JP2001135958A - オプション基板のパネル構造 - Google Patents

オプション基板のパネル構造

Info

Publication number
JP2001135958A
JP2001135958A JP31437799A JP31437799A JP2001135958A JP 2001135958 A JP2001135958 A JP 2001135958A JP 31437799 A JP31437799 A JP 31437799A JP 31437799 A JP31437799 A JP 31437799A JP 2001135958 A JP2001135958 A JP 2001135958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
optional
mounting
standard
option board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31437799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Suzuki
博孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP31437799A priority Critical patent/JP2001135958A/ja
Publication of JP2001135958A publication Critical patent/JP2001135958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オプション基板の種類によって、各々別のパ
ネルを定義、製作をしなくてはいけないため、開発費用
が基板の種類分かかることになり、また、ユーザーが、
PC本体のオプションスロットにオプション基板を増設
する時には、オプションスロットにもともと取り付けら
れている標準パネルを完全に取り外して、オプション基
板を取り付けなければならないという問題を解決する。 【解決手段】 第1の側縁に設けたパーソナルコンピュ
ータ本体に対する取付部5と、第2の側縁に設けたオプ
ション基板1に対する取付部7と、第3の側縁に設けた
複数の凹部8と、中央に設けた開口部6と、標準パネル
2の開口部6に重ね合せて取付けられる平型の金具であ
って、スイッチを取付けるための四角い開口部3と、コ
ネクタを取付けるための長方形の開講部3bと、標準パ
ネル2の凹部8に嵌合する突起9とを含んで構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオプション基板のパ
ネル構造、特に、パーソナルコンピュータ本体に実装さ
れるオプション基板のパネル構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器、特にパーソナル・コン
ピュータやワードプロセッサ等において、標準装備の機
器とは別に、使用者の要望等により、各種のオプション
品を具備した装置が多く見受けられる。このようなオプ
ション品の中には、個々の使用者の要望に応じて、使用
場所や販売店において個別に実装される場合もあるが、
オプション品を予め工場内で実装しておき、オプション
品付で店頭販売されることが多くなった。
【0003】従来のオプション基板のパネル構造につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0004】図3(a)〜(d)は従来の一例を示す斜
視図,側面図,正面図および平面図である。図3(a)
はオプション基板が装置本体側のコネクタに実装されて
いる状態を示す斜視図、図3(b)は同状態を示す側面
図、図3(c)は正面図、図3(d)は平面図である。
(例えば、特開平10−106672号公報参照)。
【0005】オプション基板110の基板面111に
は、図示しないが、所要の配線パターン、導通用スルー
ホール等が設けられ、且つCPU等の必要な電子部品が
搭載されている。オプション基板110の下縁部にコネ
クタ部112、前部に正面板113があり、この正面板
113の上部にはオプション基板110を固定するため
のねじ115を挿入する溝114が設けられている。
【0006】このようなオプション基板110は所望に
より装着本体に実装される。その場合は、オプション基
板の下縁部のコネクタ部112を装着本体側のマザーボ
ード120のコネクタ121に嵌合される。コネクタ1
12、121間を嵌合した後、ねじ115を溝114に
挿入し、本体側のフレーム(図示せず)に固定する。
【0007】更に、オプション基板110のコネクタ部
112がマザーボード120のコネクタ21から抜ける
のを防止するために、オプション基板110の上縁のや
や後ろ寄り(正面板113とは反対側)の上側近傍にオ
プション基板110と直交して基板押さえ用の棒125
が設けられる。この棒125により、オプション基板1
10の抜ける方向の軌跡を遮るようにすることでオプシ
ョン基板110の抜けを防止している。
【0008】オプション基板110からマザーボード1
20を経由しないで、直接他の基タまたは装置に電気信
号を授受したい場合、または、オプション基板110の
内部状態をハードウェアで切り換えたい場合には、正面
板113に長方形または四角形の穴を明け、これらの穴
にコネクタまたはスイッチ等を取り付ける。
【0009】これらの穴の形状や大きさは、目的がオプ
ションであるので、千差万別である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のオプシ
ョン基板のパネル構造の第1の問題点は、オプション基
板の種類によって、各々別のパネルを定義、製作をしな
くてはいけないため、開発費用が基板の種類分、必要に
なることである。その理由は、オプション基板に実装さ
れているコネクタ、スイッチに依存する固有の開口部を
設けているからである。
【0011】第2の問題点は、ユーザーが、PC本体の
オプションスロットにオプション基板を増設する時に
は、オプションスロットに、もともと取り付けられてい
る標準パネルを完全に取り外して、オプション基板を取
り付けなければならないことである。その理由は、標準
パネルはには、コネクタ、スイッチの開口部とオプショ
ン基板を取り付けるためのネジ止め構造をもっていない
ためである。
【0012】本発明の目的は、従来のオプション基板の
パネル全体を定義、製作することなく、部分的に対応さ
せ、パネルの形状を簡単にし製作にかかる費用を削減す
る。
【0013】また、ユーザのオプション基板取付け時の
標準パネル処置を簡単にして、新規に製作する部品を小
さく簡単にすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の発明のオプション
基板のパネル構造は、標準パネル(2)がLの字型の金
具であって、第1の側縁に設けたパーソナルコンピュー
タ本体に対する取付部(5)と、第2の側縁に設けたオ
プション基板(1)に対する取付部(7)と、第3の側
縁に設けた複数の凹部(8)と、中央に設けた開口部
(6)とを含んで構成される。
【0015】第2の発明のオプション基板のパネル構造
は、部分パネル(4)が標準パネル(2)の開口部6に
重ね合せて取付けられる平型の金具であって、スイッチ
を取付けるための四角い開口部(3)と、コネクタを取
付けるための長方形の開口部(3b)と、標準パネル
(2)の凹部(8)に嵌合する複数の突起(9)とを含
んで構成される。
【0016】第3の発明のオプション基板のパネル構造
は、パーソナルコンピュータ本体に取付けた標準パネル
(2)と標準パネル(2)に取付けた部分パネル(4)
とを含んで構成される。
【0017】第4の発明のオプション基板のパネル構造
は、第2の発明において、部分パネル(4)の開口部が
単数である。
【0018】第5の発明のオプション基板のパネル構造
は、第1の発明において、標準パネル(2)の凹部が2
個である。
【0019】第6の発明のオプション基板のパネル構造
は、第2の発明において、部分パネル(4)の突起が
(2)個である。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して詳細に説明する。
【0021】図1は本発明の一実施形態を示す斜視図で
ある。図1に示すオプション基板のパネル構造における
標準パネル2は、Lの字型の金具であって、第1の側縁
に設けたパーソナルコンピュータ本体に対する取付部5
と、第2の側縁に設けたオプション基板1に対する取付
部7と、第3の側縁に設けた複数の凹部8と、中央に設
けた開口部6とを含んで構成される。
【0022】図1に示すオプション基板のパネル構造に
おける部分パネル4は、標準パネル2の開口部6に重ね
合せて取付けられる平型の金具であって、スイッチを取
付けるための四角い開口部3と、コネクタを取付けるた
めの長方形の開講部3bと、標準パネル2の凹部8に嵌
合する突起9とを含んで構成される。
【0023】図2(a)〜(c)は本発明の一実施形態
を示す正面図および側面図である。ここでは、取付部7
と複数の凹部8の配置と詳細構造が示される。
【0024】オプション基板1に標準パネル2をネジ止
めしたものを用意し、各種の仕様に応じて異なるる形状
および数を有する部分パネルのうちから適切なものを選
択して、標準パネル2の凹部8に突起9をはめ込んだ
後、部分パネル4の開口部3および開口部3bに所望の
電子部品である、スイッチあるいはコネクたを挿入し固
定する。
【0025】
【発明の効果】本発明のオプション基板のパネル構造の
第1の効果は、従来のオプション基板のパネル全体を定
義、製作することなく、部分的に対応可能なため、パネ
ルの製作を簡単な形状に出来ることから、製作にかかる
費用が削減されることである。その理由は、部分パネル
にすることで、標準パネルに必要なPC本体への取付
部、オプション基板の取付部を製作しないため、形状が
簡素化され、小さくなるためである。
【0026】第2の効果は、ユーザーが、PC本体のオ
プションスロットにオプション基板を増設する時、オプ
ションスロットにもともと取り付けられている標準パネ
ルを完全に取り外して保管する必要がなくなることであ
る。その理由は、標準パネルが有しているPC本体への
取付部、オプション基板の取付部をそのまま利用可能な
からである。
【0027】第3の効果は、パネルに使用される材料資
源の有効活用が出来ることである。その理由は、PC本
体のオプションスロットに取り付けられている標準パネ
ルを完全に取り外して保管する必要がないため、部分的
なパネルの製作により製作にかかる材料も少なくて済む
ためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の一実施形態を示す正
面図および側面図である。
【図3】(a)〜(d)は従来の一例を示す斜視図,側
面図,正面図および平面図である。
【符号の説明】
1 オプション基板 2 標準パネル 5 取付部 6 開口部 8 凹部 9 突起

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準パネル(2)がLの字型の金具であ
    って、第1の側縁に設けたパーソナルコンピュータ本体
    に対する取付部(5)と、第2の側縁に設けたオプショ
    ン基板(1)に対する取付部(7)と、第3の側縁に設
    けた複数の凹部(8)と、中央に設けた開口部(6)と
    を含むことを特徴とするオプション基板のパネル構造。
  2. 【請求項2】 部分パネル(4)が標準パネル(2)の
    開口部6に重ね合せて取付けられる平型の金具であっ
    て、スイッチを取付けるための四角い開口部(3)と、
    コネクタを取付けるための長方形の開口部(3b)と、
    標準パネル(2)の凹部(8)に嵌合する複数の突起
    (9)とを含むことを特徴とするオプション基板のパネ
    ル構造。
  3. 【請求項3】 パーソナルコンピュータ本体に取付けた
    標準パネル(2)と標準パネル(2)に取付けた部分パ
    ネル(4)とを含むことを特徴とするオプション基板の
    パネル構造。
  4. 【請求項4】 部分パネル(4)の開口部が単数である
    請求項2記載のオプション基板のパネル構造。
  5. 【請求項5】 標準パネル(2)の凹部が2個である請
    求項1記載のオプション基板のパネル構造。
  6. 【請求項6】 部分パネル(4)の突起が(2)個であ
    る請求項2記載のオプション基板のパネル構造。
JP31437799A 1999-11-04 1999-11-04 オプション基板のパネル構造 Pending JP2001135958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31437799A JP2001135958A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 オプション基板のパネル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31437799A JP2001135958A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 オプション基板のパネル構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001135958A true JP2001135958A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18052621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31437799A Pending JP2001135958A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 オプション基板のパネル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001135958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742291B2 (en) Computer enclosure adapted for mounting different types of transfer cards
US5796593A (en) Planar mounts capable of mounting planars of varying thickness
JP2003229223A (ja) Cpuソケットの取外装置
JP2006179451A (ja) 無接地型電気コネクタ
JP2004088108A (ja) エンクロージャ装置
US7384273B1 (en) Electrical connector assembly
US20070183124A1 (en) Computer chassis
JPH10106672A (ja) オプション基板の抜け防止機構を有する電子装置
JP2004103907A (ja) 回路基板の位置決め構造
US7198503B1 (en) Securing device for PCB with I/O ports
JP2001135958A (ja) オプション基板のパネル構造
US6961236B1 (en) Computer chassis
JP3529992B2 (ja) 電子機器のグラウンド端子取付構造
JP2005011158A (ja) 二側に拡張スロットを具えたライザーカード装置
JP2001320176A (ja) 電子機器の取付構造
JP4690578B2 (ja) 電子機器のグランドパターン接続金具及び基板取付構造
JP2000089854A (ja) 電子機器
TWI308679B (en) Electronic device
JPH10303572A (ja) 電子機器用筐体のカバー取付構造
JP3057627U (ja) 立ち基板の保持固定構造
JPH0648939Y2 (ja) プラグインユニット
KR20070052564A (ko) 컴퓨터
JP2000076837A (ja) ファイル装置の取付具
JPH0217503Y2 (ja)
JP2004063299A (ja) 機器の端子台構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030121