JP2001135481A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2001135481A
JP2001135481A JP31919199A JP31919199A JP2001135481A JP 2001135481 A JP2001135481 A JP 2001135481A JP 31919199 A JP31919199 A JP 31919199A JP 31919199 A JP31919199 A JP 31919199A JP 2001135481 A JP2001135481 A JP 2001135481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electron
light
layer
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31919199A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Shigeyoshi Sakaki
茂好 榊
Manabu Sugimoto
学 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31919199A priority Critical patent/JP2001135481A/ja
Publication of JP2001135481A publication Critical patent/JP2001135481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、発光輝度が高く、安定性に
優れた新規な赤色、及び青色発光材料を提供し、性能の
改善された有機エレクトロルミネッセンス素子を提供す
ることにある。 【解決手段】 一対の電極間に少なくとも有機発光層及
び/または有機電子輸送層を有する有機エレクトロルミ
ネッセンス素子において、有機発光層及び/または有機
電子輸送層が少なくとも1種の下記一般式(I)で表さ
れる化合物を用いることを特徴とした有機エレクトロル
ミネッセンス素子。 【化1】 (式中、R1,R2,R3のうち少なくとも1つは水素
原子以外の電子供与性置換基を表し、R4,R5,R6
のうち少なくとも1つは水素原子以外の電子吸引性置換
基を表す。また、Mは金属原子を表し、mは1から3の
整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスプレイや光源
の用途として用いられる有機エレクトロルミネッセンス
素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機蛍光物質を利用した有機エレクトロ
ルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と言うことが
ある。)は、自発光デバイスとして視認性や応答速度に
優れており、加えて作製プロセスが容易であることから
次世代のディスプレイとして多くの開発がなされてい
る。有機EL素子は発光層に用いられる蛍光性を有した
有機材料を一対の電極で挟んだ構造をしており、電極間
に直流電流を流すことにより、励起子を発生させ、この
励起子が基底状態におちるときにそのエネルギーを光と
して放出するという原理に基づいている。
【0003】1987年に発表された積層型の薄膜有機
EL素子はそれまでの有機EL素子に比べて著しく発光
効率が高く、駆動電圧も低く注目を集めた(アプライド
・フィジックス・レターズ、第51巻、913ページ、
1987年)。この素子は、アルミニウムトリスキノリ
ナートを発光材料に、有機アミン系材料をホール輸送材
料に用いて、数ボルトの駆動電圧で輝度は1000カン
デラ/m2以上の緑色発光を達成している。しかしなが
ら、発光の色相は自由に選択することが出来ず、発光の
輝度にも限界があった。
【0004】これを改良する発明として、特開平9―6
3768号公報にはアルミキノリノール錯体の配位子の
置換基について記載されており、発光強度が向上すると
いう記載があるものの、具体的な化合物についての言及
はない。また、特開平5−214333号公報、特開平
5−331460号公報にはキノリノール配位子の置換
基について言及しているが、発光波長については比較的
狭い範囲にしか変化しておらず、青色、赤色とも不十分
であった。また、効率、寿命の面でもさらに改良する必
要があった。さらに、特開平9−31454号公報、9
−20885号公報にはキノキサリンの誘導体について
の記載があるが色純度、及び寿命の点で課題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発光
輝度が高く、安定性に優れた新規な赤色、及び青色発光
材料を提供し、性能の改善された有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
続けた結果、本発明の目的は以下の手段によって達成さ
れることを見いだした。
【0007】即ち、一対の電極間に少なくとも有機発光
層及び/または有機電子輸送層を有する有機エレクトロ
ルミネッセンス素子において、有機発光層及び/または
有機電子輸送層が少なくとも1種の下記一般式(I)で
表される化合物を用いることを特徴とした有機エレクト
ロルミネッセンス素子を提供するものである。
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1,R2,R3のうち少なくと
も1つは水素原子以外の電子供与性置換基を表し、R
4,R5,R6のうち少なくとも1つは水素原子以外の
電子吸引性置換基を表す。また、Mは金属原子を表し、
mは1から3の整数を表す。)
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、一対の
電極間に少なくとも有機発光層及び/または有機電子輸
送層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子におい
て、有機発光層及び/または有機電子輸送層が少なくと
も1種の下記一般式(I)で表される化合物を用いるこ
とによって、有機エレクトロルミネッセンス素子の有機
発光効率が向上すると共に、半減期寿命の向上を図るこ
とができる。また、発光波長を短波化することができ、
発光色として水色から青色を与える事ができる。
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R1,R2,R3のうち少なくと
も1つは水素原子以外の電子供与性置換基を表し、R
4,R5,R6のうち少なくとも1つは水素原子以外の
電子吸引性置換基を表す。また、Mは金属原子を表し、
mは1から3の整数を表す。) 請求項2に記載の発明は、一対の電極間に少なくとも有
機発光層及び/または有機電子輸送層を有する有機エレ
クトロルミネッセンス素子において、有機発光層及び/
または有機電子輸送層が少なくとも1種の下記一般式
(I)で表される化合物を用いることによって、有機エ
レクトロルミネッセンス素子の有機発光効率が向上する
と共に、半減期寿命の向上を図ることができる。また、
発光波長を長波化することができ、発光色として黄色か
ら赤色を与える事ができる。
【0013】
【化5】
【0014】(式中、R1,R2,R3のうち少なくと
も1つは水素原子以外の電子吸引性置換基を表し、R
4,R5,R6のうち少なくとも1つは水素原子以外の
電子供与性置換基を表す。また、Mは金属原子を表し、
mは1から3の整数を表す。) ここで、本発明における、一般式(I)のR1〜R6で
表されるキノリノール環の電子吸引性置換基としては、
ハメットのシグマ置換基定数が正のものが好ましい。例
えば、F,Cl,Br,Iのようなハロゲン原子、C
N,SCN,CHO,SOCH3,SO2CH3,CF3
CCl3,COCH3,COOR(R=アルキル)等エス
テル類、NO2等の置換基を表し、ハメットのシグマ定
数が0.2を超えるものが特に好ましい。電子供与性置
換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のア
ルキル基(直鎖でも枝分かれでもまた環状を形成しても
良い)、電子供与性基が置換されたフェニル基、アミノ
基、ジアルキルアミノ基、等がありハメットのシグマ定
数が−0.05以下のものが特に好ましい。
【0015】ハメットの置換基定数については、種々の
測定法、算出法があるが、本発明においては8−キノリ
ノールのN原子、O原子が結合している炭素原子を基準
にして、オルト位、パラ位の置換基ついては、σpの値
を、メタ位の置換基についてはσmの値を用いることが
出来る。具体的な置換基とそのシグマ値は例えば、化学
便覧基礎編、改訂第4版、平成5年発行、丸善出版、及
びその引用文献に記載がある。
【0016】また、Mはキノリノール環を配位子とする
ことが出来る二価、または三価の金属原子なら限定はさ
れないが、Be,Zn,Mg,Co,Cu,Ni,A
l,Ga,Inのうちから選択すること好ましい。特に
Al,Be,Gaを用いることが好ましい。二価の金属
は二配位を三価の金属では三配位をとる。
【0017】本発明の一般式(I)の化合物の範囲にお
いては、発光波長は中心金属の種類が支配的ではなく、
主として配位子の置換基で大きく変わりうることが明ら
かになった。
【0018】即ち、R1〜R3が電子吸引性基をもち、
R4〜R6が電子供与性基を持つ場合は発光波長が黄色
から赤色になり発光は長波化する。一方、R1〜R3が
電子供与性基をもち、R4〜R6が電子吸引性基を持つ
場合は逆に発光波長が短波化し、水色から青色を与え
る。オルト位にバルキーな置換基を導入すると、金属原
子との結合が弱まり化合物が不安定になるので好ましく
ない。
【0019】上記の用件を満たした配位子を用いると、
無置換または一置換の配位子を用いたときよりも蛍光強
度が強くなることは驚くべきことであった。
【0020】また、本発明の一般式(I)で表される化
合物の金属原子にアルミニウムを用いた化合物を下記一
般式(II)で表す。
【0021】
【化6】
【0022】このアルミニウムを用いた一般式(II)
で表される本発明の化合物の具体例を(表1)に示し
た。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】
【表1】
【0024】ここで、アルミニウムを用いた一般式(I
I)で表される本発明の化合物であるアルミニウム錯体
の合成方法について、以下に代表例を示す。
【0025】配位子の合成例は、WO97/28153
号、米国特許第5646150号、オーガノメタリクス
(Organometallics)第16巻、328
2ページ、1997年等に記載された合成例と類似の方
法で合成をおこなった。
【0026】配位子をアルコール溶媒に溶解させ、別に
硫酸カリウムアルミニウム・12水塩を純水に溶かす。
配位子の溶解した溶液を硫酸カリウムアルミニウム溶液
に、撹拌しながら徐々に添加する。ただちに反応を起こ
し、沈殿を生じる。そのまま撹拌を続け、得られた沈殿
物を濾過する。得られた沈殿物を乾燥後、昇華精製を行
って目的物を得ることができる。
【0027】なお、中心金属がBe,Gaについても同
様にして合成が可能である。
【0028】また、本発明の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子は、陽極と陰極間に少なくとも一層の有機層を
形成した素子である。有機EL素子の層構成としてはさ
まざまなバリエーションがある。例えば、陽極から注入
した正孔もしくは陰極から注入した電子を発光材料まで
輸送させるために正孔輸送層もしくは電子輸送層を設け
ることが発光効率を向上させる上で望ましい場合が多
い。
【0029】多層型の例としては、陽極/正孔注入層/
正孔輸送層/発光層/陰極、陽極/発光層/電子注入層
/陰極、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子
注入層/陰極、等の多層構成やこれらのバリエーション
がある。正孔注入層、電子輸送層は正孔、電子の注入、
輸送を容易に行わせるために複数の層を設けることが好
ましい。本発明の一般式(I)で表される化合物は、主
に電子輸送性に優れており、その電子輸送性を使用して
発光層としてのみでなく、電子注入層、電子輸送層に使
用しても優れた性能を示す。
【0030】本発明の一般式(I)で表される化合物を
発光材料としてのみでなく、発光層のドーピング材料と
して用いることもできる。この場合はホスト材料として
公知のものを用いることが出来るが、エネルギー移動が
おこるための還元電位がより小さい材料を選択するのが
好ましい。また、本発明の化合物を発光のホスト材料と
して使用し、他の有機材料をドーピングすることも好ま
しい。この場合もドーピング材料は特に限定されるもの
ではなく公知のものが使用出来るが、エネルギー移動が
容易に行われるように還元電位がより負である材料が好
ましい。
【0031】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素
子の陽極に使用される導電性材料は、正孔を容易に注入
できるよう大きな仕事関数を持つものが好ましい。例え
ば、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、
ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウム等
およびそれらの合金、ITO基板、NESA基板と称さ
れる酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属が用いられ
る。
【0032】また、陰極に使用される導電性材料は、電
子を容易に注入できるよう小さな仕事関数を持つものが
好適であり、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタ
ニウム、アルミニウム、リチウム、ルテニウム、マンガ
ン、サマリウム等およびそれらの合金が用いられるが、
これらに限定されるものではない。
【0033】陽極および陰極は、必要があれば二層以上
の構成、例えば、有機層に隣接してリチウムを設け、さ
らにアルミニウムを設けるようにすれば陰極の安定性の
向上が可能である。またLiF等のフッ化物やホウ素の
化合物、金属フタロシアニン類を有機層と陰極の間に設
けることは更なる安定性の確保の上で重要である。
【0034】有機エレクトロルミネッセンス素子で用い
る基板は、少なくとも一方は発光波長領域において透明
であることが望ましい。基板は、機械的、熱的強度を有
し、透明であれば限定されるものではないが、例示する
と、ガラス基板や、ポリエチレン、ポリエーテルサルフ
ォン、ポリプロピレン等の透明性樹脂からなるフィルム
基板があげられる。
【0035】本発明に係わる有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の各層は、真空蒸着、スパッタリング等の乾式
成膜法やスピンコーティング、ディッピング等の湿式成
膜法のいずれの方法も用いることが出来る。
【0036】各層の膜厚は特に限定されるものではない
が、各層は最適な膜厚に設定する必要がある。膜厚が厚
すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加電圧が
必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピンホー
ル等が発生して、ショートして十分な発光が得られない
場合がある。通常の膜厚は5nmから20nmの範囲で
用いられる。
【0037】湿式成膜法の場合、各層を形成する材料
を、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
の溶媒に溶解または分散して薄膜を形成するが、その溶
媒はいずれであっても良い。また、いずれの薄膜におい
ても、成膜性向上、膜のピンホール防止等のため適切な
樹脂や添加剤を使用することが好ましい。このような樹
脂としては、ポリスチレン、ポリカーポネート、ポリア
リレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチ
ルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹脂、ポリ−N
−ビニルカルバソール、ポリシラン等の光導電性樹脂、
ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂を挙げる
ことができる。
【0038】本発明の一般式(I)で表される化合物に
加えて、使用できる発光材料またはドーピング材料とし
ては、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピ
レン、テトラセン、コロネン、クリセン、フルオレセイ
ン、ベリレン、フタロベリレン、ナフタロベリレン、ベ
リノン、フタロベリノン、ナフタロベリノン、ジフェニ
ルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、
オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリ
ン、ピススチリル、ピラジン、シクロベンタジエン、公
知のキノリン金属錯体類、イミン、ジフェニルエチレ
ン、ピニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラ
ン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミダゾ
ールキレート化オキシノイド化合物、キナクリドン、ル
ブレン等およびそれらの誘導体があるが、これらに限定
されるものではない。
【0039】正孔輸送材料としては、正孔を輸送する能
力を持ち、発光層または発光材料に対して優れた正孔注
入効果を有し、発光層で生成した励起子の電子注入層ま
たは電子輸送材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能の
優れた化合物が挙げられる。具体的には、フタロシアニ
ン系化合物、ナフタロシアニン系化合物、ポルフィリン
系化合物、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾ
ール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリ
ン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾ
ール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾ
ン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、
ペンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型ト
リフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等
と、それらの誘導体、およびポリピニルカルパゾール、
ポリシラン、導電性高分子等の高分子材料等があるが、
これらに限定されるものではない。
【0040】電子輸送材料としては、電子を輸送する能
力を持ち、発光層または発光材料に対して優れた電子注
入効果を有し、発光層で生成した励起子の正孔注入層ま
たは正孔輸送材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能の
優れた化合物が挙げられる。
【0041】本発明の一般式(I)で表される化合物は
電子輸送材料として用いても優れた性能を発揮するが、
その他に、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフ
ェノキノン、チオピランジオキシド、オキサジアゾー
ル、チアジアゾール、テトラゾール、ベリレンテトラカ
ルポン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメ
タン、アントロン等とそれらの誘導体があるが、これら
に限定されるものではない。
【0042】
【実施例】(実施例1)本発明の有機EL素子の作製:
洗浄したITO電極付きガラス基板(透過率87%)上
に、銅フタロシアニン色素を10nm真空蒸着して正孔
注入層を得た。次いで、正孔輸送層として下記式(II
I)で表される正孔輸送化合物を70nm真空蒸着し
た。
【0043】
【化7】
【0044】その上に発光層として本発明の化合物
(1)を75nm蒸着した。さらに陰極としてAl−L
i合金(Al:Li=10:1)よりなる電極を250
nmの厚みで形成して実施例1の有機EL素子を得た。
これらはすべて10-6Torrの真空下で基板温度は4
0℃の条件下でおこなった。
【0045】(実施例2)実施例1において、発光層を
化合物(4)に置き換えた以外、膜厚も含め実施例1と
同様にして作製し、実施例2の有機EL素子を得た。
【0046】(実施例3)実施例1において、発光層を
化合物(5)に置き換えた以外、膜厚も含め実施例1と
同様にして作製し、実施例3の有機EL素子を得た。
【0047】(実施例4)実施例1において、発光層を
化合物(8)に置き換えた以外、膜厚も含め実施例1と
同様にして作製し、実施例4の有機EL素子を得た。
【0048】(実施例5)実施例1において、発光層を
化合物(11)に置き換えた以外、膜厚も含め実施例1
と同様にして作製し、実施例5の有機EL素子を得た。
【0049】(実施例6)実施例1において、発光層を
化合物(14)に置き換えた以外、膜厚も含め実施例1
と同様にして作製し、実施例6の有機EL素子を得た。
【0050】なお、上記実施例1〜6において使用した
(1),(4),(5),(8),(11),(14)
の化合物は、一般式(II)及び(表1)で示されてい
る化合物である。
【0051】(比較例1)比較例の有機EL素子の作
製:洗浄したITO電極付きガラス基板(透過率87
%)上に、銅フタロシアニン色素を10nm真空蒸着し
て正孔注入層を得た。次いで、正孔輸送層として下記式
(III)で表される正孔輸送化合物を70nm真空蒸
着した。
【0052】
【化8】
【0053】その上に発光層として蛍光性化合物である
8−Hydroxyquinoline Alumin
um(以下、Alq3と省略する)を75nm蒸着し
た。さらに陰極としてAl−Li合金(Al:Li=1
0:1)よりなる電極を250nmの厚みで形成して比
較例1の有機EL素子を得た。これらはすべて10-6
orrの真空下で基板温度は40℃の条件下でおこなっ
た。このように、比較例1では、実施例1〜6における
本発明の化合物を蛍光性化合物Alq3に置き換えた以
外、膜厚も含め実施例1〜6と同様にして作製した。
【0054】次に、実施例1〜6及び比較例1により得
られた有機EL素子を、素子部分をくりぬいた厚さ0.
8mmのガラス板の周囲にUV樹脂を塗布し、窒素雰囲
気中においてUV照射をおこなって有機EL素子を封止
した。なお、内部には十分に乾燥した酸化バリウムの粉
末を封入した。次にこれらの素子の陽極、陰極にリード
線をつなぎ直流電流10mAを与えてその時の発光色、
発光輝度を測定した。得られた結果を(表2)に示し
た。次に1000cd/m2を与えるように電圧をか
け、連続発光をさせた。これらの発光輝度を時間を追っ
て測定し輝度の半減寿命を求めた。これらの結果も(表
2)に示した。
【0055】
【表2】
【0056】(表2)より明らかなように、本発明の化
合物を用いた有機EL素子は、無置換の配位子を用いた
ときの緑発光に比べ、青色から赤色まで得られており、
発光効率、寿命共に優れた性能を得ることが出来た。な
お、発光輝度はトプコン製BM−3型輝度計を用いて測
定した。本測定器は緑に対して最も感度が高い。
【0057】(実施例7)本発明の有機EL素子の作
製:洗浄したITO電極付きガラス基板(透過率87
%)上に、カーボンをDCスパッタリングした。厚みは
10nmであった。
【0058】その上に発光層として本発明の化合物
(1)を80nm蒸着した。さらに陰極としてAl−L
i合金(Al:Li=10:1)よりなる電極を250
nmの厚みで形成して実施例7の有機EL素子を得た。
これらはすべて10-6Torrの真空下で基板温度は4
0℃の条件下でおこなった。
【0059】(実施例8)実施例7において、発光層を
化合物(4)に置き換えた以外、膜厚も含め実施例7と
同様にして作製し、実施例8の有機EL素子を得た。
【0060】(実施例9)実施例7において、発光層を
化合物(5)に置き換えた以外、膜厚も含め実施例1と
同様にして作製し、実施例9の有機EL素子を得た。
【0061】(実施例10)実施例7において、発光層
を化合物(8)に置き換えた以外、膜厚も含め実施例7
と同様にして作製し、実施例10の有機EL素子を得
た。
【0062】(実施例11)実施例7において、発光層
を化合物(11)に置き換えた以外、膜厚も含め実施例
7と同様にして作製し、実施例11の有機EL素子を得
た。
【0063】(実施例12)実施例7において、発光層
を化合物(14)に置き換えた以外、膜厚も含め実施例
7と同様にして作製し、実施例12の有機EL素子を得
た。
【0064】なお、上記実施例7〜12において使用し
た(1),(4),(5),(8),(11),(1
4)の化合物も実施例1〜6で使用した化合物と同様で
あり、一般式(II)及び(表1)で示されている化合
物である。
【0065】(比較例2)比較例の有機EL素子の作
製:洗浄したITO電極付きガラス基板(透過率87
%)上に、カーボンをDCスパッタリングした。厚みは
10nmであった。
【0066】その上に発光層として蛍光性化合物である
8−Hydroxyquinoline Alumin
um(以下、Alq3と省略する)を80nm蒸着し
た。さらに陰極としてAl−Li合金(Al:Li=1
0:1)よりなる電極を250nmの厚みで形成して比
較例2の有機EL素子を得た。これらはすべて10-6
orrの真空下で基板温度は40℃の条件下でおこなっ
た。このように、比較例2では、実施例7〜12におけ
る本発明の化合物を蛍光性化合物Alq3に置き換えた
以外、膜厚も含め実施例7〜12と同様にして作製し
た。
【0067】次に、実施例7〜12及び比較例2により
得られた有機EL素子に対しても、実施例1〜6及び比
較例1と同様な評価を行った。
【0068】その結果、実施例1〜6及び比較例1での
結果と同様に、実施例7〜12の有機EL素子は、比較
例2の有機EL素子に比して、発光色は、青色から赤色
まで得られ、発光効率、寿命共に優れた性能を得ること
が出来た。
【0069】また、実施例1〜6及び比較例1の有機E
L素子と、実施例7〜12及び比較例2の有機EL素子
との評価結果を比較すると、その半減寿命は、次の通り
であった。
【0070】 実施例1の有機EL素子<実施例7の有機EL素子 実施例2の有機EL素子<実施例8の有機EL素子 実施例3の有機EL素子<実施例9の有機EL素子 実施例4の有機EL素子<実施例10の有機EL素子 実施例5の有機EL素子<実施例11の有機EL素子 実施例6の有機EL素子<実施例12の有機EL素子 比較例1の有機EL素子<比較例2の有機EL素子 そして、実施例7〜12のそれぞれの有機EL素子は実
施例1〜6の有機EL素子に比べ、半減寿命が約20%
向上した。
【0071】
【発明の効果】本発明により、従来より安定と言われ広
く使用されていたAlq3の類縁体によって新規な青
色、赤色の発光材料を得ることが出来た。さらにこれら
は発光効率、半減期寿命共に優れており従来の有機EL
素子を超える性能を得ることが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂上 恵 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 榊 茂好 熊本県熊本市龍田9丁目1番41号 (72)発明者 杉本 学 熊本県熊本市東町4丁目1番東町北住宅14 −32 Fターム(参考) 3K007 AB00 AB02 AB03 AB04 CA01 CA05 CA06 CB01 CB03 DA00 DB03 EB00 FA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の電極間に少なくとも有機発光層及び
    /または有機電子輸送層を有する有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子において、有機発光層及び/または有機電
    子輸送層が少なくとも1種の下記一般式(I)で表され
    る化合物を用いることを特徴とした有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。 【化1】 (式中、R1,R2,R3のうち少なくとも1つは水素
    原子以外の電子供与性置換基を表し、R4,R5,R6
    のうち少なくとも1つは水素原子以外の電子吸引性置換
    基を表す。また、Mは金属原子を表し、mは1から3の
    整数を表す。)
  2. 【請求項2】一対の電極間に少なくとも有機発光層及び
    /または有機電子輸送層を有する有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子において、有機発光層及び/または有機電
    子輸送層が少なくとも1種の下記一般式(I)で表され
    る化合物を用いることを特徴とした有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。 【化2】 (式中、R1,R2,R3のうち少なくとも1つは水素
    原子以外の電子吸引性置換基を表し、R4,R5,R6
    のうち少なくとも1つは水素原子以外の電子供与性置換
    基を表す。また、Mは金属原子を表し、mは1から3の
    整数を表す。)
JP31919199A 1999-11-10 1999-11-10 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2001135481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31919199A JP2001135481A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31919199A JP2001135481A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001135481A true JP2001135481A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18107436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31919199A Pending JP2001135481A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001135481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127639A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP2008508705A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高められたラジカルアニオン安定性を有する有機発光ダイオード並びにその使用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127639A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP4527935B2 (ja) * 2002-10-01 2010-08-18 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP2008508705A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高められたラジカルアニオン安定性を有する有機発光ダイオード並びにその使用
US9570686B2 (en) 2004-07-28 2017-02-14 Osram Oled Gmbh Organic light emitting diode with increased radical anion stability and applications thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3704748B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子輸送材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US6001284A (en) Organoelectroluminescence device material and organoelectroluminescence device for which the material is adapted
JPH10340786A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10265773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3606025B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11111460A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10302960A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3924943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10289786A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3475620B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2982699B2 (ja) 多層型有機エレクトロルミネッセンス素子の電子注入層形成用材料
JP3760508B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000290645A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1140359A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3633038B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子輸送材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3899698B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10340785A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1140355A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11260551A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000053956A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1036830A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3653825B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3658891B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3465420B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117