オン性ポリマー(ランダムコポリマー及び/またはブロ
ックコポリマー)(ポリマー溶液粘度70mPa・s)
である。
リルアミド2−メチル2−プロパンスルホン酸4モル%
とアクリルアミドを96モル%とを共重合して得られた
アニオン性ポリマー(ランダムコポリマー及び/または
ブロックコポリマー)(ポリマー溶液粘度5mPa・
s)である。比較2のポリマーはアクリルアミド100
モル%のノニオン性ポリマー(ポリマー溶液粘度70m
Pa・s)であり、比較3のポリマーはアクリロイルオ
キシエチルトリメチルアンモニウム塩化物25モル%と
アクリルアミド75モル%とを共重合して得られたカチ
オン性ポリマー(ランダムコポリマー及び/またはブロ
ックコポリマー)(ポリマー溶液粘度70mPa・s)
である。
【0034】(実施例1〜2) 「カチオン要求量が高
い条件における効果の比較」 Britt式 Dynamic Jar Tester
を用い、下記試験条件で表1に示したポリマーを添加
し、攪拌を開始する。30秒後に10秒間白水を排出
し、30秒間白水を採取し、下記条件で総歩留率を測定
した。測定結果を表2に示す
い条件における効果の比較」 Britt式 Dynamic Jar Tester
を用い、下記試験条件で表1に示したポリマーを添加
し、攪拌を開始する。30秒後に10秒間白水を排出
し、30秒間白水を採取し、下記条件で総歩留率を測定
した。測定結果を表2に示す
【0035】(Britt式 Dynamic Jar
Testerによる歩留率の測定) 紙料準備;原料配合:LBKP/DIP/TMP=10
/60/30(重量比) パルプ濃度0.9重量%に水道水を用いて希釈する。 添加薬品:タルク7重量% ホワイトカーボン2重量%
硫酸バンド2% エマルジョンロジンサイズ 0.3% パルプスラリ−pH 4.5 カチオン要求量の調整は、KP黒液(カチオン要求量
0.335meq/g)を紙料1リットルに対して2m
l添加してカチオン要求量を0.15meq/リットル
に高く調整した。 (Britt式 Dynamic Jar Teste
r条件); ワイヤー125Pスクリーン(200メッシュ相当) 攪拌回転数1000r.p.m.(高剪断力相当条件) 試薬添加後、攪拌開始し、30秒後に10秒間白水を排
出、30秒間白水採取する。 総歩留率(SS濃度):ADVANTEC NO.2に
て濾過して測定する。 カチオン要求量:Mutek社製PCD−03型を使用
し(流動電流法)、pHを調整せず、ADVANTEC
NO.2にて濾過した濾液について測定した。
Testerによる歩留率の測定) 紙料準備;原料配合:LBKP/DIP/TMP=10
/60/30(重量比) パルプ濃度0.9重量%に水道水を用いて希釈する。 添加薬品:タルク7重量% ホワイトカーボン2重量%
硫酸バンド2% エマルジョンロジンサイズ 0.3% パルプスラリ−pH 4.5 カチオン要求量の調整は、KP黒液(カチオン要求量
0.335meq/g)を紙料1リットルに対して2m
l添加してカチオン要求量を0.15meq/リットル
に高く調整した。 (Britt式 Dynamic Jar Teste
r条件); ワイヤー125Pスクリーン(200メッシュ相当) 攪拌回転数1000r.p.m.(高剪断力相当条件) 試薬添加後、攪拌開始し、30秒後に10秒間白水を排
出、30秒間白水採取する。 総歩留率(SS濃度):ADVANTEC NO.2に
て濾過して測定する。 カチオン要求量:Mutek社製PCD−03型を使用
し(流動電流法)、pHを調整せず、ADVANTEC
NO.2にて濾過した濾液について測定した。
【0036】表2から、カチオン要求量が高くても、ス
ルホン基を有するポリマー(試作NO.3)はカチオン
要求量の影響を受けず、総歩留率と灰分歩留率が向上す
ることがわかる。それに対して、カチオン要求量が高く
なると、スルホン基を有しない比較例1〜4の場合は、
試薬を添加しないブランクの比較例5の場合よりは総歩
留率と灰分歩留率が向上するが、実施例1〜2と比較す
ると明らかに総歩留率と灰分歩留率は低いことがわか
る。
ルホン基を有するポリマー(試作NO.3)はカチオン
要求量の影響を受けず、総歩留率と灰分歩留率が向上す
ることがわかる。それに対して、カチオン要求量が高く
なると、スルホン基を有しない比較例1〜4の場合は、
試薬を添加しないブランクの比較例5の場合よりは総歩
留率と灰分歩留率が向上するが、実施例1〜2と比較す
ると明らかに総歩留率と灰分歩留率は低いことがわか
る。
【0037】(実施例3〜7)「前記構造式(1)を示
すモノマーとアクリルアミドの共重合割合の効果」 実施例1〜2と同様にして紙料を準備し(カチオン要求
量0.15meq/リットル)、表3に示した試薬を表
3に示した添加量で用いた以外は実施例1〜2と同様の
条件で総歩留率(%)および灰分歩留率(%)を測定し
た。
すモノマーとアクリルアミドの共重合割合の効果」 実施例1〜2と同様にして紙料を準備し(カチオン要求
量0.15meq/リットル)、表3に示した試薬を表
3に示した添加量で用いた以外は実施例1〜2と同様の
条件で総歩留率(%)および灰分歩留率(%)を測定し
た。
【0038】表3から、前記構造式(1)を示すモノマ
ーの共重合比が2モル%以下と少ないスルホン基を有す
るポリマー試作NO.1〜NO.2を用いた実施例3、
4は、カチオン性ポリマー比較3を用いた比較例6より
は高い歩留率を示すが、前記構造式(1)を示すモノマ
ーの共重合割合が4モル%以上であるスルホン基を有す
るポリマー試作NO.3〜NO.5を用いた実施例5〜
7の場合は、カチオン性ポリマー比較3を用いた比較例
6より優れた総歩留率(%)、灰分歩留率(%)が得ら
れることがわかる。
ーの共重合比が2モル%以下と少ないスルホン基を有す
るポリマー試作NO.1〜NO.2を用いた実施例3、
4は、カチオン性ポリマー比較3を用いた比較例6より
は高い歩留率を示すが、前記構造式(1)を示すモノマ
ーの共重合割合が4モル%以上であるスルホン基を有す
るポリマー試作NO.3〜NO.5を用いた実施例5〜
7の場合は、カチオン性ポリマー比較3を用いた比較例
6より優れた総歩留率(%)、灰分歩留率(%)が得ら
れることがわかる。
【0039】(実施例8〜11)「スルホン基を有する
ポリマーの重合度の効果」 実施例1〜2と同様にして紙料を準備し(カチオン要求
量0.15meq/リットル)、表4に示した試薬を表
4に示した添加量で用いた以外は実施例1〜2と同様の
条件で総歩留率(%)および灰分歩留率(%)を測定し
た。
ポリマーの重合度の効果」 実施例1〜2と同様にして紙料を準備し(カチオン要求
量0.15meq/リットル)、表4に示した試薬を表
4に示した添加量で用いた以外は実施例1〜2と同様の
条件で総歩留率(%)および灰分歩留率(%)を測定し
た。
【0040】表4から、スルホン基を有するポリマーの
溶液粘度が10mPa・s以下である比較1を用いた比
較例8は、カチオン性ポリマー比較3を用いた比較例9
よりは高い歩留率を示すが、スルホン基を有するポリマ
ーの溶液粘度が40mPa・s以上を示す試作NO.
3、NO.7、NO.8を用いた実施例9〜11の場合
は、カチオン性ポリマー比較3を用いた比較例9より明
らかに高い総歩留率(%)、灰分歩留率(%)が得られ
ることがわかる。
溶液粘度が10mPa・s以下である比較1を用いた比
較例8は、カチオン性ポリマー比較3を用いた比較例9
よりは高い歩留率を示すが、スルホン基を有するポリマ
ーの溶液粘度が40mPa・s以上を示す試作NO.
3、NO.7、NO.8を用いた実施例9〜11の場合
は、カチオン性ポリマー比較3を用いた比較例9より明
らかに高い総歩留率(%)、灰分歩留率(%)が得られ
ることがわかる。
【0041】(実施例12〜13) 「紙料pHの変動
に伴う効果」 実施例1〜2と同様にして紙料を準備し(カチオン要求
量0.15meq/リットル)、紙料のpHを10重量
%濃度の硫酸希釈液を用いて6.0に調整し、表5に示
した試薬を表5に示した添加量で用いた以外は実施例1
〜2と同様の条件で総歩留率(%)および灰分歩留率
(%)を測定した。
に伴う効果」 実施例1〜2と同様にして紙料を準備し(カチオン要求
量0.15meq/リットル)、紙料のpHを10重量
%濃度の硫酸希釈液を用いて6.0に調整し、表5に示
した試薬を表5に示した添加量で用いた以外は実施例1
〜2と同様の条件で総歩留率(%)および灰分歩留率
(%)を測定した。
【0042】表5から、スルホン基を有するポリマー試
作NO.3を用いた実施例12〜13は、紙料のpHが
4.5と6.0であっても同様な歩留率を示している。
カチオン性ポリマー比較2を用いた比較例12は紙料p
Hが高くなると、歩留率が若干低下し、カルボキシル基
を有するアニオン性ポリマーである比較4を用いた実施
例12の場合は、紙料pHが4.5になると総歩留率
(%)、灰分歩留率(%)が低下していることがわか
る。
作NO.3を用いた実施例12〜13は、紙料のpHが
4.5と6.0であっても同様な歩留率を示している。
カチオン性ポリマー比較2を用いた比較例12は紙料p
Hが高くなると、歩留率が若干低下し、カルボキシル基
を有するアニオン性ポリマーである比較4を用いた実施
例12の場合は、紙料pHが4.5になると総歩留率
(%)、灰分歩留率(%)が低下していることがわか
る。
【0043】(実施例14〜17) 「攪拌条件の変化
と効果の関係」 実施例1〜2と同様にして紙料を準備し(カチオン要求
量0.15meq/リットル)、攪拌条件を1000
r.p.m.(高剪断力想定条件)と500r.p.
m.(低剪断力想定条件)の二通りの条件を設定した。
表6に示した試薬を表6に示した添加量で用いた以外は
実施例1〜2と同様の条件で総歩留率(%)および灰分
歩留率(%)を測定した。
と効果の関係」 実施例1〜2と同様にして紙料を準備し(カチオン要求
量0.15meq/リットル)、攪拌条件を1000
r.p.m.(高剪断力想定条件)と500r.p.
m.(低剪断力想定条件)の二通りの条件を設定した。
表6に示した試薬を表6に示した添加量で用いた以外は
実施例1〜2と同様の条件で総歩留率(%)および灰分
歩留率(%)を測定した。
【0044】表6より、実施例14、16は実施例1
5,17よりも高い歩留率を示し、また比較例15より
も明らかに高い総歩留率(%)、灰分歩留率(%)を示
した。したがって、実機テストのマシンでは、ポリマー
は剪断力が低いスクリーンの出口に添加する方法により
高い歩留率が得られる可能性が大きい。
5,17よりも高い歩留率を示し、また比較例15より
も明らかに高い総歩留率(%)、灰分歩留率(%)を示
した。したがって、実機テストのマシンでは、ポリマー
は剪断力が低いスクリーンの出口に添加する方法により
高い歩留率が得られる可能性が大きい。
Claims (15)
- 【請求項1】 製紙工程における抄紙時にスルホン基を
含有するポリマーを紙料中に添加することを特徴とする
歩留向上方法。 - 【請求項2】 前記スルホン基を含有するポリマーが、
下記一般式(1)で表わされるモノマーの共重合体であ
ることを特徴とする請求項1記載の歩留向上方法。 - 【請求項3】 前記スルホン基を含有前するポリマー
が、下記一般式(1)で表されるモノマーとアクリルア
ミドとの共重合体であることを特徴とする請求項1ある
いは請求項2に記載の歩留向上方法。 - 【請求項4】 前記スルホン基を含有するポリマーが、
下記一般式(1)で表されるモノマーとアクリルアミド
をモル%で1〜15:99〜85モル%の範囲において
共重合した重合体であることを特徴とする請求項1〜3
のいずれかに記載の歩留向上方法。 - 【請求項5】 前記スルホン基を含有するポリマーが、
アクリルアミド2−メチル2−プロパンスルホン酸及び
/またはその塩であることを特徴とする請求項1〜4の
いずれかに記載の歩留向上方法。 - 【請求項6】 前記共重合ポリマーが、25℃の測定温
度で、1規定食塩水中での0.5重量%ポリマー水溶液
が10mPa・s以上であることを特徴とする請求項1
〜4のいずれかに記載の歩留向上方法。 - 【請求項7】 前記スルホン基を含有するポリマーの添
加量が、全紙料に対して0.005〜0.1重量%であ
ることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の歩
留向上方法。 - 【請求項8】 前記スルホン基を含有するポリマーを抄
紙工程中の最後の高剪断手段の前または後に添加するこ
とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の歩留向
上方法。 - 【請求項9】 前記高剪断手段がスクリーン、ファンポ
ンプおよびこれらの組み合わせから選択されることを特
徴とする請求項8に記載の歩留向上方法。 - 【請求項10】 前記高剪断手段がスクリーンであるこ
とを特徴とする請求項8に記載の歩留向上方法。 - 【請求項11】 前記スルホン基を含有するポリマーが
添加される紙料を保留粒子径5μmの濾紙にて濾過した
場合、濾液のカチオン要求量0.001meq/リット
ル以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれ
かに記載の歩留向上方法。 - 【請求項12】 前記スルホン基を含有するポリマーが
添加される紙料のpHが3.5〜6.0であることを特
徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の歩留向上方
法。 - 【請求項13】 前記スルホン基を含有するポリマーが
添加される紙料中に機械パルプおよび/または古紙を含
むことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の
歩留向上方法。 - 【請求項14】 前記機械パルプがサーモメカニカルパ
ルプまたは/あるいはグランドウッドパルプであること
を特徴とする請求項13に記載の歩留向上方法。 - 【請求項15】 前記古紙が、脱墨パルプであることを
特徴とする請求項13に記載の歩留向上方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32136699A JP2001140191A (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 歩留向上方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32136699A JP2001140191A (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 歩留向上方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001140191A true JP2001140191A (ja) | 2001-05-22 |
Family
ID=18131774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32136699A Pending JP2001140191A (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | 歩留向上方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001140191A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002100944A1 (en) * | 2001-06-11 | 2002-12-19 | Hymo Corporation | Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof |
-
1999
- 1999-11-11 JP JP32136699A patent/JP2001140191A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002100944A1 (en) * | 2001-06-11 | 2002-12-19 | Hymo Corporation | Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof |
US7250462B2 (en) | 2001-06-11 | 2007-07-31 | Hymo Corporation | Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof |
KR100853926B1 (ko) * | 2001-06-11 | 2008-08-25 | 하이모 가부시키가이샤 | 양성 수용성 고분자 분산액 및 그 사용방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6354417B2 (ja) | 紙力増強剤、それにより得られる紙及び紙の製造方法 | |
AU2005208709B2 (en) | Method of using aldehyde-functionalized polymers to enhance paper machine dewatering | |
EP1828480B1 (en) | Reactive cationic resins for use as dry and wet strength agents in sulfite ion-containing papermaking systems | |
CA2159592C (en) | Process of making paper | |
JP5091139B2 (ja) | 紙、板紙及び厚紙の製造方法 | |
TWI246550B (en) | Aqueous composition, a method for preparation of the aqueous composition, uses of the aqueous composition and a process for production of paper | |
CN108391440A (zh) | 用于造纸过程的含有硼酸的聚合物 | |
JP2003517104A (ja) | セルロース系繊維組成物製造における疎水的会合性ポリマーの使用方法と、疎水的会合性ポリマー組み込みセルロース系繊維組成物 | |
JP2001140191A (ja) | 歩留向上方法 | |
ZA200309246B (en) | Manufacture of paper and paper board. | |
JP3092694B2 (ja) | 填料歩留り向上剤 | |
JP3496906B2 (ja) | 板紙の濾水性向上方法 | |
JPH0978488A (ja) | 濾水性向上剤 | |
JP4352587B2 (ja) | 製紙方法 | |
JP6908205B1 (ja) | 紙力増強剤、紙および紙の製造方法 | |
JP2000248489A (ja) | 抄紙方法 | |
JP2001020198A (ja) | 製紙用添加剤 | |
JP2001329484A (ja) | 抄紙方法 | |
JP2023161607A (ja) | 歩留及び濾水性向上を図る抄紙方法 | |
JPH09188994A (ja) | ロジン系サイズ剤の定着法 | |
JPH0571099A (ja) | 紙力増強剤 | |
JP2002054087A (ja) | 紙の製造方法 | |
JPS6312795A (ja) | 紙力増強剤 | |
JP2000160499A (ja) | 製紙用添加剤 |