JP2001137652A - 悪臭ガスの脱臭方法および装置 - Google Patents

悪臭ガスの脱臭方法および装置

Info

Publication number
JP2001137652A
JP2001137652A JP32572999A JP32572999A JP2001137652A JP 2001137652 A JP2001137652 A JP 2001137652A JP 32572999 A JP32572999 A JP 32572999A JP 32572999 A JP32572999 A JP 32572999A JP 2001137652 A JP2001137652 A JP 2001137652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
malodorous
malodorous gas
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32572999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868168B2 (ja
Inventor
Toshio Tsukamoto
敏男 塚本
Takanori Nishii
啓典 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP32572999A priority Critical patent/JP3868168B2/ja
Publication of JP2001137652A publication Critical patent/JP2001137652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868168B2 publication Critical patent/JP3868168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 悪臭ガスが低温であることに起因する脱臭性
能の低下を低コストで防止し、1年を通じて安定した脱
臭性能をを得ることができる生物脱臭方法を提供する。 【解決手段】 充填材を導入した充填層に悪臭ガスを導
入し水散布下で生物学的に脱臭する方法において、前記
悪臭ガスを10℃以上40℃以下の温度に昇温した後
に、前記充填層に導入して悪臭ガスの脱臭を通年的に効
率的に行う。前記昇温工程において、悪臭ガスよりも温
度の高い別のガス及び/又は悪臭ガスよりも温度の高い
工程水を混合することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、悪臭ガスの生物学的脱
臭方法に係り、特に下水処理場、し尿処理場、各種工場
等から発生する悪臭ガスを生物学的に脱臭する方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物を付着させた充填層に悪臭ガスを
通気して生物学的に脱臭する方法は、充填塔式生物脱臭
法として公知である。この充填塔式生物脱臭法は、悪臭
成分のなかでも特に硫化水素の除去に優れることから、
硫化水素を主成分とする臭気が発生する下水処理場及び
し尿処理場への適用件数が年々増加している。しかし、
本方法の脱臭原理は、生物による悪臭物質の分解である
ことから、処理すべき悪臭ガスの温度が脱臭性能に与え
る影響が大きい。一般に下水処理場から発生する臭気
は、外気温と同程度の温度変化がある。したがって、地
域によっては冬期の温度が10℃以下になる場合も多
い。このような低温条件では、微生物による悪臭物質の
分解活性が低下するので、夏期に良好な脱臭性能を発揮
している装置であっても、冬期に温度が低下すると脱臭
処理が不安定になるといった事例が多い。
【0003】一般にガスの脱臭処理では、ガス中に含ま
れる悪臭物質の濃度は低いため、微生物の分解能力に見
合った量の悪臭物質を装置に負荷すると、処理風量は極
めて大きくなる。つまり、脱臭装置におけるガスの滞留
時間はきわめて短くなる。したがって、装置内におい
て、微生物の悪臭物質分解による発熱があったとしても
被処理ガスの温度によって冷やされてしまうため、この
発熱によって脱臭装置の温度が上昇することは期待でき
ない。また、処理風量が極めて大きいために、熱源を利
用して強制的に悪臭ガスを加温する方法は、大量のエネ
ルギーを要する。ランニングコストの低さが利点の生物
脱臭装置に対して、エネルギーを用いて発生させた熱を
供給するのは、有効な対策とはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決し、悪臭ガスが低温であることに起因する脱臭
性能の低下を低コストで防止し、一年を通じて安定した
脱臭性能を得ることができる生物脱臭方法及び装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、充填塔式生物脱臭装置が適用されて
いる現場において、比較的温度が高いガスが発生する工
程及び比較的温度が高い工程水があることに着目し、こ
れらを悪臭ガスの昇温のために利用することを考えつい
た。
【0006】本発明は、次の手段により上記課題を解決
した。 (1)充填層に悪臭ガスを導入し水散布下で生物学的に
脱臭する方法において、悪臭ガスを10℃以上40℃以
下の温度に昇温した後、前記充填層に導くことを特徴と
する悪臭ガスの脱臭方法。 (2)前記昇温工程において、悪臭ガスより温度の高い
別のガス及び/又は悪臭ガスより温度の高い工程水を混
合することを特徴とする前記(1)記載の悪臭ガスの脱
臭方法。 (3)前記悪臭ガスより温度の高い別のガスが、水処理
の曝気工程の排ガスであることを特徴とする前記(2)
記載の悪臭ガスの脱臭方法。 (4)充填層に悪臭ガスを導入し水散布下で生物学的に
脱臭する装置において、前記装置の前段に、悪臭ガスよ
り温度の高い別のガス及び/又は悪臭ガスより温度の高
い工程水を、悪臭ガスと混合させるための装置を備える
ことを特徴とする悪臭ガスの脱臭装置。
【0007】上記の如く、本発明においては、悪臭ガス
を脱臭装置に導入する前に予め、悪臭ガスに対して、悪
臭ガスよりも温度が高いガスを混合せしめること、又は
悪臭ガスよりも温度が高い工程水を接触せしめることに
より被処理ガスの温度を上げておく。悪臭ガスと温度の
高いガス(以下、添加ガスという)との混合は、脱臭装
置手前のダクト内で行い、両ガスの混合割合はダクトに
設置されたダンパの開度で調節する。添加ガスとして
は、水処理工程の曝気槽排ガス及び嫌気処理工程からの
バイオガス、コンポスト化装置からの排ガス等が挙げら
れる。また、工程水としては、水処理工程の活性汚泥
液、活性汚泥処理水等が挙げられる。
【0008】特に、充填塔式生物脱臭装置は、主に水処
理・汚泥処理工程から発生する悪臭ガスの処理に適用さ
れるため、水処理工程の曝気槽が併設されている場合が
多い。一般に、生物学的な水処理工程水の温度は、外気
温に比べて夏場に低く冬場に高い傾向にある。また、一
年を通して高温で運転されている場合も多く、特に高負
荷型のし尿処理施設における硝化槽等は一年を通して3
0℃以上で運転されている。このため、本発明の方法に
おけるガス昇温のための工程水としての利用価値は極め
て高い。また、このような曝気槽からの排ガスは、曝気
槽と同程度の温度で排出される。しかも、曝気槽に導入
される元のガスは空気であることから、排ガス中にも十
分な濃度の酸素が存在する。また、排ガス中に微生物の
活性を阻害するような物質は含まれない。これらのこと
から、本発明の方法の添加ガスとしての利用価値はきわ
めて高い。
【0009】生物脱臭法に適した温度は、処理対象とす
る悪臭物質の種類によって異なるが、一般に微生物によ
る悪臭物質の分解活性が最も高い温度は、30〜35℃
であり、温度が40℃を超えると失活する場合が多い。
一方、温度が30℃以下では、温度の下降とともに活性
は徐々に低下する。本発明者等の調査・研究の結果から
は、温度が10℃以下になると、活性の低下が顕著とな
り、生物脱臭装置の脱臭性能が低下することが明らかに
なっている。したがって、脱臭性能を安定させるには、
常にガス温度を10℃以上に維持しておく必要がある。
なお、昇温させたガスの温度が10〜20℃の範囲にあ
る場合には、夏などにおける常温よりも温度が低いわけ
であるが、冬のような温度の低い時期において生じる悪
臭ガスの温度を上昇させることにより、脱臭作用を向上
させることに本発明の技術的な意義があるのである。
【0010】悪臭ガスと添加ガスとの混合割合は、それ
ぞれのガス温度をもとにして決定すればよい。添加ガス
の割合が少なすぎると、ガスの温度を十分に上昇させる
ことができないし、逆に添加ガスの割合が多すぎると、
脱臭装置に導入するガスの風量が莫大となり、脱臭装置
を大型化する必要が生じる、したがって、ガスの混合割
合は、最低限10℃を下回らない割合とし、可能であれ
ば悪臭ガス1体積に対して添加ガス2体積程度以下の混
合割合であることが好ましい。
【0011】添加ガスとして、曝気槽からの排ガスを利
用する方法では、曝気槽の曝気空気に悪臭ガスの一部を
利用することもできる。悪臭ガスを活性汚泥の曝気槽に
吹き込んで脱臭する方法は、活性汚泥曝気脱臭法として
公知であり、きわめて高い悪臭物質除去性能を示すこと
が知られている。しかしながら、曝気空気として必要な
風量は限られており、この方法のみで悪臭ガス全量を脱
臭処理するのは困難である場合が多い。このような場合
に、悪臭ガスの一部を曝気槽に吹き込み、その曝気排ガ
スを残りの悪臭ガスに添加せしめてガスの温度を上げた
後、充填塔式生物脱臭法で脱臭する方法が極めて効果的
である。この方法では、添加ガスとして利用する曝気排
ガスの元のガスは、本来、充填塔式生物脱臭法で脱臭す
べき悪臭ガスであるから、曝気排ガス全量を添加ガスと
して、充填塔式生物脱臭装置に導入することも可能であ
り、余裕をもって悪臭ガスの温度を制御することができ
る。
【0012】また、工程水とガスとの接触条件は、悪臭
ガスの温度が最低限10℃を下回らないようにすればよ
い。接触装置の型式は、接触効率が良いものであれば何
でもよいが、散水ノズルを備えたスクラバー式が一般的
である。このスクラバー装置を脱臭装置の前段に配置す
れば良いし、あるいは、スクラバー装置を脱臭設備と別
個に設置せずとも、既設のダクト中で散水することも可
能である。本発明の方法では、工程水を直接脱臭塔の充
填層に散水しないので、工程水中に揮発成分でない不純
物や活性汚泥等の不溶物を含んでていても良い。ただ
し、散水ノズルは不溶物による目詰まりを起こさない構
造のものを用いる必要がある。
【0013】悪臭ガスの昇温のための散水は、悪臭ガス
温度が低下する時期にのみ適宜行えばよく、悪臭ガスの
温度が脱臭性能に影響しない温度である場合は、当然ガ
ス昇温のための散水をおこなう必要はない。なお、散水
に加えて、又は散水の代わりに悪臭ガスよりも温度の高
い別のガスをダクト部位で混合してもよい。本発明の方
法で使用する充填塔式生物脱臭装置の構造は、従来から
提案されている装置の構造と同じで良い。したがって、
既に運転されている充填塔式生物脱臭装置についても、
ダクト部分を改造することで、本発明の方法を適用する
ことは十分可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して詳細に説明する。なお、実施例を説明する
ための全図において、同一機能を有するものは同一符号
を付け、比較例を説明するための図3においては、実施
例を説明するための図で示した部分と同一部分は、同一
符号を付けて示す。
【0015】図1は、本発明の温度の高い別のガスを混
合する方法に用いる装置の概略断面図である。脱臭塔5
は、微生物を担持させるための充填材を充填した充填層
6と、充填層6に散水するための散水部8と、散水する
ための循環ポンプ9と、循環水を貯留するための循環水
槽7を備えている。循環水槽7に微生物を含む活性汚泥
等の種汚泥を添加し、循環水ポンプ9で散水部8から充
填層6に対して循環散水する。同時に、悪臭物質を含む
悪臭ガス1に対して、添加ガス2を混合してガスの温度
を上げた混合ガス3を脱臭塔5に導入し、悪臭成分を除
去するための脱臭を行い、脱臭塔5の上部から脱臭した
処理ガス4を取り出す。
【0016】図2は、悪臭ガスの一部を水処理工程の曝
気槽の曝気空気として利用する方法を行う装置の概略断
面図である。脱臭塔5は、微生物を担持させめための充
填材を充填した充填層6と、充填層6に散水するための
散水部8と、散水するための循環ポンプ9と、循環水を
貯留するための循環水槽7を備えている点は、図1の装
置と同じである。循環水槽7に微生物を含む活性汚泥等
の種汚泥を添加し、循環水ポンプ9で散水部8から充填
層6に対して循環散水する。同時に、悪臭物質を含む悪
臭ガス1の一部を曝気ブロア11により曝気空気として
水処理工程の曝気槽10に導入し、残りの悪臭ガス1に
対して曝気槽10からの曝気排ガス(添加ガス2)を添
加してガスの温度を上げた混合ガス3を脱臭塔5に導入
し、悪臭成分を除去するための脱臭を行う。
【0017】図3は、従来法で用いている脱臭装置の概
略断面図を示す。脱臭塔5は微生物を担持させるための
充填材を充填した充填層6に散水するための散水部8
と、散水するための循環ポンプ9と、循環水を貯留する
ための循環水槽7を備えている。循環水槽7に微生物を
含む活性汚泥等の種汚泥を添加し、循環水ポンプ9で散
水部8から充填層6に対して循環散水する。同時に、悪
臭物質を含む悪臭ガス1を脱臭塔5に導入し、悪臭成分
を除去するための脱臭を開始する。
【0018】図4は、本発明の温度の高い工程水を用い
て悪臭ガスの温度を上げる方法に用いる装置の概略断面
図を示す。脱臭塔5は、微生物を担持させるための充填
材を充填した充填層6と、充填層6に散水するための散
水部8と、散水するための循環ポンプ9と、循環水を貯
留するための循環水槽7を備えている点は、図1の装置
と同じである。また、ガス昇温部12は、工程水を散水
するための散水部13と、散水するための散水ポンプ1
4と、工程水導入管15と、工程水戻り管16を備えて
いる。循環水槽7に微生物を含む活性汚泥等の種汚泥を
添加し、循環水ポンプ9で散水部8から充填層6に対し
て循環散水する。同時に悪臭物質を含む悪臭ガス1に対
して散水部13から工程水を散水してガスの温度を上げ
たのち脱臭塔5に導入し、悪臭成分を除去するための脱
臭を行う。
【0019】上記の説明においては、我が国においてど
ちらかと言えば使用頻度の多い冬期の悪臭ガスの昇温に
ついて詳細に説明してきたが、地方によっては、夏期に
微生物による悪臭物質の分解活性が失活する場合が多い
40℃を越えることもある。このような場合には、悪臭
ガスを、中に冷媒を通す多管式冷却管を備えた冷却室を
通過させてガスの温度を降下させたり、スプレー塔をは
じめとするスクラバーを通して冷却水滴や水膜と接触さ
せてガス温を降下させたり、場合によっては冷却ガスで
希釈してガス温を降下させるなど、処理する悪臭ガスの
量、敷地条件等を考慮して適宜好適なガス温降下方法を
選択すれば良い。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0021】(実施例1)図1に示す構造の実験装置を
用いて実験した。悪臭ガス中の悪臭物質濃度は硫化水素
40〜150ppm、アンモニア5〜20ppmであ
る。実験条件は次のとおりである。 悪臭ガスの種類 :し尿処理から発生する高濃度臭気を有するガス 添加ガスの種類 :硝化槽からの曝気排ガス 悪臭ガス温度 :8〜13℃ 添加ガス温度 :30〜32℃ 混合ガス温度 :14.5〜16.0℃ 処理風量 :2.4m3/min(悪臭ガス1.6m3/mim+ 添加ガス0.8m3/min) 空塔速度 :360h-1 散水量(単位処理ガス量あたりの散水量):3リットル /m3 循環水のpH :1〜2
【0022】循環水槽に汚泥濃度約12000mg/リ
ットルの消化槽汚泥10リットルを投入後、循環水を連
続的に散水しながら、温度14.5〜16.0℃の混合
ガスを脱臭塔に連続的に通気した。通気開始7日目から
硫化水素除去率は90%以上、アンモニア除去率99%
以上となり、以後安定した除去率を示した。実験開始後
1ヶ月目〜2ヶ月目までの悪臭物質除去性能を第1表に
示す。
【0023】(実施例2)図2に示す構造の実験装置を
用いて実験した。悪臭ガスの悪臭物質濃度は、硫化水素
40〜150ppm、アンモニア5〜20ppmであ
る。この悪臭ガスをダクト内で分岐して、1.6m3/m
inで脱臭塔へ、0.8m3/minで曝気槽へそれぞれ
導入した。実験条件は次のとおりである。 悪臭ガスの種類 :し尿処理場から発生する高濃度臭気を有するガス 添加ガスの種類 :硝化槽からの曝気排ガス 悪臭ガス温度 :8〜13℃ 曝気排ガス温度 :30〜32℃ 混合ガス温度 :14.5〜16.0℃ 処理風量 :2.4m3/min(悪臭ガス1.6m3/min+ 曝気排ガス0.8m3/min) 空塔速度 :360h-1 散水量(単位処理ガス量あたりの散水量):3リットル /m3 循環水のpH :1〜2
【0024】循環水槽に汚泥濃度約12000mg/リ
ットルの硝化槽汚泥10リットルを投入後、循環水を連
続的に散水しながら、温度14.5〜16.0℃の混合
ガスを連続的に通気した。通気開始7日目から硫化水素
除去率は90%以上、アンモニア除去率99%以上とな
り、以後安定した除去率を示した。実験開始後1ヶ月目
〜2ヶ月目までの悪臭物質除去性能を第1表に示す。
【0025】(比較例1)図3に示す構造の実験装置を
用いて実験した。実施例1で添加ガスとして用いた曝気
排ガスを処理場内の空気に替え、その他の条件は実施例
1と同様の条件で実験した。実験条件は次のとおりであ
る。 悪臭ガスの種類 :し尿処理場から発生する高濃度臭気を有するガス 添加ガスの種類 :処理場内の空気 悪臭ガス温度 :8〜13℃ 添加ガス温度 :8〜13℃ 混合ガス温度 :8〜13℃ 処理風量 :2.4m3/min(悪臭ガス1.6m3/min+ 添加ガス0.83/min) 空塔速度 :360h-1 散水量(単位処理ガス量あたりの散水量):3リットル /m3 循環水のpH :1〜2
【0026】循環槽に汚泥濃度約12000mg/リッ
トルの硝化槽汚泥10リットルを投入後、循環水を連続
的に散水しながら、温度8〜13℃の混合ガスを連続的
に通気した。実験開始後1ヶ月目〜2ヶ月目の悪臭物質
除去性能は、第1表に示すとおり実施例1及び実施例2
に比べて低かった。
【0027】(比較例2)図3に示す構造の実験装置を
用いて実験した。悪臭ガスに他のガスを添加せずにその
まま脱臭塔に導入した。実験条件は次のとおりである。 悪臭ガスの種類 :し尿処理場から発生する高濃度臭気を有するガス 添加ガスの種類 :なし 悪臭ガス温度 :8〜13℃ 処理風量 :1.8m3 (悪臭ガスのみ) 空塔速度 :240h-1 散水量(単位処理ガス量あたりの散水量):3リットル /m3 循環水のpH :1〜2
【0028】循環水槽に汚泥濃度約12000mg/リ
ットルの硝化槽汚泥10リットルを投入後、循環水を連
続的に散水しながら、温度8〜13℃の悪臭ガスを連続
的に通気した。実験開始後1ヶ月目〜2ヶ月目の悪臭物
質除去性能は、第1表に示すとおり実施例1及び実施例
2に比べて低かった。
【0029】
【表1】
【0030】(実施例3)図4に示す構造の実験装置を
用いて実験した。悪臭ガス中の悪臭物質濃度は硫化水素
40〜150ppm、アンモニア5〜20ppmであ
る。実験条件は次のとおりである。 悪臭ガスの種類 :し尿処理場から発生する高濃度臭気を有するガス 工程水の種類 :硝化槽の活性汚泥液 悪臭ガス温度 :8〜13℃ 工程水温度 :33〜36℃ 昇温後の悪臭ガス温度 :15〜22℃ 処理風量 :1.8m3/min 空塔速度 :240h-1 脱臭塔の散水量(単位処理ガス量あたりの散水量):3リットル /m3 昇温部の散水量(単位処理ガス量あたりの散水量):10リットル /m3 循環水のpH :1〜2
【0031】循環水槽に汚泥濃度約12000mg/リ
ットルの硝化槽汚泥10リットルを投入後、循環水を連
続的に散水しながら、温度15〜22℃の混合ガスを連
続的に通気した。通気開始7日目から硫化水素除去率は
90%以上、アンモニア除去率99%以上となり、以後
安定した除去率を示した。実験開始後1ヶ月目〜2ヶ月
目までの悪臭物質除去性能を第2表に示す。なお、図3
に示すスクラバー装置を用いない従来の装置による比較
例2の結果も、実施例3の効果を明示するために、第2
表に併記する。
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の方法では、悪臭ガスを充填塔式
生物脱臭装置に導入する前に、予め悪臭ガスに対して、
悪臭ガスより温度の高いガスを任意の割合で添加・混合
せしめて、又は悪臭ガスより温度の高い工程水を接触せ
しめて、悪臭ガスを昇温させ、被処理ガスを適正な温度
に調整しておくことにより、悪臭ガスの温度が低下する
冬期においても悪臭物質除去性能が低下せず、一年を通
して安定した脱臭性能を維持することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の悪臭ガスより温度の高いガスを悪臭ガ
スに添加して悪臭ガスを昇温させる方法に用いる装置の
概略断面図を示す。
【図2】本発明の悪臭ガスの一部を水処理工程の曝気槽
の曝気空気として利用し、温度の高い曝気排ガスを添加
する方法に用いる装置の概略断面図を示す。
【図3】従来法で用いている脱臭装置の概略断面図を示
す。
【図4】本発明の悪臭ガスを温度の高い工程水と接触さ
せて昇温させる方法に用いる装置の概略断面図を示す。
【符号の説明】
1 悪臭ガス 2 添加ガス 3 混合ガス 4 処理ガス 5 脱臭塔 6 充填層 7 循環水槽 8 散水部 9 循環ポンプ 10 水処理工程の曝気槽 11 曝気ブロア 12 ガス昇温部 13 散水部 14 散水ポンプ 15 工程水導入管 16 工程水戻り配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D002 AA03 AA13 AB02 AC10 BA02 BA12 BA13 BA17 CA01 CA07 DA59 EA02 GA01 GA02 GB01 GB02 GB03 GB05 GB09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填層に悪臭ガスを導入し水散布下で生
    物学的に脱臭する方法において、悪臭ガスを10℃以上
    40℃以下の温度に昇温した後、前記充填層に導くこと
    を特徴とする悪臭ガスの脱臭方法。
  2. 【請求項2】 前記昇温工程において、悪臭ガスより温
    度の高い別のガス及び/又は悪臭ガスより温度の高い工
    程水を混合することを特徴とする請求項1記載の悪臭ガ
    スの脱臭方法。
  3. 【請求項3】 前記悪臭ガスより温度の高い別のガス
    が、水処理の曝気工程の排ガスであることを特徴とする
    請求項2記載の悪臭ガスの脱臭方法。
  4. 【請求項4】 充填層に悪臭ガスを導入し水散布下で生
    物学的に脱臭する装置において、前記装置の前段に、悪
    臭ガスより温度の高い別のガス及び/又は悪臭ガスより
    温度の高い工程水を、悪臭ガスと混合させるための装置
    を備えることを特徴とする悪臭ガスの脱臭装置。
JP32572999A 1999-11-16 1999-11-16 悪臭ガスの脱臭方法および装置 Expired - Fee Related JP3868168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32572999A JP3868168B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 悪臭ガスの脱臭方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32572999A JP3868168B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 悪臭ガスの脱臭方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001137652A true JP2001137652A (ja) 2001-05-22
JP3868168B2 JP3868168B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18180034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32572999A Expired - Fee Related JP3868168B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 悪臭ガスの脱臭方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868168B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081953A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Gunma Prefecture 脱臭装置
KR100894038B1 (ko) 2008-07-09 2009-04-22 (주)세종이엔지 취기온(臭氣溫) 보정수단을 구비한 악취 탈취장치
JP2010253340A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp 生物脱臭装置
CN112426875A (zh) * 2020-11-18 2021-03-02 常州大学 一种恶臭异味气体的处理装置及处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081953A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Gunma Prefecture 脱臭装置
KR100894038B1 (ko) 2008-07-09 2009-04-22 (주)세종이엔지 취기온(臭氣溫) 보정수단을 구비한 악취 탈취장치
JP2010253340A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp 生物脱臭装置
CN112426875A (zh) * 2020-11-18 2021-03-02 常州大学 一种恶臭异味气体的处理装置及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868168B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07124538A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
CN103623680B (zh) 低温有机恶臭气体处理系统
KR100490800B1 (ko) 퇴비 바이오필터 및 그를 이용한 악취가스의 제거방법
JP3868168B2 (ja) 悪臭ガスの脱臭方法および装置
KR100267632B1 (ko) 생물학적 필터를 이용한 악취 및 휘발성 물질의 제거방법
KR100749726B1 (ko) 악취 탈취장치
JP2007098229A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JPH0810792A (ja) 厨芥含有汚水処理装置
JPH05329326A (ja) 微生物脱臭装置
JPH10244247A (ja) 有機性廃棄物の発酵方法および発酵装置
JP4026256B2 (ja) 生物脱臭装置の馴養方法
JP3595748B2 (ja) 発酵処理装置およびその運転方法
JP2530257B2 (ja) ビ―ル粕の脱臭方法
JP4424702B2 (ja) コンポスト臭気の脱臭方法
JP2008239466A (ja) 生物処理脱臭装置循環水を肥料に利用する方法と装置
JP2005022928A (ja) コンポスト製造装置及びコンポストの製造方法
JP3271552B2 (ja) 生物脱臭方法
KR200351862Y1 (ko) 생분해와 흡착법이 결합된 악취제거용 다단식 단일반응조
JPH05115742A (ja) 生物脱臭装置
Zhang et al. Semi-permeable membrane-covered high-temperature aerobic composting: A review
JP3267203B2 (ja) 有機性廃棄物の分解方法
JPH07155534A (ja) 消臭装置
JP2003170019A (ja) 生物脱臭装置及び種充填材馴養装置並びに生物脱臭方法
KR100785048B1 (ko) 이중 악취 탈취장치
JP2005281059A (ja) 有機廃棄物処理システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3868168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees