JP2000089854A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2000089854A
JP2000089854A JP10260603A JP26060398A JP2000089854A JP 2000089854 A JP2000089854 A JP 2000089854A JP 10260603 A JP10260603 A JP 10260603A JP 26060398 A JP26060398 A JP 26060398A JP 2000089854 A JP2000089854 A JP 2000089854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
assembly
printed board
module
modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10260603A
Other languages
English (en)
Inventor
Genta Ito
元太 伊藤
Masato Komahara
真人 駒原
Shigeki Tanabe
茂樹 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10260603A priority Critical patent/JP2000089854A/ja
Priority to CN99810906.1A priority patent/CN1318164A/zh
Priority to PCT/JP1999/001839 priority patent/WO2000016184A1/ja
Priority to EP99913565A priority patent/EP1115053A4/en
Publication of JP2000089854A publication Critical patent/JP2000089854A/ja
Priority to US09/798,074 priority patent/US20010007524A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/186Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は電子機器に係り、内蔵MODEMタ
イプのノートパソコン及び内蔵LANタイプのノートパ
ソコンを併せて製造する場合の量産性の向上を実現する
ことを課題とする。 【解決手段】 内蔵MODEMタイプのノートパソコン
50は、プリント板組立体57がノートパソコン本体5
1内に組み込まれている構成である。内蔵LANタイプ
のノートパソコン80は、プリント板組立体82がノー
トパソコン本体51内に組み込まれている構成である。
プリント板組立体57とプリント板組立体82とは、同
じプリント板60を有し、プリント板60が共通であ
る。プリント板組立体57はプリント板60にMODE
Mモジュール−コネクタ組立体61が取り付けられた構
成である。プリント板組立体82はプリント板60にL
ANモジュール−コネクタ組立体83が取り付けられた
構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器に係り、特
に携帯可能な電子機器に関する。携帯可能な電子機器
(いわゆる、ノートパソコン)を商品化する場合にはユ
ーザのニーズに対応すべく、外観は同じであって、通信
機能に関して複数のモデルが準備されるのが一般的であ
る。例えば、内蔵MODEMタイプと内蔵LANタイプ
がある。このような場合に、ノートパソコンの量産性が
良いことが望ましい。また、ノートパソコンを購入した
ユーザが、ノートパソコンの通信機能の変更が可能であ
る構成が望ましい。
【0002】
【従来の技術】図1(A)は、従来の内蔵MODEMタ
イプのノートパソコン10を示し、同図(B)は、従来
の内蔵LANタイプのノートパソコン20を示す。ノー
トパソコン10とノートパソコン20とは、内部に組み
込まれるプリント板が異なる。ノートパソコン10の内
部に組み込まれるプリント板30は、MODEMモジュ
ール及びMODEMコネクタが実装される構成である。
ノートパソコン20の内部に組み込まれるプリント板4
0は、LANモジュール及びLANコネクタが実装され
る構成である。ノートパソコン10には、MODEMモ
ジュール31とMODEMコネクタ32とが半田付けさ
れて実装されたプリント板30が組み込まれている。ノ
ートパソコン20には、LANモジュール41とLAN
コネクタ42とが半田付けされて実装されたプリント板
40が組み込まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、ノートパソ
コン10、20を工場で量産する場合には、内蔵MOD
EMタイプ用のプリント板30と内蔵LANタイプ用の
プリント板40との2種類のプリント板を設計して製造
し、且つ2種類のプリント板を在庫管理する必要があ
り、量産性の点で問題があった。
【0004】また、内蔵MODEMタイプのノートパソ
コンを購入したユーザが、ノートパソコンの用途の変更
に伴って通信機能をMODEMからLANに変更しよう
とする場合には、プリント板30を取り外して、LAN
モジュール41とLANコネクタ42とが半田付けされ
て実装されたプリント板40を取り付けてプリント板を
交換する必要がある。
【0005】そこで、本発明は上記課題を解決した電子
機器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
の機能に共通する回路を有する主電子回路組立体と、機
能毎に異なる電子回路部品を有し、前記主電子回路組立
体と着脱自在に接続される副電子回路組立体とを備えた
構成としたものである。機能毎に異なる電子回路部品を
有する副電子回路組立体が主電子回路組立体に着脱自在
に接続された構成とすることによって、主電子回路組立
体は機能が異なる複数の副電子回路組立体に共通とな
る。
【0007】また、ユーザ自身が、現在取り付けてある
副電子回路組立体を別の種類の副電子回路組立体に交換
することも可能となる。請求項2の発明は、前記副電子
回路組立体は、電子機器本体カバーを外した場合に露出
する部位に配設してある構成としたものである。電子機
器本体カバーを外せば、ユーザは手の指先を副電子回路
組立体に近づけることが可能となる。
【0008】請求項3の発明は、機能毎に異なる電子回
路部品を備え、電子機器に組み込まれてた複数の機能に
共通する回路を有する主電子回路組立体と着脱可能に接
続される構成としたものである。ユーザがこの電子回路
組立体を購入して主電子回路組立体に取り付けることに
よって、電子機器の機能の変更が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】図2は本発明の一実施例になるノ
ートパソコンの製造を説明する。図2乃至図8におい
て、X1,X2は幅方向、Y1,Y2は奥行き方向、Z
1は上方向、Z2は下方向である。50は電子機器とし
ての内蔵MODEMタイプのノートパソコンであり、ノ
ートパソコン本体51と、回動して開かれる液晶表示パ
ネル部52とよりなり、ノートパソコン本体51の側面
にMODEMコネクタ(RJ11)53が設けてある。
ノートパソコン本体51は、偏平形状のハウジング54
の上面にキーボード部55を有し、ハウジング54の内
部に、ハードディスク装置56及びプリント板組立体5
7が組み込まれている構成である。58はハードディス
ク装置56を覆うカバーであり、ノートパソコン本体5
1の底面にねじ止めしてある。ノートパソコン本体51
の底面にバッテリ59が取り付けてある。
【0010】プリント板組立体57は、メインのプリン
ト板60の端の部分に、通信機能組立体の一つであるM
ODEMモジュール−コネクタ組立体61が取り付けら
れた構成である。プリント板60は、ノートパソコンに
組み込まれる通常のプリント板が本来有している通信機
能の回路の部分を有していない構成である。また、プリ
ント板60には、張り出し部60aの下面に、雌ねじを
有する円柱形状の柱部材60c、60d、60eが、後
述するプリント板70の孔70c,70d,70eに対
応する配置で固定してあり、且つ、コネクタ60fがZ
2方向に突き出して実装してある。
【0011】80は電子機器としての内蔵LANタイプ
のノートパソコンであり、ノートパソコン本体51の側
面にLANコネクタ(RJ45)81が設けてある構成
である。ノートパソコン80は、プリント板組立体82
を除いて、上記の内蔵MODEMタイプのノートパソコ
ン50と同じであり、対応する部分には同じ符号を付
す。プリント板組立体82は、メインのプリント板60
に、別の通信機能組立体であるLANモジュール−コネ
クタ組立体83が取り付けられた構成である。プリント
板組立体81と上記のプリント板組立体57とを比較す
ると、メインのプリント板60は共通であり、MODE
Mモジュール−コネクタ組立体61とLANモジュール
−コネクタ組立体83とが相違するだけである。
【0012】よって、内蔵MODEMタイプのノートパ
ソコン50と内蔵LANタイプのノートパソコン70と
を比較するに、MODEMモジュール−コネクタ組立体
61とLANモジュール−コネクタ組立体83とが相違
するだけであり、プリント板60は共通である。このた
め、タイプの異なるノートパソコン50、70を工場で
量産する場合に、メインのプリント板については、1つ
を設計して製造し、且つ同じプリント板60の在庫管理
をすれば足り、従来のように、2種類のプリント板を設
計して製造し、且つ2種類のプリント板を在庫管理する
場合に比べて、量産性が改善される。
【0013】プリント板60が特許請求の範囲記載の主
電子回路組立体に対応し、MODEMモジュール−コネ
クタ組立体61及びLANモジュール−コネクタ組立体
83が特許請求の範囲記載の副電子回路組立体及び電子
回路組立体に対応する。次に、MODEMモジュール−
コネクタ組立体61について説明する。図3(A)はM
ODEMモジュール−コネクタ組立体61を、下方から
斜めにみて示し、同図(B)は側方からみて示す。図3
(C)は、同図(A)中、矢印Cで示すようにMODE
Mコネクタ53の後ろ斜め上方向からみて分解して示
す。図4はMODEMモジュール−コネクタ組立体61
のねじ止め前の状態を示す。
【0014】MODEMモジュール−コネクタ組立体6
1は、図4に示すように、MODEMコネクタボード6
2と、MODEMモジュール63と、ケーブル64とを
有する。MODEMコネクタボード62は、ボード65
と、MODEMコネクタ53と、コネクタ66と、円筒
形状のスペーサ部材67、68とを有する。ボード65
は、MODEMコネクタ53より大きいサイズであり、
2つの張り出し部65a,65bを有する。この張り出
し部65a,65bに、スペーサ部材67、68が立て
て固定してある。MODEMコネクタ53は、ボード6
5の上面65cに半田付けされて実装してある。コネク
タ66は、MODEMコネクタ53の隣に位置して、ボ
ード65の上面65cに半田付けされて実装してあり、
MODEMコネクタ53と電気的に接続されている。
【0015】MODEMモジュール63は、長方形状の
プリント板70と、複数の電子部品71と、コネクタ7
2と、コネクタ73とを有する。プリント板70とこの
上下面の複数の電子部品71とがMODEM回路を構成
する。コネクタ72は、プリント板70の上面70aの
うち一の長辺に沿う部位に、Z1方向に立てて実装して
ある。コネクタ73は、プリント板70の下面70bに
横向きに実装してある。プリント板70は3つのコーナ
に、孔70c,70d,70eがある。
【0016】ケーブル64の一端がコネクタ66に接続
してあり、他端がコネクタ73に接続してある。MOD
EMモジュール63とMODEMコネクタボード62と
は、ケーブル64によって電気的に接続されている。M
ODEMモジュール63は、コネクタ72が上記のコネ
クタ60fと接続されて、プリント板70が柱部材60
c、60d、60eの下端面に当接し、孔70c,70
d,70eが柱部材60c、60d、60eと一致した
状態とされ、MODEMコネクタボード62が、スペー
サ部材67、68が上記の孔70c,70dと一致した
状態とされて、スペーサ部材67、孔70cを通って柱
部材60cにねじ込まれたねじ75c、スペーサ部材6
8、孔70dを通って柱部材60dにねじ込まれたねじ
75d、及び、孔70eを通って柱部材60eにねじ込
まれたねじ75eによって、プリント板60の張り出し
部60aの下面にねじ止めしてある。64aはケーブル
64の余長処理部分であり、湾曲してある。
【0017】プリント板60とMODEMモジュール6
3とMODEMコネクタボード62とは階層状になって
いる。プリント板70とプリント板60との間には、柱
部材60c、60d、60eの長さに対応した空間76
が形成されており、この空間76内でコネクタ72がコ
ネクタ60fと接続されており、且つ、この空間76内
にプリント板70の上面側の電子部品71が収まってい
る。ボード65とプリント板60との間には、柱部材6
0c、60dの長さとスペーサ部材67、68の長さと
を加えた長さに対応した空間77が形成されている。こ
の空間77は広く、この空間77を利用して、この空間
77内に、MODEMコネクタ53が収まっている。ボ
ード65とプリント板70とプリント板60との間に
は、柱部材60c、60dの長さ対応した空間78が形
成されている。ケーブル64の余長処理部分64aは、
この空間78を通ってY1方向に延びている。
【0018】次に、MODEMモジュール−コネクタ組
立体61の取外しについて説明する。図2及び図5
(A)に示すように、MODEMモジュール−コネクタ
組立体61は、ハードディスク装置56のY1方向側に
隣接した部位に配設してある。カバー58は、ハードデ
ィスク装置56とMODEMモジュール−コネクタ組立
体61とを覆う大きさを有している。ねじ58aを外し
てカバー58を取り外すと、図5(A)に示すように、
MODEMモジュール−コネクタ組立体61が露出し、
ユーザは手の指先をMODEMモジュール−コネクタ組
立体61に近づけることが可能となる。ノートパソコン
50のユーザが、カバー58を取り外し、ねじ75c、
75d、75eを緩め、MODEMモジュール63をZ
2方向に強く引くことによって、コネクタ72がコネク
タ60fから外れて、MODEMモジュール−コネクタ
組立体61がプリント板60から取り外される。
【0019】また、後述るするようにLANモジュール
−コネクタ組立体83は、MODEMモジュール−コネ
クタ組立体61と同じくねじでプリント板60に取り付
ける構成である。このように、MODEMモジュール−
コネクタ組立体61は、プリント板60への取り付けが
ねじ止めであり、且つ、カバー58を取り外すと露出す
る部位に設けてあり、LANモジュール−コネクタ組立
体83もねじでプリント板60に取り付ける構成である
ため、内蔵MODEMタイプのノートパソコン50のユ
ーザが、ノートパソコン50を内蔵LANタイプに変更
しようとする場合には、ユーザ自身で、MODEMモジ
ュール−コネクタ組立体61をLANモジュール−コネ
クタ組立体83に交換する作業をすることが出来る。よ
って、ユーザ自身が、内蔵MODEMタイプのノートパ
ソコン50を内蔵LANタイプに変更するこが出来る。
【0020】なお、ねじ75c、75dはMODEMモ
ジュール63をMODEMコネクタボード62と共締め
している。よって、ねじの数は3本と少ない。次に、L
ANモジュール−コネクタ組立体83について説明す
る。図6(A)はLANモジュール−コネクタ組立体8
3を、下方から斜めにみて示し、同図(B)は側方から
みて示す。図6(C)は、同図(A)中、矢印Cで示す
ようにLANコネクタ81の後ろ斜め上方向からみて分
解して示す。図7はLANモジュール−コネクタ組立体
83のねじ止め前の状態を示す。
【0021】LANモジュール−コネクタ組立体83
は、前記のMODEMモジュール−コネクタ組立体61
と似た構成であり、図6及び図7中、図3及び図4に示
す構成部分と同じ構成部分には同じ符号を付し、図3及
び図4に示す構成部分と対応する構成部分には添字
「A」を付した同じ符号を付す。LANモジュール−コ
ネクタ組立体83は、LANコネクタボード92と、L
ANモジュール93と、フレキシブルケーブル94とを
有する。
【0022】LANコネクタボード92は、ボード65
Aと、LANコネクタ81と、コネクタ66Aと、円筒
形状のスペーサ部材67、68とを有する。LANコネ
クタ81は、ボード65Aに半田付けされて実装してあ
る。LANモジュール93は、長方形状のプリント板7
0Aと、複数の電子部品71Aと、コネクタ72と、コ
ネクタ73Aとを有する。プリント板70Aとこの上下
面の複数の電子部品71AとがLAN回路を構成する。
【0023】フレキシブルケーブル94の一端がコネク
タ66Aに接続してあり、他端がコネクタ73Aに接続
してある。LANモジュール93とLANコネクタボー
ド62とは、フレキシブルケーブル94によって電気的
に接続されている。ねじ75c、75d、75eによっ
て、LANモジュール93は柱部材60c、60d、6
0eに固定してあり、LANコネクタボード92は柱部
材60c、60dに固定してある。コネクタ72がコネ
クタ60fと接続されており、プリント板70Aの上面
側の電子部品71Aが空間76内に収まっており、LA
Nコネクタ81が空間77に収まっており、フレキシブ
ルケーブル94の湾曲した余長処理部分94aが空間7
8を通ってY1方向に延びている。
【0024】LANモジュール−コネクタ組立体83
は、図2及び図8(A)に示すように、ハードディスク
装置56のY1方向側に隣接した部位に配設してある。
次に、LANモジュール−コネクタ組立体83の取外し
について説明する。カバー58を取り外すと、図8
(A)に示すように、LANモジュール−コネクタ組立
体83が露出し、ユーザは手の指先をMODEMモジュ
ール−コネクタ組立体61に近づけることが可能とな
る。ねじ75c、75d、75eを緩め、LANモジュ
ール−コネクタ組立体83をZ2方向に強く引くことに
よって、コネクタ72がコネクタ60fから外れて、L
ANモジュール−コネクタ組立体83がプリント板60
から取り外される。
【0025】また、MODEMモジュール−コネクタ組
立体61は、ねじでプリント板60に取り付ける構成で
ある。内蔵LANタイプのノートパソコン80のユーザ
が、ノートパソコン50を内蔵MODEMタイプに変更
しようとする場合には、ユーザ自身で、MODEMモジ
ュール−コネクタ組立体61をLANモジュール−コネ
クタ組立体83に交換する作業をすることが出来る。
【0026】よって、ユーザ自身で、ノートパソコンの
通信機能のタイプを変更することが出来、しかも、変更
を容易に行うことが出来る。よって、ノートパソコン5
0、80は、ユーザレベルで用途の変更に対応すること
が可能であるという特長を有する。よって、将来に用途
の変更の予定があるユーザも、将来に用途の変更を心配
せずに、現在の用途に合ったタイプのノートパソコンを
購入すればよく、ユーザが購入をためらわないノートパ
ソコンが実現される。
【0027】また、MODEMモジュール−コネクタ組
立体61を取り外した場所にLANモジュール−コネク
タ組立体83を取り付ける場合、逆に、LANモジュー
ル−コネクタ組立体83を取り外した場所にMODEM
モジュール−コネクタ組立体61を取り付ける場合に、
MODEMモジュール63又はLANモジュール93を
プリント板60に押し付ける操作をすることによって、
コネクタ72がコネクタ60fに嵌合して、MODEM
モジュール63又はLANモジュール93は仮止めされ
る。よって、ねじ止め作業はし易いなお、上記実施例
は、MODEMモジュール−コネクタ組立体61とLA
Nモジュール−コネクタ組立体83とについて説明した
けれども、他のタイプの組立体であっても上記と同様に
構成され、同様の効果を有する。
【0028】また、MODEMモジュール−コネクタ組
立体61及びLANモジュール−コネクタ組立体83の
プリント板60への取り付けは、取外しが可能な構成で
あれば、ねじ止め以外の手段でもよい。第1の発明は、
電子機器本体と、該電子機器本体内に設けてあるプリン
ト板組立体とよりなり、該プリント板組立体は、種類の
異なる通信機能組立体がプリント板に取外し可能に取り
付けてある構成としたものである。
【0029】種類の異なる通信機能組立体がプリント板
に取外し可能に取り付けてある構成であることによっ
て、プリント板は、例えば内蔵MODEMタイプの電子
機器及び内蔵LANタイプの電子機器の両方に共通とな
る。また、ユーザ自身が、現在取り付けてある通信機能
組立体を別の種類の通信機能組立体に交換することも可
能となる。
【0030】第2の発明は、上記通信機能組立体は、上
記電子機器本体の底面のカバーを外した場合に露出する
部位に配設してある構成としたものである。電子機器本
体の底面のカバーを外せば、ユーザは手の指先を通信機
能組立体に近づけることが可能となる。第3の発明は、
上記通信機能組立体は、上記プリント板にねじ止めして
ある構成としたものである。
【0031】ねじを緩めて外し、コネクタを抜くことに
よって、通信機能組立体を、プリント板から取り外すこ
とが可能となる。第4の発明は、上記通信機能組立体
は、MODEMコネクタとMODEMモジュールとより
なるMODEMモジュール−コネクタ組立体、又はLA
NコネクタとLANモジュールとよりなるLANモジュ
ール−コネクタ組立体であるようにしたものである。
【0032】第5の発明は、MODEMコネクタと、M
ODEM回路を有するMODEMモジュールとよりな
り、電子機器に組み込まれるプリント板に取外し可能に
取り付けられる構成ととしたものである。ユーザがMO
DEMモジュール−コネクタ組立体をプリント板から取
外すことが可能となる。
【0033】第6の発明は、LANコネクタと、LAN
回路を有するLANモジュールとよりなり、電子機器に
組み込まれるプリント板に取外し可能に取り付けられる
構成としたものである。ユーザがLANモジュール−コ
ネクタ組立体をプリント板から取外すことが可能とな
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、 請求項1の発明は、複数の機能に共通する回
路を有する主電子回路組立体と、機能毎に異なる電子回
路部品を有し、前記主電子回路組立体と着脱自在に接続
される副電子回路組立体とを備えた構成としたものであ
る。
【0035】機能毎に異なる電子回路部品を有する副電
子回路組立体が主電子回路組立体に着脱自在に接続され
た構成としてあるため、主電子回路組立体は機能が異な
る複数の副電子回路組立体に共通に出来る。よって、タ
イプの異なる電子機器を工場で量産する場合に、主電子
回路組立体は、1つを設計して製造し、且つ同じ主電子
回路組立体の在庫管理をすれば足り、従来のように、複
数種類の電子回路組立体を設計して製造し、且つ複数種
類の電子回路組立体を別々に在庫管理する場合に比べ
て、量産性が改善され、電子機器を量産性良く製造する
ことが出来、製造コストを低減出来る。
【0036】また、ユーザ自身が、現在取り付けてある
副電子回路組立体を別の種類の副電子回路組立体に交換
することも可能となり、ユーザレベルで用途の変更に対
応することが可能である電子機器を実現出来る。請求項
2の発明は、前記副電子回路組立体は、電子機器本体カ
バーを外した場合に露出する部位に配設してある構成と
したものであるため、電子機器本体カバーを外せば、ユ
ーザは手の指先を副電子回路組立体に近づけることが可
能となり、ユーザ自身が、現在取り付けてある副電子回
路組立体を別の種類の副電子回路組立体に交換すること
を容易に行うことが出来る。
【0037】請求項3の発明は、機能毎に異なる電子回
路部品を備え、電子機器に組み込まれてた複数の機能に
共通する回路を有する主電子回路組立体と着脱可能に接
続される構成としたものであるため、ユーザがこの電子
回路組立体を購入して主電子回路組立体に取り付けるこ
とによって、電子機器の機能を変更することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のノートンパソコンの製造を説明する図で
ある。
【図2】本発明の一実施例のノートンパソコンの製造を
説明する図である。
【図3】MODEMモジュール−コネクタ組立体を示す
図である。
【図4】MODEMモジュール−コネクタ組立体のねじ
止め前の状態を示す図である。
【図5】内蔵MODEMタイプのノートパソコンの底面
図及び側面図である。
【図6】LANモジュール−コネクタ組立体を示す図で
ある。
【図7】LANモジュール−コネクタ組立体のねじ止め
前の状態を示す図である。
【図8】内蔵LANタイプのノートパソコンの底面図及
び側面図である。
【符号の説明】
50 内蔵MODEMタイプのノートパソコン 51 ノートパソコン本体 53 MODEMコネクタ(RJ11) 57、82 プリント板組立体 60 メインのプリント板 61 MODEMモジュール−コネクタ組立体 62 MODEMコネクタボード 63 MODEMモジュール 64 ケーブル 72 コネクタ 75c,75d,75e ねじ 80 内蔵LANタイプのノートパソコン 81 LANコネクタ(RJ45) 83 LANモジュール−コネクタ組立体 92 LANコネクタボード 93 LANモジュール 94 フレキシブルケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田邉 茂樹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機能に共通する回路を有する主電
    子回路組立体と、 機能毎に異なる電子回路部品を有し、前記主電子回路組
    立体と着脱自在に接続される副電子回路組立体とを備え
    たことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記副電子回路組立体は、電子機器本体
    カバーを外した場合に露出する部位に配設してある構成
    としたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 機能毎に異なる電子回路部品を備え、電
    子機器に組み込まれてた複数の機能に共通する回路を有
    する主電子回路組立体と着脱可能に接続される構成とし
    たことを特徴とする電子回路組立体。
JP10260603A 1998-09-14 1998-09-14 電子機器 Withdrawn JP2000089854A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260603A JP2000089854A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 電子機器
CN99810906.1A CN1318164A (zh) 1998-09-14 1999-04-07 电子设备
PCT/JP1999/001839 WO2000016184A1 (fr) 1998-09-14 1999-04-07 Dispositif electronique
EP99913565A EP1115053A4 (en) 1998-09-14 1999-04-07 ELECTRONIC DEVICE
US09/798,074 US20010007524A1 (en) 1998-09-14 2001-03-05 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260603A JP2000089854A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089854A true JP2000089854A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17350239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10260603A Withdrawn JP2000089854A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20010007524A1 (ja)
EP (1) EP1115053A4 (ja)
JP (1) JP2000089854A (ja)
CN (1) CN1318164A (ja)
WO (1) WO2000016184A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123335A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Fujitsu Ltd 電子機器
US20050190824A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Grande Brad L. Method and apparatus for mounting a modem to a carrier assembly
JP2007058584A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujitsu Ltd 電子機器
US10613269B2 (en) * 2016-07-01 2020-04-07 Intel Corporation Stacked light wave guides for display panels

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140214A (ja) * 1987-08-12 1989-06-01 Hitachi Ltd 文書作成編集装置
JPH08129518A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Electric Corp インテグレーテッドサーキットカード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000016184A1 (fr) 2000-03-23
CN1318164A (zh) 2001-10-17
EP1115053A4 (en) 2001-10-10
US20010007524A1 (en) 2001-07-12
EP1115053A1 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430039B2 (en) Portable information apparatus having a display unit comprising a housing and a display contained in the housing
EP0947910B1 (en) A palm-sized computer assembly
WO1998021702A1 (en) Electronic device employing a touch sensitive transducer
US20060040549A1 (en) Usb plug with two sides alternately connectable to a usb port
JP2004280331A (ja) 電子機器
US6859355B2 (en) Electronic apparatus with replaceable touch control module
CN105892582A (zh) 带有暴露区域的便携式计算机
US20080080128A1 (en) Electronic device and metal plate member
TWM278906U (en) Flat panel display device
US20060002065A1 (en) Notebook computer with an easily disassembled main board
JPS5938867A (ja) 電子機器
JP2003085487A (ja) 情報処理装置及び外付けユニット
EP1621967A1 (en) Notebook computer with an easily disassembled main board
US20070076364A1 (en) Portable computer
JP2007207847A (ja) 電子機器
JP2000089854A (ja) 電子機器
JPH10124174A (ja) 薄型構造の情報処理装置
CN107765767B (zh) 电子装置
TWI292297B (en) Electronic device
JP2816318B2 (ja) 電子機器
GB2591840A (en) Electronic devices comprising printed circuit boards
JP3029741B2 (ja) 可搬型電子装置
JPH09179658A (ja) 電子機器
JP2003318556A (ja) 電子機器
EP1868060A2 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110